X



(欠陥)リコール情報に注意!(アルミ炭素全滅?)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 15:24:38.65ID:buLBZeha
ベテランが再三再四注意喚起してきた大半の危険自転車
2000年以降の全貌が見えて来ました。当初からの想定通り、
リコールは軽量フォーク、クランク、ハンドルステム、
サドルピラー、「折りたたみ」関連全般に集中しています。
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:49:38.49ID:GLzTVtRC
90年の歴史を持つクイックレリーズに何があった? 軽量化失敗?
>(2006/5/10)シマノ「自転車用部品(無償交換)」
>・前輪用クイックレリーズ交換のお知らせ

>(2015)トレック・ジャパン株式会社
>クイックリリースの無償交換対応リコールのお知らせ
>h ttp://www.trekbikes.com/pdf/recalls/20150421/15TK_QRRecall_WebNotice_JA.pdf

>(2015/4/24)ライトウェイプロダクツジャパン株式会社「自転車」
>クイックリリースの無償交換対応リコールのお知らせ
>h ttp://www.riteway-jp.com/headline_news/2015/20150424_headline_gt.html

>(2015/4/13)日本トイザらス株式会社「子供用自転車」
>クイックリリースの無償交換対応リコールのお知らせ
>h ttp://www.toysrus.co.jp/corporate/pdf/2015/20150413.pdf
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:51:38.44ID:+0caguAg
>「マジで死にかけた」突然壊れる自爆自転車≠フ恐怖 国内 ...
>
>2017/01/27 - 突然自転車が壊れる。そんな事例が続発している。
>運転中にハンドルが折れたり、あるいはタイヤが外れたり…。
>自転車に見えない爆弾がついていて、ある日いきなり大破する、そんなイメージだ。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:51:49.13ID:+0caguAg
>自転車って、こんなに壊れるモノでしたっけ。。。
>h ttps://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?CONTENTS_ID=0104010U&MESSAGE_ID=073453&SEARCH=no
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:52:06.32ID:+0caguAg
>責任のなすりつけあい Bianchi RST製 サスペンション破断事故 2/2
>h ttps://www.youtube.com/watch?v=DtSYEX10dLE
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:52:28.82ID:+0caguAg
Bianchi(老舗イタリア)→企画、設計、製造に一切関っていない
↓(ライセンス提供のみ)

サイクルヨーロッパジャパン→輸入元ライセンス管理
↓(独占販売権を付与)

アキボウ→設計・業者選定→ユーザーへ販売→6年後にアルミフォーク折れる。

台湾穂高(台湾)→製造(組み立て)→(2002年)Bianchi Back Street(クロスバイク)\78000

RST(台湾)→製品提供(事故原因★廉価クロスバイク用の廉価アルミサスペンションフォーク★破断)

(Rapid Suspension Technology)
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:52:59.09ID:+0caguAg
Bianchi社長 「安全管理するのは下請けとユーザー」
被害者「ビアンキっていったい何やってるんだろう。単なる名前貸しなのかな。」

>責任のなすりつけあい Bianchi RST製 サスペンション破断事故 2/2
>h ttps://www.youtube.com/watch?v=DtSYEX10dLE
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:54:37.87ID:+0caguAg
>(事故原因★廉価クロスバイク用の廉価アルミサスペンションフォーク★破断)

ということで、現代のハイテクな廉価自転車に、品質を求めるのは無理、というものです。
アルミフォーク、アルミフレームはノ−としておけば、大丈夫でしょう。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:55:40.42ID:+0caguAg
廉価自転車に多いスレッドレス(アルミ)フォークですが、レスという時点で失っているのが
分かる通りです。

#もちろん、スレッド(ネジ切り)鉄フォーク、スレッド鉄コラムが安心です。
アルミコラムは避けましょう!
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:57:22.21ID:+0caguAg
>「走行中にフレームが突然折れて転倒し、歯を8本折った」
> 「電動アシスト自転車のフレームが真っ二つに折れけがをした」
> 欠陥自転車による被害の書き込みは、ネットのあちこちで見られる。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:57:35.62ID:+0caguAg
>NITEによると、自転車の製品事故は使用開始から1年未満に多くが発生しているという。
>自転車産業振興協会は「新しい自転車を購入したら1〜2カ月以内に販売店などで自転車技師、
>自転車安全整備士による初期点検を受けてほしい」と呼びかけている。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 23:14:56.86ID:+0caguAg
> 2015年6月15日
>OXシリーズ製品、及び、XCD IDS(アイディーエス)24製品
>自主回収・無償交換のお知らせ
>
>お客様各位
>日頃より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
>このたび、弊社にて製造いたしました、IDS24システムのクランクシャフトに
>特定の時期に製造した中で、不具合のある製品が混在していることが判明いたしました。
>対象製品の全品ではございませんので、
>まずは下記に該当するかご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
>対象の製品の出荷時期は、2011年9月〜2013年8月です。
>対象に該当しない場合は、使用可能です。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:26:14.55ID:xvUoGvi0
>>79-80
低品質自転車の問題にようやく気づいたようだが、アキボウなんかは、
10年以上前の過去ログ(2ch?)で散々議論されたらしい。

