X



GIANT ESCAPE R3 176台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 01:40:21.43ID:WXnLgVvo
国内クロスバイクの代名詞とされるジャイアントジャパンのベストセラー「エスケープ R3」。快適性を追求したアルミフレームに、独自開発の30mm幅タイヤ、エルゴ形状グリップ、クッション性の高いサドルなどを採用し、初めてのクロスバイクに相応しい快適性を実現。
今期2021モデルより待望のXXSサイズを追加し、通勤・通学から休日ライドまで新しいサイクリング生活のスタートを応援。

▼Escape Rシリーズ
https://www.giant.co.jp/giant21/bike_select.php?c_code=CA01&;f_code=FD03&s_code=SR11
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/
▼CyclingEX
http://www.cycling-ex.com/escape-r3

グラビエなど派生車種やシリーズ過去モデルの話もこのスレでどうぞ

※次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら、誰かにお願いをしてね

前スレ
GIANT ESCAPE R3 175台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1592234143/

■関連スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 55台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595037334/

【台湾】GIANT総合スレ★20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596516167/
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 04:05:11.02ID:zxMV2Yv1
>>895
>>896
ありがとうございます。心救われました。マジで凹んでました。
自転車のいじり方を知らないのでドロップハンドルにクロスバイクと言うことで買いました。前にイオンのクロス乗ってたら手首が痛くなったので持ち方を変えたかったしチューニングとかもわからないから最初からイジられたクロスバイクいいなーと。
ちょっと遠出の50km位のサイクリングを運動がてら楽しみたいと思います。
良かった、ネタコピペで。本気にしてしまいました。
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 05:16:54.75ID:yHTgdDNl
>>900

まさにそういう人のためのモデルだと思う。
自分はR3にブルホーンハンドルを付けてます。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 09:19:35.87ID:tJ4ZsLuI
ブルホーン好きだけど、R3ノーマルよりドロップの方がベース車向きだな。ハンドル交換だけで済むね。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 18:19:30.73ID:yHTgdDNl
とりあえずということであればその通り。
でも大抵はブルホーンバー+ STIの組み合わせに納得が行かず、そこから試行錯誤の繰り返しになるんだけどね。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:48:23.45ID:rC9hJIAv
>>905
904だが、前にMTBをブルホーン化したときは当初シフター流用にしたが、最終的にはSTIになり、その形が自分的に良かったもんで。
0908905
垢版 |
2021/03/02(火) 22:00:29.54ID:yHTgdDNl
>>904

そうなんですね。
ブルホーン+STIを否定している訳でもなく、自分が色々やって今は(ロードもエスケープも)ブルホーン+エアロブレーキ+コラムマウントのフリクションレバーにたどり着いたというものなんで。
それでも「まあ良いか」という程度の満足度だけどもう疲れたw
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 10:29:22.45ID:aiGFdAHY
>>908
ドロップハンドルひっくり返して
STI付けるのが完成系だと思うんですが
どういった点が不満でした?
0911908
垢版 |
2021/03/03(水) 21:51:44.29ID:GzGwrCBd
>>909

もう今の配置にしてしまってからしばらく経つので感覚を忘れてしまったのだけど、簡単にいえばブルホーンとSTIの組み合わせに馴染めなかったです。
バーの先端が握りにくいこととか、ブレーキの角度とか。
他の人が気に入っている組み合わせを否定する気はないです。
元々着いていた(ロードの)ドロップバーが大きめだったこともあり、ドロップバーを逆さに着ける人がいるのは知ってましたが、自分では試していません。
0912908
垢版 |
2021/03/03(水) 21:52:52.57ID:GzGwrCBd
バーの先端というか先端に近い部分ですね。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 01:46:35.77ID:Aevn5Z3E
自分は2年くらい前、予算があればエアロブレーキにしたかったけど、テクトロのSTI風ブレーキレバーにシマノの安い指先シフターにしたよ。
最初はブレーキレバー&シフターはフラットからの流用だったが、上記構成で満足したクチ。
R3でもドロップでもなく横槍スレチすまそ。
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 11:55:13.44ID:NPHspHXU
>>911
普通のブルホーンバーにSTIつけても
ストローク足りずに十分引けませんよ。

