X



【ママチャリ】軽快車総合スレ95【シティサイクル】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 03:16:10.53
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ94【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573590931/
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 23:40:00.38ID:JBEBXG9Q
dixhuit 買いました
ママチャリってチェーンが錆びてくるイメージですが
これも錆びてきますか?
678用のチェーンに変えておいたほうが良いでしょうか?
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 04:31:22.25ID:EQlFmpa0
自転車のタイヤそんなもつのか
というか目視で考えるのが一番いいとは思う
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:37:55.36ID:8J0Uqqaj
>>8
品質による差が激しいけどその半分5000q持てば十分
あと距離ならサイコン付ける方がいいけど目視で確認の方が確実で重要なのは空気圧管理
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:43:01.16ID:AX4L0Dw7
持たないよ
6000kmも乗ればツルツルで結局同じ事だった
少し高い奴を買うのが結局あと数千キロ長持ちするね パンク頻度も低いし
てかこの間中華通販でゲッツしたスーパーバルブ交換したらプッシュ〜って空気漏れて入らなかったわ
適合しないチューブの口があるようだ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:13:42.40ID:R8n0z2yn
IRCの国産タイヤがいいよん
まーそんでも末期は溝も無くなるが繊維が出て来るまでは安物よりはるかに長い
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 22:20:57.72ID:8J0Uqqaj
IRCはちょこちょこ使ったけど確かに良い、ただメーカーじゃなくて銘柄を頼む
自分の使い方では一つしかそこまで持つのは(IRC内では)無いので、他の人の製品の使用感を知りたい
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:57:57.31ID:qClIE3W5
使い込まれた折りたたみ自転車見ると
チェーンやチェーンリング、ギアが錆びてます

6段ギアのママチャリ買ったのですが錆びますよね
チェーンは錆びても購入、交換できますが
ママチャリ用のチェーンリングやギアは入手が難しいですよね
錆びない様にマメに注油しかないでしょうか
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:52:16.69ID:qw+aXWmJ
>>20
チェーンリングはまだしも、ギアの入手は簡単じゃないか?
何しろ事実上1種類しかないんだし。

SHIMANO(シマノ) マルチブルフリーホイール
https://www.monotaro.com/g/03985323/

前側も、補修部品扱いで自転車屋で取り寄せ利いたから
純正状態を保つなら特に不便は感じなかったな。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 21:54:04.75ID:qw+aXWmJ
もっとも、入手は楽でも交換がきついと思う。
錆びるまでほっといたなら、渾身の力が伝えられる工夫と、奇声が必須になる。
モンキーレンチならたぶんあるよ、程度じゃお話にならない。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:03:36.18ID:Hrfuptck
チェーンリングも清掃してないと泥がかなりついてるよね
リングカバーがあるとあれに泥がたまる感じ
あのカバーついてると手入れも少しめんどうなんだよなあ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 02:43:54.21ID:PXftKjh0
ベルトよりもアルミの方が熱による伸縮おおきいのかな。
ブリのベルト車3年目になるが、冬はベルトたるみ気味、夏は張り気味になる。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 02:48:34.10ID:PXftKjh0
そして突然思い出すネタ

天才「私は便秘ぎみです」
秀才「私は下痢ぎみです」
バカ「わらわは姫ぎみじゃ! ものども控えい、控えーい!」
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 06:29:27.01ID:5lwZi/Pf
>>29
ヤフオクのチェーンなんて
送料高いわ
1円出品も送料詐欺だし
なんもいいことないだろ
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 09:59:46.59ID:YMjwNnqs
こないだチェーンのアルベルト見た
ベルトの感触が嫌でチェーン化する人いるようだが実物は初めて
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 22:04:16.41ID:BZfQ83nC
>>39
アルベルトで約20kg だっけか

BSはスーパーライトという軽量シティ出してたようだけど
このモデルを継続して販売してほしかった、これのベルトドライブも出したりしてさ
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 07:51:06.14ID:J0g0WY7b
ブリと丸石が辛うじて高級ママチャリ作ってるから、パナも高級ママチャリのタフシリーズ販売継続してほしかった
そのアルベルトでさえ、通学需要なければ今頃カタログ落ちしても可笑しくない
ところで、通学用自転車で学校からアルベルト推奨いや販売してるところってあるかな?
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 07:57:10.28ID:vquq62mV
いとこが自転車屋なんだが、子供が高校生で自転車通学するのに軽快車ではなくてBSのCYLVA F24にカゴとセンタースタンド付けて乗っている。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 08:55:08.20ID:2jbMMF7+
クロスで通学してる子よく見るけど、泥除けないから雨の日大変だろ
制服なんてそうそうクリーニングに出すもんじゃないし
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:09:07.80ID:oB0V5p+8
ママチャリの冬の格好を話題にしたいんだけどここでいいかな。
上衣と下衣も防風重視、手袋は必須というのはわかった。

問題は首から上。
ママチャリなのでヘルメットはしていない前提で考えると、
・何もなし
・首にマフラー、長めのマフラーで口元・耳周りまでグルグルと巻く
・首にはネックウォーマー
・フードがある服を着てフードを被る
・マスク(インフル対策用の白マスク)をする
・ロード乗りのようなフェイスマスクをする
・ジジババがよくかぶっているような飛行帽のような帽子をかぶる
・ニット帽を深くかぶる
・イヤーマフ(耳当て)をする

組み合わせで沢山あるけど、どのようなパターンがいいのだろうか?
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:25:14.47ID:n2pK2ZiU
ふかふかの耳当てのついた帽子がいいね
しかし今どきそんなの売ってる店が無いって言う受難
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 10:08:40.70ID:h7zz90sv
ママチャリではなくロードだけどもAERO R1にモンベルのバラクラバで冬通学している
店や銀行に入る時はもちろん脱ぐ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:07:27.44ID:onKAzzXi
>>44
自転車買える店近くにはイオンかホームセンターしかないんだけど
イオンにあったマルイシのエイジスってのはどうなの?
今はホームセンターで買ったらしい激安品がすぐ駄目になったから購入考えてる
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:24:35.70ID:h7zz90sv
>>53
外6オートライトとして最下層、おすすめしない
音鳴りしやすいバンドブレーキ、さびやすいスチールハンドル、ガタが出やすい9球BB...
安い自転車として割り切るか自分でパーツ変えてアップグレードできるならいいけどその気がないならやめておいた方がいい
どうせイオンで買うならトップバリュセレクトの高価なやつがいい
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:43:20.89ID:onKAzzXi
回答ありがとうです
修理でお世話になってるバイク屋さんには最近の自転車はコストダウンでまともなの少ない、ブリジストンならまだそれなりに品質は維持してるからブリジストンが良いとは言われました
トップバリューのも選択肢にします
マルイシやブリジストンだとカタログモデルの方が良いのでしょうか?
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:46:18.70ID:h7zz90sv
>>55
高くなったけどブリのカタログモデルならハズレってことはないな
欲を言えばアルベルトだけど他のメーカーでも内装変速、ローラーブレーキ、アルミボディなら大きなハズレは無いと思う
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 11:58:45.70ID:onKAzzXi
イオンだと取り寄せかネット注文店頭受け取りになるみたいだけどカタログモデルで検討してみます
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 13:56:10.36ID:My0E82g+
エイジスは出稼ぎ外国人労働者が決まって乗っている
新車だとピカピカで見た目もそれなりに良い
でも良いのは新車の時だけ おすすめしない
税抜き35000円以上の自転車ならあまりハズレは無いと思う。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:01:27.71ID:AaSl/GGH
マルイシならフォーメーションのシティかホームか買っとけば
この辺りは手入れをして使えば大丈夫、全く手入れする気がないならブリヂストンが優秀
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:02:53.62ID:n2pK2ZiU
自転車保険入ってる?
保険内容知らんけど
コンビニで加入できるなら入ろかな
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:13:05.42ID:onKAzzXi
>>59
フォーメーション良いですね
ここで聞いてみて良かったです
今の車両は26なんで26と思ったけど今は27が主流でフォーメーションの26インチは終了って事なんでしょうか?
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:46:43.88ID:AaSl/GGH
>>63
主流という訳ではなく渋めの色に絞った男向けのモデルな為27、カタログでは通勤通学に分類
26は主に女性向けのカジュアル/ファッションに分類されるモデル、フリークやプルミエールあたりが代表かと
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:27:00.04ID:Gd1swFI+
>>47
自転車、バイクでマフラーは厳禁だろ!
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:27:24.31ID:AaSl/GGH
厳禁てことはないがネックウォーマーの方が安全
ロード用だと外しやすいがメット被らないなら普通ので十分だ
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:38:24.46ID:GkOKqJtX
>>66
端を上着の内側に入れている分にはどうでもいい
厳禁って言うのは、そうしておかないとバカが社会に迷惑を掛けるからでしょ
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:56:06.27ID:GHHXLupL
>>62
気のせいだろう
理論上は気体分子の動きが少ないとか空気密度が高いとかあるだろうけど多分測定したら1%も変わらんはず
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 13:25:05.54ID:/7HiMhR0
タイヤが黒いから、夏季は日差しが強い分温まりやすいって前提ならまだ理屈分かりやすい気がする。
内圧上がって抜けやすくなるとか、分子構造が広がって抜けやすくなるとか。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:03:01.94ID:K7u1cWbF
秋の寒暖差が激しい頃は原付のタイヤの空気も抜けまくったなあ
暑いか寒いかどっちかだけなら抜けないとかありそう
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 00:50:57.28ID:sHydu4Vt
>>77
自転車のベアリングの中では、ハブは一番簡単にアクセスできるんじゃないの
でも一番整備が必要なのはBBなんだよね、地面に近くて泥が入りやすいから
あと時間的に、新車時点から一番早くダメになるのがペダルのベアリング
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:19:45.67ID:wJebTS7b
>>78>>79
ハブ軸外すまでは簡単そうだが、玉押し調整がうまく出来るかなあと
ちなみにBBのグリスアップはしたことあるけどね
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 01:41:28.52ID:4H1+ifMo
激安ママチャリだと、どのベアリングもシールとは無縁だからな

ママチャリは部品の精度もだが、グリスも少ないし
量販店だとベアリングの調整も7部組みのままで未整備な事も

そんな状態の新車に慣れた人が整備したいと思う程に劣化した車両なら

元が酷いので、適切に動くように整備するだけで、ママチャリグレードの部品でも、「コレってアリだよな」程度にはなる。

シートポストを長い物に替えたり、サドルの前後、角度、ステム上下、ハンドル、ブレーキレバーの角度を調整して身体に合わせて
適切なギヤ比を選べれば、スポーツ車じゃなくても良くね?ってなる。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 02:07:07.44ID:4H1+ifMo
>>81
BBのグリスアップが問題なく作業できているなら
BBの場合は調整箇所がカップで動かないフレームに固定するが

ハブ軸の場合はハブ軸に玉押しを固定するが
ハブ軸自体は固定されておらず動く事が大きな違いだな
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 14:02:02.83ID:JkDs8Wd0
フロントのハブダイナモから音がするのはグリス切れとか?
ライトOFFのときに。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 15:29:54.80ID:JVx0duR9
>>84
ゴリゴリ音ならグリス切れですね。グリスを充填して走ってるうちに音が小さくなっていきます。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 17:00:37.08ID:sHydu4Vt
グリスニップルが付いてるベアリングなら、新しいグリスを押し込めば汚れたグリスが出るんでしょ?
昔々、サンツアーがグリスニップル付きの自転車を作ったんだよね
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 17:11:53.79ID:JVx0duR9
>>87
建設機械にはクリスニップルが当たり前に付いています。
ローラブレーキみたいにグリス注入口を付ければいいのにね。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 17:24:18.84ID:vJ/CvEXA
>>81
知り合いに頼まれてメンテの一環で分解清掃したけど
球も受けも齧っていた上にシールが全く考慮されてなく
カートリッジBBに交換した
メンテや調整自体はコツが分かっていれば難しくない
むしろ工具やケミカルを持っているか否かかと
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 17:56:24.84ID:nw7Y2vmS
外装変速のスプロケットが固くて外れない
ボスフリー抜きとモンキーレンチでやったが動かないネジがなめてしまいそうだ
メガネレンチかソケット、ラチェットレンチ使ったほうがいいかな
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 19:58:59.95ID:SlswxHLX
ハブナット使い隙間を1mmあけて工具を固定(固定じゃないか、外れ予防ね)、
万力に工具挟んで両手でタイヤ掴んでセイッ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 22:57:55.64ID:CzHl6jpI
今日、江東区から水戸まで行って水戸着いてすぐに江東区に戻る形でやったが、2ヶ月ぶりに長距離走ったから、マジ疲れた
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 23:01:14.78ID:TJNaPBpb
       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパー♪
          【( ⊃ #)    カッパー♪
           し'し'
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 00:05:45.84ID:ZLXP2lau
今日の出来事スレに書くことじゃないのw ここに書いてもレスが付かないって意味で
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 06:57:12.33ID:8OGo16TH
>>93
送料込でパークASC-1より安いカッパーグリスってある?
カッパーグリスは単価は安いけど量が多すぎたり
ボトルだと場所取るし、アルミチューブだと凹ましたら出てきちゃうし
結局ビニールチューブのASC-1買っちゃうんだよね
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 01:13:12.41ID:HQtGyoZL
今度ママチャリ買う予定です

ロード、マウンテンと乗ってますが
乗った後に洗浄し
ラスペネ、ヴァリアスコート、シリコンルブ等で
仕上げて5年ものの自転車でも錆はありません。
アルミというのもあるかもしれませんが
それでもやはりママチャリの錆は甘くないと考えてた方がいいですかね?もちろん室内保管です
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 01:41:57.97ID:/CzSmI/k
>>102
手入れちゃんと出来る人みたいだから大丈夫だと思うけど、
なるべく楽に維持したいならステンレスとアルミてんこ盛りでシングルか内装のフルカバーチェーンケースな物あるいはベルト駆動を選択、
錆びそうな部品(高級モデル選んでも多少ある)を防錆塗装や材質変更かな。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 07:51:31.81ID:0dFHofcu
室内保管ならフルカバーのケースは整備性落とすだけ
チェーンだけ錆びにくいのにしとけば大丈夫、安いし
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:55:34.65ID:r6rV79UW
>>90
スポークプロテクターが無ければ裏からネジ山に浸透系潤滑剤
TL-FW30なら、工具ズレないようにナットを使用
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:28:48.85ID:2LMpzMvL
騙されたと思ってアマゾンで引っ掛けスパナを入手、BB締めてみたが今までの苦労が嘘のようにすいすい回る。
こんなに違うとは驚き。
道具って大事だね。ここ最近買った自転車用品の中で最も費用対効果(体感)の高かった工具だわ。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 10:45:45.14ID:ni9e1Tie
引っかけスパナでどこがすいすい回るの?
BBじゃなくない?その前にとめてあるやつでしょ
それは簡単に取れるんだよ
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 12:21:34.71ID:2LMpzMvL
正確にはBB留めるネジだけどいちいち書くの面倒だから省いた
なんでそんなつまらない上げ足とるのか知らんけど
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 12:48:32.36ID:tS9ntvCS
ネジ山イカれてたり錆びたりしてるとなかなかね。
今までフックスパナ無しでどうやってワン押さえつつ締めていたのか気になるね。
貫通マイナス、ハンマー、左ワン回しで助手呼んで腕3本?
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:58:52.90ID:r6rV79UW
>>112
一覧見りゃ判るが、クランク、シートポスト、ハンドルは鉄やな
アウター留めのバンド、ブレーキキャリパーのナット類、ブレーキレバーのアジャストボルト、ペダルのケージ部分も怪しい
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 16:42:48.28ID:gbNzD47Z
ホームセンターの初売りセール去年は目玉商品でブリヂストンだったから
今年も行ったが玉越でがっかり
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:36:35.85ID:k3yDHuk1
>>109
ネットの中に生きてる人は、わからなくて困って聞いてるわけでもないのに上から目線で細かいツッコミを入れたくなるみたいだから流してください。
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:04:06.03ID:W/3lykO1
>>109
アスペは細かい事が凄く気になる
アスペは他人を精神的に追いつめるのが大好き
社会のゴミは無視していいよ
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 19:35:31.94ID:zYNsSW15
このスレにもアスペが常駐してるから
本人はアスペの認識が無い様だから注意な

アスペルガー症候群の特徴
細かいところにこだわる
わかりにくい話し方をする
言外の意味を汲み取ることが苦手
生真面目すぎて融通が利かない
0121100
垢版 |
2020/01/04(土) 21:00:06.54ID:JAnJXSpR
>>101
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002832985/
価格: ¥336(税込)
5g
1g換算@67.2円

ttps://www.%61mazon.co.jp//dp/B00142ZVJ8/
価格: ¥1,340 対象商品¥2,000 以上の注文で通常配送無料
112g
1g換算@11.96円

1g換算で5倍以上高いw
ボスフリー以外にペダルやネジ類に使ってたら5gは少なくね?
かといって112gは多過ぎなんだけどね・・・
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:19:59.77ID:rQShBUjq
>>112
これがママチャリかはともかく室内保管ならまず大丈夫

自分ならシートポスト抜いて防水用にグリス塗るか内部にスプレー、クランクは表面処理次第で防錆材を馴染ませた布でさっと拭く程度
あとは普通にチェーンの注油など整備しておく、それ以上細かい錆が気になるなら部品交換で対応
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:40:42.29ID:TtB9DN8L
>>107
お前がしょうもない日記書くのが悪いんだぞ?
そういうしょうもない日記ばかり書かれてたらどう思う?
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 21:49:51.95ID:fDvFsx6S
外したクランク取り付ける時はコッタレスクランク抜きの
押し込む側は使わなくてよいんだよね?
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:03:08.25ID:/CzSmI/k
>>127
クランク取り付けは単純にナット(またはボルト)を締めるだけだね。
コッタレス抜きのケツのボックスはナット取り外し・取り付け時にも使えるけど、
作業しづらいから俺は別の使ってるよ。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:21:37.66ID:rQShBUjq
>>128
この手のオールドスタイルBMXだと定番のポスト形なんだけどね
それはともかくスタンドがデフォで無いようだからママチャリとしてはQR化よりそっち優先だろうね
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 23:07:06.98ID:r6rV79UW
ロックタイト 焼き付き防止潤滑剤 アンチシーズカッパー 耐熱タイプ C-5A 4oz(113g) 234194

https://www.あまぞん.co.jp/dp/B001HW6QAS/

¥964
対象商品¥2,000 以上の注文で通常配送無料

メジャー処だし良いんじゃね?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 09:56:28.28ID:BnZLCVrM
>>111
もちろん途中までしか締められないのでゆるゆるのまま走行してました。
5年ほどチェーンカバーを外さずにいたため、物理的にBB部分には手が出せず。
結果、ロックリングが緩んだ状態のまま放置していたため、露出したネジ山部分が雨で錆び錆び。
ついにロックリングが完全に取れたのをきっかけに、仕方なくにっくきチェーンカバーを取り外し、ロックリングを締めなおそうとしたが錆と道具がないのとで全く締められず。
ネットで調べてまずは「蟹目レンチ」なるものが使えるという記事を見かけ入手して使ったが、ある程度までは締まるものの途中までしか締まらず。
しばらく乗っていたらまた緩んで外れてしまったため、今回、再度ググって「引っ掛けスパナが良い」「ロックリングの渡りに合わせてサイズを選ぶ必要あり」という記事を発見。
「騙されたと思って」購入したところ大正解だったという次第であります。
つまらぬ日記的駄文で読者諸兄を不快にさせてしまい、衷心よりお詫び申し上げます。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 12:18:39.23ID:fwXDN+EK
>>135
別に謝罪とか不要だよ、どうせ他に話題無いんだしw
100均の多用途スパナにもフックスパナみたいになってる部分があるけど強度がお察しだしなぁ
固着気味なロックリングにはやっぱちゃんとしたフックスパナの方がいいし、1本あればまた使えるさ
カニ目レンチはロックリングがチェーンケースの中にあってフックスパナが掛からない場合の応急手段だからね
チェーンカバーが外せるなら出番のない工具だよ
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 12:37:51.79ID:BnZLCVrM
多用途スパナは持ってましたが薄いので力をかけるとすぐ外れるし、蟹目レンチと同レベルでした。
ロックリングの差し渡しと合ってないせいもあると思いますが。
今回買ったフックスパナは、やっぱり厚みがあってサイズもぴったりなのが良かったようです。
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 13:10:18.55ID:+CIPVrWB
フックスパナは600円無しで、ほぼ生涯使える工具が買える訳だし、
ハブ、BB、ペダルのベアリングは定期的にメンテナンスが必要だし、
自分で作業すれば1回の作業工賃分で工具代金はペイできる
躊躇せずに買えば良いよ
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 13:24:11.69ID:Veb73f7e
ラチェットレンチセット
一生使えると思って買って早半年
出番がまだない
とりあえず錆止めの油を薄く塗っておいた
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 14:11:45.73ID:8F7HOe30
一生使うラチェットレンチセット ってKTCやスナップオンレベルの工具だよな?
まさかホムセン工具セットで一生使おう何て思ってないよな?
まあ安物でも使わなきゃ一生使えるし十分だろうけど
一生使えると思って買ったレンチセットで何を買ったのかが気になったわ
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 15:16:31.93ID:O3I2dE1S
>>140
相当下手くそな扱いをしなければ、そこらで売ってるのでも自転車程度の軽作業で
悪くなることなんてないと思うよw
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 15:35:22.55ID:fwXDN+EK
20年以上前にオー○バックスで2000円ぐらいで買ったラチェットセットがいまだに現役ですがw
まあ一生物かどうかはさて置き、素人の日曜大工程度ならこのぐらいは普通にもつと思うよ
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 15:47:16.75ID:+CIPVrWB
ラチェットでオーバートルク掛けなけりゃ
ママチャリ整備程度なら1000円のラチェットセットで余裕でしょ。