あれもショップ関係者が多いのか、妙に詳しい内容だったそうだ。
毎年、自転車展示会に出かける業界動向に詳しいユーザーが居るからね。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:26:39.67ID:xvUoGvi0
>>78
RSTの廉価クロス用アルミサスフォークはNGだったらしい
(実際同じ製品で3件の事故があったようだ)
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 12:28:50.88ID:xvUoGvi0
>>78 私のケースだとRSTの鉄ネジ切りコラムのMTB用サスフォークで生命を救われている。

サスとタイヤの衝撃吸収で全く何事も無かったが、
通常のフォークであれば、大転倒・フレーム破損のケースだった。
RSTならではの鉄コラムだったのも幸いした、RSTに関しては、メリットの方が大きいと思う。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:54:34.61ID:FmermbK3
>毎日新聞 自転車走行中突然ボキッ 転倒し重傷
>
>乗っていた自転車が突然壊れ、転倒する−−。市民の足として親しまれている乗り物に、
>そんなリスクが潜んでいることが判明した。
>
>重傷を負った人がメーカーの責任を問い、訴訟に発展するケースもある。
>ここ10年で367件の事故が確認されているが、専門家は「氷山の一角に過ぎない」と指摘している。
>
>【別カット】フレームが折れた自転車
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:54:47.84ID:FmermbK3
> ◇堺の男性、歯8本折れ
>
> 堺市堺区の建築業の男性(27)は一昨年6月、走行中に自転車のフレームが突然折れて転び、重傷を負った。
>男性はメーカーに約1100万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こし、係争中だ。
>
> 訴えによると、自転車は東大阪市のメーカー「ビーズ」が製造・販売し、
>「ドッペルギャンガー」のブランド名で展開する折り畳み式のマウンテンバイク。中国で製造された。
>
> 男性は、事故の約7カ月前にインターネット通販で約2万2000円で購入。
>自宅近くを走っていたところ、前輪と後輪をつなぐアルミ合金製のフレームが突然折れて転んだ。
>顔を地面に強打し、8本の歯が折れたり、欠けたりした。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:55:01.15ID:FmermbK3
> 男性の相談を受けて調査した国民生活センターは製品の欠陥の可能性を指摘した。
>センターの報告書によると、フレームには製造時から亀裂が生じていた可能性があり、走行時の負荷で
>破損につながったと考えられるという。
>同型品の試験でも破損し、「製品共通の問題である可能性がある」と結論付けた。
>
> ビーズは訴訟で製品に問題があったことを認める一方、治療費などの賠償額を争う姿勢を示している。
>ビーズによると、同型の自転車の販売は終了しているという。
>担当者は毎日新聞の取材に「製品の回収は考えていないが、事故がないか注視し、個別に対応したい」と話す。
>
> 男性は、事故の約3週間後には結婚式を控えていた。
>式当日は仮歯を入れ、顔の傷は化粧で隠したという。男性は「購入前から欠陥を見抜くことはできない。
>安全だと信用して購入している消費者を裏切らないでほしい」と話している。
>
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:55:15.38ID:FmermbK3
> 自転車などの生活用品については、消費生活用製品安全法で、死者や重傷者が出る事故が起きた場合、
>それを知った日から10日以内に国に報告することがメーカー側に義務付けられている。
>一方、専門家は「自転車が壊れて事故が起こっても、軽いけがなら消費者が専門機関に相談しないケースが
>大半だろう。欠陥が原因の事故はもっと多いはずだ」と話している。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 18:55:44.06ID:FmermbK3
>ここ10年で367件の事故が確認されているが、専門家は「氷山の一角に過ぎない」と指摘している。
>ここ10年で367件の事故が確認されているが、専門家は「氷山の一角に過ぎない」と指摘している。
>ここ10年で367件の事故が確認されているが、専門家は「氷山の一角に過ぎない」と指摘している。
>ここ10年で367件の事故が確認されているが、専門家は「氷山の一角に過ぎない」と指摘している。
>ここ10年で367件の事故が確認されているが、専門家は「氷山の一角に過ぎない」と指摘している。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 02:33:00.40ID:2des7SMK
>>90-94 ユーザー教育の必要性の観点から、新スレが出来ました、よろ。
>ミニベロ・折りたたみがNGな1000の理由
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598030787/
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 13:46:17.08ID:Hq/+nTwf
>>1
ビアンキの安クロス、アルミサスフォークの破断事故や、
ドッペルギャンガーのアルミフレーム破断事故の根本原因はアルミフレームにあるが、
完成車のネット通販による自転車実店舗との関係が疎遠な点も一因にあると思われます。