ドロップハンドル逆さにしてSTI着けないと。
ドロップハンドルはリーチが長いの選んでね。
0918911
垢版 |
2021/03/04(木) 12:44:40.81ID:kqLZYMko
>>917

そう? ブルホーンスレでもエビホーンと称してやっている・やったことある人は結構いるけどね。
いずれにしろ自分は当面はブルホーン+エアロブレーキで行くつもりです。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 17:42:05.65ID:Pn9wSMZn
STIでエビホーンって言ってる例もあるようだけどね。
いずれにしろ自分はこの方向はもうやる気はないので...
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 02:00:40.19ID:q/10fq4M
元々はブルホーンとSTIの組み合わせをどう思うかという話だったので、それもエビホーンって呼ばれているような気はするけど、そうじゃなければそれでも良いんだけどね。
わざわざありがとう。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 20:56:59.53ID:ScNjJ+Oe
R3 2020年モデルにセンターバーを取り付けたいのですが、ブレーキ一体シフトレバーを離さないと干渉してしまいます
レバーを内側に数センチずらすと、今度はグリップの外側半分位(平たくなっている部分)が遠くなり無駄になってしまいます
出来ればシフトレバーを交換しないでセンターバー化したいのですが、ショートグリップに交換すれば良いのでしょうか?
おすすめの方法がありましたら教えて頂きたいです
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:20:47.20ID:czv4y+5g
>>927
センターバーをBBE-18にすると干渉しなくなるはず
もしくはバーテープを巻く(センターバーからハンドルエンドまで巻けてキャップで留められる)
見た目かっこ悪くなるの我慢してショートグリップ使う
お好きな方法をどうぞ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 23:02:44.23ID:qeGv37L9
>>927
ジャイアント純正のセンターバー付けてるけど、数cmも離してないよ
今は測れないけど、シフターに干渉せず、純正のベルとキャットアイのライトブラケットを付けた上でグリップも純正のままでいけてるけどなぁ
0930927
垢版 |
2021/03/06(土) 23:45:01.12ID:ScNjJ+Oe
シフトアップレバーを操作するとグリップの根元まで届くので、センターバーから大分離さないと干渉してしまいます
この記事の一番最後の画像の様な状態です
ttps://blog.mediumbuddha.com/archives/77

シフトアップレバーの位置的にどのセンターバーでも干渉してしまうと思うのですが、
この記事の写真の様に離して使うしかないのでしょうか?
0932927
垢版 |
2021/03/07(日) 10:35:01.15ID:C+laI84/
>>931
ありがとうございます
ブレーキレバーの角度調整も必要なのですね
>>928さんのBBE-18が干渉しない意味も分かりました

購入した安物のエンドバーはボルト頭が下側に突き出るタイプで、
一体レバーを垂直気味にしてもボルト頭にシフトレバーが干渉しましたので、BBE-18を買い直します
勉強になりました。レス下さった方ありがとうございました。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:46:42.84ID:wSLupfb0
リヤギヤが上下どちらかに合わせると、片方が変速しづらくなる症状に悩んでいたけど
リヤディレーラー交換したら治りました

スプリングが弱っていたのか、リンクにガタが出ていたのか不明ですが
2年しか使っていないのに寿命を迎えていたことになります

なので参考までに報告しておきます

アルタスのディレーラーは寿命が短いようなので
定期的に交換しなければ駄目みたいです
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:32:27.83ID:Hj2xYX7i
通勤用にESCAPE R3もしくはR DISC を検討中です。
もし路面が合わなくて頻繁にパンクするようなら太めのタイヤに変えることも考えてます。
これらに700x32C、35Cはつきますか?

(まずは30Cで行けるか賭けてみたいので、最初からGRAVIERにしろというのはなしで。)
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:51:09.18ID:b78Z6eYa
>933

報告乙。でもパーツの寿命の話であればどれだけの距離を走ったかも書かないと。
そういうこともあった、という話がアルタスは〜と一般化できるとも思えないけど、一番の問題は、文章から症状がよく分からないこと。
上下とか片方って何を指してますか?

