X



DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 00:43:13.41ID:Gl7GntcM
前スレ
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】 Part41
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514094053/

公式サイト
http://dura-ace.com/
ディーラーマニュアル / ユーザーマニュアル
http://si.shimano.com
コンポーネント一覧、各パーツ性能、各パーツ互換性
http://productinfo.shimano.com/#/
旧モデル
http://velobase.com/ViewSingleGroup.aspx?GroupID=39a19876-a37a-4d36-bf31-f592f8dcf118

電動シフトDi2に関する話題は↓のスレで
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 17速目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537173921/
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 01:51:48.54ID:TFc18PLD
>>747
マイクロスプラインってフリーボディの規格でハブのことじゃないよ
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:30:08.37ID:i6Os3rF1
>>745
何言ってんの11速飛ばして12速にするだけじゃん
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 11:43:02.82ID:bo9DsI99
有線Di2ユーザを切り捨てる勇気が
シマノにあるかどうか…
12速化とカーボン化率UP
ぐらいと予想。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:12:17.16ID:RTG36Bud
いつだってシマノに限らず、旧いユーザーは切り捨てよ
スラムだってカンパだって
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:17:13.01ID:i6Os3rF1
スラムだって旧11速e-Tapを切ったし
今後新規開発は無線電動のみって発表してたしね
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 12:18:05.54ID:h6R+D/Rc
段数増える時点で基本切り捨てだろ
無線のスイッチしかないレバーのくせに
新旧コンポの互換性ないやつもいるがな
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:48:47.25ID:8YPu+at+
マイクロスプラインハブ導入して12速化

エンド幅142mm

ホイールもフレームも旧タイプは切り捨て
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:55:16.09ID:wgMgtuVX
グラベルは既にサルサがブースト規格のモデルを発売始めたから今後は
ロードバイク→142mm
グラベルバイク→148mm
MTB→148mmから157mmのスーパーブースト規格へ徐々に移行
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 14:58:44.76ID:qYfi/5sZ
エンド幅が広がったとしてフレーム買い替え自体は許せるが、
142mmエンドでもリムブレーキを使えるようにしてほしい
だがしがし、そんなフレームはほぼ無い
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:12:32.89ID:HrXEsAoJ
今年デリバリーない可能性あるから来年クランクだけ買うよ
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:35:38.86ID:e2dILK01
俺もコンパクトクランク買おう
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 18:48:11.21ID:gfDBh9y7
ダイナモが違法になるという公的見解が皆無なのにダイナモは違法と言い続け、
根拠がないのに点滅が要件を満たさないから違法、と言い続けるのは自分で基地外だと公言しているというこだな。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:01:56.78ID:qrYSJu6Q
自己満ホビーライダーだし9100であと5年は戦う
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 22:29:23.91ID:h9nG8kGR
>>758
マイクロスプラインにしなくても12s化は可能ですよ。
フリーボディの幅に何の差もない。
マイクロスプラインはトップギアに10Tが必要なのかどうかだけ。

>>760
むしろリムブレーキもスルーアクスル化すべきですよ。
DISCに必要性は感じないがスルーアクスルはハブの回転にゴキソより有用。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 23:04:40.25ID:XQzdwJ4N
>>766
12速までは可能かもしれんけど14速まで考えるとどこかでエンド幅拡大は避けられないよね
12速でもおチョコが小さくなるから142mmにするんじゃないかな

