X



★☆★ランドナー67宿目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:56:52.18ID:R09fMw9w
ここは旅する自転車ことランドナーのスレです。

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
またスポルティーフの新スレが立たないので、こちらでご一緒にというのはいかがかでしょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。
折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう

★☆★ランドナー66宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595678511/
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:26:24.81ID:M1FMxeqG
>>202
>動きだしたら急に軽くなったら、注意していないと必ずオーバーランする。

レバー単体だけしか考えてない空想の世界ならね、ディレイラーのスプリングと横移動させるチェーンの抵抗があるから現実にはそうならない。

というかフリクションのWレバーなら二割増し位引いてチェーンが狙ったスプロケに収まったらちょっと戻す。
指先に感じるチェーンの動きに合わせて誰でもその位やるでしょ。
0205i
垢版 |
2020/09/12(土) 19:35:49.19ID:wVmat6uW
>レバー単体だけしか考えてない空想の世界ならね、ディレイラーのスプリングと横移動させるチェーンの抵抗があるから現実にはそうならない。

つまり、それらを含めて、
 静摩擦=動摩擦 
が使いやすいということでいいのかな?

>二割増し位引いてチェーンが狙ったスプロケに収まったらちょっと戻す。

それは、 静摩擦>動摩擦(レバー以外の摩擦も含めた) の扱いに慣れているからそうやるんであり、
静摩擦=動摩擦 ならもっと楽に狙い通りの場所に入る。
力は(ほんの少し)余分に必要だが、微調整は楽。
0206i
垢版 |
2020/09/12(土) 20:15:57.80ID:wVmat6uW
静摩擦≒動摩擦だからカンパのレバーを選んだんだけどね
国産は差が大きく使いにくかったから、廃棄した
とっくにインデックスの時代だったが、フリクションを使ったのはジュニアスポーツの感覚が残ってて、オーバーシフトしなければ移らないって先入観
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:11:14.06ID:eXjbQ0+n
>>205
>それは、 静摩擦>動摩擦(レバー以外の摩擦も含めた) の扱いに慣れているからそうやるんであり、
静摩擦=動摩擦 ならもっと楽に狙い通りの場所に入る。
力は(ほんの少し)余分に必要だが、微調整は楽。

オーバーストロークさせて戻すのは、ディレイラーとスプロケットの性能が悪いからオーバーさせないと変速しないからだぞ。静動関係ない。
静摩擦と動摩擦が一緒なんて油圧でも使わないと難しいが、いっしょだったら使いにくいだろうな。
0208i
垢版 |
2020/09/12(土) 21:14:47.43ID:wVmat6uW
動く時は力を要す、動かないうちは力が弱い、これが感覚的につかみやすいに決まっている。

左利きの人が右利き用ハサミを使うと、親指を引っ張りながら使うことになる。
左利き用ハサミを使うより、このほうがやりやすいと言う人もいるね。
難しいことであっても、慣れてしまえばそちらが楽なんだそうな。
0209i
垢版 |
2020/09/12(土) 21:20:12.28ID:wVmat6uW
動き始めた瞬間、力を抜く
動き始めてから力を増していく、
どちらが感覚的につかみやすいかな?
力を入れれば入れるほど動くほうが自然と思われるが。

>静摩擦と動摩擦が一緒なんて油圧でも使わないと難しいが、

差が大きいものと小さいものは存在する。カンパは差が国産より小さく、評判よかった。

>いっしょだったら使いにくいだろうな。

使いやすい。動き始めた瞬間に力を抜くという小技が不要だから。
仮に動摩擦がゼロなら、レバーが動き始めた瞬間さーっと動くのだよ。
こんなの、使いにくくてしょうがない。
ラジオのボリュームやチューニングのダイヤルが、静摩擦がものすごく大きいのを想像してごらん。
微調整できるかな?
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:31:26.62ID:eXjbQ0+n
ちょっと勘違い。
摩擦で止めてるレバーが動き出しても静摩擦と同じくらい重いと使いにくいと訂正。
そう言う意味でカンパはぜんぜん良くない。サンプレlj、サンツアーラチェットは良かったよ。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:37:41.12ID:u5NpQQl0
自転車と何の関係も無いスレでロードの話題が出て
最後はランドナーは酷いって締めくくられて終わった書き込みを見てしまった
ちょっと前の自作スレ
0213i
垢版 |
2020/09/12(土) 21:42:22.11ID:wVmat6uW
俺は高校まで、いかに教科書にないやり方で問題を解くかを考えてきたの。
(大学では、さすがに追いつかなくなったが)
ましてや、サイスポみたいな素人の作る雑誌を真に受けるほどバカではない。


