X



クロスバイクの改造とチューンナップ#24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:06:39.08ID:vTchnrQU
クロスバイクの改造とチューンナップに特化したスレです。
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

次スレは>>970が立てて下さい
立てれない場合はどなたかにお願いをして下さい

前スレ
クロスバイクの改造とチューンナップ#23
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543314862/

兄弟スレ :
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/
【車種】街乗り用の自転車を語るスレ【カスタム】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503738243/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:51:36.59ID:n7Uh1cZt
(σ・∀・)σ2ゲッツ!!
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:40:06.90ID:82L0UcjK
ママチャリ側の吹き出し「本気でこげば」がロード側にも適用されるなら間違いではないだろ
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:07:07.50ID:8wljIwGs
プロが本気でこげば、そりゃ60維持可能だろうけど、
一般の成人男性なら200w維持程度の平地40km/hがせいぜいだろ
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:30:33.81ID:gNv7eude
Vブレーキがどう調整しても片方のアームが戻らないのだけど、スプリングの劣化なのかな
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:51:45.33ID:gNv7eude
>>13
手元になかったものでまだです。一応スプリングの固定位置を一番テンションが強くなる位置にもしてみたのですが、戻らないです。
注油がやはり効果的ですかね。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:03:02.86ID:kPaBFes3
戻らない方が強くなるように、戻る方が弱くなるようにスプリングそのものを調整する
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:52:56.97ID:T7LYUj7Z
実はぶつけて台座が歪んでるかクィック、エンドがずれてる説
スプリング調整でダメだとグリス塗っても紙やすりで錆の可能性を潰してもダメなことは
少なくない
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:47:56.95ID:50zgpRgw
道悪環境な片田舎に転居した
グラベルロードかそこそこのMTBを買えといわれそうなところだが乗ってるのが色もデザインも超お気に入りなのでホイールとタイヤを換えることで何とかしたい
そこで5万程度でリムブレーキでワイドリムで少しでも剛性を稼げるものをと考えてカンパならゾンダよりシロッコ、フルクラムならレーシング5より4、DTのP1800ならリムハイト32mmを候補にしてるのだが何か間違ってるかしら?
他にも良いものがあれば教えてください
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 10:21:08.45ID:A9J+o5hh
アルミのフルフェンダーと革サドルとプロムナードバーで落ち着いた大人のポタリングバイクにしたい

まあフレームはアルミのスローピングだから似合わんがw
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:12:11.48ID:GySwykQ9
>>21
ツーリング車を組む中で泥除け装着が一番難しい作業。

たんに付けるだけなら誰にでも出来るだろうが綺麗に取り付けるのが大事なんだよ。
はっきり言って素人(ツーリング車をやってない一般のスポーツバイクショップ)には手に負えん。
依頼するならツーリング車に強いショップでな。

https://www.velocraft.jp/blog/post-794/
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:45:02.74ID:1fnvF9Vm
フェンダーとステーを固定するダボ穴が最初からあるか
無い場合に増設する金具はどこのデザインがいいのかぐらいは最初に目星をつけとかないとな
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:24:16.74ID:nEeZINVe
フルフェンダーつけたいけど駐輪場で引っ掛けられて凹まされそうとか車載時や輪行時に面倒とか二の足を踏む
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:45:14.61ID:Dz25Gi9p
本所の泥除け付けたけどFDが干渉したからシングルにしたわ
リアのリフレクターはキムラ製作所のアルミ製をチョイス
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:30:34.90ID:aJmZP9Ey
フェンダーってやっぱいらないと思う
汚れてもすぐに洗えるウェア着ているほうが常にきれい
フェンダーをメンテ的にきれいにするにはフェンダー外して裏も洗わないとならんし
一見だけできれいならいいのか
実質きれいなほうがいいのかで考えたらやっぱフェンダー不要
002927
垢版 |
2019/06/06(木) 21:15:32.78ID:aJmZP9Ey
>>28
それ俺に言ってるの??
服の泥汚れなんかすぐに落ちるでしょ?
オイルの混じってるヘドロみたいなところを走ってるんなら無理だけど
そんなところを走ったら車体自体がヤバくてフェンダーどころの話じゃなくなってくるわ
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:34:06.90ID:EY7QGPZQ
スポーツ車=泥除けの無い自転車=軽そうで速そうでカッコイイ!
泥除けはママ茶利みたいでダサいw
と間違って覚えてしまったんだろうなあ
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:37:18.14ID:+z3vHvv4
かっこいいかっこよくないではなく実用上の話だろう
俺も泥除けは必要ではない
だが見た目的には好きだから欲しい
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:52:48.40ID:clXZTvue
TREK純正のフェンダーもなかなかいいと思う
調整効くのとデカいフラップはかなり快適
フラップは外見で人選びそうだが
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:49:32.31ID:BqZBOWn8
服の汚れは落ちても走行中に汚水アッパーカット喰らったら
テンションが落ちるなw
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 00:42:25.08ID:GZJqQdK1
路上から巻き込むんだから良くて砂悪けりゃ突起物が汚水と一緒に顔へ向かっても来る
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:43:56.12ID:rwAwTsyN
路面が濡れてるのに自転車で買い物には行かない
そして歩道走ったりしないし人にはねがかかる状況などない
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:58:02.17ID:+UvRLvQI
いま、ドロヨケは世界的に付けない傾向になっているのには三つの背景があります。

1)ドロヨケを付けると空気抵抗が激増する。

2)ドロヨケに地面からの微振動がこもり、はずすと「走行音が減った気がする」。

3)設計がむずかしく、生産性がかなり落ちる。

なので、私がこどものころ、速く走りたい人はまずドロヨケをはずしたものでした。

ところが、ドロヨケは風情はあるし、全天候型になるので、なかなか捨てがたい。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:00:08.24ID:hEYnKC5X
買い物行っても買ったものも入れられない不便なカゴ
よほど売れてないのか定期的にステマ書き込みあるなw
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:23:21.24ID:IDaDI+xc
>>43
あくまでサコッシュみたいな小ぶりのバック
入れるための物だから直接物入れるように
できてないだけじゃないか?
まぁこんなの付けるぐらいならバックパックか
メッセンジャーバッグ使えよとは思う。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 15:23:41.06ID:ej9s4Fc+
買い物等の日常用途ならママチャリ一択
カゴも泥除けもチェーンカバーも鍵も全部ついて2万でおつりがくる
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 15:37:39.70ID:0w2wqaKM
前後キャリパーブレーキ、縦グリップ、多段外装ギアの、
快適ママチャリは、平成ヒトケタくらいまでは有ったのだけどね
一般的なママチャリは後ろパンクしたら修理面倒くさい
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 15:43:11.14ID:XXdpqtDb
今日、町内会の廃品回収でフロントフォーク逝ってるロードバイクが合ったので良く見たら105 付いてたので許可もらって使える物外して貰って来たwww
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:03:22.96ID:MUzK2UHx
>>50
自分は45じゃないけど

・町内会の廃品回収で直接元持ち主から回収してきた物
・持ち主がもう使わないってちゃんとわかっている
・貰うにあたり許可を取れる

っていうんなら別にいいとは思うけどな。

粗大ゴミに直接捨てられたゴミを漁ったり物色する訳で無いんだし、この場合は「使える物をちゃんと許可取って貰い受けた」んだから、乞食扱いするのもどうかと思う。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 14:07:54.98ID:nMm0TqEr
その『部品拾い』は公称8万部の自転車雑誌の、真新しいロードレーサーに乗っている人もやっているのを私は見て、
『自転車趣味の沽券にかかわるから、そういうことはやめろ』と言ったことがある。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 14:29:39.98ID:vSOYO/6u
大手自転車販売チェーン店の不用自転車回収の業者もオクで売ったりしてる時代やで
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 14:38:21.36ID:PD1+TOj2
使えるものを使って何が悪いんだか
沽券?パーツのグレードや乗ってるブランドでマウントをとるチャリ乗り特有の感覚だな
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:26:59.51ID:z6wsVLmg
糞ス乗りはビンボっタレのド底辺層ばかりというのがよく分かるなw
スーパーの惣菜が半額になる時間を狙って買いに行ってそうw
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:33:44.65ID:Off6/C/C
最近リアキャリア付けたんだけど、大きめの荷物だと転がりそうで怖い、というかちょっと傾けると割と転がる
なので面を大きくしようと思うんだけど、安くお手軽にできるような方法とかあるだろうか?
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:09:18.05ID:bUPGytaT
説明がよくわからないけどキャリアの上面から落ちるのなら面の広い板とかを付けたらどう?
板にキャリアのフレームに合う穴をあけて結束バンドで止めるとか
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:34:25.53ID:NPR3IYvR
>>59
転がるの意味がわからんのだがゴムバンドで結束してても荷崩れするって意味だろうか?
板をうまくねじ止めしたらどうかな
ホームセンターで安く手に入る素材を使うとかで
006659
垢版 |
2019/06/14(金) 07:30:38.00ID:desRORwI
みなさんレスありがとうございます

>>62
分かりにくい書き方ですみません
お察しのとおりゴムバンドを使っていても荷崩れする状態です

>>61のサブキャリアとかは安いしよさそうなんですが、アルミのキャリアなので強度的にちょっと心配ですね…
それと常時使用するわけではないので、できれば手軽に付け外ししたいなーと
006759
垢版 |
2019/06/14(金) 07:32:02.78ID:desRORwI
>>65
ちょっと大仰な感じもしたんですが、必要なときだけ使うなら案外いいかもですね
都内なので運転中にどの程度気を使わないといけないかが心配です
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:00:21.19ID:3VSoJliC
>>66
どれくらいの大きさの何をどうゴムバンドで固定してるの?
とりあえずゴムバンドよりロックストラップの十字固定の方がいいと思うが
007359
垢版 |
2019/06/14(金) 15:51:57.97ID:CgTQJw/Q
>>69
宅急便100サイズくらいの段ボールとか時たまUber Eatsのバッグとかですね
ロックストラップはかなりよさそうですね!
検討してみます!
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:22:36.16ID:MU2ZNEDI
薄給のUber Eatsに専用のキャリアとバッグを売りつける非道な商売もできるんだな
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:09:41.29ID:m7GFUiEN
ウーバーイーツって最近名前入りの背負ってないな。
評判悪いから隠したかw
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:06:40.94ID:ChsCxXIA
bl-4700とbr-r451の組み合わせって互換性いまいちっぽいな。知らずに組んでしまった。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 02:03:39.96ID:smDQdvG5
一通り改造が終わってひと段落なんだがクロスをどこまでいじるのか悩みどころだ。
すでにパーツ代(複数購入して無駄になったものは除く)は本体価格を超えてるし。
なんか男坂みたいな気分だ。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 07:43:06.36ID:Hd/yYwy8
>>81
ナカーマ♪
俺なんかMTBのトリプルクランク買ってたのに、勢いでロードのダブルのクランク買っちゃって
そこからはもう坂を転げ落ちるように・・・
救いは大半のパーツが中古なんで、被害額も少しだけ減らせたことぐらいか
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:06:14.51ID:Tlorsvc6
ブレーキ本体とレバー替えて、ハンドルとステム替えて、ペダル替えて、ホイールとタイヤ替えて
11速化して、サドル替えて、シートポスト替えて、フェンダー付けて、リヤキャリア付けて
シートポストをドロッパーに替えて、フロントシングル化して一通り完了
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:31:14.37ID:5YvRlpmF
ビアンキ欲しいと知人に相談したら欲しいなら反対はしないけど自分は買わないと言われた。
その理由、昔フォークが折れた等のトラブルがあり責任の所在が曖昧で対応が遅れた事
ビアンキの何が欲しいのか知らないがモデルによって企画物だったりするのでそれはビアンキと書いてある台湾や中国の自転車という事になる、
それは台湾穂高でありGIANT系列の企業である。
自分が買うならGIANT MERIDA TREKと言った所だがフレームは似たような物、部品はほぼ同じ、値段と管理体制が違う。
BSやミヤタもMERIDA等でOEMになっている。ビアンキのような代理店の企画物よりもGAINTやTREKのように日本に子会社を持つ物の方が保証はスムーズかも知れないと。
クロスの殆どは量販店で販売されているが身長だけ聞いて足が届くからOKと言って7分組のバイクを買っていてはいくら走り込んでも永遠に自分のバイクにはならないと言われたが
本当かな。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:45:11.42ID:smDBX2kP
大雑把に言うとどこのメーカーも中国か台湾製。仮に日本製があったとてそれが中台に勝っている訳でもない。
所詮自転車なんてどこのメーカー製も適当に作られているんだからハズレかどうかは引いてみないと分からない。
というかハズレがほとんどで当たりの方が珍しいと考えておくべき。つまり何を買っても大差ないので
自分の満足するバイクになるかどうかは買った後に整備するかどうかによって決まる。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:18:27.72ID:p/KEo+qT
>>85
トレックとか対応もフィッティング相談もいいんだけど、やっぱり近くのチャリ屋と懇意じゃないと困ることあるしなあ。最短チャリ屋がトレックショップならトレック買うけど
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 00:16:45.79ID:0tgNV5hE
「通勤通学にも使います、買い物にも行きます、駅や繁華街に駐輪します、100kmとかのサイクリングもしたいです」
みたいな相談なら迷わずクロスバイク勧めるわ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:28:47.53ID:yx03bVJ9
>>85です。
同じビアンキでもモデルによってイタリアだったり中華だったりなのですか?
ただ、その人から聞いた事ですが中国で作って日本で箱詰めや塗装を行えばmade in japanで出荷できると。
ビアンキの高価な物はhand made in ITALYと書いてあってもフランスで作ってイタリアで箱詰めだけしてるのかも知れない、企画物というのは拠点なんていくらでも変えられるから
時期によって生産地は違うしスマホやPC並みに無国籍商品なんだよと。
では何が良いものかと考えると知的生産によって生み出されたものであるか否かだろうと。
お前はそれを考えて購入する事が自分にとって知的生産なんだし、ショップにはショップのメーカーにはメーカーのそれがある。
それによってお前は一生分のモノを得るだろうねとも語り心力を尽くさねばならないと語気を荒げた。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:37:42.87ID:Al5pu7Zd
>>96
友人が何を言いたいのか理解が難しいが、要は中華ビアンキでいいんじゃね?ってことだろう
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:11:36.71ID:0tgNV5hE
>>96
いいじゃねえかイタリアでもフランスでも日本でも台湾でも中国でもインドネシアでも
こまけーこと考えてる暇があれば走れ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:49:09.58ID:xmeqXwY3
困ったときに助けてくれる自転車屋で買えば好きな見た目で楽しめばいいと思う。とにかく乗りまくって2台目でなやめばいいんじゃないか?
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 18:24:31.95ID:tvHTv1MP
>>96
きみがなぜビアンキが欲しいのかをはっきりさせてから欲しい物を買えばいいんじゃない?
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 18:34:55.76ID:zBGffLFZ
色が好きだから
そして似た色のスペシャだと「あれ?ビアンキ?じゃないね」という印象になるためやはりあの色ならビアンキがいい
ゆえに俺はビアンキに乗る
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:50:28.23ID:zBGffLFZ
フレームカラーじゃないなら別に興味はない
パーツやグッズでチェレステなのも見向きもしない
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:28:54.90ID:5b8kvFDH
うちの会社にカメレオンテ乗ってる奴がいるけどチェレステもあるのにわざわざ別の色買ってて意味が分からん
そいつ自転車のことは全然知らない素人だけどビアンキってのがオシャレで人気あるって事だけは知ってる
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:30:47.18ID:5b8kvFDH
あとそいつ自転車に乗るのは自宅と会社の間2kmくらいの通勤だけ
しかも完全ド平坦路
フロントトリプルのクロスバイクとか要らんだろ
素人によくある間違い
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:52:14.44ID:IZuwU5X6
俺の事か!と思ったけど違った
カメレオンテ、フォルム見て気に入ったけど正直チェレステは好きじゃないんだ
クロスバイクのフロントなんかほぼ2択だし適正スペックにそんな拘らんでもいいんじゃない?
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:00:19.87ID:Ku7KcKft
>>109
ローマ4乗ってるけどチェレステじゃなくて白いやつに乗ってる。
自転車なんて所詮自身の好みなんだし、別にいいじゃない。
なぜわざわざ他人の好みを否定するのかわからん。
そもそもチェレステカラーがビアンキのブランドカラーだって知っていたら玄人なのか?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:10:07.15ID:ziweQvPC
698 ツール・ド・名無しさん sage 2019/06/20(木) 22:53:02.08 ID:EbKa9vRW
今のビアンキと言えばユンボビスマ
ログリッチにフルーネウェーヘン マチューには及ばないがワウトファンアールト
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:31:39.17ID:N+Q0UGXp
そのビアンキと「チャンピオンの中のチャンピオン」と言われた名選手ファウスト・コッピの乗ったビアンキとは何の関係もありません。
材質も違えば職人も違う。設計した人も違えば、部品を作っているのも、フレームを作った国すらイタリアではないわけです。

同じなのはロゴだけ。

作った台湾や中国に、ファウスト・コッピが活躍した1946〜1955年ごろ、ロードレーサーや
サイドバッグ4個付けたキャンピング車に乗っている人たちの注目すべき趣味の自転車文化があったのか?

