X



油圧式ディスクブレーキ part17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:22:57.92ID:OHm1U4Xy
>>899
俺の言ってるのは突発的トラブルは起きるし、そうなったら出先では詰みますよということ。別に当たり前のことを言ってるだけ。ディスクのメリットも理解してる。
それをもって油圧ディスクが全否定されたかのようにファビョられるのは意味不明。ましてや絶対にトラブりませんなんて捏造もいいとこだろ。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:25:27.34ID:2t1R1YlL
>>911
>油圧ディスクだと前後同時に駄目になって、リムブレーキだと片側だけ生き残ってる設定なの?
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:32:03.65ID:bajGBQ03
>>904
ガイジお前まだ理解してないのか
いや持ってないから仕方ないね

たとえば車体を倒立させたり、お前の妄想してる超紫外線浴びてエア噛みが発生したとしよう
その場合は、また車体を戻してレバーをパカパカさせると空気はホースを上昇してリザーバータンクに戻る
これで応急処置で出先でも解消できる

>>908
規格が広まるって何の話だよ
ローターはいけるけど、パッドやホース、オイルなんて三社別だからチェーン店がカンパやスラムの在庫を持つ日は来ないと思うぞ
もうエアが混じってるのはオイルラインではなくてお前の妄想ディスクロードだからそのあたりにしとけ


>>909
> ましてや絶対にトラブりませんなんて捏造もいいとこだろ。

お前のこれが捏造だろ
誰が「油圧ディスクは絶対にトラブらない」と書いてる?
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:33:27.84ID:2t1R1YlL
>>913
>機械式なら残った方のブレーキで騙し騙し走れる

なぜディスクではできないと思ったのか
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:34:02.12ID:bajGBQ03
ID:OHm1U4Xy

これ
自分の誤りを認めたら負け、最後にレスしたやつが勝利ってタイプのガイジだからNGいれた
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:40:48.93ID:QBZZ0kgh
>>912
911は内容をちゃんと説明できてない上、なにかと理由をつけて説明を拒んでるから、アスペの類いなんじゃない?
スルーでいいかと。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:42:46.69ID:sOG0Z6e4
>>905
うちのはハードティルのXCモデルだから上回しで大丈夫なんだろね
フルサスだとリアスイングアームピボットあたりからケーブル伸ばさないとストロークの邪魔になるから下回しなのかも
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:43:20.15ID:OHm1U4Xy
>>915
効かないレベルのエア噛なら握るレベルじゃ解決しないと思うが。オイル継ぎ足し環境無い、揺すったり叩いたらオイル漏れる、トラブルのが目に見えてる。
規格広まらず部品の入手性悪いままならそれアフターメンテ期待出来ないって話になるじゃないか、、
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:45:31.02ID:OHm1U4Xy
>>916
言いたいのはプロショップ行かないといけないということで、片方使えるとか両方使えるとかどうでもいいんだが。それこそガイジだろ。これ以上言われても揚げ足取りの話題にはレスしないから。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:55:49.12ID:/pRqmEvv
確率を無視して同列で比較すれば
出先でワイヤーやホースの断裂が起きたら、ワイヤーなら治せるが…
みたいなクロモリ厨の”最悪鉄工所で治せる”みたいな机上の空論はあるかもしれんが
あくまでも空論に過ぎない
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:19:47.42ID:+LYKwZxe
あんな低確率のトラブルを例に挙げるのが謎w
そもそも自走不可なら素直に自転車保険のロードサービス使うわ。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:41:38.97ID:OHm1U4Xy
>>923
>>926
空論でなく実体験だが。一万キロ走っても問題ない人もいれば、そうでない人もいる。
そもそも整備不良なのか、経年劣化か、扱いの悪さか、何らかのダメージがあったのかトラブルシューティングが数考えられて特定しづらい。
ローターだって輪行時の歪み衝撃対策やメンテ時の油分やシステム全体的にデリケートなのは間違いない。
油圧ディスクのデメリット何なのかって話で例を上げてるだけなのに、ディスク全否定してるのかと難癖つけられたり、ブリーディングキット無しでエア抜きできるみたいな捏造話されても。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 14:31:08.15ID:OHm1U4Xy
>>928
アルテ8050だよ!。
>>929
割り切るなら別にいい、というか俺もそうしてる。
デメリット有りません、もしくは大したこと有りませんというのはおかしいと言ってるだけ。
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:37:26.16ID:OHm1U4Xy
>>935
そいつは発端の質問者馬鹿にしてるようだがいくらなんでもそれはないんじゃないか。まあ基本偏狭な人間しかいなそうだが。
>>933
8070か。di2油圧の8000系です。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:44:06.09ID:OHq5PzL+
>>936
そもそもそういうバカな質問だったってことに、まだ気付けないのか?
単純にお前が遊ばれてただけなんだよ
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 16:38:32.08ID:lEfxgaPg
ローター 世界初の13速ドライブトレインを持つ新型油圧コンポーネント1x13を正式発表  - 新製品情報2019 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/289062
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:23:29.79ID:OHm1U4Xy
>>938
元はと言えば、ローターで火傷する奴(?)と一方的に間違えられて、
出先でブリーディングキット無しでもエア抜きできるみたいなホームラン級の捏造で喧嘩うってきたやつが悪いじゃないか。
思わずシマノに本当か聞いたわ。結果は推して知るべし。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:41:50.11ID:RTQryXPQ
紐デュラでリムブレーキのマシンはメインのまま、スペシャのルーベという油圧ディスクのサブマシンを追加しました。
メインマシンはカーボンホイールと言うのもありますが、笑っちゃうくらい油圧ディスクは良いですね!

