X



電動アシスト自転車総合Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 13:53:37.70ID:vqR3nZcl
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535775446/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 80台
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1539044632/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530745403/
▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/
※前スレ
電動アシスト自転車総合Part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537765108/
電動アシスト自転車総合Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527164566/
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:59:31.49ID:vqR3nZcl
https://www.youtube.com/watch?v=HAZRJtFLflk&;feature=youtu.be&t=637
パナソニックの新型、「23km/hでも明確にアシスト感じる!」って訳にはいかないのか。。。
ちょっち残念だけど歩道走ったり、車道をまったり走って景色を楽しむには良いかもね

…26万円のベネリでいいやん
http://cyclist-bikes.com/wp-content/uploads/2018/07/IMG_5142-1024x768.jpg
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 19:12:52.20ID:TQVHpCti
>>5
国内正規販売で23km/hで明確にアシストを感じる電動アシストがあったら教えてほしい
ypj-tcも20km/h超えたらほぼ解らんよ利点は35Cとか太めのタイヤの峠越え等で足を温存できる事
帰り道ヘトヘトでも巡航速度を落とせば苦にならないことかな
ギアとアシストレベルの切り替えでフォローできる範囲はかなり広いと思うよ
平地で40km/h巡航がしたいならフルカーボンロードとか買えばいいんだし目的が違う
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 19:54:33.77ID:aaMq5DYM
電動アシストとかいう特定3社だけに利益誘導する糞規格は早く消えてほしい
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:09.55ID:58WNepbY
>>6
前スレあたりから、タイヤが太いと転がり抵抗少ない、みたいな真逆のこと信じてる奴がちらほらいそう
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:08:36.72ID:58WNepbY
どのレベルで話してるか無視して科学的とか意味ないわ
23と25の違いの話じゃないよ
35cが重いのを勘違いしてんのを突っ込んでんの
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:14:33.38ID:A6POyDfb
それは半分合ってるが半分違うと思うぞ
歩道走行あり前提なら20km/hもアシスト可能な規制になっていなくて、もっと低い速度でアシスト止まってる
ただ、10km/hまでで走る分には楽だからママチャリ前提ってのは合ってる気がする
遅いとバランス取る方が疲れるな
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:23.88ID:YfHg6WPE
緩和するって25km/hに緩和すりゃ32km/hにも緩和しろ
32km/hに緩和すりゃ45km/hに緩和しろ
45km/hに緩和すりゃ65km/hに緩和しろ
って無制限な話だしなあ