ほぼゼロといってよい。

つまり何ら自転車に関する伝統文化がない国で作られたものと言ってさしつかえないと思う。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:32:35.78ID:N+Q0UGXp
日本ではビアンキの色が好まれて売れたようですが、あの色もイタリアの本家のビアンキ・ブルーとは違います。

たぶん、台湾の関係者をはじめてとして、みなさんファウスト・コッピ時代の実車を見たことが無いのだと思う。

あれはヨーロッパでは「晴れわたった澄んだ空の色」ということになっています。
「みどりっぽい空はおかしいはず」。

じつはイタリアの特有の色ではなく、英国では同じ色が「ケンブリッジ・ブルー」としてルネッサンスの頃から使われています。
聖母マリアの色なのです。

ビアンキが使う以前に、ケンブリッジ大学ではあの色は運動選手のマフラーや審判の帽子の色に使われています。

一方のミドリ(翠)の強い台湾ビアンキのフレームにフランスのカラーチャートを当ててみると、「セラドン」という色と一致する。
セラドンとはヨーロッパで「翡翠の色を目指した東洋陶磁器の色」のことです。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:33:30.90ID:N+Q0UGXp
ついでに言えば、コッピの後、ビアンキはそれほどふるいませんでしたが、チネッリがそうとうビアンキから優秀な職人を60年代初期に引き抜いた
ときいたことがあります。

つまりはマークではなく、設計者と職人がすべてなのです。

一部、インターネットでコメントを見ていると、「でも6〜8万円って高級車ですよね。高いですよね」というコメントが多くありましたが、
私は首をひねりました。

6〜8万円って、安物のまっただなかでしょう。

日本でもヨーロッパでも、完全に自国生産していた時代は、自転車一台は、マスプロのスケール・メリットを用いても、大卒の月給ぐらいだったものです。

私は消費者が「安いもの、安いもの」とさわぎ、販売するほうが「もっと利益をよこせ」というなかで、自転車は窒息しているのだと思う。

粗利を大きくするのにどんどん生産拠点を労働賃金の安いところへ出し、やがて本家は「看板をかすだけの商売」になってゆく。

自転車とは本来、量産とは無縁で、高級服や眼鏡のように作られるべきものだと思う。
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:43:30.59ID:sjecNSFn
中国だって国営工場でロッドブレーキ車を何億台も作ってはいるぞ
受注するのが無関係の業者とはいえ
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:53:48.60ID:uTBOZo41
>>115
>同じなのはロゴだけ

はい これが自転車ブランドの全てです
職人?設計? そんなものに差はないです
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:13:27.89ID:I9j87jGZ
ビアン奇といい裸レーといい類似ガノといい魔ジーといい、
何故日本ではニワカ素人を騙してインチキメーカーヒストリーを宣伝するブランドが多いのか?
ビアン奇、裸レーは超老舗自転車メーカー?嘘こけ!潰れたメーカーの貸し商売じゃん!

あとビアン奇のハイテンフレームのミニベロあるじゃん?
アレを昔の復刻版とか客に説明してたアホバカ無知シッタカ店員を見たことあるぞ

今やあのキャノンデールもビアン奇あたりのインチキブランドの仲間入りだからね!
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:31:07.48ID:TlpvB1O4
まあ物を売ったモンが正義であり勝ちだからな
騙すとか騙されるとか関係ないよ
みな自分が気に入ったものを買って喜んでるわけだよ

>>121は自身が持っているブランド物に関するバックグラウンドを全て把握して所有しているの?
こう書くのも了見の狭いことではあるんだけど、もっと広い視野と寛容な心を持とうぜ
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 12:33:42.41ID:TqYIz7TH
だからこその現在の話でいくと、トレックは最終処分場だよな
ジャイもちょっと怪しい
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:38:57.99ID:0XIUU6jG
設計製造日本製のRITEWAYユーザーのワイ、様子見

ここクロスバイク改造スレだよな?
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:46:24.34ID:GIgANon3
日本製てw
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 14:25:40.85ID:BcZvv1fK
>>85なのですが
知人の乗るのは019のラグ付きフレームで元ツーリング車だったようです。
センタースタンドと泥除けが付いています。ロードバイクだとスタンドを付けるスペースはないとの事。
仕様は9速です。ブレーキは元カンティをディスクにしてあります。
ダウンチューブ下側にもボトルが付けられます。
変速機は105、ただし前は3速でなく1速なので遅いのでは?
クランクはエネシクロ、ホイールはマビック、ハブは105のようです。タイヤは700×28cミシュラン。
大幅な改装点はブレーキのディスク化とヘッドチューブのOSアヘッド化、チューブはデダチャイ、全塗装との事。
ハンドル、シートポストは日東、サドルはブルックスとかイデアルみたいな革がついてます。
自分のわかる範囲で書きましたが独特の雰囲気をかもち出しています。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 14:59:43.89ID:YqJZAUb5
>>87
中国台湾製の十把一絡げ有象無象自転車(クロスバイク、量産型ロードなど)しか乗ったことないから
そういう思想になるのだと思いますよ。
中国台湾が絶対に太刀打ち出来ない自転車製作の世界が日本にはあります。
日本だけでなく、アメリカ、イギリス、イタリア、フランスにも。
中国台湾の量産型は言わば大手食品メーカー製の冷凍食品やレトルト食品、外食チェーン店のメニューのようなものですよ。
そんなもので食の全てを語られてもという感じですね。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 17:43:32.20ID:QEQKxI66
こういう頭でっかちな人って趣味を楽しめてないんだろうなって思う
つべこべ言わずに走ってこいや
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 18:52:25.70ID:jOaontr5
年15,000kmは走ってるから
気兼ねなく通勤で走り倒すための安物改造車なんやで
本物とやらに跨がった年一万kmも走らない奴には負けるはずもない
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:40:47.46ID:x05eRbbP
ほぼ平坦路しか乗らないけどフロント3段はミドルとアウターで定期的に切り替えてる
必然的にリアも使用ギアが変わるので摩耗を遅らせられないかなと
インナーは忘れろ
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:22:33.26ID:PJS3DKDz
クロスバイクって中高生が乗ってるよね
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:54:13.36ID:MlS9OEa5
クロスバイクというのはGIANTが商売の為に企画したものと友達が言ってた。
友人はそれを「そもそも意と事と言とはみな相叶えるものにして上代は、意も事も言も上代、後代は意も事も言も後代、
漢国は意も事も言も漢国だ」と「古事記伝 巻一」から引用して例えた。
わが国は漢字を使う国より文化的侵略を受けたが所謂「からごころ」批判である。
私は夏休みの読書感想文として「FUCTFULLNESS」を読んだが古事記伝の僅かな一文がこれを凌駕する珠玉の一文なのだ。
良いジテンシャを知るには「モノノアハレ」を知ること。
なぜ歌があるのか?それは人はみな「モノノアハレ」を知るからだと彼は言った。
男らしく きつとして正しきは、本情ではない 人に心があれば思いがある。人の心は揺れ動き思い極まり嘆息が出る。
ビアンキには無いものだ。
私は毎日のジテンシャ通学も知的生産でなければならないと知った。
ならばジテンシャそのものやそれを構成する部品やヒトも「モノノアハレ」なきものではならない。
ジテンシャを知る事は「天地初発」という天智天皇の令踊にたどりつくと彼は話した。
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:59:58.65ID:MlS9OEa5
つまり
クロスバイクとは「からごころ」からの産物
ジテンシャを知るには「古事記伝 全44巻」を5回読んでモノノアハレを知る
モノノアハレを知ったらジテンシャで走れ それが知的生産へ繋がる
それによりクロスバイクがわかるだけでなく世の中全てが理解できよう。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:39:27.65ID:bukLlfE2
クロスバイクって少し格好良く乗れる入りやすい自転車であって
それ以上でもそれ以下でもないし・・・ロードバイク側からもそうとしか見ていない
なにをうぬぼれているんだろう?不思議で仕方がない
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:54:57.79ID:FwhIcPPX
クロス自分は気に入ってる。使いやすいし乗ってて楽しい。クロスで山登りも楽しんでるけどロードからしたら邪魔なのかもなあ
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:59:27.04ID:FwhIcPPX
ふつうの道だと25から28くらいの巡行がいっぱいいっぱいなのでロードの30とか35キロ巡行の邪魔になってる自覚はある。でもサイクリングロード気持ちいいからなあ。入っちゃう。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 20:10:33.96ID:MlS9OEa5
>>150
気付きを与えた。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:14:45.26ID:7FU+NbYg
>>151
偉大なるクロスバイクをなめくさったクソローディ野郎はさっさとお引取りやがってください
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:15:47.54ID:ho6NjJ8Z
>>153
ロードも乗るけどクロスバイクが邪魔とかねーよ
ロードだって遅い奴は居るし、公道である以上は当然ながら歩行者もママチャリも居るわけだ
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 23:32:16.80ID:mhX1AKXb
速い≒カッコいい・・・?
周りの流れに乗れなければ速すぎても遅すぎても邪魔以外の0何物でもない
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 01:22:11.10ID:Qp5NEgTC
>>162
誰もがおまえと同じ速度で走るわきゃねーだろ
車運転したことあるか?そのとき歩いてるババアとか見たこと無いのか?
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 02:14:37.55ID:KADctgBM
>>152
いやいやいや、そもそも自転車趣味を「カッコいい」と思う時点でズレてる
ヨーロッパではメジャーなスポーツでぇーとか抜かすアホロード乗りと一緒
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 07:32:44.90ID:9uV9Omoi
そりゃ軽トラックと比べればヴィッツでもフィットでもまだマシだろうが、
そもそもカッコいいかどうかで語るカテゴリーじゃない
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 08:41:45.26ID:qGjJaS8H
前にクロスで信号待ちしてたら、歩道にいたちびっ子がこっち見た後お母さんに(かっこいいね)って耳打ちしてたの聞こえた
思わずにやけた
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 14:47:13.60ID:RT7Rncug
ほんまやで
ちびっ子にはおっさんみたいな小難しい先入観ないからな
自分がいいと思ったらいいんだろう
お母さんは渋い顔してたがなw
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:24:55.78ID:2zSENJfi
クロスを改造するのはローディーでパーツが余ってる若しくはローディーの正装は嫌だがそこそこ速く走れる様にしたいの二通りかな
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 18:33:02.66ID:8M6k+XHa
自分に最適な物を探してトライ&エラー繰り返すのもあるな、パーツ安いの多いし。
やってると機材に起因する要素と自分の体に起因する要素がある事がわかったりするよな
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 20:45:59.84ID:piJkoNJf
別にクロスに限らず皆んなが皆んな似非ロードにしたいわけじゃない
まあ、そういう人が多いのも否定できないけど
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:06:04.06ID:CRLsIDuW
もともとロード乗ってて通勤用にクロス買う必要になったから実用改造してる
といっても泥除け・スタンド・ミラー付けてフロントシングルにしたくらいだけど
それでもロード持ってなかったら疑似ロード化カスタムしてたと思う
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:12:34.43ID:Y+cFmXZa
>>174
通勤用で平地のみの街乗りならスプロケットをクロスレンジにしてしまうと乗りやすい。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 01:42:55.15ID:HZcmcfCs
ロードとはBBの高さが全然違うから、ロード化しようとすると、どっかで行き詰まる
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 02:51:02.28ID:nRY6yjLe
最近のクロスはBBシェル幅が73mmだったりするから
そもそもロード用BBは付かないってオチも稀によくある。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 16:57:45.01ID:OP+n32V8
>>180
キャノンデールのトップストーンは37C、GTグレードは36C、トレックチェックポイントは40C
大体そのへんがグラベルロードの標準だろ
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 18:08:48.03ID:HyYqQNCj
ファット乗ってるやつ見たけど、すげえガニマタで漕ぎづらそうだった
Qファクター200mmとかありそう
あれは雪上とか砂浜だけっしょ
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 18:42:20.73ID:diFht3JD
>>182
それは偏見ってもんだ。
スピード出せないってだけで街乗りでも
問題ないよ。
ルック車だと厳しいけどね。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:21:39.15ID:OP+n32V8
>>183
暗にチューブレス運用勧めてる感じだね。ホイールがチューブレスレディ対応にしてあって。
でも実際チューブレスやるのは自己責任かショップカスタムでよろしくって感じだけど
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:53:40.33ID:OwtJGQKH
チューブレスにしたって、タイヤ自体で25cのGP4000s2の倍あんでしょ? まあ ガンバレとしか
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:05:38.29ID:diFht3JD
>>185
MAVICのキシエリは出荷時点でチューブレスになってたよ。
タイヤはチューブレスレディだからシーラント
自分で入れる必要あるけど。
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:16:00.68ID:ZqGaoe2x
素人質問になりますがフロントディレーラーがbbマウントの3sなんだけどシングル化って出来ますよね?ショップに出すつもりですが検討違いだったら恥ずかしいので先に聞いてみた
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:25:51.32ID:Vv8RPpGm
>>188
フロントシングルってFD取っ払う事だから
(ある意味誤解招く説明)FDのマウント方式は関係ない。
ただBBマウントの場合はクランクセットとBB使いまわすなら
BBに入れるスペーサーが必要と思われる。
(FDのマウント部分がスペーサーの役割も担ってた為)
なんにせよ店(アサヒは除く)に任せるなら問題ない。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 15:46:06.49ID:ZqGaoe2x
>>189

ありがとうございます。自分で調べてても色々わからない事だらけで気持ち悪くなってきたとこでした。
お店任せにします。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 18:31:44.85ID:6ivIpIM5
クロスバイクは購入の対象にはならないな、フラバアレルギーだから
家族が乗らなくなったのを預かって、魔改造して乗ってるけどね
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 20:49:30.70ID:sff+EpiW
>>188
シングル化って何したいの、FDとチェーンリング取っ払って軽くしたい?
多少軽くはなるけどレシオカバレッジは確実に狭くなる
シングルにしてFD取っ払うとチェーン落ちるよ
バッシュガードとかなんらかの対策は必要
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:26:54.72ID:DPPCkTIj
フロントシングルカスタムは確かにやりたい事はっきりわかってやる方が良いよ、色々削って捨てる方向性のカスタムだから
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 21:56:26.13ID:Kq/x5JGj
>>192
フロントの変則なんてしないけどシフトケーブル切れたら交換しないとローに落ちたままになったりしますよね?今その状態。使わない物なら取ってしまおうと思ったもので。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:35:11.66ID:Kq/x5JGj
>>195
切れたというかアールのきつい部分でほつれてばらけてるの
体験したことない事を全部否定すんな
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:40:29.87ID:6WOiXkWz
>>196
きちんとしたアドバイスが欲しいなら最初から伝わるように説明しろ
自分の説明力の無さを棚に上げて開き直って逆ギレすんな
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:29:57.86ID:byTsGUYJ
>>197
お前には事細かに説明したところで理解出来なさそうな臭いしかしないぞ
ちょっと落ち着けよ
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:36:50.19ID:6WOiXkWz
>>198
そんなに嗅覚鋭くて他人に落ち着けとか偉そうに言うくらいなら
>>188のフロントシングル化に対して具体的なアドバイスしてやれよw
出来ないなら首突っ込むな
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 07:26:45.28ID:631Z458N
アレに見えるけどきっと普段の生活ではハイかスイマセンくらいしか喋らない大人しいやつなんですよ
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 08:56:31.32ID:OCUI2etO
>>196
FD使わないならFDをアウター固定が第一候補
ケーブル交換が第二候補、これが正しい対処
FD撤去はチューンダウン、金と手間(腕)を掛ける意味がある?、質問内容から見てDIYはアンタには無理
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:29:44.62ID:8G4nLNQX
ホイール買いたいんだが
鉄下駄からレー5ってあんまり変わらん?
ゾンダのが性能はいいだろうけど、レー5の見た目も好きだし
ゾンダとすごく迷う
値段そんなに変わらんし
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:42:41.16ID:UGWCFGCg
最近の完成車付属ホイールは割と軽めの物が結構あるので
一度量ってみてちょっとの差なら続投もあるけど
勿論見た目が欲しのだから有無を言わずに購入でいいと思うよ

あとクロスバイクは耐パンク性を求めてタイヤが重い事が多いので
軽量なロード用にしてみると結構変わるね
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:48:20.56ID:8G4nLNQX
>>206
ありがとう、やっぱだいぶ変わるか

>>207
回答ありがとう
ゾンダの見た目がどうも好きになれないんだよね
通勤がメインで使うクロスだからストップアンドゴーが楽でスピードが出るのがいい
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:55:15.28ID:8G4nLNQX
>>209
レー3
60000くらいするし、それくらい
5と差がありますか?
スポークの組み方が違ったりするようですが
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 18:34:46.55ID:UGWCFGCg
登りに強いとか重いけど巡行が得意といった感じで物には特徴があるので
実際使い比べて自分の使い道に合った方を残すのが一番いいんだけど
とりあえず以降の基準となる物を見た目重視で買ってみるのは良くある方法
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 20:03:46.33ID:kN/4EHVq
地味だけどある程度金出すのならWH-RS700のほうがおすすめかな
ちょっと重いけどとにかく手間いらず かなりの期間ノーメンテで走れる
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:02:05.06ID:kN/4EHVq
みんなシマノが嫌いなんだなwパタッと止まった
でもおすすめとなればこれでしょ?
カセットスプロケットやディレーラーもシマノだったら全く欠点がないもの
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:29:18.15ID:UtZb8RqW
primeのraceでいいじゃん リム重量のスペックで言ったら、ゾンダレー3クラスよ
RS700のC30なら400 g前半だから、リム重量だけ見ればレーゼロクラスかな
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 23:04:35.02ID:j1vQajNy
最近フロントブレーキの鳴きが止まらん