個人的にはラチェットよりTハンドルの方が作業性が良好で壊れる部分も無いので好みだし薦めたいけれど

仕事で工具使ったり、趣味で集めているなら好きにすりゃ良いけれどマウント取りに行くのはなぁ。
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:40:30.72ID:8F7HOe30
一生使えると思って買ったレンチセットがホムセンセットじゃあ悲しいなと思ったから
聞いて見ただけだよ
ちゃんとしたセットを買ったみたいで良かったよ
手入れすれば一生使えると思う
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:34:39.44ID:QPausUPK
ラチェットってバイクかクルマでしかほぼ出番ないでしょ?
バイクのクランク割れるレベルで工具持ってるが、日曜大工なママチャリイジりで使ったのはサドルのヤグラ調節の時位だわ。
パンク修理大量に捌く専業だとまた違うんだろうけど。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:44:30.99ID:/OzbCyqn
1/4インチラチェットのセット
5-5.5-6-7-8-9-10-11-12mm
エクステンションバー80mm
スライディングハンドル110mm
580円で15年物 車の電装関連にも使う ノーメンテ ノートラブル

仕事で毎日使うんなら砂ポンやMACやネプロスなんだろうけど
サンデーメカニックでそんなの使ってたら失笑を禁じ得ない
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:49:41.52ID:PO5rcGKK
初任給で買った砂のセット、自転車でもわりと使ってる。
チェーン引き用にボックスドライバーあんのにわざわざディープと延長繋いでカリカリやったり。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:07:03.11ID:X+T0RUYn
ま、ラチェットで一般的な奴は若いうちに必要そうなトコを、ちょっとだけマトモなメーカーの買っとけばいいんでない?
出番なくなってきても散逸しにくいだろうし。
ウチなんか20年前に買ったコーケン、ファコム、スナップオンが未だに工具箱の中で腐ってる。
バイク辞めてからホント出番ないわ。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:18:10.72ID:PO5rcGKK
俺らオッサンが集めた単車工具は自分や仲間の息子に・・・なんて思ってたけど今の子ら全然乗らないのね。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:30:04.38ID:2IeK/dlL
今年こそ後ろの荷台にカゴをつけるぞ
しかし取り付けてもらうと工賃だけで500円取るとかふざけるな
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:33:15.64ID:cgthGPl5
自分で付けられない人はあんまりいないから関係ない
流石にタダでやってもらおうとする図々しい人は本当に滅多にいないしね
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:34:54.93ID:mH+BaH9k
何様だよあんたw ボランティアでやってくれてるわけじゃないぞ
逆の立場ならいくらでやるつもりよ
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:47:31.50ID:3VUyMpdf
>>159
荷台にカゴつけれないで頼むとかどういう状況?
買ったからその場でタダでつけろって事?
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:48:47.96ID:0HqlPIQl
確実に取り付けてくれる工具持参のプロを働かせる時間料金としてはサービス価格
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:49:42.29ID:+CIPVrWB
>>158
夏暑いわ、冬寒いわ125cc以上だと若者は保険高いわ
車両も魅力無いわ高いわ、駐禁切られるのにバイクの駐輪場少ないわ
実用なら車行くわな。

自分で居住地選べるなら、駅から近い所に住んで通勤定期で街に遊びに行く
駅とスーパーへ買い物に行ければ充分なのでママチャリ。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:55:31.69ID:PX+m+15H
>>159
取り付け5分。
軽くお客さんに走って来てもらって取り付け位置の微調整5分。
軽く走って来てもらって問題無ければ終了。
むしろ500円は安いと思うが?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:55:57.14ID:+CIPVrWB
>>159
嫌なら100均で工具買って自分で付けろよ
ドライバーとスパナで済んでも220円は掛かるけれどな
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:13:42.77ID:Pz5tjCuG
>>159
500円は安いな
俺はカゴ買って「取り付け1000円です」って言われたんで
前かごに括り付けて家で付けたな
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:21:09.13ID:cgthGPl5
まあ何かそれで買うの止めるのも本末転倒だが、普通に買って前かごに入れて自宅で付ければ
特に難しいことないし座った腰に当たらないよう位置調整するくらいだよね
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:25:40.13ID:2IeK/dlL
難しいとかじゃないしw
こんな簡単なこともやってくれないの?って感じで
そんならもっと安いの見つけて自分でつけた方が良いと思って買うのやめた
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:36:38.37ID:2IeK/dlL
無料で取り付けてくれたら買ってあげたのに
工賃言い出すから買わず
結局その店の収益ゼロ
損して得取ればいいのに、なんで取付(3分)しないかな
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:39:08.86ID:cgthGPl5
それは勘違いしてる馬鹿な客を追い出すため、正直邪魔だから来ないほうがいい
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:04:20.95ID:2IeK/dlL
そいつの裁量で
じゃあやっときますよって言葉を期待してた
だってわずか3分だもん
3分の工賃で何だよ?
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:06:11.28ID:+CIPVrWB
売れたのがCATEYEのLEDライト、VOLT800の予備充電池、急速チャージャーセットだったら、
取り付けくらいサービスでしてくれたかもな。
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:14:50.39ID:+CIPVrWB
>>178
ねぇ、キッズだよね?
労働の対価として給料貰っているのだとしたら
相手の労働力搾取するヤバい奴じゃん。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:18:08.25ID:4oC02D15
>>178
新車購入時でもなければ追加パーツの取付に工賃がかかるが当たり前で
その考えは常識の範疇からずれてる
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:20:59.40ID:2IeK/dlL
>>180
たぶん匙加減のわからないキッズ店員だったと思う
ほんのちょっとの労働対価として
売り上げが上がったのに
融通が利かず臨機応変の対応ができなかったために
売り上げの機会を失った
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:23:23.84ID:2IeK/dlL
「工賃500円です」→ゼロ円

「お買い上げなら取り付けますよ(3分)」→3000円
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:28:32.00ID:mH+BaH9k
そんなに付けてほしかったとネチネチ言うなら金払えばよかったじゃん
それでwin-winなんだから
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:29:49.11ID:cgthGPl5
お前が思うほど店は損してないし、むしろ非常識な客が今後来なくて良かったと思ってるよ
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:29:54.76ID:+CIPVrWB
>>182
店員じゃねぇか、チェーン店なら店長でも、チェーンで決められた工賃を変更する裁量は無いよ
クレーム処理なら別だろうけれど
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:35:00.72ID:cgthGPl5
とりあえず文句が言いたければぜめて金を払ってからにしよう
実際に買いもせずタラレバでサービス強要を繰り返すのは何も意味がない
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:37:54.14ID:+CIPVrWB
>>183
売り上げは3000円、6割仕入れ値だとしても利益1200円
そこから経費、固定費を考えると店の儲けへの貢献は800円とかそんなもん。
800円程度、入ろうが入らなかろうがどうでもいい。

800円入らなきゃ困る店は潰れている
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:39:44.83ID:6Xgjykpd
>>182
自転車屋は殆どが工賃の利益だと思うんだが
理髪店でシャンプー買ってもタダで髪洗わないだろう
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:42:17.73ID:2IeK/dlL
>>188
800円の積み重ねで店はできてるんだよ
サービス一つで他所へ流れる
これが市場競争原理だね
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:43:38.75ID:mH+BaH9k
折り合いがつかなかくて交渉は決裂したのだからそれで終わり
店は低収入の労働をしないで済んだ
客は工賃を払わなくて済んだ
win-winだね!
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:48:57.74ID:Pz5tjCuG
クレーマーが他店に流れるのは
間違いなく商売として成功と言える

クレーマー相手に数百円儲けても
その後に数十倍数百倍の損失が待ってるのは火を見るより明らか
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:50:26.20ID:+CIPVrWB
儲け800円程度なのに500円の工賃サービスしろって図々しいと思わないの?
車体30000円利益12000円儲け8000円なら、
店も一緒に買ったカゴでもライトでも取り付けサービスしちゃう気になる
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:56:05.41ID:2IeK/dlL
ちなみに自転車はその店で買ったw

カゴつけるくらい目瞑ってもできるだろうに

しかも、わずか3分の超軽作業w
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 23:58:17.03ID:cgthGPl5
たかが500円にそこまでこだわる人間に店を非難する資格があるとは思えん、馬鹿じゃないかとは思うけど
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:01:16.13ID:usw+CxGb
3分で工賃500円なら早いし安い。
俺自分でつけれるけど、持ち帰る手間と天秤に掛けたらその場でやってもらうわ。
つかどこの店だよ、通える圏内ならひいきにしたい。
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:02:40.79ID:CAKfqW9B
工賃を払うのはなんの問題もないが、金を払っているのだから仕事は丁寧確実にやっほしい
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:03:05.79ID:5zBiDddh
>>199
アホちゃうか?
同等以下の値段で工賃無料の店ってことだよ
小学生でもわかること書くんじゃねーよ
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:07:18.70ID:u7LMpPnN
>>204
後ろカゴだろ?
ゴム紐で括るか工具持参で行くかの2択
イオンサイクルなら、イオンの駐輪場で取り付けて帰宅するわ
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:11:36.43ID:EX7BXJfJ
かごの下部とステーを固定するための金属プレートをビスで留める時、締め付け加減がわからんかった。
そういうのちゃんと分かってる人がやらないと、後々緩んでくるんだろうなぁ
>>198
無料でやってくれるいいとこ知ってるなら、ここでgdgd言わなくてもよかったじゃんw
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:12:28.05ID:5zBiDddh
前輪後輪外すとなれば工賃も発生するだろう

けどね、カゴつけるだけだぜ

そいつの裁量でチャチャっとやりゃ良いだけ

マニュアル通りなんだろうけど、こういうのアスペって言うんだよね
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:07:57.36ID:usw+CxGb
>けどね、カゴつけるだけだぜ
それでも店の店員が作業するなら工賃は発生するの、池沼クン。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 16:31:56.51ID:u7LMpPnN
まぁ、金を出すのが嫌なら体を動かせって事よね。

タイヤ前後交換、
ブレーキ、シフトワイヤーをステンレスに交換
ブレーキシュー交換
ハブ、BB、ペダル、ヘッドパーツのグリス交換

この辺までやっても、自分で作業すれば部品代は3000円コース
店に頼めば2万円オーバー?
そりゃ全部新しくなる新車に買い換えますわな。
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 17:09:55.25ID:hZrVrmJY
ちょっと購入しただけでお得意様にでもなったつもりで何でも聞いてもらえると思ってる奴いるよな
単なる馬鹿としか言いようがない
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 19:04:05.53ID:aRZIJkP3
薄っぺらい知識披露恥かきおじさんの次は
工賃物乞いチャイルドかよ
バリエーション豊かなスレだな
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 19:04:31.57ID:P7Na/b7A
他人にやらせたら対価が発生するのが常識。
工賃が惜しければねじ込んでないで黙って自分で取り付けたらいいんだよ。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:04:55.02ID:qxDyGtnG
カゴ取り付けるだけなのに工賃はないよね
100均でビニール傘買って包装ビニールはがしてくれますか?ってお願いして
サービス料かかりますと言ってるようなものだしね
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:08:38.20ID:UCh5CSoT
じゃあテメエでやりゃあいいじゃねえか
その程度の事も出来ない知障なんですかぁーw
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:14:38.51ID:qExPHJwQ
>>217
??あるに決まってるけど、アサヒが\300、イオンが\400、一般的なホムセンや自転車屋で\500が相場
サービスで付けて欲しければ自転車買えば無料取付ってあたりが大多数
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:18:12.39ID:qxDyGtnG
雨降ってるときなんか
何も言わなくても傘の包装をはがしてくれる
それくらい当たり前だと思うけど
自転車屋さんはカゴの取付すらダダこねる
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:25:14.65ID:UCh5CSoT
たかだか4〜5個ねじ止めするだけなんだぜw
どんだけ知障なんだよw
それ人にやらせといてタダでとかwwww
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:27:26.27ID:qxDyGtnG
こっちはカゴ買うんだから
たかだか4〜5個ねじ止めするだけの作業を厭わないでよ
時間にしてわずか3分w
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:28:32.38ID:qExPHJwQ
いや、こういう奴が店頭でごねるよりはさっさと取り付けて店から消えてほしいと思う
そういう消えてほしいクレーマーって意味ではタダで取り付けも稀にある
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:30:11.03ID:UCh5CSoT
だからなんだよ
それはカゴの代価払っただけじゃねえのか
どういう頭の中身してんのかねぇ
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:34:00.48ID:qxDyGtnG
こういうの個人の自転車屋だったら
何も言わずに無料で取り付けてくれると思う
雇われバイトとかだとマニュアル通りの接客をされる
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:35:07.01ID:UCh5CSoT
>>226
甘やかしは良くないよ
まっとうに仕事してる自転車屋のいい迷惑です
キチガイは相手しなけりゃいいだけなんでw
イマドキやり取りとか録画かんたんに出来るからねぇw
変な事してきたら公開すりゃいいしねwww
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 20:37:39.41ID:qxDyGtnG
本当は工賃500円かかるんですけど
これくらいなら無料で取り付けますよって言うのが正解
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:24:00.40ID:CAKfqW9B
ボトルケージ買ったとき、取り付けますか?工賃かかりますけど
そんなん自分でやるわ
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:29:19.31ID:DHWAo0Jf
自動車のポジションランプなんて片方取り付けするだけで550円、両方だと1100円だぞ
片方3分で終わりの作業なのに
素手だと切り傷負うことあるから頼んだが次は自分でやる
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:37:37.64ID:1BDAd6jY
>>234
BB交換?
右ロックリングはBBの固定とは関係なくケースを止めてるわけだけど、
BB外すなら邪魔になるし外す必要あるね。
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:41:08.09ID:qExPHJwQ
>>234
取り外す理由が部品全交換とかじゃなく、掃除やグリス追加なら左からいいんじゃない
ただ自分がどうせやるなら左右外して綺麗にする、シングルフルカバーだとかなり面倒だけど…
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:47:27.41ID:P7Na/b7A
>>221
>傘の包装をはがしてくれる

すぐに使う人が剥がしたビニルをその辺に捨てるのを防ぐため
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:50:38.10ID:qxDyGtnG
なんやかんやで工賃ふっ掛けてきたから
その店で買わずに他所で買うだけ、以上
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:51:57.79ID:P7Na/b7A
>>225
かご代と取り付け工賃は基本的に別。
かご代に取り付け工賃を含めるかどうかは店の判断。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:59:59.16ID:qxDyGtnG
いやね、カゴの取付程度を工賃と呼ぶなと言いたい
仮に工賃設けても、お代は結構ですよと受け流すのが社会通念
だって作業時間3分だもんw
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:04:18.16ID:P7Na/b7A
>>242
あなたの思い込みを社会通念というのはどうでしょうねぇ。
かごの値段が相場より著しく高いとかでしたか?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:08:44.16ID:UCh5CSoT
バカやキチガイ付け上がらせるとqxDyGtnGのような生き恥さらすことになるw
迷惑以外の何ものでもないからとっととくたばってね知障ちゃんww
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:16:10.60ID:UCh5CSoT
自転車屋がじゃなくオマエがガイジなのwww
他の人が同様のこと言ってんの認識できないから知障ちゃんなのwwww
わかりまちぇんかぁwwwww
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:58:03.04ID:UCh5CSoT
大の大人が店先で高々数百円ぽっちの工賃に駄々こねて無様晒してんだぜw
笑うしかねぇわなw
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:26:44.30ID:KdxF5ddO
自転車店は基本的に誰かの代わりに手を動かす事で糧を得る商売。
できない弱者の為に工賃設定してるので、それに文句つけるなら自分でやればいい。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:30:31.07ID:3ebIOX65
だから、その程度のサービスも提供できないなら
その店でカゴは買わないよ

自転車で通りかかって
それ買うから取り付けて下さいと

500円かかりますと言うなら
別の店に買いに行くわ

それ以上でも
それ以下でもない
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:37:59.10ID:AxCCI3fJ
いやオマエみたいなやってもらって当然みたいなのは客でもなんでもないからw
いい迷惑なんでせめてこれ以上人様に迷惑かけないようこの世からおさらばしてクダサイwww
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:42:45.87ID:1ITkwf6X
>>236>>237
BBを外してベアリング交換、グリス塗るつもり
ハーフカバーなんでクランク外してまではスムーズにいきそうだが
BBの右ワンはかなり固いみたいなんで外せそうにないなら別にいいかなと
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:03:44.74ID:3ebIOX65
予め500円乗せて販売していても結構
支払う額さえ安ければいい
そんなの百も承知だって言ってんだろ

できるできないとか、込々とか論点ズレてるぜ
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:18:25.99ID:Dli44wGZ
>>256
じゃあ通販モノタロウでドライバーごと買って自分で取りつけろよ
それが一番安いからな
それすら出来ない奴が安いを語るな情弱
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:30:41.21ID:2iAyP0PT
>>254
チェーン緩めて(外装変速なら不要)、左クランク外して左ワン外して右クランクにクランク抜きセットして締めれば軸抜けるね。
そんで左側からウエス突っ込んで右ワン内側拭いてライトで照らして目視や指で触って状態確認、
大丈夫そうならリテーナーや軸換えてグリス盛って左ワン調整固定左クランク取り付けでいいと思うよ。
右ワンがガタガタだったりリテーナーが輪っかで外れないようになってるタイプだったらその時にどうするか考えるって事で。
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 02:25:01.23ID:1ITkwf6X
>>258
了解そんな感じでやってみようと思う
>リテーナーが輪っかで外れないようになってるタイプだったら
そのタイプだったらハンマーでトントンかな?
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 03:10:43.02ID:PTLeEUl8
>>159
> 今年こそ後ろの荷台にカゴをつけるぞ

鉄の網々のカゴはやめておいたほうが無難。
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 03:35:04.29ID:PaLvifuc
>>254
めちゃめちゃ固いよ
ボルトはめこむ方法で外せたけど
そのボルトセット糞BBつけたままチャリ買った場合しかもう使う事もない
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:25:15.08ID:PxJBAAUr
バカ「ラーメン大盛り頼んだから煮卵サービスするのは当たり前!」

店員「死んで欲しい」
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:46:35.92ID:2iAyP0PT
>>259
俺は輪っかそのままリテーナーだけマイナスドライバーで破壊して取り出したよ。
そんでバラの玉を11個入れておいた。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:21:16.83ID:Y2YKnxN7
>>264
キャスロング時代に設定があった内装5段モデル復活かと思ったら・・・
https://www.bscycle.co.jp/news-cms/wp-content/uploads/2020/01/thumbnail_SNS.vertical-04.jpg
https://www.bscycle.co.jp/news-cms/wp-content/uploads/2020/01/mark.jpg
https://www.bscycle.co.jp/news-cms/wp-content/uploads/2020/01/mirror.jpg

ベースはロングティーンの中でも最廉価に近いスタンダードW型のブロックダイナモモデル\38,800
ロングティーン | [通学・普段使い自転車]通学・通勤向け自転車 | 自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/longteen/#anc03

そこからW型に標準装備のカゴと荷台を無しにして、
変な銘板とミラー一つと前ドロヨケにフラップ付けて、テールランプをソーラーにして、お値段\60,000
DXのベルトモデルより高い
ぼったくりを通り越して、詐欺の領域だ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:26:18.83ID:vDGdl2DX
内装5段だとしても高い。
アルベルトと比較されると詰むな。
伊勢丹の営業力で売るのかね?
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:06:45.90ID:zRvhWLC8
高くても良いものを!が百貨店のあるべき姿なのに、
安いものにブランドを付けて高く売って上前をはねるというゲスな商売をしちゃいかんね。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:15:15.47ID:AxCCI3fJ
言うて今の日本製こんなのばかりだぜ
支那や南鮮に劣るんだからさ
カルテルでも結んでるんかってくらい機能似通ってておまけに劣った面つけてくるからな
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:23:20.62ID:zRvhWLC8
>>271
こう言ったら元も子もないけど、百貨店でママチャリを売る時点で終わってる。
外商に頼んだらパリッとしたスーツを着て持ってきてくれるのかな?
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:38:53.01ID:jMpESwhn
でもおまいらご贔屓の2D3Dアイドルちゃんとコラボったら買っちゃうんじゃねーの?
痛自転車よりは乗りやすいだろうし
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:37:20.19ID:zjZACVYm
前カゴとキャリアを外すのにコストが掛かっている。
ミラー・ブロックダイナモ・サドル・ドロヨケ・タイヤ・ペダル・ロゴ・グリップ
後リフレクターが変更してある。
まあ高いわな
ブレーキがシングルピボットのままなので見た目だけ重視のデザイナーに
やらせたらこうなった自転車
前カゴが無いのでオプションで取り付けたい
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:26:37.64ID:dZepoVM7
みんな晴れの日にサングラスしてる?
直射日光が目に入る時はかけてるんだけど、周りみるとしてる人が少ない気がする
目に悪いし視界の妨げになって危ないのに、なんでしないのだろうか
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:37:04.61ID:dZepoVM7
紫外線も良くないけど、直射日光で網膜焼きながら乗ってて平気なのだろうか
なんか怖いんだけど
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:53:12.70ID:TD+42mri
>>280
ふつうは、網膜を焼く場合の日光は紫外線のことを言うよ。
眩しいなら遮光すればいいとおもうよ。
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:19:37.77ID:sVm0UIWW
自分は対策したんで良くて、他の人は何もせずに直射日光を見てるのが老婆心ながら心配
気にならないのだろうか
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:28:17.69ID:pFRiIdzS
サングラスで暗くなると瞳孔が開いて紫外線が多く入る説
紫外線カットコーティングのクリアか
コントラストの良くなるオレンジか
目線不明になるがミラー
暗くなるのは使わない
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:34:49.25ID:dE8rvqBt
>>282
室内にいる時間が長いと外に出るとひどく眩しくてしばらく慣れないね。
体質にもよるけど、外に出てる時間が長いと比較的どーってことないいもんですよ。
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:01:10.58ID:njEWI3QS
昔ブリヂストンのプレスティーノっての買って
スマートベルトドライブってのが
漕ぎ出しクソ重たいし車速伸びないしで
トラウマになったんですが
今のアルベルトとかのカーボンベルトドライブってのは
新素材になって進化したんですかね?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 11:33:50.94ID:1f3Q62hx
圧メーター付きの空気入れ使ってるんだけど、洗濯バサミみたいなモジュールなくした!
クロスバイクにはバルブに直接フィットするんだけど、ママチャリにはフィットしない…
変換バサミみたいなのって単品で通販購入できないの?
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:04:49.10ID:1f3Q62hx
>>294
ありがとう

空気入れはパナレーサーのBFP-PGAB2-LHっていう2000円くらいのものを使ってるんだけど使えるかな?
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:16:03.40ID:0gkBxn/C
>>296
英式のトンボアダプターは、基本的に米式バルブの空気ポンプにくっつけて使うようになってる。
つか、ホムセンの安ポンプも結構そういう構造になってるのが大半。
(自動車やバイクにもってのが売りになってるので)
だから米式が使えるなら普通に使える。
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:21:00.16ID:qgC1OlPQ
ttps://i.imgur.com/pq6WMSa.jpg
左のホース直用か下のホースに交換しちゃうんで
アダプターが3セットも余る余る

米式ヘッドにトンボ口金付けたままにすると空気漏れするので
使う度の脱着が面倒臭い
米式仏式使わないなら米式ヘッドは邪魔物以外の何物でもない

プラスチック
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001183950/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001780793/

金属
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001780869/
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:36:32.90ID:pFRiIdzS
>>298
余るって、余計な買い物しただけやん
自分で必要な物が何かも理解せずに買い物したの?

