X



【ママチャリ】軽快車総合スレ95【シティサイクル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 03:16:10.53
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ94【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573590931/
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 10:14:14.50ID:XpnAzh1C
カートリッジも開封してメンテナンスしたら同じじゃ?
そんで劣化しにくいし
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 10:30:47.69ID:lL6k1WUT
ぼくにとっては手袋がないときついのが冬なんだが、今年はたしかにそこまで冷えた日はなかった
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:33:15.77ID:3hkdb8YL
メンテナンスが楽と聞いてビバホームのベルト自転車に興味がありましたが、
重さ等、安めの値段設定には理由がありそうなのでチェーンタイプも含めて
もうちょっと調べてから購入を検討したいと思います
助言してくれた方ありがとうございました
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:02:20.12ID:6OA0YJ0Y
カップ&コーンとカートリッジ
のよし悪しについて
前者はグリスの量や組み立てる人の
技量に左右されてしまう
グリス少なめ絞めすぎが多いわな
後者はそれはない
でも耐久性は変わらんと思うぞ
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:38:17.53ID:Sonu+a7J
>>665
無風、平地である程度の時間、維持して出していられる速度が20km/hは、
体ができていて回して乗れれば普通

この場合、信号停止、加減速込みでの1時間の一般道での移動距離なら交通状態、風向き等により8〜15km程度

自転車コミュニティーの中では普通だが
世間一般の普通はもっと低い筈
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:45:45.38ID:kjqYZQY5
プロムナードハンドルで汗をかかない速度でまったりゆったり走るのが一番。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:47:27.63ID:Sonu+a7J
>>679
日本製のシールドベアリングが使われていれば同意なのだが
中華の安物を使っている場合、我々の想定するシールドベアリングとは似て異なる物なのだろう。
GIANTのエスケープR3とかでも、カートリッジBBの不調、交換はネット上で偶に見掛ける
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:24:03.20ID:50yXkxbT
そういえばライトウエイのカートリッジの軸が歪んでて
クランク回すと前ギヤがゆらゆらしてたことあったわ
シマノの安いカートリッジに変えたらなおった
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:47:01.54ID:m5OP5HkX
>>665
> 俺が自転車に乗って普通にこぐと時速5キロくらいしかでないんだけど
この時速5キロというのはどこからの数字? サイコン? 体感?
時速5キロというのは歩いているのよりほんの少し早い速度だ。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:08:55.99ID:W6Xx//pD
大阪人の歩行速度は約5km/h
俺のクロスバイクのサイコンのアベレージは都心で17km/h
オートストップモデルなので停止時はカウントしない
軽快車でアベレージ20km/hって凄いな

ちな巡航とは船の最も経済的な速度の事
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:31:20.59ID:jBCOHhBV
安いママチャリでも、買ったその日に、BB分解して、グリスUPするだけで、全然違うぞ!
前買ってその日に開けたら、グリスが全然無い感じだった。
あんなもんクソ安いグリスまでケチるんだな・・・
見えないと思って。
サビてない買った時点なら、固着も無いから整備しやすいよ!
全てにおいてグリスUPするだけで、マジで全然違うから。
それに慣れれば整備も楽だよ。
構造もわかってくるので、慣れれば時間掛からない。
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:51:28.83ID:7fkY61NW
俺のコーナンでかった1万のチャリ(マッハ号)はハンドルに肘を置くTTポジションで
時速25kmかな。シングルなんでそれ以上出すと足が残像で円形になるんで恥ずかしいからやらない。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:58:20.49ID:dtz+dk2U
>>687
本人が良ければそれでいいんじゃないかな
どこそこが明確に悪いというレベルではないので好きならOK
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 02:09:22.94ID:jyx4Hv77
>>686
正直、
ヘッド、BB、ハブ、ペダルのベアリング
スポークの張り、タイヤ空気圧
チェーンとワイヤー
の潤滑と調整を最適化して販売したら

手間暇が余計に掛かる上に、
不調や故障が無くなって修理も減るし、自転車の販売台数激減するので
量販店では絶対にしないよな。

自転車のベアリングなんて、
適量のグリスを劣化する前に交換して、
調整が適切で過負荷を掛けなければ、壊れるような物では無い。

安く売っている物は新車の時点で
× 適量のグリス
× 適切な調整
劣化、破損する要素を抱えている

其処に雨晒し保管、ノーメンテナンス、高校生が立ち漕ぎ、
などの要素が加われば更に短期に破損する事になる
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 07:49:40.43ID:DZQkwfc5
>>673
>軽快車で20km/h巡航してる人はそんなにいないんじゃない?
 