>>リヤギヤが上下どちらかに合わせると、片方が変速しづらくなる症状に悩んでいた
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 21:09:15.54ID:aXeI9UvZ
>>934
38c迄ok
ただし38cの時はフロントシングルに
しないとタイヤに当たるかも

タイヤ以外何も変えたくないなら
35c迄
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 22:50:23.28ID:Hj2xYX7i
>>936
>>937
変えるとしてもタイヤだけにしたいので、35Cまでは行けそうとのことで安心しました。


>>938
単純に細いと体積が小さいのでちょっとの空気抜けによる空気圧変化がシビアになり、砂利を弾けず乗ってしまったりスネークバイト作ってしまいやすいと認識してます。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 18:12:47.53ID:07RvOnqV
>>935

走行距離は、通勤で年間1000kmと土日の遠出で年間1000kmで合計2000km
×2年=4000kmといったところです

チェーンへの給油と洗浄はそこそこ豆にやってました。

症状は、シフトアップしやすいようにワイヤー調整するとシフトダウンしなくなったり
逆にするとシフトアップしにくくなったりするという症状です
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 22:57:41.01ID:mZDnyuyK
リアディレイラーはデオーレRD-M591に交換を勧める
アルタスとは剛性が桁違いだし倒したくらいじゃ曲がらない
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 05:46:11.74ID:Nk853l5w
俺も変速おかしくなってディレイラーハンガー交換したら治った
でも交換した奴みても歪んでるわけでもないし
単に緩んでたのかもしれない
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 19:30:01.93ID:wtqN02q8
俺のは増し締めしたけど
緩んでいなかった

だから見えない部分で
バネがヘタってたとかだと思う
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 14:12:00.91ID:opb68zWF
こんにちは
2018年に購入したR3に乗っています。
先輩方教えて頂きたいのですが、ブレーキ部分についてる、このゴムのカバーみたいな名前ってあるのでしょうか?
赤い丸で囲んでる部分になります。
https://i.imgur.com/f4yL2iF.jpg


またこのカバーがやぶれてきたので交換したいのですが、可能なんでしょうか?
わかる方いましたら教えて下さい。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 19:38:00.30ID:zAf/qBGj
うちのなんてボロボロだよ
あってもなくても構わないようなものだし、特に気にしない
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 00:41:25.99ID:1yUr/fgI
前輪ブレーキの振動対策でブレーキブースターつけてる人いる?
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:17:23.01ID:qaNdXdYD
急坂下り坂道でブレーキが効かないなあ
グレードの高い商品に変えたら、劇的に良くなるものなのでしょうか?
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:55:30.70ID:9Uuw3vH1
・シマノ(SHIMANO) Vブレーキ(前後) BRT610SET DEORE(ディオーレ)
・シマノ(SHIMANO) ブレーキレバーセット BLT610 DEORE(ディオーレ)

9000円ちょっと
工賃2000円位かな?
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:06:21.40ID:o7qIxtjJ
坂道でブレーキ効かないのは命に関わることだからグレード低いから効かないなんてことはないと思うけど
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 22:15:30.07ID:ExoC5WTw
おそらくシューが減って来たり、片効きになってるのをそのままにしてるとかそんなのだと思うけどね。
上級のパーツを着ける前にできることがあるのでは。
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 20:21:02.54ID:HNAV5E0J
Vブレーキが効きにくいって経験はあまりないな
ブレーキ後に初期位置に戻らないとか、左右のバランスが悪いとかはよくあるが
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:18:26.06ID:KWd92ygA
テクトロのブレーキが片側に傾いて
リムとブレーキシューを削る
それに伴って摩擦で漕ぎ出しが
重く感じてた
安いけど作りが良いdeore買って付けたら
全然擦らない
テクさんどうなってるの
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 22:29:49.34ID:L8gu4ZiV
>960
俺もブレーキ交換頼もうかしら。
近くのあさひだと工賃だけで5000円くらいいきそうなんだが…
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 22:57:53.64ID:fitvQFVE
>>969
ブレーキ交換なんて5mmアーレンキーでワイヤー緩めてブレーキアーム外して新しいのとシュー付けるだけ
手順はググれば腐るほど乗ってるし、大して難しくない
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 23:10:10.03ID:UwOiWgHu
バネ調整用のネジは意外とデリケートだからゆっくり少しずつ回すのがコツ
片効き調整のつもりで回したら反対側が片効きになっちゃったよ、なんてことがよくある
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 23:31:20.95ID:HNAV5E0J
ブレーキは最初のシュー交換のタイミングで交換してもいいと思う
BR-T4000がシュー付きで1500円だから、本体は実質700円程度でしかない
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 23:51:22.07ID:nBIyjPG8
ディオーレに変えたいななんて思いながらすでに交換用のシューだけ買っちゃってるorz
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 07:33:52.72ID:4DYmC/E9
テクトロより無名のブレーキはネジ調整しても方効き直らない

