X



クロスバイク初心者質問スレpart28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:04:27.21ID:kxnrObrq
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、人としてのマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>980 が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて

前スレ
クロスバイク初心者質問スレpart26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559562791/

クロスバイク初心者質問スレpart27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561606804/
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:36:13.37ID:YVUkAgk5
はあぁあん、勃起するうっ!
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:43:01.30ID:XOvnC3mB
先日escape RX3 2020を購入し、バーエンドバーの設置を検討しています

位置は内側につけようかと考えています
外側だと遠すぎる上ブレーキも使いづらく、今のグリップはエンドキャップなしの覆い型で中に補強もあるらしく切除も大変なようです

ただハンドルが中央部だけなだらかに太くなっているのですが、このような形状だと内に設置するのは困難でしょうか?
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:03:50.02ID:5FheBm44
>>337
2万のクロスは地球ロックしなくても盗まれないからアルミU字のパルミーだけで良い
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:09:11.99ID:5FheBm44
>>342
ローラーブレーキは面倒なことになるからホイールを外さずに頑張る
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:22:24.72ID:YVUkAgk5
>>342
グロ
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:56:58.30ID:wLgdOgR8
田舎もんだけど東京行ったらあちこちにチャリ停めてあったけど盗まれないのか?
0348342
垢版 |
2019/09/14(土) 12:15:52.43ID:lhBD0O1G
皆様アドバイスありがとうございます。
ママチャリのパンク修理には慣れているのですが同じやり方でいいということでしょうか?ホイールを外さすにやるのは初めて聞く方法なのですが意外と簡単なものなのでしょうか?
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:43:49.41ID:PQh/0M+T
>>338
室内のクローゼットに立てて保管したいと思います
点検は乗る前にするようにします
1番のメンテは乗る事…そうなんですね
5年後にはチャイルドシートを付けて、日常使いとして乗れるかと思いますので、それまでになるべく乗る時間を作り、少しでも動かしたいと思います
ありがとうございます
0351342
垢版 |
2019/09/14(土) 13:05:35.14ID:lhBD0O1G
>>344
すごい簡単に出来ました。ありがとうございます。ホイール外す必要なんてなかったんですね
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:48:39.71ID:d5FAxWuk
年単位で放置するならチェーン完全脱脂するか外して捨てて再度のるときにまたつけた方がいいかもね
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:32:10.18ID:aaF+sPu3
この前ようやくクロスウェイ100R買いました。
とりあえず空気入れ買おうかと思うのですがどれが良いのでしょう?
パナレーサーが定番かなと思ったのですが種類が多い。

パナレーサー 空気入れ 楽々ポンプ エアゲージ付 米式/英式/仏式バルブ対応
Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ [エアゲージ装備] 米/仏オートヘッド BFP-04AGA3
Panaracer ゲージ付フロアポンプ