リムとシュー清掃してもダメ(シューはサンドペーパーまで当てた)
トーインつけてもダメ
バラして組み直してもダメ
組み直して歩き押ししてブレーキかけた時はおっ!いいじゃん!と思うのに実走したら鳴く 

ブレーキはテクトロRX3にタイオガ453CVシューホルダー、スイスストップBXP
前は調子良かったのになあ
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 06:42:04.31ID:i6sTXtjX
>>219
シューの問題じゃねえし
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 13:19:28.40ID:iftbLowY
後はリムをオイルストーンで削りつつ磨き整えてから
SOS等のスチールウールで油分を落とすと大抵鳴き止んでるけど
実行数が2回で母数が少ないのでこの方法でバッチリとは言いづらい
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:45:33.41ID:/r3imUa1
んー、通勤チャリのホイールに6万出すなら
その金で中古の原チャ買った方が幸せになれると思った俺がいる
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:53:40.71ID:E9u9j5mc
リム研磨は必要だなどの道、ホーザンのゴム砥石か、サンドペーパーのスポンジタイプも使いやすい
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 14:55:22.48ID:gL0TkjOa
原付なんか買うわけないじゃん
楽したいだけなら車で行けばいいだけだし
わざわざ好きで自転車乗ってんだから
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:29:08.54ID:RZ3xAz1H
3x8クロスをナローワイド1x9シングルにして非常に満足してたんだが最近よく山に行くようになって
山行くならダブルだよな、フルソラにでもすっかと思い要るものカートに全部入れたところで我に返った。
いやいやこれは流石に別の買うだろ普通
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 20:08:22.57ID:XV4ld73c
>>226
そこまで行ったのならもうちょっといってもいいんじゃね ティアグラ4700とか
行き着くとこまで行けば自分的には完璧な愛車になるので普段用に末永く使える
そこで物足りなくなったら次ですよん
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:07:45.63ID:J6XWwEmv
クロスバイクは安価なことくらいしかメリットが無いでしょ?
カネをなるべくかけること無く、快適性を上げていく方向で幸せになれる
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:24:12.67ID:GCmwzf2U
>>233
クロスのメリットは気を使わずにカジュアルに使えるところだ
クロスは駅前の駐輪場に停められるし、ロードみたいにピチパンコスプレしなくても気軽に乗れる
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:53:32.49ID:xQGxDGcF
ロードだって普通の服で乗っていいしそういう人結構いる

クロスバイクのよさはアップライトな姿勢で視界を確保し街中の走行に向くこと
元が安いから盗まれにくいこと
だと思う
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:00:35.34ID:E9u9j5mc
フロントシングルの街乗りクロスまじで便利なんだよなあ、ちょっと考えどころだなこれは
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:06:33.94ID:y1ZMos+j
街乗り用とヒルクライム用は別に用意すれば良いだけだろ
何も考える必要がない
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:08:19.85ID:5y/Zt+lG
>>238
つまりシティーサイクルが実用的だということに帰結するのです。

ライトウェイのシェファードとか至高だと思うんだが
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:33:42.01ID:F8b+CsQu
>>226
街乗り用とは別にもう一台買ったらいいじゃん
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 14:20:57.98ID:LkYmgTs3
シマノのVブレーキって台座に隙間が空くんだな
別に不具合はないけどあれ気になる
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:03:04.13ID:PO5lybSh
あの隙間があるから鳴きの共鳴を防いでる気がするんだが。
ブレーキとリムの接地面の振動が管楽器で言うところのリードの役割になってそもそもの音を作って、
その振動をブレーキ本体のボディーとかフレームが共鳴体にしてなってるのがブレーキの鳴きのメカニズムだろ
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 01:39:52.16ID:56XUcKTy
テクトロとシマノは台座の形が異なるので
隙間が空くらしい
気にしてないけど
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:33:49.88ID:7Ka56+ho
Vブレーキ台座はカンチ台座と共通なんだが、そのカンチ台座は1940年代から規格は変化してない。
つまり60年以上前のマファックやCLBのカンチは今の台座でも使えるしシマノでもカンパでもマエダでもテクトロでもエイヴィッドでもポールでもPROMAXでも台座には互換性があるということ。
メーカーによってブレーキ台座の形状が違うなんていうことはない。
フレームビルディングの材料としてカンチ台座も市販されているがメーカー指定はない。

あと台座ボルトを台座そのものと勘違いしている奴多すぎ。
クロスバイクいじくってる素人のブログなどを見てもボルトのことを台座、台座と呼んでる。
今はアルミフレームが増えたのでブレーキ差し込み部分をスタッドボルト式にして台座にねじ込むようになってる。
スチールフレームの時代は台座は差し込み部分も一体だった。
このほうが強度も精度も高い。

https://www.velocraft.jp/smp/item/BB-SN-00-14.html
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 15:31:10.27ID:buQs0rAd
ロードに憧れてスタンド外したけどやっぱ不便だな・・
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:16:22.17ID:W09zTZkg
トレックのFXはデフォで付いてこそないがキックスタンド用ダボ穴と専用スタンドがある
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:40:23.49ID:PCdnU8K5
オプションでスタンド用意されてるのはそこそこあるね
ジャイアントもビアンキもあった
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 09:14:29.74ID:kGgBW80H
トレックのセンタースタンドは秀逸だったけどビアンキはチェーンステイに付けるから見た目がイマイチだった。試しにセンター付けてみたけどすぐに緩む。
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 12:19:29.18ID:NLuOEecG
ジャイアント純正のスタンドと泥除け付けたらダボ穴2個埋まってリアキャリア付けられんかった
仕方ないから長めのねじ買って、リアキャリアと泥除けの金具を重ねてねじ止めすることにした

センタースタンドにしたいけど、BB周り見る感じ難しそう
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 23:45:16.15ID:KK0oScJ1
avelo Bicycle shop: エンプラ エンジニアリングプラスチック ブランキング用 極低頭ボルト 使わないアイレット/ダボ穴に
https://www.avelotokyo.com/2019/07/blog-post.html
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 00:47:59.41ID:DYh7sCf4
マウンテンバイクを街乗り&長距離用に改造 タイヤ交換でロードより軽いATBに | B4C "Beloved Bikes Build Best Cool"
https://b4c.jp/super-light-mtb-for-touring/
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:58:09.79ID:4IHSlph1
手持ちのロードから外した諸々のパーツを通勤用ボロチャリに移植して
ちょっとだけ幸せになろうとしたんだが、
固着したカートリッジ式BBがなにをどうやってもハズレねぇ!!!

これって店に持ち込んで緩めてもらうといくらぐらいかかるもの?
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:55:11.09ID:avQFmwhp
>>264
チャリ屋によるけど少なくともBB交換の工賃が
上限と思っていいんじゃないか?
あと移植先の通勤車がロードならいいけど
クロスバイクや26インチ世代のMTBなら
BBシェル幅は確認しとけ。
BBがネジ込み式(BSA)でロード用のクランクとBBが
使えるのはシェル幅68mmだけだ。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 15:02:43.72ID:Wo4jMP6Q
>>264
近所のあさひに持ってってインパクトレンチで外してもらったことあるよ。
800円くらいだったかなぁ?
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 22:29:40.71ID:mt1XcDHd
>>265
便乗で申し訳ないんだが、今MTB系のホローテックタイプのクランクがついてるんだが、
BBシェル幅が68なら、ロード系クランクをそのまま使えるつてこと?
BBもロード系に代える必要あり?
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 01:06:09.54ID:rdGUfCOX
>>269
BBシェル幅が68mmでもクランクとBBが
MTB用の場合はスペーサーかまして
73mmになってるよ。
BBスペーサーと左右のBBカップ繋いでる
樹脂の筒を取れば使い回しできるけど
あまりお勧めしない。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:36:47.26ID:gSbRg42A
みんな、熱心に弄ってるけどそれでどうなる訳でも無いよな。
それだと永遠に自分の自転車にはならない。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:51:20.64ID:yYu9LNVh
俺は熱心にオチンポ弄って>>261に書いてあるような伸縮自在、柔堅自在の男根になったよ。
しかも白濁汁が大量に噴出。
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 15:40:15.41ID:Hw2r6a82
ここ1ヶ月アルミシートポスト、サス付きアルミ、カーボンシートポストの3つとカーボンサドル、穴あき14p、穴あき16pの3つを
9通り試した結果、サス付き+穴あき14p、サス付き+穴あき16pが自分には一番心地よいというところまでたどり着いた。
自分の自転車にするって試行錯誤して自分の用途、好みに近づけることだと思うが。
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:17:30.91ID:VWOzfzq5
サスってそこそこ効果あるらしいけどそれ以上にペダリング効率が悪化するデメリットの方が大きいと思うんだが
エスケープも標準装備するのやめたらしいし
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:41:24.41ID:YEB6Ef8G
まずタイヤを良いやつに変えて、ポジション出しを徹底的にやって、
それで足りない物を変えて行くのが一番早いように思う
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:32:01.23ID:HwLB03dS
エスケープがサス付きだったって初めて知ったわ。エスケープfsっていうのね。
今のハイドロフォーミングフレームとは、雰囲気もだいぶ違うな。
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:33:17.22ID:EISpojnI
エスケープが昔は全部サス付きだったんじゃなくてサス付きモデル「も」バリエーションとして存在してただけだ
FSはフロントサス付きでDSはフルサスモデル
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:48:08.75ID:s0Bbi4yT
フルサスエスケープなんてあったのか
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:22:44.16ID:evFp3hFb
エスケープR3がサス付きシートポストが付いてた時代の話してるのかと思ってたら違うのか(´・ω・`)
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:14:15.92ID:2Fk4NWmZ
クロスのリアサスはサンツアーのバネ付きシートポストで十分
おしりフワフワやで
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 19:21:54.49ID:wfVq+n9g
でもお前らエスケープ以前の時代は全然知らんよね?
こう書くと、
いや俺は世界初のクロスバイク、アラヤのマディフォックスCXの時代を知ってる!
とかネットで拾った情報を勝手に解釈して、トンチンカンな間違いだらけのミエハリ反論
してくるマヌケ野郎がいるから笑えるのだが。
じゃあたとえばエスケープ以前にジャイヤンが売ってたフルサスで泥除け、キャリア、チェーンケース付きのモデル知ってるか?
たとえばトレック初のアルミTIG溶接モデルは?それ以前はアルミ接着フレームだったが。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 06:38:26.19ID:VgZ0ADbJ
その昔、SEEK 〜飼育〜 という凌辱系鬼畜エロゲがあってだな…
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 18:49:13.66ID:1Mk1oJ+7
ハンドルをついに2.5センチづつカットしたよ
中々乗りやすくなった
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 08:50:46.73ID:2aT97vpm
>>291
そういやボブルビング対策にポン付け出来るSPVってリアサスはどうなった?
そのうち低価格に下りて来ると待ち続けていつのまにか忘れた
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:55:46.88ID:OZtUVQbN
>>302
自転車個人史でいうとその頃はMTBから興味が離れてゆき、ロードに傾倒していた時期だ。
その手のペダリングロス排除メカでいうとGTの初代i-driveのインパクトを超えるモノは無かろう。
専用規格のエキセントリックシェルの中をペダリングの軌跡に同期してBBユニットが常に最適な位置に移動することで
パワーロスを一掃し同時にセッティング簡略化が可能になった画期的ギミックである。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:42:22.76ID:4AAZWXJI
ここと何度か取引あるけど5chに書き込みとかそんなこのしてないと思うよ
利益出そうとするなら、同一品をまとめて大量出品なんてしないし、商品説明もちゃんとするし、質問にもちゃんと解答するだろうし
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:55:56.55ID:6Hr4XXzi
ブームが過ぎたからなあ。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 15:24:05.53ID:zDrMUw2i
105なんて来年デュラの12速コンポ出たら値崩れするだろうに
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 21:47:02.46ID:cMTiQ5b6
ダウンチューブが直径41mm程のアルミ製円形チューブなんだけどここにWレバーを付けられるマウントはあるのかな?
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:08:42.79ID:tGJm289x
36 ツール・ド・名無しさん 2019/07/12(金) 16:30:31.60 ID:6hMOttD0
お題「クロスバイクはオンとオフ、ロードとMTBの中間じゃないの?」

解 「クロスバイクは廉価シティサイクルとスポーツ自転車の中間」
「初心者の全くの誤解。」
「つまり1〜2万円の自転車と10万円の自転車の中間の49800の自転車」

37 ツール・ド・名無しさん 2019/07/12(金) 16:32:19.65 ID:6hMOttD0
>>お題「クロスバイクはオンとオフ、ロードとMTBの中間じゃないの?」

→クロスバイクは、舗装道路・一般道での荒地は考慮しているが、
オフロードは全く考慮していません。その意味で、ほぼ「一般車=シティサイクル」です。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:10:39.10ID:tGJm289x
68 ツール・ド・名無しさん 2019/07/12(金) 18:51:47.70 ID:6hMOttD0
お題 「その辺のクロスバイクに装備されている48t-11tはどう思われますか?」

解 「 頭大丈夫?というギア比です。 」
「例えば、ピストにこのギア比4.36倍を装備すると、kmだと平均時速67kmで53秒台
ですから、人類には不可能です。」
「60t-14tよりもっと大きなギア比なので、オートバイに引っ張って貰うドミフォン競技
で使えます。」

79 ツール・ド・名無しさん 2019/07/12(金) 19:15:38.63 ID:6hMOttD0
お題 「 上級者から見て、クロスバイクを有効化する方法がありますか?」

解 「ありません。」
(すごく細かいチューン・仕様変更を考えてみたが、一般人には無理)
(そこまでして欲しい車種でも何でも無いし)
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:11:30.54ID:TfwY8hrr
>>313
多分、ないんじゃないかな。
知り合いにフライス盤とかで金属加工してる人とか居れば作って貰うとか
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:21:25.11ID:dOBcBz3V
クロスに本所の泥除け(メッキのかまぼこ型)つけてたんだけど
ホイールをSCIROCCOに変えたら違和感があるので泥除けの塗装を考えてるんだけど
自家塗装に関してこれだけは気を付けろみたいなのある?
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:25:31.17ID:nGmj7K2H
本所にメッキの泥除けなんかあるのか?
アルミポリッシュをメッキと勘違いしてる?
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 23:54:32.39ID:xh7euCLV
本所の泥除けに塗装とかふざけてんの?

純金にわざわざ金色のペンキ塗るようなモンだよ?

これだからクロスバイク坊やは・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 19:32:20.74ID:nG1WzQbq
>>328
ドヤ顔で貼ってるとこ悪いが、

それ、アルマイト加工だぜ?(笑)

ゲラゲラ
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 19:32:56.98ID:nG1WzQbq
塗装(笑)


ペーパーで荒らして足付け(笑)
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 21:05:13.20ID:o70BiPkp
オレの普段乗り号のアルミスタッガードフレームに内装8段Vブレーキ700Cはクロスだろうか?
ドロヨケは本所じゃなくてSKSを付けているが
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 22:29:12.02ID:fRkC0+Uj
>>333
デカいフレームサイズの実用車が欲しくてそれをママチャリっぽく見える様に組み替えて乗ってるけど
元の装備的にはほぼクロスバイクだったな
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:36:55.12ID:xvfPcWv+
フラットバーにバーテープにおすすめのエンドキャップはありますか
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:28:49.56ID:cwCbG3sG
色々パーツ買ったらよく付属品に付いてるからそこらへんに転がってるやつ使ってるわ
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:37:11.35ID:SYSL1mNR
バーテープと一緒にパイプ内にはめやすいエンドキャップがないかなと
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:43:40.13ID:i5kLBEqN
22.2mm径ハンドルでバーテープを巻き込んではめ込むのはすごく大変だよ
ブルホーン時に色々やったけど結局諦めた
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:30:19.35ID:q1zl+Qze
日東のエンドキャップがおすすめよ
中のゴム細いのにすればいいんだけどね
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:51:19.14ID:SklBr2cT
バーのエンド側に沿うように斜めに切るほうがシュッとするよ
バーエンドに薄い両面テープぐるっと巻いて
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:07:34.47ID:DLPGzsJb
エルゴンとかBBBのハンドル系パーツ買うと必ず付いてくるからかなり余っていて
傷ついたら取り替えてるだけの自分に少し反省した
エンドキャップはバーテープ買っても付いてくるけどあれだけはイラネ
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:11:07.65ID:975xZhxB
>>347
N05 HDL EC-02
これかええやん
速攻で注文した
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:54:59.18ID:fELzliUS
Nestoのバカンゼ2kがフロントシングル良さげで購入したけど前42Tは街乗りだと若干重いから36か38辺りに下げたい
ただ付いてるチェーンリングがガードにくっついてるタイプだからリングだけ交換出来るのかどうか
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:32:35.70ID:TYxi1xcA
どんだけ賓脚なんだよ。38とか3枚のセンターだぞ。
バカンゼのチェーンリングは鉄だから丸ごとアルミに交換だな。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:53:48.59ID:Jl+c9zEZ
>>353
32T-26-21-18-16-14-12か
フロント42Tだと21と18、たまに26くらいしか使わなさそうだな
38Tのチェーンリングに交換しても1ちょう増えるくらいのような気がするけど
それなら11-28Tのスプロケットに交換したほうが簡単なんじゃね?
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:08:02.73ID:7baKEQxR
ガードとリング共締めだとしたら5穴コンポのチェーンリングが使えそうだけど
チェーンの脱落防止方法は後付けでなんとかなるのでまずPCDを測ってみよう
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:23:00.10ID:qqa7hcio
>>329
アルマイト加工ってなにかわかってる?
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:42:35.25ID:7baKEQxR
そうなるとやっぱり交換になるね

安くあげるなら同じ7sの48 38 28のターニークランク買ってインナーアウターを取っ払うのもありで
後々気が変わった時に2・3段運用にも戻せる

チェーンガイドは清く後付けのガイド買うか
上の2・3段運用時用にターニーのFディレーラーを代わりにするかを好みで
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:29:33.35ID:sa+0PPjb
ニットーのバーエンドデフォでもスカスカでいらんかったわ
バズーカのバーテープについてたキャップがロード用の割には細くてそっちで十分だった
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:53:08.44ID:oqm7cDOy
ホムセンクロスバイクにR501入れてます。
フロントシングル化でついでに8速にしたいんですが、現在アウター48Tです。ナローワイドにしようと思ってますが、BCD104で安価なクランクはありませんか?現在ディレイラーはターニーなんですがクラリスかALUTUSにしようと思いますが、違いはありますでしょうか?