昔、布巻きホース(中身はゴムホース)が割れて空気漏れしたが
カシメをグリグリしてホース抜いて、
ホームセンターで切り売りのオレンジのエアツール用ホースを1m買って挿したらホースバンド無しでもママチャリ程度の空気圧ではエア漏れしなくて良かった。
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:07:16.92ID:dE8rvqBt
>>298
無知なひとが現物合わせしていった結果ですね。
感想を省いて研究結果だけでもいいとおもうよ。
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:09:29.99ID:qgC1OlPQ
>>299
アホな子なの? アスペなの?
ゲージ付きポンプの米式ヘッド外してトンボ口金に交換したから余ってるんだぞ
新品の部品は行き先が決まってる

アスペルガー症候群の特徴
細かいところにこだわる
わかりにくい話し方をする
言外の意味を汲み取ることが苦手
生真面目すぎて融通が利かない
他人を精神的に追いつめるのが大好き
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:19:24.13ID:pFRiIdzS
>>301
元から付いてた、とか
持ってるポンプ3台とも、とか
書かれないと、

最初から英式トンボの付いたポンプ買えばええやん。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:29:00.73ID:SMDYOvr+
>>292
プレスティーノの漕ぎ出しが重くて車速も伸びなかったのは、駆動方式というよりは単純に車重と車輪重量のせいなのでは
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE PT78BT-1D91RD [自転車(27型) P.アイリスグリーン Prestino(プレスティーノ)] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001055382/
重量:19.8kg
ホイールはステンレス27インチ

アルベルトは電アシのeはカーボン(カーボンソリッドドライブ)だけれど、非電アシは旧来のケブラー(フローティングドライブ)のままだよ
eだけカーボンにしたのは、フローティングドライブだとテンション変動が激しくて電アシのトルクセンサーが意味のある値を返さない問題があるからだろう

あと、
松井輪業さんはTwitterを使っています:
https://pbs.%74wimg.com/media/EMJa3wQUYAMm10Y.jpg:orig
テンショナーを廃止したコストダウン仕様なので(少なくとも自分はそう思っている)、音が出やすく、
このベルトが好きな自転車屋は少ないのではないでしょうか?
https://%74witter.com/cfDBJFcXkwJeNfb/status/1207627577289871360
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:57:08.74ID:pFRiIdzS
>>305
ゲージなんて内圧測れない英式専用には必要ないと言う
製造メーカーとユーザーの共通認識
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:07:24.53ID:NVJy6fnL
>>307
測れるよ、自分で慣れればだけど少なくともユーザーの共通認識ではない

大体ゲージ表記より3割くらい少なくなる、これに使用タイヤ&チューブの違いが幾らか
米式使って測り直してみな、まあ0.1気圧とかの誤差は仕方ないが測れない訳じゃない
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:14:53.38ID:4ine5l3d
アスペに批判されると腑に落ちない
なんせ正しい事を言っているのに
否定されるのだから
このスレにはアスペが常駐している
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:36:10.09ID:qgC1OlPQ
298 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/08(水) 19:21:00.16 ID:qgC1OlPQ [2/4]
>左のホース直用か下のホースに交換しちゃうんで
>アダプターが3セットも余る余る

299 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/08(水) 19:36:32.90 ID:pFRiIdzS [3/6]
>>298
>余るって、余計な買い物しただけやん
>自分で必要な物が何かも理解せずに買い物したの?

302 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/08(水) 20:19:24.13 ID:pFRiIdzS [4/6]
>>301
>元から付いてた、とか
>持ってるポンプ3台とも、とか
>書かれないと、

>>298で「交換しちゃう」って書いてんだろアホが
アホには外した3セットが全部が新品に見えるらしい
アスペって相手の言い分の10%ぐらいしか頭に入れないまま反論しちゃう変な生き物らしい
犬の方が賢い
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:42:43.97ID:NVJy6fnL
http://kamikawa-cycle.com/blog/3541

こちらのプロのブログだと実験の結果は表示の75%しか入らないとのこと
今までの自分の経験では約70%だがその程度は製品差だろう、というわけで少し慣れれば英式でも空気圧の測定可能
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:47:36.03ID:DrKViG/T
米式ヘッドにトンボ口金付けたままにすると空気漏れするので?
気のせいだよ気にすんな
じゃまじゃねえし
これぞアスベスト自分が判ってない
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:29:46.91ID:dE8rvqBt
>>312
引用するなら最後まで読んで正確に伝えてね。
ポンプのせいじゃなくて英式バルブのせいで誤差が出てるって書いてあるでしょ。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 23:34:27.98ID:NVJy6fnL
>>315
当たり前だけど何を言ってるのかな?
自分はポンプのせいで誤差が出たとは全く書いてないけど?
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:26:02.77ID:1ah9Eo74
タイヤの空気圧を気にするなら
エアーチェックアダプターに替えるなり
米式チューブに替えるなりすれば良いと思う。

学生でもエアーチェックアダプター程度買えるだろうし
空気圧を気にする人なら交換も自分でできるだろうし
社会人ならチューブ2本程度何とでもなるだろうし
作業できなくても
新車購入時に、チューブも同時購入したら交換工賃込みにならないか交渉したり
タイヤ交換時にチューブも一緒に買って同時に交換してもらったり
工夫すれば費用は抑えられる

リム打ちしない程度に入っていれば良い的な
普通の人はゲージ無くても平気、先人は何十年も前からそれで過ごしている。
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:56:27.66ID:3vAvDd2f
水曜日のアスペ情報
ID:pFRiIdzS
ID:dE8rvqBt

普通の英式でも2〜3割多めに入れる知恵さえない
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 06:56:24.27ID:CbYa2oqp
>>322
普通の英式って、当然虫ゴムね?
あれは4.2barくらいが適正らしい。スーパーバルブ(但しブリ、シュワに限る)はジャスト3barだが
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:04:48.72ID:VuijdYnF
>>320
ウンチクはいいからゲージ付きのポンプAmazonで買おうず
先人達は関係ねえど
あとわざわざ口金換えた人
そのコダワリこそアいやなんでもない
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:18:58.12ID:s5Wg5sMc
>>303
ベルト自体は関係なかったんですかね
当時アルベルトの評価でも重いとか伸びないとか
言われてたの見たので
電動アシストあるならあまり気にするとこじゃ
ないのかもですが
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:39:47.18ID:q7AxR347
>>323
他人に謝るより単に自分が文章読めない馬鹿だと認めれば済む

>>326
ベルトの為に脚への負担が少ない、乗り心地が柔らかく良いという感じで、これは女性/お年寄り中心の好意的意見
で自分個人の使用感は伸びが鈍い、年間でスポーツ的に走っている男の意見で例えばトップギア使う脚力の人にはあまり向かないかと

電動では急な加減速時のアシストの緩和にもなるので、この層(体の弱い年寄り)には滑らか感が増して好評
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:50:05.34ID:m2R7zBd/
>>307
の英式は内圧測れない発言を、簡単にひっくり返されて
顔真っ赤にして暴れてるようにしか見えない
みっともないからやめればいいのに

何処かで聞きかじった「英式バルブは正確な内圧を測れない」を
勝手に「英式は内圧測れない」と勘違いした結果だろう
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:33:48.69ID:6Lmo9/5C
>>292
ブリのベルトドライブ車、14年前の3速ラクロスってのと、
2020モデルの5速アルベルトL型所有してます。
両方とも、フローティングです。
スピードが伸びないのって、ベルトのせいっていうより、フレームの設計、材質
のせいって気がします。確かに、チェーンに比べるとダイレクト感はないですが、
トルク一定で漕ぐ分には力が逃げる感じはないので。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:22:32.13ID:1ah9Eo74
>>325
ゲージ付きのフロアポンプ位持ってるわい
英式バルブ以外の自転車も所有しているからのう

○○って言う奴が○○らしいから、自己紹介でしょ

>>329
通常の英式バルブではポンプのゲージではチューブ内圧を測れないのは間違いない。

正確じゃ無いのは計測じゃなくて予測って言うだろ
予測を持って測れるって言う奴初めて見たわ
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:30:18.11ID:AkIt00vU
横からだけど、俺も測れないに一票
あの空気入れる行程の時だけ上がるゲージの数値はムシゴムの抵抗値みたいなもんで、内圧とは全く関係ない
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 08:30:15.73ID:fo8gV/zI
まああれこれ言わずに自分で試せばいいんだよ、理屈より使えるかどうか
例えば3.5気圧ゲージ見て入れて実際は何気圧になってるか、誤差があれば(実際あるわけだが)自分で補正すれば済む
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 13:57:17.26ID:aEjgR1mA
ブリヂストンのハンドルロックのリコール、応募してから5ヶ月立つからそろそろだと思ってるのですが、実際の修理時間はどのくらいかかりますかね、ご存じの方がもしいたら教えてください
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 15:11:48.97ID:i0azv4d5
>>340
そんなかかるの?
俺9月に頼んで11月に作業だったよ。
預けだったんで作業時間わからないけど2時間後くらいに作業終了の電話かかってきたよ。
時間は店の混み具合によりだいぶ変わるだろうね。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:00:45.89ID:J5yYEzBu
街の自転車屋専用スレ 122店目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577057698/128
128 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/01/02(木) 00:45:53.59 ID:ynrkIIDS
「一発二錠」リコール改修でアクシデント発生│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと
https://prestigebike.hamazo.tv/e8662111.html
一部の電動自転車は、部品交換の目安が2020年6月以降となっています。大変ご迷惑をおかけしています。
先日コールセンターに確認しましたら、「12月以降の申請の方は、交換部品入荷は、およそ半年待ちです」とのお返事がぁぁぁ〜。
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 20:54:07.56ID:fo8gV/zI
>>337
えー幾らでも方法は考えつくでしょ
例えば同じタイヤに仏か米式チューブを入れて30回ポンピングして何気圧入ったか正確に測る、それから英式にして同回数やった気圧みると簡単にチューブが原因の誤差が分かるよね
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:03:12.71ID:i0azv4d5
結構待たされるんだなぁ。
しかし現在5ヶ月なら俺より早い時期に申し込んでるわけだからなぁ。
状態やモノ(色以外に違いあるのか知らんけど)や地域とかによって違ったりするんだろうか。
俺は割れ無しで灰色で神奈川。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:28:25.19ID:7rjQDWRV
いやでも通販レビューとか見ると、Pの米式バルブチューブかなりハズレがあるみたいじゃん
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:06:25.68ID:fGFnO7rP
アルベルトロイヤルの前照灯、
ワイドスーパーパワー点灯虫(HL250、~2018年型)とニューワイドパワー点灯虫(型番不明、2019年型~)で
拡散板のデザインを変えたんだな

ワイドスーパーパワー点灯虫
『サイクルマーケットりんりん山形城西店』 旬な商品徹底検証!:2018モデル アルベルトロイヤル入荷しました。 - livedoor Blog(ブログ)
http://jitensha-rinrin.blog.jp/archives/65937175.html
https://livedoor.blogimg.jp/heartcyc/imgs/3/c/3ca7e6e5.jpg

ニューワイドパワー点灯虫
自転車のイシイ『Blog-141』: 「アルベルトロイヤル」と「アルベルト」の違いは…
http://cycle141.blogspot.com/2018/11/blog-post_26.html
https://2.bp.blogspot.com/-kD0sG6LAl4k/W_vYwIe39iI/AAAAAAAASxY/xCEtdwnALFYH2txaVc6pPq6I5TKSfJ6TACEwYBhgL/s1600/IMG_6835.jpg
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:36:21.86ID:WTxj6s24
>>183
自分が行く自転車屋がそんな感じ。
TSマークの点検ついでに片足スタンド交換してもらったらスタンド1800円工賃無料。
TSマークの点検料はその店で買ったからか一切取られない。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:49:11.73ID:MZDO4JRq
たったの数百円の為にあちこち駆けずり回って迷惑掛けまくるってんだから
まさにキチガイの所業だよw
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:50:48.30ID:HR7sVYs/
内装3段変速の遊星ギヤ使う3段って
ギヤ比云々じゃなく
遊星ギヤの抵抗が大きい、気になるって言う意見を
ネット上で見掛けたのだが
32x20で内装3段運用している自分としては
32X20の3段2.176
32X14の2段2.285
若干32X20の方がギヤ比が軽いと言えば軽いが
気にする程抵抗があると感じないのだが
皆様は如何でしょう?
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 03:16:37.37ID:6KiFZOM3
普通そんなもん。
気にしすぎてプラシーボになってるか、外装派の風評被害。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 09:28:39.37ID:xGNReEIL
HDは重くて抵抗あるんだけどね
それを言うならペダルや後輪や回転部は全て交換調整して軽く回るレベルのこだわりだから一般的には無視
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 11:38:01.92ID:k1z+Im73
昨日VPの糞ペダルOHしてシマノのグリス詰めて
アホみたいに回転するようにしたった
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 12:08:13.07ID:SJS/ncGy
ドイツ語 ビンドゥング
英語  バインディング
日本語 ビンディング

英語のvindingをローマ字読みしただけの日本語は必要がない気がする
0369357
垢版 |
2020/01/12(日) 12:32:58.69ID:HR7sVYs/
皆様貴重なご意見ありがとうございます。

ハブダイナモは手で回す時はN-Sで引かれてN-Nの反発で戻されるので気になるが惰性でN-Nを越えれば先のN-Sに引かれるを繰り返すので
手で回す程には実害は無い気はします
むしろ玉当たり調整が解り難いのと
シマノDH-2N40J系だと右ベアリングのメンテナンス時に防水が損なわれ現状復帰に再シールが必要になる事が面倒

光量を妥協すればHILMOは優秀

ローラーブレーキは
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf
の7ページに
>> インターMブレーキは、従来のバンドブレーキと異なり、ドラム内部にグリスが封入されているため、タイヤ回転がわずか重たくなっています。(特に冬期)

と、シマノも但し書きをする感じ

ママチャリはロードバイクと違うので内装変速、ハブダイナモは個人的には
必須装備と考えます。
ローラーブレーキは、サーボブレーキの方が良い気がしますが
現状抱き合わせ販売なので、鳴くバンドブレーキよりはマシなので妥協。
まぁ使っていてそんなに気になりませんが。
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:09:30.67ID:q5bpF6D1
>>369
一つ一つは気にならないレベルの抵抗だとしても
ハブダイナモ・内装変速機・ローラーブレーキの三つを同時使用した場合(というか今時のだと普通?)
気にしてないだけで少なからずパワーロスしてるのかな?
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:19:43.76ID:u3lKlqQW
確かに意外に低い速度で負荷が高くてスピードが上がらなくなる。
一番はタイヤと路面の抵抗、2つ目は空気抵抗と思ってるけど、他のも含めて割合は知りたい気がする。
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:43:16.87ID:HR7sVYs/
>>375
バッテリーライト、外装変速、バンドorサーボブレーキの方が走りは良さそうですね。
利便性やメンテナンスの簡易さ、ボスフリーのハブシャフト曲がり易さから
自分のママチャリ購入の選択肢には入らないですが。

通販で安かったのでママチャリ用カセットハブFH-IM20は買ってあるのですが
死蔵品になりそうです。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:48:19.51ID:IQIhlH9e
ブリヂストンのカタログみたら上尾製謳ってるのが無くなってるし
パナソニック見たらそもそもママチャリが激減してるし
丸石は某廉価車であんまりいいイメージが無いし
ミヤタは近所で買えないし
一般車の選択肢減ってない?
キャスロングDXとかスターノヴァとかとロングティーンDXってどの程度違うんだろう
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:18:18.34ID:58ZIlRYX
去年のロングティーンDXはフレーム3年保障のフレームだったが
今年からは6年保障に変更(去年のがクソすぎた)
キャスロングと比べると細かい部品のコストダウンや省略がされている
フォークも安物に変更されている。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 16:10:25.43ID:sS701Eyd
>>367
bindingだったのか
やっぱ日本語ってクソだわ
いやビンディングって言い方流行らせて意味不明にしたバカくたばれ
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 18:52:07.85ID:gwC6e9dn
アスベくんは差別主義のクソ野郎
なんか嫌なことあったの
リアルじゃ大人しいんだろな
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 20:11:21.74ID:wrM0IIGm
アスペの人も悪気があってやってるんじゃないんです。
認知症と同じで自覚がないから始末が悪い
生温かく見守るしかありません。
0395340
垢版 |
2020/01/13(月) 22:14:30.79ID:KsI8sopc
タイムリーなことにちょうどこの連休に自転車屋から部品入荷の連絡がありました、作業時間は1時間ほどでした

>>341
>>345
9月の後半に申し込んだので、実質的には4ヶ月間待った事になります、ちなみにこちらは埼玉県で、割れナシ、ケースの色はグレーでした
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 10:32:48.51ID:1thD+XaJ
>>384
ブレーキ・BB・ホイールやらは自力で何とかできるけど
フレームは如何ともしがたいからなぁ
正直フォークも交換は出来るけど、ママチャリだと特に良いのってのを探す事が出来ないがw

今乗ってるのはBSのでスーパーメタル1000ってシールが貼ってあるんだが
今のキャスロングレベルと比べてどうなんだろ
フレームそのものは大丈夫そうだが、エンドとチェーンステーのつなぎ目の所が
結構さびが出てるんで買い替えたいんだが、一昨年位と比べて
カタログに載ってる車種が減ってて驚いたわー
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:34:50.99ID:cfdc6/zi
どこいっても激安オリジナルブランドか
電動ばかりになってる
自転車屋よりビックの方がBSとかの展示がある
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 11:38:21.91ID:OTG55Qre
格安(とは限らないが)オリジナルブランドよりは、せめてマルイシ辺りを選んだほうが良いけど
BSは…うーん、価格設定含めて殿様商売だからコスパ無視すればいいんじゃね
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:47:24.15ID:bUdE/LFv
丸石は一度倒産しているんだっけ?
スポーツサイクルは時流に乗り遅れたし
ママチャリでも電動化の流れに乗りそびれたし
個人商店は減って大型店は自社製品推しで扱う店舗も減っているんだろうなぁ
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 12:50:58.09ID:OTG55Qre
セオで扱ってて安めで品質が安定してるのはシオノかな、供給量少ないけど
アサヒはまあアサヒだから何買っても変わらん、おまけセットでぼってくるのを全部断れば普通や

丸石は街の一般自転車屋に多め、あと量販店に比較的安いのを卸してる
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:53:32.86ID:KjxGgIN4
ブリヂストンの自転車15年乗り続けてるんだけどブレーキレバーのピンやカギのボルトとか取れて来だしてるんだけどやはり経年劣化で寿命なのかな?
賃貸マンションの自転車置き場なので強風時は雨振り込んでるし
四万円近くしたけどヤバいよね
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:43:10.80ID:1cAxwzXM
>>405
自転車を含む機械部品は増し締めが基本だからな
それらが面倒なら「緩み止め処置」をすべき
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:49:32.71ID:e2mBlSt/
原付サイズのカバーをすっぽり被せてると屋外でもかなりマシ
UVカットで厚めのがいい
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:10:36.01ID:jE5BPDaF
先行する自転車の後輪がブルブル回ってたけど、不思議な動きだな…
歯車にペンを突っ込んで図形を描くおもちゃを思い出したw
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 01:09:38.11ID:F3gSL1QV
>>405
15年前の4万円車ならフレームはしっかりしてると思う。
取れるパーツを順次交換してけばあと10年は持つんじゃね?

