X



ディスクロード part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:49:22.76ID:KJ0Unt6O
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:59:09.76ID:beNU+nmp
>>644
気持ち悪いブログだな
とても最後まで読めなかったけど何が書いてあるの?

36歳でこんな幼稚な文体な時点で見るに値することがあるとは思えんが
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:08:51.46ID:H6GWR/iy
>>633
いいよねこれ。
去年は昇格後一歩まで行ったから今のうちに乗り込んでシーズンに備えるよ!
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:35:08.72ID:b/S64noN
>>651
ディスクに文句つけてるのは、買い換える金が無いやつだけだからなw
100万やるから新しい自転車買えよって言われたら、絶対ディスクモデル買うくせにさw
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:46:09.17ID:KY3rnHHj
>>641
雨の日は乗らないし
雨が降ってきたらペース落とすし
雨と晴れと同じペースで飛ばす用途以外では必要無いってのが
使ってみてわかったわ
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:24:46.27ID:GFUtxJ9g
>>650
三国越林道から道の駅へ行くにはあの最凶峠を降る必要があります。

降りなら楽勝だぜぃ!!

と、水を得た魚のように先陣切って飛び出しますwww

先日グランフォンド京都で降りを楽しみ尽くしてきたところなので、それと同じ感覚で降り始めました。

速度はすぐに50km/hを突破し、60km/h、65km/h…、気がつけば70km/hを超えてきました。

これはいくらなんでも無理だ!

減速しようとしますが思うように速度が落ちません!

グランフォンドでは油圧式ディスクブレーキのシクロクロスに乗っていましたが、今回はキャリパーブレーキのロードバイクです。

しかもフルカーボンホイール!
((((;゚Д゚)))))))

ネットで見てた情報を思い出しました。
このホイールは45km/h以上になると急に制動力を失う、と。

マジであかん!!
((((;゚Д゚)))))))

死ぬやつや!!
((((;゚Д゚)))))))

タイヤがロックしてしまうと転倒するのでロックしないように握り続けますが、すぐにリムの温度が上がりキィーキィーと鳴き始めます。

((((;゚Д゚)))))))
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:27:14.82ID:GFUtxJ9g
>>650
このままでは高価なカーボンホイールが破損してしまうかも知れません。
しかし減速を諦めれば最悪転倒するかも知れません。

どうするどうする…??

と、その時です、目の前にヘアピンカーブが現れました。

これはアカン!

これは絶対に曲がり切れない!!
でも曲がらないと死にます!

ヘアピンカーブに突入するとカーブの奥に土が山積みされているのが目に飛び込んで来ました。

迷ってる暇はありません!

曲がるのを諦めて両脚のクリートを外しフルブレーキングでその土の山に突っ込みます。

止まれぇええええええ!!!

ガタンっ!!

後輪が浮き上がりハンドルがガードレールに接触しましたがなんとか止まりました…

土に埋まった前輪を引っこ抜き、自転車をコースに戻して一息つき後方を見上げますがまだ誰の姿も見えません。

これ乗鞍のダウンヒルで死ぬんじゃないだろうかとかなり不安になりつつとりあえず下まで降りて他の人たちの到着を待ちました。

まさか降りでも最凶とは…
恐るべし最凶峠っ!
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:42:30.27ID:tfOD5Wrx
な、馬鹿はディスク使っとけ
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:09:52.38ID:slH8jluy
>>658
言ってる事がDi2変えない奴と同じ
SORA使いも似たようなこと言ってるな
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:11:48.48ID:tfOD5Wrx
>>663
もじよめてる?
ディスクで余裕だった峠にカーボンリムで行ったら死んだって話なんだけど
小学校ちゃんと卒業した?
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:22:40.26ID:gC962kUK
リムの制動力で全く不満ないから軽くて整備性いいリムのがいいわ
ディスクがリムと同じくらいの重量になったら考える
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:32:25.31ID:FaayDF2t
小柄だったり体がキチンと絞れてるヤツと重量級のヤツでは感想も違うんだろな
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:42:27.63ID:tfOD5Wrx
そりゃ100円のカップ麺しか食べたことなければ
不満出ないだろうな

ディスク使った事もないくせに、リムで満足とか言う馬鹿
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:45:03.08ID:Zdh37pBz
必ずレースでは、ヒルクライムではってどうでもいいよな、好きなの乗れば良いだろ。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:47:09.89ID:yxl1hbWZ
個人的にディスク化の流れは賛成だし、次にフレーム変えるときは迷うことなくディスクにするけど
大多数の人にとってほぼ必要性がないのもまた事実だからな

