X



ディスクロード part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:49:22.76ID:KJ0Unt6O
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:41:32.79ID:fvIhOtu6
>>688
アウトドアスポーツなのに、「雨は危ないから乗りません」とか堂々と言うのって
可笑しいと思うな
ましてや、その理由の大半がブレーキのせいってのが変だと思わない時点で思考停止だよな
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:01:00.55ID:b/S64noN
>>691
ほんとにな
雨なら乗らない
ではなくて、雨だと危なすぎるから乗れない
これが正解だったわけだよ、リムブレーキの頃はな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:04:27.27ID:7Q+MFerU
ディスクブレーキはエンデュランスやグラベルや通勤通学自転車に向いてるな
不意の雨や水たまりがあるから
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:05:05.51ID:nqMgAgdK
>>685
雨とか関係なくってことだと思う
いいかげんディスクは雨の日っていう考え方切り離しなよw
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:08:38.72ID:rLe7Tbvs
世界には普段ほとんど雨の降らない場所もあってだな...
Seems it never rains in southern California
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:12:39.42ID:nqMgAgdK
>>686
それな
ディスクに必要性()感じないならなんでこのスレに常駐してるのかね
必要性ないのに次はディスク迷わず選ぶってなんなんだよw
結局すぐ買えないだけの人が必死に言い訳してるとしか思えない。
突然の雨もありうるしディスクがいいだろうに
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:21:24.37ID:ZjKU+XV/
そらリムブレーキシュー工場のおばちゃんらにとっては生活かかってるからな
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:36:08.35ID:c88swrrZ
雨の日しか必要ない(キリッ)
てのがアンチの安心材料だからな
試乗もしたことないんだと思うよ
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:39:01.35ID:/MUtG8rV
今は買えないけど次は必ずディスク買うから下見してる層もいそう
だが明らかにアンチも混じってるな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:39:07.66ID:7Q+MFerU
でも雨の日以外でディスクブレーキのアドバンテージあるのか
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:45:14.13ID:7Q+MFerU
>>701
なるほど
最近マウンテンバイクで通勤してるが雨の日にもブレーキ滑る心配が無くていいわ
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:54:31.95ID:7Q+MFerU
そういやメカニカルディスクが壊れたか利かなくなって知人が亡くなったという話をどっかのスレで読んだがどこのメーカーのだよ
昨年うちの県で峠の下りをガードレール越えて亡くなった年配のことかな
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:58:07.64ID:7Q+MFerU
>>706
なるほど。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:06:18.84ID:KD+Pb367
>>694
ほんまそれや
そういう考え方しかできないのはディスクに乗ったことないからなんだろうけど
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:08:23.21ID:7Q+MFerU
でも全然利かないハズレディスクブレーキだとリムのがマシって思えてくる
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:09:42.47ID:fvIhOtu6
>>700
さんざんスレ内に既出だと思うんだが油圧ディスクのメリット
・スピードコントロールがリムブレーキより遥かに滑らか
・少ない握力でブレーキを掛けられる
・リムブレーキより空力が良い
・パッド交換などのメンテナンス周期が長い(1万kmほぼメンテフリー)
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:12:26.45ID:Je1v55IG
>>708
いや、ディスクも使った上で言ってるんやけどな
まあMTBで山走る時はディスクやしたいがい経験はしてるで
その上でロードでは値段分のメリット無しって言うてるねん
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:14:38.00ID:7Q+MFerU
>>710
すまんメカニカルしか持ってないんだ
金無いので
ロードもマウンテンも共にメカニカル
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:15:52.77ID:7Q+MFerU
あとパッド3000キロ程度ですり切れたぞ
握力増したけど腱鞘炎になったわ
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:17:04.54ID:fvIhOtu6
あとは、カーボンホイールの熱問題やブレーキによるリム歪みを回避できるのが大きいな
リムブレーキだと慣れが必要で大規模イベントのたびにホイール壊す人が出るカーボンホイールだけど
ディスクブレーキなら初心者でも気軽に使える
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:19:26.40ID:oATCkxLw
>>710
パッドはレジンとメタルでも持ちが違うから言い切らない方がいいよ
あとシマノ・マグラのミネラルとスラムのDOTとオイルの違いもあるしさ
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:28:49.80ID:ZpYCSQ1J
>>710
山岳コースがんがん走ったら3000キロでpad交換だよ?
富士あざみ野でフェードした事もあるし
ちょっと楽に握れてちょっとコントローラブルにはなるけれど
そんなに必死に書き込む程優位性とかメリットは感じないなあ
輪行の時の手間増えたからプラマイゼロかも
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:39:36.36ID:5acDrLCG
>>717
初心者カーボンいるぞw

