X



【舗装】グラベルバイク 20台目【ダート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:09:23.53ID:pRIlOcEB
>>676
購入時点ではなにもされてない!
必要なのはリムテープとチューブレスバルブだな
それで4000円くらいかかるけどそれコミでも安いw
あと対応のタイヤとシーラントはいまのタイヤが減ってから考える
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:14:52.77ID:Rosoci3T
>>634
ビンドルラック買おうと思ってるんだけど、サドルバッグに対してデメリットってある?
荷物をまとめってそっくり降ろすには一工夫必要そうだけど、自分としてはそれ以外はデメリットなさそうと思ってる。
その割にサドルバッグに対して少数派なんで、もし使ってて不便な点があれば教えてほしい。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:11:09.46ID:nUvUMyFx
MAVICのUST対応ホイールってタイヤとバルブが付いてくるらしいけど
それって組み付け済みでシーラントさえ入れれば使える状態になってるの?
それともタイヤもバルブも未装着で届くから自分で組み付けるの?
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 01:32:40.65ID:NTo8x1d/
ビンドルラックというものの存在を初めて知った
俺ならこれ付けるくらいならリアキャリア付ける
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:35:11.37ID:zG+cWHeF
>>680
名前はラックだけどあくまでバッグサポーターだから>ピンドルラック
バイクパッキングやサドルバッグ前提の人じゃないと買っても意味がない
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:39:49.72ID:zG+cWHeF
て、「ピ」ンドルラックじゃなくて「ビ」ンドルラックなのはじめて知ったww
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:52:55.34ID:zG+cWHeF
https://www.narifuri.com/blog/16532/
つかこれ見てなるほど、と思った
昔からある輪行対応のサポーターに近い発想なんだなって
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:55:11.02ID:04PoW5UE
>>678
10Lドライバッグに荷物入れてビンドルラックに付属バンドと増設バンドで止めてる
これで一括上げ下ろしは解決

ビンドルラックもデメリットはある
荷物が長くなればそれだけ長いバンドがいる
カーボンシートポスト・ドロッパーポスト不可
ノーマルキャリアに比べ積載と耐荷重で劣る

メリット
370グラムで5キロ積めてダボ穴要らず固定金具も最小限
簡易だがキャリアなので大型サドルバッグより固定力が高く荷物が振られる感が少ない
ピボット機構で適度に上下に動くんで安物シートポストキャリアあるあるのキャリアの位置ずれが起きにくい
ピボットのお陰でサドルレールからバックル外せば即前後輪外し輪行可能
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:00:44.18ID:CrZmz44v
フルクラムのレーシングシリーズでワイドリムなのは7と一気に飛んで0じゃなかったっけ
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:30:37.00ID:nrFaiVTI
>>669
本体買って資金が尽きる奴が多いのでは?
それと、ロードレーサー感覚で、いかに軽くするかばかり考えているのも多そうだし。
俺は本体価格位までコンポーネントつけまくったけど。
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:33:30.18ID:zG+cWHeF
>>684
>ピボット機構で適度に上下に動くんで安物シートポストキャリアあるあるのキャリアの位置ずれが起きにくい

耐荷重や容量ではリアキャリアとパニアに優るものはないけど、
オフロード走行だと衝撃逃がす構造が意外に重要なんよな
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:32:19.53ID:fPzemGcB
頑張ってパーツアップグレードしたら車体重量7.8になった。
40cのタイヤでもこの重量ならロード並みに軽快に走れるし、キャンプグッズ詰めてもまだ走れる。
エンデュランスロードなんていらなかった。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:09:06.34ID:5I3P6EER
重量よりもジオメトリとホイール・タイヤだと思う
車重はそれなりの部品付けときゃ十分なくらい軽くなる
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:28:24.13ID:04PoW5UE
>>688
色んな意味で大型サドルバッグとリアキャリアの中間だからな
日帰りや一泊二日なら十分だしロードとMTBの中間なグラベルロードにほどよい
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 14:31:56.15ID:1QtpnVrX
>>684
色々と情報ありがとう!
デメリットで挙げられた項目も自分としては優先度低めの項目かな
自分の今の使い方にはやっぱり良さそうなんで購入しようと思います
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:35:18.82ID:HtSu6j1T
ビンドルラック去年買ったけど、今乗ってる自転車は
普段使いが多くなったので外してラック+パニアにしちゃったな
レネゲードの2020モデル買う予定なんで、そしたら
また装着する予定
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:32:25.12ID:fPzemGcB
>>691
ルック車ならむしろ重くなると思うぞ

