X



WOタイヤ クリンチャー&チューブ 94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:58:11.91ID:fFNuxvFX
【忘れてはいけない歴史】

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:31:34.85 ID:uVtrqKfV
グランドプリックス2本。送料込み1.27万
グラベルキング2本。送料込み9500円

どっち買う?迷ってるけど案外グラベルも高い。しいていえばウェットグリップがいいほうがいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:32:07.00 ID:uVtrqKfV
おっとグランドプリックス4000の2のやつ2本ね

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:10:35.77 ID:1/82X3lX
>>968
「grandprix」のスペルで読みは「グランプリ」やで

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:17:25.43 ID:ANkEVzv6
グランドプリックスww

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:36:16.65 ID:mpH02A6D
>>969
ガチ中卒やないかw
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:45:35.95ID:uieFlR9J
Tubolitoってチューブ使ってる人いる?耐久性とかどんな感じ?
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:18:27.88ID:D2TIBA1t
乗り心地硬いってレビューあるから手を出しにくいなあ
ツールケースに予備チューブとして突っ込むにはよさそうだが
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:43:46.78ID:uieFlR9J
>>665
そっか、ポリウレタンって伸びなくてちょっと硬い感じするもんね
やっぱラテックスかなぁ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:27:34.81ID:lDLOwkh0
ライド前の空気入れがメンドくて暫くブチルにしてたけどタイヤ交換を機にラテックスに回帰した
久々のラテを楽しもう
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 14:58:50.58ID:dXVLYvtX
Tubolito、ブチルチューブより硬いのかな?
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 17:37:01.74ID:dXVLYvtX
確かにw なんて読むんだろ? タボリト?
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 17:37:04.46ID:kNg09pCI
ツボライトツボって読んでるけど違うの?
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 19:44:40.91ID:2QEglNGf
5000使ってみたけどインプレいる?
ハメるのとにかく大変だった
途中で650C用のタイヤじゃないかと思ったほど パナDよりハメにくいと思う
ロードで出かける前に15分くらいで変えるつもりだったが、、断念して新品在庫のパナAをとりあえずはかしてでかけた
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 19:49:56.10ID:dXVLYvtX
>>675
TLじゃなくてCL?
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 20:33:59.09ID:2QEglNGf
そうCL
ロード歴10年で初めてタイヤレバーつこうた
そんなにハメやすく無いパナAがすんごく楽だった
ホイールはキシプロ
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 09:34:37.78ID:Ke7aYhg1
ガバマンのコルサですらハメづらいって言ってる人が居るし
ホイールによりけり過ぎるな
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 20:19:13.75ID:yGWkZrXq
仕様です。
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 21:30:04.45ID:ulzEP6Gh
>>683
ピレリより5000の方がはるかに転がり抵抗が小さい
テスト記事のリンクはこのスレのどこかにあるはずだから探して
なかったら前スレのどこかにあるはずだから諦めずに探してね
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 01:39:21.53ID:0G6/LtTj
5000にしてもリムブレーキのカーボンクリンチャーじゃラテックス使えないジレンマ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 06:14:53.28ID:f9cs9jtm
ディスクはデメリットしかないと散々言われてるからなぁら
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 09:13:10.48ID:TbUeOfeP
なんでみんなチューブレスは使わんのや?
シーラントで防げなかったパンクはクリンチャーでもどうせタイヤ交換レベルだからパンク時の大変さは関係ないぞ
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 09:45:18.52ID:vXJNPgJC
タイヤ外すのがクリンチャーより大変だし
シーラントまみれでチューブ入れんのすげー面倒だし
シーラントで塞がらないピンホールパンクもあるから
性能自体は疑いようもなくチューブレスが上だから使ってはいるけど
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 10:26:32.49ID:bRUiGFga
ホイールもタイヤもレディではないチューブレス使えばいいだけだよ
5000TLが出た今、レディ含めても上回る性能のタイヤがコルスピしかないわけで
パンク対策はともかく気密のためにシーラント常用する必然性は薄い
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 11:23:03.38ID:TbUeOfeP
2wayホイールだから5000からtlにしてみた
シーラント入れずでパンクしたらチューブいれて家でパッチあてる
4000から良くなったとは思うがチューブレスの恩恵がどれくらいだったのかはわからない
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 11:43:35.09ID:jW2nMZnw
Vittoriaのラテックスチューブ(700×19-24c)って25Cのタイヤに使える?
もちろんメーカー非推奨だろうから自己責任で