自分にとってはメリットしかない。
なぜここが荒れているのか意味不明
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:48:31.29ID:FoYPO38t
ディスク推しの底辺が一日中騒いでるね笑
ディスク車なんてどこ行っても見かけないよ笑
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:04:30.46ID:CTDDJuM3
ニブいやつはディスク使うと効き過ぎでコケるから、リムブレーキでいいんじゃないかな
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:21:38.90ID:f1npncAu
自転車のブレーキを
全力で握るか完全に離すか
しか出来ない奴らが一定数いるからな

初クロスで前輪フルブレーキから
前転するやつ未だにいるし

たぶん殆んど整備されてない
ブレーキぜんぜん効かない
ママチャリ感覚が一生抜けないんだろう

普通は学習できるもんなんだがな
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:24:55.30ID:73zzwg88
ロードはまだ少ないけど、MTBでディスクブレーキって街乗りの人でも結構増えてきてるように感じる
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:08:09.44ID:LGFxogxx
ディスククロス乗ってるけど自分以外でディスククロス見かけたことない……
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:18:47.59ID:ZcxYzbgn
グラベルロードを買って最近調整したんだけどR505のレバーのタイプは効きが6800リムブレーキとあまり変わらないね
ディスクブレーキでもデュラグレードやアルテグレードは全然違うの?
それともキャリパーとローターを変えたら良いのかな?
何が一番効果的なカスタムになりますか?
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 20:36:50.53ID:qOm6ffPf
取り敢えずメタルパッドにしてみる。でもRS505じゃなくて機械式のR505だってんならあんまり変わらん。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:09:55.99ID:RrkzfI4h
油圧ディスクのレバーとキャリパーって高いね
見た目とか握り心地とか気にならないけど制動力は気になる
そんなに変わる?

リムブレーキでsoraとアルテでは大分違いがあったけどそれレベルなら交換したい
コスパの良いカスタムを教えてください
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:31:46.27ID:ONFfUs2R
レバーがチタン製じゃないから俺の握力じゃ折れまくり
でもチタン製でも油圧ブレーキON-OFFでロックするし
機械式(ワイヤー)だとワイヤーねじ切れる始末

