【固定】ピストを語るスレ ブレーキ75個【街乗り】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 20:26:34.63ID:4iXeZQnA
>>871
市販完成車で固定のベルトドライブって
ttps://road.cc/content/review/15950-fixie-inc-peacemaker
↑これくらいしか知らない
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 21:52:25.70ID:ECjdBdRI
>>862
デュラクランクって街乗りトラックバイクを広めた人たちの間でもマイナーだし
競輪でもマイナーだからなぁ。8割がスギノ75
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:02:43.13ID:GzfrwyOq
130mmのリアハブは確かにあったけど高かったり生産が安定してないように見える
特殊な規格ってどーも好きになれないんだよな

ベルトドライブの利点って裾が汚れないってことだと思うけどチェーンよりはマシ
程度だと思ってる
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:05:02.86ID:ECjdBdRI
>>866
フランス語のpisteやイタリア語のpistaを
改造して英語っぽいスペルをあてて
日本人が勝手に作った造語がPISTだよ

そもそも街乗りトラックバイクに
全くフランスやイタリアは関係無い
さらに言うと競技車両じゃないといけない
なんて定義も日本人が勝手に作り出したもの
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:09:07.67ID:HX39D7Q3
>>875
中古に出回る数見てるととてもそうは思えないけど
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:19:56.20ID:ECjdBdRI
>>878
街乗りトラックが日本で流行り出した当時
日本人の中で
「デュラエースがロード界では一番なんだから、ピストでも一番っしょ!」
っていう安易な発想でデュラエースのクランクが日本の街中で流行ったから
中古市場に出回る数が多いってだけ

トラックバイクを街乗りに使うってのを流行らせた集団は当時ほぼスギノ75を使ってたし
日本の競輪選手も8割がハッタのスクウェアBBを使ってる、つまりスギノ75を使ってる

だけどネットとかで
デュラエースが自転車界で一番
だから競輪選手もほとんどデュラなはず!
という憶測とデマが広まって大人気
ってだけ
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 22:39:40.66ID:4iXeZQnA
競輪選手にとって自転車は商売道具なんでアタリを引くためにもフレームも含め複数発注する
当たり以外は身近な欲しいやつにあげたりしてたが
高い機材に四苦八苦してるトラック競技に取り組む学生さんたちを助けようと
有志がフレームバンクを立ち上げる
ところが他人の褌で相撲をとるのが上手い奴に利用されてブームにされたって感じ

人とは違う機材使いたいって欲求ある選手も多いんで
新しいものが認定されたら人気集まるしカンパのクランクとか話題になったよね
使ってみてダメだとそれっきり
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:11:56.68ID:OX6QoCQS
>>866
Mash坊くんへ
次はお前のターンだよ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:57:30.64ID:hVB30OoN
>>879
スクエアテーパーのデュラクランクもISOテーパーだからハッタのBB使ってる=スギノ75使ってるとは限らないし
eBayで競輪選手のお下がりパーツを出品してる業者がデュラクランクいくつも出品してるじゃん
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 00:45:15.83ID:OznzdCg1
eBayは基本高値で売れんよ。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 06:55:14.22ID:rViIZ1+I
中野選手の時はデュラエースがあまり良くなかったんだよな
あの時は型番いくつだったんだろう
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:26:34.03ID:O2Zcu7ll
中野はシュパーブプロでしょ
何回か話題になってるけどデュラ7700はオランダナショナルチームが採用する程性能が良い
俺は7700のデザイン嫌いだけど
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:34:15.53ID:LDnPXRVI
>>879
何の根拠も無く言い切ってんのか凄いな
ハッタR9400はISOテーパーなんでデュラやシュパーブに適合する
スギノ75はむしろ一応75テーパーの専用BBって事になってるでしょ
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:11:56.39ID:vhOtNVUZ
15年たまに乗り続けてたピスト、フロントブレーキだけなのだけどとうとうお巡りに注意されて切符切られた。
リアにブレーキ付けたくないから東京ではもう乗らない
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:43:23.76ID:7fvYrIDW
何でリアブレーキを付けたくないの?
もう海外にいくしかないよ、ブレーキ無しでいい国は有ったっけ
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:51:26.49ID:BJ35erwl
>>885
> デュラ7700はオランダナショナルチームが採用する程性能が良い

