X



ロードバイクのホイール214

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 10:04:52.64ID:uYhKbLVJ
前スレ
ロードバイクのホイール213
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583500688/
ロードバイクのホイール212
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581821433/
ロードバイクのホイール211
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579358398/
ロードバイクのホイール210
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577190623/
ロードバイクのホイール209
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575425299/
ロードバイクのホイール208
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572512390/
ロードバイクのホイール207
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570187463/
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 06:50:11.28ID:Wgx7pkmk
>>990
フックレスでチューブレスレディが使えないなんて道理あるの?
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 07:08:07.46ID:olvjWtQ1
石田タミだと気圧低い方が少ないパワーで速度維持できるのか、ちょっと意外。
チューブレス特化されたリムって感じだね。
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 07:17:44.80ID:Gh1I0zii
10mmの上下動を100回したら獲得標高1mUPみたいな考え方
タイヤが潰れて上下動が無くなればその分のロスが減る

タイヤの変形によるロスはチューブとタイヤの摩擦が無くエアボリュームが多いチューブレスが有利
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 08:30:27.33ID:Cm6WAd/Q
フックレスでクリンチャー使えますってのもあるけど、基本的には使えないの?
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:06:11.24ID:Gh1I0zii
チューブレスタイヤはビードとホイールが密着する様にできていて、それでフックレスでもビードが外れない
クリンチャータイヤだと即アウトではないけど何かの拍子に外れる可能性がある

ビード形状の問題だからチューブレスタイヤにチューブを入れて運用はできるし
GP5000みたいにTLとビード形状が同じタイヤなら無問題
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:43:59.33ID:DDIQJzmP
チューブレスはビード内周を密着させるけど
クリンチャーはフックで引っかけてるからじゃないの
クリンチャーでも内径がタイトのならたいして変わらんと思うけど
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:45:46.46ID:hvH82ATL
下りでチューブがバーストしたらなるんじゃね
正確には下りでチューブがバーストした後にブレーキング継続すると、だけど
ママチャリで下りでバーストして、タイヤハズレたことあることからの想像たけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 23時間 40分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況