>>692
Canyonのカーボンハードテイル車で9.4kgとかだwww
息を吐くように嘘つくな、詐欺師MTBerwww

>>693
海外ならともなくどんだけ高級ユニット積んでもママチャリレベルの
日本の規制なら24キロ限界だろ。そんなの乗る意味ないよね。
もしかして24キロでも速いとか考える貧脚君だったかなww
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:32:56.42ID:Pu5rfbr3
セピア色写真味があるな
ここに貼られる写真上手すぎ
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:25:08.34ID:5TA/A+tI
>>698
都内からだと、埼玉の三国峠、大弛峠の長野側とかはどう?
そこそこ近いしちょっと気になってる。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:09:13.84ID:04PoW5UE
32Cあってシクロクロスほど前傾してなきゃいいと思います
オンロードとのバランスだよバランス
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:12:03.54ID:Y7DOY4CV
>>705
国道や荒サイで距離稼ぐためgrand prix5000/32cに履き替え。グラキンに比べ転がり抵抗激減。だが瓦の破片とかサイドカット心配。
往復120-140km以内の平地グラベル。Google Earthでフラットダート探して自転車ナビに地点登録。5000は砂利道登りは滑る。ただフラットなら小砂利ダートは快適。ツルッとしたタイヤなので濡れた葉っぱは心許ない。全てグラベルを往復する恵まれた環境ならグラキンおススメ。
https://i.imgur.com/wdqT2SN.jpg
ハナムグリ君食事中。
https://i.imgur.com/lbSO5DI.jpg
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:12:24.33ID:rKvUtosh
初スポーツバイクで、片道50km〜100kmくらいキャンプ道具積んで走ってみたくて
グラベルロードを色々見てるんですが。
あさひの70周年記念モデルが気になりつつ、
クロモリよりアルミやカーボンの方が走るのは楽なのかと思ってGT、CANN
ONDALE、TREK辺りも見て結局のったことがなくてよくわからなくなってます。
(自分が今どれだけ乗れるのか気になって、
安いクロスバイク風シティ)
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:14:39.46ID:rKvUtosh
↑書きかけで誤投稿してしまった…。
とりあえず都内から奥多摩とか長瀞とか、登り方向に走っていくときに
初心者がクロモリだと辛そうかどうか知りたいです
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:20:04.11ID:Y7DOY4CV
>>708
ヘッドチューブが際立って高め、BBは極端に低くロングホイールベース、で以前乗っていたカリカリロードよりもシクロよりも自分の環境には合致さていますです。たまに荒サイや国道でまるでロードバイクみたいに速度が乗ってboone9の時よりトキメキます。
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:25:31.22ID:1QtpnVrX
>>711
100km走れる体力と脚力が付けばスポーツバイクならなんでも走れる
最初は何乗っても坂は足つくと思うけど、休みながら登っていけば問題なし
俺もあさひの70周年モデルは気になる
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:30:18.01ID:PPNeG1hD
>>711
それくらいの距離ならたいして変わらん
若けりゃなおさら
キャンプ道具積んでるなら、フレームの500gの重量差は誤差みたいなもん
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:34:50.59ID:rKvUtosh
>714
>715
アドバイスありがとうございます。
アルミやカーボンの方が力が逃げなくて登りが楽、みたいなのを読んだりするんですが、
結局発進する時の話で、乗り続けてる時には大差ない感じですかね…?
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:40:46.27ID:PPNeG1hD
>>716
フォークやフレームの剛性高いと登りは確かに進む

でもアルミはやめといた方がいい
小石などのちょっとした段差でも衝撃吸収が悪い
最初はクロモリがいいんじゃない?
ぶつけてもへこんでも問題無い
飽きたらキャリア付けて買い物用とかにできるし
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:50:16.38ID:f2BwkbJG
結局乗り心地なんてタイヤが支配的なんだから太いタイヤ履いてチューブレスにしちまえば全部一緒だという暴論
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:50:25.28ID:rKvUtosh
>717
アルミでもグラベル用ならタイヤが大きいとかで凸凹に強いのかと思ってたんですが、
やっぱり乗ると差があるものなんですかね。