それ、相当前の話じゃ?
今のトラックレースで使われてるクランクってほとんど専用設計で
フレームと一体型だろ

https://cyclist.sanspo.com/188137/jaguar-land-rover-academy-of-sport-event

あとシマノのクランクを使う場合にはこれとか
https://www.kamimura-cycle.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/09/trek-factory-jens-voigt-hour-record.jpg

どっちにせよ
街乗りではデュラクランクは日本以外じゃ超マイナーだし
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:55:27.71ID:BJ35erwl
>>888
地方はマジ無法地帯っていうか、警察官自体がいないからね....

東京はどこもかしこも警察官多すぎ.......
いや、良いことなんだけどね
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:58:00.61ID:BJ35erwl
>>889
リアにブレーキつけるくらいならフリーで乗るよ
リアにブレーキつけてるのに固定にしてるとかバカ丸出しじゃん
俺は法で許可されたエリアでしか固定は乗らない
元々中長距離移動には不向きだし
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:07:51.21ID:931ta9Gb
>>877
1964年の東京オリンピックの時からトラック競技の車両をピストってフランス語で解説されてるけど、その頃の話?
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:10:38.64ID:931ta9Gb
>>879
クランクで言うとスギノ75が良いって事?デュラエースよりも。オムニウムは?ローターは?
マッシュ坊やはすぐに話を変えるねw
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:39:16.19ID:0GN49lII
>>895
ロードレース脳から切り替えよう
走行性能が高いから選ぶってジャンルではないんだよ

ズギノ75とスラムオムニウムで全体のほとんどを占めてるのが
発信地の街乗りトラックバイク

走行性能を求めるジャンルだったなら中古でサイズすら合ってないフレームや
H plus SONやVelocity、Philwoodなんかは使われてない
カットしたライザーバーや幅広ライザーバー、ボロボロのクロモリフレームに
フロントだけカーボンバトンホイールを合わせてたのが走行性能のためだとでも?
ベースボールキャップとパーカーとハーフパンツが速さにつながると?
ヴァンズやアシックスやアディダスを履いて乗るのは性能のため?

走行性能にこだわってるんなら、とっくにカーボンフレームと最新ハイエンドパーツが
街乗りの主流になってる
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:42:06.73ID:0GN49lII
>>894
その頃はピストなんて言ってないだろ
しかもPISTなんて勝手な英語風スペルなんて当ててない
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:55:57.69ID:931ta9Gb
>>896
じゃぁマッシュ坊やの言う良いものって視線でどのクランクがいいのよ?
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:56:54.55ID:931ta9Gb
>>897
え?言ってるけど。フランス語位は第二外国語とかで勉強しなかったのかよw
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:22:11.56ID:0GN49lII
>>900
え!?
オリンピックのころ生まれてたの?
しかも放送見て認知してたんだ?
ってことは70前後?
しかもテレビ放送まで見てトラック競技ってマイナーなスポーツ、しかも司会者が
「ピスト」って道具名を口にする滅多に無い瞬間まで捉えるほどかじりついてたんだ?
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:24:41.82ID:0GN49lII
>>899
良い物悪い物って観点が最早ロード脳