薄くなるから空気の抜けが早くなったり、多少パンクしやすくなるだろうけど
ラテックスで十分に伸びるから使えるんじゃないかと思うんだけど
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 11:46:50.22ID:JJBo4wFp
>>702
23Cと25Cを両方使ってて間違えて入れてしまったまま使ってるが全然平気
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 13:58:30.87ID:5Jf4jmO8
23C表記でも銘柄によっては太さが実質25Cということがあるのでまぁ大丈夫だろうと判断して、おれはvittoriaのラテックスを25Cタイヤに入れてるよ。

その前に入れてたチューブはEXTENZAの軽量ブチルで、重量的にはむしろこっちの方が微妙に軽かったけど、たしかにラテックスにしたらさらに乗り心地は向上した感じ。
乗る前に毎回入れるしロングライドしないから、空気抜けは問題無いです。
0706702
垢版 |
2019/01/06(日) 14:14:51.29ID:jW2nMZnw
大丈夫そうなので使ってみることにします、ありがとうございました
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:46:33.93ID:Gl7GntcM
ビットリアのラテチュー25C以上用だと途端に重くなるんだよなぁ
公称値上は10gの違いだけど、体感的にはそれ以上、20gくらい違うんじゃないかと思うほど
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:00:43.29ID:Gl7GntcM
すまん、10gの違いはカタログ値であって実測は未だやってないw
で、体感上はものすごく重くなった感じがしたの
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:11:43.32ID:5Jf4jmO8
そういや、リムナットが無いチューブはvittoriaのラテが初めてだったから、ホイールに組んで膨らますときに不便でアレっ?て思ったなぁ。

軽量志向やエクステンダー使用となると、リムナット無しになるってこと?
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 19:13:02.85ID:Gl7GntcM
>>710
なぜ知ってる!( ー`дー´)
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 03:02:49.87ID:pod6XADm
例えチューブやタイヤでも10gなんて違いは分からんはず
ブチルorラテックスみたいな素材やチューブレスやチューブラーみたいな構造の違いなら分かる
ほかの条件が同じで重さで分かるってマジで不可能なレベルと思うんだが
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 03:22:28.85ID:jI+EF84d
外周部の10gの違いは大きいぞ
リムで20gも違えば数万円の差があるからな
みんなそこに金払うんだよ
ど素人かよ
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 03:53:02.90ID:pod6XADm
重量ガイジかよw
まぁここなら外周重量至上主義はバカってのは分かってると思うから多くは言わんが10gなんて変わらんからな
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 04:26:17.44ID:pod6XADm
笑ったw
釣りか山に行かん奴がヒルクライムの重量信仰してるとしか思えん
10gでそんな変わるのなら脂肪1kg減らしたらとんでもないことになる
機材に夢見すぎ
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 04:45:14.04ID:TM7psFG5
外周10g減らすのにどんだけメーカーが苦労してると思てるん?
まあ鈍感な脳筋にはわからんやろうなあ
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 09:45:03.60ID:pod6XADm
もうええて
10gの違いが分かるはずねーよ
ゾンダからレーゼロも剛性は分かっても軽さの違いは分からんという意見も多いくらいだからな
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 09:55:44.69ID:68/8scJF
10gなんてねえ
デブは体重10kg減らせば、自転車全体の重量が消えてなくなって、さらにボトルや工具、リュックの重さまで消えるからな
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 09:56:06.65ID:Iie+ag1l
絶対音感みたいなもんじゃね
知り合いの娘は0.01と0.03の違いが分かるって言ってたし
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 09:57:40.22ID:FlcQ8arn
>>726
それは音感じゃなくて性感な
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:00:15.39ID:68/8scJF
>>726
それは遠回しに「あんたのティンコ、細くて物足りないわね」って言われてるんだと思うぞ
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:05:28.86ID:pod6XADm
人のブログ読むと回転部分だから効果が〜とか言ってクランクやペダルやスプロケの重量にまで外周部理論を持ってくる奴が居て泣ける
機材を楽しむのは良いんだけどね
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:18:43.64ID:BI0L602a
クランクとペダルは大事たろ
フレームに1kg重りつけたときと、ペダルにつけたときで、同じだと思う思ってるのか?
むしろホイールよりも効果デカイだろ
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:19:06.19ID:s50UCGgh
正月も終わった平日の朝から5ちゃんでID真っ赤にしてる息子の親が一番泣きたいだろうよ…w
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:27:06.35ID:7NdLnS13
>>729
むしろペダルなんてまさに最外周部理論が適用される分野じゃん
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:32:15.26ID:MkARR9Hx
コルサ25cからPZERO25cに替えてタイヤ自体は軽くなったはずなのに
漕ぎ出しがやけに重いのはチューブをミシュランの軽量ブチルから10g重いラテにしたからだろうか
例のサイトによれば転がり抵抗は0.3Wの差はあるけれど
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:45:50.45ID:M7I0drP9
なんつーか、基本一番重要なのは自分のフィーリングなんよ。
自分が何を感じたか、こんな客観的要素ゼロな事が一番重要なんよ。
だから肯定否定あって当然なんだよ。正解は無い、
あるとしたら自分の感性、これが正解。