>>414
スピログラフ、覚えとこうな。
最近は100均でもちっこいの売ってるからな…
0417405
垢版 |
2020/01/15(水) 03:24:26.58ID:i+texMs8
うわーん。+゚(゚´Д`゚)゚+。
後輪パンクを機に買い替えの背中押してもらおうと思ってたのに
ググったら安物と出てきたので四万は記憶違いみたいですがブリッドてやつです
賃貸マンションなんで複数置けないし
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 04:52:11.19ID:5aJsQDpD
同じ名前の自転車であっても時代が変われば値段も変わる
自転車の寿命はフレームが折れた時w
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 07:16:41.69ID:vwelL681
>>417
15年前のブリッドだと中華製ラグフレームのやつじゃないかな
1万円チャリ対抗用のエコの1つ上のサブブランドで
ブリヂストンだというのは大きく書いてないようなのだったかと
後ろ泥よけの社名シールがBSではなくBRIDってなってるはず
エコは中華製溶接フレームだったな
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 01:25:05.90ID:SX/+PsDc
マルキンの自転車ってジャイアントグループの工場で作ってるんだ。
じゃあ、ミヤタはメルダ?
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 03:06:55.17ID:tVPLixPY
ママチャリはメンテも楽だし、少々乱暴に扱っても良いし、盗難された時のショックも比較的少ないし、楽しい
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:48:30.10ID:uYLBEQUv
>>425
本当の3種自転車扱ったこと無いんやな(クロスとかは1種)
あれ、乗車前にみっちりメンテしたり保管にも気を使わないとすぐに走れなくなるよ
ズボラに扱った場合の劣化速度は15000円シナ車の比でないから
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 10:56:59.66ID:VFen/zgo
>>428
そういう意味じゃない、自転車屋側も楽だと思ってない
基本的な軽快車はリアハブにスタンドやキャリアや泥除けが全部ついてる
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:04:35.85ID:DJOz7QD+
乗りっぱが大半なわけだし、ぶっといネジで1箇所に纏まってたほうが安全だと思うね。
安く作れるってのもあるか。
馴れってか諦めってかそんな感じで触ってるよ。
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 21:16:02.81ID:uYLBEQUv
>>430
1種自転車:普通自転車(トレッキング車=クロス)もこれに入る
2種自転車:子供用自転車
3種自転車:競技用自転車(ロード、MTB、ピスト等。フラバもこれに入るかな)
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 21:23:59.51ID:zUlbAKFF
ママチャリ・・・15年乗ってるが何か愛着がわいて、フレームとか全塗装したいけど、なんせ、アパートなもんで、塗装する場所が無い。全部ばらす道具はあるんだけど、塗装出来る場所や方法ないかな?
風呂場も考えたが、換気がやばい。
タイヤとかも前後合わせて8回ほど替えたりして何か新しいのかわないんだよな。
フレームはキズやサビはあるけど、クラックやヒビは入ってないから。
塗ったあと乾かさないと駄目だから、場所がねーんだよな。
塗装ブースみたいな作業場って無いのかな?
レンタルって言うか、貸し部屋みたいなの。
そこで、ばらしたり塗装できればいいんだけどな。
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 22:05:58.23ID:7hlB2e66
>>439
俺は今回手塗りでやった
前回は下地ガリガリやってサーフェイサースプレーして塗装もスプレーしたけど
手塗り楽
スプレーは段ボールで囲って作るといいよ
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:01:25.49ID:LWyC7yE8
マルキンって米式やめたんですか
製品情報見ても英式にしか見えへん
なんで?
英式にコストと普及率以外のメリットある?
0442405
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:26.08ID:tVqWYLHL
>>420
BRIDでしたorz
この週末で新しいの買うことにします
もうメイドインジャパンのママチャリシティサイクルて無いんですかね
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 01:49:50.76ID:LWyC7yE8
>>442
アサヒサイクルがナイトアローっていうメイドインジャパンをウリにした一般車作ってる
日本製のメリットってなんや?組立精度?
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 05:16:38.96ID:OaMCGBmT
>>443
内需縮小防止
日本資産流出防止
失業率低下
景気回復
GDP増加
収入増加
国家財政安定化
社会サービスの向上
犯罪率低下
出生率上昇
俺結婚
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 07:43:43.73ID:t8O4mDd3
シナモンちゃんに27インチのS型があればなぁ

丸石のケープシティとBSのキャスロングDXで悩む
なお、BSのスーパーメタル1000使ってるのはいじり用で残す・・・
内装8段入れたり無理をさせ続けた子だけど
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:47:49.92ID:hDYfa4vE
>>443
日本製であることのメリットは中国製でないこと。
日本のメーカーは安価に大量生産するために中国には低品質なものを作らせてきたから。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:10:57.32ID:Mmd/I+0U
自転車購入して8年目にして初めてBB外してグリスアップしたけど
左のロックリング外したら左ワンは手回しで緩んだけどこんな固くないもんなのか
ベアリングの状態はサビもなく思ったほどよかったかな
BBの長さは127mmだったけどカートリッジ式にするには
これと同じ長さのにすればいいわけね
カートリッジ式にするとして元から付いてるクランク取り付けるボルト使えるよね
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 21:20:03.27ID:pDCcSrB5
>>452
ネジ山の状態が悪かったりするとキツい場合あるけどロックリング外しちゃえば基本的に手でも緩められるね。
固定はバッチリ?(ワン調節したら回らないように工具で押さえながらロックリングを締める)
カートリッジBBにした場合のクランク固定は新しいBBがナット式かボルト式かにより変わってくるけどまぁ心配要らないね。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:59:40.45ID:Mmd/I+0U
>>453
固定はワンにもグリス塗ってフックスパナてロックリング締めたけど
ガタついた感じはなかったがこれでいいんだろうか
カートリッジBB交換はシマノのBB-UN55にしようと考えてるのだが
取付ボルトの有無がはっきりしないみたいなんでね
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 23:21:40.36ID:zOoW2JD+
カセットも分解してグリス注入できる
カップアンドコーンの真ん中空いてるの意味わからんな
水抜き穴から水流れてどんどん流れていく構造だし
水没したら水まみれ
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 23:36:13.27ID:XKM7rRUM
>>452
まず、そこらで売っているカートリッジBBはBBシェル(BBハンガー)幅68mmを前提としていて、70mmである場合が殆どなママチャリとは規格が違う
更に、カップ&コーンの127mm(3U)とカートリッジの127mm(D-EL)は、軸長自体は同じでも軸全体の左右への寄り具合が違う
【BB軸長の決め方】 〔自転車いろいろマニュアル〕 :かめきちの部屋
http://kame32468.%64do.jp/cicli/manuale/altro/213/

結果、ママチャリのカートリッジ化は専用品を使う必要がある
実質的にタンゲのLN-3922C-LCB一択
小径車用もアリマス!「TANGESEIKI・カートリッジBB(LN-3922C-LCB)」 | 西船橋・海神の自転車屋「サイクルプラス」のブログ
https://ameblo.jp/cycle-plus/entry-12358059907.html
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 00:01:59.09ID:H1EWjP+r
>>454
左ワンが回らないように押さえながらロックリングを締めないと調整の維持&固定が出来ないよ。
なので工具は左ワン回しとフックスパナの二つが必要だね。
ダブルナットの仕組みと同じだね。左ワンがボルト、フレームとロックリングがナット。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 02:47:11.00ID:VPPGO418
>>454
折りたたみから小径車だけど
BB-UN55の127mmで問題無かったよ
フィキシングボルトは付いてなかった

一応BBのフェイシングはしたかな

ついでにボスフリー6sからカセットスプロケット8sにして
リアブレーキも台座作ってドラムからキャリパーにした
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:04:10.58ID:XcYn8JhJ
俺もBB-UN55の127mmで問題無かった
軸長のミリ違いを調整で吸収しきれない人は違うかもしれんけど
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:47:06.95ID:43VQBKiV
チェーンケースをどうするのか不明だが、付けるならタンゲ3922LCBでしょ

あと8年物のBB初OHで大きな効果があった筈だけど、
ここからカートリッジ化しても大きな効果は期待しない方がいいよ
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:47:48.31ID:KizXPUTp
>>454
カセットBBを注文した事無いので知らないが
以前Amazonで見たらボルト無しが並んでたけどセットもあった

無しでも画面を下へスクロールさせると
これ買った人はコレも一緒に購入しています的な所にボルトが並んでると思う
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 21:44:08.32ID:ym9amezX
>>458
シェル幅68mmだったかなと外したBBの状態も思ってたりよかったので
今の自転車はカップ&コーンのままでもいいかなとも思っている
交換するとしたらそのタンゲのもよさそうだ
>>460
左ワン締めるときはワンの少しでっぱってる所をモンキーで
回したのだけど専用工具がいるのかどれを使えばいいのかな
>>463
外装6段変速なんだがBBのグリスアップよりスプロケットを
交換した時のほうが効果は実感できた
ママチャリにとって必要なチェーンケースのことを忘れていたわ
交換するBBによってはこれが付けれないこともあるようだね
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 22:34:51.96ID:H1EWjP+r
>>465
モンキーでもワンが回らぬようしっかり押さえつつロックリング締められたんなら大丈夫だね。
クランク固定ナット(あるいはボルト)と適当なワッシャーかなんかでモンキーを挟んでやると外れにくくなり作業しやすいね。
専用の工具も出ていて、俺はこれ使ってるよ。
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/bottom_bracket/HCW-11.html
こういうタイプもあるね。
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/BB/C-207.html
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 14:26:27.01ID:k1BTeEql
ハブダイナモから飛び出てる端子ってすごく貧弱ですけど、これ折れたらお終いですか?
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:20:52.81ID:9D0wEfz0
>>470
ハンダ付けくらいできるなら復活も簡単
下手な自転車屋より親切な資材コーナーの人とかに相談した方がいいかもね
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:14:04.58ID:VhTuOlMS
4年ぐらい前に乗ったママチャリが漕ぐと異音を発するようになった
BBとペダルにスプレーグリス等を吹いたが改善しない、ブッ壊れるまで乗れば原因判明するか
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:55:28.95ID:VhTuOlMS
>>474
へー、酷使はしてるけど 4年でそこまで減るものですか
スプレーグリスを買う前にググったんだけど、教えてgooか何かで記事があって
スプレーグリスは揮発すると固形グリスみたいに定着性があるものも出てると
それで自転車屋でも分解せずに、スプレーグリスで応急処置をする人もいるとか書いてあった
これで直れば安上がりだったんだけどなあ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 14:31:15.08ID:ulGcYsdV
自転車屋でその応急処置して様子みましょうって事になった
それでも異音がでるなら修理か買い替えですねって事に
それから1年ぐらい経過したけど異音は発生していない
車両は10年ぐらいは使ってる
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 14:32:31.00ID:mda0bMAn
>>475
ちょっと欠けるもしくは異物が混入して傷つくと
そこからはどんどん進行しちゃうんだよ
知り合いのを何台もメンテしたけど
そういうのが多かったな
グリス切れしてると確実になってる
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:05:41.38ID:jiBu6u3S
高トルク締め付け部が緩んで発生したり
錆びた溶接部分に発生した亀裂が軋み始めている事もあるので
箇所の特定を急いだほうがいいかと
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:55:30.68ID:eTbM2kJL
>>475
> それで自転車屋でも分解せずに、スプレーグリスで応急処置をする人もいるとか書いてあった
> これで直れば安上がりだったんだけどなあ

リテーナーが崩壊して破片がゴリゴリ回ってるか
ベアリング球が砕けてゴリゴリ回ってるか
の二択
すぐに異物を取り除かないと死期は近い
ジャリジャリ音ならグリス劣化で球交換で生き返るかもよ
安物なら買い替えた方が経済的かもね
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 16:59:43.43ID:VhTuOlMS
なるほど、給脂しても音が止まないのは、ボール、リテーナー破損の可能性ありですか
昔乗ってたクロスバイクは、応急処置で時々ミシン油を垂らして、その後は音が止んでたような気がする
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 17:43:46.32ID:GAa6UbI0
>>473
音色はどんな?
仮にBBかペダルだとしてスプレーグリスが届けば改善には至らなくても変化はありそうだけど。
届いていないか他の場所(チェーンカバーとチェーンやクランク干渉とか)な可能性もあるね。
BBならワン(特に右ワン)が逝くと面倒なので玉や軸交換で済む事を期待して早めに分解かな。
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 19:55:24.54ID:jgNIE7SE
三ケ島のペダル分解掃除してたら
片方だけ玉入れて押し込んでも奥までいかない
なんか理由ある?
あとでいじってみるけど
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 21:58:26.45ID:Ruql2ZDd
ママチャリも最初からカートリッジBBで販売するようになればいいのに
中にはあるみたいだがまだまだ少ない
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:58:19.26ID:wVUltg6W
ちゃんとしたカセットBBならカップアンドコーンBBより
かなり長寿命・高精度
玉当り調整やグリスアップがバカらしくなる
使用頻度が少ないチャリのカップアンドコーンBBがガタついてきたのに
多用してるカセットBBチャリのガタつきは感じられない
両方ともブリチャリだがカタログモデルとカタログ外モデル
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 23:28:52.45ID:JkTyH5QR
内装ギアをオイル浸けしようとしたけど
2重のボルト固すぎ
ボルト緩み止め塗ってるね
薄いレンチ使ってやったけどレンチが変形しはじめた
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 00:21:53.69ID:JuoDRsmc
>>486
結構固かったけど一発緩んだ後はスルスル回って、ネジ山清掃した時も綺麗だったので緩み止めは無いんじゃないかな?
固着や変形してんのかなぁ。
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 02:37:59.61ID:2P33HJ7k
>>483
よくみたら防水のキャップの位置がずれてただけで普通に入ってた
玉が1つどっかいって、とりあえず内側より負担かからなそうな外側一つ減らしといたけど
やばいと思う?
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:51:00.56ID:NBEFlfnD
ハブダイナモってホイール手で回すとカタカタする?
普通に回ってなくてコトコトコト言ってるけど、正常かどうかわからん
玉調整悪いなら止まるだけだし、こんなコトコトコトしてるの?
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:10:49.03ID:iH+5/teH
>>490
最近は模型用モーター触る機会も減ってるからな…。
モーターも発電機も原理は一緒なので構造も大体一緒。
で、一番簡単にするとこんな風になってる。
https://www.e-mechatronics.com/mailmgzn/backnumber/201011/image/08.gif
(磁石がNだけSだけってありえないんだが、説明の簡略化でこうなってると思ってくれ)

で、外側のマグネットと、内側の回転子の極が引き付け合うからゴリゴリするわけ。
だが、例えば図で回転子が水平になってる時は引き付け合ってるのを外すのに力が要るが、
90度回って縦になってる時は、今度は引き付け合おうとするので動力が発生して勝手に回る。
単純に言うと両方の力で相殺しあって差し引きゼロになるから、
ハブダイナモみたいに車輪に組み込むと普通に滑らかに回転するよ。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:22:52.98ID:3JDmROMN
>>490
しないよ、回転が重いと感じる事はあるけどカタコタという異音は通常はない

>>492
使い捨て、まともに組み上げられてるかは賭け(ドンキの店員は組まないから出荷後修正されていない)
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:36:48.69ID:tadWHd7i
サドルのバネが、走行中の段差で、バキ!言って折れた。
仕方が無いから、ホームセンターで新しいサドル買ったよ。
1万のチャリなのに、サドルに2000円・・・
何か〜な?思う。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:41:23.66ID:0tJm/OCJ
段差を通過するときよりも、道路が下り坂から上り坂におわん型になっている場所に突入したときの方が
後輪スポークなどがより大きいダメージを受けてる気がする、Gが大きいから
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:42:46.12ID:YNvnu8k3
サドルにバネはいらんお
けつがくねくねするだけ
さすがにネットでも二千円くらいは
するぜ
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:06:14.53ID:1zMpFr3b
特にこだわりが無いなら尼でBSのソフトサドルが1157円
送料無料は2000円以上の買い物しないとダメだが
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 19:56:23.72ID:tadWHd7i
思ったが、1万円のママチャリでも、全部の部品個別で買ったら
けっこうするよねw
そーかんがえると、1万円のママチャリって、安いよなw
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 20:23:59.50ID:tadWHd7i
1500万か・・・
やっぱ最初から作ってある物って、ありがたいな。
ママチャリですら、3万はすんでしょね?全部個別で組み立てたら。
0510473
垢版 |
2020/01/24(金) 22:44:19.41ID:K8QFJaAH
一晩たったら異音がなくなりました
作業手順は、最初、BBにスプレーグリスを吹いた
異音が改善しないので次にペダルのクランク側にスプレーグリス、外側(キャップ側)にジャバラグリスを塗布した
それで良くなったので、もしかしたらBBじゃなくペダルからの異音だったのかも
BBにスプレーグリスを吹き込んだのは、グリスの劣化と砂等の混入をした結果になるかもしれない
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:49:14.45ID:RcS+jMeI
>>509
安くて軽いのを買って自分で改造
16.5kgくらいから普通にアルミ部品入れ替えたりで15s弱は達成可能
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 17:13:03.39ID:n7TIbFsq
>>443
製造現場とは別に国内でもパーツ精度含めた検品チェック入ってますよくらいじゃないかな
今は粗悪な日本製もあるからね
むしろ日本製を謳われると懐疑的になるわw

ただナイトアローはあの内容で内装3段モデルが実売3万切れるようだから
お買い得だと思っていて現在検討中
BSのロングティーンスタンダードS型内装3段の実売が35000円以下ならそっちも考えたいけど流石に無理かな?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:16:00.69ID:J80LF3e4
>>509
今は軽量なママチャリは皆無な状態なんで
軽量な折りたたみ自転車にカゴつけてママチャリっぽく使うのはどうだ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 21:27:54.70ID:kbKEzbuX
30年前のナショナル20インチを整備してみた。
前後のハブ BBをグリスアップして、タイヤをパセラ チューブをシュワルベの軽量チューブにしたら、よく進むようになったんだけど
ギアが軽いから廻すのが大変になっちゃった。
チェーンリングが旧規格のセレクターだけど手に入らないよね
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 22:43:31.70ID:VkG44oON
>>514
20インチだとリングわりと大きめ?
もう無さそうだけど何軒か回ってやっぱ無いやとなったら現行部品に一気換えかなぁ。
後ろ小さく出来る余地があるなら足りるかどうかはわかんないけどオリジナル成分をなるべく保つにはいいかも。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:24:48.78ID:9jvCqlEI
>>516
39tです。これより上のギアを探すのは厳しそうですね。あとケースのクリアランスが心配かも
前より後ろを交換したほうが効果ありそうだけど、前は分離でリングだけ外せるから手軽そうです
>>518
あー、そっかBB変えたらクランクも変えなきゃいけないんだ。ケース付いてるから軸長とチェーンライン合わせるのが大変そうです。
とりあえずパーツ探してみます。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 07:52:13.26ID:cHhtT1Ku
どうせ買うならいい自転車にしようと思って
ブリヂストンのアルベルトロイヤルが候補なんですが
評判はどうですか?
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:13:15.11ID:HFPdG/e6
ロイヤルよりアルベルトを勧める、スマートコントロールブレーキは要らない
空気ミハル君も自分で空気圧管理できない子供のためのもの

明るい、走りは柔らかい、高耐久な割にクソ重くはない、軽さを求めなければ良い自転車
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 08:35:52.86ID:/dB3HOb0
米式バルブ変換プラグを使えば「空気ミハルる君」は不要.
4千円出して圧力計付き空気入れを買うべし.
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 09:55:13.58ID:Am8gFpom
軽さと整備性を求めるならクロスバイクにかごと泥よけと必要ならハブダイナモ付きだ
探せばいくらでもある
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 10:23:14.60ID:ANI/T0yU
>>523
自分も、普通のアルベルトを推す。
ブレーキはダブルピボットで十分。ミハル君も不要。
空気は1ヵ月に一回入れておけば大丈夫。
フレームカラーにこだわりがなければ、スピード重視ならS型で。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:06:10.62ID:r4EbgzSm
ミハル君は、使用状況によっては内部で汚れやリムの錆が入り込んで固まってミハルフリになってしまう事もあるからな
ロイヤルのライトは良い物だし、悪評高いスマートコントロールブレーキも小改良を重ねて今はほぼ問題点は潰し終わったみたいだが、
普通のアルベルトのライトやブレーキでも何ら不足はない
それよりも、ロイヤルとの差額で荷台やら両立スタンドやらカバーやら買ったり、チューブのバルブをスーパーバルブに替える方が良い
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:51:19.00ID:J+xOpZ7t
屋内保管できるならクロスに泥除けとパニアが便利だし
半径30キロくらいカバーできていいと思う
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 15:51:36.27ID:d49SVvVX
広々とした田舎ならともかく、都市部では横幅を取るパニアは路上のすれ違いや駐輪場で邪魔
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:42:24.17ID:IpakkZDt
軽さを求めるならクロスだろ
ママチャリに軽さを求めても知れてるし割に合わん
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:22:04.12ID:XDoHEfYj
>三省堂 大辞林 第三版
>ふう ぼう [0]−ばう【風貌】・−ぼう【風丰▼】
>姿・態度など人の外から見た様子。風采(ふうさい)と容貌。容姿。 「古武士の−」

>>536は風貌より中身を気にした方が良い
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:32:12.60ID:Am8gFpom
折りたたみは横幅広がるだけでかさ張りぐあいは一緒と聞いたんだぜ
あと面倒くさくなって畳まなくなるんだとさ
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:09:55.47ID:HFPdG/e6
ママチャリと同程度の金額の折り畳みは稀に車に乗せるために畳む程度が限界
構造的にガタが出やすく(ハンドル、ステム一体型の折り畳み部分に多い)部品交換しにくい

従って無理せず近所を走り、状態が悪くなったら買い替えという感覚で買うのが無難
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:18:54.49ID:nxdRAPTz
そもそもクロスバイクの利点って何だろ
MTBルック車っていうのがあるが、それをいうならクロスはロードルック車だよね
ママチャリより値段を高めに設定しやすいのと、泥よけ、カゴ、荷台を省略できるから、車重が軽くなるだけで
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:34:17.09ID:HFPdG/e6
ホイールとタイヤがともに軽く選択肢も豊富、ブレーキが強力、フレーム自体も軽量、ここらが利点
元々はMTBとロードの長所を足して割ったら良くね?という感じで発生したので扱いやすく走りも結構軽い

なおお値段次第でクロスっぽい何かやママチャリもどきは当然存在し、メーカーによるが5万くらいが安パイなライン
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:47:44.60ID:saIGlCNY
マウンテンバイク類型車(MTBルック)
外見がマウンテンバイクに似た形状をしている舗装道路用の街乗り自転車のこと。
JIS D 9301:2013 一般用自転車 - 日本工業規格
>マウンテンバイク類形車には,ステッカー表示などで一般道路以外での乗用を禁じる旨の表示をしなければならない。

「ロードルック車」ならば舗装道路の走行を禁じる自転車という事になるw
「クロスバイク」とは主にMTBとロードバイクが【クロスオーバー】した自転車の事で値段は関係ない
「ルッククロス」という表現自体が変
安物クロスバイクを愚弄する目的でアホな人が考えた言葉だということは容易に想像がつく
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:06:10.85ID:IpakkZDt
>>543
ロードはロードでクロスはクロス、MTBはMTBでルック車はルック車でママチャリはママチャリ

