ブルホーンバー Bullhorn Bar 24 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 09:18:20.25ID:A87C24MN
折り畳みだと素で配線ひどいのが多いから、まとまってるように見える。
小径車特有の乗り心地とエビが合うかはまた報告ほしい。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 16:03:09.31ID:pFenFGxb
289ですが50km(獲得高度400m)くらい走ってきました(*´ω`*)

走る前はワイヤーがきつい?とも思いましたがブレーキは前後とも問題なし。
シフトは調子悪かったのですが、ワイヤーを前に引っ張ってRD側を詰め目にして前に少し余裕を持たせるとスパスパ気持ちよくシフトできました。ラピッドファイア流用のエビも気持ちよかったです。ただ本当はブレーキ・シフトともワイヤーを変えて伸ばした方が良いようです。

小径固有と言うと、フラットバーの時はふらついて怖かったのですが、エビにすると持ち手が前方になるのと横持ちになるのでふらつきが減って乗りやすくなりました。
あと以前は登りでしっかり握ったりすると手首が痛くなったのですが、横持ちだとしっかり握っても手首は楽になりました。

ただエビの弱点でシフターが邪魔で角の先を握れないのもあり、かつ小径・アルミフレームも影響してか、20kmも走ると薄手の手袋してても手のひらが痛くなりました(´;ω;`)
手のひらの負担を減らそうと無い腹筋・背筋を使ってハンドルから荷重を抜こうとしてたら、タマタマの皮が痛くなりました・・・

ちなみに最高・巡行・平均速度とも貧脚の私ではエビにしてもまったく変わりませんでした(笑)

以上初心者のチラ裏長文、お目汚し失礼しましたm(_ _)m

https://i.imgur.com/VCI9ugA.jpg
https://i.imgur.com/5HqDEot.jpg
https://i.imgur.com/u6A6SRB.jpg
https://i.imgur.com/mEsKYnn.jpg
0295sage
垢版 |
2019/08/16(金) 07:10:08.41ID:IuWb0sAh
>>294
マルチバー用のウレタングリップは手のひらに優しいよ
ハンドルバーへの取り付けが面倒なのと、グリップが太くなるのが欠点だけどね
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 17:48:16.06ID:h4pPSfbC
294です。皆様あたたかいレスありがとうございます(*´ω`*)個別のご返事は無駄な長文でスレチになりそうなので自重させて頂きます。

少しポジションを見直して暇な盆休みに150kmくらい走ってきました。結果、車両は大分良くなりましたがエンジン性能の低さに笑いが(;´・ω・)

こちらは卒業させていただいて20km/h巡航スレにでもROMりに行ってきます。本当にありがとうございましたm(_ _)m


https://i.imgur.com/sEsbqld.jpg
https://i.imgur.com/lfRLO5E.jpg
https://i.imgur.com/pBxtzab.jpg
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 01:49:28.38ID:xI7FbaZK
流石にブル・エビに変えるのに今まで使ってたワイヤーを使いまわすのは
ブレーキの位置的に厳しいと思うぞ
エビが気に入らなければケーブル長いし戻しやすいよね
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 16:34:46.61ID:rWg3oo8w
最近エビホーンに少し後悔w
バンディー26ハンドルの存在を知ったから
エビホーンの倍以上の予算が必要だけど、快適性は段違いだろうから
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:02:59.46ID:9F3JEWhg
>>305
下ハンにレバーを取り付ける
無理してる感があってエビ並みにださい
常時下ハンなのでステムを上げないと辛い
B307AAの方が良い

上ハンにレバーを取り付ける
普通のドロハン化と大して変わらない費用が必要
Sだと上が狭すぎるしMだと下が広すぎる
変速しにくい

メリットないと思うんだが
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:53:00.42ID:T9RWvdrU
>>306
ひっくり返て下ハンにレバーつけるなら
プロムナードとかJ-BARの方が見た目はいいよね