君はスニーカーや服を選ぶとき
良い物か悪い物かでチョイスしてるの?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:59:38.68ID:931ta9Gb
>>902
えっ?自分がMashの誰某が使ってるから良いとかアメリカのメッセンジャーが使ってるから良いよか言いまくってMash坊やの名前までもらったのを忘れたの?
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:11:27.80ID:BEK2DT6r
ブレーキ注意されたら轢いてやったらええねん
我々のリーダーであるひょっこり様に続け!
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:11:29.24ID:931ta9Gb
>>901
何も知らないで今まで言ってたの?
昔は、トラック車やピストって言い方が一般で、90年代に入ってトラックバイクの言い方が加わり、2000年の少し前にWiredMagazinの紹介でフィクスドって言い方が出てきたんだよ。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 12:00:18.73ID:dY3WrMq/
>>896
どこに住んでる人?
サンフランシスコは75とオムニしかいないって?
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 13:23:32.80ID:4CWYpxrn
便宜上は十把一絡げにピストでええやん。
厳密にこだわりたい奴だけ固定ギヤとかFixed gearとか踏みきり自転車って言えばいい。トラックドロップでノーブレーキだけトラックレーサーとかな。
便宜上の総称と原理主義者が唾飛ばして争っても生産性ゼロでスレの無駄遣い。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 13:31:16.42ID:CrQN0PwL
走行性能はともかく悪いものは嫌や
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 13:40:31.82ID:HB6BhzwT
坑道最速を目指してるんでもちろんノーブレ
結局自己責任で止まれればなんの問題もないんだよ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:30:32.22ID:So++1I05
止まれなくて交通事故を起こす奴か
最速を目指してるのにブレーキ無しなんてありえへん
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:58:43.51ID:g/a6Ux28
>>908
5ちゃんは烏合の衆による不毛且つ醜い争いをする場所でもあります。ここは大人の対応で静観していましょう。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:07:57.33ID:PlNX4JiI
リヤにブレーキつけるくらいならフリーにするってやついるけど使わきゃよくね?
なんのこだわり?ww
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:29:22.98ID:YaaObhv9
以前は俺もリアブレーキに抵抗感あったけど
いざ付けると別に気にしなくなった
それよりも他の人から非常識に見られるのが辛いわ
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:54:46.60ID:IIm0XHFO
ワイドライザーの場合ブレーキレバーも長めにしてる?
650のハンドルバーにスリーフィンガーのレバーにしてるけどあまり使わないのに主張が強すぎる気がしてる
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 15:55:05.34ID:zNlRoukz
トップチューブやダウンチューブにブレーキワイヤーが通ってるのが堪らなく嫌なんじゃないの?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:01:18.02ID:SYWJaCIS
ワイヤー結束バンドで巻いてるのは苦手だわ
汚れとか溜まりそうだしフレームに擦り傷付きそう

でもトップチューブに穴空いてるやつあんまりないんだよな
mashとか格好いいんだけどそれが気になって買えないし
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:01:29.68ID:TgXl0swC
>>915
バイクのヘルメットと似たような感じかもな。
ガキの頃はフルフェイスはダサいと決めつけてイキってコルク半なんか被ってたっけかな
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:32:43.94ID:4CWYpxrn
それ結局車体に似合うかどうかなんじゃないかな。
SSやRRに半ヘルは似合わないし、族車に四輪用のフルフェイスじゃダサ過ぎる。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:33:45.01ID:V8Cj941W
ピストぱいせんたちにお伺いしたいのですが、フリーと固定ではどちらがスピードが出ますか?また、どちらの方が楽に巡航できるのでしょうか?
今度ピストデビューしようと考えているのですが、固定の方が面白そうではあるものの、通勤にも使用したいので迷ってます
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:42:14.11ID:BJ35erwl
>>914
え?
じゃあ仮にロードバイクに補助輪つけミラーつけて、
ペダルに黄色い反射板つけてるヤツがいたらどう思う?
「使ってねーから!」
って言ってたらますますイタい

街中でリアブレーキつけてるのにスキッドしてるヤツを見かけて「うわぁ...」
っていたたまれなくなった

公道で固定とか恥
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:44:43.19ID:R65uNnSU
>>923
フリー化は後からでも出来るので、とりあえず固定を楽しめばいいんじゃないかな。
最初にフリーに乗ったら固定に乗らなくなるかもしれないしね。