と3000円以内でたくさんあるのですが、どれが無難でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:05:42.08ID:fuIYA2Wf
>>355
空気入れは超重要アイテムで、携帯用と家置き用で2台欲しいが、予算の問題でひとつというならブリヂストンのPMSP81Aが、3000円を少し超えるけとお勧め。
自分これのモデルチェンジ前の型を使っているが、文句なし。
それ以前に買ったパナレーサー空気入れは使わなくなった。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:17:46.02ID:3nRf7ne3
>>355
身長が低くないなら全長が長いものがいい
短いと押し込むときに背中か足を曲げることになるので疲れる
あと金属製のほうがたわみが少なくて力が入りやすい
ただしクロスバイク限定なら安いものでもそこまでひどくはならないかもね
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:07:11.04ID:F5uK3NhB
あさひでcream cross 受け取って来ってきました
触った感じチェーンに油さしてくれてるみたいなんですけど
基本屋外で保管するので防さびオイル(AZの220円のやつ)塗りこんどいたほうがいいですかね?
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:15:21.47ID:5FheBm44
>>359
AZの防錆オイルは潤滑部分に使えるものではないだろ
屋外保管でも月1と雨が降った時に注油すれば大して錆びない
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:40:37.04ID:v0FWRNrH
あさひで買ったエバーズとかいう防腐剤チェーンにスプレーしたんだけどまずかった?
俺、注油ってこれの事かと思ってた。。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:22:51.02ID:Jxtvqh3f
>>354
昨日、クロスバイクでの保管方法を聞いた者です。
年単位で保管するならチェーン外していた方が良いのですね
ありがとうございます
年単位で乗れなかった場合は調べてチェーン外します
そして数年後乗る場合は、新しいチェーンを付けて使用します
クロスバイク乗ってる人が周りにいないので色々と参考になりました
ありがとうございます
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:51:27.11ID:V7O8Htol
チェーンに注油したままつけとくとチェーンリングとスプロケット巻き込んで駄目にしちゃうからってだけね
脱脂してれば大丈夫だよ
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:33:11.27ID:aV8sN7If
毎日おしっこぶっかけろよっ!
トイレ代も節約、自転車メンテ代も節約で一石二鳥つ!
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:37:52.86ID:4HaAimF9
>>366
そうですね。屋内保管なので、部屋が汚れるので、庭に自転車を移動させて尿であぶらをとります。
参考になります。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:57:37.14ID:DN4Ztmzk
室内保管でも長期ならオーバーホール&注油
で、乗る前にオーバーホール&注油

でよくね?
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 14:15:40.33ID:DN4Ztmzk
保管するときの注油(油膜)は酸化を防ぐのが目的だから、錆びが無きゃ大丈夫だろ

乗る前はその古い油脂類を洗浄してから、新たに注油な
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:01:53.82ID:DIWY+J9p
保管方法バリバリ間違った回答してんな
数年後が楽しみだよ
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:33:31.51ID:dHAC+GYy
油も酸化するからな
BBやハブ、ペダル、キャリパー、ボルト類全て分解して脱脂する必要がある
鉄製部品は乾燥剤と一緒に箱詰め後密閉保管でサビ防止
カーボン含むプラ部品は緩衝材でくるみ冷暗所に保管
ゴム部品は復元時に全部買い換え

寸法と組立図、各部品の型番付き写真を100年プリントで撮っておけば遺族でも復元できる
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:58:47.86ID:BuUNb62w
>>376
どれくらいの天候まで走るか
どれくらいの荷物をどうやって運ぶか
距離
駐輪場所
路面状況

これくらいは書いとけ
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:21:03.55ID:BuUNb62w
>>378
最低でもVブレーキ、できればディスクブレーキ
フルフェンダーが取付可能なダボ穴
スピード重視
25C以上

