X



WOタイヤ クリンチャー&チューブ 93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:28:09.69ID:fzuH+/hQ
ゴム不要=生中出しおk
てことか
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:37:31.49ID:pmKETJrZ
いや、嵌める前にヌルヌルにしてないと、
嵌めた後にうまく起たなくて失敗する。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 10:44:30.70ID:9g5UjNyh
重くなってるやんけ
GP4000RSの名前変えて出してくるもんだと思ってたわ
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:37:12.52ID:c+qMHFqL
クリンチャー版はちょっと前に出てた限定版の4000RSっぽいよな
チューブレスはクソ重なんでこっちのが興味ある
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:42:53.34ID:QYvF6l9w
サイドカットする運用するひとかどうかで評価わかれるだろうなあ
チューブレスタイヤデサイドカットしたらくっそめんどくさいぞ
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 11:57:54.27ID:q2cQpSnv
25もどうせ実寸28だろうし、サイドカットも改善されてないだろうね
まぁコレ以外の選択肢は無いけど
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:02:47.50ID:VLy1+NO5
パターンの深い彫り込みやめてほしいんだがなぁ
あそこから切れること多いので
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:15:45.46ID:Ddyf78GG
>>815
写真見る限り、新作はサイドパターンが盛り上がりに変更されてるみたいだぞ
5000の文字だけは彫り込みっぽいが
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:16:30.60ID:2mfMg4gk
GranPri4000サイドカットし易いって聞いててほんとなかなっておもてたけど
実際にサイドがバッサリ切れたので、次はどのタイヤにするか考えるなあ
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 12:41:47.49ID:NPeNErzW
ドイツ国旗がつくようになったのか
乗ってるバイクがドイツブランドだから丁度いいな
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 13:07:44.00ID:Ddyf78GG
>>819
キャニオンだったらナカーマ
4000sU23のほうがサイドカットしない気がするんだよなー
全然サイドカットしないじゃんと思って25にしたら速攻で横切れた事ある
山で車避けてガレ場に突っ込んだからしゃーないけど
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 13:31:23.60ID:1h4lLuII
>>813
内幅21mmのEVNE SES3.4 DISCや内幅25mmのENVE SES4.5 ARに使うと実寸どのくらいになるか楽しみだな
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 13:58:42.17ID:jSklpA38
米だとクリンチャーは既に発送可の所があるみたい
高い&実際に即発送されるかは知らんけど

4000、4000RSの在庫が20ユーロ切るくらいになると思うし、
実質4000RSと変わりません…の可能性があるのでとりあえずは様子見かな
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:14:17.81ID:0VyhjmgY
4000Sは過大評価気味。
パンクに特別強いとも思えなし、今でもサイドの糸ピロピロがあるみたいね。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 14:22:43.69ID:1h4lLuII
過大評価というよりあまりハズレのない手堅い定番って印象
個人の好みだとS-Works系のTurboとTurbo cottonなんだけど
コンパウンド摩耗がSタイヤみたいに早いのと入手性など定番になり得ない
その点GP4000は入手性も耐摩耗性もいい
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 17:03:18.27ID:CFeycqi/
でもポンポンとパンクしまくると元も子もないだろ
履いて二度目の走りで裂けたからな
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 17:40:03.57ID:XbwYx9iF
GP5000ってシーラント不要なんでしょ
ということは270gぐらいのイクシオンと最終的には大きく重量変わらないんじゃないの?
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:30:52.91ID:tEmWqmaX
4000買ったばかりで届いてもいないのに5000だと
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 19:27:43.70ID:lxiRr+8W
>>833
YKSION USTって不良のTLだからな。
基本構造はTLRではなくTLなんでガッチリリム側を固めるとTL運用出来る。
でも、恐らくSTANSレベルでガチガチのリム(バンプ部分が高いリム)でないと運用できない出来損ない。
だからろくにタイヤゴム厚もなく、耐パンクケーシングも無いのにクソ重たい。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:19:40.60ID:zizDsu73
>>837
リムテープ使用のTLRリムでもシーラント無しで1日走れる気密性があるのに何言ってんだマヌケwww
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:36.77ID:lxiRr+8W
>>838
ろくな耐パンクケーシングもなく、重量増になるタイヤ厚もないTLRタイヤが25cでなんで270gもあるのか答えてみろよ。
構造的にはクリンチャーでいえば25cだと200g未満のタイヤと同等だぞ。
ヘタすればBSのR1Sと同程度の内容で何故か270gもあると考えれば酷いもんだよ。

俺が特に知りたいのは特にTLRなのになぜ無駄にタイヤ裏側にTLと同様の加工を施しているのか?だ。
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 01:28:21.51ID:h/mS+H/9
ガイツーで数件だけ見たけど、価格は4000比で2倍弱からスタートな感じで
思ってたよりもお高い
日本だと春先まで要らないと思うし、目新しいものを試すなら、先にウルフパックとか
試したい
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:48:24.48ID:3ak4sIH9
330tpi つーてるからケーシングは従来のままだわな。
コンパウンドとパンクガードにどれだけ進歩があるか?
俺は全く期待してないw
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:45:38.46ID:fUaHCcIv
むしろケーシングを性能の目安にしてる人いるんだ
ビットリアのコルサと4000Sが同じTPIな時点で指標になんてならんのんk
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:08:37.81ID:g0g/4Etj
クリンチャーの5000Sは値段も落ち着いてきたら引き続き定番のタイヤになりそうだけど、
チューブレスのはこれ重すぎて売れないんじゃね