できれば固定を楽しんで欲しいな。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:45:33.32ID:BJ35erwl
>>923
エネルギー効率が良いのはフリー

信号の無い場所で回転を維持する、もしくは上げるかしかしない場合だったら
固定もフリーもスピードやエネルギー効率は同じ
0927次スレで消える
垢版 |
2020/10/28(水) 16:47:13.59ID:sC7kpYes
>>810

>入門ロードもトップグレードロードもそう差は出ないのが現実です

これはありえないですね、どっかの試乗会にでも行って体験してみて下さい、俺も昔は5万も出せばそこそこ軽いアルミの自転車買えるんだから、自転車に高い金使うの無駄って思ってたよ。


>>818

何年か前、open pro組んで2万円位の完組(RS-20)よりスピード出なくてがっかり、RS-20は高速走行だけ良いホイールだけど。
open proの現行モデルはリムが強化されて良さげに観えます。
0928次スレで消える
垢版 |
2020/10/28(水) 16:50:30.83ID:sC7kpYes
>>821
>ロード的な考えや方向性

別にレースに勝ちたいとかじゃなくて人力でA地点からB地点まで移動するとして、可能な限り 楽をしたい って思う。

ブルのHP見たけど、オススメのディープとバトンホイールの組みあわせ、これ買って心拍計付けて機材評価したらまず悪い数字でるよね、金かけて前より疲れる自転車出来ても見た目の方が重要ってことだ。
あと動画で紹介してるステムの取付方法は正しくなかった。
0929次スレで消える
垢版 |
2020/10/28(水) 16:52:10.77ID:sC7kpYes
>>862
シマノの古いクランク使ったことないから知らないけど、rotorは前スレで使ってた人がオムニウムと同等の剛性って言ってた、数年前のロード界隈の評価だとアームは剛性rotorでチェーンリングはdura、スピンドルやベアリングはカンパだった。

現行rotorはオクタリンクみたいになってますね、チェーンリングのno-qはあまり売れてないらしく付けてる人少ないし良いも悪いも情報がない。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:52:29.19ID:dIUZzs00
>>923
フリーか固定かでスピード変わらない
乗り手のパワーと空力次第
ただ一般公道だといざって時に脚止められない固定じゃ全力出すにはリスク高過ぎ
正直怖くてもがけないな
ゆるゆる町乗りするのは固定の方が断然楽しい
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:55:07.75ID:TgXl0swC
>>923
交通量多い街中で乗るならフリーの方が色々楽かな
固定ギアはトリックで使うなら楽しいけど街中で乗るのは何というか安心感が無いからいい加減疲れる
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 16:57:54.65ID:BJ35erwl
>>927
現実は、今の入門ロード以下の性能の50年前のロードバイクと
今のトップグレードのロードバイクでさえ差は10%ちょいしか無い
才能あるプロが日々トレーニングを積んで、戦術も練習法もサポート体制も
進化した上で命を削って車体の限界性能を引き出して長距離走っても差は10%ちょい
しか出ない