スルーアクスルは賛成
RWSスキュワーっていう裏技もあるけど
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 08:02:49.45ID:pdOEZi9/
>>769
プラス4mmって9000のときからあるよ。
ガリマタの日本人って無理にQファクター狭い上体で水平に踏むよりQファクター広げて水平に踏んだほうが良い人多いよ。
トルクの上げ方が分からない、体力筋力に問題無いのに登りでトルク不足になって34-28でも全然足りないとかね。
激坂でもない山でそうなる人。
あと、やたらにケイデンスの高い人(90回転以上が平常運転な人)とかは広げたほうが良い場合多かったりする。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:14:19.36ID:yyZMXaq4
今のロードは基本的にMTBのお古の技術だけど
また中途半端に2年おきにエンド広げていくんかね?客に見透かされてついてこないと思う
一気にスーパーブーストまで広げた方が良いと思うんだけど。どう思う?
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:36:22.24ID:GL/e8c6C
よしきた
銅ではないだろうwww
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:44:48.15ID:mqbYTEcF
>>777
UCなんとかさんは、しょせん 運営
大事なのはサプライヤーさんやで
パーツ屋さんやフレーム屋さんが、これからのトレンドはこう と言えば黙るよ
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 07:06:47.00ID:TK/+L4s3
DISCのフロント110mmは有りだと思うけどリアの148mmはチェーンラインの関係性が酷くなる。
解消=リアホイールベースが130mmエンド比で20mm位延長しないとまともな変速しなくなるからねぇ。
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 14:07:49.08ID:oiuNSifl
半無線デュラエース
半無線デュラグレードGRX

以上が今年発表されます
これが僕の大胆かつ攻めたアグレッシヴ大予想だ
ちょと渋すぎかw
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:56:37.48ID:rsY7Jt6b
最悪やなぁ。
昨年の火事の影響で納期遅れた→その分がようやく解消しかけている。
(但しヅラクランクは未だ未納分多い)
→このタイミングで12s発表は厳しいかも?→お流れ or R91のまま12s化しよか? みたいな流れになってるみたい。
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:13:00.07ID:Zi8MHdTr
今年は新型出ないね

これが俺の予想!!
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:49:00.82ID:G6L3Vf4U
9100のパワメがなかなか出荷されなかったりXTRがなかなか発売されなかったのは
堺の工場が燃えてアルマイト処理が滞ったからという噂もあったが
そもそもパワメではないデュラクランクなんて一度も品切れ起こしたことのないレベルで普通に買えたしなあ…
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 08:15:47.30ID:FVLOQ9oc
>>789
火事現場のシマノ本社工場内アルマイト加工場が完全復旧(本稼動)したのは去年の秋みたいだしな。
それまではアルマイト工程の一部を外注に出して凌いでたって感じ?
アルテのクランクが最初期と色違うのはそのため。(太陽光の下では色全然違う)
こんな状態でもここ数年のロード不人気で需要が減ってるから対応できたけどとは聞いてる。
ただ、新モデル出すってなると完成車向けに大量生産必要だからそれは無理ポって事なんかな?

俺が聞いてるのは12s遅れの原因がFC68の蓋剥がれ事故。
当初はFC68の蓋の接着面積が狭すぎて剥がれるというFC68の構造的問題という認識だった。
ところがFC9000でも出たかと思うとFC-R91 FC-R80でも出てるみたい。
FC68ほどの数ではないそうだけど、事故無く踏んでるだけで割れるのは構造的欠陥で本来は一件でもリコール検討すべき事案。
で、中空クランクの根本的な設計変更、製造方法変更などで手間取ってる。
挙句にFC-R79までの蓋ではない中空クランクの製造だが、当時は製造を派遣に任せすぎて製造工程熟知してる技術者不在状況とか意味分からん。
そのために去年の秋位にR92ヅラクランクはカーボンになるみたいな噂が流れた。
でもR91相当の剛性をカーボンで出そうとするとR91の倍の値段で重たくなるジレンマ。

ROTORみたいに鍛造で作って穴を上から下まで開けてふたをする。
こんな工法も考えてるみたいです。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 08:23:28.13ID:/qI2Aph+
FC68とかその他諸々の貼り合わせクランクの現物を最初に見たとき驚いたな
本当に接着剤的なもので貼りあせてることが分かるくらい接着剤がはみ出てるし、
数年は良くても10年以上過ぎたら保管してるだけでも自然に剥がれる事例が多発するんじゃないかってね

ちなみにクランク貼り合わせの接着剤って何使ってるか知ってる方いれば教えてください
ちょっとやそっとでは剥がれない特殊な接着剤だと思うけど
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 08:39:04.87ID:vCtqOLAV
住友3M製だよ
剥がれる頃は、ゴミだから
気にすんな

