X



古いMTB乗ってる人 39人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:59:09.72ID:8NkfJ1mt
>>1
おつ
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 01:27:59.93ID:AYuhF9bo
トムソンのステムのクランプ最後の一枚割れてしもた
25.4mmのスペアどこか売ってないだろか
つか精度のいい25.4mmのハンドルバーないものかねぇ
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 17:38:04.45ID:m8aitk9E
>>10
>精度のいい25.4mmのハンドルバー

日東は? トムソンの話をしているから多分アメリカ製のバイクだと思うんだけど、あえて言ってみた
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 15:50:54.18ID:oTbvueoA
極端な軽量アルミハンドルは耐久性が不安だから要らんけど
イーストンEA70クラスの軽さは欲しいね
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 02:34:11.25ID:rm83Im2j
トムソンのステムは重くてもろい、他のステムは全然壊れんよ
トルク管理や精度を言い訳にしてはいけない
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:16:58.80ID:tbrFmWZ1
>>20
何年かごとに同じようなの出てくるね
ちょっと前にもソフトライドステムみたいなの
日本にも輸入されてたけど結局売れなかった
それよりさらにゴツいな
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:43:21.84ID:loDBEb3k
>>22のようなシングルピボットサスステムはまじウンコ
円弧を描いてストロークするから沈み込むたびにブレーキレバーやシフトレバーの角度が変動して違和感出まくる
昔のソフトライドや>>20のようなパラレルリンク式なら上記の欠点は解消されるのでまだマシ
どっちにしてもステム自体の構造剛性が低くなるという難点はどうしようもないけど
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:37:26.98ID:5uf9oxiE
>>23
完全に同意
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:34:28.34ID:e53B0f3W
>>ステム自体の構造剛性が低くなる
ソフトライド社のがあんなにゴツいのに一番よれちゃう件
よくリッチーのチームで使ってたな…
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:37:29.06ID:vEyea+w8
俺はテクトロのサスステム使ってた。ストロークすると確かにレバー角度変わるけど
慣れた。
スレッド式だったんで使える自転車が手持ちの中で一種類しかなくて
その自転車売却して使わなくなった。
なかなか好きな感触だったけどね。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 10:38:44.43ID:ArD0FHgv
ソフトライドのクロモリモデル(とても重いやつ)を一時期使っていたことがあるけど、動きになじむことができなくてすぐ使用をやめちゃった。なつかしいね。あれを使ってタイトルを取っちゃうリッチーチームは流石、本当にすごいと思ったよ
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:43:30.64ID:D3cA/aCh
機材ってより
リッチーはフリッシュクネヒトがすごいとか
スペシャはネッド・オーバーエンドがすごいとか
近年では29時代でも26や27.5で速いニノがすごいとか(ニノも今は29だけど)
ってだけだったりして
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:21:53.05ID:1YLLW3DU
オクで未使用のピラニアが2本で3000円とか
もう使えないだろうけど、展示とかで欲しい人いるのかな?

うちにちょっとだけ使用した前後あるけど、室内保管してても粉な吹いてる(笑
捨てるぐらいなら1円出品して貰ってくれる人探すのもいいのかな?
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:14:00.16ID:FZtrmVkk
>>29
それ結構売れるよ
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 22:36:13.91ID:F0ihk7gh
>>31
決め手はスキンサイド
ヤフオク結果見てみ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 20:37:38.67ID:WpcShqmj
古いシマノハブのメンテと組み立て 24年前のXTRは復活するか? 最強クロスバイクホイールの組み立てその2 | B4C "Beloved Bikes Build Best Cool"
https://b4c.jp/old-shimano-xtr-hub/
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 11:58:00.54ID:iTiRGan9
>>39
糞ブログ貼るな
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:14:38.66ID:bGtVanVF
尼にノーマルコラムのMTB用フォークあるか?
ロードフォークしか見つからんぞ
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:18:37.78ID:M0Fbi9cx
>>42
ワークショップモンキーでKLEINのが転がってるから
お願いすれば売ってくれるかも
(店で売ってるんじゃなく、今泉さんの私物のようだから)
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 00:40:37.54ID:8RcS2oTP
ヘッドショックがダメになってきた
オーバーホールもできないしそろそろ交換するか・・・
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 01:27:55.13ID:TFQoIPAP
レイブンのヘッドショックが抜けなくて困ってる、専用工具が要るのね
レイブンかっこいい〜 やっぱりこの頃のMTBはオーラがあるわ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 11:11:21.76ID:W+rQexyg
>>52
年式に依るかも知れんが
トップのダイアル外して木を当ててプラハンで叩くと抜けた様な
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 11:56:55.59ID:4R83MLFl
うちのレイブン、アウトボードBBとか入れても大丈夫なんだろうかw
まぁほぼ乗ってない新品状態なんだけどw
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:40:19.94ID:NVZnX3XF
レイブンかっけーよな
走れないやつでいいから一つインテリアにほしいw
あとGT LOBOも
あっちはあっちでプル式ショックが死ぬと終わるし
今となっては走るよりもインテリア向けw
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:50:08.03ID:iDqr6/fI
スカルペルもレースに使ってたsix13はかっこよかったんだけど
量産品は全然オーラがなかった、形も変わっちゃったし

https://www.vojomag.com/flashback-cannondale-scalpel-six13-extreme-rarete/
バイクラに乗ってたこれが欲しかったよ、当時9.4kgはなかなか凄かった