以上
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:31:24.98ID:HFPdG/e6
>値段は関係ない
クロスと呼ぶのに必要な装備の値段はある程度決まっているから関係あるんだよなあ

要するにMTB+ロードのどっちにも採用されない26×1-3/8タイヤ等で値段が下げてるのがいい例
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:53:57.23ID:Ci6H/VHe
/dp/B007CDKA80/

ステンレスリム対応のツーピボットフロントキャリパーブレーキ ¥525
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:41:20.77ID:hixrzd6T
ママチャリって 普通にシマノのアルタスのコンポとかつかえる?入れ替えようかな
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:05:17.07ID:1Lw06LFK
規格が合う部分はポン付け出来るが
その後のつじつま合わせで色々見直しを迫られた時に
中古リジッドMTBフレーム買ってそれに付けた方が楽と思うかもしれんよ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:58:34.76ID:hmZt2VYN
>>553
テールエンド次第
対応してなくてもアダプタ使えば装着自体は出来る
正爪逆爪間違えんようにな
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:44:40.43ID:r2u7s0g6
トラックエンドに直付けディレイラーハンガーをつけるアダプター廃盤になってたよな
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:02:32.24ID:pzIevF7W
俺のインター3は2に合わせて棒の線で調整しようとするとずる
だから普通よりずらして丁度切り替わるようにしてるんだけど
なんでだろう新品購入した最初から
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:27:21.27ID:NQUxP4hw
ゆっくりカッチン…と回した時と、早くカチッと回した時。
1速から2速にしたときと、3速から2速にしたとき。
それぞれ6通り試してご覧。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 08:51:34.43ID:gQ1aHgeH
尼で27インチ用のホイールが安くなってるよ

B00VE0QL1C
アルミ前  1183円

B00UHAYBVM
アルミ後  ローラー用 2205円

B00UHAXY6A
アルミ後 バンド用  2177円
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 10:26:48.26ID:CjAwkgF+
あまりに安いと、耐久性が気になるな。
ハブはグリス入れなおして調整すれば大丈夫そう。
アルミリムは歩道の段差勢いよく超えたら変形しそうだなw
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:17:18.76ID:DALnL7cZ
そもそも勢いよく乗り越えるなよ
この人アルミは凄く柔らかいという
イメージなんだろね
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:54:07.87ID:bOnFx5up
>>565
車道を走れと言われて久しい今日日
そのスピードで歩道に突っ込むクズは自転車なんかに乗らなければいい
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:25:25.02ID:OXxw0nyR
ブリヂストンの
フローティングベルトとカーボンベルトとチェーンでは
どれがオススメでしょうか?
検索したらフローティングベルトの評価が低いようですが
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:53:32.98ID:6KuQtHne
自転車屋のブログで、
ベルトドライブの修理はあっても年2、3件だけどこの1年は6件あった
調べてみたら全てカーボンだった。偶然かもしれないけど購入する人は注意して
みたいな事を見たよ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:31:46.95ID:+mWNKX7D
ななんとぉ明後日タイヤが届きそうなのに今日パンクしました〜w
どんだけ運ないんだよ
明日も乗りたいからパンク修理ぃ?後輪だぜ面倒でやってられんよ
それもタイヤがすり減りすぎてのチューブハミ出しパンクだし…先月にその部分裏から2枚パッチ当てて補強したのに持たなかった

チェーンと一緒にタイヤ交換しようと思ってたのになんでこう常に運悪いんだろ
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:43:24.42ID:+mWNKX7D
あとこれ>>563の27後輪買った事ある
耐久性ゴミでした
5000km程度でギアは減りまくり、ベアリング部分がシールドでないので雨天走行したらガリガリ言うし…
何度もグリスアップ必要だった

ヨドバシで2300円くらいの安売りん時買ったけど結局安いものには理由があるって感じ
あんま乗らない奴ならお買い得ではあるがそんなんは何使ったって変わらんだろうな
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:47:45.48ID:+mWNKX7D
あーしかもスポークが2年ほどで折れまくりはじめます
思い出したわ
2回くらい折れてその都度あさひ行って同じ長さのスポーク買って…
しばらくしたらまた折れたのでもう愛想尽かして別のホイール買った
あさひの3000なんぼのやつ
耐久性が全然違う、まだ安定して乗ってる
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:01:39.62ID:bOnFx5up
運が悪いんじゃない
絶望的なまでにメンテナンスを怠ってた自業自得だろ

>それもタイヤがすり減りすぎてのチューブハミ出しパンクだし…先月にその部分裏から2枚パッチ当てて補強したのに持たなかった

こんな人間が公道を走るな
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:24:41.40ID:ARwaRJev
>>570
漕ぎ出しがソフトをお好みなら、フローティングで。
15年前の乗ってるが、トラブルはない。

カーボンの方は、自分の行きつけの自転車屋さんの話では、
走り出しはダイレクト感はあるけど、後輪あたりから音が出ることが多いと。
まあ、ベルトの張りがガチガチになるから、そのせいではないかと。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:31:53.59ID:cKVaNoO9
カーボンは、ベルトが繊細というか自転車の雑な調整と荒い扱いに負けやすい印象
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 00:37:14.82ID:cKVaNoO9
ゲイツ社のカーボンベルトドライブだとそういう話はほとんど聞かないので、
ブリヂストンのというか三ツ星のベルトの品質もあまり宜しくないんではないかとも思う
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 02:11:23.76ID:70SVjaYb
>>574
シングルスピードのママチャリ後輪なんて
シマノでもナカノでもJOYTECHでもシールなんて有ったっけ?

シマノの内装3段は有るっちゃ有るけれど
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 04:17:44.29ID:hQWGF6M+
>>580
品質と言うか、ユーザーの使い方の問題な気がするけどな。
ゲイツのアレはセンターガイドで刃も大きいから、多少雑な調整でもベルト飛んだりしないが、
ブリのカーボンベルトはベルトの張りやベルトライン調整がシビアなんだと思う。

今採用車がなくなってしまったブリのスマートベルトドライブに乗ってるけど、
ベルトの張りをうまく調整しないと土手上のCRの昇り口とかで結構歯が飛んだ。
テンショナー付いててこれだから、テンショナー付いてないとかなり大変だと思う。
そしてフレームとベルトの熱膨張率が違うので、夏と冬で張り調整が要るのもある。
ケブラーベルトだが、俺のは冬はたqるみ気味、夏は張り気味になる。
カーボンは解らんが、テンショナー無い分通年同じ位置に出来ないんじゃないか?
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:03:55.53ID:uY6r7MHT
カーボンベルトドライブの自転車買おうとしてて
ベルトドライブってメンテナンスフリーと思ってたけど
やっぱ最低限のメンテナンスはいるって事なのかな?
自分は整備できないから店に任せるとしても
どういうタイミングでどういう整備をしてもらったら
いいんだろう??
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:37:33.90ID:fIGYQJHY
車とかスクーターみたいのなんかより距離も走らないし
だけどベルト丸出し、汚れとればいいんじゃ
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:50:06.16ID:MbyntIJQ
なぜか俺の27インチ、強風時1台だけ俺のだけが倒れてるなぞ。

ベルトはベルトそのものは良かったな。チェーンの油汚れに比べたら。
だがベルト特有の遊星歯車みたいなギアがダメだった。
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:10:51.34ID:q/00y7je
>>583
ベルト部分含めた全体の点検整備は年イチのTSマークついでにやるとして、
あとは予防的にやるなら1000kmくらいか半年くらい?
購入直後は各部緩みが出たりするんで手帳に書いてあるペースかな。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:25:30.32ID:McuCSnNz
ギヤ比の変更も容易だし、防錆チェーンもあるし、フルカバーチェーンケースもあるし
チェーンで良いと思うがな

立ち漕ぎシングルスピードでメンテナンス不足なら磨耗でチェーン張りの再調整の頻度も高いかもしれないが

フルカバーチェーンケースで極圧耐性の高いチェーンオイルを切らさず塗布して
低ギヤ比内装3段で低トルクで回して乗っていれば
シングルスピードチェーンの耐久性の高さも併せて、張り調整の頻度もかなり低下する
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:40:01.35ID:q12NxUWh
>>588
パワーのある中高生がガンガン漕ぐのでなければ
フルカバーので比較的高いチェーンに交換して
年二回くらい耐久性に振った専用オイル塗れば
初期伸びの調整後は一万キロは張り調整不要だわな
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 15:03:48.32ID:McuCSnNz
原付のスーパーカブもそうだが、
フルカバーチェーンケースは

チェーンで衣服が汚れない
雨でチェーンオイルが流れないので1度注油したら効果が長持ち
雨でチェーンオイルが流れないのでチェーンが錆びない
チェーンが油まみれでもカバーに覆われているので砂埃などが付着し難く
油も流れず保持されるのでチェーンの磨耗が少なく寿命が延びる

油ドパドパ掛けていると、酸化や揮発でタール状になり抵抗にもなり、
洗浄するにもフルカバーだと面倒なので注油は適量に

フルカバーチェーンケースはメリットはとても多いが

重くなる
チェーンが磨耗して弛むとケースに当たってガチャガチャ煩い

★チェーンの洗浄、交換などの「整備性は最悪」

と言うスーパーデメリットがある。
スーパーカブはネジ数本外すと上下に分割できる神仕様
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 15:34:15.91ID:zvQa4ZIm
>>585
倒れる瞬間どうなったか見たか?
なんで倒れるのか原因を見るのがいい
俺は台風でも倒れた事ない
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 15:55:15.28ID:j0RFlYxv
チェーンとギアにスカートが噛み込んで太もも晒してるうら若き女子を助けたことあるんだけど鶴の恩返しのようなことが全く起こらない(・_・、)
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 20:08:59.16ID:bloyYDCt
>>594
どれがいいか選びましょう
・助けようとしたときにパンチを食らってヘンタイ!と罵倒される
・助けた後にキックされヘンタイ!と罵倒される
・通報されて逮捕される
・感謝されて一緒に食事をする
・その晩かわいい子が家に訪ねてくる
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 02:08:39.56ID:+i9yRZax
女子の太もも至近距離でガン見しながらスカートぴらぴら弄んだり十分恩恵は受けてるような
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:12:53.94ID:wfhJ43fD
14年前に買ったアルベルト39000円だったんだけど今見たらめっちゃ高いね
長持ちしたし同じの欲しかったけど安いの無いのかな・・・
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:17:17.22ID:hcfQurM8
覗いただけじゃ逮捕されない
それはただの変態
ミラーマンが逮捕されたのは道具として鏡を使ったから
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:27:01.49ID:Fn4XJS+W
>>602
BSのエブリッジを買うと同価格の¥39800以下
そして弱点のブレーキをダブルピボットに交換で軽くて良い自転車の出来上がり
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 01:17:53.94ID:4zZ8uV0N
>>602
自転車なんて消耗品は交換できるように作られているのだから
劣化した部品だけ交換すりゃいい
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:40:57.74ID:4zZ8uV0N
俺なんかは
スポーツ車からママチャリに興味が移ったがな
基本構造が同じなのに何故こんなに走り難いのか、と思って触っていくと

サドルが低くポジションも無頓着
空気圧上限が低く目視で管理できない
全体的に部品の品質が低く、新車でも整備が不十分で未完成状態
走り方に合わせた適切なギヤ比を選択できない

辺りを改善したら、速度を求めなければ十分に快適な走行を楽しめるようになって
使用頻度が更に上がって、その分ロード、MTB、クロスバイクの利用が激減した
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:03:44.84ID:zZZYpQhA
俺も何か二台だけ選ぶとしたら軽くしたママチャリ+ロードかな
ウチに際限なく自転車を置けるわけじゃないからな(物置から目をそらしつつ)
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:12:09.90ID:Zxp5EF6f
ストップアンドゴーの多い街中では
止まるときにサドルから尻を下ろさなくていいのは
楽でいいよね
信号とかで止まるときでなく止まってからシフトできる
内装ギヤも地味に便利
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 13:13:13.25ID:sZ4dGCbQ
いや急停車した時ギアチェン出来なかった事ない?
俺のはママチャリに毛が生えたような外装なんだが
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 14:51:05.25ID:HzY09YXF
俺の購入したダイアコンペのキャリパーブレーキ
左側だけ前方シューの隙間あくんだけど
ブレーキかけるごとに修正されるんだろうか
それとも俺のだけの不良品かい?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:17:15.64ID:HWbhLxex
>>622
左側のみトーアウトになるって事?
アームの曲がりかシューとアームの当たりが悪い可能性あり、
音鳴りや引っ掛かる感じなくきちんと効くなら様子見か買った店で相談かなぁ。
自分でなんかやるならシュー削るかアームが鉄なら曲げちゃう手もあるね。
左側がトーアウト、右側がトーインでブレーキ全体が傾いてる感じなら取り付け穴の精度に難ありか軸が曲がってるかホイール傾いてる(取り付け不良やフォーク曲がり)可能性ありかも。
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:28:28.57ID:LpmIAtBT
自分が買った物は大丈夫だったが
多少ハの字でリムに当てたかったのでアームを微妙に曲げたな

角度調整機構がある船やシムを挟んでごまかしてもいいけど
根本から修正した方がいいかと

でももしもフォークに付いた構成部品全てが度を外れていたら
連鎖的に修正項目が増えちゃうので適当な所で
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 18:19:12.40ID:YU5dN7Dq
>>616
> 辺りを改善したら、速度を求めなければ十分に快適な走行を楽しめるようになって
> 使用頻度が更に上がって、その分ロード、MTB、クロスバイクの利用が激減した


うちのマンション、学生向けに建てられたと思うワンルームマンションなんだが、最近の少子化未婚化のせいなのか若者から老人まで幅広い世代が住んでいる。
マンションの駐輪場をみると、ロード・クロス・MTB・ママチャリとあるのだがママチャリが多い。

新しくロードを買って駐輪場に置いてあってもしばらくすると端に寄せてある。
毎朝管理人が駐輪場を整理しておりその時点で駐輪場にある(つまり未使用の自転車)は並べて整理するそうだ。
つまり使用頻度が低いと自然と壁際の端に寄せられ埃をかぶることになる。

結果、ロード・MTBは端っこに、数少ないクロスは乗られているみたい、ママチャリは頻繁に乗られているみたい。
結論、日常使いではママチャリが最強。
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 19:25:41.64ID:qdHNweIi
クロスにカゴ泥除けがさいつよ
ちょうど良いギアを選べる漕ぎの快適さ軽さ整備のしやすさ
5万だせばあるよ
オ�gライトのもあるわよ
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 20:10:31.65ID:4zZ8uV0N
キャリパーアームのシューのボルトの長穴にドライバーか何かの棒を突っ込んで梃子で曲げたり
モンキースパナで挟んで曲げたりで修正は可能
アルミ鋳物は鉄より粘りが無く脆いので慎重にな

細かい事言わなきゃシューが削れて行く内に接触面積は増える
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 21:30:42.28ID:DGY+1yhg
フィクションサイクル店長さんはTwitterを使っています:
「武漢は内陸だけど、このままコロナ案件が収束しなければ中国沿岸部の自転車製造主要都市にも影響が出て、
日本で3?4月の需要期に販売する自転車在庫が枯渇しかねない
この確率はかなり高い 春からの新生活に必要な自転車は今すぐに購入すべき
https://t%57itter.com/fiction_cycles/status/1223194981235478528
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 22:40:27.42ID:9MA+uN6l
フルオーバーホールした10年ものの安いママチャリに愛着が湧いてしょうがない。
見た目は他と見分けがつかないので盗難のリスクはほぼないのに、
ママチャリレベルからすると異次元の走り。
理想の街乗り専用機となった。
将棋倒しにされてもビクともせんし、傷ついても気にもならん。
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:09:02.73ID:u8/OASaa
>>626
ベビーシートつけた重量級のママチャリをガシガシぶつけられて自転車壊れまくりだよ(つд`)
馬鹿マンコshine
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:21:14.57ID:HeBd/5Xp
>>632
超わかる!
走る、止まる、停められる、盗まれない
俺のは、以前にどれだけ走れるか試したら7時間で88kmとか走行できたし
1日100km超えて走るので無ければ十分な性能に仕上がった
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 03:08:30.14ID:HeBd/5Xp
各業界でリスク分散で中国一極集中を解消、
中国経済にブレーキが掛かって不景気になって
中国発の恐慌までがセットのシナリオか
オリンピック開催中止でホテルその他の投資回収の目処がたたず、日本経済もジリ貧に
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:51:46.85ID:wgi9N3NX
>>635
俺は84kmを4時間で走ったけどな
しかもケツの皮さえ擦り剥けなければ100kmでも体力的には余裕
もうマジでクロスとか要らんなーと思った
今年はビワイチでも行ってくるかな
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:40:34.49ID:1m3jLoYi
嘘かわからないが時々車道端をママチャリで猛スピードで走り続けてる若者いるが、はたから見るときちがいじみてるよ
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:44:25.26ID:SyGz5Yy2
距離乗る為の姿勢へと変える余裕がたっぷりあるスポーツ車はこういう時有利か
販売事情で仕方ないがママチャリはワンサイズ展開なのは惜しい
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:49:26.15ID:qq7bdZgd
>>638
信号や休憩や補給もあるし、巡航30くらいじやないと無理な数字だぞ
サイクリングロードとかなら別だが
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:05:39.13ID:EBPKbmOb
鈴鹿ママチャリ4耐ならトップチームは122kmくらい走ってるな
1チームは1〜6名らしいが
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:23:52.72ID:2n7LwPQz
84qを4時間なら時速21q、街中なら信号停止など入れて巡航25〜26q/hだね
クロスなら普通でロードならまったりペース、別にママチャリでもできるし(普通の人が)走りこんでいるという前提でだけど

ただ自分ならスポーツ系で走るほうがずっと楽しいので、ママチャリで速度を出す意味は特に感じない
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:06:04.39ID:HeBd/5Xp
>>638
俺のは内装3段の31x20のマッタリ仕様だから
その速度はギヤ比的に無理だわ
そのかわり、酷い向かい風でも心が折れる事なく回せたし
ケツの状態も、ママチャリサドルでユニクロのストレッチ有りのパンツだったが皮剥けるとかは無かった
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:21:59.90ID:qq7bdZgd
>>644
やってみるとわかるけど、平均21ならそんな巡航じゃ無理だよ
信号のロスはあなどれん
休憩もするだろうし
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:26:11.52ID:2n7LwPQz
>>646
実際やってみての事実を書いてるんだなあ

それと4時間程度なら水分補給以外は休憩いらんけど、勿論そうじゃない人の為に>走りこんでいるという前提でだけど
って一応注意してるわけで
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:55:46.63ID:0iYvG5Zo
>>624
アームが曲がってるようです
うまく調整して先端ちょい離れてる感じで
普通に近く止まれるので
シュー減るのを待つ感じにしようと思います
ありがとうございました
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 14:16:57.19ID:2n7LwPQz
>>648
逆だよ、自転車は30km/hくらいから空気抵抗が大きく増すので20km/h半ばまでで一定の負荷をキープしておけば疲労しない
そこらのペースコントロールを覚える前にやたら走ってしまうと余計な疲労がたまり遅くなる、最後は本人の体力と重量的問題だがね

しかしなぜママチャリでそんなことをせなきゃならんのだ?、好きに走って疲れる長距離は他のに乗るほうが楽だしh殆ど買い物以上は求めないと思うが
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 15:32:30.48ID:HeBd/5Xp
>>651
逆に量販店の整備微妙なママチャリにしか乗っていないから
自転車の良さが伝わっていないのだと思うがな
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 15:52:31.12ID:2n7LwPQz
いや≫651と≫652は両立するんじゃね?