シングルにしたい理由は、アウターしか使わないのと、フロントディレイラーの調整が煩わしいからです。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 19:13:56.77ID:kmaDkGVm
クラリスはBCD110よ。旧型ならBBスクエアなんでポン付け可能。
MTB系とロード系のクランクの一番の違いはQファクター、ロードが狭くMTBが広い。
インナーにでかいチェーンリング付けようとするとチェーンステーの形状次第で干渉する事が有り得るのて要注意
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 01:11:03.34ID:tp/RjMlx
>>365
ありがとうございます。
クラリスとアルタスのディレイラーの違いが知りたかったんです。ありがとうございました。
0372364
垢版 |
2019/08/01(木) 12:30:32.95ID:dyT0jcj4
度々すいません。
クランクなど色々揃えたのですが
せっかくなので10速にしようと思っています。
ディオーレのシフター、ディレイラーにしようと思いますがフロント48Tの場合、スプロケットはどんな感じで選べば宜しいですか?乗り方は市街地走行で坂は
ほとんど登りません。

アドバイスをお願い致します。
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 13:05:58.18ID:VbbVtIf6
それだと登りも想定されたギアがついてるワイドレシオではなく
つながりの良い一段飛ばしが続いてる奴でいいかもね
(極端な例だけど12-13-14-15-16-17-19-21-23-25T)

そしてどうしてもF48T限定とすると一般のカセットギアで望みの構成が無い事もあるので
リアカセの組み換えをして好みの繋がり方を作る事もありうるので
試走を繰り返して必要に応じてチェーンリング交換した方が満足度あるかもよ
0375364
垢版 |
2019/08/01(木) 15:29:40.97ID:dyT0jcj4
>>373
ありがとうございます。ワイドレシオより
繋がりがいいタイプが良いかもしれません。

>>374
ご心配ありがとうございます。
クランクと、チェーンホイールは下記を買いました。
BBはシマノのBB-UN55 68-122.5を購入予定です。

ご精査宜しくお願い致します。

ttps://s.click.aliexpress.com/e/cbSR4P6s
ttps://s.click.aliexpress.com/e/ccswZrAu
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 20:32:35.04ID:Q+Ay6m5E
>>375
シングルで48Tだったんですねw
自分は一般人の標準的な筋力ですが
25Tだと、橋が自信ない。
11-32か11-34Tぐらいを選びます
0379364
垢版 |
2019/08/01(木) 21:11:29.62ID:tp/RjMlx
>>376
安心いたしました。
ありがとうございます。

>>377
現在48Tのみで乗っているのですが、11-34等調べてみます。ありがとうございます。

>>378
アリから直にコピーしたんですがアフィになるんですか?そうでしたら、不快な思いをさせてすいません。
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:38:02.66ID:Mg6Ymc3Z
ロードのホイール交換して余ったRS-100をクロスバイクに移植しようと考えてますが
QRの長さはRS100と元々クロスに付いてるのは長さは一致、11Sに7Sカセットを付ける場合のスペーサーが大体5mm位のを選べば大丈夫かなと少し思案中
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:49:56.18ID:ngUCD2o+
11sフリーに7sカセットを付けるなら5mmじゃまるで足りないぞ
8sフリーに7sカセットを付けるスペーサーが4.5mm、11sフリーに8sカセットを付けるスペーサーが1.85mmなんだから
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 00:17:46.04ID:wOWAOJRR
なるべく装備一式はそのまま使用したいので…そうなると1.85mmを3枚と1mmを1枚付けて運用する感じになるのかな
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 02:48:58.14ID:f7wS5FSF
7速ボスフリー→フリーハブ、7速カセットスプロケット - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記



ボスフリーをカセットスプロケット化〈ロード用10速ホイール装着〉 | ZoomROAD

でググッてみ
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 20:49:55.89ID:+Y0XCtO3
バーセンターに合わせてポジション合わせたんだが、フラバがほぼ使い物にならなくなった。前傾し過ぎかなぁ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:20:23.25ID:IW7RUwUs
ハンドル幅は長めが好きな俺には有用
エンドバーつけるときって幅つめちゃうでしょ
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:20:34.99ID:bZ9TCm3+
利点
持ち方を変えて負荷を軽減する程度ならブレーキに手が届く
エンドと違って空気抵抗が上がらない

欠点
がっつり握るとブレーキに手が届かない
がっつり握るとハンドリングが不安定(安定させるためにはハンドル幅が長くなる)
がっつり握らないならTOGSで良い
がっつり握りたいなら縦持ちハンドルで良い
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 23:09:38.13ID:OFo682pR
ハンドル幅540mmでグリップ幅105mmでセンターバーにしてる
あと10mmずつグリップ切り詰めたほうがいいかな
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 01:54:41.86ID:1oVScnlh
センターバーってちょっと用途の広がったtogsくらいの使い方だと思ってたんだけど空気抵抗とか言っちゃう系の人たちなの
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 02:25:06.72ID:uvL77lWs
>>394
クロスバイクのクロスバイクたる一番大事なとこだと思うぞ
超安定指向のジオメトリ、荷台のつけられるキャリアダボ
もしもフラットバーでなければPハンドルがよい
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 02:34:57.91ID:TIby89Ob
>>396
クロスでPハンドルにしたらハンドル高すぎだろ
寝かせて使ったらバタフライハンドルだし
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 11:43:23.88ID:TQuAapaO
>>399
使ってたけど必要なほど長距離は走らなかったからあまり意味はなかった
わずかに手首の角度が変わるのは実感できた
肘を折るとあまり肘が外に出ない
エルゴグリップと組み合わせるとエルゴじゃない部分を握ることになって意味がなくなる
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:07:09.73ID:GYgGU4UF
トグス使うならエルゴングリップのショートとの組み合わせがいいんじゃない?
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 12:29:25.57ID:xwTUb/td
ハンドル形状とハンドル周りパーツはみんなこだわりが凄いからな、カスタムする奴は。
こっちの方が良いとか優れてるとか言い出すと必ずもめる。
必ずだ
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 13:46:18.53ID:+x1vqlHT
正直ハンドル論争は目標速度を決めとくとかしないとカオスになる気がする。
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:06:31.85ID:d3CsrS5y
ブルホーンも肩から先が真っ直ぐなタイプはハンドル切り詰めてバーエンドバー付けたのとなにが違うのか分からない
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 14:13:40.62ID:xwTUb/td
>>406
形によるけど仮に真っ直ぐ部分が直角に曲がってなおかつ短くて先っぽの反り返りもないなら、変わらんな。
肩が丸くてちょっと真っ直ぐ部分長めで反り返りあると持てる場所がかなり多くなる。
あの真っ直ぐ部分を前後微調整して持てるのが姿勢の調整しながら乗るのに凄く貢献するのよ
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:35:22.55ID:8vJIdywq
縦ハン部分を常時握りたい病に罹っていたときの俺には縦部分にブレーキを配置できるブルは有用だった
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:23:07.21ID:pGF097KH
おれのことか
ブレーキもシフトもプラバ用だぜ
エンドバー代わりのブルホーン
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:10:28.87ID:pZbU4ue9
ほんとはブルにエアロブレーキレバーにしたかったが
手元変速がいいので色々探すとシフトレバーの選択肢が結構限られていたので
今の所エビ仕様にバナナかませて長期様子見
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 05:31:12.57ID:u3eAJpZV
お客様!
お客様の中にブルホーンでバーエンドにSL-A050をつけておられる方はいらっしゃいませんか?
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 05:50:52.37ID:EUlC7rqc
エアロのブルホーンバーをルック車に付けて通勤してる
エアロがカッコいいからとかそういうのじゃなくて、
平べったい所に手のひらを乗せたときの乗せ心地が良いのよ
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:48:37.28ID:T48LpREa
スクランダークロスで〜ドッキング
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:57:56.52ID:vQvMlbZ0
637 ツール・ド・名無しさん sage 2019/08/15(木) 09:26:33.21 ID:c8szphdI
さっき脇道から飛び出してそのままこちらに向かって逆走してきた自転車とぶつかりそうになった
睨んでやったら相手はガチ切れ
歳の頃40台後半くらいのオッサン
「待てやコラァ!」と怒鳴ってきた
カチンと来たから言い返す
「は?いきなり飛び出して車道逆走しようとして危ないと思わん?
逆走は違反やぞ?分かってんの?」
オッサン更にキレて
「違反とか関係あるかぁ!何ガン飛ばしたんや!くそガキがぁ!」
あーあ、この手のクズは理屈には通じねえんだよなぁ、話にならんから
「分かった分かった、もうええわ、はよ行って」
と言ったら更に激昂
「ガキがぁ!このチャリ幾らするか知っとんのか?
傷でも入っとったら弁償させるぞ!追い込んだるからなあ!!」
よく見たらジオスのミストラルであった
おうおう、お前にとってはそのミストラルが超高級車なんだなw
思わず「ぷっwww」っと吹き出してしまった
「傷、傷、えーーーっと、、、傷あったら許さんからな?」
あとに引けなくなったのか傷探しのパフォーマンスを続けるおっさん
そもそも接触も転倒もしてないっちゅーの
「ハイハイ傷とかないやろ?もうやめたら?もう行くよー」
おっさん返事なくずっと傷を探すポーズを取り続けてた
いい歳こいてクロスバイク乗ってる奴ってあんな感じなのかな?
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:46:45.02ID:HS1NwKJi
>>425 もけちつ!

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

お前は健常者だった それだけ
相手はキチガイ 警察沙汰にならなかっただけでも幸運だと思ったほうが徳
まあ警察呼んでも大丈夫だったろうけど

誰が読んでも かなり話を盛ってる感は否めない
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:12:14.19ID:k29bE4gm
KCNCのEVAグリップは快適ですか
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:55:17.23ID:R1nqNBcb
ALTUSのコンポにデュラのチェーンつけたわ
チェーンてばらばらにすると数が多いから実質デュラエースのチャリだわ
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:42:17.92ID:BQa/AC46
8速なんてママチャリ用で十分なのに
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:31:33.38ID:byyCYncJ
CN-7401を発掘してきたのかと思いきや11s用を使ったのか
内幅は9sも11sも変わらないから使えないことはないだろうけどなあ
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:47:11.18ID:DqO4GtS4
今NESTOのバカンゼ2kに乗って1年経ちましたが、
ホイールを変えたくなってきました。
RS100あたりが安いし良いかなと思ったのですが、
リヤは7速スペーサー入手したり、スプロケ工具買ったりと、
ちょっと敷居が高い気がします。
フロントだけ変えてもあんまり意味ないでしょうか。
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:48:44.26ID:sasz9Z86
ねえよ
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:55:01.55ID:1JLb92Wj
工具もスペーサーもこいつの所得じゃ買えないってことだろ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:58:40.04ID:DORRX1Ql
>>442
そんな交換する意味のない糞ホイールに変えるのも手間がかかる糞チャリならクロスバイク買い替えたほうが良いだろ
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:41:44.79ID:2/UQ/+r6
>>442
ミドルクラスのロードでも買った方が理性的だぞ。2kは買い物かごでもつけて便利に使うのが吉。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:00:17.64ID:DqO4GtS4
>>449
部屋が広ければ良いのですが、いかんせんワンルームでは、
室内保管もできず。
ご指摘の通り、2Kは便利でそこそこは走るので、
とりあえずKENDAのタイヤを変えてみることにします!
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:03:57.52ID:1Dr6dnfE
>>451
ちょっと高いですが、ホイール買わないなら
予算に余裕があるのと、
パンクが嫌なので、grand prix4シーズンか、
5000の32Cを考えています!
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 13:40:47.20ID:NIBVm2y+
28Cだとかなり走った感じ軽快になるな
段差かなり多いとかだと32が良いかもだけど
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:30:00.24ID:A71kFMFR
28cがいいな
そのチョイスだと28cでも路面に吸い付くようにコーナリングが安定すると思う
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:15:37.02ID:2rj1M1n+
どうして28cだとコーナリング安定するんだ?路面に吸い付くようにさせるなら柔らかいコンパウンドが必要だろ
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:29:06.89ID:FzJWhl8n
28cより太くなるとチューブの選択肢が極太になるのがネック
軽装備のツーリングには28cが最適
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:31:42.37ID:nLRTXQmq
>>442
安いホイールに代えてなんの意味があるんだよ
だいたいそんな安物クロスにホイールの金かける価値もない
25cにする、踏み面広いペダルでも替えるくらいでいいやろ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:18:43.56ID:1Dr6dnfE
>>458
タイヤだけgrandprix5000の32cにして、
チューブは今履いているKENDAのを
そのままのしようかと。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:31:18.01ID:T+yEhKQT
タイヤ変えるならチューブレス試したら
チューブレス対応じゃないリムもテープさえうまく貼れたらなんとかなる
乗り心地最高ですよ
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:47:42.84ID:7bvhQGGo
>>463
CLリムにTLタイヤなんて自己責任の世界だぞ
説明もなしにそんなもん他人に勧めてんじゃねーよ(ピィー
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:55:18.41ID:T+yEhKQT
>466
確かに簡単じゃないしうまくいく保証もない
ただチューブレスは器用さが大事だからお金が無くてもやる気とセンスがあればなんとかなる
高いチューブレステープじゃなくてダクトテープ、TLタイヤじゃなくて普通のタイヤでもうまくできるやつはやる
ポンプはタンク付きのが必須だけど
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:27:19.87ID:7bvhQGGo
やっとググったか
>>463
>チューブレス対応じゃないリムもテープさえうまく貼れたらなんとかなる
リムテープだけの問題じゃなかったろ
自己責任でやるものを何故自己責任なのか説明もせず勧めるなって話だ
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:31:24.15ID:SFEqcvaO
そいつの命はチューブレスホイールより安いんだろ。そんな奴まともに相手するだけ無駄
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:37:49.93ID:T+yEhKQT
ググるわけねーだろ、実際自己責任で運用してるんだから
命の値段とか言い出したらコストなんて度外視できていいですね
どんなに立派なパーツ使っても最後は自己責任だと思うよ
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:43:47.61ID:SFEqcvaO
チューブがなくなった乗り心地だけで満足できるなんて本当に安くていいですね
完成車ロードのホイールに変えるだけでも走行性能上がるのにそれすらできない貧乏人の言い訳ですか?
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:45:11.49ID:hlBzrffk
チューブレスタイヤを使いたかったら、シマノの安ハブとTLRリムで手組すると良い。
リムの選択肢は
 5000円クラス:AL22W(TNI)、R460(DTスイス)
 10000円クラス:オープンプロUST(マビック)、RR411(DTスイス)
 20000円クラス:ベルギーC2プラス(HED)
こんな感じ
でも、自分でホイール組める人でないとコスパ悪いよ。

自分で組めなかったり金ない人だったら、素直に軽量クリンチャータイヤと軽量チューブに交換するだけに留めておきな。
28Cタイヤなら年1ペースでチューブ交換すれば>>464でいけるし、32Cタイヤでもブリヂストンが軽量ブチルチューブ出しているから。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:49:57.24ID:T+yEhKQT
安いクロスに高い完成車のホイールとタイヤ履かせるとかいう一見矛盾したような価値観はないな
けど君はそれがいいと思うならいいんじゃん
俺はゆるく走るための街乗りクロスは走行性能も快適性も両方大事だと思っているし
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:06:55.43ID:58AXWkHl
アレだよ。原付をいじくりまわして時速80qでた!とかで喜んでるやんちゃ(w)な高校生と一緒
本人はそれで喜んでるんだから周りがとやかく言う事じゃない
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 16:14:42.38ID:UbWHnBn6
ID:T+yEhKQT
こういうコミュニケーション能力の無い野郎を見るとまだ夏休みなんだと実感させられる
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 03:47:31.39ID:lNPS+Uuu
まあメーカー自転車を勝手にカスタムするスレにいる時点でお前らみんな同じレベルだろ、アホらし
メーカーの構成を許可なくいじった時点で保証もなにもなくなる
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:21:27.83ID:ELgcqKN6
この人の言う保証って何だろ(。-`ω-)
出荷時の構成から少しでも弄ったらどんな不都合があっても知らねーよ
そう主張するのは勝手だが、それで世の中通用すると思ってるとするならとんだ世間知らずだ
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:55:33.29ID:iTmpow6t
メーカー出荷時からホコリ1つつけただけで改造扱いで保証対象外になる
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 09:56:21.80ID:6SC+QFmf
まあ実際メーカーが生涯保証を謳っているものは、
正規代理店以外でいじったものは知らねだからな
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 13:55:36.97ID:lNPS+Uuu
保証はフレームとかの耐久性の保証と安全性の保証だろ、前者はメーカーごとに違うだろうけど
公式ショップ以外のホイールとかフォークの交換、クランクやスプロケットなどの改造はメーカとしては全部NGでしょ
「安全性は保証できません」と言われるだけ
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 14:05:21.65ID:VoxFZF2+
例えばホイールの不具合が原因で起きた事故で、
それが完成車についていたホイールであれば、一義的にはメーカーの責任
そのホイールを自分で取り付けたならその事故はホイールを製造したメーカーの責任
自分で取り付けたときに取り付け方に重大な瑕疵があればその事故は自分の責任。
簡単な事だろ?