>We sell cycling'
>not just bicycle''
>
>#ネット通販自転車による事故多発や、ネット通販自転車の整備お断りショップの多さを
>考えると、非常にうなずける話である。
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 12:37:36.92ID:CaL9MYnN
少し本論から外れますが、昔、ゼファールブランドの樹脂製の仏式車載ポンプを使っていて、ポンプがいきなり破裂した事がありました
幸い目に入るような事はなかったけど
多分紫外線と、繰り返し圧をかけた事で素材が疲労してたんだろうけど、日光にさらされ、しかも高圧かかるのが前提の仏式車載ポンプでこれでは、と思った
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 12:00:41.95ID:7P4dDhPf
アルミは弱い繰り返し応力でも積算され疲労破壊する
舗装されていても荒れた路面・石畳・煉瓦敷なんかを走り続ければ疲労破壊し得る
鋼は一定応力以下なら応力は蓄積されず疲労破壊しない
CFRPの疲労破壊は明確な報告は存在しない
CFRPは均質材ではなくファイバー自体・マトリックス樹脂・積層などの構造など
要素が複数あり未だに解析できず結論は出ていない
ファイバーもマトリックス樹脂も疲労破壊するのでCFRPも疲労破壊する
鋼のように応力が蓄積されない限界値が存在するか否かは分かっていない
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 02:05:40.80ID:OOWzZ9nv
>>97-100 デタラメは書きこまないでくださいね。
参考文献を提示して下さい。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 06:48:13.58ID:bDeWfs6n
シマノとカンパしかコンポを知らんようなニワカの提示するソースに価値などない
対抗で提出する必要はなかろう
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 07:44:08.21ID:bDeWfs6n
ついでに言っておくが、年月の経ったリコールなど単なる教訓であって、素材の欠陥を例示する為に利用出来るものではない
有名なリコール事例しか知らんと、こう言う使い方をしてしまうのだがな
未だにリコールの頻発する自動車は欠陥品か?
長く語る割に品質というものを全く理解していないと見える
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:05:00.06ID:vmhRpTpW
↓同一IDの商業広告右翼(例 ダホンやdiskブレーキを連呼)が出現しやがったようだ。
  国民生活センターへ相談しておく。

