X



105で十分 32速目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:02:13.56ID:O2zkzvfi
※前スレ
105で十分 31速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541841416/
105で十分 30速目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523306332/
105で十分 29速目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501836741/

参考:シマノロードコンポーネント互換性情報
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.9/C-453?cid=C-453&;_cid=&ftoc=&acid=C-453

旧製品互換性情報PDFリンクなど(2004〜2016)
http://productinfo.shimano.com/#/archive
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:44:18.00ID:9ROir/BH
綿棒でひと穴ひと穴掃除してるよ
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:07:10.45ID:c7xf8e++
>>830
タワシみたいのでワシワシやれば大体取れるんじゃないの?
当方クランクは持ってないから分からないのよ
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 02:46:32.84ID:9NMdsoeE
RD-R7000とCS-HG800(11T-34T)で運用してる方いらっしゃいます?

対応が最大30Tみたいですが、使えるとの話があったので
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:17:31.39ID:7oKK3+LV
ssで34Tまで使えたけど11Tでスプロケとプーリーの間隔開き過ぎててハイギアでの変速性能が悪くてGSにしたよ
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 18:34:32.30ID:sWBVCgyw
GSでも小さいカセット問題ないのなら、俺も組む時に接ぎ目からGSにしとけばよかった
今からGSだとそもそもチェーンが短い
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:57:17.75ID:TpyBup4+
SSで済むんならSSのほうが変換スムーズなんだよね?
自分は32TなのでGSだが5800世代なので30以上だとその選択肢しかなかった
今は30TがあってSSで30T対応しているからその組み合わせのほうがよかったなと思う
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 08:53:19.10ID:+6T0k7hc
>>848
分かる。RD-5700SSとRD-R7000SS持ってるけど、RD-5700SSの塊感のが好ましい。
R7000の方はSSのはずなのに間延びした感じになってる。
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 09:11:16.51ID:znwIZ5Bi
>>848
そうそう!性能はともかくケージは短い方がカッコいいよなw
本当はリアスプロケも最大25Tまでにしたいけどなぁ・・・
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:29:30.24ID:0iFWuQMS
>>851
ヤダ!
やっぱ漢は52・42Tだぜ!

って、昔は普通にそれだったんだよなw
ジジイだとコレ平地専用車になっちまうわ。
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:42:24.11ID:7WP2unbE
RDのキャパシティに関わってくるのは歯数差だから44-28にしてもケージのサイズは変わらんぞ
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:30:14.92ID:OsQzpi8v
SSってのは「ケージ短い方」なんだよな
30Tまでいけちゃうなんて一昔前なら普通にロングケージ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 19:21:14.53ID:eoIZkxaB
貧脚ジジイはアウターの52Tでもうキッツイんじゃ
アウターだけ変えられないのこれ?って買い替えたほうが安そう、わかんないけど
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 19:25:58.96ID:eoIZkxaB
書き込んでから自分で調べてみたんだけど、50tあるんだねぇ
組んでる途中だし今のうちに買うかな
SGにしてワイドレシオのカセットにするか、前50tにするか悩みどころだ
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 20:46:14.58ID:ZeolQdBO
>>860
両方やったらいいよ
貧脚を自覚してる人間が50x11を必要としてる訳がないからね
SGじゃなくてGSね
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:03:56.99ID:eoIZkxaB
>>861
GS素で間違いますた…
早速50/34のチェーンリング頼みました
普段ガンガンのったりしないおっさんがちょろっと楽しむのなら両方かなやっぱし
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:26:10.12ID:UXMqOcdf
>>859
女性初心者や老人みたいにガチの貧脚だとアウターではなくインナー使用率が上がるからなあ
でも、50/34tコンパクトクランクにしてしまうと今度はインナーが軽過ぎて逆に走りにくくなる罠