と、新品シュワルベOne がメチャ重いと感じる嵌めになったからこそ言えるんだな。
つまり以前つけていタイヤがメチャ軽かったんよ、ペダルの踏み込みが。
One のが20g ぐらい軽いにも関わらず、ペダルが重いんよ。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 12:48:54.75ID:zuVwyFes
4000S2ってすぐサイドカットするやん
ゴミひとつないクリーンな路面じゃないと怖くて履けん
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 12:59:21.25ID:DygsMTUa
切り裂きに異常に弱いのが5000で改善されてりゃいいけど、
少なくとも突き刺しには弱くなってるからあまり期待できんか
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 13:00:03.96ID:aSx9FwoD
変な所通ったり段差を斜行して乗り越えたりしなきゃサイドカットなんてそうそうなるもんじゃないよ
乗り手の問題
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 13:07:32.72ID:zuVwyFes
前後履いてたけど前は50キロも走らず、後ろは200キロぐらいだったと思う
乗り手の問題って言われたらなにも言い返せないけど俺には扱えないシロモノだったよ
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 13:16:28.73ID:pod6XADm
>>730
ホイールよりペダルとか初耳だが…

クランクで剛性感がかなり変わるのは分かるしペダルの良さも分かるけど残念ながらホイールみたいに回転による重量差を感じたことはないわ
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:43:45.47ID:jyM60VX+
>>739
3年で4万くらい走ったけれど、サイドカットは林道を走って折れた木の枝が刺さったくらいだけどな。
砂利道突撃とかしてもパンクしたことはないし。みんな、良くカットしてるのかな??
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 01:06:43.78ID:n9SEIxAA
>>746
4000s2 1年でサイドカット2回 パンク5-6回 パンクはrairが悪いのかわからんが基本しょーもない運が自分ないと考えてる
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 01:15:46.45ID:bL8FaqWc
格別強くはないけど、敢えて弱点を探すと・・・程度でしょ
多分そんなハッキリした致命的弱点があったら
ここまで長い間定番人気になってなかっただろう
ネットで投稿やアピールしたりするような声の大きめの人に
乗り方、巡り合わせでサイドカットが起きたら一部でそういう極論レッテルな風潮になるってだけで
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 02:28:51.99ID:IVvhoTPs
サイドカットくんとr-airくんが同時に
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 09:59:23.80ID:wJ6r32nl
いやgp4000のサイドのトラブルは海外フォーラムでも突出してるわな
あとサイドって真横のことじゃねーからな
位置的にはパターンの彫り込みのあたりからやられるから
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 10:43:54.67ID:0bx+sUz6
ところでGP5000も糸が出てくるの?
発売されて間もないしさすがにそこまで走りこんでる人は居ないかな
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 10:52:56.05ID:k7e/42ib
>パターンの彫り込み
そうか、あれは人間国宝のおばちゃんが手で彫ってたんだな
てっきり成型してるのかとおもってたよ
さすが、はんどめいどいんじゃーまにー
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:53:04.22ID:mGGYYKI3
>>758
「ん」は要らなくね?

これ彫ったのドイツだ?

でいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況