>102ツール・ド・名無しさん2020/08/28(金) 06:48:13.58ID:bDeWfs6n←反社会的勢力
>103ツール・ド・名無しさん2020/08/28(金) 07:44:08.21ID:bDeWfs6n←反社会的勢力
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:51:36.71ID:MWAoTnti
>>99
クロモリだって使い方が正しくなければ疲労破壊する
だから始業点検、定期点検なんて作業が必要なのだ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:00:10.32ID:dpMtqgtq
>自転車は全くの初心者ですので、稚拙な質問内容をお許しください。
>これまで乗っていたサイクルベースあさひPB商品、アルミフレームのミニベロが、
>休日の近場使用で4年が経過した頃から異音が発生し始め
>5年でフレームに亀裂が入ってしまいました。
>
>大手自転車専門店のオリジナル商品であれば、性能はともかく品質も確かだろう、
>という素人特有の過信に基づいて購入したわけですが、少々無知だったようです。
>
>サイクルベースあさひさんの説明では、「弊社製品はJIS基準はクリアーしており、
>正常使用でも金属疲労による亀裂は避けようがない」とのご説明でした。
>
>そこで、次のミニベロ選びについてご教示いただきたいのですが、
>三万円未満で入手可能なミニベロが採用しているアルミフレームは、
>どれを選んでも4〜5年後には買い換え次期が到来するものなのでしょうか?
>
>遠乗りはしないのと、街乗りの取り回し性と、急坂の登坂性で次もミニベロを買うつもりなのですが、
>低価格であればむしろ、多少の重さは我慢して
>スチールフレームの製品の方が、耐久性は高いのでしょうか?
>
>h ttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18471905/
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:00:56.87ID:dpMtqgtq
>アルミフレームのミニベロが、>アルミフレームのミニベロが、>アルミフレームのミニベロが、
>休日の近場使用で4年が経過した頃から異音が発生し始め
>5年でフレームに亀裂が入ってしまいました。
>5年でフレームに亀裂が入ってしまいました。
>5年でフレームに亀裂が入ってしまいました。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:02:32.12ID:dpMtqgtq
>子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。私だけでなく、回りの友人も、
>乱雑な扱いでしたがフレームにヒビが入ったなんて聞いたことがありませんでした。
>
>その感覚から、年に一度程度自転車屋さんで点検してもらえば、
>あとはタイヤやブレーキなどの消耗品交換をすれば10年程度乗り続けられる気でいたのですが、
>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。
>
>それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:02:51.65ID:dpMtqgtq
>子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。
>子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。
>子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。
>子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。
>子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:03:46.84ID:dpMtqgtq
>乱雑な扱いでしたが(鉄)フレームにヒビが入ったなんて聞いたことがありませんでした。
>乱雑な扱いでしたが(鉄)フレームにヒビが入ったなんて聞いたことがありませんでした。
>乱雑な扱いでしたが(鉄)フレームにヒビが入ったなんて聞いたことがありませんでした。

#素材が明確になるように、(鉄)を追加しました。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:04:16.40ID:dpMtqgtq
>10年程度乗り続けられる気でいたのですが、
>10年程度乗り続けられる気でいたのですが、
>10年程度乗り続けられる気でいたのですが、
>10年程度乗り続けられる気でいたのですが、
>10年程度乗り続けられる気でいたのですが、
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:04:26.06ID:dpMtqgtq
>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。
>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。
>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。
>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。
>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:04:46.58ID:dpMtqgtq
>それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
>それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
>それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
>それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
>それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:06:02.12ID:dpMtqgtq
>子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。

>乱雑な扱いでしたが-(鉄)-フレームにヒビが入ったなんて聞いたことがありませんでした。

>10年程度乗り続けられる気でいたのですが、

>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。

>それとも、-(アルミ)-ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:07:50.69ID:dpMtqgtq
>>107 まったくの私見ですが、明らかにリコール対象製品とすべきです。
すみやかに「消費者庁」などに報告して下さい。

あさひPB製品は過去にもリコール製品があります。本スレを参照下さい。

>サイクルベースあさひPB商品、アルミフレームのミニベロ
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:08:41.03ID:dpMtqgtq
リコールになっています。

>12ツール・ド・名無しさん2020/08/14(金) 15:28:49.20ID:buLBZeha
>ハンドル部が十分に固定されないおそれがある。
>株式会社あさひ マウンテンバイク
>商品名:「インディケーター」
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:11:50.49ID:dpMtqgtq
老舗の鉄ビルダーがハンドメイドした、完成車20万円〜50万円くらいの
鉄ダイヤモンドフレーム(折り畳めない・分割できない)の高級ミニベロならば、全く問題無く、
室内保管ならば最低30年は使えるでしょう。

あさひPB的な廉価、アルミ、ミニベロとなると、悪い要素が4種類も入っています。
書いていませんが、これで折り畳みだったら、最悪な物体です。
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 04:15:22.79ID:dpMtqgtq
>>107 私見ですが、3年くらいで捨てるべき廉価自転車と思われます。
(実際に、私はこの類は2年ちょっとで処分しました、
買う前からヒドイと分かっていてテスト用でした)
しかし、回答者の大半も、その程度の認識のようです。

