X



ブルホーンバー Bullhorn Bar 24 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 22:38:18.33ID:5rSam3Sq
―――――第弐部
0619615
垢版 |
2020/05/29(金) 00:25:59.81ID:AfmOr8z4
>>617-618

最後まで語らんかい
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 14:21:32.61ID:mM1VL3AA
最近クロスでブルホーンが増えて来たな
ハッキリ言ってダサい
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 16:05:41.69ID:LNxuO2kK
ブルホーンは本来TTバイク用じゃないの?
誰か俺の代わりにブルホーンの歴史について調べてここに書き込め
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 18:13:36.83ID:MzOa2Cgu
ブルホーンバーの歴史
第1回

宇宙のはじまりは138億年前。超高温・超高密度の火の玉「ビッグバン」の急膨張により誕生したとされています。

〜続く〜
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 19:34:47.52ID:mQZV3x1A
歴史については少し前に書き込みあったはずだから探すべし。

ダサいと感じるのは目的と装備が一致してないからだと思ってる。バーエンドバーのがマシじゃない?ってのが多い。
あとメンテナンスサボってるのは総じてダサい。バーテープくらい微々たる額なんだしどうにかしなよと思う。
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 21:55:10.67ID:oisRLwO1
見た目に拘るならスローピングのブルホーンはダサいと思う
使い勝手いいからブルホーンにするけどね
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:16:17.91ID:j3QfdFrp
自分も個人的には街乗り快速にブルホーンはすごくいいと思ってるが
入門ブルホーン完成車が皆無というところでマニアックの域を出ないなぁとも

メーカーとしてはクロスにはコスト等でフラットバーで行きたいだろうし、ロードにはレース等もあってドロハンだろうし
ブルホーンのブレーキ/シフト仕様も好みで3派ぐらいに分かれてて固まってないってのもあるかな
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 20:23:49.71ID:cdhaDQrM
ブルホーンのブレーキレバー沼に嵌らなければ車種は好きにすればって感じ。
自分はクロモリロードでwレバー台座あるからたwレバーにギドネットに落ち着いた。
カーボンディープリム履いてたり傍から見たら変人だろうけど
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/12(金) 21:53:36.67ID:X7qhHFI+
ヒルクラ目的でドロハンをブルホーン化する人はいないのかな
若干の軽量化にもなるし、ダウンヒルでも下ハン長時間持つドロハンと違ってアップライトでも強くブレーキ引けるし
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 11:17:57.58ID:57PMTaqW
ブルホーンはセカンドベスト
私はフラバアレルギー持ちで、ドロップ原理主義なんだけど、
縦グリップのエビカニホーンなら、糞巣倍苦でも何とか実用として耐えられるようになる
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:13:45.12ID:xsl7Cwml
>>632
自分もWレバーのクロモリロードで下ハンほとんど使わないからブルホーン化しようか検討中
でも風強い時とかたまーに下ハン使うから踏み切れない
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:40:22.24ID:l2Ar0rBJ
バー径が22.2mmのブルホーンに23.8mmのクランプ径の
ギドネットレバーをつける時どうしてるの? こんな薄いスペーサーないみたいだし…。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 19:30:11.91ID:hpDTTWT9
ギドネットじゃなくて、コマンドシフターだけど、バーテープの切れ端巻いた上から固定で問題無く使えてるよ。
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:21:54.26ID:HKRe0Vb2
Geafosとかいうメーカーのサムシフターが安いし小さいが、誰か人柱になってくれませんかね。たぶん中華製
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 05:35:14.10ID:f37xrNRE
中華、コンポ系が冒険心いるのはわかるw
フレームだハンドルバーだはかなりレベル高いメーカーも増えたけれど
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:43:33.98ID:K7ErD0Vp
売れなさすぎて名前すら覚えてもらえないMeteora君かわいそう
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 02:16:37.38ID:8iNmbVrh
お菓子の方を知らんわ…
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:10:37.22ID:fh63pFDW
あれ、メトレアってたしかもうカタログ落ちしたんじゃなかったっけ
デザインは好きだったが価格がくっそ高かったなぁ
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 23:34:10.27ID:Q6gF7h3w
ブルホーン用のデュアルコントロールレバーっていうコンセプトは良かったのに
専用ハンドル・油圧限定ってところで使う人限られてるからねぇ・・・
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:22:26.67ID:p7qjj1Nf
個人的には大好きだが
ブルホーンってマイノリティよな