いや、その辺のおばさんやJKが普通に22km/hくらいで巡航しとる
しかも停止状態から2秒くらいでそこまで持って行く
俺のチューンド8速ママチャリでも発進で負ける
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 08:40:42.82ID:e+7nq3l9
>>691
俺も巡行は24〜26km/hぐらい
サイクリングロードでロードやクロスと戯れる時は35km/hまでなら張り合える

電動には発進で負けてもある程度の速度になるとアシスト切れてすぐ追い抜いちゃうけど
ヒルクライムでは片手運転の電動JKに余裕でぶち抜かれる(´・ω・`)
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:06:08.71ID:3otLvBBx
>>693
長い坂の下にいた逆走二人乗り女子大生がみるみるうちに近づいてきて脅威に感じたことあったな
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:07:31.44ID:WJJ0Zf8l
ロードでも巡航35は速いほうだぞ
短時間てなく維持できるのが35なら上位数パーセントだ
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:14:50.54ID:kvRt7XCf
毎朝合うおばちゃんは平均は知らんが時速40キロくらいで走って抜いていく
多分なんかの競技してた人
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:19:12.21ID:CVxLK6F0
たまに競技場なんかに向かう女子高生が時間の関係かバカッ速いのいて、俺も飛ばせる所は飛ばすから「うっキモいのが私の速さに着いてくる…」って変な空気になる事はあるな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:13:22.11ID:2g5zUJWU
シニア向けの自転車が欲しく、アルミで、20インチで低床のものを買おうとしていたのですが
20インチの自転車で、バスで片道15分くらいかかるキョリのスーパーに行くのは厳しいですか?
同じくらいの値段で、24インチアルミのものがあり、タイヤが大きい方がいいのか迷ってます
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:39:30.25ID:jyx4Hv77
インチ数は走行可能距離とは関係ないな
乗る人間の性能次第じゃね?
車輪が大きい方が走行安定性が高い傾向にあるのでMTBは26インチから29erになった
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:46:06.32ID:a+wZs0wb
27インチ用>>563の時より更に安くなってるよ

B00VE0QL1C
アルミ前  1183円→866円

B00UHAYBVM
アルミ後  ローラー用 2205円→1706円

B00UHAXY6A
アルミ後 バンド用  2177円→1592円
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:56:59.14ID:pocbuTkX
20インチは小径車でデメリットが多いからよっぽど気に入ったの買わないと後悔する
車種も大事で自転車屋さんのレビューが皆無な安物は避けたほうがいい
24インチは逆に中途半端すぎて何とも言えない
普段使いにと考えてるなら結局ママチャリ最強
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:16:45.75ID:Zq2jIRjt
>>700
厳しいか厳しくないかは総重量や変速機の有無の方が遥かに大きいと思います

小径車のデメリット
○段差を乗り越える能力がやや低い
○タイヤやチェーンの磨耗が早い
○高速走行が苦手(安定性の低下)
○タイヤや部品の選択肢がやや少ない

小径車のメリット
○やや軽い傾向にある
○全長がやや短い

26インチ超低床車の例
ttps://ec.line.me/booksmagazinescomics/sciencemedicinetechnology/product/2158385449/
ttps://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/14c8d57dfc8e21b13d6d8cb63cb84851
ttp://www.kaz-consult.com/stilet/spenser-womanish.html
将来修理する事を考えると 26インチぐらいが部品の選択肢や店頭在庫が多いと思う
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:17:52.89ID:ntNpIn57
>>700
スーパーということは買い物を想定されていると思われますが
同じ距離でも平坦路か坂道があるかは荷物があれば重要な問題です

平坦路であればその程度の距離はどちらを選ばれても大丈夫でしょう
坂道があるようでしたらそこそこマシな変速機が付いたいた方が良いです
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:19:57.97ID:N6sQ5QDf
買い物だと小径は荷台の高さが低くなるのもメリットかな?
重めな買い物しないなら関係ないかもだけど。
しかし段差越えの問題もあるからなかなか難しいか。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:25:47.11ID:ZTBk2IJk
警官死亡で9千万円賠償の判決 自転車で衝突の元少年に、高知

