X



【舗装】グラベルバイク 29台目【ダート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:06:37.90ID:GYY0xEm8
前スレ
【舗装】グラベルバイク 28台目【ダート】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586198261/
【舗装】グラベルバイク 25台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578492663/
【舗装】グラベルバイク 26台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581625562/
【舗装】グラベルバイク 27台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583842451/
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 22:17:48.80ID:KiOEVcn9
>>186
いや、首都圏でも三桁国道とかはけっこう荒れているぞ
しかも側道とかに手を抜くというあざとさ
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 22:21:50.27ID:jk0GWkLi
MTBディレイラーとロードシフターのミックス使用とか
低ギア比クランクとかシマノ的に推奨外になっちゃうのが
日本のメーカー的に敷居が高かったらしい
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 22:51:40.01ID:WzntuF9/
BCD104でQファクターがロード用クランク並みなのが理想だけどサードパーティーからすら出ない
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:13:41.02ID:eL+stWCy
SRAMのAXSでForceとEagleの組み合わせができるんだから
わざわざシマノを選ぶ必要はないんだよ
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 00:07:53.39ID:reydlKhB
>>189
>ソースは俺

まあそうなんだけど、そもそもその手のってソース言われても
「中の人」が小声で漏らすような話しか出てきようがないですよね
どの程度信憑性あるのかとか、いうこと聞いてれば取引上
あれやこれやあるのかなんて所詮ユーザーはあずかり知らんし
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 00:51:48.39ID:DqDyBz0h
>>164
わかる
サイズの合ってないバイクやポジション合ってないように思われちゃうw
でも乗り味は最高だよこれ
レッドシフトのショックストップステムを別のバイクに使ってた事もあるけど
ハンドルの角度が変わるのに違和感があった
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 01:31:48.48ID:qvqX5czz
動きの鈍いブリヂストンは今年になってようやくディスクロードを出してきた
アドベンチャーやグラベルはあとまだ3年か5年くらいかかりそう
そのころには流行もシーンと静まり返ってそうだが
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 02:08:37.77ID:q+FqJ9xb
流行りってのは実際に流行ってるか否かではなく、業界が流行らせようとしてるかどうか、そしてそれが成功してるかどうか、の2つを指すから

自転車業界はパイが少ない上での、新しい仕様、新しい機材、でしか稼げないからな…
それに関連する技術工賃で大きく稼げる時代でもなく
自転車は消耗品も少なく消耗品が売れたところで大したことないし

なるべくシンプル頑丈な自転車に回帰して長持ちさせたり、セルフメンテする人間は、良いお客ではないのだろうな
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:19:31.55ID:SxbdnjU7
街乗りに向いてるロードと宣伝すればグラベルは流行るわ、スタンドもつけてね
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:33:22.57ID:q+FqJ9xb
そもそも自転車は簡単に壊れないからね
自転車ブームが去ってこれから大不況って時に、今更流行るかな?
安くて頑丈なシングルスピードとかは流行る可能性はあると思うけど
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:44:19.38ID:XqhZAIF1
アラヤは国内メーカーの中ではグラベルの意識持ってるほう
CXGより2キロ軽くて値段2倍のCRCは鳴かず飛ばずだが
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:44:54.88ID:reydlKhB
>>200
前スレでも書いたけど、重さって細かな部分の積み重ねだから
仮に、チューブが普及品で少し重いとフレーム+300g、
フォークが+100g、Clarisの性能は悪くないけど+400g、
ホイールとタイヤが+400g、合計+1200g、みたいに
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:05:09.63ID:reydlKhB
>>205だったすまん
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 13:11:21.31ID:0+nlWdEC
延々と続く砂利道登って、帰り道に轍と砂利にタイヤを取られ派手に転倒した。今も肩痛い。みんなも気をつけて。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:30:00.61ID:NSM8oVGG
フォークは意外に軽くて約1200gという報告がある
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:33:11.30ID:ZnJJIROs
トップストーン カーボン 105が気に入って購入予定だったが、走行性能が高いが積載が苦手との記載が、、
キャンプも行きたいので結構積む予定
やっぱ積載考えるとアルミの方が有利なのかな??
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:39:33.96ID:Kgonv4ZN
荷物が積みやすいかどうかを考えるなら、フレームの素材じゃなくてダボ穴の数でしょ
まあ今時は全部バイクパッキングでフレームバッグと巨大サドルバッグ とフォークにくくりつけていくんだから
ダボ穴なんかいいけど
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:42:04.07ID:NSM8oVGG
トップストーンのフォークにはダボ穴がないんだよなあ
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 15:11:30.74ID:ZnJJIROs
>>221
自分もダボ穴だと思ってたんですけど、トップストーンでの大容量積載ならアルミが有利との記述があって、ええーー!と