305はマルチポジションの話してるようだから
ひっくり返て使うんじゃないだろうけど
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:48:08.24ID:lOXNGLkO
フロントバッグをつければエビホーンのだささがごまかせる気がするんだけどどうだろう
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:19:02.45ID:liUAO2KQ
エアロブレーキの位置に補助ブレーキのブルホーン見かけた。バーコンと場所を取り合わないのはいいと思った。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:52:19.61ID:Yq95K0TF
補助ブレーキだとリバースで引けるんだよね
Vブレーキ対応が極端に少ないけど
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 07:41:20.22ID:EQqKWV5Z
ブルホーンで上はめったに持たないから補助ブレいらないや
肩がレストポジションでブラケットが基本
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:12:27.56ID:jEolcYHJ
個人的にはコマンドシフターはブルとの相性が最高だと思う。
補助ブレーキは引き量に余裕が有るのか、キャリパー用でも普通にVブレが引けてるよ。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:30:01.37ID:wbGMz2gq
シングルフリーのクロスに乗ってるけどコースターブレーキってどうなんだろう
もちろん重量増は覚悟してる
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:40:36.66ID:hjDmO3fm
まあ上ハンと肩の部分用だわな

ブレーキが要る可能性があるときは先っぽは持たない

だからショートブルホーンのが相性はいい
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:01:58.94ID:m9lL4VZ1
エアロブレーキにサムシフターをぴったりくっつけてる人よくいるけど使いにくくね?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 00:39:16.83ID:3imkq+d3
2枚目の方はエビホーン的な発想と違って何を考えてそうしたのか全く見えなくて無様度が高い
マスタッシュバーにでもすりゃ良いのに
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 02:05:42.56ID:40KpQvta
2枚目はロードの前傾がきついからハンドルが手元に来るように改造したと思われる
STI+ブルホーン逆付けなのはコストを抑えたくてSTIを流用したから
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 04:33:19.96ID:Ap2asY90
二枚目はステムを逆に付けて下ハンドルに近いポジションでしっかりレバーを握れるようにしたら面白いと思う。
しかしこのバーじゃ曲がりが足りないからブレーキのクリアランスをギリギリまで詰めないとろくに握り込めないな
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:07:44.85ID:6+flJ24c
>>329
多分マスタッシュバーやプロムナードのようなポジションにしたかったんだろう
で、知らないからかブルを使った って感じかと
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 01:19:26.32ID:44IYFMUu
ちょうど今月号のバイシクルクラブに女子トラック(?)の選手が出てて、一人エアロブルホーンハンドルを前後逆に付けて下ハンみたいに握れるようにしてる人がいた。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:57:52.95ID:wzri1oYL
>>335
むりっつーかなんつーか、
わざわざ手をかけてやることがそれ?って思うからだれもやらないだけかなと
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:12:55.29ID:5a9FAn9C
これだけ折り曲げてワイヤーをハンドルに這わすと、触角消えてエビホーンでも見た目悪くないね(主観
自分はSTIで同じようにねじ曲げてるけど、シフト・ブレーキも気になる程重くならないし、この手のエビホーンカスタムも良さげ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 13:55:38.80ID:g2bWPwnL
>>335
過去にやった事あるけど問題ないよ
リードパイプ使えば引きも重くならないし
むしろこのやり方が浸透しないのが不思議なくらい快適だったよ
確か大分前のブルホーンスレに画像も貼ったけど、どのスレかわからんw
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:04:31.04ID:q1RTVNxN
>>324
コマンドシフターってレバーを前に倒すとシフトアップ?
ウィングシフター付けたけど、レバーを倒すとシフトダウンになって最初少し違和感あったんで気になりました
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:27:03.70ID:6ZubnyUG
レバーが前後に2本あるからどっちのレバーの事をいってるのかわからないけど
自分から遠いほうのレバーを親指で押し込むとシフトダウンで、指で自分のほうに戻すとシフトアップだよ
近いほうのレバーを押し込むとシフトアップになるよ
なのでフラット部分もったりホーンの根元あたり持ってる時のシフトアップは近いほうでしてる感じ
ブレーキかけるときは先端のほう握りながら親指押し込んでシフトダウンってかんじ
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 05:36:14.71ID:FDtnDBJS
ごく単純にかっこ悪いんだが。
金がない奴が妥協して行き着く先がこれでしかないと思ってる
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 09:52:58.77ID:9T9KtqJ3
格好良さと実用性はかならずしも直結しないからね
格好悪くても使い勝手良ければそれもいい