 高知市で2015年、当時高校生の男性が自転車で警察官に衝突し死亡させた事故を巡り、遺族が男性に約1億1800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で高知地裁(西村修裁判長)が約9400万円の支払いを命じたことが6日、分かった。判決は4日付。

 判決などによると、男性は15年8月、夜間に無灯火の自転車で走行中、パトカーに追跡された。逃げている途中、男性を止めようと前方で待ち構えていた高知南署の男性巡査部長=当時(25)=と衝突。転倒した巡査部長は、びまん性脳損傷などで約2カ月後に死亡した。

 西村裁判長は判決理由で、男性が時速44キロで自転車をこいでいたと認定した。
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:53:18.09ID:JxxIVB/w
700で質問したものですいろいろ教えていただきありがとうございました
とりあえず20インチはやめとこうと思いました・・・
シニア向けと書いてあったのでよさそうに見えたのに思ったけどデメリットも多いのですね
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 14:03:37.61ID:jyx4Hv77
シニア向けって意味が解らないよな
個々に状況が違うのだから一概にシニア向けとか言わずに
乗る人の要望をヒアリングして適切な物を選んでもらいたい。

身体能力の劣っている人用の安定性の良い自転車って言うなら
http://trike-shop.jp/
https://www.toyodatrike-shop-sanyo.com/
とかかな

>>708
無灯火は悪いが、自転車乗っている方にしたら当たり屋みたいなもんだよな
警官が無茶したばかりに、交通死亡事故が1件増えた訳だし。
消防だって自分が死なない範囲での活動しか求めていない
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:00:56.51ID:zCWcsDo3
>>700
体格に合っているなら24の方が楽、20インチにしたことで漕ぎ出しは軽くなるが距離を走るには向かない

それ以上はギア比と変速の使い方次第だが通常20インチならごく短距離の買い物以外は勧めない
漕ぐのが楽なシニア向けギア比が用意されてると仮定して、漕いでもあまり進まない自転車だと思う、あと重量16〜17sならまずまず
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:25:52.96ID:b5u9Vcqs
ブリジストンのTB1に乗ってるけど、点灯虫暗くない?追加でライト買おうか悩む
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:48:53.51ID:DT4MdzI7
がたがたうるせーな、お前らは。
よーはな、必死こいて、こぎゃいいんだよ!チャリなんてもんは!
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:42:24.73ID:aK8Wi3E+
アサヒサイクルのブライトデイ206買ったんだけどオートライトめちゃ明るいぜ!!
歩くスピードでも充分明るくて素晴らしい\(^o^)/
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 17:03:05.11ID:DQtXf8JD
通勤に使ってたママチャリ壊れたから、アルベルト買ってきた!

S型とL型で迷ったんだけど、乗り比べたらSはポジションに違和感あってLがしっくりきたからLにした。
前のに比べて乗り心地すごくいいしめっちゃ気に入ったわ。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 02:56:38.16ID:tdeeZJhf
>>690
自分がママチャリを買ったところは、商店街の自転車屋で100年くらいの歴史があるが経営上の理由からかロードやクロスの取り扱いが多い、一見すると街の自転車屋じゃなくてサイクルショップという感じだ。
スポーツ車メインでおいてあるが、需要があるのか電動自転車やママチャリも小数おいてある。
そこで1万5千円くらいのブリママチャリを買ったのだが、今まで乗ったどのママチャリより軽快だ。

その店には店主以外にメカニックがいて朝から晩まで自転車を整備している。
スポーツ車メインで弄っているので、ママチャリも手抜きすることなく整備して組み立てたと思われる。
それとも習作として整備したのか。