ラジオのボリュームやチューニングのダイヤルが、静摩擦がものすごく大きく動摩擦ゼロを想像してごらん。
微調整できるかな?
動摩擦も静摩擦と同じほうが、微調整しやすいんじゃないの?
同じ力を入れ続け、力を抜いた瞬間に止まるんだから

>>211
>摩擦で止めてるレバーが動き出しても静摩擦と同じくらい重いと使いにくいと訂正。

動摩擦は軽ければ軽いほどよい、という意味に取れたが。
サンプレは知らんが、サンツアーラチェットは動摩擦=静摩擦だ。だから使いやすいんだろ。

>そう言う意味でカンパはぜんぜん良くない。

カンパはそれ目指して作ったんだろ。そのほうが評判良いから。
慣れの問題よ。右利き用ハサミになれた人は、左利き用は使いにくいらしいから。
0214i
垢版 |
2020/09/12(土) 21:43:59.93ID:wVmat6uW
ラジオのボリュームやチューニングのダイヤルが、静摩擦がものすごく大きく動摩擦がゼロなのを想像してごらん。
微調整できるかな?
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:53:50.06ID:u5NpQQl0
否定したかったが出来なかった
もう少しだけ流れが変わってくれたら自信持って参戦できたのだろうけど
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:59:04.61ID:eXjbQ0+n
>>213
俺のカキコは207からね。動静関係なく摩擦は小さいほうが良いと思ってるよ。レバーがチャンと止まればね。
ところでカンパは動静の差が少なく、差が少なければオーバーストロークは必要ないんだっけ。
0217i
垢版 |
2020/09/12(土) 22:00:40.44ID:wVmat6uW
動き出した瞬間急に軽くなるレバーが使いやすいわけないんだよ
そういうクセの強いものに慣れてしまったら、理想的なものが使いにくいんだろうけどね
0218i
垢版 |
2020/09/12(土) 22:02:41.04ID:wVmat6uW
ラジオのボリュームやチューニングのダイヤルが、静摩擦がものすごく大きく動摩擦がゼロなのを想像してごらん。
微調整できるかな?
止まっている間は強い力を入れ、動き出したら急に軽くなるわけだろ
こんなの、使いやすいわけない
同じ抵抗が理想
0220i
垢版 |
2020/09/12(土) 22:07:21.10ID:wVmat6uW
>>216
レバーが勝手に動くのを阻止しなければならないから、静摩擦は一定以下になることないんだよ。
で、動摩擦がそれと同じかゼロか、どちらが使いやすいかという話。
同じのほうが使いやすいに決まってるでしょ。
ラジオのボリュームやチューニングのダイヤルが、静摩擦がものすごく大きく動摩擦がゼロなのを想像してごらん。
微調整できるかな?
動き出した瞬間、軽く動くわけだよ。瞬時に力を抜かなければならない。
そんなダイヤルより、同じ力を入れ続けるほうが楽に適応できると思わない?
0221i
垢版 |
2020/09/12(土) 22:10:08.67ID:wVmat6uW
慣れの問題よ。
左利きの人で、右用ハサミのほうが使いやすいって人はいるもん。
本来使いやすいはずないのに、そちらがいいんだってさ。
慣れの問題でしょ。
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:13:59.99ID:eXjbQ0+n
>>220
SLJやラチェットは引きに限定すれば静摩擦は関係ない話。
ラジオの話はもういいからオーバーストロークさせなくていいカンパの話を頼む。
0223i
垢版 |
2020/09/12(土) 22:16:54.06ID:wVmat6uW
ボリュームの件はいいんだね?静摩擦動摩擦同じなのが使いやすいということで。

慣れの問題でしょ。
レバーが動き出す瞬間に力を抜くのが染みついている。
だから、それをやらないレバーは違和感あるんでしょ。

でも、どちらも使ったことない人は、どちらが適応しやすいか?
そりゃ、瞬時に力を抜く、なんて必要ないほうが楽さ。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:25:41.57ID:UsIJ0eZ8
途中まで久々良い流れだったのに急に気持ち悪い流れで草
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:33:44.07ID:eXjbQ0+n
>>223
ボリュームの話は、言いたいことがわかったからもういいって言ってるだけ。その話を掘り下げるなら引きと押しを区別しなくてはいけない、一律に語ることがナンセンス。
しいて言えば引きはレバー単体の摩擦はゼロ摩擦、戻しは一定軽い摩擦がいいと俺は思う。
ところでカンパのオーバーストロークなしについての解説を頼む。
0229i
垢版 |
2020/09/12(土) 22:52:13.25ID:wVmat6uW
要するに、あなたは力が小さいほどいい、ってことだろ?
俺は力の変動が少ないほどいい、ということ。
慣れの問題よ。
慣れなくても出来るのは、変動が少ない装置。
0230i
垢版 |
2020/09/12(土) 23:06:19.08ID:wVmat6uW
>ボリュームの話は、言いたいことがわかったからもういいって言ってるだけ。