(特定の比較対象はないが)このメシマズ料理には無限の可能性が詰まっている、って感じで
本人にやる気があるうちはまだいけるいける
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 16:45:03.98ID:HeBd/5Xp
>>650
ママチャリでロング走るのは、ゆるポタだよゆるポタ

ロードガチ勢だと
フラットハンドル、ステム変更でポジション弄って
内装3段、32X14or16で車道を30km/hで巡航していても不思議では無いが

1時間で街中を21km移動すると考えると
鶯谷から蒲田、亀戸から荻窪、程度で一般道を車で移動と同等のタイム
俺ならロードでも流して走っていたら微妙なタイムだわ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 17:01:14.39ID:gHYgoHIp
ママチャリの購入を検討しているのですが、ビバホームで売っている
ベルトタフ9という自転車が気になっているのですが評判はどうでしょうか?
4万円でこれを買うくらいなら同じ値段でチェーンタイプの方が耐久性や乗り心地の面で
上でしょうか?
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 17:31:05.87ID:2n7LwPQz
>>656
実際に乗ったことないので想像になるが24sは重すぎる、それで税込み43780円かあ
あと基本的にビバやカインズ等HCオリジナルモデルは良くはない、店の利益が大きくなるようメーカー製より見えにくい部分でコストカット≒手抜きがある

結論としてはお勧めしない、タイヤ、チューブ、スポーク他の細かい部分を見て……頑丈なら何でも我慢する場合を除き「良い自転車」ではないと思う
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:22:19.53ID:DljIp5lT
シートクランプ周辺の形状と重量からすると、フレームは鉄だな
非電アシで24kgって最重量級だろ
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:47:30.81ID:lEb4Kf3s
>>648
> ちっちゃい子供が疲れ知らずでやたら走り回るのと一緒だね。


まあまあ、どちらでもいいではないか。

大人になってから疲れ知らずで子供のように走り回ることなどない。
仮にあったとすればそれは童心にかえるくらい楽しい時間を過ごせたということ。
本人はとっても幸せな時間をすごせたと思うよ。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:31:19.79ID:/CQRo5HL
>>627
スタッガードフレームのクロスバイク出てるよね
外装変速のシティ買うくらいならそのタイプのクロスバイクがいいかなとも思う
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 01:09:16.96ID:Sonu+a7J
>>663
安い軽快車にはカートリッジBBは付いていない、

と思ったが検索すると
マルキンのプチベル MK-20-033
http://www.marukin-bicycles.com/products/pettibelle/
って言うのが
アルミフレーム、カートリッジBB
内装3段、ローラーブレーキ
ハブダイナモ、LEDオートライト
F30tチェーンホイール、フルカバーチェーンケース
両立スタンド、クラス27キャリア、大型樹脂バスケット
重量18Kgなんて仕様で、
あまぞんで30000円切って売っているのな
チェーンのアルミーユだと変速、オートライト付で43000円程度する

樹脂ブレーキレバー、鉄板シングルキャリパー、シマノじゃないっぽいハブダイナモ、
推定で錆び易いパーツてんこ盛りなのだろうけれど

それでも価格競争力高いわ
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 06:03:26.50ID:QjsHPpXR
俺が自転車に乗って普通にこぐと時速5キロくらいしかでないんだけど
一般人は20キロくらいで走ってるらしいけどまじ?
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 07:58:34.09ID:Sonu+a7J
>>665
普通の26インチ変速無し32X14の軽快車で毎分60回クランク回すと、
約17km/h

5km/hだと毎分16.7回しか回していない計算
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:01:31.92ID:LkV0I59/
>>665
20キロは一般人じゃないな
信号多い国道沿いの歩道6キロを40分で走るから信号待ち考えないで9キロ/h位か
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:21:18.26ID:dtz+dk2U
>>665
一般人は10km/hくらいで元気な高校生が15km/hって感じ
5km/hは早歩きと同レベルでサイコン設定ミスの可能性が大
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:37:29.88ID:/aAy7fv5
>>663
以前、安物カートリッジは良くないって言ったら全否定された
ここにはカートリッジしか認めないのがいる
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:51:51.07ID:O9illFvk
久しぶりに買い替えようかといろいろ見てみたんだけど、もしかしてピアノタッチレバー?って絶滅危惧種?
グリップの根本を捻るタイプの変速ばかりなのは、前者は後者に比べて欠陥があるとか?
捻るやつは手袋の一部分だけが傷みそうで避けたかったんだが・・・
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:58:25.91ID:y7zIeUvq
激安中華に付いてるカップ&コーンはトラブルの元なので否定してもいいけど
全否定をするって事は激安ばかり乗り継いでるんだろうね

昔タンゲでも3922lcbではない型番でよく壊れてたみたい
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 09:04:06.31ID:50yXkxbT
カップアンドコーンは競輪でも使われてるし、面倒なだけで悪くはない
でもママチャリのカップアンドコーンはいいイメージ無いのも事実…
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 09:08:33.65ID:T53s59w6
>>665
俺はストップ&ゴー込みで10km/hくらい
軽快車で20km/h巡航してる人はそんなにいないんじゃない?
すぐ信号で止まるし
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 10:14:14.50ID:XpnAzh1C
カートリッジも開封してメンテナンスしたら同じじゃ?
そんで劣化しにくいし
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 10:30:47.69ID:lL6k1WUT
ぼくにとっては手袋がないときついのが冬なんだが、今年はたしかにそこまで冷えた日はなかった
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:33:15.77ID:3hkdb8YL
メンテナンスが楽と聞いてビバホームのベルト自転車に興味がありましたが、
重さ等、安めの値段設定には理由がありそうなのでチェーンタイプも含めて
もうちょっと調べてから購入を検討したいと思います
助言してくれた方ありがとうございました
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:02:20.12ID:6OA0YJ0Y
カップ&コーンとカートリッジ
のよし悪しについて
前者はグリスの量や組み立てる人の
技量に左右されてしまう
グリス少なめ絞めすぎが多いわな
後者はそれはない
でも耐久性は変わらんと思うぞ
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:38:17.53ID:Sonu+a7J
>>665
無風、平地である程度の時間、維持して出していられる速度が20km/hは、
体ができていて回して乗れれば普通

この場合、信号停止、加減速込みでの1時間の一般道での移動距離なら交通状態、風向き等により8〜15km程度

自転車コミュニティーの中では普通だが
世間一般の普通はもっと低い筈
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:45:45.38ID:kjqYZQY5
プロムナードハンドルで汗をかかない速度でまったりゆったり走るのが一番。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:47:27.63ID:Sonu+a7J
>>679
日本製のシールドベアリングが使われていれば同意なのだが
中華の安物を使っている場合、我々の想定するシールドベアリングとは似て異なる物なのだろう。
GIANTのエスケープR3とかでも、カートリッジBBの不調、交換はネット上で偶に見掛ける
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:24:03.20ID:50yXkxbT
そういえばライトウエイのカートリッジの軸が歪んでて
クランク回すと前ギヤがゆらゆらしてたことあったわ
シマノの安いカートリッジに変えたらなおった
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:47:01.54ID:m5OP5HkX
>>665
> 俺が自転車に乗って普通にこぐと時速5キロくらいしかでないんだけど
この時速5キロというのはどこからの数字? サイコン? 体感?
時速5キロというのは歩いているのよりほんの少し早い速度だ。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:08:55.99ID:W6Xx//pD
大阪人の歩行速度は約5km/h
俺のクロスバイクのサイコンのアベレージは都心で17km/h
オートストップモデルなので停止時はカウントしない
軽快車でアベレージ20km/hって凄いな

ちな巡航とは船の最も経済的な速度の事
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:31:20.59ID:jBCOHhBV
安いママチャリでも、買ったその日に、BB分解して、グリスUPするだけで、全然違うぞ!
前買ってその日に開けたら、グリスが全然無い感じだった。
あんなもんクソ安いグリスまでケチるんだな・・・
見えないと思って。
サビてない買った時点なら、固着も無いから整備しやすいよ!
全てにおいてグリスUPするだけで、マジで全然違うから。
それに慣れれば整備も楽だよ。
構造もわかってくるので、慣れれば時間掛からない。
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:51:28.83ID:7fkY61NW
俺のコーナンでかった1万のチャリ(マッハ号)はハンドルに肘を置くTTポジションで
時速25kmかな。シングルなんでそれ以上出すと足が残像で円形になるんで恥ずかしいからやらない。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:58:20.49ID:dtz+dk2U
>>687
本人が良ければそれでいいんじゃないかな
どこそこが明確に悪いというレベルではないので好きならOK
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 02:09:22.94ID:jyx4Hv77
>>686
正直、
ヘッド、BB、ハブ、ペダルのベアリング
スポークの張り、タイヤ空気圧
チェーンとワイヤー
の潤滑と調整を最適化して販売したら

手間暇が余計に掛かる上に、
不調や故障が無くなって修理も減るし、自転車の販売台数激減するので
量販店では絶対にしないよな。

自転車のベアリングなんて、
適量のグリスを劣化する前に交換して、
調整が適切で過負荷を掛けなければ、壊れるような物では無い。

安く売っている物は新車の時点で
× 適量のグリス
× 適切な調整
劣化、破損する要素を抱えている

其処に雨晒し保管、ノーメンテナンス、高校生が立ち漕ぎ、
などの要素が加われば更に短期に破損する事になる
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 07:49:40.43ID:DZQkwfc5
>>673
>軽快車で20km/h巡航してる人はそんなにいないんじゃない?
 
いや、その辺のおばさんやJKが普通に22km/hくらいで巡航しとる
しかも停止状態から2秒くらいでそこまで持って行く
俺のチューンド8速ママチャリでも発進で負ける
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 08:40:42.82ID:e+7nq3l9
>>691
俺も巡行は24〜26km/hぐらい
サイクリングロードでロードやクロスと戯れる時は35km/hまでなら張り合える

電動には発進で負けてもある程度の速度になるとアシスト切れてすぐ追い抜いちゃうけど
ヒルクライムでは片手運転の電動JKに余裕でぶち抜かれる(´・ω・`)
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:06:08.71ID:3otLvBBx
>>693
長い坂の下にいた逆走二人乗り女子大生がみるみるうちに近づいてきて脅威に感じたことあったな
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:07:31.44ID:WJJ0Zf8l
ロードでも巡航35は速いほうだぞ
短時間てなく維持できるのが35なら上位数パーセントだ
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:14:50.54ID:kvRt7XCf
毎朝合うおばちゃんは平均は知らんが時速40キロくらいで走って抜いていく
多分なんかの競技してた人
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:19:12.21ID:CVxLK6F0
たまに競技場なんかに向かう女子高生が時間の関係かバカッ速いのいて、俺も飛ばせる所は飛ばすから「うっキモいのが私の速さに着いてくる…」って変な空気になる事はあるな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:13:22.11ID:2g5zUJWU
シニア向けの自転車が欲しく、アルミで、20インチで低床のものを買おうとしていたのですが
20インチの自転車で、バスで片道15分くらいかかるキョリのスーパーに行くのは厳しいですか?
同じくらいの値段で、24インチアルミのものがあり、タイヤが大きい方がいいのか迷ってます
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:39:30.25ID:jyx4Hv77
インチ数は走行可能距離とは関係ないな
乗る人間の性能次第じゃね?
車輪が大きい方が走行安定性が高い傾向にあるのでMTBは26インチから29erになった
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:46:06.32ID:a+wZs0wb
27インチ用>>563の時より更に安くなってるよ

B00VE0QL1C
アルミ前  1183円→866円

B00UHAYBVM
アルミ後  ローラー用 2205円→1706円

B00UHAXY6A
アルミ後 バンド用  2177円→1592円
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:56:59.14ID:pocbuTkX
20インチは小径車でデメリットが多いからよっぽど気に入ったの買わないと後悔する
車種も大事で自転車屋さんのレビューが皆無な安物は避けたほうがいい
24インチは逆に中途半端すぎて何とも言えない
普段使いにと考えてるなら結局ママチャリ最強
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:16:45.75ID:Zq2jIRjt
>>700
厳しいか厳しくないかは総重量や変速機の有無の方が遥かに大きいと思います

小径車のデメリット
○段差を乗り越える能力がやや低い
○タイヤやチェーンの磨耗が早い
○高速走行が苦手(安定性の低下)
○タイヤや部品の選択肢がやや少ない

小径車のメリット
○やや軽い傾向にある
○全長がやや短い

26インチ超低床車の例
ttps://ec.line.me/booksmagazinescomics/sciencemedicinetechnology/product/2158385449/
ttps://blog.goo.ne.jp/cyclehouse-tomo/e/14c8d57dfc8e21b13d6d8cb63cb84851
ttp://www.kaz-consult.com/stilet/spenser-womanish.html
将来修理する事を考えると 26インチぐらいが部品の選択肢や店頭在庫が多いと思う
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:17:52.89ID:ntNpIn57
>>700
スーパーということは買い物を想定されていると思われますが
同じ距離でも平坦路か坂道があるかは荷物があれば重要な問題です

平坦路であればその程度の距離はどちらを選ばれても大丈夫でしょう
坂道があるようでしたらそこそこマシな変速機が付いたいた方が良いです
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:19:57.97ID:N6sQ5QDf
買い物だと小径は荷台の高さが低くなるのもメリットかな?
重めな買い物しないなら関係ないかもだけど。
しかし段差越えの問題もあるからなかなか難しいか。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:25:47.11ID:ZTBk2IJk
警官死亡で9千万円賠償の判決 自転車で衝突の元少年に、高知

 高知市で2015年、当時高校生の男性が自転車で警察官に衝突し死亡させた事故を巡り、遺族が男性に約1億1800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で高知地裁(西村修裁判長)が約9400万円の支払いを命じたことが6日、分かった。判決は4日付。

 判決などによると、男性は15年8月、夜間に無灯火の自転車で走行中、パトカーに追跡された。逃げている途中、男性を止めようと前方で待ち構えていた高知南署の男性巡査部長=当時(25)=と衝突。転倒した巡査部長は、びまん性脳損傷などで約2カ月後に死亡した。

 西村裁判長は判決理由で、男性が時速44キロで自転車をこいでいたと認定した。
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:53:18.09ID:JxxIVB/w
700で質問したものですいろいろ教えていただきありがとうございました
とりあえず20インチはやめとこうと思いました・・・
シニア向けと書いてあったのでよさそうに見えたのに思ったけどデメリットも多いのですね
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 14:03:37.61ID:jyx4Hv77
シニア向けって意味が解らないよな
個々に状況が違うのだから一概にシニア向けとか言わずに
乗る人の要望をヒアリングして適切な物を選んでもらいたい。

身体能力の劣っている人用の安定性の良い自転車って言うなら
http://trike-shop.jp/
https://www.toyodatrike-shop-sanyo.com/
とかかな

>>708
無灯火は悪いが、自転車乗っている方にしたら当たり屋みたいなもんだよな
警官が無茶したばかりに、交通死亡事故が1件増えた訳だし。
消防だって自分が死なない範囲での活動しか求めていない
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:00:56.51ID:zCWcsDo3
>>700
体格に合っているなら24の方が楽、20インチにしたことで漕ぎ出しは軽くなるが距離を走るには向かない

それ以上はギア比と変速の使い方次第だが通常20インチならごく短距離の買い物以外は勧めない
漕ぐのが楽なシニア向けギア比が用意されてると仮定して、漕いでもあまり進まない自転車だと思う、あと重量16〜17sならまずまず
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:25:52.96ID:b5u9Vcqs
ブリジストンのTB1に乗ってるけど、点灯虫暗くない?追加でライト買おうか悩む
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:48:53.51ID:DT4MdzI7
がたがたうるせーな、お前らは。
よーはな、必死こいて、こぎゃいいんだよ!チャリなんてもんは!
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:42:24.73ID:aK8Wi3E+
アサヒサイクルのブライトデイ206買ったんだけどオートライトめちゃ明るいぜ!!
歩くスピードでも充分明るくて素晴らしい\(^o^)/
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 17:03:05.11ID:DQtXf8JD
通勤に使ってたママチャリ壊れたから、アルベルト買ってきた!

S型とL型で迷ったんだけど、乗り比べたらSはポジションに違和感あってLがしっくりきたからLにした。
前のに比べて乗り心地すごくいいしめっちゃ気に入ったわ。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 02:56:38.16ID:tdeeZJhf
>>690
自分がママチャリを買ったところは、商店街の自転車屋で100年くらいの歴史があるが経営上の理由からかロードやクロスの取り扱いが多い、一見すると街の自転車屋じゃなくてサイクルショップという感じだ。
スポーツ車メインでおいてあるが、需要があるのか電動自転車やママチャリも小数おいてある。
そこで1万5千円くらいのブリママチャリを買ったのだが、今まで乗ったどのママチャリより軽快だ。

その店には店主以外にメカニックがいて朝から晩まで自転車を整備している。
スポーツ車メインで弄っているので、ママチャリも手抜きすることなく整備して組み立てたと思われる。
それとも習作として整備したのか。

いまではあのメカニックも世間慣れしてママチャリはスポーツ車程は整備しないで組み立てるんだろうなあw
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 03:03:00.64ID:tdeeZJhf
>>700
小径車だと荷台がないのが多いからスーパーで買い物の場合不便では。
下手すると前カゴがないのも多いし。
コンビニ帰りなのかコンビニ袋をハンドルから下げて走っている人をみかける。
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 03:29:20.32ID:ZI0jxgou
バスで15分というと結構な距離だから、年寄りなら電アシがいいだろう
その距離を日常的に行き来するのは、若者でもあまりしたくない
低床で20インチで荷台つきなら、ちょうどいいいのがある
Tern Vektron S10(ベクトロン S10) 2020年
https://chari-u.com/dahon/tern/1vektrons102020.html
https://chari-u.com/dahon/tern/ternimg20/1vektrons10sl.jpg
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:23:16.66ID:dwRvtdfZ
あさひなら
電動アウトランクでしょ、折り畳みがステムの所だけで強度も良さそうだし
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:06:44.70ID:bNA8FcRO
>>728
そこいい店やなぁ
こないだ知り合いの電チャ触らせてもらったが、車輪は前でさえ10数秒、後ろは数秒で止まるほど
ペダルなんか力入れないと回らないほど(←勿論空転で)硬かった
店も店で、車輪が10数秒しか回らなかったりペダルがガチガチでもどーもないっ!と突っ撥ねて
そして新品ペダル勧めて来るくらい。その新品ペダルも硬いんだが、デフォやと
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:27:00.84ID:KPOp7+TK
>>736
昔の自転車屋はばらして組み直すのは当たり前だった
いまの自転車量販店は組み立てもしないので無理
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:56:29.67ID:ZMRtJ4Lj
ロードでもシマノじやないカップアンドコーンのハブだと固いのある
ジオスの32hのがえらく固くて驚いた
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 09:03:57.67ID:er7yRK+u
>>737
全然当たり前じゃないよ
街の自転車屋は昔も今も箱から出して、箱に入れる為に外されてた部品を組み付けて調整するだけ
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:11:30.28ID:haYqyJL+
>>739
それは店だってピンキリある
経験上は組み立て直す個人店が多いけど、そうじゃない店に行くなら量販店の安売りも変わらないって感じ

当たり前かどうかは自分で良さげ店を選んでるかにもよる
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:11:13.02ID:n17+rbjZ
>>740
ママチャリいちいち全バラして組み直して、安く売れる訳ないだろw
その分の工賃取れないのに
昔の店はなんて言い出しておいて、今更経験談とか良さげな店ならとか逃げるなよ、ヘタレが
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:18:19.16ID:haYqyJL+
>>741
無知乙、実際に見聞きしないで狭い脳みぞで語るだけだな
要するにお前は知らないから存在しないと思い込んでるだけ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:27:36.44ID:ny5AITU9
最近のチェーン店はダメ率高い
某照る照るで家族がパンク修理して一か月でまたパンク
外してみるとチューブが折り畳まれた状態で入れてあって
その折り畳まれた部分に穴開いてた
修理したパッチも剥がれ掛けで、引っ張ったら剥がれた
ド素人よりも酷い
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:10:28.38ID:haYqyJL+
店じゃなくて人材の問題なんだが一応時期的な理由はあって
チェーン店は忙しい春に向け冬に足りない人手をバイト補充し、その研修期間(3か月くらい)にあたると下手な作業ミスが発生する

勿論まともな店員は厳しく指導やチェックするが、常に傍で付きっきりでいられるわけもなく運悪いと新人にダメダメな修理を食らう
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:30:14.17ID:haYqyJL+
さすがに客の聞こえる場所で研修中の新人バイトに任せたましたとは言わない、証拠があるわけじゃないが常識的に
勿論本当に店長が修理した可能性もあるが、まあ実務を数年はこなしてる人のレベルじゃないね
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:39:02.29ID:jjOdahrL
通勤往復7キロでブリジストンのTB1が欲しいんだけど、オーバースペックだろうか。クロスバイクみたいでかっこいいんだが。2万くらいのママチャリにしようか迷う。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:41:54.03ID:Mx2wEcYQ
昔、いや大昔か、バラバラの状態で店に届いて店の兄ちゃんが組んでるのを友達と見てた事ある。
しかし俺らは一体何をしに自転車屋で溜まってたんだろうか、今思えば迷惑なガキだね。
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:58:58.54ID:JqPCpySu
>>741
安く売る店ならな
安売りしない店なら全バラはしない迄も調整はしてくれる

そもそも、店への納品方法が全然違う
量販店へはトラック1台分で9部組み、
個人店へは業務宅配?で箱入り7部組み
7部組みなら組んでいく最中に玉当たり調整も「ついで」程度の労力で可能
9部組は基本外さなきゃならんし、量販店でそんな手間は掛けない
手間を省く為の9部組み納品なのだから
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:13:52.36ID:haYqyJL+
>>747
欲しいなら買おう、片道3.5qならスペックは距離的に必要かではなく走って楽しいかどうか

ただ前かご荷台なし5万円台に突入OKの条件なら、軽いクロスバイク買って泥除け付けた方が満足感はある
そこらは駐輪場所と整備のやる気等の問題が絡むが、大事に使う気があるなら良いものでいこう
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 14:08:51.51ID:DiGrUj2l
通勤なら最低限リアのフルフェンダーと雨でも荷物を濡らさない装備が必須
自転車は晴れの日だけってんならそのかぎりではないけど
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 14:49:39.68ID:jjOdahrL
>>750
クロスバイク調べてたらシルヴァ24も気になってきた。泥除けを考えるとTB1との差は1万くらい。サイクリングとかしない事を考えるとTB1かな。1万の差ならシルヴァ24の方が満足度が高いだろうか。
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:41:35.98ID:yVX68PtS
内装3段のオートライト前カゴ付き26インチで実売34000円以下のオススメのママチャリあれば教えていただきたい
27インチで考えていたんだが26インチを買ってシートポスト交換で対応したくなってきた
ナイトアローに26があれば良かったんだが……
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:15:17.04ID:juu5Ta/6
カインズのキラクル26か27
34800円 ポイント還元あり
停車中も光るオートライト・無機EL発光灯・反射材付き・ソラーテール・内装3段
ローラーブレーキ・9mm厚タイヤ・スーパーバルブ・Wロック錠
ドレスガード付き
無機EL灯は昼間だと解らないが夜だと弱く発光する
ロンTスタンダートと比べてみれば?
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 01:02:52.76ID:Pcwi/Uaj
753の条件でブリヂストンのプロムナードていうのもあるけど評判いいのかはわからん
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 09:11:47.63ID:nPMbG53P
ブレーキまわりのボルトナット錆が凄いんだが、みんなこんな感じ?
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 10:29:18.88ID:QQnigPiL
>>759
安い部品で構成された自転車で雨を防げない状態だと数年(3年くらいが多い)でかなり錆びる
良い自転車になるとナットカバーが付属したり錆びに強い部品に変わったりで少しづつ差がある
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:31:38.48ID:6ijPAvB9
>>759
定期的に綿棒で薄く油を塗布していれば
ひどく錆びたりはしないが

塗装もメッキも防錆処理もしていなければ鉄は錆びるよ
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 12:20:15.28ID:6ZnQ9P3F
錆とりクリームって結局とった後でも錆対策しないといけないから
それをしないとあのクリームぜんぜんだめ!ってことになるのが自分の経験
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:44:50.83ID:EnJy99vJ
以前確かこのスレで下り坂でギアをどうするかという話で
自転車にエンジンブレーキは無いぞって話をしたような気がするんだが(他スレだったかも)