そんなにリムがいいなら部品確保してずっと乗ってればいいじゃねーか
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:57:14.90ID:7Q+MFerU
ADX5チューブラーリムにディスク用ハブで組んでみたい
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:05:11.00ID:5acDrLCG
>>719
凄いレアケースってほどでもないでしょ今は
まあ金持ってる初心者ならこれからはディスク買う流れになるだろうから問題ないけどさ
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:06:05.52ID:ISHkI9Do
>>715
ミネラルとDOTの違い、前にこのスレで説明してもらったけど未だによく分からない
どういう特徴があるんかな
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:15:24.26ID:4aFB39hF
ブレーキ系の消耗具合はメインで乗る場所によって変わらないか?
比較的平坦なCRメインの方とアップダウン多いとかヒルクライム都合で必ず下る人じゃ全然違うと思う
MTBでサイコン付いてないが間違いなく三千キロもパッドは持たないが
それでも熱で効かなくなたったことはないな

>>717
自転車は金さえ積めば好きなの乗れるからね
高い自転車でちゃんとした装備なのにやたら重いギアで酷い乗り方してる素人は少なくないんで
たぶん特性も知らずカーボンリム乗ってる金のある初心者はいる
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:18:25.44ID:4aFB39hF
>>722
DOTがアルコール系でミネラルが鉱物油だったかな?
とにかく全く別物で互換性もなく最初から指定されてるからどっちでもいい
DOTのほうが塗装とかに付着すると攻撃性が高いかもしれない
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:24:39.56ID:Zdh37pBz
今まで、雨だろうが、下りだろうがリムブレーキ使ってたし問題無いだろう。ただディスクにすると握力もいらんし楽なのは確かだよな。
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:27:30.13ID:FaayDF2t
ディスクブレーキ車で輪行時、ディスクにグリス付いちゃったのに気付かず乗ってしまい、
ちょっと動いたところでブレーキの異変に気付いた。
こんな場合どうしたらいい?

色々調べてディスクブレーキの不安項目はおよそ杞憂だと分かってて、リムブレーキ車と比べて困りそうなのはこういう事態くらいかなと思うだけど。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:30:53.45ID:4aFB39hF
>>726
その場というか近所の方に頼ってできる可能性あるのが中性洗剤を借りるなり買って
ローターを洗ってやること
汚染具合が大したことなかったらそれで復活することもある
パッドにもガッツリと油脂が付着しちゃうとどうにもならんと思います
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:36:06.47ID:ESY6civi
ローターはイソプロピルアルコールを少量持っておけば大体の場合どうにかなるけど
パッドは交換しないとほぼどうしようもない

輪行は輪行袋によってはチェーンが色々なものに接触しやすいから割と疲れる
無論ローターにカバーはつけるけどそのカバー外側は油脂が付着したりするのでカバー付け外しに気を使う
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:41:19.87ID:4aFB39hF
ブレーキかけてキーキーというかキューキューと音がして制動力が極端に落ちてたらダメだね
ローターの脱脂をして復活したらラッキーって認識でいいのかな
それでダメならパッドも要交換か
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:44:28.19ID:ISHkI9Do
>>724
互換性ないよな
確かDOTは吸湿しやすくてミネラルはそんな事ないとかだったよな
DOTは塗装剥離剤みたいなもんだからフレームにかかるとヤバいというのも
吸湿したらブレーキ性能落ちるんだったかなぁ
となるとミネラル最強じゃんって思うが、ミネラルは確か気泡が出てくる温度が低いんだったっけ
何かデメリットがあった筈

