X



DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 22:26:34.39ID:a45z+p2g
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part42
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546702993/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 20速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585787591/
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:44:50.78ID:31SCF2K6
デュ (ランドナー・スギノ・スーパー) エース
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:49:40.12ID:7tQW3yyq
>>765
MTBはイーグル前まではどれぐらいシェアあったんだろう

ロードは20%以上シェアとられたんだなあ
AXS完成車多いし
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 00:35:37.83ID:oV9YTQA2
>>764
ロードレースだとフロント変速が必要だし、そのフロント変速で圧倒的にシマノが有利だから

あと、スラムはフラグシップのREDじゃないと微妙だったりするし、チェーンリングやスプロケが削り出し一体型だから性能維持費が嵩み過ぎる
トップチームみたいにスポンサーから機材提供を受けられるならそれもありだけど、自前で機材を買わなきゃいけないチームにとっては負担が大きいからね
自分で選択するならコスパの良いシマノになる
ぶっちゃけシマノならセカンドグレードのアルテDi2でも十分過ぎるほど戦えるし
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 01:20:02.96ID:PbBI3ZXE
>>769
全然関係ない人から回答が来てしまったが大体そういう事なんだよな
コストや耐久性とか信頼性で及ばないからプロからは積極的に選ばれないってのがわかってない人ほど騒ぐ

カンパも「細かな部品も供給されてるから修理出来て長く使えた」けど
プロのレース現場で壊れても修理してる時間惜しくてそのままASSY交換とかになってしまえば
最初から壊れにくい方選ぶわな
分解修理にかかる時間考えたらプロじゃメリット少ない
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:08:56.98ID:Z8wSMZBd
>>768
イーグル前ってことは11速かな?
シマノは余裕ぶっこいて、シンクロシフトだ!とかいってフロントトリプルをラインナップしてたぐらいだったから微々たる物だったんじゃないかな
数値があるわけじゃない感覚的な物だけど
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 09:25:11.88ID:HWgHcRoP
アメリカでこれならヨーロッパアジア含めると、
オフロードのシェアもっと縮まるでしょ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 09:52:22.69ID:07aoZql5
>>774
これをスラムだと北米が9割、ヨーロッパが4割、アジアが6割か
残りがカンパ

ボロ負けじゃん、シマノ
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:19:32.94ID:OKDubFzL
>>776
勘違いしてると思うけど、自転車コンポーネントのシェア70%強がシマノだからな。

残りの30%に満たないものをスラムとカンパで分け合ってる
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:27:32.41ID:HWgHcRoP
わかるのはアメリカってやっぱり自転車に乗らないんだな、日本市場より小さいんだなってこと
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:36:43.75ID:ALe2QZ0B
ただでさえコロナで生産しにくくて、ロードが売れすぎている今年デュラ出さなかったシマノは持っているな
今年出していたら品薄がさらに悪化していただろう
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:46:51.08ID:s3gFSCAE
>>776
君小学校から出直したら?
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 12:57:47.51ID:wx7bEEl/
ロードが売れている世界ってどこなんだろう?
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 15:43:13.72ID:ALe2QZ0B
ロード買えないやつには関係ない話だから黙っとけ
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 15:33:44.24ID:seC0ZO7j
MTBのコンポスレってあるの?
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 17:04:42.59ID:SqrdEWp6
別にもっと軽くできるけど、少しずつ小出しにして販売しないと儲からないからね。仕方ないね。
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 18:19:51.75ID:1M+NhM1Y
>>792
リムハイト下げると空気抵抗が増えるんだよ
これ豆な
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 22:20:54.64ID:2Jyd6Upp
ディープリムで横風に弱いかと思い
MTB用のXTRローター付けてみたけどそれ程は変わらない
というか風強いとホイールが横に揺れるのは変わらない
重さもデュラローターとは21gしか変わらないよ
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 11:14:03.83ID:TnaMSH5a
マージナルゲインってやつ?