>>222
確かあったようなと調べてみたら、アルミには見当たりませんね
じゃあアルミの方が積載得意というには、、、

>>223
有益な情報!
ダボ穴が少ないということで却下した CANYON Grailもいける!?
でもロード初めてでCANYONという壁が高い、、、
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 15:33:08.38ID:XqhZAIF1
輪行袋に詰めてあちこち行く人はカーボンフレーム避けたほうが無難
大径薄肉のカーボンパイプは横っ腹から受ける力にはめっぽう弱い
知らないうちにクラック入ってるかも
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 15:39:36.77ID:y3VwuPiK
輪行は軽いカーボンじゃないとやってられないよ
フレームなんて消耗品だし
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 15:41:04.14ID:yxGnMy7k
バイクパッキンググッズを買いまくり、結局キャンプクラスの積載だとリアキャリアにパニアが最適解と気付く
荷物は小分けにして詰め込むほど出し入れが面倒になるからな
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 16:03:23.20ID:RkDzr4EO
>>228
やっぱりそう?
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:11:58.14ID:ZnJJIROs
2021 CAADX2はどうだろう?
外観はシンプルで悪くないのだが、
シマノではない?コンポ、ブレーキがワイヤー
途中もっと良いものに乗り換えたくなるか
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:51:46.72ID:1/i2V3Cu
>>205
旧型はカーボンコラムのフルカーボンフォークだったのに、フラバ仕様と同じクロモリフォークになっちゃったんだよな。
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:18:55.17ID:a2KOWhQH
>>241
アラヤCXGとラレーCR-DC、タイヤどこまでワイド化できそう?
ritewayソノマADV.は45幅まで入るみたいなんだが、CR-DCは新車装着の40がギリっぽく見える
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:22:42.52ID:Irt+6wQA
>>87
ステム短いな
MTB用入れてるのかな
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:24:37.27ID:9yrKl86h
アラヤCXGは専用に開発したって触れ込みだったグラベル向きのリムを
経った一年で台湾かなんかのに変えちゃったんだよねぇ
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 04:04:09.54ID:Kw2se4t3
SRAM introduces road-specific Paceline brake rotors & HRD levers w/ dropper post remote - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/13/sram-introduces-new-paceline-brake-rotor-for-road-hrd-levers-w-dropper-post-remote/

New SRAM Force AXS wide-range gravel road group adds easier gears, more tire clearance - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/13/new-sram-force-axs-wide-range-gravel-road-group-adds-easier-gears-more-tire-clearance/
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 04:04:28.22ID:mfTiPJKL
SRAM introduces road-specific Paceline brake rotors & HRD levers w/ dropper post remote - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/13/sram-introduces-new-paceline-brake-rotor-for-road-hrd-levers-w-dropper-post-remote/

New SRAM Force AXS wide-range gravel road group adds easier gears, more tire clearance - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/13/new-sram-force-axs-wide-range-gravel-road-group-adds-easier-gears-more-tire-clearance/
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 04:04:42.88ID:EZIUVhE1
SRAM introduces road-specific Paceline brake rotors & HRD levers w/ dropper post remote - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/13/sram-introduces-new-paceline-brake-rotor-for-road-hrd-levers-w-dropper-post-remote/

New SRAM Force AXS wide-range gravel road group adds easier gears, more tire clearance - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/05/13/new-sram-force-axs-wide-range-gravel-road-group-adds-easier-gears-more-tire-clearance/
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 06:11:10.13ID:90tabD6B
>>245
もはや過去の遺物だけどフロントサスつきで10キロ弱のスレートって軽かったんだな
買った直後はロードと比べて重すぎ!とか思ったけど
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 06:35:20.42ID:CnqMt5Wm
>>261
うんかなり頑張ってた方やと思うで。レフティフォークがエアサスにしては超軽いand初期装備も限界まで重量切り詰めたから10キロ切ってたし
slateもう製造してないん?、
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:06:23.76ID:tkoB7ygi
>>242
>重量ってどれぐらいがええのだ?10キロ切ったらええ方?