冗談みたいだが、とうとうエンジンブレーキ(モーターブレーキ)のついた自転車が出たんだな。
ブリヂストンのTB1。電動アシストだしクロスバイク型だけど通勤通学用途を考えた作り。
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 14:20:14.26ID:EnJy99vJ
そうか。モーターにそういう効果も期待できることに今まで気づいてなかったわ。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:23:45.07ID:u3PCSrzd
>>770
エネループバイクがそうだった。
サンヨーがパナソニックに吸収された後もしばらくビビ・チャージって名前でラインナップされてたが
結局外様だったからか、ラインナップから消えた。
サンヨーが単独で存在できてたらまだ普通にあったと思うな。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:43:27.01ID:QQnigPiL
>>770
それだよそれ、BSの前輪モーターは回生充電とモーターブレーキを兼ね備えてるんよ
だから軽く握るとモーターブレーキが強めに効いて普通のシューの減りが少ないという微妙な利点がある
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:54:17.28ID:6ijPAvB9
>>772
その為にブレーキレバーにレバーが握られた事を感知するスイッチが付いていて
ブレーキレバーの交換不可だってな
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 16:05:58.86ID:QQnigPiL
>>773
ブレーキレバー本体を分解してレバー部分だけ交換することはできるはず、スイッチは本体側にあるので
BSじゃないけど古い電アシ(前輪式)の修理で、転倒でレバー折れた時に仕方なくやる
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 16:14:19.80ID:6ijPAvB9
>>774
それなら可能だな、俺が言いたかったのは
別種類の格好良い奴とかに替えられないって話だったのだが
書き方が誤解を招いたね

フラットバーにしてママチャリレバーだと替えたいけれど無理みたいな
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 19:41:02.07ID:sJcV5lE0
リアハブのベアリングが異音で出るようになったから修理してもらった。
ついでにバンドブレーキからサーボブレーキに交換、タイヤも減ってたからブリヂストンのロングレッドに交換。
ロングレッドはスリップサインが付いてるんだな。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:45:44.61ID:vKamIlG9
予備のパーツを残したまま買い替えになりそうなんだが
1インチの差は何とかなるのかな?特にタイヤ周り
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:28:04.53ID:PBjBMpDD
>>777
バンドブレーキ → キーキー音がうるさい
サーボブレーキ → キーキー音が少ない
ローラーブレーキ → 通常時に若干ではあるが回転の負荷になる。
              時々グリス注油が必要。


実はサーボブレーキが最適解。
同様にハブダイナモも負荷になるので、リムダイナモが最適解。
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 02:08:25.90ID:3y9QzE2v
トライアルで丸石サイクルの自転車(オートライト、6段変速付)が
1万7000円くらいで売ってたよ。
中国製だと思うけど、一応丸石サイクルは日本の自転車の会社みたい。
今はブリヂストンも中国製だからな。
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 08:41:42.22ID:749QESmT
そういう意見もあるが基本的には誤差の範囲
完璧に整備する人が勝手にこだわるレベルなので一般人にお勧めしても無意味
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 09:20:25.53ID:NVMhFLHc
>>781
ライトは18650リチウムイオンのLEDライトが最適解

負荷無し、明るさ爆光、調節も可能
電池交換可能で予備持てばオーバーナイトも可能、
充電式でランニングコストも良好

ただ、其処まで気にするならロードバイクにでも乗れって話になるわ

ローラーブレーキとハブダイナモの負荷の有無なんて
1時間で到達する距離で1kmも違わんだろう
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:00:39.56ID:E0Y4afy4
このスレにも色んなタイプのママチャリ乗りが居るからなぁ
端的に言えば単に乗り物として見てるか、自転車そのものを趣味として見ているかの違いだとは思うけど
俺は後者でしかもママチャリにスポーツとして乗ってるような酔狂な奴だから>>781は完全同意かな
一般的な感覚では>>786の後半だろうけどね
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:04:44.51ID:gf9MZ/xu
あれらの回転抵抗は無ければ無いほどいいが
距離乗るのでないなら別にいいかなレベルではある

今時のハブダイナモも2.4wでも低抵抗で明るいし
本当は常時点灯がいいが気になるなら夜間のみでもおk
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:10:47.09ID:5Z2EqLWi
バンド、ローラー、メタル、サーボの中で
一般人にはバンドが一番頑丈でおすすめっていう自転車屋ブログが有ったな
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:39:07.93ID:jY+/pNQZ
鳴らなきゃ勿論バンドでいいと思いますよ
ドラムを潰してへしゃげれば鳴らないんでしたっけ
最初からそういうドラムにしとけっての
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:50:04.77ID:0Sfm7Dsx
昼間のハブダイナモの抵抗なんて感じたことない。夜ですら体感しにくいレベル。
それよりリムダイナモは夜に点けた時、明らかにペダルが重くてしんどい。リムにバネで押し当ててるから効率悪い。だからオートライトのハブダイナモが売れてる。

あと光センサーで昼間は点かないから、ペダルも夜より軽くなるはず。理論的には負荷がないと発電抵抗はほとんど無いはず。
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:53:00.24ID:0Sfm7Dsx
>>789
バンドはうるさいからな。
ゴムバンドが剥き出しだから、水や汚れが入りやすく利きが悪くなったり、うるさく鳴る原因になりやすい。
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:55:15.75ID:01rsbR/l
>>790
鳴るのはすり減るからなんだけど
もう寿命、それ以上使うとブレーキとしての性能じゃない
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:19:37.82ID:4yC8dYcg
ベルと違ってブレーキは逆切れされないからな
キーキーギーギーうるさいだろうにw
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:20:12.34ID:5Z2EqLWi
いや、鳴るのは構造上の理由でブレーキの性能としては問題ない
俺のチャリも3万キロぐらい走ってフロントのキャリパーブレーキはゴム2回変えたけどリアのバンドはノーメンテだな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:41:25.99ID:tCqHJBYF
うるさいよりすぐに効きすぎてロックするほうが問題だわ
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:42:04.26ID:0Sfm7Dsx
>>793
安いチャリ買ったらバンドブレーキで、翌日からブレーキしたらキーッて鳴ってうるさかった。
>>797
うるさいのが嫌だから、アマでサーボブレーキ買って自分で交換した。原付のプーリー回し持ってたから、それで簡単に交換できた。今のところ音もしなくていい感じ。
知ってると思うけど、バンドとサーボは互換性あるけどローラーブレーキは互換性無い。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:43:50.03ID:tSWvCC2W
ローラーブレーキでいいんだよ
ローラーブレーキグリス減らなすぎて余るんだよ
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:30:46.97ID:BjH5L6CZ
そう言えばハブダイナモは抵抗がある君、元気かなー

昔のハブダイナモはそんなに抵抗強かったのか?
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:45:13.78ID:N34RV/ea
ハブダイナモは抵抗がある君はジャンク品しか触った事さそうだから
相手にしちゃだめよ
あとカップアンドーコーン君とサーボブレーキ君もジャンク品乗りだから
相手しちゃだめよ
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 14:59:13.36ID:qMRi7hoe
ダイソーに売ってるブレーキに交換してもいいの?性能的に
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:00:49.45ID:9iTQN46c
ダイソーで十分
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 16:51:15.16ID:vs3BLntc
メタルリンクってグリス適切にしてても耐久性低いの?
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:08:36.84ID:HxnJ01Wg
>>805
前輪のブレーキは、ダイソーのブレーキを使っているけど
普通に使えている
まあ、街中をプラプラ走る程度の速度で走っているだけだから
問題は無いんだろうけどね
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:11:19.98ID:HxnJ01Wg
>>807
メタルリンクは、魅力的だけど
使っている人が少ないからね
交換をするのなら、サーボブレーキが無難な選択だと俺は思う
メタルリンクに交換をしたら、ここでレポートを書くと
皆喜ぶと思うよ
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:35:12.14ID:O05u9s2V
フロントかごを新品にして元のかごが余ったけど
これをリアの荷台に付ける金具って売ってる?
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:26:33.93ID:ClkHME5A
>>807>>809
理由は忘れたがダメらしい
バンドブレーキから交換しようと思って買ったけど、買ってからネットで見たら新たに悪い評判が見つかったので、サーボブレーキを買い直した (チェーン店で部品持ち込み修理で交換)
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:40:30.45ID:VP4Jn8R8
>>810
金具だけ売ってる(名前はリアバスケット取り付け金具 など)けど、
前カゴにこれを使うとカゴ内側に金具やボルトが飛び出るので傷付きやすい荷物を乗せる場合は何か敷く必要あるかも。
前カゴ足用金具でキャリアになんとか1箇所固定、あとはナイロンかなんかのロープでギチギチに縛ったほうが荷物に優しいかも。
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:26:10.31ID:EBSwq62f
重くて回転抵抗があるおかげで漕ぐだけで筋肉が付いてモテモテになれて手入れしなくても錆びない高級ママチャリで
一番いいやつはどれ
教えてえろい使徒
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:41:16.04ID:749QESmT
>>813
パナソニックのビビEX日本製で30s、勿論アシストを切って漕ぐ
重くて鍛えられて皆の注目間違いなし
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 02:06:35.63ID:C7DAZoTu
BBの右ロックリングのネジが割れてロックリング外れた・・・
ネジの部分だけ刺さったままなのでガタガタしつつも普通に走れるのだが。
そろそろやばそうと思って交換用のBBは一つ買ってあるんだけど、中に埋まったままのネジ外すのが大変そうだ。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 05:48:41.55ID:GtZT2q5p
ちなみにロングティーンベルトL型27インチは22kg台
実は鉄フレームの一般車は意外に重い
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 06:59:13.04ID:HWu/Unhb
俺は軽い方が好きだけど整備しなくていいことを最優先する車種は結構重くなるね
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 12:01:24.89ID:h3HqSY3H
内装変速機にサービスホールがあればフラッシングしてグリスアップ出来て良さそうなんですがね。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 13:40:43.22ID:C7DAZoTu
うわあBBカップの溝とBBリムーバーが合わない・・・参った。
BBがシマノのやつだからシマノのリムーバーじゃないと合わないのか。
どっちを買いなおすか・・・
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 13:52:07.80ID:/6m9ii/5
>>822
ママチャリでシマノのBBとか、セレクターかよ
カートリッジBBならシマノならシマノ用以外を使えると考える方がおかしい
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 15:13:30.71ID:UkycV0vr
欲しかった自転車をYahoo!のさいくるアサヒで頼んで店舗受け取りしよーと思ってたら
在庫切ればっかりだった
コロナのせいで?
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:15:02.46ID:kiR9KjMr
>>821
アルフィーネ11はオイル潤滑なのでオイル口があり、フラッシング、オイル交換ができる
その他のグリース潤滑のものは分解洗浄(内部ユニットを取り出しオイルディッピング&グリス補給)

昔の内装は基本オイル潤滑でオイル補給口がついていたのだが
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:29:24.09ID:U9dU0QrD
ママチャリもクロスも色々検討して
ようやく買うの決めたのに2019モデルは売り切れ
2020モデルは入荷未定だわ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:54:55.89ID:NEMa8ijZ
新型肺炎の影響でで春の新入生が自転車なかなか買えないのはどこかで言われてたぞ
ここかもしれんがw
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 18:04:17.02ID:/6m9ii/5
まぁ、買い換えずに持っているのをそのまま乗るか
修理して乗るかすりゃいい。
だが繁忙期の春先に修理、整備が集中したら、店が回らないだろうな
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 18:58:54.51ID:1wTiIb8F
全ての内装変速は本来なら車やバイクのミッションみたいにオイル潤滑にしたいだろう
ただそうすると構造が高くつくから、dipとかおかしなことをやらざるを得ない
内3だってロッドやベルクランクあたりがオイルまみれになるのを承知して、定期的に補充するのなら、あの孔からギアオイルを注入するの、大いに有効だと思うぞ
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:02:12.70ID:4TGW7PNI
シマノの内装グリスとかローラーブレーキグリス意外と雨で流れない
はみでたやつずっとどろどろくっついてる
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:59:02.58ID:P9rFvsR2
30年ぐらい前,初代アルベルトを
通学で往復25キロ(二つ山越えw)
乗ってたのが忘れられず・・・,
最近2009年モデルの中古を入手した
けど,フレームの剛性が物凄く上がって
いるので驚いたw
これから弄りますww
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:44:18.97ID:LhpgtS6k
街の自転車屋専用スレ 122店目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577057698/790-
790 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/02/12(水) 14:10:29.13 ID:vmGUcbxn
ウイルスの影響で中国から自転車が入荷しないので早めに春の準備で仕入れして下さいと、言われ一応買った
20台が届いたけど、置く場所なくて困ってる。

794 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/02/12(水) 18:53:16.66 ID:VQnL+1H8
ホムセン・量販・大型店での買占めが、はじまりました

796 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/02/12(水) 19:09:35.37 ID:0M5rpfzs
プチパニックだな

799 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/02/12(水) 19:44:30.05 ID:jL8QZ4OD
各メーカー子乗せ電動自転車の(Yは例の件も重なり)在庫がなく
対応で、大変です
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 22:29:34.88ID:MROzUhXw
24インチのbmx街乗りを譲ってもらえるんですが、
ちょっとした通勤15キロとか大変ですか?
せめて26インチかママチャリだったらよかったのに…
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:20:54.82ID:f1chkZ0r
いま外装6段のママチャリに乗ってるけど、その前はシングルのママチャリに乗ってた ギア比が軽いシングル車で、スピードが出ないかわりに膝の負担が軽く、膝痛が起こらなかったのは良かったなあと思う
BMXのギアはどうか知らないけど、ブロックタイヤならスリックタイヤにすれば、後は軽いママチャリと同じ乗り味になるんじゃないかとも思う
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 23:41:32.31ID:k6N8tfP5
>>832
>>833
三十年前にアルベルトて車種はないんだよね
でもその頃点灯虫とベルトドライブの自転車買ってウキウキとして乗り回してた思い出があるなぁ
観月ありさが点灯虫のCMやってたんだけどもう43歳なんだな
俺もジジイになるよな
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:15:45.58ID:+ld1A/VA
>>825
30年以上前の内装3段を自己修理やメンテしつつ大切に乗ってるが、オイル潤滑や補給口なんか無い
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:17:10.99ID:+ld1A/VA
内装変速スレによると、オイル潤滑のアルフィーネ11は、オイルシールの影響で駆動抵抗が大きいらしい
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 13:07:10.80ID:I9IdRIj3
自転車関係のパーツで思うのは、技術面はある程度完成されてしまって、コストダウンもほぼギリギリくらいじゃないかなということ
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 14:57:13.14ID:4gm0+ckp
ほんとに自転車今ないんですねー
今頼んでも最悪5月までかかるとか
なんでわいが何年ぶりに買い直そうとした年にこんな変な病気流行るんや!!
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:09:40.77ID:L4flC87/
フレーム折れても溶接で修理出来る
部品は交換すれば新品同様
まだ使えとの神のお告げぢゃ
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:43:52.68ID:6c8e/duw
>>845
つか、もともと在庫抱えない商売で、春の生活改変期とか以外は品薄だったはず。
5月までかかるってのはあらかじめ予約入った数が捌けてそれから、じゃないか?
たぶん今回に限らずいつも言われるセリフだ。
俺もおととしミヤタの補修部品扱いのカートリッジBB注文した時同じこと言われたし。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 15:53:48.51ID:qCvK4SVV
>>844
だから今は、メーカーは、アシスト付に注力をしているんだろうね
でも、パーツはノーマルの自転車のままだから
アシストのパワーに負けてしまって、数年も乗るとギアが壊れたり
スポークがバキバキに折れたりするんだよね
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:00:20.28ID:2oNbJ+Bd
チラ裏だが、安い外装6段のBBと変速ギアにガタが来てる、自分ではやりたくないのでチェーン店に持ち込んでカセットBB化、変速ギア、チェーンの新調をしてもらおうと思う
カセットBBは、Aならいいのでも\2000ぐらいで買えるようだが、合うかどうかわからない
でも\2000なら、ダメだったら捨てるつもりで買っちゃおうかな
最近のチェーン店の店員は、部品持ち込みでもあまり嫌がらない感じ
逆に、技術料が取れなくなる部品のみの購入(スポーク1本ください、など)は反応が良くない気がする
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:18:15.48ID:QjwOZSex
>>849
工具や技術は店にあるから
工賃は仕入れ値無しの利益率ほぼ100%だから。

チェーン店の店員は固定給あるから、
面倒でリスキーで時間単価の低い仕事=自分の収入減
のオーナーショップとは違うわ

その代わりバイトや入社1年目の社員みたいなのが作業する可能性がある
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:26:12.93ID:qCvK4SVV
>>849
「お客さん、これなら新品を買った方が良いですよ」
と言われると俺は思う
でも、キミがアルベルトを乗っていたら喜んで修理をします
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:32:45.43ID:2oNbJ+Bd
>>851
街の自転車屋ならともかく、チェーン店でそれはないと思う もちろん固着とかしてたら別だが
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:44:54.65ID:qCvK4SVV
>>852
仮の話、カートリッジBBへの交換の工賃が5000円くらいだったら
安いとは思うけど
俺は逆に信用出来ないな(笑
俺が自転車屋だったら、1万円くらい欲しい作業だよ
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:54:55.92ID:v5jWAi6h
今はたいていの業種で技術料インフレしてるけど、自転車業界じゃそんなに上げられないだろうしなぁ
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 18:17:51.02ID:6DrMn9kT
作業としては殆ど同じで工具が違う程度、カップコーンは¥1000〜3000で片側/両側外して内部整備できる
基本カートリッジは分解不可なので劣化したら全交換で¥5000、C&Cからカートリッジへの換装も同じ

店により価格設定は違うけど、カートリッジ「への」交換でもカートリッジ交換でも金額は同等で時間的には種類より固着具合の差が大きい
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 18:57:20.82ID:6DrMn9kT
自転車自体の品質は年々低下してるから気に入ってるなら整備改修して使う方が良いよ
しない場合は高価なもの買っても使い捨てられるまでの期間が長いだけ
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 19:02:08.06ID:qCvK4SVV
>>856
カートリッジ式のBBを採用しているアルベルトなんかは
結構容易に交換が可能だからね
安いママチャリの場合は、間違いなく右ワン地獄があるから
血の涙が出ちゃうくらい大変な作業になる(涙
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 19:16:21.64ID:Mmejbdpy
新しいの購入しても自分でいじって乗ってるようなパーツついてないからな
結局乗り物は自分に合わせていじらないといけない
個人の好みに合わせて売ったらなんパターンあるんだ
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 20:22:16.89ID:lL56USmy
自分でやれば
ボルトとナットとモンキースパナで右を
外してネやり方はyou tubeでググれ
BBは左がプラだと1000円アルミで2000円くらいか
ねじ込む工具が1000円?
頼むより安上がり
スキルが身に付きますよ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 21:55:24.05ID:DTu5nEOs
>>825
なるほどー勉強になりました!
建設機械とか工業用機械だとグリスニップルがあるのが普通なので変だなぁと思っていました。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 22:51:25.10ID:xztktuHt
832だけどさ,90年から92年のベルト3段でT型
ハンドルだからアルベルトでしょ?
結構車体も軽かったよ。
一番記憶に残っているのは,フレーム(スポーク)
の部分が一本だけ,何とプラ樹脂だったんだよw
写真を探しているのだが,どこにもないww
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 23:53:13.17ID:tTX6vcMD
プラスポークはOGK技研のホイールがあるが1本だけとな?
エアハブとかじゃなくて?
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 07:39:36.34ID:SlXsfrbh
>>864
ホイールじゃ無くてフレーム自体にプラ部品というのは見た事が有るよ
スタッガードのトップチューブの部分が透明なパイプになっていて
その透明パイプの内部に細いパイプが入っているってやつだった
細いパイプも鉄なのかプラなのかまでは解らなかった
1990年代でBS製というのは間違いないけどベルトかチェーンかまでは判らない
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 18:38:25.11ID:RKBYPOxB
アルベルトは5段だから3段の自転車よりスピード出るんですか?
今乗ってるのから買い替えようかと思うんだけど
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:27:00.74ID:GNu8AygS
男子に人気のアルベルトS型納車整備完了│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと
https://prestigebike.hamazo.tv/e8712946.html
2020年02月04日14:29
この時期なりますと、ブリヂストン営業マンからの入荷予定状況のFAXと、パソコンで工場在庫を確認しながら、
品薄商品はどれかな〜?入荷予定はいつかな〜?と、考えていますが、まだ、今は余裕のよっちゃんです(笑)
これが3月なると状況が刻一刻と変わるので、4月のご入学までに間に合うのか?と心配になります。
自転車も関係パーツも中国工場生産があるのでねー。今年はなお更戦々恐々な予感。

本日納車のブリヂストンロングティーン│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと
https://prestigebike.hamazo.tv/e8719491.html
2020年02月11日15:26
ロングティーンDX ベルトは通学需要期のみの生産です。
本来でしたら、3月も生産があるはずですが、それが中国の情勢で未定となりました。目途が立っていない状況のようです。
パソコンでブリヂストン工場在庫を確認しても×ばっかり・・・。