今の52/36tクランクセットのアウター維持しにくいなら
・スプロケを11-32tや11-34tに交換して、これまでのアウターロー相当なギア比を使いやすくする
・スプロケを14-28tにして、アウターのまま巡行時のギア微調整しやすくする
のどちらかが良いと思うよ
今のギアだと平坦だけでなく上り坂でも辛い場合は前者おすすめ、上り坂のギア比は足りているけど平坦で脚や心肺が売り切れやすいなら後者おすすめ

あと、思い切ってフロントシングルにするという手段もある
フラバじゃなかったら軽量化に繋げにくいし、太目のタイヤ履けない古いフレームだとフロントダブルの方が無難だけど
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 00:09:19.39ID:HhfA0E01
せっかく注文したのでしばらくコンパクトクランクでやってみて
またもやもやしたら試してみるね
さんきゅー
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 12:43:05.33ID:MUBPWFOR
下りがあるレース出ないんだったらジュニアスプロケで十分
十分っつうか最適
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 12:42:47.02ID:Lt+zibm8
105も禿げるからヅラエース買えばよろし
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:07:51.23ID:Q5F3oWgR
デュラには嫉妬するけど、剥げが乗っていたら温かい目で許す気持ちになるな
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 00:11:00.86ID:DFvmuTsc
105で十分。とはわかっていても、
値差があんまりないので、
つい、アルテを買ってしまう...
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 00:43:40.22ID:qKC9wvTn
>>872
金余ってるならアルテでいいと思うけど。105とアルテの差って実走で明らかに違う!って感覚は無いと思うよ。同じフレームで試せば違いがわかるけどタイム差はどうだろ?試してない(笑)
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:52:53.41ID:oaJLvyU6
シフターとかはやっぱちょっと違う気がするなあ
あとは重さ以外あんま変わらないような
まあでもスプロケはその重さが重要か
アルテのスプロケ結構いいお値段なのよね
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:07:35.66ID:Pd7rvSKg
FDなんかは色以外どこが違うのかよくわかんない。
ガンメタ?が良ければアルテで、銀か黒が欲しければ105、みたいな住み分け?
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:08:26.60ID:eGu3LpFj
俺が買ったR7000完成車のはフィキシングナットだっけか?、FDの真裏あたりから出ている、FDをかっちり固定するイモネジ、
アレが全然使われていないことに気がついて、Shimanoの組説見ながら適正に締めたらFD凄くカッチリ動くように成った
マジですごく変る
結果的に俺のは組付け不良だったというわけだが、FD-R7000付いてるやつは思い出したときにでも確認してみると良い
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:13:19.76ID:Pd7rvSKg
>>879
サポートボルトのことだよね。バンドタイプは使う必要なくて、直付けの奴はつけろ、って書かれてるアレ。

うちのは無理やり変なところに固定してるからサポートボルトが利かないのよ。
一応ステンの20mmのイモネジ買ってあるんで、延長できるんだけど、当たるところがない…。
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 08:43:23.28ID:GuOLbVaJ
>>880
ああ、それですサポートボルトです、ありがとう
やっぱり使えない車種とか、いろいろあるみたいですね
自分の歯調整したら最後にギヤが入った時にカコンと気持ちよく落ちるように成りました
もともとの調整が悪くて今回の調整でたまたま良くなっただけかもしれませんが
なんか、うまい具合に>>880さんのFDでも使えるといいですね
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:24:21.93ID:dPkE98RC
BR-5700のアジャストネジ?
左右のクリアランスを調整するネジです。
山がバカになってしまったので交換したいのですが、
ホームセンターなとで売ってるネジ使えますか?
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 00:09:07.42ID:aRfwCkMv
シマノなら店でスモールパーツ注文出来る
ホムセンでも同じ規格のネジは探せばあると思う
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 14:20:59.59ID:5lE+RsZb
>>882
シマノのパーツにはミリ規格のネジが使われてる(例外はあるのかも知れない)から
ホームセンターに売ってるよ
短すぎなくてネジピッチが合ってればいい
長すぎても不恰好なだけで問題なく使える
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 17:01:26.59ID:7BPqprtD
ネジ山が潰れた、バカになったって言う人の99%はネジ頭潰れのことなんだろうな
ネジ山って螺旋の突起のことだぞ
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 08:46:42.01ID:MVJyZpoF
修理に出したらねじ山潰れてたことあるわ。無理矢理入れ直したけど気分悪い。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 01:11:12.10ID:iaTAL3AN
RDのアジャストボルトはネジ穴潰れてるな
テンションかけながら、締めたり緩めたりするからかみ合わせ悪くなってすぐに潰れるんだろうなとは思う
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 07:21:17.02ID:AuBlhJ1f
>>889
頭の溝が潰れたのか?
ネジ山が潰れたのか?