この形式の接着フレームのロードは塗装の下が
腐食でボコボコになってたから駄目だったんだろうな
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 19:04:11.89ID:4R83MLFl
レイブンは、カーボン剥がせばアルミの骨組み出てくんだっけか
インテリアには最適だなw
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:54:56.47ID:iDqr6/fI
レイブンTの骨組みがアルミ、レイブンUがマグネシウム
カーボンで横方向の剛性を確保しているから意味はあるよそりゃ

レイブンTは骨組みだけでも走行可能とのこと
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 05:08:33.58ID:UaLMCSi1
SCHWINNのS30というカーボンフルサスがクソ重かった、フレーム3.2kg
ちょっとした下り系並、他のURTと比べると設計がいまいちなので
スイングアームがめちゃくちゃ重いのとエアサスじゃないのが効いてる
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 11:05:13.36ID:csrX1s8o
ポリッシュのバイク乗っていてる方、
研磨剤と防錆剤のおすすめを教えてください。
ピカール液体と車用のコンパウンドでは、大丈夫かな。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:21:48.96ID:Rueck2AT
ダグラスのジジイってアンサーにマニトウ売り渡してからどうしてんだ?
悠々自適な老後?
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 03:13:11.01ID:EMGCE/v6
>>76
副社長か
ちょっと面白そうなフレームだな
軽そうだし欲しい
しかしフロントフォークの話はネタになる
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 03:36:11.49ID:Fn6ERvMf
ローウィルの設計思想の流れを汲んだフルフローティングサスとか最高じゃん
もうちょいヘッド寝かせたりで今どきのジオメトリーにしてくれたらちょっとほしい
リアハブ軸がピボット軸の一つと一緒になってて左右からボルト締めっぽくなってるから
たぶんリアホイール外すのがちょっとめんどくさそうなのが難だが
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 02:10:23.83ID:l7UhSRw1
トレックがメンテナンス割引サービスをやっているので4900disc03年モデルのメンテを依頼してきた
3000kmほどしか走っていないんだがチェーン、タイヤ、グリップ、サドル要交換判定でトータル購入時価格の6割
に達した 新車が買えた気もするが気にしないことにする
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 03:20:39.80ID:l7UhSRw1
・トルクレンチによる各ボルトの締付け確認
・駆動系とブレーキの全体点検&調整
・チェーンへの注油
・各部品の摩耗具合の確認
・メインフレームの洗浄
・駆動系の洗浄
・ホイール(前後)の振れ取り
・シフト&ブレーキケーブル交換
・BB&ハブ系オーバーホール
以上を33000→25000円
そして前述の部品29000円の合計54000円 不具合が見つかったらさらにプラス
エントリークラスMTBが買える額だが乗り慣れた自転車を使う必要経費だと
思うことにした
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 09:29:15.78ID:cHY1v9D9
これで10万、20万ならぼったくりだろうけどこの金額なら妥当だな
作業してる人も給料もらってるわけだし慈善事業じゃないからね
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 09:33:28.46ID:NUOsKuFb
好きなフレームで長く乗るのはいいんじゃないの
費用対効果だとか満足度なんで当人にしかわからん事だし
自分も何台か持ってるsuper vに近代改修と称して新型のコンポにしたりワイヤー新品にしたりして遊んでるしw
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 12:53:48.71ID:DN7wSUcR
好きなフレーム長く乗りないなら
自分でメンテできるようにしたほうがいいとおもうけどね
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 16:57:49.47ID:t0bO/Z4t
シマノの複撚りワイヤを探すのめんどくさくなってとうとう現行の細い
ワイヤを使うようになったけどやはりちょっと引っ掛かる感じに
チャキッと音が鳴ることがあるな
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 20:24:39.81ID:UQ9D0hqy
ついにストックしてた950系XTRの新品を1セットおろす時が来た
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 00:25:24.86ID:kn4OFUts
>>90
そんなにたくさんは持ってないよ
8速と9速でそれぞれ1セットづつ
どちらもクランクは5アームのHGチェーン
スプロケとかチェーンとかの消耗品は少し多目にあるくらい
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 00:25:29.35ID:n3dGIp1V
山を引退したバイクにとっては砂利道程度を走れるタイヤは良いんじゃないかな
本格的な山用はまだ製造されてるから当面問題無しだし
特定のコンパウンドやケーシングが好きって言うならそれは無くなる事も有るだろう
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 22:33:33.66ID:bQ/2P2AQ
今回のとは別だがキティちゃんのパターン付きタイヤがあった
走っていると分からないが停車時に見られるとちょっと恥ずかしいかも
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 23:05:02.65ID:wqKH9cJ/
>>94
山を引退したバイクは当然スリックタイヤでしょう
今日スリックのままで落ち葉の積もった泥道林道少し走ったけど傾斜15%位までなら普通に登るし、舗装路は段違いに速いし、スリック以外考えられないですね
1.4位の太さあれば段差も全く気にならん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況