ただロードだとMTBのように酷使しないからミネラルでも全く問題なし、だったような?
勿論MTBでもミネラル使ってるシマノだから何の問題もないんだろうけど


うろ覚えだけどこんなところ?何か違うところある?
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:49:16.55ID:a5AduXF1
>>716
えっ?すごいね3000キロももつの?
リムブレーキだと雨の山岳コースでは200キロしかもたないや
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:52:48.25ID:4aFB39hF
>>731
質問してるフリしてるが素人が知りうる程度のことは理解してるじゃんw
車とかオートバイがDOT系だから絶対的な性能はDOT系のほうが上なんじゃないだろうかと思う
その上で自転車用限定だったらミネラルオイルでも十分って判断なのかな
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:55:10.46ID:ESY6civi
下りでダラダラブレーキかけっぱなしとかしなければミネラルでも大丈夫
ただそういう使い方するとマジで抜ける時がある
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:55:58.60ID:hPIpKw4B
>>711
そうかな
ホイールによってはリム外周が軽くなるし、カーボンリムへの影響を気にしなくていいんだからメリットはあるやで
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:56:42.83ID:AejUW6sn
ローターの日頃のメンテって

@走行後にエアダスターでパッドの
 ブレーキダストをふっ飛ばす!
Aアルコールウェットで
 ローターをフキフキする。
B絶対に指で触らない。
 チェーン等の注油には、
 スプレータイプは使わない。

の感じでやってるけどあってるのかな?

掃除中にパーツクリーナーが若干、
ローターにかかる時もありますが
すぐ拭けば問題ないですかね?
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:58:07.94ID:hG5iOIbc
ブレーキ性能そのものよりディスクにする事で起こる波及効果の方が大事やで。
リムが軽くなる、スルーアクセル、ワイヤリングエンドのワイド化などなど
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:01:48.89ID:LegdDKAi
リムに関してはライトウェイトのエンジニアが「うちのはこれ以上軽く出来ない」って言ってたな
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:07:08.65ID:FaayDF2t
>>729
そうそう結局課題はそこなんすよ。
当然カバーは付けるんだけど、例えば汚れた手でカバーのフチを持ってカバーを掛けて、
ディスクのスポーク側を汚してしまう、なんてのがありそうで。

山岳を含むルートを輪行込みで走ろうと思うと、ディスク汚しちゃうの怖がってリムブレーキ車にしちゃったら本末転倒で何とも… >。<
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:07:28.87ID:hPIpKw4B
プラス5万も乗せりゃディスクモデル買えるんだから迷わずディスクにするわ。
重量がーとか言っている奴は貧脚なのかなといつも思う。

ブログかなんかでミネラルオイル分の重量まで計算に入れてるのがあって唖然としたわ。

レース規定上出場に影響するっていうのならわかるんだけど。

重量の影響なんて身長体重一定以上あれば、その影響%は少ない。
下半身と脊柱起立筋鍛えまくれば筋力アップで体重がごそっと上がって多少の重量アップなんざ屁でもなくなるけどな
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:11:56.15ID:4aFB39hF
>>736
通常使用でちゃんと制動力が出てるならローターは摩耗だけ気にしていれば問題なし
気にするならブレーキングで発生するパッドのクズがキャリパーに付着するので
そっちを気にして清掃してやるほうがトラブル回避には効果的だと思う
パッドのクズの粉末が微量のオイル漏れだとか外的理由による油脂付による制動力低下を招く可能性がある
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:15:40.53ID:t73i7ZUp
>>741
富士ヒルクラみたいな緩坂でも経験上2キロ重けりゃ完走70分が1分半は伸びる
体重でこうなんだからそりゃバイク重量にこだわる人がいるのも道理だろう

自分の乗り方が全員に当てはまるわけじゃないことを分かってないんならお前は貧脚ならぬ貧脳だ
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:20:24.34ID:4aFB39hF
>>743
そりゃ総重量で2キロ違ったら成績に影響するだろうけど
自転車だけならよほどグレードに差がなければ2キロも差は付かないんじゃない?
それに上がりきって回収車で下れるならともかく自走で下るならブレーキは無視できないでしょ
自転車の事故は上りより速度の出る下りで起きることのほうが多いだろうし
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:23:13.07ID:ESY6civi
体重5キロ減らしてもFTPって案外減らんよね
一回BMIを20から18まで減らしたけどFTPは5くらい(310→305)しか影響なかった
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:28:15.38ID:t73i7ZUp
>>746
ま、あくまでも競技の話だけどさ 

重さについていうと、そもそもディスクブレーキバイクにフレーム600グラム台みたいなモデルはあんま需要ないだろう
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:37:59.82ID:Wp18Q/6v
実際レースで強いのは筋力多めのが多いんじゃないの。
170cm体重70kgとか、日本人からすればデブと言われる程度の体重だけど、実際は筋肉で重いだけ。
パワーウェイトレシオが良いんだからそりゃ速いのは当然なわけで。