鉄で11.5kg、アルミで10.5kg、フォークがカーボンなら
そこから-0.5kgくらいが標準か軽いかの分かれ目かな
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:25:32.47ID:x09/mXvd
>>264
いつも思うけど自転車の重量差って体重や荷物と比べてどうなんだろう?
総重量でくくれるなら1kgや2kgくらい関係ない気がする
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:44:23.63ID:L7RwQj2F
体脂肪一桁にしないとねー
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:36:22.96ID:tkoB7ygi
>>266
一番効くのは輪行と担ぎw
ただ山走る自転車は強度損なわない限りで軽い方がありがたいのは確か
XCMTBも12,13kg切るようになってオールラウンドに使いやすい自転車になったしね
「フルサスで街乗り」も昔みたいにおバカじゃなくて普通にできるようになったし
軽いってことはそれなりに使いやすさと結びついてるよ
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 10:14:26.51ID:pCvctql2
輪行バッグ買おうと思うんだけどなにがおすすめ?50cのタイヤ入るようなやつだとタイオガのコクーン29er?
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 10:20:06.67ID:nczsDgwu
カーボンフォークの穴ってぶっちゃけどうなん
ぶつけて台座捥げたりそもそも強度不足だったりとかしない?
本格的に積載用途で使うにはやっぱアラヤ的な鉄フォークがファイナルアンサー?
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 11:13:08.64ID:lr28Wpsy
この前laufフォークで組んだけど、アルミ組みでデカペダル使ってもサス付き11kgきれるのは優秀だね
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 11:15:33.61ID:HIjC774B
MTBもカーボンが主流になって
XCフルサスも10kg切るのが普通で
サンタやEVILのAMフルサスも13kgになったもんな
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 12:33:53.90ID:RT2iTMhn
フォークに付けるのってシュラフとかでしょ?
重くても1kg程度だからそんな問題なさそうだけど
バイクパッキングスタイルだと場所や積む者によっては擦れてフレームの塗装汚くなりそう

車でもモータサイクルでも塗装そんな擦るような使い方しないし
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 12:40:17.03ID:EQZ4Mjz/
フラットバーでMTBコンボ使った方が安いのはあるね
新DEORE使ったら10万でいいもの作れちゃう
シフターの値段差がでかすぎる
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 12:53:45.88ID:nczsDgwu
フラットバーで組んだ車体にドロップポジション用のアシストバーを付けてそこにサブブレーキレバーも付ける
っていう構成ができるパーツやコンポが欲しい
今のフレアハンドルよりも守備範囲広がって面白いと思うが
けっきょく重く高くなりすぎて嬉しくないか
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 14:09:41.76ID:G8PfI3zk
フラバグラベルにDHバー
さらに先端にブルホーン的なエアロブレーキでも着けちゃう?
ダサい自転車スレに速攻で載りそう
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 14:27:35.50ID:nczsDgwu
ドロハンで下ハンを握るポジションとフラットバーを両立させたいと思っただけだよ
DHポジションは関係ない
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:55:18.93ID:QmTOaEE4
フラバグラベルは次のモデルチェンジで12速になるのかな。
フリーの互換性的に11速のがありがたい人もいるだろうね。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:29:33.70ID:G8PfI3zk
>>281
グレイルの二階建てハンドルを思い出したぜ

>>282
ダサいっつーかフラバでそこまでやるならドロハンでよくないか
それにフラバじゃないと死ぬような場所でDHバーだと転倒や引っ掛かった時が怖そう
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:37:43.88ID:53bjGdbq
フラバ+DHバーは重量さえ耐えられれば最高だぞ
走っている場所にあわせてどちらかを臨機応変に選択しろ
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:29:18.39ID:nczsDgwu
そういうブっ飛んだカオス状態こそグラベルの面白さだと思う
DHバーはグラベルの場合も直線巡行特化の装備だよね
自分の場合は荒れた路面のハンドリングをMTB並にしたくて
ドロハンをフラットバー方向に拡張したのがベストかなと思った
芯芯40のドロハンの両肩に10cmくらいのバーエンドを真横に向けて付けて60cmフラットバー相当にできたら理想的
どうしようもなくカッコ悪くなりそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況