個人的にDi2エアロレバーが操作性もよくてシンプルな見た目が好き
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:15:02.19ID:es0WVlua
ブルホーンを名乗りながら先端をカマキリやエビにすると角感が消えてダサくなってしまう
結局ホーンの部分に何も付けないのがかっこ良いから使い勝手との両立で苦労する
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 06:10:02.96ID:MDn7iFIl
エビだろうがカニだろうが前方へ伸びる角のどこかにバンド部分の膨らみが足される以上、横からのシルエットはどうしても上ハンブレーキホーンより不格好になっちゃうよね
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:58:57.36ID:7jf7ccMQ
え?チャリ糊ってそういう生き物じゃなかったの?
バイク(w)をカッコいいオサレアイテムだと信じて疑わない人たちだとばかり思ってた
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 13:00:45.61ID:a3Fzgca6
>>353 はエアロブレーキすら否定なのか。
それはそれとして、フラバ部分にブレーキ付けるぐらいなら
リードパイプエビホーンやカニホーンのほうがマシだと思うがな。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 14:30:04.19ID:gb+FNqsi
ただの横から見た角感を比較しただけでしょ
351の角感あるなしの話題の派生
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:02:17.59ID:oLumIGtw
横グリップが無理だからエビホーン
フラバアレルギー持ちには、縦グリップしか選択肢が無い()
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:31:23.75ID:3O3ca+Ek
みんなバーコン(もしくはその類)嫌いなの
別段トリガーシフターに劣る操作性とかないぞ
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 18:30:00.78ID:U3+aRdWh
コースターブレーキでも付けようかと思ったが安くて見た目も悪くないからギドネットレバー装着する予定
ちゃんと使えるといいなあ
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:09:02.82ID:oLumIGtw
>>360
DHバー付けた本気のタイムトライアルバイクなら、バーコンが良いのだろうけど
ヘンチクリンなママチャリ(クロスバイク)ごときにハンドル以外のパーツ買い足したく無い
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:09:16.46ID:3O3ca+Ek
>>362
前に変な当て字にしてた奴だろ
そのクソみたいな思想でヘンチクリンな海老だの何だのにしてるんなら世話ないな
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:03:31.53ID:QS6nXyXE
>>362 わかる。50万超えるTTなら遠慮なくDi2にする。
だが普段乗りの安物にそこまでお金をかける気はない。が似非ホーンからエアロブレーキにする予定。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 02:45:38.78ID:hJ/1icbQ
ギドネットレバーはカンチorキャリパーの比だっけ?
以前カンチ→Vにした時にレバーそのまま使っていて
凄くシビアなコントロール性になって怖かった思い出
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 06:34:26.21ID:3+yggqnL
キャリパーのブレーキ比でミニVは普通に引けるもの?
ググると普通に引けるから、やめておいたほうが良いまでいろいろ書いてあってよく分からん
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:32:45.48ID:fbZ1DBp5
>>367
アーム比は
V>コンパクトV>ミニV>新キャリパー>旧キャリパー=カンチ

新キャリパーはミニVに近づいたからなんとか引ける範囲になった
それでもクリアランスはシマノ適正未満
他社レバーは旧キャリパーのアーム比を基準にしてるから引けない可能性が高い
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 13:16:34.21ID:cNNhd4dW
TZ500-7Rをブルホーンの先につけてトリガーみたいにするとカッコよさげ

フラバ用だからそのまんまじゃつかないな
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:26:34.52ID:AnGEbpcU
何かと思ったらサムシフターですやん
Dropfire付けるか握り22.2径のバーで問題ないでしょ
ケーブルが邪魔な出方するからバナナ使うかなーて感じだけど、だったらバーコンで良くね
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:09:34.24ID:BrHpKyVs
SL-TZ500 6R、7Rはベースが安物ならお手軽なインデックスシフターだし、実際自分も使ってる。
付ける場所と向きを考えないと取り付け部分のネジ台座が邪魔になるけど。

Lはフリクションだし、たしか尼のレビューでリアに使ってる(本来フロント用)というのがあった気がする。
あと前スレにSL-TZ20の使用報告があった気がする。
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:39:51.14ID:NXzDX0eJ
>>371
SL-BS64の1速不使用でいいのでは?
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 04:00:14.56ID:XA8XlFLq
ドロップファイアって31.8径の先端に差して22.2径化しますよね?