自分でホイールを取り付けたら、それ以外の要因で起きた事故も含め製造者責任は免責される
そんな主張をしているブランドがあったら教えてくれ。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 14:23:21.62ID:lNPS+Uuu
自転車のパーツって独立しているわけじゃないし安全試験を行った構成以外の不具合は基本免責されるように書いてあると思うよ
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 14:29:58.60ID:oqXJUVsT
思うよ
だってよ。

wwwwwww


パンク修理を正規代理店以外で頼んだ事実が確認できたので、
フレームが折れて起きた事故ですが、ワタクシ共に責任はありません。ってか?
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 14:59:56.06ID:c99DPiUD
クロスバイクって難しいwwwのに改造までできて凄いwwww
次の自転車はそんなに難しいの嫌だからロードバイクのフレーム買ってきて組むわ。普通に使っているならフレーム割れても一年以内は補償くらいする
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:27:33.90ID:bT0boRgM
組み付けたパーツは組み付けた奴の責任
完成車そのままなら組み付けたショップの責任
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 16:16:01.80ID:jmIzdKsS
ジャイアントの2020モデル出始めたけど他社の2020モデル出揃うのは秋以降かな現行品のフレーム安く売らないかなぁ
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:57:35.77ID:pfKqlcil
なんか2020エスケープR3はドロハンモデルも出るらしいね…
写真で見る限りクラリスSTIでミニVを引くみたい
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:04:42.70ID:yq0AZrha
それは残念だなあ。うちのTCRSLR1大事に乗らなきゃいかんのな。
6011Aの存続も危ぶまれるって事だよなあ。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 04:44:41.44ID:DSIyIgyo
>>505
>> ばかってゆったほおがばかなんだぞ1←ナニコレ ←なにこれ?
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:12:26.37ID:A5VW9ODZ
7月にパンクしたからチューブは交換したけど、15年取り替えてないリムテープも気になったからアマで注文した。

もうパンクもしてないのに交換するの面倒で放置してるけど、涼しいな。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:55:57.32ID:5pp+L7B/
それは大変すばらしいですね。この多次元構造宙域に3日前から混在していた
ウエスタンラリアットとポムポムプリンの崇高なるアラートは明後日の関ケ原もいい天気ですね
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:31:07.10ID:QrvaQ2gC
そんなコントロールしない人には難しい夏休みなんて煽ってはダメだろう
彼女のワンリパブリックさんお疲れ様ですね(´・ω・`)
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 05:29:43.81ID:zxu3qSMF
MTBが流行った頃に、MTBもどきに乗ってたんだけど(そこの自転車屋いわくMTBルック自転車orクロス自転車)
最初の自転車屋に程よくしかボコられずに色々教わったからいまでは立派なチャリダーさ
クロス用パーツは確かに安いけど、むしろ高いパーツとの差を勉強しながら1個1個変えるのが楽しい
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:49:17.69ID:8zBiQa/m
わかりみw
自分で少しづつ手をかけていくのって
「わしが育てた」感がでて愛着わくよねw
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 18:52:06.77ID:DesbOE18
エンド幅135mmのクロスバイクにロード用ホイールをつけたくて手組みを依頼しようかと考えてたんですが、
https://www.wiggle.jp/prime-rr-38-v2-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/
このprime RR38を
https://www.wiggle.jp/prime-rd020-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-135mm-x-qr-/
こちらのシャフトに交換することで135mm化が可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:07:07.98ID:igfM6w5n
>>512
今どき完組みホイールをわざわざばらして手組なんて性能が落ちるから普通しないよ
O.L.Dを5mm拡張したければ左右に2.5mmずつワッシャー挟めばいいんじゃないの?
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:55:07.68ID:DesbOE18
>>513
エンド長135mm、オープンプロUSTで手組みを依頼しようかと考えてたんですが、完組みのハブ軸のみ交換できるならそちらにしようと思いました、
リムハイト38mmでチューブレスレディ対応が希望だったので。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:00:32.09ID:DesbOE18
>>513
ワッシャのみで調整するとかかりが浅くなって危険という話だったので、無理やり締めるのもフレーム割れるのが恐ろしいのでハブ軸は135mm化したいんです。
>>514
まあそうなんですが。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:03:19.20ID:vDS4k/CD
>>512
その2つ目のURLのコンバージョンキットってのはディスクブレーキ用ハブのスルーアクスル/クイックリリースどちらに対応させるかのハブの部品なんじゃないのかな
1つ目のURLのホイールのハブには使えないんじゃない?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:04:29.54ID:6EwSnj29
ちょっと調べようと思ったけどまったく情報がないなそれ
試しに買ってたしかみてみて?
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:15:29.50ID:vDS4k/CD
>>516
130mm用のホイール使う場合フリーボディの反対側に5mmのスぺーサー入れてクイックリリースは135mmの物を使って固定する
そのままだとリムがセンターから5mm右側にズレるのでハブを5mmオフセットして組み直す
これがチェーンライン考えた上でのセオリーじゃなかったかな
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:21:01.09ID:igfM6w5n
ワッシャーでクロスのフレームが割れるとか聞いたことないけどな
ホイール手組みを店に頼むと工賃が結構高いと思うぞ
ハブによってはスポークも新しく調達しないといけないし

135mmコンバージョンキットは>>517の指摘の通りスルーアクスルをQRに変換するタイプだから使えないと思う
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:23:14.18ID:6EwSnj29
確かにRD020ってハブは130mmリムブレーキ用のと135mmディスクブレーキ用のと2種類あるみたいだな
それの135mmディスクブレーキ用のハブを135mmQRに対応させる部品の可能性が高いね
130mmを135mmに替えられる部品ではない気がする
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 20:59:11.64ID:DesbOE18
>>517
すみません型番を間違えていました、ディスクハブ用のシャフトでしたね、お騒がせしました。
このシャフトにワッシャーかましてなんとかならないですかね、、、
>>516
チェーンラインはフロントシングルなんで問題があればフロントで何とかしようと考えてました。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:21:17.50ID:U0E5lYvA
>>523
ハブバラしてハブ軸を146mmに交換。両側2.5mmスペーサーで運用してるけど今ところ問題なし。組む時に玉押し調整必要だけど。初めてのクロスバイクでトライしたけど何とかなったよ。Let'sCallenge!
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:18:41.57ID:HghxqxVX
>>519が書いている通りでいいじゃん
ESCAPEもOLD130mm化する前はMTB用のクイックシャフトにスペーサーで皆やってたんだから
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:43:13.50ID:6EwSnj29
何ならアマゾンで売ってるハブアダプタっていうの使ってみる?
端っこにかぶせて130mmのハブを135mmに延長するもので、ホイールのセンターが付けたのと反対方向に寄るのでブレーキが干渉する。
(自分はショップでアダプタ付けたままセンター出しなおしてって無理に頼んだ)
一応普通には乗れるけど部品の耐久性が謎なので自己責任でというしかない。
最近はステン製の類似品もあるっぽい。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:13:01.12ID:K3N7tfZq
ゴメン。>>519だけど方法は合ってるはずだけど数字が間違ってると思うから訂正する
ズレるのは2.5mmでオフセット量は2.5mmだな
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:17:30.61ID:eKVibTH1
めんどうだからシャフトを135mmのにして両側に2.5mmのスペーサ入れればいいじゃん。
2.5mmのスペーサなんて売ってないからノルトロックワッシャーで代用すればピッタリ。
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:57:35.46ID:NDaE9V2M
一瞬ボスフリー軸で起きる不具合に近い事が起きそうだと思ったが
僅かな幅で左右2.5mm均等だから心配無用か
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:59:02.34ID:UYeLSk7B
>>528
はじめはそれでいこうと思ってたんですけどwh-rs500とかちょっといいホイールになると使えそうな135mmのシャフトが無いんですよ。
やってる人も見つからないし。

なので手組み依頼しようと思います。
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:39:18.14ID:X1URpUqD
>>531
おれも使ってるけど良いねこれ、堅牢で実用性高いがそんな重くないし完組も手頃手軽に入手出来る
ラレーCRシリーズでも標準ホイールで使われてるな
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:58:33.62ID:NDaE9V2M
アラヤのは使った事無いので何とも言えないが
あの価格帯の接合方法だとバランスとると10〜15g前後の重りを付ける事が結構あるな

まあでもそんだけ増えてもバランス崩れたままより数段マシになるけど
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:56:55.86ID:zT1zUS8c
自転車なんて出ても80km/hくらいのもんだろ
その程度でバランス取りなんて気休め
エロい人には分からんだろうが
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 00:53:11.35ID:oRU+SNJt
>>512
型番違いに気づく前にwiggleに質問出してたんだけど可能だって返事きた、本当なんかな、、、
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 02:24:33.31ID:GvTTM94m
オッサンになってくるとクロスバイク載ってるのが恥ずくなってくる
オッサンたるものさすがにチャイルドシート付きのパパチャリ乗れよ、と
周りはみんなそうだし
独身カスだといわんばかりのクロスは肩身が狭い、よって子供も嫁もいないけど、
クロスにダミーのチャイルドシートつけようかと思ってる
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 07:40:35.98ID:ImGhJ6sx
メット被ってカゴ付きクロスに乗ってるいわゆるいい歳の世代は割と見かけるので
使用目的と合っているなら気にせず乗ればいいかと

ダイヤモンドフレームの実用車が今も出ていればいい落し所になるけど廃版だもんな
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 08:23:49.73ID:CYT/g4xT
>>544
子供乗せるときは車乗るよ
何が悲しくて自転車にチャイルドシートつけるんだよ
転んだだけで子供怪我するだろ
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:21:55.60ID:r0+5IcYc
クロスバイク+サイクルトレーラー
これが一番安全な子乗せチャリだろうね
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 10:16:31.94ID:oRU+SNJt
>>544
クロスバイクに子乗せつけてると「あんな自転車に子供乗せて」って視線を感じて肩身が狭いよ、
あと前乗せは胸に当たるし後ろ乗せはまたいでのれなくなる。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 11:37:28.85ID:P4+XG1BD
お前ら「びれんきーおじさん」に構うの好きだな
法的にはともかく、私見では2輪で乳幼児と二人乗りなんて
子供の命を何とも思ってない親としか見えないが
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 12:38:19.33ID:nEEGFPL8
>>550
後ろ乗せはハンドル側から跨げばおk

この動画の約1分の箇所の動作みたいにね
https://youtu.be/HDO7YVzkr0A
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:22:12.46ID:TCtJCBbv
エルゴグリップなんかより直径40mmの丸型グリップ出してくれた方がそれが一番エルゴだと思う
ないのか
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:40:12.09ID:TCtJCBbv
30mm32mmが一般的か
シリコングリップなら34mmはあるんだが、シリコンは挿入が辛くてもう懲り懲り
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:58:18.69ID:4O6Xt//w
>>566
バーテープの選定、巻き方を試行錯誤して、
ワタシはフラッバーにバーテープを使っているよ。
好みのグリップにできるから、結果的に気に入っている。
あまりモコモコにならないように気をつけて巻いている。
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 01:56:54.84ID:BhXmvcV9
詳細は分からないが、スレッドレスコラムに取り付けられるバスケットステーがあるんだな
オルディナF5Bをカスタマイズし希望の通勤自転車に | クロスバイク・MTB・他 | セオサイクル鮫洲店
http://samezu.seocycle.biz/2018/12/29/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%EF%BD%86%EF%BC%95%EF%BD%82%E3%82%92%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%97%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E9%80%9A%E5%8B%A4%E8%87%AA/
http://samezu.seocycle.biz/wp-content/uploads/2018/12/DSC_2961.jpg
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:59:14.13ID:ypibhMO6
>>513だとチェーンラインがめちゃくちゃになってディレイラーの調整範囲外になって変速できなくなる
これでうまくいく人はたまたま調整範囲内だったかおかしいことに気付いてないだけ
>>519が正しい
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:25:44.48ID:iQvsu7Fm
>>557
長身でメチャクチャ脚長な姉さんだな、ウラヤマシス

クソ長すぎるヘッドチューブに、天突くクソ高いハンドルの、
700cのクロスバイクだと前からハンドル跨いで乗るのは、ほぼ無理じゃね?
適正サイズより小さなフレームのブレーキ付きピストだから可能なこと
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:51:03.72ID:Rb7MRRtx
今乗ってるクロスバイクで使っているのはクラリスの2400ですが今更ながらR2000が気になります
差し迫って換装するつもりはないけど使用した違い等あれば教えてください
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:47:36.35ID:6jl3fIyE
ターニーでも大して変わらんよ基本自己満の世界だから、そのパーツが気に入ったなら付ければいい
パーツにこだわるほど(こだわる意味があるほど)の乗り手が一体何割いるのやらって話
ターニーだろうがクラリスだろうが105だろうがちゃんと調整してあればちゃんと変速する
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:21:47.94ID:CErH5OWi
ツーリング車で2300 2400 R2000と使ってきたけど
質感や握り具合の変化を除けばそんな変わんないよ

RでBB周りがカッチリしたと思うが割とチェーンリングの種類の制限を受けるので
別に5穴の四角軸やオクタでいいかなとも思う
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:29:50.76ID:++3SH9b4
さすがにターニーと105では違うが、まあ気持ちいいか悪いかぐらいの問題だ。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:28:22.38ID:D06Ykmee
変速性が良くなったのはディレイラーを変えたからではなく調整したからって偉い人が言ってた
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:29:24.40ID:vwWGpiHa
ロードバイク乗りから見たらクロスのDEFY4に2300ついてたけど変速機は十分使える。クランク、チェーンリング、BBが糞。R2000で改善されてても入門者用だから金の無駄
糞過ぎて余ってる前世代のアルテグラ、105、ティアグラ、別の完成車のホイール使って10sにしたけどFDだけはそのまま
さすがにクラリスからティアグラクランクにストロングライトチェーンリングに変えるとペダリング効率良くなる
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:13:40.35ID:0+uLxFXJ
>>573
ターニー→2400→R2000と換装してるけど2400とR2000はちょっとフロント変速がよくなったくらい
試したかっただけなんでやったけど正直コスパは相当悪いと思う
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:42:24.72ID:UCKGHl1b
>>579
ドロップハンドルのクソスバイクだよ。ちゃんとダボ穴付いてるからカゴや泥除け付けれるんだぜ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:10:18.93ID:E1exRHNr
へぇ〜知らなかったよ
ESCAPEみたいなドロップハンドル仕様のDEFYってネーミングのクロスバイクが有ったんだ
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:44:31.26ID:UCKGHl1b
>>582
エスケープのようなどころか高くて同じホイールだったはずだからエスケープ買ったほうが幸せになれるクソスバイクだよ
0584573
垢版 |
2019/10/06(日) 22:12:54.49ID:Oq+To+E8
なるほど
色々ご意見ありがとうございました
同じグレードならあえて換装する必要はない、というふうに理解しておきます
先々不安(不満?)が出たら上のグレードに換装または素直に2台目を買うことにします
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 01:25:27.73ID:N1up2Av+
シマノ SL-A050改造 安い7速ディレイラーを10速フリクション化する | B4C "Beloved Bikes Build Best Cool"
https://b4c.jp/sl-a050-mod/
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 10:45:21.34ID:tm4sGwh3
ホイールを交換して新車時から残ったパーツはフレームとフォークだけになった。
5.5万円のクロスバイクだが、次は同じような金額のフレームに交換すると自転車屋に言ったら、
それではグレードアップにならん、と言われた。
市販車ってむちゃくちゃコストダウンしてんだな。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:41:41.61ID:tm4sGwh3
車両本体価格と同じ値段のフレームなら十分だろうと普通は考える。
こうなると、10万円のフレームになるのだろうが、
10万円の新車と同じレベルとなると新車を買ったほうがいいかもしれん。
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:49:11.32ID:NJ3V6TEK
何を求めてフレームまで変えるかになるけど
不明瞭ならば今と真逆の柔軟で細身のクロモリを買い足した方が差を感じるし
ガチガチにしたいなら大抵突き詰め過ぎて気楽に乗れるクロスバイクからかけ離れて行くね
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:33:15.37ID:lhNEP34d
>>588
ブランドにも依るが、10万の完成車とフレームセットでは別物。
コラムがアルミとカーボンだったり、素材のグレードの違い。
フレームセットの方は各部位の形状も細くコントロールされていたりする。
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:06:20.37ID:tm4sGwh3
>589  単に古くなってくたびれてきたんで交換するだけ。 
どうせなら今より良い物をってやつ。
他の部品も同じで交換していたら、残ったパーツがフレームとフォークになってた。
基本的に形はクロスだけど走行性能はロード並みが欲しい。