歩道を65km/hで爆走させろって主張と全然変わらんぞ
いや25km/hまでので良い、って言うなら歩道徐行な10km/hで良い訳で
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:19:47.99ID:58WNepbY
上限云々キリがない云々じゃなくて
原付の30km制限があるのが理由だろう
少し減らして25km位でいいよね的な
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:29:22.00ID:YfHg6WPE
>>19
何で30km/hって原付の速度が基準なら25km/hが許されるなんて思い込むんだ?
原付の中で最高速度が20km/h以上の原動機付自転車については、尾灯、制動灯、方向指示器、速度計を備えなければならない、ってなってるんだから25km/hも備えなきゃってなるだけでしかないが
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:29:29.64ID:8OmrqVFp
24キロ規制は良いけど
アシスト比率じゃなくて
モーター出力250W以下にして欲しいわ
あと押して歩く用に時速6キロ以下ならフル電動もおkにして欲しい
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:30:49.32ID:A6POyDfb
郵便と新聞配達が原付きやめれば車両ごと絶滅するだろうし、免許制度も原付がなくなって
限定自動二輪とかに統合されるかもしれない
一部地域の学生が原付き使ってたりするけど少子化だし・・・
日本のあんなでかいナンバーつけて自転車こぎたくはないけど
登坂のアシスト域は改善の余地があるとは思うなぁ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:31:27.34ID:YfHg6WPE
>>21
250Wなら10km/hまでのアシストだけね、って藪蛇な話にしかならんて
1:1アシスト比からの時も引き下げてたろ
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:33:00.27ID:YfHg6WPE
>>22
オランダやドイツの電動アシスト自転車のナンバープレートも大きさは変わらんだろ
横長じゃなく縦長なだけ
原付のナンバープレートを縦に付ければ良い
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:41:15.03ID:A6POyDfb
>>24
日本に限れば、この国はどこも狭いからさ
原付きと同じ位置につけたら駐輪場で人がひっかかって干渉しそうでね?
サイドにつけるならいいか
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:42:28.58ID:YfHg6WPE
>>25
現状の24km/hが原付の30km/hの8割から出て来てるのは知ってるが、
8割なんて固定な比率から25km/hに上げて良いには増々ならんだろ
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:47:44.49ID:vqR3nZcl
現状の日本のEーBIKEですら歩道走行したら
あっと言う間に24km/hとかになっちゃって
「こんなので溢れたら歩道エラいことになるな。。」って危惧はある
段差の激しい歩道はスピードダウンするけどMTBタイプなら減速なしで突っ込めてしまう
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 22:50:20.83ID:8OmrqVFp
>>23
ママチャリは比率、スポーツタイプは出力で規制
比率は1対2(10km/h以下)〜10km/hから徐々に比率が下がり24km/hで補助無し
と現行のままで
出力は10km/h以下まで最大250Wで10km/hから徐々に出力を下げ24km/hで補助無し
とかなら別に危険性は無いと思うが
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:20:56.94ID:A6POyDfb
登坂時だけ1対2のアシスト域を15km/hまで拡張してくれればなぁ
いくら坂道が楽な電アシでも、激坂をえっちらこいで行けますってのはね
押し歩きでいいじゃん? なるほど だから押し歩きモード(2km/hで自動走行します)
みたいなのがあったらいいなということか
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:59:43.01ID:vqR3nZcl
フルサスペンションだけど細めのタイヤを履けるE-BIKE
巡航速度は30km/hが楽々で
歩道に逃げても段差ストレスフリー
そんなe-bike、数年以内におなしゃす
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:12:56.15ID:HI2Ac7yB
>>33

サス付きに乗ってるが、歩道段差とかの突き上げにはあんまり意味はない。
自転車のサスは、ジャンプとか落差とか大きなショックを吸収する為のもんだね。

サスで細かなショックを吸収するには、バネ上とバネ下の圧倒的重量差が必要。
ロールスロイスが乗り心地がいいのは、メチャ重いからって話よ。

歩道走行楽にするには、タイヤ太くするしか方法はないな。
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:58:22.31ID:EWlMFpqR
今週の土曜から一部のジャイアントストアでエスケープRX-E+が試乗出来るらしいから近くに住んでる人はレポート頼む
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 03:43:40.11ID:3ogc7RpB
>>34
となると、45c履けるVerve+あたりが
舗装路も歩道もそこそこって感じで最適解になるのかねぇ
上のパナソニックのMTBの動画見てたら、舗装路での走行が本当にもっさりしてるように感じた
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:06:26.91ID:ICRIV0v4
ママチャリ電動自転車を知り世界が変わりました
素晴らしい
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:31:51.53ID:UI4544tN
タイヤを太くすると中高速域の重さは多少覚悟が必要
あたり面積によるショック吸収と走行抵抗の低減の両立は難しいものだな
セミファットなら登山でもしない限りスリックでも良いんだろうなと思う
ハリヤのよりもっとスリックでいい
溝が多すぎてもエッジが抵抗になってしまうし
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:45:57.08ID:Vp/6K7nf
>>35
サス付は、下りのカーブの切り返しがもっさりするな。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:49:03.83ID:xce40ni2
サスは>>34につきる
山の凸凹道を下るとか、街中でも段差で遊ぶとかの特殊な用途以外では、サスは重いだけで出番ない上にペダリングの力が逃げるハンデがつく
クロモリでタイヤ38cくらいにした方がいい
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 11:21:20.29ID:xce40ni2
とはいえ
持つことで初めてそれ固有の楽しみ方を見つけようとして世界が広がるきっかけになる可能性は否定はしない
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 14:55:48.64ID:4XkyEayG
ミヤタのクルーズは買いかな?
でもこれから似たようなのがバンバン出て来るかな
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 16:30:13.97ID:hXX1VBsF
パナはxmのデュアルサスペンション着いたの出すんだな
MTBよりジェッターの上位版が欲しいんだが
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:22:42.20ID:4UTPFZTE
JR1を見たが、実物は思ったほどスッキリしていないね。