MTBやクロスならフラットバー系
ロード系ならドロップ

TT車やトライアスロン車なんて一般人にはまるで馴染みないか
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:33:18.02ID:jfS+kd0I
ロングは向いてないでしょうか。
フラットバーで手首の筋を痛めたのでバーを変えようと持ってます。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 21:52:12.05ID:SmglU1m4
フラットバーでもブレーキ取り付け角度見直すのと、握りすぎず添えるくらいにすると結構改善すると思うぜ。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 22:40:20.76ID:SmglU1m4
>>661 自分は水平寄りにした。添えるというかバーの上に置いてるだけレベルで、手首は向き自由になるのが狙い。
まあ好みだと思うので六角棒レンチ1本持っていろいろ試すべし。
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 22:55:57.93ID:DWGEFv/R
TT用のめっちゃ深めなブルホーンとロングライドで使うようなアップライトなブルホーンは全く別物よね
前傾きつくて下ハンつらいって人にもオススメ
ただアップライトなブルホーンは見た目が残念なのがね…

>>659
フラバでもエルゴノミックグリップ付けるだけで大分改善されるよ、ハンドル50cmくらいに詰めるとなお持ちやすい
ttps://i.imgur.com/gUenlOR.jpg
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:53:52.46ID:WHzVpomJ
メトレアの次が出るんじゃね?という話があるけどどうなるかだな
ブルホーンで使いやすいレバーって需要自体はあると思うんだが
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 18:28:38.22ID:JVFVeLou
>>659
姿勢とか力の入れ方とか空気抵抗がどうこうっていうより
単純にドロハンの方がポジション増えるから動けて疲れにくい
ブルホーンにDHバー付けりゃ話はまた違う
肘パッドに手置くと上体起こせるから楽なんだけど
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:17:36.45ID:z6/7r8Mt
>>665
個人的にはめっちゃ出てほしいが、期待薄かな…
メトレアはコンセプトやデザインは良かったのに、互換性皆無で高かったのは悲しい
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:30:40.39ID:DMCAmgXN
>>667
こういう下向けにしているブルホーンをよく見かけるが
握りにくいうえに危険だろ
衝突したときは手がすっぽ抜けて体が前に吹っ飛んでしまう
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:18:51.42ID:ZSHy50rx
下ハン持って(前傾姿勢)下り攻めるわけでもないならドロハンである必要ないもんね
平地スプリントも無いからなおさら
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:41:28.22ID:DCKDfjyT
>>673 TTは低くても水平と思ってた。
まあ手じゃなく体幹で支えるんなら前下がりでも行けるんか?
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:23:20.77ID:LAm2ld18
普通にvブレーキが引けるエアロブレーキレバーをテクトロあたりで出してくれないかなぁ。
ミニvは調整がシビアでかなわん。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:39:38.17ID:X6+mekeE
>>667
フィックス系の人はかっこいいと思って先端は下向けるけど
握るのはフラット部分のみだもの

>>673
え??? こんな下向けないだろ笑

>>677
20年以上前からトライアスロンでSTI使う人でやってる人いた

>>678
マイクロヒーローMTX で検索
0680678
垢版 |
2020/08/02(日) 05:51:10.81ID:sX9R/0Hc
マイクロヒーロー買ったけど細すぎ。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:27:12.81ID:NJ70jmfX
>>683
エアロブレーキ風としては使える
まあ、フィックスド(街乗りピスト)では補助レバー先端に付けてる人も昔からいたから同じ感じだよね
シフターをバーエンドに付けられるメリットはあるけど…
0686683
垢版 |
2020/08/06(木) 18:28:14.41ID:EkLhrKmP
>>685