まあ、溝だと思うんだが
対策にヤキ入れたネジ入れて本体側が痛むのも癪だなw
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 12:48:45.47ID:qOLq2H9F
7000のRD、完成車は11-30T組の定番通りGS
これをSSにしたらどうなるんだろうと7000SSになんとなーく交換したら
ガイドプーリーとスプロケがどうやっても離れすぎでルックス的にも酷いし
機能的にも実際にロー側ハイ側全域に渡り変速ボロボロだし常に無理してる感すごい
ひょっとして5800のRDだったら?とギモンに思って手持ちの5800SSでやってみたら
こっちのほうがまともに動いてくれるがやっぱいまいち
結局元の7000GSに戻したらパチパチフィーリングに戻る

次回、スプロケを漢ギア方向に変更してSSに再チャレンジ編、お楽しみに
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 19:34:11.96ID:lukmLAH7
一応確認だけど
7000のRDはSSで30Tまで対応で32TからGSが必要
5800のRDはSSでは28Tまでで30TからはGSが必要
ということを知ってる前提で書いてるんだよね?
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 22:45:19.16ID:E14WT/hf
なんかディレイラの取り付けをミスってるかよっぽど変なハンガーついてる?
GSよりSSのがガイドプーリ―がスプロケに寄らないってのが不思議すぎる…。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 00:49:25.44ID:Yv4vtLN4
7000だとSSはトップ側が離れ気味になるね
スプロケからガイドに渡るチェーン角度が垂直に近づく感じ
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 01:41:11.10ID:v4Hy60eN
【9000,6800,5800】
SS:適応ローギア 23〜28t(使用可能スプロケ:11-23t、11-25t、12-25t、11-28t、12-28t、14-28t)
GS:適応ローギア 28〜32t(使用可能スプロケ:11-28t、12-28t、11-30t、11-32t)

【R9100,R8000,R7000】
SS:適応ローギア 25〜30t(使用可能スプロケ:11-25t、12-25t、11-28t、12-28t、11-30t、14-28t)
GS:適応ローギア 28〜34t(使用可能スプロケ:11-28t、12-28t、11-30t、11-32t、11-34t)

シマノ公式的にはこんな感じ
14-28tスプロケについては、RDどうこうよりもフレームがトップ14t対応しているかどうかの方が問題だけど
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 01:45:18.94ID:v4Hy60eN
ちなみに、リア10速の4700は9000系と基本的な造りが同じ
で、SSは適応ローギア 23〜28tのままだけど、GSはフロントダブルの場合だとローギア34tまで対応になっている
つまり6800GSと5800GSなら(以下略
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 13:49:04.21ID:nS6+x2JL
28Tが存在するスプロケは普通に乙女とされる
もちろんコンパクトクランクでもセミコンパクトでもなくフロント53-39Tで
だからなんだって話ですけども
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:04:00.15ID:VOYB1B/4
28T→JD
30T→JK
32T→JC
34T→JS

