X



油圧式ディスクブレーキ part17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 09:31:28.25ID:VYuoNe85
いや、そんなことないよ
ていうかマジモンってなんだよ。具体的にパーツ名挙げてくれ
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:33:00.59ID:LE1D742z
この手の「ガツン」表現ってカックンブレーキのことじゃなくて、メンテスタンドに乗せて後輪回してブレーキかけるとガツンと動いて止まるやつのことを言ってるんじゃ。
それなら家の1年メンテしてないMTBのテクトロ下位油圧でもガツンと効くって書きそう。

ここロードのスレじゃないし、ロードの油圧と比べたらMTBなんか安物でも殆どガツン寄りなんじゃないの?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 16:03:23.22ID:4GRPTosU
tektro auriga HD-M285 180/160mm
>>779の条件でロードのブレーキと比較すればガツンかな…
ロードはシュルシュルから次第に減速して止まり、これはガッと一気にホイールが止まる
乗ってるときはガツンとならずしっかり効く
握りすぎるとすぐロックして滑るが
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:43:45.77ID:merXg/SO
シマノのローターは1.8mm厚だからタッチに剛性感が薄い
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:18:21.43ID:e/NJmv/Y
油圧ブレーキで漏れるなんて場所はホースの取付部くらいしかないだろ

そこから漏れるのは大抵、ホースカットやオリーブのカシメが失敗してるだけ。
オリーブ使い回しとかな。

そういうのちゃんと新品使ってケーブルカッターできれいにカットしてりゃ
全然漏れない。

自分も何度かチャレンジしてる間に「ちゃんとカッターと打ち込みツールと毎度新品オリーブ
買わないとだめだな」って懲りたわ。

でも、一度慣れてしまえばほとんどメンテフリーにできるからケーブル引きなんかより断然楽だよな
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:39:51.93ID:Y6B0qFBb
自転車屋がホース取りつけでなんか変な我流作業やってると漏れるかもね
シマノのカッター高いけどあれあるとほんと楽よ
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:29:48.31ID:F+4CTxS/
外れ引くとピストン部から漏れるのがあるという話は聞くねXTのキャリパー
俺は2台XTキャリパー使ってるけど問題なし
M9000XTRのはピストンの材質が違って漏れがおきにくいらしいとか?
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 21:46:38.91ID:NoAzLLZT
俺はホースの不良品でシマノに送って交換してもらった。
バンジョーとホースの接続部から漏れてた。
何年か前そういう不良がいくつかあったらしい
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:33:04.43ID:SNvHvRj7
>>793
情弱うるせえよ。
シマノの樹脂製ピストンの精度が出なくて、オイル漏れるの知らねえのか?
これまで頑なに口を閉ざしてたシマノの中のやつらも、「今年モデルから樹脂製やめたのでオイル漏れしません!」って口滑らせてたぞ。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:52:14.53ID:uOOhOvYf
右と左で明らかに効きに差が出とるんやが、これはやっぱりブリーディングからやり直さんといかんのか
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 01:19:47.20ID:r1fInfP4
>>799
レバーストローク増えてるなら要ブリーディングだろうね。
ストロークはあまり変わらず効きが悪いならパッドに油染みてないか点検かな。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:58:22.33ID:JcQlc9Bn
avelo Bicycle shop: SRAM 12-speed RED eTap AXS スラム アクセス / 3T EXPLORO FM LTD Red eTAP 2×12/STRADA TEAM Red eTAP 1×12/EXPLORO RIVAL/105J
https://www.avelotokyo.com/2019/02/sram-12-speed-red-etap-axs-3t-exploro.html
https://1.bp.blogspot.com/-qrW_I_f9p6c/XFz4KK1NmfI/AAAAAAAA5Rw/aG6J70XdfD4-dhzDqwAFncEnwJPUbCQ1ACLcBGAs/s1600/P1190092.JPG
新型REDをお触りしてきました。
レバーorマスターシリンダーの剛性UPか不明ですが、レバー引き底のタッチがすごくソリッドになったのが好印象。
バンジョーがキャリパ側なので、ホースカット&再ブリーディングの作業性も良さそうです。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:02:04.34ID:aPia2uKj
バンジョー兄弟
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:22:15.25ID:aPia2uKj
南ちゃん
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 00:30:16.64ID:ah9y3iTY
ブレーキの調子おかしいんでとりあえずあさひ持っていったら、原因分からんからプロショップいってブリーディングとホース交換してもらって方がいいと言われた。
これ工賃一万円越えコース確定だろ、、