いまではあのメカニックも世間慣れしてママチャリはスポーツ車程は整備しないで組み立てるんだろうなあw
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 03:03:00.64ID:tdeeZJhf
>>700
小径車だと荷台がないのが多いからスーパーで買い物の場合不便では。
下手すると前カゴがないのも多いし。
コンビニ帰りなのかコンビニ袋をハンドルから下げて走っている人をみかける。
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 03:29:20.32ID:ZI0jxgou
バスで15分というと結構な距離だから、年寄りなら電アシがいいだろう
その距離を日常的に行き来するのは、若者でもあまりしたくない
低床で20インチで荷台つきなら、ちょうどいいいのがある
Tern Vektron S10(ベクトロン S10) 2020年
https://chari-u.com/dahon/tern/1vektrons102020.html
https://chari-u.com/dahon/tern/ternimg20/1vektrons10sl.jpg
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:23:16.66ID:dwRvtdfZ
あさひなら
電動アウトランクでしょ、折り畳みがステムの所だけで強度も良さそうだし
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:06:44.70ID:bNA8FcRO
>>728
そこいい店やなぁ
こないだ知り合いの電チャ触らせてもらったが、車輪は前でさえ10数秒、後ろは数秒で止まるほど
ペダルなんか力入れないと回らないほど(←勿論空転で)硬かった
店も店で、車輪が10数秒しか回らなかったりペダルがガチガチでもどーもないっ!と突っ撥ねて
そして新品ペダル勧めて来るくらい。その新品ペダルも硬いんだが、デフォやと
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:27:00.84ID:KPOp7+TK
>>736
昔の自転車屋はばらして組み直すのは当たり前だった
いまの自転車量販店は組み立てもしないので無理
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:56:29.67ID:ZMRtJ4Lj
ロードでもシマノじやないカップアンドコーンのハブだと固いのある
ジオスの32hのがえらく固くて驚いた
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 09:03:57.67ID:er7yRK+u
>>737
全然当たり前じゃないよ
街の自転車屋は昔も今も箱から出して、箱に入れる為に外されてた部品を組み付けて調整するだけ
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:11:30.28ID:haYqyJL+
>>739
それは店だってピンキリある
経験上は組み立て直す個人店が多いけど、そうじゃない店に行くなら量販店の安売りも変わらないって感じ

当たり前かどうかは自分で良さげ店を選んでるかにもよる
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:11:13.02ID:n17+rbjZ
>>740
ママチャリいちいち全バラして組み直して、安く売れる訳ないだろw
その分の工賃取れないのに
昔の店はなんて言い出しておいて、今更経験談とか良さげな店ならとか逃げるなよ、ヘタレが
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:18:19.16ID:haYqyJL+
>>741
無知乙、実際に見聞きしないで狭い脳みぞで語るだけだな
要するにお前は知らないから存在しないと思い込んでるだけ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:27:36.44ID:ny5AITU9
最近のチェーン店はダメ率高い
某照る照るで家族がパンク修理して一か月でまたパンク
外してみるとチューブが折り畳まれた状態で入れてあって
その折り畳まれた部分に穴開いてた
修理したパッチも剥がれ掛けで、引っ張ったら剥がれた
ド素人よりも酷い
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:10:28.38ID:haYqyJL+
店じゃなくて人材の問題なんだが一応時期的な理由はあって
チェーン店は忙しい春に向け冬に足りない人手をバイト補充し、その研修期間(3か月くらい)にあたると下手な作業ミスが発生する

勿論まともな店員は厳しく指導やチェックするが、常に傍で付きっきりでいられるわけもなく運悪いと新人にダメダメな修理を食らう
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:30:14.17ID:haYqyJL+
さすがに客の聞こえる場所で研修中の新人バイトに任せたましたとは言わない、証拠があるわけじゃないが常識的に
勿論本当に店長が修理した可能性もあるが、まあ実務を数年はこなしてる人のレベルじゃないね
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:39:02.29ID:jjOdahrL
通勤往復7キロでブリジストンのTB1が欲しいんだけど、オーバースペックだろうか。クロスバイクみたいでかっこいいんだが。2万くらいのママチャリにしようか迷う。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:41:54.03ID:Mx2wEcYQ
昔、いや大昔か、バラバラの状態で店に届いて店の兄ちゃんが組んでるのを友達と見てた事ある。
しかし俺らは一体何をしに自転車屋で溜まってたんだろうか、今思えば迷惑なガキだね。
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:58:58.54ID:JqPCpySu
>>741
安く売る店ならな
安売りしない店なら全バラはしない迄も調整はしてくれる