逆パターンのドロップファイアって存在しますか?

22.2径の先端に差して31.8径化するようなやつ…
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 04:48:15.29ID:XuSGTEtn
31.8ってのはあくまでステムの「クランプ径」の規格でスーパーオーバーサイズと言われているもの
クランプ径31.8のハンドルでも、握り径が22.2のものも23.8のものもあるよ
ちなみに逆ドロップファイアのようなものの存在は知らないけど、スーパーオーバーサイズのステムに
無理やり31.8より細いハンドルを固定するために、この手のスペーサーは存在してるので
固定の仕方はさておき、22.2径の先端を31.8の太さにする事はできる
https://store.sim-works.com/products/stainless-barrel-adjuster-1
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 15:36:50.46ID:u4EUTsf3
>>368
え?
V>新キャリパー=コンパクトV>旧キャリパー=ミニV=カンチ
じゃないの?(完全な=じゃないけど)
新比レバーはシマノ推奨してないけど、コンパクトV引けるって記事は結構見るけど
ブレーキもレバーもシマノ以外のだから当たり前に他社レバーでミニV引くでしょ?
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:24:41.72ID:K2zJaH/Q
>>376
色々なサイトのデータをまとめると以下のようになる

アーム比
V 4.5
コンパクトV 3.8
ミニV 3.5
新キャリパー 2.5
旧キャリパー 2.0
カンチ 2.0

レバー比(旧キャリパーを2.0として)
V 4.0
新キャリパー 2.4
旧キャリパー 2.0


>新比レバーはシマノ推奨してないけど、コンパクトV引けるって記事は結構見るけど
クリアランスを狭めたから引けるだけ
それこそ旧キャリパーでVを引くことも可能
低レバー比で引くと制動力が上がる
ミニV×新キャリパーのESCAPE R DROPはパワーモジュレーターを入れている

>ブレーキもレバーもシマノ以外のだから当たり前に他社レバーでミニV引くでしょ?
ミニVをVのレバーで引くと新キャリパーよりは若干高い程度の制動力なので問題ない
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:35:07.55ID:K8Jl92ZR
ブルホーンの上に曲がってる部分ってなんか意味あるの?
握るしては短いし
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:10:59.99ID:dt/s4hRM
TTのベースバーからの派生じゃなくて、ドロップのブラケットから下を切って逆さまに着けて使いだしたものでその名残かと
当初はロードSTIをそのまま使ってたけど、いつ頃からかTT用のブレーキレバーを使う用になって、その関係でシスターを色々工夫するユーザーが出てきた
前後関係が不明だけど、フラットバー用のSTIを使うユーザーが出だして、その見た目からエビやカニと呼ばれ出したと思う
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 09:41:04.62ID:v/PxjaIw
肩から先が真っ直ぐなタイプもあるけどあれはフラバ+バーエンドバーを一体化させたものって認識でいいのかな
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 10:51:06.57ID:hG6whJf2
STIだってブラケットでちょいライズするじゃない
完全なストレートだと長時間乗ってると手首痛くなるよ
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:01:43.10ID:h1FW4NRB
>>378
>>376 は下半分そんなこと言ってるんじゃないのだが…

>>381
逆さにしてた頃にはまだロードSTIの時代じゃないでしょ
レモンの時代前後の話なんだから
ロード用ブレーキレバーそのまま使って ならわかるけど
シフターの話はさらに時代ごちゃ混ぜですな…
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:35:46.83ID:GxiRio9H
仕方ないんごねぇ・・・

825 ツール・ド・名無しさん sage 2018/07/01(日) 00:30:38.39 ID:occc+X/b
80年代前半〜ファニーバイクにドロップひっくり返して付けて切ってたのから
段々今の感じに変化
ブルの先端の曲がりはロード用ブレーキレバー(やSTIレバー)のため
エアロレバーは曲がり無し(じゃないと空力悪いし)

DHバーはほんとにMTBのダウンヒルに使おうとして失敗
(マンモスマウンテンは比較的なだらかなオフ路面だし、ブレーキも2回しか使わないから)
ロードでは89年レモン&スコット(スコットバー)や一体型ハンドル作ってたりしてから今の感じに変化ってところ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況