>休日の近場使用で4年が経過した頃から異音が発生し始め
>5年でフレームに亀裂が入ってしまいました。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:04:52.38ID:9s9g26kf
>ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ
>h ttps://roadbike-navi.xyz/archives/4281/
>2017年はフロントフォークのリコールがなぜか多かった年。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:05:12.41ID:9s9g26kf
>今年を振り返った時に、
>なぜかフロントフォークのリコールが3社もあったのが私の中で最も驚きです。
>2017年にフロントフォークのリコールがあったのは、
>ビアンキ、メリダ、スペシャライズドの3社です。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:05:18.98ID:9s9g26kf
>そのうちビアンキとメリダはフォークコラムについての問題、
>スペシャライズドはフォーククラウンの問題
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:07:00.95ID:9s9g26kf
>>120
>【リコール情報】スペシャライズドのALLEZ ELITEと
>ALLEZ SPORTのフロントフォークに不具合が!
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:07:17.10ID:9s9g26kf
>スペシャライズドは、メーカーの公式HPを見てもどこにリコール情報が書いてあるのか
>サッパリわかりません。
>スペシャライズドのHPを見ても、リコールに気が付かない人も多いのではないでしょうか?
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 02:03:15.40ID:X+LRzUh3
>>1様 社会常識を知らない輩(やから=インテグラルヘッドオーナー=永遠の初心者)を
過去20年放置しておいたのは(事故が乱立して)失敗だったようです。
警鐘の為、新スレを立てました。
>インテグラルヘッド折れ易いフォークコラム高身長向
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599756276/
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:47:07.79ID:1Z5khv4v
上下のベアリングのスパンが同じなら、
インテグラルだろうが打込み式のヘッドパーツだろうが、
フォークのコラムにかかる力なんて同じだろうに。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:31:33.10ID:rdRxLoWq
>>126
>>フォークのコラムにかかる力なんて同じ

アヘッド及びインテグラルヘッド、セミインテグラルヘッドは、軽量フォークを使うのが大前提。
鉄コラム=折れない、薄肉アルミコラム・薄肉カーボンコラム=折れ易い。

劇重の厚肉アルミコラムなら大丈夫だが、鉄より重たいです。
ま、なんでも薄くすればそりゃ、駄目でしょ。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 20:42:04.43ID:rdRxLoWq
>腐食サビやすいアルミバイクアルミフレーム錆落とし
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599590147/

アルミフレームが錆びることを知らない初心者達が、雨ざらしにして
すぐに駄目にしている可能性も高い。 自転車と人間の両方が駄目なのだろう。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 01:42:39.36ID:YYxkQJOY
>フレーム割れた【ロードバイク】
>h ttps://www.youtube.com/watch?v=4Csps4siatI
>何をどうやったらココが破断するの?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:07:10.21ID:GtBq+iCB
フレームに乗っかってるものの中で
一番重たい人間の重量が波状攻撃をかけるんだから
アルミフレームならさもありなん。
0131キターーーーーーーーーー
垢版 |
2020/09/15(火) 02:12:22.01ID:tQog6t5U
>シマノのクランクは割れやすいと言えるのかを考察する
>h ttps://blog.cbnanashi.net/2020/02/13273
>
>そこは「割れたシマノ製クランクの展示会」とも言えるような光景になっていました。
>例えば下のような画像が何十枚も貼られています。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 03:54:19.38ID:uCQ89xdX
>>1さん、これはリコールになるかも知れません。
パイオニア(パワーメーター?)が装着されている場合、
そちらへ責任転嫁していることもあるようです。

>シマノのクランクは割れやすいと言えるのかを考察する
>h ttps://blog.cbnanashi.net/2020/02/13273
>
>そこは「割れたシマノ製クランクの展示会」とも言えるような光景になっていました。
>例えば下のような画像が何十枚も貼られています。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 04:01:46.95ID:uCQ89xdX
>>132 もうなっている製品もあるようだ。