そもそもチューブレスがまた盛り返してきたのは取り付けやすさが改善したからであって
キツマンで有名のコンチのチューブレスなんてどうせガチガチだろ
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:54:47.94ID:3ak4sIH9
>>852
お前、情報の取り方が浅はかすぎんよ
コルサは正真正銘の320PTI
しかし4000s2やミシュpro4の330PTI の実態は110 x 3 = 330PTI
これビットリア表記してたら110PTIの商品やで

んで、実際の性能特性は、つーのはまた別の話なんやけどなw
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:36:25.04ID:0qNpBCWv
チューブ買って入れたら10日くらいで空気圧が1気圧ほど減っててそんなものなのかなあって思ってた
んで暫く載ると急に空気の減りが加速したなと思ったらその日の乗ってる時にパンク
よく見たら本当に細かなピンホールが開いてるの
それでそのピンホールをパッチ当てたら2週間経っても減らなくなった
つまり売ってる段階で極端に薄くなってる箇所があるのではと
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 10:12:43.91ID:0qNpBCWv
>>863
妙な正確性を求めてるw
几帳面な性格で検品とかに向いてる人
それはともかく、
小石や針などの外力で貫通したのではなく製造段階で厚みに厚薄があって薄い箇所が使用の刺激で開くのではとの気がしそのチューブの他も見てみると小さな凹みのようなものがたくさん見える
と思って新品のを見たら付いてない
もしかして乗ってる間にタイヤの内側と圧をかけた状態で擦れる時に出来る細かな傷が積もり積もって出来るのか
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 11:35:44.37ID:2dfR6Ll1
>>854
チューブレスレディタイプは25Cが300グラム、シーラント10g〜30g
チューブタイプは25Cが215グラム、チューブが60g〜100g

軽量チューブのリスクと重さのトレードオフじゃない?
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:20:56.21ID:qGzHEtt9
レディならもっと軽いのがたくさんあるんだよなあ
ビットリアもシュワルベもピレリも
レディじゃないなら妥当な重量だけど、シーラント必須だし
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 14:21:32.75ID:WZMb8WbS
空気嫁買って入れたら10日くらいで空気圧が1気圧ほど減っててそんなものなのかなあって思ってた
んで暫く載ると急に空気の減りが加速したなと思ったらその日の乗載ってる時に破裂
よく見たら本当に細かなピンホールが開いてるの
それでそのピンホールをガムテ当てたら2週間経っても減らなくなった
つまり売ってる段階で極端に薄くなってる箇所があるのではと
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:06:59.27ID:qHfnhAMj
5000レディは後発のクセにいくらなんでも重すぎる
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 04:50:29.70ID:tt/W5caF
非11ストームのフュージョン5ギャラクティックは280gオーバーでもトップレベルの転がりだから重いから進まないとも限らないし
例のサイトで早く検証して欲しいね
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:55:55.63ID:ahIrJOQj
マキシスのウルトラライトチューブって18〜25C(実質28C)まで対応だけどタイオガのウルトラライトも実質28まで対応してたりするんかな?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:12:32.98ID:T7vDWD71
同じものならな
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:31:26.04ID:PK77ZEYH
シュワルベワンのセール品無くなったな
10本買っておいた
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 02:51:09.87ID:T7vDWD71
次のタイヤを何にしようかと悩むけど、GP4000S2の軍門には下りたくない。
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 08:46:30.79ID:XUPCx/Qg
GP5000は良い物なのかも知れないけど値段なりの価値が有るかどうかが問題だな
そのうち安くなるんだろうけど
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 09:31:38.60ID:GztCovXt
本当に4000より転がりいいならRSみたいなぺらぺらにするしかなくて
実用性保つなら性能向上しないか悪化すると予想
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 12:16:06.02ID:k/obQvAZ
このところ立て続けにパンクしてるから昨日でパッチ三つ目貼ったチューブで走ってる
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 12:23:36.59ID:mU3uMlVI
パナレーサーのジラーはあまり書き込みがないようだけど使っている人はいないの?
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:05:14.44ID:K5GQG1EA
>>888
雑誌とかでも酷評だったしねぇ
インプレの印象はいいけど、けっきょく薄っぺらい(軽い)だけだったというオチ
あれなら EXTENZA R1S でいいと思う
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:06:14.94ID:K5GQG1EA
>>892
その C はタイヤの幅に掛かってるんじゃない
700Cホイール用のタイヤで、23mm幅だから、700 x 23C、略して 23C でしょ
Cは前にある700用のやつだから、取ったらダメよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況