X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 06:26:39.89ID:t8Ilg3eG
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【137台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565241152/
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 05:26:36.70ID:81lq+H8x
>>280
おまえさん3〜4年前の認識で止まっているのか?
現状だと、むしろリムブレーキ車の方が有利と言えるのはフラグシップ級と最廉価帯だけだぞ

価格や破損リスクを無視すれば、リムブレーキ車は高剛性&超軽量にして5kg台も余裕だからな
ディスクブレーキ車だと価格や破損リスクの限界を責めても現状では6.8kg付近になってしまう
だからこそ、機材提供されるプロや廃アマだと未だにリムブレーキでレースする奴が多かったりする

逆に、ミドルグレードだと現状でもディスクブレーキの方が性能良い
最近のリムブレーキのミドルグレード車というのが素材ケチって重くなるけど上位モデルと同等の剛性確保で走りやすいって代物だけど
それと同じことをディスクブレーキ車でもやっているからな
ディスク車は構造的に剛性を確保しやすいから、その余裕を素材をケチり過ぎないことに使えば重量デメリットも緩和できるし
コンポについては油圧ディスクの方が明白にメリットあるし
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 05:45:13.06ID:81lq+H8x
>>287
その予算ならフレームよりホイール

単純に平坦性能を追うなら前輪をバトンホイールにするとか後輪ディスクホイールにすると効果絶大だったりする
でも、TTではない一般レース使用も考えているなら、海外通販でボーラone35とかボーラwto45あたりの前後セットを買うのが無難だと思う
後輪だけでもカーボンチューブラーにして軽くできる分だけリムハイト高くすると尚良しだけど、前後セット買いでないと少し割高になるし、チューブラーはタイヤの運用コスト嵩むから予算ない人にはお勧めしない

っていうか、クリテリウムは落車での破損リスクあるから、上位入賞を目指すのでなければフレーム壊れるまでそのまま運用しておきな
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 07:25:34.50ID:Ew9l8YKN
>>287
チネリのエクスペリエンスはむかしはツールも走ってた完成度が高いフレーム
このフレームをカーボンで越えるとなるとミドルクラス上のカーボン買わないと実感ないかも
それでもカーボンの剛性不足を感じるかも
15万アルミ買うと多分金の無駄になるから
15万ならガイツーでレーゼロとか買えるから買ってみた方がいいかも
ホイールへの投資の方が損はない
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 07:33:32.87ID:HRSYsey5
>>294
ウーバーイーツ?
普段は車道でも赤信号回避のため歩道inして歩行者かき分け高速ライドなゲームしたいなら電アシミニベロ使えば
そこらに路駐してゴールに向かうんだしスタンドもいるっしょ
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:25:57.88ID:cJ1NdJA6
>>298
プロが使うハイエンド以外ロクなテストもフィードバックもないんだから当然だわな
だいたいフロント堅すぎなんだよ
サスの付いたMBと同じ視点で語る奴はアホ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:56:45.33ID:djNaaTd8
チネラーです。
エクスペリエンスが思っていたより悪くないフレームだと分かりました。エントリーグレードなのとチネリ自体が最近はプロに供給してないので、どうかなと思ったので
フレームよりホイールにお金掛けた方が良いんだ
ホイールはレーシング3のc15履いてます。平坦で短い距離ならストラバ獲れる様になったのですが
少しでも距離が長くなると後半たれてしまいます。ディープリム メチャクチャ気になって来た。でもエクスペリエンスにディープリム履かせた人っているのかな笑
ディープリム買うならカーボンですよね?
フレームの話と前後しちゃうけどアルミディープだと中途半端ですかね?そもそもあまり無いのかな
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:17:07.80ID:+ONmeXse
いくらディスクでも機械式はメリットないからちょっとな
油圧式を前提に選んだほうがいいよ
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:23:15.35ID:/LLC13rx
ディスクの機械式の最大のメリットは安いってこと。

修理、出来る人そんなにいるのかな。いたらイイね。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:40:21.53ID:aPWuKnQD
>>294
ロードバイクとクロスバイクが区別できてないのかな
街乗りならクロスバイクが圧倒的に便利だぞ
ジャイアントエスケープR3っていうクロスバイク買っとけば間違いないぞ
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:44:48.31ID:opB1v/Ng
少しでも軽いほうが良いと言われ続けてきたロードバイク
25cのタイヤやディスクブレーキという重い物が主流になりつつあるね
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:00:38.06ID:cJ1NdJA6
そもそもリムブレーキはUCI規定の重量を大幅に下回っていたから、6.8kgて縛りのあるプロのバイクは
ディスクで重くなろうが、タイヤが重くなろうが、6.8なら関係ないんだろ
それより軽くて構わないホビーレーサーならリムブレーキ買えばいい