機能が変わらないなら少しでも軽い方が良いやん
コストが100倍違うならともかく
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:32:35.73ID:FSnjYfpc
XTRのローター使えるのにロード用がわざわざあんなに表面積大きくしてる理由とか考えない?
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:47:20.21ID:NEIg0Gme
シマノからしたら
くそデブがダウンヒルぶっ飛ばしフルブレーキかますかもしれんからな
普通はオーバースペックやろって考えない?
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:59:09.45ID:znPIT2Dr
>>798 お前知識もないなら嬉しげに書き込みするな。恥ずかしい
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:01:06.77ID:FSnjYfpc
速度が上がると簡単に運動エネルギー増えるからな
自己責任で安全マージン減らすのは勝手だけどメーカーはそういうわけにもいかんだろ
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:13:18.88ID:LY3Zb8p9
ロードの場合ダウンヒルの負担がMTBの比じゃないからなー
富士ヒル25キロダウンヒルとかMTBでやらないべ
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:20:58.99ID:7ABrRQJS
富士ヒル出たことないけど25kmのダウンヒルとかブレーキ関係なくやりたくないし、下山用のバスとか無いの?
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 19:59:28.38ID:xT+mak30
知らんけどロード用は140mm前提でデザインしてるから放熱性に振ったデザインになったのかなぁと
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:58:53.67ID:5B0CTtz9
フロントは160mm
>>795だけど21gでも他の軽量化と合わせると意味が無い事はないかもね
サドルやタイヤ・チューブとか細々したものを足せば数百グラム軽くできる事もあるし
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 00:52:40.52ID:8CWAC3cB
XTR:203mm、180mm、160mm、140mm
デュラ:160mm、140mm