「古畑任三郎」の“しゃべりすぎた男”(明石家さんま)を思い出したわ。
公判で古畑が「ここにもありますねえ、花瓶、と」を繰り返し、さんまが「もう、ええ」
古畑「それは自白と受け取っていいんですか」 さんま「ええ」


>その話を掘り下げるなら引きと押しを区別しなくてはいけない、一律に語ることがナンセンス。

一瞬とはいえ、これを真に受けてしまった自分を恥じる。
同じだよ。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 10:34:53.25ID:Z5aZHRqi
物理的に静摩擦=動摩擦はあり得ない。
静摩擦はディレイラーのスプリングに負けないという下限が決まってるのでそれよりちょっと上ってことだよね。
その上で常に静摩擦>動摩擦という範囲の中で引きが軽い方が良いのか重い方が良いのかってことでしょ。
どっちも使ってみればわかるって言ってるんだからいくら言い合いしても答えはでないね。
例えばより引きの軽さを目指してワンウェイやラチェットレバーが生まれたとか、より引きの重さを安定させるためにこんな機構があるとか事実の積み重ねが唯一の方法じゃないか。
0234i
垢版 |
2020/09/13(日) 20:08:02.18ID:XqiyuYze
ラチェットレバーは、静摩擦=動摩擦が実現される道具でもあるわけだが
戻しの 静摩擦>動摩擦 が気に入らなくてカンパに変更した
戻しでオーバーランしたら再び引きで微調整するという使いかたが出来るのはメリットだと思う
しかし、1990年ごろ登場したシマノのゴリゴリが一番でしょ
カーステのボリュームなんかもこれになっている
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:47:22.33ID:qIF+eQMJ
なんかNGされんように工夫してるね
最近のスルー具合に耐えきれんようになっとるんだろうし
そろそろ名無しに埋没するとこまで生きそうやね
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 10:19:54.29ID:I1ckRG8X
まあ何度言われてもディレイラーとチェーンのグリゴリした抵抗についてはほっかむり決め込んでるところが何時ものishibashiらしくて微笑ましいじゃないか
そこがラジオのダイアルとは根本的に違うことに気が付けないのが脳内知ったかの限界。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:47:50.81ID:ktylz3nC
 .,∧.,,∧
(::;´::石;;`) >>236
       NG回避はやるけど、完全な名無しに移行することはないぎゃ
       それをやったら、あなたたちと同レベルに堕ちるぎゃ

 .,∧.,,∧
(::;´::石;;`) >>237
       微調整では、チェーンのグリゴリした抵抗は無関係と思われるぎゃ
       また、前はプレートにチェーンが接触したときに微調整することが多いぎゃ
       変速始めるときも、レバー固定の摩擦が急に減ったら、チェーンを動かす抵抗力が感じ取りにくくなるぎゃ
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:08:00.51ID:r0wlh7HH
下から俺たちを見上げながら墜ちると言われても
Ishibashiは最下層に居るんだからもう堕ちないだろ
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:20:08.61ID:ktylz3nC
 .,∧.,,∧
(::;´::石;;`) >>240
       名無しさんは、どこまで行っても単発意見の垂れ流しだぎゃ
       人格を備えない意見にすぎないから、細菌とウィルスくらいの開きがあるぎゃ
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 19:33:17.07ID:ktylz3nC
今まで感覚的なことはあまり主張しなかったが、今回は自分でも驚いている。
俺にしては、珍しく結論出ないことを一生懸命やっている。
よっぽど自信あるんだろう。
「シフトレバーもラジオのダイヤルと同じ」と。
仕事や日常作業のやりかたで、バカなことしているヤツを横目で身ながら、「慣れればこちらのほうがいいのに」って言うのを我慢しているせいか?