>590 なるほどー、メーカー製のパソコンとパーツ売りのパソコンパーツみたいなものだね。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:10:54.28ID:IHW80G0I
元々のブレーキの種類による
全交換になるならアップグレードというより、乗り換えという
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:23:56.58ID:m2aaxa9H
8万円未満でロードフレームが安い自転車部品屋に並んでるからそいつでフラットバー組めばいいだろ
もう改造ではなくなるからスレチだが
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:20:31.41ID:tm4sGwh3
>593
なるほど8万円クラスか、丁度いい価格だ。
>594
回転系に重りは付けたくないし。リムブレーキの制動力で十分。

アドバイス、ありがとさん。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 17:08:29.50ID:m2aaxa9H
8万円クラスじゃないぞ。型落ち在庫処分品とかフレームセット不人気メーカーが安く出ている
今SAB(サブ) Team Machine ロードフレームってのが通販サイトにもあるようだフレームセット小売価格約30万の物が7万円台
問題はサイズ520のみ色が選べない、BB30、マイナーメーカー、フルカーボンだけど1500g台で軽くはない、おそらくクロスバイク用タイヤはフレームに干渉して入らない
安いけどどこか残念な部分がある
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 17:29:33.62ID:Hbzybhk3
10万円もだせばロードとギリギリ名のれるようなクロスの在庫処分品あるよね
ロードのわりにはおもめで頑丈だからスレには良い

そういうのたぶん>>596になるんだろけど
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 18:37:49.65ID:Dr6iLB1w
フレームビルダーに作ってもらいたくなるよね
自転車板のビルダースレは機能停止してるから聞けないけど
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:26:02.59ID:zh0frP2C
名古屋ならお得なフレーム組んでくれるビルダーおる店あるで
勉強中だからその人に頼むなら安いとか
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 02:02:51.31ID:ZcG6Y2kh
流行りのグラベルロードのフレーム探すのはどうだろう
太いタイヤ入るし楽しそうだ
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 02:51:13.52ID:ZFW1xuXA
グラベルロードフレームは高年式になるし流行ってるから高いぞ
もう安いロード買ってフラバ化するほうが……ってなる
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:26:17.40ID:hlbtMbVM
46〜48Tの8sダブルクランク探してるんだけどないな
俺の足と愛機的にロードの50Tはいらないしトリプルもいらないがシングルは坂がきつい
どうしたもんか
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:12:39.86ID:S8e0j0XK
シマノのトレッキング用でFC-TY501-2は?
46-30T
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:19:52.30ID:U2VvSjbs
NEST ALTERNA Frameset 39900円
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 18:42:28.95ID:hlbtMbVM
>>603
おお、こんなのあったのか
ありがとう
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:46:49.24ID:xArVr0h4
曲線ゼロのフレームだと
組んでもホムセンのルックと見分けが付かないほど安っぽいしイラン
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:29:30.81ID:QHhcv/db
AltusのクランクFC-M311付けたら、左クランクとBBに結構な隙間が隙間ができた。こんなもんなのかな?
完成車に元々付いてた安物SRAMのクランクはこんなことなかったんだけど…
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 09:02:54.00ID:rxOElLrY
BB軸長や右の枚数やチェーンラインの関係でこれ以上詰めれなかったのかな?
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 12:31:29.51ID:8NW81h7D
スクエアテーパーじゃ無理だろDEOREのBBとクランクに変えたらスキマ狭くなるんじゃね?
スキマ埋めたいだけで改造するような奴にクランクの違いなんて理解できないから金の無駄
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 15:32:23.51ID:Jmd36ClZ
二年乗ったクロスのノーメンテのスクエアBBを交換しようと思ってぶっこ抜いたら錆汁出てたわ
みんなも掃除しよう
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 07:55:34.51ID:RLfeyfKL
唐突だが飯倉さんて安物バイクを改造する時、スクエアテーパーBBとクランクの隙間埋めるの好きだよねw
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 09:18:53.32ID:eMDFFE4+
飯倉さんはチァーンラインとQファクを気にしてるだけだと思う
隙間に関しては単にその結果なのだと思う
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 07:58:42.90ID:3ibfGjk3
強いタイヤ「リベルク700C」
https://www.bicycle141.com/blog/1701
乗った感じはとっても軽い。乗り心地も悪くありません。素直に丸い形状で、ハンドリングもしやすいと思います。
これまでに何台も交換させていただきましたが、とにかく…タイヤのゴム質がすごく良いんです。
タイヤ本体での触った感じは普通な感じなんですが、どうしてこんなにヒビ割れも少なく耐久性に優れているんだろう?と、思わせるタイヤです。
ビートの精度までとっても良い! さらにホイールにはめやすい!
クロスバイクには この「ブリヂストンサイクル・リベルク」オススメです。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 14:56:26.01ID:gY/Wiz5H
ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!
おおおおおっ
刻むぞ血液のビート!
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 15:01:43.83ID:hH94NPOv
495gもあるのか
パンクなんて一万キロに一回くらいだし半分の重量のタイヤでええわ
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:15:45.15ID:hH94NPOv
実際クロスバイクのほうが圧倒的に距離乗るからクロスバイクのタイヤが減ったらロードから奪い取って
ロードには新品入れる流れ
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:57:02.82ID:nuTrWNoG
パナレーサーからミシュランのプロテックに替えたんだが、ソフトだけど重いかな。
これなら28じゃなくて25でもいいと思った。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:57:52.35ID:bW3kbMfW
バカがおりゅ。この手のバカは僕が出来ない事は間違っていると決め付けてくるから救いようがないんだよね
こいつは改造できないし死ぬまで直らん
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 22:33:56.60ID:R/gMMXKa
>>637
俺はクロスは天気が悪かったときの翌日に土手を走る乗り物で
天気が悪かった日に回復したときに土手を走る乗り物はママチャリ改で
メインはやっぱりロード

通勤はクルマだからホビーが自転車なので都会の人とはちょっと感覚がズレているとは思う

>>641
昨日25のMICHELIN Pro4 Service Course V2が届いたので入れたけど
今さらながらこれめちゃくちゃいいよ
ソフトだけどそこそこ固くて速い

ただ 取り付けにちょっと難あり
どうしてもしっくりこないから軽く空気を入れて30分ぐらい放置してから空気を抜き
もみ直して入れ直したらほぼ真円でブレもなくきれいに入った
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:06:09.57ID:bW3kbMfW
>>643
MICHELIN Pro4はいいよな
最近のワイドリムに対応してて25cだけどワンサイズ大きいが重くならないように仕上がっててエアボリュームあって店頭のみだけど安売りもある
安さならパナのクローザープラスが生産コスト抑えて転がり抵抗減らしパンクしにくくする為にセンターだけゴム盛って値段の割には良い。決戦、練習用には使わず通勤用ロードに使ってからクロス用にしてる
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 01:03:54.49ID:TNdDdmL/
うちのクロスは通勤専用でパンクは絶対嫌なんでマラソン履かせてる
リアキャリア・フルフェンダー・スタンドも装備してて激重

フロントはミドルしか使わないからシングルにしようかと思ったけど、今更大した軽量化にもならんし保留中
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 01:41:56.45ID:h0xjb7tz
絶対にパンクしないなら耐パンクタイヤにも価値あるんだがパンクしにくいだけだろ
重すぎるし転がり抵抗悪いし無駄に高いゴムだ
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 01:50:56.10ID:wzunIcno
NWチェーン&リングに換装すると確かに結構かかるけどどこまで割り切るかだね
こちらは見た目気にせずミドルだけ残してFDをガイドとして再利用
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 04:47:31.06ID:BZeqq+FB
尼の中華ナローワイド使えば2000円くらいでフロントシングル化できるじゃん
強いて言えばチェーンカッターとコネクトピン(ミッシングリン)代くらい
Wolf Toothとか使おうとするから高め見積もりになってるんじゃないの?
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 07:49:35.36ID:Vk8nbHTm
デフォで付いてるカセットも過剰低ギアだと思うんけどねぇ…
定番のR3が28/38/48×11-32だけどリアは28tもあればじゃないかな?
個人的には、フロント三枚使う前提ならデフォの11-32を12-25とか13-26にしても良いくらい
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:37:30.27ID:mE1z8r65
まあFD使えという前提自体がユーザー向いた商品戦略とは思えませんけどね、特にトリプルなんて今日びクロスバイク以外で見かけませんがな、
使い手が合理的に選択する選択肢じゃなくメーカーの在庫、売り手のセールスポイント、整備需要の確保、
フロントトリプルは売り手都合の塊だと思うわ
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:01:58.71ID:n2vzBxcm
フロントトリプルはリアを多段化せずに安く済ませるための方策なんだからそれはそれで
消費者は恩恵を受けているだろ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:39:28.62ID:75nmM6Uv
アホみたいにクロスレシオを追求したくなって
Tiagraの3x10の12-23Tにしようと思案したことならある。
今はフロントダブルに落ち着いたけど、
トリプルも趣味的に面白いとは思う。
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:07:34.61ID:OQNs2T56
フロントトリプルだと、離れたギア比に
素早くギアチェンジできるのがメリット
だと思っている。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:31:42.74ID:GZ7H1+hG
俺は信号スタートで前3枚を使うから、後ろは5枚でいい。
7枚あってロー、セコは使わないから錆びてる。
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:39:25.09ID:XQrM2aty
街乗り用なのにロー側2枚使わないカセットのままにしておくとか改造スレなのにねーわwww
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:19:25.45ID:GZ7H1+hG
>659
5段のシフターってあんのかね?
だいたい、俺のカセットじゃなくてボスなんで。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 17:20:07.97ID:GZ7H1+hG
いや、これが快適なんだわ。
インナーですっと出て2回のチェンジで最速までいけるから。
これを後ろでやると、カチャカチャと何回もやらないといけない。
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 18:26:36.39ID:wzunIcno
10段シフターでも出来るが間の一段ごとにガチャつくので
素早く二回シフト操作する事になるね
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 03:20:09.50ID:/5swbUOZ
>>653
自分のクロスも似たような構成のやつなんだけど13-26に変えて使ってる。
街乗り実用範囲だとトップもこれで充分。
本当は13-23にしたかったんだけど廃番でどこも在庫無しで手に入らないんだよねぇ・・・。
12-25と13-26はAmazonで売ってるぐらいだから生産中で廃番ではないと思うんだけど、よりクロスレシオのやつは廃番のやつも多いから気になるのがあったら買っておくといいかも。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:00:25.37ID:yGOUc/5o
>>653
フロントはシングルの38にして後ろ11-28に変えたよ
FD外してフロントの糞重い3枚外してホイールもRDも変えてるけど
もう見違えるようだよ
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 06:41:21.50ID:dfulNRKc
>>672
フロント38って3枚のセンターと同じだよな。都市部でゆっくり走るのならありか。
上りと下りを潔く捨てたと。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:23:51.45ID:c+nqqL/E
ギアは自分の用途に最適かどうかが全て。誰にでも使いやすい、は基本的にない。
おれは前42シングルの後ろ11-36の9速で自分の家から半径50キロ全方位困らないんで自分にはちょうど合ってる
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:37:28.25ID:MxV1MeeA
>>671
8速
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:26:09.65ID:9facGUp+
このスレで言うのもなんだけど、アウタートップが必要なガンガン踏む人はそもそもロード乗ってる気がする
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 14:56:51.22ID:yOgXOeyF
人それぞれなもんだね〜トリプルのまま、52-40-30にしてる。
で、登坂以外ではほぼアウターだわ。激坂でも基本ミドル。
なら、ダブルで足りてるね。って話になるけど、トリプルはある種の
様式美として残してる。滅多に起きないけど、インナーの存在は
足が残ってない登坂の保険にはなってるし。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 15:48:18.17ID:kAEQnVLF
アウターのままでストップアンドゴーすると立ち漕ぎするから
100kmとか200kmを走ったら膝痛くなる・・・
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:14:44.36ID:yOgXOeyF
そこは個人差だろうけど、52-21ぐらいでストップゴーは余裕だよ自分は。
今のリアは11-32の8sだから、ロー寄りの(トップからで)5枚目ぐらい。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:17:10.64ID:Hxkhtdje
>>675
ゆっくりって何キロ位のこと?嫌味なんだろうけど
下りはいいとして上りもインナー使えば全く困らないよ
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:06:39.24ID:HNEiX+Rp
>>682
わかる。100km以上を走るとき、スポーツ嫌いな帰宅部としては3枚のほうが安心。様式美ってのもなんとなくわかる
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:39:41.30ID:xtZ3OCGg
おれは逆に使わなくても済む物がブラブラ付いてるのが勘弁ならなくてフロントシングルにしたわ。
いやこれは純粋に人の好みの問題なんで別にどっちがどうという事はないんだが
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:56:16.97ID:yXnN6yXB
買ったときからフロントシングル
チャリ改造する金がないから己の脚力を気合でチューンナップw
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:06:24.78ID:G1ON88az
買った時フレームしかなかったから53-38の安物クランクと28-12の9sカセットと余りもので組んだけどトリプルクランクなんて要らない
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:32:16.78ID:uUUWdDzz
>>694
30段変速のロードは以前5万円ロードスレで話題になったトリニティーウノに存在した
改造でなくてもあるんだなと妙に感心したよ

33段も中古パーツ探せば作れる
6700系アルテのクランクにトリプルがあって、それとR8000のGSリアディレイラー組み合わせたらギリ動くらしい
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:21:50.28ID:B7OO1j6W
チェーンステーだけで固定するキックスタンドで軽量でお勧めのものないかな?
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 14:05:03.83ID:abbF1UrA
チェーンステーに取り付け穴付きブリッジが溶接されていれば
挟み込む分厚い金具を省けるけどほぼ無い
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 14:41:39.13ID:NwHaegza
>>697
リアブレーキがフラットマウントのディスクなら
ミノウラから見た目スッキリなの出てるけど
そうでないならボルト3本固定位しかないぞ
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 15:30:37.19ID:B7OO1j6W
>>698-700
センタースタンドは左足に干渉するので無理っぽい。ブレーキはVです。
純正のが多分450〜500gぐらい?ありそう(重量計は持ってない)なので
250gぐらいでないかとと思った。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 17:17:40.22ID:H8jeqveh
クイックレバーで締め付けるスタンドもあるけどな
付け方を工夫しないと動いてしまうみたいだ
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:17:24.88ID:B7OO1j6W
共締めのって支える場所が後ろ過ぎて倒れないのかな
倒れないのであればチェーンステー留めでなくてもいいので
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 18:30:04.97ID:p/Wts9+h
純正のってこういうやつ?
https://www.giant.co.jp/giant20/acc_datail.php?p_id=A0000394

そうならそのままでいいよ
それがスポーツ自転車用のスタンドとしては一番安定するタイプ、そして頑丈

軽いスタンドは強度落ちるし安定性でも劣る
アジャスタブルでチェーンステー1点留めのタイプは衝撃や荷重でずれやすいし
0709697
垢版 |
2019/11/09(土) 13:45:42.27ID:quSNj96O
新しいキックスタンド取り付けた。クイックの片側を取り外してキックスタンドの取り付け部分がその代用になるタイプ。
165gでそこそこ軽いし転倒するような感じでもなくいい買い物ができたよ。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:22:05.36ID:4whlYI2L
スタンドを兼ねる事で本来かかるはずのない負荷がクイックというホイールをフレームに固定している部品にかかる
という事を言ってんじゃないの
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:44:33.08ID:quSNj96O
>>716
俺の買ったのは>>710の製品のスタンド部分のみのような製品。
自分のバイクはクイックリリースではなく盗難防止用スキュワーにしていて
スタンドを取り付ける際にクイック側(くるくる回す方)の留め具を左側から右側に移した。
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 19:50:07.20ID:quSNj96O
>>710 をよく見たら自分のとはスタンドの取り付け穴が90度違う。
>>710 は確かにクイックレバーのような取り付けになってるね。
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 15:33:24.58ID:Fg+IiR+y
今はQRディスクホイール買えるが
近いうちに無くなりそうだな
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:36:12.88ID:nQIWnCqy
>>687
お買い物ランでも50km越えることは時々あるよ
全行程100km以下には街乗りクロスで必要にして充分
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 16:42:03.47ID:cEWj6GTr
自分もだけど遠方へ買い物ランする人は割といるんだな

最初は現地で食うだけなのでロードで往復TAしてたけど
頼まれ物が増えた今はキャリア付けたクロスでまったり向かってる
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 06:26:17.47ID:pTTcL437
LEZYNEのサイコン買ったからケイデンセスセンサーつけようと思ったら
距離が離れすぎててマグネットが反応しなかった(´・ω・`)
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:13:51.67ID:PbrDeJoF
リアキャリアいいけど、知り合いが後ろに乗ってきそうな気がしてつけてない
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:08:54.66ID:dja9e2i5
あとオバケもね
タイヤ剥き出しだと乗ってこないからあと人たち
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:04:28.95ID:yHusXs2x
vブレーキからロードみたいにキャリパーブレーキに変更するの意味ないかね?
余ってるからやろうと思ってるけどメリットが思いつかなくて
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:41:59.88ID:rHtNQB8Y
>>734
金属製フロントフォークならキャリパー対応のロードバイク用カーボンフォークにしたら軽くなるってメリットあるよ
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:17:28.54ID:9G575Axu
触れ取りがきっちり出来てる場合はブレーキシューが当ってからの圧力の加減をレバーでしやすくなる
逆にセンターがずれてるようなホイールでもキャリパーのセンターをずらして追従させやすい
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:17:58.03ID:1gf21YUE
>>734
シューが豊富
ブレーキにクイックリリースがついてるのでシューやタイヤ外すときに楽
センタリング調整がやり易い


Vブレーキより値段が高い
Vブレーキより制動力は弱い
前後の違いがある
タイヤサイズ・フェンダーを選ぶ
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:42:02.72ID:yHusXs2x
皆さんありがとね!
参考になりました
ダボ穴あるから取り付けられそうなんで色々試してやってみますね!
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:28:16.82ID:9G575Axu
それなら泥除け用の穴にBRS202かBMX用を付けた方がましだよ
ピストへのブレーキ増設用みたいに表と裏からフォークを挟まないと
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:07:32.16ID:jmLqdVbF
フラットバーの末端にテールランプみたいなライトを安全の為につけたいです。
しかし、ドロップハンドル用はありますが、なかなかフラットバー用がありません。
何かよい商品を知っていないでしょうか?
また、同じことやっている人がいたら、アドバイス頂ければ……
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:21:54.36ID:qhMKrY2I
フラットバーの先端に付けるってことは
進行方向に対して真横に向くんだろ?
真横に向いた赤ランプだとかえって危険じゃない?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:37:20.36ID:8WGKI023
>>746
バイク乗りの発想でもそこにテールランプは付けない。付けるのはウインカーやミラー
クルキチの感覚だと自転車なんて後ろしか見ない。ミラー付けてても顔が見えないから見てないと決めつける奴もいるほどだ
やめとけそんなところ見ないからかえって危険
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 11:02:01.98ID:zTGPUJwu
カッとなって機械式ディスクブレーキをmagura油圧に変えてみた
性能には満足してるがレバーでかすぎ
シフトレバーを変な位置に変な角度で止めないとうまくいかない
0755751
垢版 |
2019/12/20(金) 17:16:23.55ID:Vn5eoUbR
>>752
ブレーキかけるの軽くなって坂&信号多いうちの周りだとだいぶ楽に感じた
急にロックすることもなさそうだし油圧はありだと思ったよ
チューーキュッって止まれる
レバーでかい問題と買って一発目のホースカット&エア抜きで油撒き散らすのが大変だった
エア抜き自体の作業はとても簡単だったよ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 12:01:04.46ID:bvCoDk3B
身長167センチ弱の私に、サイズはxsとsだとどちらがオススメでしょうか?
sザイズは跨ぐとトップチューブがちょうど股下に触れるか触れないかくらいです。
xsは試せなかったのですが‥。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:40:31.64ID:BGCNblWA
3x8をシングル化(フロントもリアも)したいのですが、買うのは下のもので良いでしょうか?

bb
クランク
ナローワイドチェーンリング
チェーン
シングル化キット
テンショナー

色々あさって調べましたが確信が持てず。
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:02:20.40ID:3WAs1a3g
>>762
リアのシングル化はしたことないけど、シャフトって多段用のを流用できるのかな?