素人が試乗の短距離や体力の限界まで使うわけでもなく、信号だらけの街中で
使うんだから、差なんてほとんど出ないよ

乗り味が違うってのを、性能差と勘違いしてる典型的な
「素人の勘違い」
乗り味が違うから、スッゲー!めちゃくちゃ速くなってる!
って勘違いしてしまってるだけ
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:00:31.59ID:6ZevDTxt
理論上フリーと固定どちらが速いかは知らんけど
街乗りで使うならフリーのが速い
公道で固定でモガく程スピード出したらマジ止まれなくて危ない
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:05:52.75ID:SCNn1h5q
>>924
そんなのでいたたまれないとは
小学生のようにひ弱だな
呆れた
0936次スレで消える
垢版 |
2020/10/28(水) 17:16:39.86ID:sC7kpYes
rotorの3d+masっていう一番硬そうなやつとオクで3000円位で買ったFSAクランク、河川敷で流して走って心拍測ってみたけど殆ど同じだったよ、クランクやっと回る位の激坂上ると違うの分かる。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:21:44.91ID:TlP7A23d
>>923
全力で街中で走れるのはフリーだよね
固定はやっぱり公道での全力疾走は怖い
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:24:21.77ID:V8Cj941W
諸先輩方、親身なアドバイス恐縮です
元々BMX乗りでしたので、トリック的なものや独特の乗り味には強く惹かれるのですが、通勤兼ねてとなるとやはりフリーが現実的ですよね…
まあとりあえず3万くらいで買える安くてもそこそか評価の高いやつを来月ゲットしようと思います
また何卒よろしくお願い致します
0940次スレで消える
垢版 |
2020/10/28(水) 17:33:13.11ID:sC7kpYes
>>932
現実は、今の入門ロード以下の性能の50年前のロードバイク

1972年の世界記録時のフレームはカスタムメイドのフルチタンだよ、ハイテンのルック車より遅いわけないだろ。

>>934
定速巡航限定なら固定の方が速い、街乗り固定も方が速いって人いるけど俺は固定で街でスピード出すととにかく怖くて。
0941次スレで消える
垢版 |
2020/10/28(水) 17:40:44.46ID:sC7kpYes
>>937

クランクのヘタリって感じたことないな。2万kmもひとつのクランクで走らないけどな、あと一番スピードが出るのって重めのギアじゃなくてケイデンスにして、100以上じゃないの?
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:45:51.05ID:9dUtcV2e
>>941
軽いギアで100回すのと重いギアで100回すのとどっちが早いつて事だよ
100なんてすぐに回せるでしょ

2-300回さないと分からんよ
0945次スレで消える
垢版 |
2020/10/28(水) 17:52:46.61ID:sC7kpYes
>>932

人が乗ってるクロスと限界まで軽量化したシングルロード、ギア比揃えてテスト

スタートから10秒目一杯踏んで止まるまでの時間は測ったら3倍差がついたよ。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:57:18.97ID:BJ35erwl
>>940
入門ロードを
ハイテンのルック車
と言っているあたり、自信の無さが伺えます

70年代初期のトップグレードロードと今現在のトップグレードのロードが
プロが信号無しのレースで停車無しに命を削って性能を引き出しても
差が10%しかないということです

あと
定速巡航なら固定もフリーも速度は同じですよ?
力学やフリーギアの構造の基礎くらい勉強しましょう
たぶんみんな「あ、コイツ馬鹿だ」とわかったと思います
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:04:15.20ID:BJ35erwl
>>945
プロがガチでやっても差が出てない(記録までしっかり残ってる)
ので、ムラがありまくりの素人のお遊びなんて何の参考にもなりません
タイヤ幅は揃えましたか?

しかも3倍とかw
低スペックのロードとトップグレードのロードだと3倍も差がつくと本気で思ってる?

10秒とか3倍とか見た瞬間、失笑
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:22:16.00ID:aRhM/OQa
初神者ですが初めて買うピストでおすすめはどれですか?
予算は15万くらいで考えています
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:56:22.93ID:dIUZzs00
>>932
ロードに関しては2x11sの最適化
電動手元変速による省力化
油圧式ディスクブレーキによる疲労蓄積の減少
カーボンモノコックフレーム&フォークによる軽量高剛性振動吸収性能空力性能といういろいろ相反する性能の飛躍的向上
カーボンリムによる軽量高剛性空力性能の大幅向上
タイヤ性能の大幅向上
カーボンコンポジット、アルミ鍛造技術向上によるクランクセットの軽量高剛性化
ハンドル周りサドル周りのカーボン成形
50年前のバイクとの差が10%なわけないじゃん
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:07:14.45ID:xK/YKgp1
初神者はお店で聞いてね
このスレを見て聞いてくるとは初心者には見えない
これがMASHくんてヤツか
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:51:44.70ID:siUG6L5g
>>948
ファントムかな
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:12:16.77ID:tnlQuJKl
固定の時ってブレーキつけてて安心じゃなくて急ブレーキがそもそも怖いよな
でも確実にフリーの時より周りを見て安全運転はするようになった
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:21:54.70ID:BJ35erwl
>>950
アホか
ロードレースの速度結果見てこい
今のトップグレードの自転車と進化した戦術、トレーニング、サポート体制を駆使しても
10%ちょいしか速くなってない