そこはディスクが良い悪いの論点じゃない
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:05:34.73ID:sEwOf07x
馬鹿はディスクがついてればなんでも同じだと思っているからな。
効かない機械式の激安激重ロードで「やっぱディスク最高!」とか言うんだぜ。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 14:37:23.42ID:j4XFz4zG
>>294
ロード二台目なのに予算5万とか
何もわからないっていいながら股下は書いてたり面白いヤツだな
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:29:51.22ID:+F2AtjF2
>>294
1台目がなんなのか知りたい。ロード二台目を検討しているのに予算が5万とか一台目は本当にロードなのかすら怪しい。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:38:16.93ID:gvNWVzU0
ロードでウーバーたまに見るけど、あんな傾いて配達されるかと思うと何も頼む気しないわ
せめて宅配ピザみたいに水平に運ばせるように指導しろ
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:19:35.99ID:v0WOtAdD
でもウーバーイーツ用に自転車は最適解かもしれないが辞めて欲しいかな
動機が本当は原付で楽したいけど歩道走れないから歩道も車道も走れる自転車にしますなんだもん
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:22:07.87ID:YLcCyv6e
>>303
当然カーボンがいいよ
クリテに使うなら
ボラワンとか履かせたらカッコいいよ
ロングにつかうならゾンダあたりでいいかも
ボラだと硬すぎてロングつらいかも
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:42:33.39ID:/WrzIkXU
>>325
ブレーキ規格は自体はまぁ落ち着いてきたかもしれんが、
シマノの12速化が控えてるんで、今買ってもホイールやSTIが不良資産なると思うと、先行投資は馬鹿馬鹿しいのでパス
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:15:30.65ID:6Pi30nm7
タイヤサイズが変わらないからまだ分かりやすいのか
MTBなんて初見殺しだわ
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:30:59.33ID:oBVjg3xP
ロードも一時小径ホイール流行りかけたりしなかったっけ?
ファニーバイクとかそういうの
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:49:47.47ID:5NXW5hzg
lookの795のRSのディスクと785のRSのディスクでロングライドメインだとどちらが向いてますかね?
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:30:35.38ID:E6BbsUFl
>>333
同じロングライドでも平地多めならエアロな795が山岳多めならヒルクラな785がいいんじゃね
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:26:41.48ID:cWmxgbLx
ディスクに対応するミドルクラスのフレームが少ないみたい
重くて走らない機体が多いから注意した方が良い
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:30:52.09ID:Lpwaz0UX
>>330
リムブレーキについては12速化されない可能性が大

ディスクブレーキについては13速までエンド幅142mmでいけるからフレームは当分変わらない
ルーベやドマーネみたいにフロントサスペンション機能搭載が主流になる可能性なら微レ存
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:25:07.58ID:fXfx3mAC
>>335
なこたない
同じリムブレーキではでもVブレーキとロード用キャリパーではまるで違う
特にカーボンリムだとリムとディスクでは桁違い
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:27:23.29ID:8D3Dg3oY
初心者には高いww

入門用10万〜(例アレースポーツ、ヴィアニローネ7等)
軽量アルミ20万〜(例アレスプ、エモンダALR5等)
乗り心地優先カーボン30万〜(例ルーベスポーツ、ドマーネsl5等)

の3クラスのどれからロードの世界に入ろうか悩みまくってる
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:40:42.09ID:NDzGZuke
>>347
俺はクロスで結構走り回っててハマるのわかってたからルーベスポーツ買ったよ。
エントリーモデルから買うか同じように悩んだけど、結局それを買っても直ぐにいいの欲しくなるだろうから、新たに買い直すムダ金を考えたら欲しい仕様の105、ディスク、カーボンを全て満たしたのを選んだ。
迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ
と言うが、俺は買って良かったと思う
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:44:37.99ID:5gqGrRi2
>>347
俺のおススメは、とりあえず安いの買っておく方法
安いのに乗って、自分が何をやりたいのか、何が足りないかわかってから、その方向性でいいのを買う
超お高いので気軽に出かけたりローラー乗ったりはしづらいから、高いの買ったら一号はそういう用途に