>自転車部品(クランク)自主回収のお知らせ - Shimano Bike
>
>そして、その亀裂の結果、極めて稀ではありますが、自転車走行中にクランクが折れ、
>自転車の制御ができなくなり、転倒などの人身事故につながるおそれがあります。
>従いまして、当該クランクを装着した自転車の使用を直ちにおやめになり
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 03:33:05.60ID:BbS3JAAe
>>133 これね。
>弊社は、製品の安全性の観点から、弊社の製造にかかる、
>FC-CT90、FC-M290及びFC-MC12の品番が表示されている自転車部品(クランク)を
>自主回収いたしております。
>上記3種類の製品はすべて右ペダル用であり、FC-CT90及びFC-M290の品番が付されているクランクは、
>平成6年3月から平成7年11月までの間に製造されており、
>FC-MC12の品番が付されているクランクは、平成6年4月から平成7年5月までの間に製造されております。
>当該クランクを、使用しないで下さい。
>当該クランクは、過酷な条件下での使用などの特定の状況下において亀裂が発生するおそれがあり、
vその結果、極めて稀ではありますが、自転車走行中クランクが折れ、
0135情報共有
垢版 |
2020/09/17(木) 04:58:49.61ID:q20HpWDn
>デュラエースはやっぱり折れるのか? FC9100異音問題と変速調整
>h ttps://ameblo.jp/higenekotyarida-7/entry-12541776483.html
>
>多分シャフトの付け根あたりがヒビでも入っているみたい。
>シャフトとクランクアームを持って力を加えると
>パキパキ音もあるがどうも柔いかんじがする。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 04:59:05.83ID:q20HpWDn
>FC9000 デュラエースのクランク折れ続き
>シマノさんの回答
>h ttps://twitter.com/kyo_heyheyy/status/879584986122170368
>
>パイオニアがついてる時点で保証対象外。「それでも送って検証しますか?」の問いにはNO.
>パイオニアがついてる時点で何らかの力が働いている。
>
>もしかしたらうちが原因かもしれないが検証はしない。との事です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 04:59:16.16ID:q20HpWDn
>"SHIMANO DURA-ACE FC-7800" クランクの破断
>h ttp://semishigure.air-nifty.com/essay/2017/05/post-596b.html
>
>シマノ・デュラエースのクランクが折れたので、アルテグラへ交換した
>
>四日ほど前、国道の緩い登り坂をダンシングして上っている最中に、
>右のクランクが折れた。
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 04:59:26.14ID:q20HpWDn
>2005年には終売したFC-7800なので年式としては旧いものだが、
>使用距離は僅か1万km程度でしかない。
>あまりに短い寿命なので、きっと製造時に異物混入などがあった
>処理不良品だろうと思うことにした。
>そうでもしないと、他のパーツも怖くて使えなくなってしまう。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 04:59:35.86ID:q20HpWDn
>シマノ・アルテグラのクランク1年6ヶ月で割れてしまいました。
>h ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162013917
>
>BOX構造が割れてしまい右クランク踏むとグニャグニャです。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 04:59:45.26ID:q20HpWDn
自転車プロショップ例1
>h ttps://www.shimizu-bc.info/single-post/2018/08/05/使用してると割れ。。。え?これ割れるん?【repair】
>
>綺麗にもげてます
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 04:59:54.85ID:q20HpWDn
自転車プロショップ例2(↓金属疲労で無く、製品不良なので注意!)

>h ttp://jitekichi.com/2019/06/22/金属疲労(その2)/
>これも初めて見ました。9000系デュラエースの左クランク破断です。お客様Hさんのもので、
>これもやはり走行中に折れたそうです。事故にならなくて何より。
>
>昨日と今日の日記で、折れるはずのない二つの金属パーツの破断を紹介しました。
>二つとも国産品ですね。常に強い力を受けながら走ってくれる我々の自転車、
>
>「金属製だから」「日本製だから」という過信は禁物のようですね。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 05:00:09.51ID:q20HpWDn
本文
>"SHIMANO DURA-ACE FC-7800" クランクの破断
>h ttp://semishigure.air-nifty.com/essay/2017/04/shimano-dura-ac.html
>
>国道の緩やかな上り坂をダンシングしていたところ、突然右のシューズが外れた。
>尻の左半分をサドルへ強かに打ったが、落車することなく停車。右のペダルが無い!
>後方に、ペダルが落ちていた。
>
>ペダルを拾うと、信じられないことに、クランクが破断して脱落したと知った。
>クランクはシマノのデュラエース FC-7800。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:52:30.41ID:7ECsi/DV
>デュラエースはやっぱり折れるのか? FC9100異音問題と変速調整
>h ttps://ameblo.jp/higenekotyarida-7/entry-12541776483.html

>やっぱり折れるのか?

こういった情報から、明らかに、「製品欠陥」が内在している可能性が高いですね。
中空鍛造のホローテック、あるいは中空張り合わせ構造 のどちらも欠陥でしょう。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 03:13:26.38ID:uQWnRlaF
>>44 チェーン切れは、専用スレがあります。
>チェーン切れ(まず聞いた事が無いキチガイ沙汰)
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597206886/

リア8段〜12段のユーザーで切れた場合は、プレートの変形による破損がほとんどと思われます。
すみやかに市町村の相談窓口で相談して下さい。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:23:06.95ID:1XkB/9K5
>>146 優良なショップに失礼な事を言うな!