それとスペアバッテリーの積載に難あり。GIANTからロードタイプが出ないかな。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:05:08.02ID:xUSvOlWL
こんやのテレ東WBSでeBike特集あるよ

WBS
11/9 (金) 23:00 〜 23:58 (58分) テレビ東京(Ch.7)
▽欧州を席巻!?「eバイク」最新モデル続々上陸
▽近江商人が「あとつぎさん」探し!?
▽憧れのスピーカーも…名門音響メーカーの生き残り策
▽行列ができる“毒舌”健康カレー!?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:06:41.60ID:58m7iBup
強引に縁石を乗り越えてフロントフォークの左側が綺麗に折れました
右側は折れなかったのでかろうじて走れます
どうしても修理部品が届くまでのあいだ電アシが必要なんですが低速なら大丈夫でしょうか?
あと片方のフォークだけで使うとどういった影響がありますか?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:08:21.50ID:EFID+6yX
前に量販店に売ってたミヤタの電動は店の人間に聞いたら全車モーター不良で帰ってきててメーカー修理に出しても直ってなくてそれの繰り返しだったからお勧めしないと言われた。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:16:14.54ID:3ogc7RpB
RX-E+、ホイール次第で35km/hで長時間走ることもできるとは思う
でもそれじゃあ車の波に乗れない
車の波に乗れないようじゃ常に抜かれる立場であって
細いタイヤと相まって非常にストレスに感じる

何が言いたいかって、45km/h巡航できるようなカーボンロードのE-BIKE頼むわ
クロスじゃ何やっても中途半端。いっそ安定性求めてMTBの方が理にかなってる
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:24:16.16ID:8yDlCsoW
35km/hで長時間走るんなら電アシいらんやん

今の法律じゃあ20km/k超えたらタダの糞重い自転車やんけ
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:40:18.70ID:3ogc7RpB
20km/h超えたらタダの糞重い自転車は電動ママチャリにしか当てはまらない
RX-E+乗って24km/hまでしか加速しないならMTBで良い。
30km/h以上出せるスポーツ仕様(汗を掻くこと前提)であって、アシストに頼りっきりのママチャリとは乗り物として別物
君はママチャリ視点で話をしてるから話が合わない。
ちなみに電動ママチャリは走行性能が低すぎてアシスト内でも汗をかくから、子供乗せる以外で乗るメリットがなさそう
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:52:17.00ID:xUBRSBKf
いや高速巡行長時間するなら電アシじゃないロードでいいやんってことやろ
まぁ20km越える楽さが違うというのはあるやろけどな
25km以上は逆にロードの方が楽になるからってことで言ってるんやと思うで
e-bikeであろうとロードより重いのは変わらんからな
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:05:19.96ID:g+CaQKpV
GIANTだけで見てもe+モデル結構あるから、
そのうち…MTBもロードモデルも
出てくるでしょ。たぶん。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:12:12.85ID:3ogc7RpB
>>64
簡単にロードって言うけど、その実力を発揮しようと思ったら
ピチピチな格好にビンディングが前提になる。
電動ママチャリとRX-E+が別物であるように
ロードもまた別物のカテゴリー
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:15:50.64ID:3ogc7RpB
私服でロードに乗っても、巡航速度はクロスと殆ど変わらないよ?
ロードもクロスも電動クロスも全部乗ってきたから分かる
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:42:53.92ID:fO3CJC/1
幕張で色々乗ってきた。XM2の内装2段はよいかも
中国の大メーカーBafangがフルライン揃えて乗り込んできたのにびっくり
小径からママチャリ、fatまでなんでもありだし、シャフトドライブの電動ユニットとか出してる
ここのロード乗らせてもらったけどよくできてる。別にYPJでなくてもよいよねという。。
他にもインホイールのやつも乗れたし、今年は中華三昧でした
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:10:43.81ID:c+zONf7P
>>34 バネ上60kg、バネ下前後両輪合わせても2kgくらいで圧倒的な差があるだろ。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:03:23.30ID:4UTPFZTE
>>70
サドルバックに入れるには、長さと重量(約1.5kg)がネックになりそうだった。
それに、フレーム内収納が前提なので、衝撃に弱そうだった。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:15:05.50ID:xce40ni2
>>77
スペアバッテリー持つような長距離走行車なら
バッテリー重量は3kgとか普通にあるから1.5kgは軽いほうじゃないかな長さも
寧ろもっとデカくてもいい
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:18:13.34ID:o+VamRIY
サイクルモードで一通り乗ってきたけど、ボッシュが頭一つ抜けとる感じやな。インターフェイスいいとおもったのはBesv。昔はキワ物のポジションだったのに売れとんのやなあ。
ていうかヤマハのインターフェイスひど好きやろ。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:22:44.84ID:4UTPFZTE
JR1のバッテリー二本で、ほぼYPJ-ERのバッテリー一本分の容量なのですよ。