あとクランクとBBはそのままでもフロントシングルにできるのでは?
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 00:36:05.18ID:r8y//G4C
チェーンリングが取り外しできるクランク使ってるならクランク流用できるからBBとクランク買わなくていい
この辺はPCD(BCD)調べて同じサイズのチェーンリングを買うこと
あとクランク取り替えるにせよしないにせよコッタレス外しとスプロケット外しとレンチがいる
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 02:16:00.32ID:5f33Tdv5
>>763
フレームをそのまま使うならクランクとBBに合わせてフリー上の都合の良い位置に
スプロケを止める細切れスペーサーの集合体を買った方がいいだろう
フロント3枚用に設計されてるなら最適な位置にチェーンリングを寄せられまい
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 08:37:12.62ID:6v+IgQSN
>>762
純シングルならナローワイドは不要(あれはフロントシングル用のもの)
BB、クランクは特に変える必要はないが、まぁお好みで

本当に必要なものは
シングル化キット
テンショナー
シングル用のチェーンリング固定ボトル(もしくはスペーサー)
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:47:00.09ID:04FzM9dZ
こないだ、車重を計ったら12.6キロあった。
カタログデータが12.4キロだから、装備(前後フェンダー、スタンド、鍵、ライト)しても200グラムしか増えてない。
軽量化(タイヤ、ホイール、ハンドル、サドル)が効いてるな。
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 12:16:54.80ID:04FzM9dZ
いや、前3枚はフルに使ってるからありえないね。
信号スタートで一番、加速できる。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 12:58:33.61ID:5eMIpKHl
今年だけで100回ぐらい言った気がするけどフロントシングル化は個人の使い勝手が全てですわ
ダブル、トリプルで「こんなに要らねー」と感じる人でないとそもそもやる事は絶対にない
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:25:29.35ID:A6H/2oYG
みんなそんなにガチャガチャ変速してるの?
フロントインナーなんて山登りするときぐらいしか使わないや
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:50:56.37ID:04FzM9dZ
>>773
信号スタートで一番加速できるじゃない。
リアでやってたらトップスピードになるまで最低6回は変速することになるが、
フロントなら2回で済むね。
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:00:53.54ID:rBXZVM9v
フロントは勾配や向かい風がきついとき以外はアウター固定かな。その方がリアスプロケットで11Tとか使わなくて済むから効率はいい
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:22:23.04ID:RxOAe6wi
フロントをインナーからアウターに変速するときはワイヤー引っ張らなきゃいけなくて力がいるからあんまりしたくないな
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:24:20.01ID:04FzM9dZ
逆に風向きでリアを使ってるね。
加速でフロント3枚、風向きでリア7枚で調整。
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:26:43.60ID:04FzM9dZ
>>776
それはある。
インナー、センターはまだ軽いがセンター、アウターがきつい。
しまいに親指が痛くなるかな。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:41:27.89ID:qpfrJP7m
前一式クラリスに変えたらアウターに上げるのも軽くなったしトリムも便利だった
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:46:31.67ID:04FzM9dZ
シートポストがママチャリ用で交換すれば何百グラムかは軽くなるんだろうが、
なんせ、体重支えてるパーツなんで軽くして安定感が無くなるのは嫌だからそのままにしている。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:46:55.11ID:qpfrJP7m
シートポストは一番上のパーツだから
軽くしたら重心が下がって安定しそうな気がする
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:52:54.97ID:04FzM9dZ
ハンドルやステムを軽いやつに交換したら、引き込むように力いれるとギシギシきしむんだよね。
メーカー純正は重いかもしれないけど頑丈だなと思った。
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:59:08.32ID:yAOMa/61
大掃除でレンジフード掃除したついでにシロッコファンと
モーターの軸にデュラグリス奢ったら静かになってワラタ
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 20:39:23.06ID:GKan4CtC
通勤用にクロス欲しいけど、前かごつけるとなんかアンバランス
スポーツ感要らないから機能性あってほしいわ
てかスタンドとライトくらいデフォでつけとけよ
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:04:21.12ID:ZOoVta7T
リアキャリアもセットで付けるとバランス取れるよ

重いけどな!(便利だよ)
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:53:46.88ID:04FzM9dZ
クロスバイクっていってもロードバイクに振った仕様ものから、
シティサイクルに振った仕様のものまで形態は多数あるからな・・・
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:03:11.13ID:04FzM9dZ
まあ、ロードバイクと言ってもドロハンが付いてるだけでホイールベースが長くて
クロスバイクのフレーム使ってるモデルは普通にあるしね。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:08:12.46ID:s6rfVY9k
フロントセンターはつま先が前輪に当たらない程度に長くて
リアセンターは短めなクロスがほしい
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 08:02:39.74ID:YswCjt26
車重が10〜11キロでホイールベースがロード並みのクロスがいいね。
これくらい重量ないとフェンダーやスタンド付けて街乗りでラフに扱えないもんね。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 09:31:39.07ID:01XnKcmv
リアのシャフトが近いと横カゴやリアバッグがかかとに当るだろ
全部キャリアに乗せると重心が高くなる
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:06:58.32ID:Zj4pz0Yb
去年あたり、フラットバーロードというのを業界が仕掛けていたずだが
不良在庫のロードフレームを使い切ったのか笛吹けど踊らずに終わったのか、今は全く聞かないが
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:36:57.07ID:ANXrDtbq
余ったロードの用途としてフラバにするだろうけどわざわざフラバ買いたい!っていう初心者はおらんような
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 08:58:40.45ID:Bya4RV+0
なんでロードのフレームはスタンドつけられるくらいの補強をしないんだろうね?
ロードバイクであってロードレーサーじゃないんだから。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 09:22:58.81ID:Bya4RV+0
あるいはフレームジオメトリーがロードのクロスバイク。
パーツ交換でロードになります、ってやつ。
ただし、車重は10キロ以上。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 17:02:48.30ID:r2/KHppe
>>784
欧州だとトレッキングバイクって呼ばれるのがそれだな
クロスに泥除けライトキャリア装備して
通勤から週末のロングまでこなせる
日本でもこの手の需要はあると思ってるんだけど全く広まらない
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:09:00.84ID:Bya4RV+0
YOUTUBE動画の面白い企画
乗鞍チャンピオンと実験! 高級ロードバイク vs 入門ロードバイク vs 高級クロスバイク/人力 vs eバイク
なんと、結果は1クロス、2高級ロード、3入門ロードの順。
動画を見るとクロスバイクは登りにくそうに見えたがタイムは違っていた。
URLを貼るとエラーが出るのでやめ。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 20:28:57.84ID:Bya4RV+0
ヒルクライムなんでそうなんでしょうね。
高級ロードなんて7.2キロしか車重がないのに。
平地のタイムアタックだと逆の順位になって30秒も差が出るんですけどね、ロードとクロス。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 21:19:42.18ID:SJCpDB7V
クロスバイクの実用カスタムほど貧乏臭いものはない
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 21:26:52.53ID:UjENAR2r
>>804
決して安くはならんが欧州から輸入すれば良い
センタースタンド台座、ディスク台座、重量級キャリアダボ付とかが高く買える
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/01(水) 21:37:45.30ID:cp/fzi51
いやいや自由好き放題カスタム出来るのがクロスの良いとこだろ
ロードはいじっても基本用途変わらない中でのグレードなり幅なりに限られるからな
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 08:21:44.61ID:NmV3PLJC
>>780
>>781
まさしくそれをやったら重心が下がって安定感が増した
小径だけどママチャリシートポスト+ママチャリサドルから
アルミシートポスト+スポーツサドルで
1kg強⇒0.4kg
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 11:10:53.93ID:HC8T7CgF
真正の脳内バカの集まりだな
シートポストを数10g軽くした所で座ってるお前の体重考えたらそんな軽さは誤差以下でしかないんだが?w
お前らがラーメン一杯食ったらそれだけで400gくらい増えるんだぞ?
服のチョイスによっても体重は変わるしなw
そもそもサドルやシートポストを軽くしたのが実感出来るのはダンシングの時くらいだ
そんなことも分からないからお前らはクロスバイク止まりなんだよ
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:02:34.94ID:Z3v9wsFa
>>813
言ってることは間違ってないと思うのでクロスバイクで止まらずロード板にいって、どうぞ。
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 19:23:33.52ID:TiASAx0B
どうでもいいが立ち漕ぎをダンシングとか言うのにどうも慣れない
もっこしパンツを平気で穿ける人たちのセンスだなぁと。
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:55:20.30ID:ySFqAIiO
今日は13峠に行ってきたがクソローディーは途中で休んでたの尻目に激走してきた。
ローディーぶち抜きたかったがたまたま前にいなかった。帰りの下りでアホみたいに登ってきててもっと早く登れやと。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 20:22:36.44ID:Zo6Xn3lx
>>820
勝てるローディーってお爺ちゃんかニワカが相手なのかな?
「激走?クロスで???」恥ずかしいぐらいみみっちぃ〜くて悲しくなった
そっち系の人は最低でもRS700とか履いてるからな〜♪
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:57:17.51ID:Zo6Xn3lx
あ 言葉が足りなかった
俺を含めて
フラバでもあんたには余裕で勝てると思うよ
120ー160Kmくらいの短距離でいいなら
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 00:19:57.61ID:eJ5Q9dQy
>>823
機材自慢始まったなw平地はローディーのが速いからそら160kmも坂道続かないからな。お前が勝つやろww
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:09:08.94ID:WLFVxsnJ
自転車には勝ち負けはないのである。

そこにあるのは、笑顔と明るい未来だ。

己の脚で、明るい未来へ行こうではないか!
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:16:18.39ID:uieUc/Iv
ロードより速く走るよりも仕事帰りに箱で缶ビール買って
そのまま荷台に括り付けて帰れるほうを選ぶよ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 21:23:47.52ID:WLFVxsnJ
勝ち負けにこだわると自転車つまんなくなるよ。プロは除いて
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:28:26.50ID:kmSf7wOu
もうクロスバイクでロードを鴨るとか流行んないよな
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:28:32.71ID:TMk6JBW/
100か0かみたいな人が多いね
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 22:42:27.20ID:Sm5tmchH
1がエスケープR3を買った店の主人です。
1がこんなクソスレをたててしまい皆様にはなんとお詫びしていいか
言葉もありません。
1がうちでエスケープR3を買ったのは2ヶ月ほど前の事でした。
2chの影響で自転車に乗りたくなったらしいのですが、
いかんせん身長160cm体重120kgの超肥満体。
まずはポジションを出す為に50mmのステムに変えることを
奨めたのですが
「そんなことしたらエスケープの美しさが台無しだろ」
だの
「まずはフルデュラ化したい」
などと口だけは達者で、ロードの女の子からも失笑をかっていました。
それに気づいた1は
「はぁ?クロスバイクは凡庸性の高い優秀な『純スポーツバイク』だろボケ 」
と訳の分からないことを叫ぶやいなや、
脂肪をユッサユッサさせながら
愛車のママチャリに駆け寄り、
「パンツァー・フォー!」
と走りはじめて3秒後にガードレールに激突して救急車で運ばれた次第です。
あれ以来、1は店に来ていませんでしたが、
まさか2chでこんなクソスレをたてて
いたとは!
1がもう二度とこんなクソスレを立てることのないよう、
私が責任をもって1を
鍛えなおしてやりますので、今日のところは皆様、
どうかご容赦ください。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 04:15:40.94ID:kW9S2SV+
独りよがりな価値観を疑わないところが
たまにニュースになって悪目立ちしてる撮り鉄と同じ匂い
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:11:15.81ID:1Q9UNcYj
まあこういう人は一ヶ月もしないうちに
自転車やめるので以後スルー
何を期待してるの?ローディになりたい?無理

まずは最低限の肥満を治せ
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 00:15:44.14ID:Ssi1fDo7
シマノで探すと165mmのクランクは見つからなかったけど、その他だとあるのかな
ロード用だとシマノから出てるんだけど
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 14:52:32.11ID:oBqi1tYn
>>843
FC-RX600

FC-MX71

FC-T3010
FC-T4010
FC-T4060

FC-TX801

FC-M2000
FC-M3000
FC-M4000
FC-M4050
FC-M640
FC-M645
FC-M7100
FC-M7120
FC-M7130
FC-M8000-1・2
FC-M8100
FC-M8120
FC-M8130
FC-M820
FC-M825
FC-M9020-1・2・3
FC-M9100
FC-M9120