MTBは放熱性が必要になったらローター大径化することを前提にした設計
ロードはローター大径化できず放熱性が厳しいことを前提にした設計
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:46:12.17ID:SULa1cKy
ロードでロード大系化したら台座ごとフォーク折れそう
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:46:30.17ID:SULa1cKy
ローターだ
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:52:48.71ID:7BRtqbBP
MTBでもxcはフラットマウント増えてきてるみたいね
新xtr xt slxはキャリパー出てた筈
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 02:54:29.92ID:Zoh8zzXF
チェーンリングがダイレクトマウントになるんならロードクランクにMTBチェーンリングつけれてもおかしくないんちゃう?
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 17:51:55.56ID:tp7pZJMZ
コロナで開発遅れてるんじゃないのか?
発表されても流通するまでタイムラグ酷そう
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 19:18:16.75ID:aHU/ZhyV
今回は油圧ディスクから出荷やろな
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:39:14.97ID:xFgNj6n8
飲食店じゃあるまいし、製造業でコロナの影響ってそんなにあるか?どこで作ってるのか知らんが、工場のある地域はロックダウンでもされてるんか?
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:40:16.08ID:W2jLh0WV
DURA ACEなんか
やってる場合じゃないのが
実情では?
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 01:04:33.37ID:hGbZha0V
e-bike製品がこけたら
Dura Aceどころじゃないから
e-bike全振りでしょ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 01:24:18.73ID:ZT8nsFkh
>>4
3月の100周年モデルは11S
6月のヅラと8月のアルテは12Sで電動のい。
メカ式は11Sが継続
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 01:24:19.84ID:ZT8nsFkh
>>4
3月の100周年モデルは11S
6月のヅラと8月のアルテは12Sで電動のい。
メカ式は11Sが継続
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 03:13:11.45ID:Jzz3bby7
>>820
苦労しているとしたらパワーメーター内蔵の新型クランクだろう
買収したパイオニアの技術を活用するのに時間かかっているんじゃない?
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 12:00:34.73ID:L1suSC64
>>823
オリンパス出向組が無理矢理にねじ込んだ下請けがクソすぎて。
確かにDI2の安定はオリンパス出向組の力が大きいけど。
シマノ基準では全数がやり直しとか当たり前の状況が続いて遅れてる。
そんな連中のトップが執行役員にのし上がってさらに生抜きが不満続出。
そろそろ内部決起があるかもって状況になってるよ。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:22:37.96ID:kZEvmniX
そりゃ〜
ダメトレア
だな。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:40:58.07ID:+IX40qKg
メトレアはSTIと専用ブルホーンだけ押さえておいた
いやーしかし新デュラ楽しみ
XD→XD-Rみたくマイクロスプラインを2mm弱伸ばしてくんのかな
そもそもマイクロスプラインは齧り対策されてんのかな
なんか信用できんw
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:06:42.47ID:FAeDRXHB
ここで普通にマイクロスプライン・トップ10Tの12速出してきても全く
ときめかないし、セミワイアレスも意外性ない。
100周年のデュラエースが他社から数年遅れの後追いだけで満足するとは思えない。
ディスクは13速になるんじゃないかと予想。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 04:33:55.17ID:wY5rbuFE
トップ10tとかグランツールの新型スラム見てるとな
10tはチェーン曲がりが大きくロスがデカイから、
10t使わないようにフロントギアを特注の53tや52tにするとか12速の意味なくなってるし
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:37:30.18ID:UHEfYeTS
マイクロスプライン齧るのかよ…
後発なのにスラムに劣るって駄目やんけ…
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 10:12:01.03ID:HRXwtE+J
10Tなんか使わないようにするだろ
10Tは糞なんだよ
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 11:39:08.24ID:ZyH/3IzD
>>840
48×10tと53×11tでは250Wを基準にした時前者が6W余分に必要だった(Velonews)
だそうで
トレックは10t封印するために53tの特注アウターを用意させたみたいね
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:22:11.98ID:tfxuwnm4
>>844 もしシマノにこういうデータが飯の種としてあるのなら、SRAMみて鼻で笑ってたのかな。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:26:44.94ID:Sd/GAKAX
>>848
トラック競技なんかだとフロント60Tとかザラだからね。シマノやブリジストンは知ってると思う。
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:51:33.65ID:W/EeN8nU
>>848
シマノの小径車専用コンポのカプレオ(現在廃版)に9tまであったからな
スプロケのトップ側が小さくなる悪影響は知ってると思う
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 20:33:20.02ID:JyKayH+n
そりゃ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 20:35:56.28ID:JyKayH+n
10tや9tが非効率なのは常識でしょ。小さいギア回すより大きいギア回した方が効率良いんだから
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 20:38:32.23ID:J0laxyCw
アウターとインナーでのギア比被り省いて
被りなく7x2使えれば14段有効でしょ
こちらの方向に進化できないもんかね
軽量化にもなるし
俺はバカだから具体策浮かばんけど
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 21:19:55.96ID:EAnLKouD
でも被ってんじゃん
2x11だって実際14速ぐらいだし
インナーに落としたら瞬時にリアトップまでシンクロ
みたいなのができんのか
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 01:33:05.64ID:sieCmi8o
どう見ても先代のaeroad cf slx
カッティングシートでも買ってきてデュラエースロゴ付けたら完成
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 03:24:19.59ID:jrPN6Fxz
中華カーボンにSHIMANOステッカーを貼ってる人はいた
最初マジでシマノのコンポ体験用試乗車だと思った
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 21:44:00.45ID:v8YBJgfU
>>862
幕張までわざわざ行って
あれはホントないわw
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 22:45:03.70ID:/lhlahD7
むしろフロント変速激スムーズにして
2x10速を有効16段ぐらいにできんのか
4段飛ばしの超っ早やシンクロとかで
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 23:29:21.25ID:jrPN6Fxz
結局
新XTR XT SLXで一番評価が高いのは変速のスムーズさと聞く
名前忘れたけど
新しいスプロケの刃先形状と新しいチェーン形状ね
変速時のチェーンの撓みを大幅に減らしてるらしい
実にシマノらしくて新型ロードコンポにも期待しちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況