>昨日と今日の日記で、折れるはずのない二つの金属パーツの破断を紹介しました。
>二つとも国産品ですね。常に強い力を受けながら走ってくれる我々の自転車、
>
>「金属製だから」「日本製だから」という過信は禁物のようですね。
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:10:35.57ID:u/SCdCUW
>>1様 新たにVブレーキ台座が折れる事案が多発していることが散見されました。

>r&m BD-1 ブレーキ修理です。
>h ttps://bicitermini.com/2011/10/03/5007/
>
>本日の作業、BD-1にお乗りの常連様、Vブレーキ台座が折れてしまったとのこと。
>拝見すると折れた台座がブレーキ内側深く残ってしまっていますが、
>幸いにも取り付けボルトのほうが低いので、リューターを用いて溝を入れ、
>タガネで少しずつ叩いて・・・無事に取り外すことができました。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:12:26.64ID:u/SCdCUW
>Vブレーキ台座交換! | 吉祥寺の自転車店ToolBoxのブログ
>https://ameblo.jp/toolbox-bicycle/entry-12269214537.html
>
>2017/04/26 - 左が折れた台座。右がこれから交換する新しい台座です。
>ブレーキを固定するという大事な部品なので壊れるということが
>稀ではありますが、今回は自転車が転倒した際の当たり所が悪かったようです
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:14:59.90ID:u/SCdCUW
>Vブレーキの台座ボルト破損@ - おデブのちゃりちゃり日記
>h ttps://tskyjoe.ハテナblog.com/entry/2018/05/09/192740
>2018/05/09 - どれどれと三男坊の愛車「ジャイアント エスケープR i3」
>というクロスバイクを確認すると、
>なんと、Vブレーキの台座ボルトが根元からポッキリと折れていました!
> ちょっとレアケースですが、自分で修理をしてみる

全然レアケースでは無く、かなり頻発しているようですね。
ハ→haテ→teナ→naと入れて下さい。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:15:46.48ID:u/SCdCUW
>Vブレーキが折れた! - 古今輪風@自転車ふぁん - Goo ブログ
>h ttps://blog.goo.ne.jp/ken-boon/e/63530e53047ac4aac24a647c6098c0e1
>
>2020/02/01 - 朝の通勤途中、もう少しで到着というところの停止信号で、
>ガチャッという音と共にフロントVブレーキの左側がもげました(+o+)
>正確には、フロントフォークVブレーキ台座に取り付けられている
>ピポットボルトが折れた、
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:17:22.11ID:u/SCdCUW
>【紺】Vブレーキ台座折れた.
>http://inne.blog109.エフシー2.com/blog-entry-707.html
>紺くんの何だか忘れたけど何かの整備をしていたとき。
>フロントのVブレーキ固定ボルトをギュ〜っと締めてたら
>手応えがなくなって…。Vブレーキの台座が途中からねじ切れてしまった。
>え!?まさかのフォーク
エフ→f
シー→c
を入れる。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:18:59.18ID:u/SCdCUW
メーカーすら・・
>Vブレーキ台座 - ライトウェイ
>https://www.riteway-jp.com/itemblog/2019/07/_kamata
>2019/07/29 - 「Vブレーキのメンテナンスや交換をしようとしたら、
>台座まで外れてしまった!」
>こういったトラブルのお問合せを頂くことがあります。
>クロスバイクに多く使われているVブレーキ.
>赤で囲ったブレーキ取付ボルトを外す
0154被害者続出!
垢版 |
2020/09/21(月) 13:20:44.16ID:u/SCdCUW
>Vブレーキの台座が、もげてしまいました。直すことは可能
>h ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143268326
>結論から先に言うと、先ず無理(お金を掛ければ可能)ですね。
>強いて修理するなら、溶接が出来るフレームで、
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:22:54.54ID:u/SCdCUW
>Cadenza 超軽量化計画 1 2014-01 - 自転車についてのページ
>h ttp://bicycle.mydns.jp/maint/CadenzaWeightSaving1.html
>ちなみにブレーキレバー取り付けボルトにレニーを使ってみたんだけど、
>ちょっと強めに締めたらパキッと折れた。
>
>取り出せる状態で折れてよかった
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 13:27:37.42ID:u/SCdCUW
>(欠陥)リコール情報に注意!(アルミ炭素全滅?)
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597386278/
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 02:42:59.54ID:rHbkjg9x
>>154 最後が違ってたから訂正したよ、溶接しないと治せないから、不可能。