インデックス以外のレバーは、シマノのゴリゴリが一番。
インデックスをずっと細かくやわらかくした感じのやつね。
バーコンはずっとこれを使っている。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:28:34.84ID:ktylz3nC
吉貝のバーコン(ラチェット)も持ってるけど、
戻しは両方向に保持しながらでないと微調整が難しいね。
手でガチっと保持しながら動かさないと、思う位置に止まってくれない。

シマノのゴリゴリは押すだけでいけるんだわ。
バーコンでこの違いは大きい。
0245コスパックス鉄郎
垢版 |
2020/09/14(月) 21:28:23.80ID:UG6QtvCh
バゴーンではなく

焼そばバゴォーンな!
CMは柳沢慎吾ちゃんよ

久しぶりにランドナースレにきたぜ



あばよ(-_-)/~~~
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:27:38.96ID:QfVpRlqN
経験つむならいいお店に通ってママに貢いで可愛がられないと
変な店で悪い女にだまされると身ぐるみ剥がされてパンツ一丁で路頭に迷うよ
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:34:10.73ID:J0vYPgz5
フリクションは静摩擦=動摩擦は実現不可能だが、シマノのゴリゴリはこれに相当するんだわ。
動きだしてから急に軽くなることはない、という。
これだと、戻しはレバーを押すだけで済む。

普通のフリクションは戻り過ぎないよう反対側から保持しなければならない。
Wレバーなら、人差し指・中指で下から保持しながら親指で押す感じ。
これをやらないと、動き出した瞬間にズルっと滑るのは避けられない。出来る人、いる?

段数が少ない時代と比べ、多段化が進んだ今は位置決めがシビアだ。

以上は静摩擦=動摩擦がベストという説明にはなるが、
静摩擦>動摩擦の場合、静摩擦≒動摩擦 か 静摩擦>>動摩擦≒0 か、この説明にはならんね。
まだまだ突っ込みどころあるから、頑張ってちょうだい。
(文責 ぶりじすとん)

>>248さん、
ここはスス板のテレマークスレではないぎゃよ
(でも、続けてくださいだぎゃ)
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:11:49.35ID:J0vYPgz5
>>250
ひょっとしてあなたは、
群馬県出身で、派遣SEで、株が大好きでいつも大損し、ケルビム(初代)ランドナーに乗って北海道を旅し、
牧場に住み込みで働き、牛さんに自分のナニをペロペロさせて、
ガーラの温水プールに全裸で飛び込んだことがあり、
風俗好きの人ではないのきゃ?
(文責 いしばし)
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:50:14.13ID:ofdJ7MVu
>>247
66です、いま思い出してみると、どこへ行ったかとか何をしたかよりも
誰と行ったとかどんな親切を受けたとかの方が印象に残っていますね。
ぜひ良い旅を
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 22:25:31.05ID:J0vYPgz5
今回もishibashiの勝ちっぽいですが、このまま終わっていいんですか?
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 22:38:28.92ID:J0vYPgz5
       , /゙ミヽ、,,___/゙ヽ  
        i ノ    川 `ヽ   
..      /         l    おやすみ
   ∩ 彡,    -  . - iミ
    ヾ〆 ヽ、, ミ(_,人_)彡`  ワンワン!
  ⊂二、   '''つ  つ    
      ` ̄ ̄ ̄~"" ̄    
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:46:25.03ID:GPw7yooo
古いシンプルな道具で優雅に滑るテレマークが好き
最近の複雑に進化させた道具でガンガン滑るテレマークははあまり好きじゃないな
その辺ランドナーの世界と似た一面もありそうだ
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 23:56:41.52ID:1Rc3Qigr
>>257
プラブーツの出始めくらいまでしか知らなかったけど、最近のブーツやビンディング見たら何じゃこりゃとしか
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:23:56.66ID:4spMs+lT
カナダとかいくと深雪の林間というか樹間をちょっと幅広目のスキーボードでボッカンボッカン下ってる連中がいっぱいいるんだよね、楽しそう。
クリスマス休暇を外せば空いてるし北海道とそんなに費用もかわらない。
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 11:30:47.52ID:4spMs+lT
>>260
白馬ってそんなに雪質良いイメージが無いなあ
あそこで深雪に入ったら体力勝負になりそうでオジジは二の足踏む。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 17:43:10.32ID:2mogZ7oM
>>263
トーエーに作ってもらったら?まあ登頂は無理だろうけど。八方池位から下りるなら可能かも。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 17:45:24.16ID:1lgFdSMU
昔のニューサイ誌には尾瀬の木道の上で自転車押してる写真など載ってた気がするが
今だったら非難されるだろうね
茨城の筑波山を裏から登って表側の有料道路に出て下ったことあるが
料金所のオジサンが 自転車はダメだから戻れとも言えずに特別に許可してくれたっけ
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:56:13.57ID:cy+bmLGL
雲仙の仁田峠は料金所のオッチャンに追い返されたぞ
10年ぐらい前に無料になって自転車も通れるようになったらしい。
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 19:06:00.82ID:/e9i4TMV
>>265
一時期はシーズン以外山に人いなかったからな
いまはどこから湧いてきたんだってくらい人だらけ
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 06:58:48.62ID:8MGXvI/+
ひょうたんをボトルケージに入れたいんですが何とかなりませんかね??
東叡でケージだけオーダー出来ますか?
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 08:03:43.40ID:K68+27+Y
>>265
それと全く同じ事がサイスポに紹介され
その批判記事が funride に出ていた
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 10:41:35.27ID:Jmh1ySl9
>>267
キャンプ場もだよ
夏休みとGW以外はガラガラというか地図でキャンプ場マークのところにたどり着いても春休みとかほぼ無人だった。
まあ今ならググればいいだけだけどツーリング中にキャンプ場に連絡(予約)いれるとかムリ無理って時代だったので。
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:38:32.00ID:HNJbdDVt
>>268
趣向としては面白い!
竹とか桜の皮で自作出来そう。
俺は今ペットボトルケージを孟宗竹から自作できないか模索中。
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:16:23.63ID:z1W/tEU8
>>268
面白いな。適したアドバイスはできないけど。