もちろん、最初ので満足だったらそれでもいいし、飽きてやめてもダメージ少ない
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:07:38.83ID:GJRVBRjv
>>347
街乗りや軽い用途はクロスがある
ならば20万前後の105クラスがいいと思う
リムかディスクかは好きにしな見た目で選んでもいい
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:57:02.78ID:cWmxgbLx
>>347
年齢とか財力によるが
最初は30万くらいのミドルクラスが良いと思う
ハマればもっと高いの欲しくなるし
30万と100万の違いは値段ほど違わないから
ホイールを変えたりしながら乗れる
30万くらいの完成車のパッキングは完成度高いから
そのまま乗ってても不足はほぼないし
高校生やら大学生なら安いアルミをガシガシ乗り潰すまで乗るのがカッコいい
いい大人が乗るならやはり乗り心地が良い30万カーボンでしょう
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:32:48.69ID:9z8G1Tt8
>>347
15万〜くらいのに、外通で4〜5万位の軽めのホイール付けてそこそこのタイヤ履かせるくらいがいいんじゃないかな
15万〜位ならコンポも105付いてくるだろうし飽きたらフレームだけ買って変えるのもアリだし
車体価格が30万超えるあたりから初期ホイールが上記のホイールレベルの軽いのになるけどね
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:47:28.08ID:POIrxxzJ
3年で2つカーボンフレームを割ってしまい3つ目はアルミにしようと試乗したけど、やっぱカーボンがいいよなぁって感じた。
 カーボンって落車するとほぼ割れるイメージ。まあ運によると思うけど。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:46:47.08ID:bTo5T8Ur
>>348
>>351
>>352
>>354
>>355
軽く書き込んだのに沢山の意見本当にありがとうございます。
総評しますとやっぱりどうせ買うなら30万クラスを買った方が良いと思えてきました

クロスを売ってロードの足しにする選択肢も考えてましたがそうなると無理ですねw

となるとルーベスポーツいいなぁ…とかドマーネで楽々ロングライドもいいなぁと思ったりもしてます。
悩んでる間も楽しいもんですよね!
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 00:41:05.04ID:9U9ksxWn
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 ポタリング
【予算】 20万まで 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 特に無し 
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 155cmでも乗れるもの
【購入候補】 ウィリエールのluna が今のところ見つかりました。 ピンク色が入っているものがあると嬉しいです。
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 02:55:50.27ID:wlpyX1TH
一台目なら、「近くの店で買えるもの」が意外にオススメ
乗り方教えてもらったり、修理頼んだり、場合によっては走行会とかに参加できたりする

良心的な店なら、その店で買った自転車でなくても修理してくれたりするけど、そこで扱ってる車種のほうが
部品とかいつも置いてたり仕入れが確実だったりするしな。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:38:03.81ID:wvRdsMiy
レースとか興味なくてポタや通勤メインだから次は乗り心地優先してガイツーでカーボンフレームのtiagraや105あたり買おうかな、そこまでハイスペなのは現実的に考えて必要ないかなと思いつつ

けどディスクやDI2といった最近の流行にも興味はあって、そうなると必要予算が3倍に膨れあがってしまうのが辛い
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:44:26.43ID:PufjMrqj
レースとかじゃなくてもロードはあらゆる問題にぶつかっていくものだから
初心者はちゃんとした店で面倒見てもらったほうがいいよ

ググればわかる、つべ見ればわかるではないからな
今起きている問題の本質は何かってところまでは教えてくれない
やはり対話大事
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:44:49.38ID:vyLfvnKg
>>364
ポタリングや通勤がメインなら頑丈さが重要
安いアルミフレーム+ちょっと良いハブ使った手組ホイール+良いタイヤおすすめ
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:04:20.53ID:9U9ksxWn
ありがとうございます。わいずというみせにいって色々聞いてみたのですが、なかなかサイズがなくて何かないか?

とこまってもしかしたらここならと思って相談させてもらいました。

他の自転車屋さんもまわってみます!
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:05:31.38ID:9U9ksxWn
カラーオーダーというものがあるんですね!すごい!!!!
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:16:18.49ID:HkS37OB6
みんなはこれが最後だって上がりの一台は、どんなメーカーのどんな感じのモデルとかイメージある?
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:36:12.16ID:P9hDW81r
>>369
ビルダーのクロモリだろうなあ
最後となればほいほい買い換えるほど距離も伸びないだろうし
元々古めかしいやつはそれよりあまり古くならない
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 09:45:33.75ID:5vfCA+po
>>369
ビルダーでカーボン自転車作ってもらったら
新しい自転車欲しくなくなった
フラッグシップも持っているがレースやらないから
レースに特化したフラッグシップは乗って悪くはなあがやはり自分には必要ないとわかった
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:09:27.63ID:wlpyX1TH
>>369
所属チームのメカニックの人が俺にあわせて図面ひいてくれたクロモリがある。 とりあえず俺にはこれ以上の自転車はないだろう
これで遅けりゃ俺が遅い。 たぶん最新ハイエンドに乗っても大差ないだろ