>Vブレーキの台座が、もげてしまいました。直すことは可能ですか?
>h ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143268326
>結論から先に言うと、先ず無理(お金を掛ければ可能)ですね。
>強いて修理するなら、溶接が出来るフレームで、
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 03:15:35.41ID:75elcxCh
>>1様、リコールに繋がる製品欠陥の情報と思われます。
高負荷に対し、強度不足を露呈しており、チェーンの強化が必要なので、製品欠陥となります。
(恐らくシマノのDi関係を示唆しています)

>135ツール・ド・名無しさん2020/09/12(土) 08:36:47.47ID:U9SprP1T
>電動は切れることあるよ
>負荷が違うからね
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 03:18:33.53ID:75elcxCh
>>158 電動変速側でケイデンスデータを確認しないで変速して壊れるという欠陥があるようです。

>低いクランク回転数下で多段変速の速度が速い設定を使用すると、
>リアディレイラーの動きにチェーンが追従できず、
>チェーンが. カセットスプロケットの歯先上を滑る、
>カセットスプロケットが変形する、チェーンが切れるなどが発生する
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 03:20:39.89ID:75elcxCh
色々と問題がありそう。
>Di2 フロントディレイラー 動かない
>Di2 トップに入らない
>Di2 調整 コツ
>シマノDi2 設定
>di2 フロントディレイラー 調整
>di2 チェーン落ち
>Di2 左リンク
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 03:21:30.14ID:75elcxCh
>>1
電動関連は色々と問題がありそうなコンポだから、カーボンフォークと同じく、
初心者に避けるようテンプレ化が良いでしょう。
(初心者でこれ買う奴は居ないだろう・・・)
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:01:31.63ID:cv0Oez8t
一見すると何人かでレス回ししてる様に仕立てているが、そんな深夜の時間帯に都合良く何分おきにレスを
回せる訳がないだろうと。
あと他所のスレで、たまにリムかディスクかで罵倒しあってる事があるが一度そいつが、ついつい焦って
双方同じIDのまま罵りあって自演がバレた事もあった。
トレックとかリドレーといったディスクオンリー化したメーカーのスレで維新派と保守派一人一二役になって
罵りあいの書き込みを延々と続けるのである。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 06:56:16.76ID:ZsCLx3wK
>自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。
>それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?

低品質かつ粗悪な廉価自転車が存在していて、一般人の皆さんには申し訳無いです。
粗悪な生産者・粗悪な業者が原因です。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 21:32:16.57ID:eh2RB6JL
>>1-1000 惨憺たる有様
誤った方向へ進化させると、こうなる、という出鱈目な結果だ。
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 16:59:45.00ID:h1TkTQh7
>自転車の後輪用シングルフリーハブ - リコール情報: 製品安全 ...
>2016/06/09 ― リコール実施の理由. 自転車後輪用のシングルフリーハブ(変速無し車軸)の
>一部で、歯飛び(ペダルの踏みこみと車輪の回転がずれる現象)や異音・雑音が
>発生することが確認されたため。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 17:00:39.48ID:h1TkTQh7
>商品情報詳細|リコール情報サイト|消費者庁
>https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000015663
>あさひ「後輪用シングルフリーハブ(変速無し車軸)搭載自転車」
>(2016年1月〜2016年6月に販売) - 点検交換. 一部で、
>歯飛び(ペダルの踏みこみと車輪の回転がずれる現象)や異音・雑音が発生.
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 20:54:33.49ID:qHw/lwtX
ミジメガネをリコールせい
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:38:43.29ID:cJXSr/qM
>>169-170
シティサイクルの大半が装着しているシングルフリーハブでリコールって相当珍しいぞ。
サイクルベース大丈夫か?
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 20:05:24.38ID:31SCF2K6
>>チャリカス邪魔じゃ轢き死なせるぞ!法は味方じゃ!

↑犯罪組織が妙なスレで恐喝しまくっているので、各位、注意して下さい!
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:31:49.33ID:SBUhzn3A
>174ツール・ド・名無しさん2021/02/05(金) 19:28:09.91ID:6Pg7Cqfz
>LZQ
>
↑犯罪組織のメンバーです。注意して下さい。
3文字のアルファベットを記入しているようです。
逆にこれを防止する為に、記入すると分け判らなくなります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況