そもそも、店への納品方法が全然違う
量販店へはトラック1台分で9部組み、
個人店へは業務宅配?で箱入り7部組み
7部組みなら組んでいく最中に玉当たり調整も「ついで」程度の労力で可能
9部組は基本外さなきゃならんし、量販店でそんな手間は掛けない
手間を省く為の9部組み納品なのだから
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:13:52.36ID:haYqyJL+
>>747
欲しいなら買おう、片道3.5qならスペックは距離的に必要かではなく走って楽しいかどうか

ただ前かご荷台なし5万円台に突入OKの条件なら、軽いクロスバイク買って泥除け付けた方が満足感はある
そこらは駐輪場所と整備のやる気等の問題が絡むが、大事に使う気があるなら良いものでいこう
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 14:08:51.51ID:DiGrUj2l
通勤なら最低限リアのフルフェンダーと雨でも荷物を濡らさない装備が必須
自転車は晴れの日だけってんならそのかぎりではないけど
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 14:49:39.68ID:jjOdahrL
>>750
クロスバイク調べてたらシルヴァ24も気になってきた。泥除けを考えるとTB1との差は1万くらい。サイクリングとかしない事を考えるとTB1かな。1万の差ならシルヴァ24の方が満足度が高いだろうか。
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:41:35.98ID:yVX68PtS
内装3段のオートライト前カゴ付き26インチで実売34000円以下のオススメのママチャリあれば教えていただきたい
27インチで考えていたんだが26インチを買ってシートポスト交換で対応したくなってきた
ナイトアローに26があれば良かったんだが……
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:15:17.04ID:juu5Ta/6
カインズのキラクル26か27
34800円 ポイント還元あり
停車中も光るオートライト・無機EL発光灯・反射材付き・ソラーテール・内装3段
ローラーブレーキ・9mm厚タイヤ・スーパーバルブ・Wロック錠
ドレスガード付き
無機EL灯は昼間だと解らないが夜だと弱く発光する
ロンTスタンダートと比べてみれば?
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 01:02:52.76ID:Pcwi/Uaj
753の条件でブリヂストンのプロムナードていうのもあるけど評判いいのかはわからん
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 09:11:47.63ID:nPMbG53P
ブレーキまわりのボルトナット錆が凄いんだが、みんなこんな感じ?
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:29:18.88ID:QQnigPiL
>>759
安い部品で構成された自転車で雨を防げない状態だと数年(3年くらいが多い)でかなり錆びる
良い自転車になるとナットカバーが付属したり錆びに強い部品に変わったりで少しづつ差がある
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:31:38.48ID:6ijPAvB9
>>759
定期的に綿棒で薄く油を塗布していれば
ひどく錆びたりはしないが

塗装もメッキも防錆処理もしていなければ鉄は錆びるよ
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 12:20:15.28ID:6ZnQ9P3F
錆とりクリームって結局とった後でも錆対策しないといけないから
それをしないとあのクリームぜんぜんだめ!ってことになるのが自分の経験
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:44:50.83ID:EnJy99vJ
以前確かこのスレで下り坂でギアをどうするかという話で
自転車にエンジンブレーキは無いぞって話をしたような気がするんだが(他スレだったかも)

冗談みたいだが、とうとうエンジンブレーキ(モーターブレーキ)のついた自転車が出たんだな。
ブリヂストンのTB1。電動アシストだしクロスバイク型だけど通勤通学用途を考えた作り。
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 14:20:14.26ID:EnJy99vJ
そうか。モーターにそういう効果も期待できることに今まで気づいてなかったわ。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:23:45.07ID:u3PCSrzd
>>770
エネループバイクがそうだった。
サンヨーがパナソニックに吸収された後もしばらくビビ・チャージって名前でラインナップされてたが
結局外様だったからか、ラインナップから消えた。
サンヨーが単独で存在できてたらまだ普通にあったと思うな。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:43:27.01ID:QQnigPiL
>>770
それだよそれ、BSの前輪モーターは回生充電とモーターブレーキを兼ね備えてるんよ
だから軽く握るとモーターブレーキが強めに効いて普通のシューの減りが少ないという微妙な利点がある
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:54:17.28ID:6ijPAvB9
>>772
その為にブレーキレバーにレバーが握られた事を感知するスイッチが付いていて
ブレーキレバーの交換不可だってな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況