まあ、↑で書きかけた安物自転車で長距離走ろうとしてみて、
あれこれ迷うよりまずは体慣らすのが大事かなとは思いつつあります。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:53:17.18ID:PPNeG1hD
長い距離走ると神経質な人(俺みたいに)だとアルミ独特の
振動や衝撃やカンカンいう音とかのストレスが積もり積もって嫌になるけど
あまり気にならない人ならいいかもね
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:55:52.09ID:FI0AjLjg
5000とはいえ、32cで150km 砂利とかかなりしんどくないか・・?
そんな走ったら翌日ぐったりだわ
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:02:50.01ID:3DmSIiZI
>>721
いえいえ悲しい環境なので未舗装はその1割だけです。しかし、だーれとも合わないユートピアをいくつか見つけてそこでおにぎり食べたりカエルや昆虫撮影して休憩してます。ランナーも釣り人もいません。
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 07:57:04.18ID:3DmSIiZI
>>728
ほんとでく。ホイールによるかもですが自分の場合、納車時4000/28c=実質31.5mm、グラベルキング 32c=32mm、5000/32c=31.7でした。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:27:53.13ID:PsVA4Kal
タイヤの幅なんてホイールの内幅によって変わるよ
21mmとか23mmなどの内幅だと車の引っ張りタイヤと同じで引っ張られて太くなる
例えば
ウチの内幅21mmのホイールにS-Works Turbo 28cを履かせたら最初32.5mmでしばらく使っていたら33mmになった
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:51:37.29ID:SVB4LMss
>>729
大人の夏休み良いね
空気が美味しそう
この位の路面が快適なギリかな
>>730
都内の何区? 往復150kmならいくらでも穴場ありそうだけど
ローター140?160の方が良いと思うけどなあ
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:04:36.54ID:GrhdfQvH
>>731
一般的にリム内幅の1.4~2.4倍がタイヤ幅の適正と言われていますがそれより狭いタイや履いても不具合無いものでしょうか
大きい方にずれたのは何となく外れ易くなったりするのかなと思うのですが
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:13:15.74ID:PsVA4Kal
>>733
他のメーカーが一緒かどうかはわからないけどENVEだと内幅21mmで25c〜28cとなってます
https://www.enve.com/en/product-category/road-disc/
内幅23mmからはフックレスリムを使用して28c以上からでTL専用です
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:23:33.01ID:AXoeMh/R
>>707
自走距離長いとどこで体力温存するかって問題になるよ
32Cはオフ区間をあまりアグレッシブに走れない代わりに、舗装路の登りが楽になる
自分も以前、中津川林道をタイヤ太くて重いのとタイヤ細くて軽いので
それぞれ走ったことがあるけど気持ちはよくわかる
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:36:05.82ID:AXoeMh/R
長野→埼玉コースだと登りは完全舗装だからタイヤ高圧で細い方が圧倒的に楽だけど、
せっかくの下りが楽しくないから太い方がいいか、
でも逆コースだとどうせ標高差キツいフラットダートの登りなら軽い方がましかなあ、
みたいにタイヤとコース内容の兼ね合い気になったり