そして、他の電動アシスト自転車の経験上、JR1のバッテリー一本で100km位が限界かなと。
アシストを弱くすれば長距離持ちますが、それではアシスト自転車の意味がないと思うので。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:25:53.58ID:xce40ni2
>>81
なるほど。バッテリー総容量の観点なら同意。
JR1は街乗りメインで長距離旅行にも対応できる位置づけ
長距離旅行メインなら車体20kgにする代わりに100kgバッテリー持つタイプの方がいいかも
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:25:55.15ID:3ogc7RpB
アシスト速度の上限を上げてしまうと
常にバッテリーを消費し続けることになるので
長距離移動時は困るんよね
平坦は自力走行、坂と発進だけアシスト全開でいい
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:34:50.65ID:7m1VX6X4
アシスト速度を上げるのは、長距離向けの大容量バッテリーを積んで高速巡行する用途向け
関東平野や北海道の都市間を自転車移動するためなどだろう
欧州でS-Pedelecsが流行ってるのも数十kmの近隣都市間交通目的だし
スポーツ用途に大容量バッテリーや高速アシストは要らないよな
F1のハイブリッドのような使い方だ
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:58:10.52ID:9qxPbdKm
>>79
ボッシュの試乗車って国内仕様だった?
単にEU仕様でアシスト比が漸減しないからいいと感じただけではなくて?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:04:01.27ID:o+VamRIY
国内仕様やったで。アシストがスムーズな感じやったわ。ほかはカックン来たり、アシストしてんのかよくわからんかったり。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:05:40.80ID:4UTPFZTE
>>85
しまなみ海道往復や淡路島、琵琶湖一周といったツーリング用途も有りますよ。
あと、乗鞍スカイラインを登るときも大容量電池がよい。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:06:35.95ID:xce40ni2
明後日11/11までやってんのね
オンラインチケット1400円なら行ってみようかな
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:08:20.76ID:5QtGfVmH
そういやピナレロのナイトロは日本導入しないのかね
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:08:37.42ID:o+VamRIY
行ってきたらええがな。色々楽しいで。個人的にルノーのやつが馬鹿にできないくらい物が良くて驚いた。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:24:02.63ID:Xx9zSu7c
WBS見てボッシュほしくなった。ただ、
なんで右京が出てくるんや。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:25:11.04ID:9qxPbdKm
>>88
そうか
今のところ国内でボッシュユニット搭載はトレックだけだったよな
もっと増えて欲しいわ
STEPSとどっちがいいんだろ
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:25:35.37ID:WIPZPfla
>>83
変速機付きで改造がほとんどだろうから
ギア落として走ればノーマルとして使えるよ
というかゆっくり走るだけでカタログ値と変わらないぐらい走るけどね。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 23:27:44.66ID:WUmSFx0j
>>94
いや他にも試乗できたで。コラテックとかターンとか。コラテックはコテコテのMTBやったけどターンは光るものを感じた。
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:32:29.64ID:mET6MB/G
>>58
ミヤタ のクルーズとMTBのモーターは信頼のシマノstepsやろ。そんなことありえへん
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:38:42.45ID:mYKJ8lbQ
>>72
安くて数が出るのは中国で決まり
高級品はボッシュかシマノ
二極化でヤマパのシェアはもう無いね
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 01:12:12.57ID:kbp97QN0
パナヤマハを守りたいんなら逆に規制を海外より緩くすればいいんじゃね?
40km/hまでアシストOKとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況