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 08:06:12.55ID:yuGzQ1q9
>>811
Youtubeに沢山動画あるしこれからの勉強と思ってホース交換とブリーディング自分でやってみたらもっと安くできるぞ
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 01:55:00.67ID:ZjKmhgFz
ていうか、この際一式グレードの高い物に交換すればいいじゃん!
たかがチャリのディスクブレーキなんて最高グレードでも安いもんだ。
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 02:02:43.13ID:kaowr+Zx
>>799
ホースは油圧で膨らむので、長さが長いほど握りしろは大きくなる
エア抜け完璧にしても、ホースの長いリアの方の柔い感じは無くならない
バランスとるならフロントは柔いBH59、リアは固いBH90とかが違和感は少ないかも
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 02:46:13.12ID:pg822YLX
俺の股間のホースも太くて長いからそんだけ膨らむのか
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 10:24:08.01ID:jCDUe5XU
ディスクで輪行時にパッドの間にはめる部品の名称がわからない。
アマゾンで検索してもそれらしい物が出てこないし。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 10:41:46.78ID:jCDUe5XU
ありがとうございます。
アマゾンにはなかったですが、他で発見できました。
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 12:05:14.12ID:udGq9Fi+
盗んだホイールだから詳細不明ってのがほとんどだろ
オークションで良くあるやつもだいたい窃盗品ダシ
まあ証拠も無しに決めつけは良くないよね
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 13:32:46.18ID:QgfWr0B9
>>819
ディスクロードがENVE SES3.4 DISC+クリキンR45 DISCハブ
MTBはDTのXM1501だけど今ENVE M630+ONYXハブで組んでもらってるから入れ替える
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 15:05:52.80ID:tJl38MPj
>>827
死ね
気持ち悪いんだよゴミ
どうせ休日の今日も朝からずっと高岡のSNSを監視してんだろ高齢童貞無職
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:32.80ID:7o1zC42W
ママチャリのローラーブレーキ&普通のカンチでいいだろ
お前らレベルのカスは。
最悪足で止めろよwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:04.30ID:x8QnKsgI
シマノの180mmアダプターはブレーキシューみたいに凸ナット2枚で微調整出来るようになっているので、舐めたんじゃなくて最初からガバガバなんだよ
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 11:58:02.87ID:VwoXYMCd
MerlinでST-R785とBR-R805の前後セット注文したら関税なしで1週間で届いた…
前にWiggleでTRPのHylex買った時は取られた…これはなんだ、箱のサイズの問題か
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:37:32.89ID:jvyRo4ff
>>806
新旧レッドeタップを比較試乗! サイクルスポーツの特集記事(トピックス) | サイクルスポーツ.jp
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/110028
ブレーキは、制動力がよりリニアな立ち上がりとなった。シマノよりもカンパニョーロに寄せたフィーリング。
効きすぎないというか、リムブレーキからの乗り換えであっても制動のイメージにズレは生じにくいのではないかと感じた。
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:03:32.29ID:LedWTAp1
シムラ以外は糞

以上
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:40:37.67ID:V7PZxIw6
シマノプロのピストンレバー調整工具買おうと思うんやが、あれはスラムでも行けるんか
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:45:24.72ID:qc9PLUTh
スラム街に住むシムラさんは自作工具でメンテをしてます。
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:24:09.77ID:9uCBC6hF
総合的にスラムの油圧ってシマノより使い勝手は良くないですか?
スラム油圧でググると年1でブリーディングとか書いてたので手間が掛かりそうだなぁと思って悩んでいます
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:31:38.93ID:xM4aEEEx
使ってるフルードがDOTで吸湿性が高いから
性能を維持するには年1くらいの交換が望ましいのと
DOTのフルードは塗装面に付くと塗装を侵すので
交換時には注意が必要ってあたりかな

それ以外はシマノとそんな変わんないんじゃね
スラムは使ってないから知らんけどw
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:35:39.35ID:ILKOw2VC
>>846
昔はシマノよりメンテナンスしやすかったんで使いはじめてからずっとスラムだわ。
細かくは847の通り。