買っすぐシュッシュッと音がして不快だったけど原因がわからなかったなぁ
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 09:54:16.70ID:JIGsbIci
威勢よくdeoreに換えるって言ってるけど、ミニVからVに換えるのってストロークは変わるし、そんなにやりたいことなのか?
ケーブルも先の方が傷んでいるのを切ると長さは足りるのかな。
制動力はミニvより高いだろうけど...
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:09:55.17ID:5PebBvOx
R DROPをVブレーキに交換すると、STIレバーの引きしろ不足でブレーキが効かなくなる?
ミニVのままだと空気を抜かないとホイールを外せなくて不便なので、もし問題ないならデオーレに交換したいよ
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:28:41.64ID:JIGsbIci
ストロークが長くなるので効きは悪くなるだろうね。
vに対応するSTIがないのは多くの人の悩み。
ブレーキだけで良ければドロップバー用のがテクトロから出ているけど。
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 14:25:27.22ID:JIGsbIci
ただ、ホイールを外すのであればケーブルをリリースすれば良いだけだと思うけどね。そもそもVだって通常はそうしてるし。
0985977
垢版 |
2021/03/23(火) 17:14:16.27ID:c0wjUjGP
レスありがとう
R DROPのテクトロミニVは、STIの引きしろの関係なのかシューとリムとのクリアランスが小さいから、ケーブルリリースできないんだよ…

たぶんシマノSM-CB90(クイック付ケーブルアジャスター)を付ければ解決できるんだろうけど
結構なお値段なのでデオーレとかシマノミニVで解決するなら交換しちゃいたい
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 17:48:21.98ID:jp8FmMjv
シマノミニVよりアジャスターの方が、安いような気がするが……
何かソロバン勘定間違ってる?オレ??
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:36:32.37ID:xBbYeiCV
ブレーキケーブルセット 939円
ブレーキレバー(BL-T4000,ケーブル付属) 2,073円
+1,134円でブレーキレバーが付いてくる

ブレーキシュー(S65T) 982円
ブレーキ(BR-T4000,シュー付属) 1,511円
+529円でブレーキ本体が付いてくる

丸ごと交換させようというシマノの策略か?
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:38:54.79ID:R/Agw5w3
アマゾンのレビュー見てるとT4000ってテクトロからの交換だとなんかコツみたいなのがいるみたいだけど
触ったことなくて工具揃ってない素人でも交換出きる?
今後自分で整備出来るようになりたいので工具を揃える事には抵抗ない
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:59:16.89ID:UazMV5Nc
>>988
ALIVIO安いな
つーか、早く国内生産に戻って欲しいわ
0993977
垢版 |
2021/03/23(火) 21:51:20.86ID:zs2+aPe3
ありがとう、解決策はケーブルアジャスターのみなのね
ブレーキ丸ごと交換よりは安いけど、お高いので今回は見送るよ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:32:58.99ID:JIGsbIci
>>989

試行錯誤できる(エスケープに乗れない時期があっても構わない)のであればやってみるのが良いと思う。ブレーキ周りは急いで適当にやるのは危険なので。
自分でパーツ交換ができるようになると、新しい趣味(≒底なし沼)の世界が広がるよ。
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 01:03:41.32ID:6NfT+YXm
>>985
俺はギリギリリリースできる程度にケーブルの張り緩めたよ
ブレーキタッチもそんな変わらなかった
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 05:42:34.29ID:ZE1WIQCV
実際跨がれば良いんだろうけど、175cmならフレームサイズ500で良いんだろうか??
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況