日本の環境に合ったグラベルはギア比とかタイヤとかどういうのがいいのかな、
と考えることはある
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:19:41.16ID:SVB4LMss
オン・オフ区間がくっきり分かれてるなら25cスリック・45cブロックで
休憩がてら履き替えるとか。
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:23:50.66ID:8PAPAFjB
>>729
素晴らしい。登りOKの脚力のある人の特権ですねー。自分は平地の未舗装路探して合計10kmになれば自宅からなるべく円を描くルートで走ってます。主目的は昆虫写真なので走りなどとは言えるレベルではないですが。
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:41:49.53ID:usr/l9U1
>>738
履き替えるって…タイヤ外して付け替えるんですか?
クリンチャーなら出来なくはないけど…タイヤを畳んで持ち歩くのか…
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:56:37.98ID:1uhQFYjk
>>738
そんなことする位なら、32タイヤで通すわ
チューブ2組で予備も持っていくと、タイヤ含めて2kgくらい担ぐハメになりそう
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:59:04.87ID:JzSJbF+f
スリックでオンロード行って
タイラップタイヤに巻きまくってオフ行くとか
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 14:54:38.50ID:Zgplv0mr
グラベルバイクならそんなに高圧にする必要ないからハンディポンプでスコスコするだけで十分だろ
細いタイヤつけて喜んでる奴は知らん
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:05:36.15ID:SVB4LMss
結局車で田舎にGo→MTBが楽なんだよねえw
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:10:19.31ID:PsVA4Kal
あぁ それ言っちゃったかw
フルサスのカーボントレイルバイクが一番っていう
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:47:19.04ID:AXoeMh/R
ていうか、本質的にはある程度荒れた道も走れるツーリング車なんで
トランポ使ってMTBで走ればって言ってる人はどうぞご自由にとしかw
こっちは舗装路含めて自走したいわけで
勿論、輪行してもいいしトランポで周回コースも含めてだが

32Cとかそんな細いタイヤはグラベルじゃない、て言う人は発想がMTBerつか
むしろ「グラベル」はドロハンだったり、自走の方に軸がある
タイヤもMTBと発想逆で、「そのコース走れる範囲で」細い方がトータルでは楽みたいな
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:52:13.80ID:aV3lQju+
あんまり車体の定義にこだわって何々はグラベルじゃない!と騒ぎすぎるとロード脳と同じだな
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:56:36.68ID:AXoeMh/R
局所的に荒れてる区間あって乗車難しいって言われたら
乗車したまま走れる自転車に乗るって答えもあるけど、
そこだけ降りて押すか担げばいい、て答えもある

発想が違うんで、フルサスとかトレイルバイクと言われても正直困る
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:37:35.69ID:T7BPHLh0
まあでもキャッチーなネーミングはどこの業界でもあるわけで
たとえばITの世界でもIoTてのが流行りだけどもそれ前世紀末のユビキタスちゃうのんてツッコミはあり
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:41:35.26ID:0bciHn/p
世間の目につくように再定義するのはいいことだと思うよ
詰まる所は自分の目的に合った道具かどうかってとこだけど
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:44:46.74ID:aV3lQju+
カリカリレーサーでもドロドロオフローダーでもなくクラシカルでもないそれがグラベルロード
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:26:03.73ID:CQavt20S
乗り心地良くて多少の悪路もそのまま突っ込めて気楽に乗れるロードが欲しかったのでグラベルに行き着きました
ちなみに今のタイヤは32c
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:59:23.37ID:T7BPHLh0
>>760
県境でなくとも林道はあるんやで
たしかに県境は山尾根が多いけど
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:01:32.89ID:qJZ4ROk6
>>762
パラレーンか
あのグリーンかっこいいとか言ってる間に
今は黒しかなくなってしまって個人的には残念
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:05:17.11ID:7CkPIlFv
>>765
グリーン渋くていいよな
黒も同色のフェンダー付いてるし
良さげかなと

ちょっとコスパは悪いんだがw
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:13:17.87ID:YMoS6tGv
35cで十分ならそれこそエンデュランスロードを選ぶべきじゃないのか
グラベルロードってロードバイクとは似て非なるものでは
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:14:14.02ID:usr/l9U1
フロント40c、リア35cってアリですかね?
チェーンステーが狭くて40cだとギリギリすぎるんですが
フロントフォークはスカスカで40c余裕なんです
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:37:53.77ID:q8tnyG+l
37cを履いたグラベルと28cのロードだと平地舗装路での巡行速度って何kmぐらい違うの?
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:49:00.61ID:MxGeguHH
>>770
トップストーンとか元は35Cで泥よけ付けてちょうどいいクリアランス、
泥よけなければ40Cなんだから十分だろ
日本中リアルグラベルだらけだった時代ですら35Aとか38Aの
ランドナーで走ってたんだしw
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:55.20ID:SVB4LMss
>>771
リア 32c セミスリック フロント 29er 2.1” セミブロック
フロントタイヤ低圧でサス代わりにしてるけどかなり乗り易い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況