……ってことで最新ではないけどハイエンドに近いカーボンフレーム買ったw どのくらい違うものかちょっと楽しみw
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:18:37.33ID:322qHSWB
>>366
カーボンは落車=廃車って聞くけど、それは他のフレームでも一緒では?
アルミやクロモリも重量を削るために肉抜きしまくって強度もカーボンと大差ないイメージなんだが

クロモリフレームのパイプなんて厚さ0.5mmとかそんなだった気がするし
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:29:36.31ID:G3kadztO
>>374
ってことでハイエンドカーボンを買うのはおかしい気もするが、インプレは楽しみ。
グダグダクロモリの良さを語りつつ結局カーボンには勝てないってことになりそうな気もするが。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:35:54.58ID:PufjMrqj
NEOCOTは可変厚で一番薄いところが0.4mmとかだったかな
昔みたいな分厚いクロモリロードと比べたら強度はそんないないと思われ
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:51:05.43ID:665/58UT
とりあえずTime買ったら他に目移りすることはなくなったなあ。リムブレーキはこれが最後かな。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:57:20.79ID:gYz0TYwm
先が長いから自転車がどう変わってるかわからないしあまりイメージ湧かないけど、とりあえず自分で組むとかそのくらいかな
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 14:10:44.11ID:psH8oPPy
まだ若いからだろうけど一生モノとかとても作る気ならんな
最初だけ良くてもたぶん退屈で死ぬ
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 14:54:00.03ID:vyLfvnKg
>>375
それはアルミやクロモリでも特殊ケースだな

アルミはアルミでもレース用の超軽量アルミとか
クロモリはクロモリでも競輪の一発レース用とか
しなり云々の蘊蓄を語りたがる懐古趣味の爺を煽て騙して無駄に高価な極薄パイプで組ませた観賞用クロモリとか
そういうのはフレーム寿命短いし破損リスクある

でも、そうではない一般のアルミは普通に頑丈だし、カーボンほど軽くて風で倒れやすいとか高価で盗まれやすいって危険性もない
街乗りポタや通勤通学には駐停車リスクあるからカーボンは止めておいた方が無難だよ
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 14:54:23.49ID:wtc05R1d
>>358
登りで後輪滑り足がつって落車、2回目はチェーン落ちだけどハンガーが先に曲がったかも。転けて曲がったか分からん。破損はダウンチューブ。
 2回目は暫くしたら段差越える度にRD辺りからミシミシ音がしたんでフレーム廃棄したよ。基本落車したフレームは怖くて使えないなあ。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 16:20:24.51ID:5vfCA+po
>>376
カーボンとクロモリを比べるのは意味ないのよ
カーボンの良さとクロモリの良さは別のところにあるから
自分がどっちを重視するかで選べば良いだけ
敵対するものではない
クロモリ乗りたい気分の時とカーボン乗りたい気分の時があるから両方持ってるけどね
通勤は安いカーボンドマーネ
散歩はクロモリ
ブルベやロングは高いカーボンオーダーバイク
レースやイベントはフラッグシップ
と使い分けてるよ
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:24:25.68ID:9vi32KFN
カーボンオーダーフレームってカーボンのチューブをラグ組でもするの?
でないと型枠から作成必須になるから、うん百万でも作れないコストになると思うのだけど
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 15:55:14.63ID:XJdVCi6x
【ロード購入】 2台目 
【用途・目的】ロングライド ヒルクライム
【予算】 350000円 
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】アップライド
【重視するステージ】ヒルクライム6:平地4
【重視する項目】耐久性 乗り心地 
【購入候補】 特になし
【その他】 身長165cm体重は63kg股下77cm
ディスク車は今後規格を変えてくる気がするので今は手を出したく無いです。
ロングライドは80〜150キロ程
輪行をして遠出をしたいでふ。
重量はそこまで拘らないが軽ければ嬉しい程度です。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:36:16.28ID:vHFtgq6W
>>386
セールのリム探せば安く上がるんじゃない
リムはこの先新製品もサイズも減るかもしれんし確保するなら早めにな
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:11:38.83ID:cLyMc9F6
>>386
騙されるなよ
リムフレームのパーツが手に入らなくなるよりも
142mmディスクの規格が変わってパーツがなくなる方が先だからw
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:07:08.52ID:cLyMc9F6
>>386
騙されるなよw
トレックでも普通にリムモデルあるからw
エモンダ SL6とか丁度予算内に収まるしいいんで無い?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:15:48.19ID:Ok56ErbL
35万ならいくらでもある

LOOKでもカレラでも・・選び放題や

どれがいいかなんか本人次第 スキなのかえ
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:16:41.89ID:nJLE0RLp
今買うならどっちが正解なんだろうな
長く愛用したいならリムフレーム
サッと買い替える資金があればディスクって感じか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況