ボトル自体を竹筒にしてみてもいいかも??
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 08:43:02.14ID:nOPircvz
>>275
ランドナー自体が陳腐の塊だからこそ、そういう遊び心もイイ!
もっと木のパーツが有っても良いんじゃない?
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 11:31:37.26ID:bzhD4jf+
それは好きにすればいいんじゃないの
ランドナーを陳腐の塊何て言わなきゃね
0281sage
垢版 |
2020/09/18(金) 13:03:13.82ID:0dYCQ5PU
ひょうたんに詰めたカルピスは初恋の味
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 06:00:52.29ID:Xf/f1FvR
丸石のツーリングコンダクターを購入予定なのですがオーストリッチのL−100の輪行袋に収納は可能ですか?
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 06:31:59.27ID:ucj7egt1
>>283
当然出来る。ただしキャリア付けると大変になるから、フロントバッグはリクセンカウルなどのキャリアの要らないタイプ推奨。
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 07:47:07.27ID:9upz2Ibx
インデックス以外のレバーは、ダイヤコンペ・エネシクロが一番。
インデックスをずっと細かくやわらかくした感じのやつね。
バーコンはずっとこれを使っている。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 12:34:55.27ID:V9ycCO12
ダイヤコンペのノンフリクションのWレバー最高。私の世代は変速レバーはノンフリクションだし、しょせんは慣れですね
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:10:36.94ID:BiBfvf3i
いやどんなじいさんだってサンツアーやサンプレ、カンパのラチェットやワンウェイを初めて使ったときはこりゃ引きが軽くて良いって思ったと思うよ。
0295い志ばし
垢版 |
2020/09/19(土) 19:19:50.97ID:4RvaNQ+Z
>>290
常識的に考えてラチェットのことでしょ
戻しは当然フリクションですよ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 08:35:21.34ID:GruecE9c
ios14にアップデートしたら自転車ナビタイム、現在地外しまくり。リルートでフリーズみたいになつ
0301is
垢版 |
2020/09/20(日) 09:49:26.13ID:I0J9+i3M
>>289
バーコンを台座に着けるのを検討されてはいかが?
今のは知らんが昔のはできた
メーカーか販売店で確かめてくれ

>>298-300
私は国土地理院発行の五万分の一なんで、そのようなことは発生しません
0302is
垢版 |
2020/09/20(日) 09:57:28.16ID:I0J9+i3M
>>289
シマノのWEBカタログには、クラリスの8段用のみWレバーが残っているね
バーコンはデュラのみ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:16:07.76ID:+yU4HcQi
うん、いまだに二桁台数のWレバー車が手元に残ってるけどインデックスは7S が一台だけ8S以上はSTIかエルゴ。
最近の超ワイドなカセットならWレバーで10S以上とかもありかなと思ってたけど供給無くなったなら無くてもいいかなって感じ。
カラカラコットンの5S、ワイドなギヤ比はフロントトリプルで稼ぐ。
性能の低さをいくら熱弁されても乗ってて楽しいんだからしょうがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況