本日入荷の自転車はアルベルト ブルー&ホワイト他│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと
https://prestigebike.hamazo.tv/e8722363.html
2020年02月14日16:54
ヤマハ発動機からも【新型肺炎ウィルス感染症による PAS生産および供給遅延に関するご案内】のお知らせが来ました。
現在、世界的に発生している新型肺炎ウィルスの影響により、弊社製品(電動アシスト自転車)の生産・供給に遅延が避けられない事態となりました。
■現在の状況
部品調達/工場稼働/物流 の全てにおいて不透明な状態であり、供給に加え在庫案内・納期回答など通常の対応が取れない状況に陥っております。
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:02:37.53ID:+hliG8Ck
>>870
ギア数が多いということは適切に使えば体力の消耗が抑えられるということ(主に距離が長いとき)
速い遅いはフィジカルの問題で別、まあスピード出したければママチャリでも軽いもの選べば
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:36:17.42ID:gAoRuy6y
TB1買ったけどなかなかいいよ
点灯虫が少し暗いけど、普通のママチャリより軽くてスイスイ進む
泥除けも付いてるし
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 21:49:01.90ID:zjcjbJTq
コロナ避けのために満員電車乗るなとか言い出したけど
満員電車を避けるために普段乗らない人が自転車欲しだしたらどうすんだよ
ますます自転車不足になっちまうよ
ただでさえ在庫がない入荷未定とかなんだろう
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:08:02.78ID:gKPQwC2/
貰い物のbmxがそろそろくる
どう通勤用に改造しようか…
まずはセンタースタンドと前カゴスリックタイヤ
ほかどこいじればいい?やっぱりママチャリが欲しい
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:09:53.61ID:OEucw5em
>>878
先週ブライトデイ206を買った俺よくやった!
川沿い抜けて通勤捗る明るいので夜も安心(*´ω`*)
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:35:02.28ID:fALE4T4O
>>869
証人がいてよかった。
確かに1本だけ透明なプラパイプだったよw
今でいうS型のフレームでねww
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 02:41:22.37ID:+AoQbc+a
>>875
BSの通学車をステンレス内3→ステンレス内8→アルミシングルと改造した口だが
100km弱位ならアルミシングル→ステンレス内3→ステンレス内8の走り心地だった
ステンレス内8は重すぎてあんまり良いとは感じなかったな
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:20:23.32ID:rBwMOyRj
>>887
ステンレス、アルミ、って言うのはリムと言う事だろうから
26インチだと概算で片輪で200g、外周が軽いのは比較すれば体感できるレベル
内装の3段と8段は、重量と内部抵抗の差ですかね?
内装変速はシマノの3段しか運用した事無いので詳しくは無いのですが。
平坦でギヤ比が妥当ならシングルが良いのは同意します。

更にタイヤもCSTのC-1985にすれば、26インチなら片輪150g外周を削って空気圧上限も3BARから4.5BARになって
路面との接触抵抗も減る

リムとタイヤと言う車輪外周部で片輪350g前後で700g減って、
接触抵抗も減ったら、交互比較しなくても解るレベルで違う
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:44:56.63ID:Cebraau3
うちのはリムはアルミで460gだけど
ハブというか内装3段はコースターブレーキのだから
くっそ重いわw
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 10:13:02.59ID:Cebraau3
>>890
リムはキンリンのXR240に組み替えてる
試しにアルミニップルと1.8mmスポークで組んだけど
4年くらい運用してても今のところ特に問題なし
車体やハブはくそ重いから無駄な軽量化だけどねw
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 10:41:23.48ID:rBwMOyRj
大阪府阪南市のふるさと納税で
和泉チェーンのチェーンが
5000円で3種類
10000円で3種類選べる

大阪府河内長野市だとTONEの工具があって
サイクルラチェットレン(CRW-1415)が9000円
グリップヘキサゴンレンチセットGHW700が13000円
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:36:36.02ID:XqQ4Bka8
>>876
体力が少なくて済むを言い換えればスピードが出ると言えるだろ
どうして別問題と思うのか詳しく
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:52:15.75ID:F2X07ZdP
思うんだけど、ママチャリサイズは26インチが最強なのではないか?
ママチャリタイヤは26インチと27インチ、あと24インチもある。

通常26か27だが、
26インチだと、26×1-3/8=650Aなのでタイヤの選択肢が増える。外国メーカーのタイヤも選択肢となる。
27インチだとこのようなことはできない。

26インチはタイヤだけでなく、泥除け、リアキャリア、スタンドなどにも関連してくる。
しかも26インチのほうが若干安い場合がある。

27インチのほうがタイヤのサイズが大きいので走行も若干有利になるという意見もあろう。
しかしそれなら、700Cタイヤを使用しているクロスにでも乗ればいいのだ。
走行性能をそこまで求めるならばママチャリに乗る必要はない。
クロスに泥除け荷台やカゴをつけて乗ればいいだけ。

結論、26インチ最強。
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:20:05.58ID:rBwMOyRj
ホイールサイズなんて言うのは、ぶっちゃけどうでもいい。
大人用で16インチから27インチまである訳だし

使っているフレームに合う奴
使いたいタイヤがラインナップされているサイズ

の、どちらかでOK

乱暴だがジュニアロードの24インチ、650Cは26HEに統一して、その分タイヤの品揃えを増やして欲しいわ

ママチャリの650Aタイヤは、毎年ハンパ無い台数が売れて、ソコソコの台数の中古が輸出されている事を考えると
販売本数は700Cより売れている気がするので、無くならないだろうな
せめて上限3BARのタイヤは駆逐されてほしい。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:31:52.33ID:YSLqHNrz
近所のホームセンターでアルベルトが安く売ってるけど色がシルバーなんだよな
買うならどうしても白がいい
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:34:49.88ID:rBwMOyRj
>>898
同じ価格で取り寄せ可能か聞いてみれば良いんじゃね
ホームセンター向けカタログ外モデルで
白選べない可能性もあるけれど
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:11:22.62ID:RCadj+BE
>>883
長いタイプのシートポストがアマゾンとかで売っているから
それに交換をして乗るだけも結構良い感じになると思うよ
0901753
垢版 |
2020/02/15(土) 18:28:22.42ID:V8g3ef35
>>754-756
皆さんありがとうございます
頂いた情報とサカモトテクノ辺りのカタログを見たりしながら検討してみます^^
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:52:27.14ID:4Op0zGjW
>>895
26インチは確かに海外メーカーのツーリング系が若干選択できるというのもあるが
27インチにはパセラの28mm幅が使えるという26インチには無い利点もある

どっちがさいつよかはお好み次第やね
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:53:28.39ID:0YmfND19
ママチャリのシートポストは短いのが付いてくるが長いの入れとけよ
余計な出費だコスト何て変わらんだろよ
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:46:22.20ID:rBwMOyRj
>>903
それの理由は推測できる範囲で
万単位で生産すると原価100円違うと100万円違ってくる
ママチャリ品質のロングのシートポストを付けるとデブが乗ると折れて苦情になる

想定体重は65kgだとしても、それより重い人には販売しない、と言う訳にもいかないだろうし。

原価の件は、
ステンレスワイヤーと米式バルブのチューブは、その分高額になっても良いので標準化して欲しい
強度の件は
製造者の責任回避、長くしたけりゃ購入者責任でどうぞ、って事で。
直径25.4mmのロングシートポスト1本買えば、乗り換えの際にシートポストも移植すれば良いので2000円程度の出品は許容しようよ。

シートピラー?ポスト?は
パイプとクランプ部分を接着している物は
長期運用で抜ける事があるので
一体型のカロイの物が長さが間に合えばオススメ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:33:36.00ID:n1Cg2Pu9
>>894
残念ながら適切にギアチェンジして体力を温存できなければ「多少の段数の差」は意味がない
また一定以上高速では空気抵抗を軽減するためのポジションが重要になり変速の多少は意味が薄くなる

自分に走る技術があってポジションが完成されてる自信があれば「多少の段数の差」も意味を持ってくるのでお好きなように
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:39:15.44ID:Cebraau3
段数が多ければ同じようなケイデンスと出力で漕ぎ続けられるから
疲労というか体力温存の効果はほんとでかい
平地であっても風の向きと強さで全然変わるから
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:40:37.71ID:n1Cg2Pu9
>>903
コストは10円でも切り詰めてるのがメーカーの現状
中国の工場にコスト下げるように言ったら出荷時に傷除けの緩衝材が小型化したことすらある

それで1円減らせるかも怪しいけどシートポスト長くするとかは絶対却下される案件
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:10:31.97ID:n1Cg2Pu9
>>898
ホムセンでもアルベルトの白は取り寄せ可能、自転車店用のモデルというわけじゃないからOK
ただしウイルスの影響で現状メーカー在庫があるかは非常に怪しい、納期は未定といわれて多分4月半ば過ぎたあたりかと思う

なので数軒回ってある店を探した方が早いが、2〜3ヶ月先でいいなら近所のホムセンに頼んでのんびり到着まち(金額は要交渉)
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:43:05.39ID:OfzFKZO2
>>912
「安い」って書いてあるから、昨年のモデルじゃないか?
昨年のモデルが残ってれば取り寄せ出来るだろうが、
今年のモデルだったらせいぜい1割引きがいいところだろ。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:59:46.32ID:imDfj9wy
アルベルトを見かけると,ハンドルロック部を
チラ見してしまうのはオレだけじゃないよなw
今日ホムセンで見かけた近所の中坊のアルベルトの
ロック部にクラックが入ってたわ・・・
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:11:01.35ID:n1Cg2Pu9
>>913
それを言ったらS型かL型か、サイズも26か27か書いてないしな
安くて好きなタイプ&サイズで好きな色を選べる方が都合のいい話だから、ひたすら足で探すか諦めてメーカー注文で値段妥協するかって話だ
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:07:14.72ID:aIBwlKxN
ペダル購入したけど
片方回したら一ヶ所で軽くひっかかりがあるけど
クルクルクルと回らず
クルッカシッ
不良品?
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:38:37.55ID:6pGc2670
>>915
サンクス、45cm、シルバーが516円で神ってるわ
細身のサドル使わなかったら、コレで良い感じ
ポイントあったので発注した

あまぞんの検索欄で B07K5RLSR9 をコピペで45CMを指定
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:53:01.84ID:e1M6R+Tr
自転車用スプレーワックスにストローというかプラノズルを付けようと思い
長すぎる他のスプレーのを半分切って移植しようとしたが
あれらって製品毎に微妙に太さが違ってたんだな
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:17:47.61ID:Kfwv4rFJ
BBリムーバー、店頭でEツールの柄つきの1300円のやつがシマノにぴったりで買った。
結局、トータルで3000円ほどかかったわ。後輪丸ごと交換と大して変わらない出費だった
まあリムーバーはこれ一本をずっと使えるけど。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:35:32.89ID:HuWsy05R
>>903
そもそも極端に長いシートポストを入れていると、
コストがかかるのは当然として、固着の原因、重量増加につながる。
長く伸ばして使う人にはいいけど、一番下の高さで使う人にとっては重いだけ。

やはり現状のままで仕方ない。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:21:34.18ID:oew9Wbdr
悪いけど飯倉さんも動画で言ってたがシートポストが5センチ長くなってもコストは変わらんてよ
5センチ長くなったら固着しやすいとか重くなるとかまあそりゃそうですけど
高級なのは知らんけどママチャリは横ボルト式だから上を絞ってるタダのパイプだよ
こんだけ食いつかれるとは思わなかったw
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:40:45.47ID:6pGc2670
>>921
解らんが、売ってくれなくても損する訳じゃないし
未使用の45cm一本締め黒のアルミシートポストも手持ちあるので実害は皆無

ママチャリやぐらでシルバーだとノーマル感出て良いかなと思って買った
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:44:47.21ID:Sy12dkr7
脚長はデメリットよりメリットの方が多いんだから
たまのデメリットは甘んじて受るべきw
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:17:00.72ID:HuWsy05R
長くしたほうがコストが安くなるなら長くするだろうけど、コストが同じなら今のままだろうな。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:55:55.79ID:7rxB9sze
>>932
中華からだから大体2〜3週間コース
うちはこないだ広東省からのブツが届いたが開けるのちょっと躊躇したな
バイオハザード的な意味でw
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:02:12.89ID:QVgu2ify
店「感染症を防ぐために余分に寝かせておきました」
客「ありがとう、ありがとう」
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:43:36.19ID:ZnTtKGSh
明日不燃ごみの日なのでハブダイナモが壊れたホイールばらした
思ったよりめんどくせーな

>>932
よかったね
11月末から年明けまでに尼の中華発送を3回注文して到着まで30、31、36日だったよ
最後の1個は>>933と同じwww
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:47:09.18ID:mkbT4V3c
TB1って速いですか?通勤用に買おうか迷ってるんだけど
今はエブリッジLで片道50分
40分で行けるようになりたい
チェーン外れとかパンクのトラブルを少なくしたいから値段も含めてベストな選択な気がするんですが
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:56:55.98ID:7rxB9sze
>>936
自転車の速い遅いは乗り手の脚次第だよ
しかもママチャリからロードに乗り換えるならともかくとして
ママチャリからなんちゃってクロスのTB1に乗り換えてさほど変わるかと言えば…
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:03:41.52ID:mkbT4V3c
>>937
14〜15キロだと思います
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:12:41.53ID:QVgu2ify
>>936
今のエブリッジから全体2s程度の軽量化でアルミリムに変わるだけで10分短縮はまず無理でしょ
なのでテスト推奨、ペットボトル二本積んでリムに鉛テープを250g程度貼って通勤し10分以上遅くなったらTB1買えばいい

15kmを40分(信号とかそこそこある街中)だと10s位のクロスか不便だがロードを勧める
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:51:17.03ID:7rxB9sze
>>939
TB1には乗った事ないがなんちゃってじゃないクロスなら持ってるよ
その上でママチャリもクロスも最大ギア比は大差ないんだから結局最高速は変わらん
だから最終的には脚力の問題でしかないと言ってる
「速いか?」でなくて「楽か?」で言えば軽い方が漕ぎ出しや坂では幾分楽だろうとは思うけど

そういう意味で>>936が楽さを求めるんならTB1もいいんじゃないかね
どちらにしても15km走るのを50分から40分にしようと思ったら
現状平均18km/hで走ってるのを平均22.5km/hにする必要があるわけで
単に22.5km/hというスピードを出すだけならシングルギアのママチャリでも余裕だけど
アベレージで22.5km/hというのはサイクリングロードみたいな信号のない道でないと厳しいよ
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:13:07.39ID:Y2SgB/HI
ポジションが違うから一定速度の区間が長ければ時間短縮できる
実際は信号とか少なくないだろうし数分程度だろね
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:41:32.05ID:oew9Wbdr
ドンキで売ってるようなクロスとママチャリ6段変速荷台無しを比べると重量差5キロ位かな
最大ギアは同じでも最大ギアは使わない
疲れるから
どちらも5速で回せば20キロ以上で楽に巡航可能
だけど軽い方が速度を維するのが楽
クロスにカゴと泥除け付が最適解なんだよな
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:00:24.63ID:4EKeC+Po
シマノのBB、ボルト式なのにボルト付いてなかった。ガックシ。
仕方なくホームセンター行ったが汎用の安いのはサイズ合わず、自転車コーナーできいたら一本350円もした。ボルトに700円も払いたくないので交換断念。
とりあえずカップのねじ込み部分の割れたとこをマイナスドライバと金槌で除去、カップ側に残ったネジ部分だけで再装着。快適。もうこのままでいい気がしてきた。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:35:27.56ID:7rxB9sze
え、もしかしてTB1をなんちゃってと呼んだのが気に障ったのか
それは申し訳ない(´・ω・`)
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:36:15.48ID:Sy12dkr7
>>946
> どちらも5速で回せば20キロ以上で楽に巡航可能

ave.20km/h以上は無理
20km/h以上を数十秒維持できるだけで
「巡航」とか言ってんじゃねーの?
勘違いも甚だしい
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:37:17.74ID:6pGc2670
TB1は前ギヤが42tで7段ボスフリーでトップ14t
車種に依るんだろうけれど外装6段軽快車で前ギヤ42tもあるかなぁ?

TB1は27インチのロングトレッドで空気圧上限3気圧だから、27インチママチャリと同等
700Cルッククロスの方が走行抵抗少なさそう

TB1の7速でケイデンス90で35km/h
コレは26インチ内装3段32x14でケイデンス90と同等

>>936
そもそも距離何kmなの?
エブリッジLが内装3段なら、
ロングシートポストでサドル高さ合わせて
3段を回して使えるようにギヤ比変更して
で、充分かと。あとは乗る人の性能かと
ボスフリー外装6段を高い金出して買うのは止めておけ。

>>948
シマノの場合、ボルトはクランクの付属品だった筈
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:41:03.58ID:re3/L9Qn
通勤往復5キロ 雨のときは基本乗らない。
かご、オートライト必須で、
オフィスプレストレックかスポーツかで悩む。一万円違いだけど後々少しサイクリングすることも考えたらスポーツのがいいかな?
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:56:38.64ID:QVgu2ify
>953
できないとか無理よりはできた例を出そう、想像じゃなくて実際の話

時速27〜28qで巡航して平地30分のAve20前半、実際は信号停止や坂道で5〜10分未満ロスして40分内で15q走るのが普通ペース
慣れを加味して楽にというなら車重12s、ホイール重量前後で計2s程度が望ましい、ギア比は回転数で補える

>955
オフィプレトレックは見た目以外ほぼママチャリ、まだスポーツの方がいいよ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:00:04.68ID:Y2SgB/HI
>>956
片道2.5kmの通勤ならママチャリが便利だよね

ちょっと高めて錆び難いのがいいと思う
坂が無いなら変速も不要かと
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:05:10.39ID:V1dQ632S
>>942
この人は16度以下の気温では自転車に乗らないじいさんだから
自転車用のウエアも持ってない事がばれた
そして脚力無いのでスルーする方がいい
そして年寄り特有の顔文字
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:15:52.63ID:oew9Wbdr
>>953
あなたも読解力ないな
信号から信号までの間でいいか?

>>954
6段は38じゃなかったかな
クロスの真ん中とおなじね
この位が楽ですよ


6速で踏むより5速で廻す方が楽よんと言いたかったんだがな
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:31:17.31ID:K8Zmi6tK
TB1てローラーブレーキ付けてる変な奴か最近出したアシスト付のもローラーブレーキだったな
何やってんだろブリさん
ボスフリーみたいだしな
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:36:47.30ID:KdnulYXJ
風圧もものともせずママチャリで30キロくらい出しまくれるやつがここだけにいる
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:48:52.09ID:QVgu2ify
>>966
通学クロスにローラーブレーキを採用するのは安全対策、前後をタイプ変えて雨や雪の悪天候下で片方だけでも機能させる為、狂いもないし
次いでランニングコストを減らす、前後Vブレーキシュー交換は倍の金額で結構高くつく、でも学生がけちって事故っても困る、金+メリットっていうメーカーの考え

>967
空気抵抗が増すことで苦しくなるのは30km/h越えてから、それ以下はフィジカルの問題
いくらか走る練習していれば出せるしここだけでも何でもない、ただ単にそういう人はママチャリよりクロスかロードかMTBにでも乗ってるだけ
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:57:26.10ID:Z+fn/1y3
>>968
まるで中のヒトみたいね
言い切ってるけど
vブレーキの台座を溶接するのが面倒くせえ&コストだろ
Vならサークルキーも付くからVのほうが
良いんだが
買う気無くすわ
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:58:46.22ID:7rxB9sze
>>967
自分が出来ないからってみんなが出来ないと思われたら困る

ていうか、さっきからまともに自分の考えも述べないで他人の書き込みにいちゃもん付ける奴らは何なんだ
何故か俺なんてしったかおじいさんになってるし…w
まあ別に俺自身が何と思われようとどうでもいいけど、単に荒しがしたいだけの奴は意見交換の邪魔だよ
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:09:28.58ID:QVgu2ify
>>972
もしオルディナを選ぶ場合は結構振動がきついことは留意した方がいい
スペック表にはないが級っ不正は低め、ママチャリから乗り換えで少なくない人が手が痛む、痺れる

路面が良い環境かあらかじめ良いグリップを見繕って交換するか、買う前に店で相談するといいよ
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:12:03.07ID:5Jsahkyy
じいさん自転車用ウエア無しダウンでママチャリで30キロ巡航できるとか言ってたな
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:42:49.12ID:re3/L9Qn
>>975
ありがとう。
オフィスプレス試乗してみる。
しかし探しはじめたらキリがないね。
ミヤタのプライムベルトもよかったけど在庫ないわ。。
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 01:04:48.21ID:5/ACTAFs
2年乗ったママチャリに水溶性デュフューザーでチェーン掃除してみたんだけどスイスイ進むようになった気がする
グリス(オイル?)はつけてないんだけど
気のせい?
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 04:28:43.02ID:WQDAOHKZ
抵抗になるほどの汚れが溜まっていたか必要な油分を流しちゃった(一瞬だけ抵抗減るがすぐ死ぬ)か気分の問題かもね。
洗った後は給脂しておかないと磨耗早めるよ。
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 08:04:58.25ID:gPh8P0Do
>>983
二年乗ったなら相当汚れてたんだろう、でも放っておくとすぐ錆びるから注油は必要
グリスは粘度が高くゴミを呼ぶのでオイルね
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:37:20.40ID:yxpy/9jl
チェーン汚いから外して掃除したいなぁ
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:47:15.73ID:T3QuA/fh
チェーン外して灯油とペットボトルに入れてシャカシャカすると
めっちゃ綺麗になって草はえる
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:54:15.45ID:L4jQ4VVP
ハーフカバーで、汚れもタール状になっていなければ
石鹸付けた水分を含んだタワシで泡立つまで擦れば、油は泡で分解され、水で濯げばジャリジャリ感もなくなる。
後は水置換オイルで終了
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 11:14:14.76ID:IYU5Hrcf
チェーンって中にグリス入ってたりしないの?
ねばっこいオイルでいいの?
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 11:42:03.83ID:kHJ82kj4
>>990
バイク用チェーンにはグリス封入+ゴムパッキンがあるが
フリクションロスが大きすぎて自転車用には無い
KUREのチェーンルブで良い
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 11:47:36.98ID:L4jQ4VVP
>>989
灯油で油が落ちるのは良いのだが
灯油が残っていると潤滑油の潤滑機能が損なわれるのがね
理想を言えば灯油洗浄後は灯油の除去が必要
パーツクリーナーとかは揮発性の高い溶剤なのでその辺が便利
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:00:38.13ID:Ew6kmqt5
きょうも信号無視したの?
停止線無視して交差点の先頭で
大型車の邪魔したの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 12時間 48分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。