2019-2020 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/#/lc
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:47:07.69ID:3rMWM0S6
>>852
多分大丈夫。でも人によるからわからない。脚の長さ、腕の長さ、胴の長さ、色々だから
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:56:30.24ID:ZCq9tXET
通勤中ほぼ毎日向かい風でうんざりしてきたんですが、風防というか樹脂製のウインドシールドって効果ありますか?
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:02:34.24ID:M7P6MoVr
>>854
形状によっては効果ありと位しか言えないなぁ
SPEED UP BAGっていうハンドルにつける小さなカバンがあるんだけど
これとかお腹に回る空気を整流してくれるからちょっとマシになるみたいだし
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:43:08.75ID:lt4/ZHb4
>>854
ハンドルをブルホーン仕様にしてコラム位置をできるだけ下げて脇締めて、
シートポストを可能な限り上げて前傾姿勢をとれるようにポジション調整し、
頭にエアロヘルメット被ればかなり空気抵抗を減らせるんじゃないか?
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:20:02.52ID:MlPAmZHF
ビックスクーター純正のロングスクリーンいいぞ
体は前傾ですっぽりおさめろよ
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 20:41:01.72ID:R25MRse6
真夜中に徘徊しながら頭にヘッドライトを付けて
帰宅途中のOLを付け回す怪しいリカベント発生事案
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 03:40:32.67ID:sLMnR6jP
空気抵抗は前影投影面積x速度の2乗に比例するけども、この場合ならお気軽に、ドラッグ(後方への斥力)を減らした方が効果あるんじゃないかと。空力に効く背嚢やデバイスなんかあるかいの?
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:00:49.26ID:odjtEimD
>>865
>空気抵抗は前影投影面積x速度の2乗に比例する
話はそう単純ではない
ロードバイクで下ハンポジションで前面投影面積を減らすより、エアロバーの方が空気抵抗減るからな
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:50:28.73ID:vbCLuwcO
空気抵抗を減らしたいって?
だったらまずは贅肉をシェイプアップしなきゃ!
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 09:34:14.38ID:UosN8J0/
真面目な話、ロードバイク用のカウリングがあってもいいように思うが
競技では禁止されているから付けていないだけだし
ホビー用途なのに国際ロードレースを基準にする必要はないよね
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:05:01.66ID:4U0IhuCZ
レースヒエラルキー至上主義でショップから信者まで丸ごと乗っかってる業界だからな、
レースフィードバックにあらざるものは迫害すべき邪教なんだよ
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:38:25.49ID:pccwIrPB
そら買った方が何に使おうが勝手だがレースに使えないレース機材が無いのは邪教の教義とか言っても仕方ないだろ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:41:11.64ID:wuWU0JgJ
クロスバイクとクロスバイクをメインで愛好するクロスバイク乗り自体が
ロードバイク正教徒からすれば愚かでダサくて貧乏で哀れな異教徒扱いなんだよ
あれは宗教だな、おれはもちろんそんなもんクソくらえ派だがw
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 11:43:09.20ID:xtD731YP
ロードバイク正教徒とは、もしかして貴方の想像上の産物ではないでしょうか
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:46:32.81ID:XdI/qSi/
ロードバイク専門店やマウンテンバイク専門店が有るのと比べるとクロスバイクユーザーは自分で全てやらないといけないからな
クロスバイクユーザーこそが真の硬派
ロードバイクユーザーは金を出してショップに整備させるだけのクソ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:51:56.02ID:KM8IGRuN
クロスバイク専門店は欲しいよな
自分のバイクのエンド幅が何ミリかもわからない手探りでパーツのネット購入は厳しいわ
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 19:37:38.97ID:LI4BUryy
>>>>次スレは>>980が立ててください。立てられないときは速やかに報告。
>>>>※乱立を避けるために宣言してから立てること。 スレタイは「Toshl スレ番号」かつ、テンプレ改変がないもの。 他は嵐が立てたものと見做し、削除依頼を出します。
>>>>
>>>>【注意事項】
>>>>・sage進行推奨
>>>>・女ネタ、ファンネタ禁止
>>>>・不毛な言い争いは避けましょう
>>>>・FCや有料サイトの情報は禁止!
>>>>・荒らしや煽りは徹底放置。相手をするあなたも荒らしです
>>>>・次スレは>>980が立ててください。立てられないのにふんでしまったら、自己申告してください
>>>>
>>>>◆Toshl Official HP
>>>>http://toshi-samuraijapan.com/
>>>>◆Toshl Facebook
>>>>https://www.facebook.com/ToshlOfficial
>>>>◆Toshl Instagram
>>>>https://instagram.com/toshl_officia/
>>>>
>>>>
>>>>鯖落ち、規制、荒らされた時の避難所はこちら
>>>>TOSHI(Toshl)スレ2 したらば
>>>>https://jbbs.shitara...sic/25257/1439643739
>>>>
>>>>※前スレ
>>>>Toshl (TOSHI・龍玄とし)303
>>>>https://lavender.5ch..../musicjm/1575758547
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 08:34:18.60ID:gCgk+Ckf
皆さん、クロスバイクでサイコン付けてます?
初サイコンでオススメ教えてください。
比較的安価なやつ(笑)
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:05:21.27ID:QBfVKmG1
回転系によけいなものは付けたくない。
全て重りになるから。
だから、ロードにディスクブレーキとか理解できない。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:28:05.73ID:QBfVKmG1
えー、リムなんか軽量化したら強度も落ちてその辺の道を走っても気を遣うことになるけど。
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:42:36.08ID:daIX17OK
>>892
機能は時計と速度計と距離計があれば充分
ワンボタン仕様で長押しで距離計をリセット出来るのが扱い易くて良いよ
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 20:48:49.37ID:QBfVKmG1
俺のクロスは装備重量で12.6キロあるけど、踏切を通過したり歩道に乗り上げたり自転車として使うには必要な重量/強度だと思ってる。
逆に、8キロとか9キロしかないロードって路面のギャップは降りて押して通過、転んだらフレームまで曲がりそうな気がする。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:29:48.45ID:QBfVKmG1
>>903
レース用の車両はレースごとに整備されるから気にしなくていいだろう。
>>904
必要にして十分なもの。
タウンユース用にギリギリまで軽量化ってとこかな。
スタンドとか鍵とかライトとか装備して12.6キロだけど、カタログの重量は12.4キロで200グラムしか増えていない。
リムをマビックのオープンエリートに変えてスポークもWバデッドにしてるが、これ以上やると荒っぽく使えなくなると思う。
他にはハンドルもサドルも軽いものしてるが、人間軽量化したほうが効果的だろうと思う。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:51:59.37ID:0ZZdEYGC
8キロちょいしかないクロス持ってるけど路面のギャップも平気で超える
6年目になるけどガタや故障は一切無し
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 22:03:47.70ID:k/2xvf5g
整備されなきゃギャップの段差でぶっ壊れるとしたら、一体どんな整備だそれ
すごい技術だな
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 23:16:35.81ID:iflWjyiC
>>902
軽ければ軽い程負荷も低くなるぞ
そもそもサドルの上に載った塊の重量を考えたら誤差範囲内だけどな
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 08:25:32.80ID:2TFDaIMv
えー、リムブレーキにしたら制動力も落ちてその辺の道を走っても気を使うことになるけど。

結局おまえはカスタムしない言い訳をしているだけ。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 12:43:22.76ID:NEW5bBJA
>>911
はぁ?制動の効き方を理解してないね。
ディスクローターがでかいほど制動力は上で、リムほどでかいローターはないよ。
そして、リムブレーキもディスクブレーキも原理は同じで挟み込んで止める。
しかし、単車乗ってた奴ならわかるけど、自転車のブレーキなんか何でもいい。
自転車なんて総重量70キロから80キロで時速40キロくらいだから。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:26:05.04ID:NEW5bBJA
フロントのインナーだけ換えられるのなかな?28からワンサイズ落としたい。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 13:47:01.87ID:42C0K1oX
>>914
換えられるけどFDの移動量(キャパ)から
外れると変速はやろうと思えばできるけど
チェーン落ちのリスクが高まるよ
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 15:21:19.97ID:2TFDaIMv
>>912
おまえさ、二輪のブレーキの制動力ってのがわかってないね。
四輪ならともかく二輪ではコントローラビリティが大事なんだよ。
力任せに握り込んでフルロックさせても安全な減速に結びつかない。
狙った通りの制動力をリニアな応答でピタリと出せることが大事。
リムブレーキの制動面なんて全く信頼できないから
ロードでもMTBでもローター面管理しやすいディスクブレーキ化が進んでるんだよ。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 15:57:02.65ID:NEW5bBJA
>>916
何いってんの、こっちは時速200キロ以上から総重量230キロくらいの単車のブレーキングしてきたんだぜ。
40キロくらいから何がフルロックが笑わせるな。
>>917
おめー、俺の前にいたらぶん殴ってるわ。
バカタレが。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:12:37.03ID:sozp+4pd
チャリンコにディスクの制動力なんぞいらんのにな
買い換え需要狙いだけだろ
アホらしい

まあお気に入りのホイールのリムが傷つかないメリットだけはかろうじてあるが
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:17:47.50ID:3pwqmpOe
ディスクは制動力じゃなくてコントロール性や握りの軽さがメインよ
ディスク否定派も一度ディスクに乗ると大抵宗旨替えする
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:25:52.16ID:Ibkq5YH3
峠のくだりを延々とブレーキを握りながら降りてくる時にディスクだったらとかって思わない?
リムだと握力がつらい
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:33:57.84ID:qPhvI/U/
>>926
それはブレーキかけてる時間だけの問題であって、ディスクに慣れたら慣れたで、またその握力がつらくなる

人間の適応力は色んな意味で素晴らしい
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:40:54.40ID:Ibkq5YH3
かけてる時間だけの問題

だからそれを問題にしてるんだってwww
切り捨ててるけど切り捨ててる部分に本質ががが!www

あと何でもかんでも慣れというなら自転車をいじる価値は無くなるね
鉄下駄ホイールも慣れだし、カーボンフレームも慣れだ。
ママチャリで十分
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 16:41:36.42ID:sozp+4pd
MTBにディスクが必要なのは理解できるけどロードはなぁ
ちょっと前までVブレーキは効きすぎて危ない ロードバイクは速度をコントロールするためにわざと効かないリムブレーキと言われてたのにな
バイクでサーキットで走ってるならコントロールは必要だけどせいぜい40キロの自転車だよほとんどのやつが30キロも維持できないでヒイヒイしてる所にコントロールねぇ アホらしい
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:08:25.99ID:KJDPSG5b
sozp+4pdみたいなのは自分の中の結果ありきで人の話なんか聞きやしないんだから無視するに限る
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:40:14.63ID:yPld7iMe
制動力が足りないからディスクがいい、Vがいいというのは理屈に合っているが、
コントロールできないからというのはブレーキの問題ではなく乗ってる人間が下手くそだからとしか
言いようがない。
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:23:46.93ID:+QkjDhf2
テクニックでカバーできるものに金出すのは業界に踊らされてるだけ
って理屈は、なんか現代の経済活動を丸ごと否定してるようにしか聞こえないんだよね
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:59:17.41ID:uvI8XQY4
>>935
自分の気に入らない代物を否定したいときに使う口実だね
逆にテクニックでカバーできないものってなんだよって言う
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:07:16.13ID:qPhvI/U/
雨天時のブレーキの制動距離に、リムとディスクで違いが出るのは、テクニックでカバーできることじゃない

というか、リムブレーキ車に乗るなディスク車に乗れ とか言ったり言われてるわけじゃないんだから、お互いほっときゃいいじゃない?
経済活動云々というより、酸っぱいブドウの話でしかない
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:25:53.41ID:YCms1rvV
105からアルテのブレーキにグレードアップしたい!→剛性アップでフィーリングも上がるしいいんじゃね?
リムブレーキからディスクに変えたい→ロードにディスクは無意味、テクニックでカバーできない下手くそ

ディスク否定派ってこんなイメージ
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:23:57.12ID:W3R3iL90
衝撃吸収ステムだってさ
ttps://chan-bike.com/cirrus-cycles%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83%E5%90%B8%E5%8F%8E%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-kinekt-suspension-stem
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 22:21:19.30ID:DTMmQ4OF
それ微妙よ、ハンドルが上下に揺れるトラベルだからライトの光軸がぶれまくるのと
登りなんかでハンドル引いた時うにょうにょするのが気持ち悪い、と個人的には思った
あと結構重い
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:11:22.31ID:h0MMveys
メーカーはもうチョット本気でVブレーキの研究開発を頑張っても良かったなぁと思う
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:30:11.26ID:9twhBmHs
>>945
でも何やるの?
パラレルリンクとか平行に当たるようにもしたし、ベアリング付けたのも出たりしたけど。
ただ、割と本気でなにかやろうとしたときにどうなるかは見てみたい気もする
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:34:58.22ID:9twhBmHs
>>912
正直、完全に同意するかはさておき自転車の大したことない運動エネルギーとしょぼい垂直抗力じゃブレーキパワーはどうでもいい気はする。
安物のテクトロでもタイヤの摩擦力がしょぼいから簡単にロックまで持ってけるんだもん。
ほしいのはコントロール性だよね
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:35:07.16ID:EuAMq4+s
テクニックがないと乗れない街乗り自転車ってなんやねんw
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:38:36.11ID:snLGzoYB
ディスクブレーキの最大のメリットは
「メカがカッコイイ」である (あくまで個人の感想です)
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 23:47:43.86ID:yPld7iMe
>>944
光軸がぶれるのは設定が柔らかすぎるから。引いたときにうにょうにょするのも柔らかすぎるから。
路面がきれいなところを走る人は硬めにすべき。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 00:25:18.35ID:WbMVxrtn
>>945
どういう方向で、本気で開発するのか?
現行の一部のTTバイクのダイレクトマウントブレーキがVブレーキの後継だろう?
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:45:13.04ID:nNjkG3PC
つーか、リムブレーキバカ>>912 は、リムのほうが制動力が強いからディスクブレーキ要らないと言ってるんだよ。
それがいつのまにか、自転車程度でディスクブレーキほどの制動力は不要とか言い出してる。
要するに、ローターとキャリパーを買う金が無いという、それだけの話さ。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:02:12.02ID:/OgYGqBh
>>954
さらに遡って論争の始まりを見ると
>>897
>回転系によけいなものは付けたくない。
>全て重りになるから。
>だから、ロードにディスクブレーキとか理解できない。

なんて言いながら
>>899
>えー、リムなんか軽量化したら強度も落ちてその辺の道を走っても気を遣うことになるけど。

とか支離滅裂な事を言ってる
結局は酸っぱい葡萄で無理矢理ディスクブレーキにケチつけてるだけなんだよな
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:45:58.25ID:076QeJEv
自分の好きなもん使え
他人の使うもんにケチ付けるな
それだけの話
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:59:44.46ID:4NEoBMSw
俺の場合ロードバイクだと峠越えの下りで80km/h前後出ちゃうからディスクブレーキの
方がいいな
それにリムブレーキだとシューの減りに合わせて遊びを調整するのがマンドクセ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 02:38:16.71ID:GebYNzDA
>>958
>俺の場合ロードバイクだと峠越えの下りで80km/h前後出ちゃうからディスクブレーキの
>方がいいな
>それにリムブレーキだとシューの減りに合わせて遊びを調整するのがマンドクセ

そんなにスピード出してはいけません。
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:37:25.42ID:zORBVxQ3
>>854の向かい風マンです
e-bike購入で検討してみることにしました
しかし誰一人e-bikeという発想がないあたり、盲点なのかただのガラクタなのか。ただ楽しそうではあります。
皆さんありがとうございました
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:15.59ID:9q5k3t4b
そりゃおめえこんなスレの住人はべらんめえな完成車アンチばかりだからよ
無いものは作るのが信条のバカしかいねえんだよ
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 15:08:08.54ID:cM8wZguu
ただの移動手段としてしか考えなければ電動に手を出さずに原チャにするわ
あほくさ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:54:43.37ID:LMjvvo4a
>>966
廃れてるかどうかは有用性に関係ないぞ
向かい風がきついから電動チャリ!とか言うなら
ピザ屋放出品の原チャにでも乗ればいいんじゃね?って話だ
雨風もある程度しのげるしな。
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 10:42:25.40ID:jY+/pNQZ
アブトロニック両脚に巻いて
ケイデンスに合わせて電気信号を送ればアラ不思議!
勝手に脚がクルクル回って漕いでくれるよ!
ラクチン!
0973720
垢版 |
2020/02/11(火) 12:41:48.53ID:S+3o/6I4
3×8で減速比0.9〜3.7をカバー出来るクロスレシオの組み合わせがなかなか見つからない
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:50:42.32ID:1yBVaTPh
本当にクロスしてる必要があるのか
台湾で売ってる8s11-40tで充分じゃねえの
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 13:59:37.87ID:aa9MKpRL
クロスバイクなんて重量だのQファクターだのは気にせずにトリプルクランクの恩恵を享受すれば良い
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 17:03:55.25ID:6XpNj+CA
通勤に使ってるロード寄りクロス、
フルフェンダーの泥除けを付けたいんだけど、
キャリパーブレーキだとやっぱりアキラメロンだろうか
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 17:12:44.75ID:rJnUaY/I
ロード向けフルフェンダーは、BBBのBFD-22かcrudのmk2
後継のmk3はディスク向けになった
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:14:59.74ID:1yBVaTPh
ブレーキの効きが悪くなるのを甘受してBRS202
松原付近に住んでるならクソ高い在庫があるぞ
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 03:33:18.70ID:t1RbJm4h
>>933
今はここ

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴5
ttp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581252539/
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 09:25:45.91ID:B528NBKd
通勤用をフロントシングルにしたり、ブルホーンにしたり、
ブレーキレバーやペダルにこだわりだしてアレジャナイコレジャナイやってると、
たかが通勤用チャリにいくら費やしてるんだ俺は・・・ってなる

ホイールとかシマノのコンポならまだリセールバリューもあるけどさ、
この手の小物は買うと高いのに売る場合は二束三文ていうね
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 10:34:14.28ID:nSY1x6eo
ノーブランド品のカーボンハンドルいいぞー、乗り心地が激変する
下手に有名ブランドの高くて軽くて硬いカーボンのよりそっちのが良い
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 10:46:30.59ID:f7gCuYNR
>>984
中華のAERONOVAのフラットバーはメチャクチャ硬かったぞ
乗り心地はタイヤまわりが全てだと思う
空気圧管理ダルくて止めたけど、ラテックス最高
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 16:20:09.79ID:lSZwbPfy
硬いのに当たった人と柔らか目のに当たった人で
思いっきり話がすれ違ってる感じ
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:03:39.20ID:/VJLEfT4
>>984
おれも激変した側だ
MTBから乗り換えて失敗したかなと思っていたけどカーボンハンドルならぜんぜん許せるわ
カーボン最高!って思ってシートポストも替えたらぜんぜん変わらんくていまいちだった・・・
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:05:21.60ID:B7SwWO1r
>>986
というか、柔らかいフラットバーって見たことないわ

3Tのドロハンで、proからteamに変えた時の感動をフラバでも味わいたいのに
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:14:19.88ID:YBpPfKdi
気のせい
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:29:04.95ID:7lTZqYmN
>>991
何本くらい買ってためしたの?
尼のレビュー見てると硬さの傾向わかるよ
>>992
あれはあれで引き手が使えないとか、硬すぎてブッシュ入れ替えたら柔らか過ぎたとか聞く
体重や乗り方でも印象変わるだろうから判断難しいとは思うけど
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 01:14:20.92ID:XG+8AMGy
スタンドもそうだけど、クイックで固定するタイプはホイール外したときにイラっとするんだよな
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 06:53:18.08ID:Fsho8ti5
昼間の自宅ならともかく夜間外出時にパンクとかしてホイール外すときにかなりイラつく
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:02:30.33ID:i/YbkOys
ステーに付けるダボ穴アダプターみたいな商品を使えばいい感じに解決するんじゃね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 257日 11時間 43分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況