日本の接着剤はデュポン越えて事実上世界一
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 12:44:18.11ID:BxiWbnMz
>>795
ガンプラ会社と3Mは
合弁解消したから
今は住友じゃないよ。
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:50:10.25ID:Pt5xTa75
車のホイールみたいに鋳造で中空の棒作って熱いうちにプレスかける、みたいな作り方じゃだめなの?
なんか貼り合わせって時点で色々台無しな感じなんだけど。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:05:45.17ID:j+LPpqBm
12速はもちろんFSA的な半無線で2020秋発表。ある情報筋からです。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:41:27.12ID:mWHY68yy
ディレイラー同士とバッテリーが有線で繋がってて、レバーだけ独立してる。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 21:02:50.17ID:L+kfZrHW
デリバリーは2021か…
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 10:09:13.16ID:YK2u/gLR
レバーからディレイラーってそこからそこまでなんだから無線にする意味無いでしょ…
バッテリー1つと持ちが良いのがdi2の良いとこなのに
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:29:55.19ID:qofJuHi+
有線LANと無線LANみたいに、
ゼロコンマの反応速度を求める人は優先、
手軽さ、実装のスマートさを求める人には無線、
みたいな両対応するのはコスト的に難しいかなあ
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:05:06.79ID:slHTYCRw
最終的にはニュータイプとオールドタイプに2種に分かれる
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:06:28.34ID:rQYlh4Bb
最高のコンポの座がeTapで確定してしまう
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:08:54.85ID:1kmiClK7
塗装剥がすほど己が強くなったんだよ
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 11:54:50.20ID:7K70Xy7w
ワイヤーフル内装の流れがある今、78のSTIで1台組むぜ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 19:09:43.86ID:qQ2waqVh
俺はとりあえず9000のままでいいやw
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 12:56:22.00ID:tXvJoBSj
http://cycle-freedom.main.jp/diary/diary.cgi
サイクルフリーダム店長がまたぶっちゃけてしまったね

コンポーネントで最大シェアのシマノのディスクブレーキはカックンでコントロール性が皆無の酷いものだったみたい
シマノはそれを隠しつつ4-5回もサイレント修正をしてしまったんだけど、
現行ではあまりに制動力を落としすぎてなんとリムブレーキ以下の制動力になってしまったとのこと


別の記事にも書いてあるが、シマノの105のディスクブレーキはリムブレーキより効き目は落ちます

> ここにシマノ・105のディスクブレーキロードの完成車があります。
> これは105DBの最新ロットであり、前160mm×後140mmという流行のサイズが採用されてます。
> ディスクブレーキを紹介する時に「ディスクブレーキは制動力が高い」という文言が使われます。
> この「制動力が高い」に関してですが、同じタイヤを使った場合、厳密にいえばディスクブレーキバイクの方が車重が重いので止まりにくいんです。
> 控えめに書くと挙動が悪い。悪く書くとバイクが重い。
> あるいは、リムブレーキは” ローター径630mm ”...みたいなものなので、より外周部をつかむという点でもリムブレーキにアドバンテージがあります。
> 結局のところ105グレードにおいては、現時点では23C×のリムブレーキよりも25C×ディスクブレーキの方が制動距離が長くなってしまってます。
> そのたいていの場合の理由としては、バイクが重すぎるからです。
> ですから「ディスクブレーキは制動力が高い」というセールストークは、相対的には嘘です。
> どういう条件で...というのが書かれていない限り、私は各インプレは信用しません。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:11:30.85ID:TkbINDNS
完成車の主流は前後160mmで
前後140mmなんて見たこと無いけど俺の視野が狭いのか……
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:20:20.63ID:azUXpNC/
>>816
利きがクソ化してるのは確かだけど、完成車付属のローターが何かで話が大きく変わるんだよね。
特にシマノのレジンパッドの場合、6穴ならアイステック。
(6穴の汎用はシマノローターでもアウト)
若しくはシマノ製センターロックタイプ(ティアグラ デオーレ以上クラス)でないと利きが悪い。
ちなみにノーブランドのセンターロックローターってのもあるからね。
素材だと思う。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:35:30.46ID:auHG55fb
>>816
再来年の105アプデまでディスクはお預けかな。
デュラスレでする話じゃないけど。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 00:50:16.48ID:K7bzfG8P
そもそも今年デュラモデルチェンジするんか?って話もあるな
メーカーが夏場に21年モデル製造開始するのに合わせて出荷開始していくとすれば
もうほぼ完成していてシマノスポンサーのWTでテストしててもらってもおかしくないはずだが…
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 01:16:06.29ID:j9bY5kme
>>816
こいつの理論だとVブレーキ最強だなw
実際は初期制動力が強力過ぎても意味ないというか、コントロールに細心の注意が必要なブレーキだとコーナー突っ込みにくいから遅くなるし、うっかり急ブレーキでタイヤロックして事故や転倒のリスクも高まっちゃう。
だからこそ、制御しやすくてストッピングパワーも強くできる油圧ディスクブレーキに移行している。