調べるとこういう系の選手が勝っているステージが結構ある。
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 00:09:40.70ID:oSjZc83N
>>750
ツールに出るような人等の平均BMIは20ちょい
スプリントはともかく、多くの区間で勝てるのは軽い人
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 00:23:26.92ID:lUiJXsOG
>>752
ケイリンならそれでいいがロードレースの大半はFTPがキモになるから白筋肥大させて体重増やしても効果が薄い
持久力を担う赤筋の出力を向上させるトレーニングではそもそも筋肥大が起こりにくいし
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 01:42:16.48ID:pNJPdiIF
XTRがモデルチェンジして11/12速のコンパチになってハブのラインナップから135mmQRが消えた。
ロードもどこかで130mmQRが切り捨てられるのだろうか?
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 01:43:56.29ID:0jy6Mi8O
重量というけどキャリパーに比べ重心位置が下がるしホイールが重くなるとはいえ回転の中心で遠心力はかからん。
空力的にもフォークの後ろ、脚の後ろと
重量増のデメリットはあんまり気にしなくていいのでは?
なんて思うんだけどねー。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 02:03:27.14ID:HbR4AGWI
ディスクロードもクリーナーと水ぶっかけたけど問題なかった
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 04:12:17.21ID:W9j18Cig
>>739
そんな事は言ってないし、ライトウエイトのリム自体はそれほど軽くも無い
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 07:26:56.62ID:jTvsyo8e
>>737
大抵のパーツクリーナーは油脂じゃないぞ
キレート系の溶剤とアルコールが主成分で、バッドに付着とかは無いからな
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:26:20.80ID:/0UZxX7L
フォーミングマルチクリーナーならローターやパッドを洗っても大丈夫だよな
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:33:58.55ID:TNYnXR8n
ブレーキクリーナーでいいんじゃね
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:36:56.28ID:ob2JCafq
ディスク拭くのはワコーズのブレーキパーツクリーナーでOKだよね?
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:43:58.22ID:ob2JCafq
>>767
さっきやってみたけどどうやれば切るのかよくわからん
ディスク面を親指と人差し指でウエスで挟み込んで拭くか一面ずつ拭くだけ
サイドエッジは拭かないから
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:59:29.82ID:C+sazXf/
ディスクとキャリパを一体化したユニットって出てこないのかな。

フォークやリアエンドに
 1.ホイール付けて
 2.ブレーキ付けて
 3.ブレーキユニットをフレームに仮固定
 4.TAで共締め
 5.ブレーキユニットをフレームに本固定

この仕組みならディスクを剥き出しにする必要ないからディスクへの接触によるトラブル避けれるし、ディスクとパッドが擦るトラブルもない。
3〜5の行程を1回の動作で済ますこともできる、フレームやフォークの構造を大幅に変えなきゃなんないけど。
0770769
垢版 |
2018/05/26(土) 13:08:56.11ID:C+sazXf/
ん? この仕組みだとTAじゃダメだな。
ホイールとディスクを結合する箇所必要だから回転軸が単なる回転軸じゃダメ。
頑丈なQRみたいにすればオッケーそう。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:38:36.38ID:vekM7dvE
>>767
くわしく説明よろ
どうやったら切れるんだ
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 15:31:01.65ID:jTvsyo8e
>>767
いつも洗車のたびに素手でローターのサイドに指掛けて廻したり止めたりしながら
面拭いているけど手なんか切らない
今自分が使ってるのはSM-RT81とSM-RT64だけど、あなたは何使ってるの?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:39:24.18ID:NSPLDaKd
あの左脛をディスクローターでザックリやった選手は将来的にディスクブレーキモデル使えと言われても拒否するんだろうか?
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 17:31:32.83ID:KiHu9ix6
8020でブリーディングして3日経過したらレバーがスカスカになってるんだけど、こんなに急速に経年劣化するものなの?
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 17:51:02.31ID:noYdiXRx
>>784
ワイも8070やけど、あなたと同じ3日前にケーブルやり直してブリーディングやったが問題なくカッチカチですよ

まだエアが中に残ってるんじゃ??
パッド脱落もしてませんか
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 18:12:59.23ID:KiHu9ix6
ちなみにちゃんとブリーディングできた場合のレバーの硬さってどれぐらいなの?
リムだと硬めが好きだからリムとの間隔を1mm未満にしてんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況