と紳士に伺ったことがある
普段は意地でも使わないというセルフ縛りするタイプの大きいギアは箱入り乙女とかなんとか
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 05:44:19.91ID:MYeXI+1x
クロスバイクはフロントトリプルだけど
前に22や24Tがあると急坂で楽です
ギア比が1以下(w
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 05:26:52.33ID:jMLDSXiE
ブレーキで5800とr7000はどちらも28c対応とありますが
ブレーキ開いた時の幅が
後から出たR7000の方がより広いってことありますか?
それとも同じなんでしょうか
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:36:41.71ID:JVZmd7kV
>>911
両方持ってるけどR7000のほうが広い気がするなあ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:23:27.70ID:TAQhBh6A
14-28Tスプロケを14-30Tにして使いたいのだけど
その場合RD-R7000はSSとGSのどっち買ったほうがいい?
GSのほうが余裕がありそうだけどGSは対応トップ最大12Tというのが引っ掛かる
SSならトップ側ロー側ともに範囲内だけどロー30TならGSのほうがいいような気がして
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 17:05:16.98ID:aiBh/S62
14T-28TならSSでいけるよ
むしろ最小14T以下になるとエンドアジャストの調整が厳しくなる
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 00:58:13.98ID:LTQx5Kyr
14-28Tのロー側ギア何枚か交換した14-30Tのオリジナルスプロケ使いたいってことだろう
十分歯数差小さいし普通にSSで良いと思う
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 06:50:44.42ID:PByZZA+I
>>913
トップギヤが14Tと大きいと、そこにPテンションを合わせることになる
そうすると、シングルテンションのRDはスラント角通りの動きしかしないからロー側でスプロケとプーリーが離れる
ってことでロー側の変速性能が少し心配だけどまあ大丈夫だと思う
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 07:40:14.37ID:wRqwBVo/
14-15-16-17-18-19-20-21-24-27-30?
トップ14tだし1t刻み多いから選べるならSS型のRDにするべきだろう

ただ、14tから21tまで1t刻みなのに、21tからのロー側3枚だけいきなり3t刻みになるってどうなんだ?
平坦や緩斜面では便利っぽいけど、そういうコースなら純正14-28tのままで良いし
シニアギアというか高速域なんて要らないから上り坂で楽できるスプロケが欲しいなら、14-30tではなく14-34t(14-15-16-17-19-21-23-25-27-30-34t)にして21〜27tを2t刻みにしたりアウターローで30tまで引っ張れる方が使いやすいだろうし
なんか狙いが良く分からない組み合わせだな

というか、12-28tスプロケにして、代わりにチェーンリングを小さくするという形ではダメなのか?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 16:40:28.89ID:OR36hkrX
>>914-918
ありがとう
SSを買うことにするよ
あれこれいじるとカネがかかるのでできるだけ出費の少ない方向で・・・
前34後30で登れなかったらもうあきらめてそこは通らないか押して歩くかにする
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 20:58:24.74ID:62SDAAuP
いま他社のクランクセットとFD-5800を組み合わせて問題なく使えてるんだけど
FD-R7000に換えたら問題起きる可能性ある?
なんかふり幅が大きくなったとか聞いたけど
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 21:16:56.13ID:7KpII/0Y
チェーンリングのインナーとアウターの間が広がったので振り幅が広くなったって話だったと思うけど。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 22:34:48.83ID:62SDAAuP
それって今までどおりきっちり調整すれば落ちないのかな
某ブログ見たらFDだけR7000にして世代混ぜると落ちやすいとか書いてあったもんで
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 00:00:42.11ID:jMqBmpsD
よくわからんけどスパイダー型パワメに5800のチェーンリング+fd r8000使ってたけど大丈夫だった
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 19:56:40.45ID:hwXUhjxw
理屈で言えば、旧世代のチェーンリングでもアウターとインナーの間に適性な厚み(振り幅増加分)のワッシャー入れれば新世代のFDで使えるってことになるよね
逆は大掛かりな工作しないと無理そうだけど
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 20:03:29.32ID:ZLXfHNZk
別にそんなことをせずともFC-5800/6800にFD-R7000/R8000は互換性があることになってるし…
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 20:19:23.31ID:Ckm/wP4/
んだね。FDの調整範囲だからふつーに使えるよ。
FC-6800とFD-R8000の組み合わせはうちでもやってるし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況