>>826
タイヤ太くしてローターも大径化すれば効きも強められるぞ。
MTBと違ってロードバイクはチューブレスの普及がイマイチだけど、次世代コンポが普及する頃にはロードバイクもTLRと前180/後160が普通になると思う。
タイヤ太くて重くなると困るチビや貧脚でもディスクブレーキなら650B化でホイール外周部を軽くできるし。
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 01:48:35.29ID:sB7ToeY/
>>828
ニワカか?

例えば直近の9100なんて3月の台北ショーで小規模に公開されて6月に正式発表だったが
その間にプロチームが使ってるところをspyshotされたことはない
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 08:39:10.80ID:BP09PCgS
>>829
DISCって制動求めるとストッピングも落ちる傾向にあるからな。
サーボを利かせまくれば解消は出来るけどパッドとローターの隙間がひどい事になる。
なのでガッツリきついブレーキ作ってローター径で調整する方が本来は良いんだけどそっちには向かない。
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 10:03:45.01ID:Xxz+veET
>>829
フラットマウントで160以上のアダプター出てないのに
何夢見てんだよバーカ
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 10:50:19.14ID:EC7DiarB
未満の対義語って超過だけど
160超過のアダプターっていうとなんか変だよな
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 11:07:51.13ID:Xxz+veET
>>835
今フラットマウントフレーム+ブレーキの組み合わせだけど
180mmローター付けられるアダプターあるの?
あるならリンク貼ってくれ。 
ジャンピング土下座で感謝する。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 12:09:12.64ID:Xxz+veET
>>834
180以上だったな
高学歴だって凡ミスはあるんやで
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 18:42:11.05ID:Xxz+veET
bmcは元々フォークが180ローター用の場所に穴空いてるんじゃね
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:41:48.61ID:XkUQwXVU
シマノ製品値上げ情報 2020年5月11日〜  : えふえふぶろぐ
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1077011324.html
?フロントディレイラー
FD-R9100 ¥11,787→¥12,249(+462)
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 00:39:51.80ID:mLColJjf
デュラ買うような層は12速買い替えまでもう無駄に買い込むことないし
かといって、電動アルテ12速が出てくるまで11速コンポを使い続けるようなレーサーは2018年5月のチェーン大幅値上げ前に買い込んだストックまだありそうだなあ
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 18:40:53.19ID:STd/0r11
R8000で組んだらシフトが結構軽くて「これは7800を越えたか?」と思ったんだけど
7800の実物を触ったらそんなもんじゃなくてもっと軽かった
9100なら7800に迫ってるの?
ポリマーコートワイヤーの効果でもいいんだけど
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 20:59:32.71ID:AuSxrOcD
>>848
ブレーキキャリパーに関しては昔のデュラより今のアルテの方が出来良いし
チェーンリングやスプロケの構造や加工も今の方が良いから、新品の最新アルテが昔のデュラより変速性能良くても驚かないけど
レバーの操作感という点でデュラは別格

アルテはワイヤーとスプロケ・チェーン・チェーンリングをケチったら105と大差ない操作性まで落ちるし
逆に、105もワイヤーとスプロケ・チェーン・チェーンリングを良くしたらアルテと遜色ない操作性までは上げられるけど
デュラは定期オーバーホールしている限りデュラの操作感ほぼ維持できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況