ありがとう。>>684が貼ってくれた写真でもいけてそうだね。
vが引けない以外はrx4.1に不満はないのだけど。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 10:30:16.34ID:GwkHX0pf
たしかに、ブルホーンを下向けに傾けてるやつって角部分を持ってるの見たことないな
フラット部しか持たないならフラットバーでいいだろw
ブルホーンの角は飾りと思っているのか
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 10:01:26.58ID:L3968aYS
ハリケーンミキサーだな
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:55:18.39ID:7HIBkNns
日東のRB-018 SSBみたいな形のカーボン素材のブルホーンてありませんか?
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:07:31.67ID:yWC6WgIt
カーボンのブルホーンってありそうでないよね
競技用ならあるんだろうけど
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:39:05.80ID:UpsE3bTl
輪行菩薩様の提唱するブルホーンハンドルの曲げ部にハンドレストを装着するやつ誰かやってたら感想教えて
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:03:01.85ID:Ki3+9Vj7
>>695
BR-R353ってコンパクトV(90mm)でしょ
>>694
ジェイクルーレバーってメーカー写真ではシマノのSTIと組み合わせてるんだから、
本当はカンチ/ミニVじゃなくてシマノのキャリパー対応でいいんじゃね?
カンチ同等のミニV(80〜85mm)より少し長いシマノのコンパクトV(90mm)でも行けるでしょ
(BR-R353はメーカー非公認だけど今のシマノロードレバーと一応互換だから)
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:56:03.55ID:abFk4fhQ
メカディスクのミニベロをシフターブレーキ上ハン残置スタイルでブルホーン化検討虫なんですが、レバーやワイヤーの干渉を減らすために極力コンパクトなレバーを探してます

例えばゴールドフィンガーとかみたいなワンフィンガータイプでVブレーキ対応のとかってないでしょうか?
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:40:43.44ID:K3xKlnFT
>>698 3フィンガーくらいでも角度下目ならレバーの干渉は小さい。
ゴールドフィンガー使うならミニVに変える。
直接の答えになってないけど選択肢として。
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 07:56:06.71ID:E85iUbuS
フラバより数倍楽なブルホーンはもっと普及していいのにな。シフターの選択肢が少なくて悲しいわ
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 09:10:53.13ID:VP14Nndq
レースで禁止にされたりしたのがよくなかったな。
レース以外ならスタンドの方がずっと鋭利で危険なんだけどな
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:53:56.62ID:FR+w+Tni
カニレバーが一体型になってるブルホーンハンドル出て欲しい
勿論ケーブル内装で
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:51:05.53ID:g8OzXX8X
Vブレーキなんてとっとと消滅させて引き量調整できる機械式ディスクでも普及しねえかな
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:01:05.10ID:O0Q9E4Og
>>707
>>引き量調整できる機械式ディスク
数多くあるエアロレバーを機械式ディスクで使いたいって話なら
ロード用機械式キャリパーにすりゃいいだけじゃね?
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 15:50:21.50ID:z1h8SNu8
ロード用メカニカルブレーキも絶滅危惧種だよ

生き残ってるのソラグレードのやつくらいじゃない

あとは
3世代くらい前の105やつと
一応アルテグラグレードのやつ
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 00:29:25.41ID:5dtdBTWT
もうディスクになったらロード用MTB用とかいいだろ
やろうと思えば調整できる両用の普及モデルなんていくらでも出せそうなんだが
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 03:22:31.81ID:mcaUUR92
>>711
2〜3個じゃないけど、少ないのは確かだな
曲者揃いってこともない 1つぐらいだな
これからも減るだろうが、お高いメーカーのはしばらく販売は続くだろう
そして>>707 のはロード用機械式キャリパーにすりゃいいだけの話にも変わりはない

引き量調整できる機械式ディスクキャリパーよりも
引き量調整できるレバーの方が楽に作れるだろうな
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 22:05:56.07ID:j51BmyOF
ワイヤー外出しのリバースレバーに変えたけどやっぱりバーテープ巻きめんどくせえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況