エスケープRドロップだな
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:45:31.01ID:KS2tCiP9
エスケープRドロップってクロモリフォークだったり無理やりミニVブレーキだったりなのに
コンポはクラリスでドロップハンドル
もうクロスなんだがロードなんだか謎だな
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:47:57.78ID:BuUNb62w
>>384
スポルティーフって知ってるか
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:08:07.94ID:fF7TpcyD
>>381
ドロップハンドルはかなり前方にブレーキレバーが付いているので、急ブレーキにはかなりテクニックを必要とする。
正直言って初心者には難しい。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:43:14.97ID:G3Yof44E
クロスバイクの舗装路高速化って
やっぱりコンポをaltusから105にするとかより
ホイール30から23にするとかの方が効果でかいですかね?
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:26:06.38ID:OYl5z95g
>>381
>>387
Rドロップはサブレバー(補助ブレーキ)がついてるのでフラット部分を握っていても急ブレーキガかけられるよ
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:26:50.46ID:kPYNKqmd
タイヤは細ければ良いって物でもないよ 
転がり抵抗の少ない物の方が少ない力で済む
23cより28cの方が転がり抵抗すくなかったりする
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:03:05.07ID:NYqW71Qb
>>394
タイヤ断面図のデザインの違いもあるし、体重が重い人は細いタイヤだとベチャっと接地して接地面積上がる場合もある
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:05:21.26ID:n9aUwS7L
>>392
同じコンパウンド、同じ空気圧なら太いほうが転がり抵抗は僅かに 低いね
普通は太いほうが空気圧下がるし、重量増えるぶん漕ぎ出し重くなるけど
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:09:19.94ID:tboZzY51
タイヤの種類にもよるな
耐久に振ったタイヤと軽さに振ったタイヤじゃ違うし
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:13:44.61ID:9PmlJ6Ou
>>394
同じ空気圧なら幅が広いほうが接地面積が少なくなる
実際には体重+車重で適正空気量は決まってるから
タイヤ幅が変われば空気圧も変わるから広いから
転がり抵抗が少ないと言うのは間違い
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:16:27.86ID:G3Yof44E
うーむコンポもタイヤも効果そこまでって感じなんですかね
たまにオンボロロードに乗ったりしてて通勤用に新しく7万弱のクロス買ったんですが
期待しすぎてないつもりが思いのほか動きが重苦しく、どうしたものかなと考えてました
単純に重量の問題だから全体的に変えなきゃ仕方ないのかな
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:24:53.59ID:qdDW83MI
>>400
今のリムで装着可能な一番細いタイヤにするのが一番手っ取り早いわけだが、ホイールも買い替えてなんて
考えるのは多分やりすぎ。それをするぐらいならクロスを売り飛ばしてロードかミニベロロードでも買った方がいい。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:33:41.02ID:n9aUwS7L
>>400
純正のタイヤは大半のヤツ重いから200g中盤〜300gくらいのに代えれば印象かわるよ
安いのは軽くてもコンパウンドやケーシングの質が落ちるから、速度の落ちにくさや乗り心地までは期待できないけど
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:34:36.93ID:oGbPEh/L
プロのレースでも28cが当たり前になって来てるからね。

理由は転がり抵抗もあるけど身体への負担が少ない
交換するならタイヤよりホイールを軽くて剛性の高い物に替えた方がいい
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:51:12.47ID:aV8sN7If
>>407
グロ
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:44:48.08ID:KsF0EEc/
クロスバイクを速くしたいならホイール交換してハンドルをブルホーンかな
自分の場合、フラットバーからブルホーンに変更で5km/h 速くなった
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 02:08:18.00ID:y7Sxbe8w
フラットバーのエスケープの最高速が40キロとすれば、Rドロップなら60キロ出るかな?
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:20:50.81ID:Kg9eRLEt
クロスでホイール変えるってなったらRS500かな
チューブレスも出来るし
4万弱だけど、それ以下だとあんまり変える意味ないよね
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 13:27:34.79ID:bSs90nmF
センターバーかエルゴンのエンドバーで悩んでいる
いっそのこと両方つけるのもありかな?
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 13:35:43.30ID:21rvxeOK
エンドはハンドル大分切らなきゃ広すぎるしブレーキ遠い
センターのが絶対便利だけど付けられる品の選択肢は狭まる
両方は変態に思われる
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 14:05:28.89ID:ggxm+aqx
>>421
目的によって変わる。登り坂の為ならエンドバーの方が掴みやすいし、空力の為ならセンターバーだから、全部のせで、バーエンドバーアンドセンターバーアンドエルゴがベスト
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:34:45.12ID:qNsTqQmy
便利でもカッコ悪いのはやだな
カッチョええクールなセンターバーないですか?
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:15:03.00ID:Kg9eRLEt
センターバーってそんな格好悪いかな
ちゃんと色味合わせてたら格好いいと思うんだけどな
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:53:28.55ID:lVvUONfj
>>433
だったら「バーテープ」巻けば良いのでは?
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:00:49.36ID:3O3ca+Ek
センターバーしてる人って少し大きめのtogsくらいに使ってると思ってたんだけど空力とか言う人もいるってことはまさかDHバーみたいに使ってるの?
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:06:34.49ID:w8uoeq2r
速度出そうとしたときはフラット握りよりパワー出しやすいし(前傾も取りやすいし)握るときは握るよ
DHバーのように使うのは不可能だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況