俺はフットブレーキしかねえわ
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:58:04.41ID:RrkzfI4h
これでクレクレ認定とか懐狭すぎだろ…
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:04:49.88ID:Le5NCac/
まずは自分で試してからでしょう 金かかるのは当然として
ディスクのフレームやホイールは持ってるのかな?
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:58:25.44ID:+l5bZODk
お前らいい加減にしろ
ID:OHm1U4Xyはな、油圧ディスクに親を殺されたんだよ
ID:OHm1U4Xyが油圧ディスクに憎しみを抱いたとしてもそれは仕方のないことなんだよ
それをお前ら寄って集って…かわいそうだと思わないのか?
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 04:10:22.08ID:RoAiHLR9
>>927
まだいたのかお前
エア抜き自信ないんだろぉ?
ショップ逝けよショップによぉ
お前じゃバーテープの交換すら無理な感じがするよwwwwwww
いっその事車体もショップにずっと置きっぱなしにしろよ
金払ってよぉwwwwwwwwwwww
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:37:41.82ID:pYV9wFH8
ディスクは重いしするしメンテも非常にめんどくさいしいいところがひとつもない
それなのにディスク推しの基地外がここにいるってだけの話
どこ走ってもディスクなんて一台もみないでしょ?
なんならお得意のディスクロードにカメラでも載せてすれ違うロードでも撮ってみれば?笑
まあ持ってるかどうかも怪しいしそもそも外出るかも怪しいもんな笑
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 08:33:02.32ID:daMwx5SJ
そのうちワールドツアーもサイクリングロードもディスクだらけになって呼吸もできなくなるような
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:08:24.21ID:KfsGwnmZ
ディスク2年乗ってるが、パッドの交換とキャリパーの位置調整以外はやってないな
問題出てきたらホース替えようと思ってるんだが
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:05:10.75ID:Ug3XjfCs
やたらディスクロードディスクロード言ってるけど今ここってMTBよりもロード乗りの方が多いの?
油圧に抵抗ある奴がいるのはロード乗りが増えたせいなんじゃ
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:51:52.20ID:V1Ru14BL
MTBだとディスク付いてないのなんて、現状はほぼ無いわけで、当たり前すぎてこのスレで語ることがないだけじゃね?
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 13:00:12.12ID:UcCiTsjS
ロード脳は自転車といえばロードを指すのであって、他は”もどき”とか本気で考えてそうでキモイね
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:38:51.70ID:RlwG6vcS
SIMANO RS-505がついた新車買ったんだけどレバーの引きが大きくてフルブレーキングするとハンドルにくっつきそう。店の人は調整はしたが油圧なのでこれ以上どうにもならんて言ってたけどそんなもんでしょうか。
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:06:38.28ID:hBdmxP5c
俺くらいになるとパッドがなくなっても無理やりブレーキ効かせるんでディスクがペラペラになる
まあこれは妄想

現実はフルロックして崖からロケットダイブw!
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:11:26.63ID:X4fQ/OuR
ディスクブレーキのメンテくらい自分で出来るようになった方がいいぞ。オイルの交換やホースの交換くらい、丁寧にやればできるぞ。

あと、ツーリング行った時にエア噛んだ場合な。
夜に宿でリザーバーのフタ開けて、ブレーキホースなるべく真っ直ぐにして、キャリパーやホースをコンコン叩く。ポコっと気泡出てきた時の感動ったらない。
そうやって自分でなんとかするのも、楽しみの一つだと思うけどね。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:18:33.86ID:hBdmxP5c
っで?
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:49:32.74ID:ig9hYZox
>>973
ピストンとパッドとの間に挟むシムを自作して厚みを出す方法があるけど自己責任

あと完成車についてきたキャリパーが505対応品じゃないとしたら
ブレーキ一式505にすると大抵解決
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:10:29.02ID:Ug3XjfCs
ブリーディング済みのレバーキャリパー一式をバックパックに入れとけばいいんじゃね?
ロードは知らん
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:23:58.51ID:HM6u+64L
>>973
確かに油圧だと引きしろ調整できないけど、ハンドルに付くのはおかしいような。
ハンドル形状の問題か、店のテクニック不足かもね。
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:31:52.52ID:i+kokHFW
>>973
レバー先端でストロークが30mm位の筈なんだが…
ブリーディングしっかり出来てないんじゃないか?
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 00:00:10.03ID:lapB+DTu
973です。
レバーもキャリパーも505なのでキャリパーとの相性ではないかと思われます。
ハンドル形状のせいかなとも思ったんですが後ろブレーキの引きしろは問題なく、前ブレーキだけが引きしろ大きいのでハンドル形状のせいでもないのかなと。
もう一度店に相談してみます。
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 01:46:50.08ID:4UpSIu0m
505は触った事無いがそういった場合に大抵のロード油圧レバーには
ブレーキが効き始めるポイントを前後させる調整機構が付いてるけど
限界まで調整し切ってそれだったならばやり直した方が早そうね
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 02:14:18.17ID:gHPhXj+7
エア抜きが完璧に出来ていれば立て掛けても
逆さまに置いても問題ない

エア抜き出来てないか確認するなら
一晩逆さまに放置

翌朝、状況が悪くなっていれば
そんな店はやめてディスクに強い店に行け

あと地味にSTIレバーの取付角度ミスもあり得る


私はこれで、店を変えました
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 03:36:39.38ID:JW/Q3SFX
車両を油圧ブレーキをたっぷりと入れた槽に完全に漬け込み、そこで組み上げれば
なんと一発エア噛みナッシング!

問題はラッカー塗装がぺろぺろぺー
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:20:10.17ID:JCqEoJGf
エア抜きぐらい自分でしろよ
糞ローディども
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:20:40.47ID:o+icnsCZ
ちょいオイル足すだけなんだけどね。それわかんないって、メカニックとしての資質の問題。
ま、シマノはエア抜きのし易さ完全に無視した構造にしてくるけど。
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:34:37.54ID:4xnv9nAQ
ノシ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 264日 18時間 51分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況