50年ほど前のツールドフランスで平均速度35キロ程度
現在で40キロ程度
そんなもんだ

アホの錯覚だと数倍違ってるんだろうけど

路面状況が完全に同一のアワーレコードでも10%ちょい

もちろんプロのレースで10%以上の差が出るってことはとんでもないことだが
素人の街乗りで10%ちょいの差なんて誤差みたいなもんだ

まさか乗り手の質がが極端に劣化してて
昔の自転車を使ったら速度が半分に落ちるとか馬鹿なこと考えてるわけじゃないよな?
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:22:03.35ID:/tWiYqOG
>>924
誰もお前のことなんか気にしてないけどな笑
変なこだわりもってママチャリでも乗っててください笑
このスレには要らないね笑笑
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:43:51.59ID:Qoof/6ac
誰もお前のことなんか気にしてないけどな笑
変なこだわりもってママチャリでも乗っててください笑
このスレには要らないね笑笑
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:56:10.84ID:tnlQuJKl
ミラーと反射板ならおかしくないけどさすがに補助輪はいねえだろ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:12:52.22ID:O2Zcu7ll
右足前でしかスキッド出来ないんだけど
スキッドポイント半分になる?
18点あるのに同じとこばかり削れる
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:36:28.20ID:MrQ2NKE/
スキッドポイントは同じペダル位置で出した数字
両足で出来たらもっと長持ちする
てか同じ位置削れてイヤならチェーン掛け替えるぐらいの工夫しろ
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:32:39.01ID:uMNego7V
>>966
そうなのかとしか思わんし、流行りではなくて好きで乗ってるから、ダサいって言われても何とも思わんよ。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 00:50:25.48ID:bDKyQ0RQ
>>958
いや10%しかっていうけど結構な差じゃない?
50年前が平均時速35キロだとして、現在がその1.1倍ってことは、1時間で平均時速3.5キロ差、毎秒約1mずつ差が広がっていくんでしょ?流石に体感できると思うけど…

あとガチガチに鍛えたトッププロでこそ10%しか速度が変わらないけど、ホビーライダーならばよりパーツの性能差の恩恵に与れるって考えることもできるんじゃない?

何にせよ趣味性の強い乗り物なんだから、自分が一番楽しく乗れる組み合わせで良いんじゃないかなあ
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 02:26:26.09ID:CgKTuK48
>>969
レスをよく読め
「プロのレースで10%ちょいの差はとてつもなくデカい」
って主旨のことは何回かちゃんと書いてる。
その上で素人の試乗や街乗りごときでは10%ちょいの差なんて誤差レベルでしかない
ってことだ
日々鍛えているわけでもなく、死力を尽くして全力でこいでるわけでもなく
信号もありまくるし自動車との兼ね合いで走行が阻害されることもある。

君は10%ちょいなわけないとか、3倍だとか、かなり差が出るみたいな想定してたけど

第一、今から90年近く前のゴミみたいな自転車と未発達なトレーニングと戦術で
今よりむしろ距離が長くて過酷なレースをしている時ですら
平均速度に倍の差はついていない

そこらへんを全く知らなくて、パーツを変えただけで平均時速が数キロ上がったとか
言ってる素人が腐るほどいる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況