まぁ、好みで。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:36:41.59ID:UTXp3U9C
吸湿性が低いと逆に水分が侵入したときそこだけ沸点が100度になっちゃうのかな
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:47:33.84ID:9uCBC6hF
>>847
>>848
ありがとうございます
初めての油圧なんで少なくとも初めに組むとしたら信用のあるショップに丸投げしないと厳しそうですね
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 14:52:12.13ID:9uCBC6hF
うーん悩みますね
ディスクブレーキはスラム一強ってイメージがあったんで考えていたんですが運用に手間がかかるとなるとトラブった時に困るんですよね
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:10:01.88ID:/ueio9YI
手間なんてかかんないよ
一回セッティングしてしまえば来年までやることが無いんだから
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 15:20:34.80ID:SsMdXU+1
MTBなどフラットバー系はマグラが一番好み
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:27:05.36ID:fTBjOmn7
おれがお世話になってる
ショップの店長曰く

ブレーキは
マグラ>シマノ=スラムみたいよ

メンテフリー具合はシマノらしいけど
おれはシマノより
スラムのタッチのが好きかな
マグラは使ったことない

コンポは
スラム以外ありえないってさ

あ、ちなみにMTBの話な
ロード用のは全くわからん
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:05:38.28ID:zWzvXiR1
油圧だとフルロックで死ねる
ピストンを高速制御ロックさせないように電子化キボンヌ
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:29:18.77ID:Uz8oQgiv
>>855
みたいよ
らしいけど
使ったことない
ってさ
全くわからん


中身スッカラカンゴミ書き込みの例w
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 23:23:35.74ID:zWzvXiR1
コントローラーで操作できる油圧ブレーキいいね!☆
でもボタンだとオンオフなので連射機必要だよね
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 01:53:14.70ID:Eeq4zBc0
ディスクブレーキは何かあった時どうしたらいいんだろうという印象
というかディスクブレーキで起こるトラブルってなにがあるのよ
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 01:53:41.48ID:Eeq4zBc0
ディスクブレーキは何かあった時どうしたらいいんだろうという印象
というかディスクブレーキで起こるトラブルってなにがあるのよ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 01:54:01.51ID:Eeq4zBc0
ディスクブレーキは何かあった時どうしたらいいんだろうという印象
というかディスクブレーキで起こるトラブルってなにがあるのよ
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 07:07:42.50ID:55LVSf+r
お前みたいに自分で調べないトンチキが沸くとこだよ

アホで適当な組付だと倒立時などにエア噛みやお漏らしする
ふ注意でローター(円盤)曲げちゃったら修正工具やモンキーで直す必要がある輪行やパンク修理時は特に注意
イタズラや過失でブレーキパッドやローターに油が大量に付着したらパッドとローターの交換が必要

あとはホイール外してるときにブレーキレバー握るなとか?
パーツの入手難度は確かに高いが出先でそこまで破損するか?
そもそも不注意以外でそこまで破損したら乗り手も無事なのか?
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:24:05.61ID:EQkxt3gr
構造的になんでホイール外してる時にレバーを握ったらダメなの?
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:26:05.05ID:P38E8GOL
キャリパーだけでピストンを戻す機構がないから出っぱなしになる
→ホイールが入らない
昨今はないのだろうけど、昔はピストン脱落なんてのもあったときく
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:38:13.57ID:wAPs4LtD
すり減ったパッドを交換しようと思ったら、ピストンがすり減った分出っぱなしになってて、工具使ってもえらいくろうした。あれは何が正解なんや。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 11:51:19.20ID:P38E8GOL
表面をなるべく傷つけないように、マイナスドライバーとか先の平たいもので斜めにならないように押し込むしか
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:22:37.17ID:wAPs4LtD
ケチってレジンのやつこうたけど、体感できるレベルで制動力落ちるな。あと放熱ついてたほうがハメやすい。
ちょっと失敗したかと思いつつ、四半期でパッドが死ぬから悩ましい。
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:48:38.60ID:tx6grXJA
マグラならマグネット使ってるから磁石使うといいよ
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:00:17.00ID:wAPs4LtD
ブリーディングの最後にブレーキ握ったままオイルナットを一瞬開け締めするのはあれはなんのためや
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:10:09.81ID:UqZ7a/UQ
>>873
ズズッと空気が戻る可能性がわずかながらあるのでそれの予防とおまじないみたいなもんさ
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:55:41.79ID:senHzRL5
エア抜きって知ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況