上でも言ったように、雨天時のブレーキング以外は「でもリムブレーキでも出来るじゃん」で終わってしまうしw
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:54:36.99ID:tfOD5Wrx
出来ると楽に出来るは決定的にに違うけどな
馬鹿にはそれがわからねーんだわ
ソラでも変速出来るのに、電動デュラ買うのは何故ですか?つて言ってやれ
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:56:02.48ID:yxl1hbWZ
>ソラでも変速出来るのに、電動デュラ買うのは何故ですか?
これ皮肉のつもりなんだろうけど、意外と真理を突いてると思うよ
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:00:44.08ID:IWeIlyL+
見栄、所有欲、時代の先端を駆け抜けるエッヂコンシューマー満たされる自己顕示欲
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:26:12.02ID:ISHkI9Do
雨の日エクストリーム通勤用に油圧Di2ディスクロードを買う俺はある意味正解なのか
幾らレインジャケット着ようとやはり水跳ねによる泥汚れは避けたいのでカーボンロードに合う泥除けを吟味中……
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:44:28.06ID:IWeIlyL+
>>676
お前、真・自転車通勤EXスレ民全員を今敵に回したよ? エクストリームな自転車通勤を語るスレぞ
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:47:25.29ID:KD+Pb367
>>641
いやスピードコントロールのし易さでしょ
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 18:02:34.48ID:REJbHPm6
ディスクアンチって雨の日どうのってしきりにいうね
ディスクは楽だし>>681の言うようにスピードコントロールは格段に上じゃん
ブレーキングから次の動作に入りやすいからキビキビ走れる
街乗りで急ブレーキする場面でもすぐ止まることが出来るから安全だしな
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 18:20:16.48ID:/tlkl1az
>>670
それ、まるっきり逆だと思うわ
レーサーでもない限り、大多数はディスク持ってりゃすべて解決
必要性ってなんだよw
ベターだからディスク主流へなるんだろ。
誰だって楽に気持ちよく走りたいからね

ディスク乗ったらリムはかったるくて乗らなくなる。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 18:22:15.45ID:SQ/CjsOj
>>665

その場その場で機材に合わせたブレーキコントロールができないようじゃ、ブレーキが何であれいつか事故るだろってことなんだが、もうわかったから少し落ち着けよ
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:14:50.70ID:xiXvhavX
>>682
雨の日にキビキビ走らなくてよろしい
ディスクだろうとリムだろうと
タイヤのグリップはかわらん
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:15:45.60ID:T9uNNUq9
逆に聞きたいんだけど
どちらのブレーキでも問題無いなら、なんでディスクブレーキを目の敵にするのかな?
ディスクロードを語る場まで、わざわざ出張してまで煽る意味が無いだろう
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:29:20.47ID:FmMxz766
そもそも野外で使う前提の物なのに雨に濡れたぐらいで
効かなくなるとか欠陥品と思わないのかね
命に関わる部分なのに
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:33:21.74ID:7Q+MFerU
ディスク反対するのはリムブレーキメーカーの人なんだろ
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:41:32.79ID:fvIhOtu6
>>688
アウトドアスポーツなのに、「雨は危ないから乗りません」とか堂々と言うのって
可笑しいと思うな
ましてや、その理由の大半がブレーキのせいってのが変だと思わない時点で思考停止だよな
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:01:00.55ID:b/S64noN
>>691
ほんとにな
雨なら乗らない
ではなくて、雨だと危なすぎるから乗れない
これが正解だったわけだよ、リムブレーキの頃はな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:04:27.27ID:7Q+MFerU
ディスクブレーキはエンデュランスやグラベルや通勤通学自転車に向いてるな
不意の雨や水たまりがあるから
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:05:05.51ID:nqMgAgdK
>>685
雨とか関係なくってことだと思う
いいかげんディスクは雨の日っていう考え方切り離しなよw
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:08:38.72ID:rLe7Tbvs
世界には普段ほとんど雨の降らない場所もあってだな...
Seems it never rains in southern California
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:12:39.42ID:nqMgAgdK
>>686
それな
ディスクに必要性()感じないならなんでこのスレに常駐してるのかね
必要性ないのに次はディスク迷わず選ぶってなんなんだよw
結局すぐ買えないだけの人が必死に言い訳してるとしか思えない。
突然の雨もありうるしディスクがいいだろうに
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:21:24.37ID:ZjKU+XV/
そらリムブレーキシュー工場のおばちゃんらにとっては生活かかってるからな
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:36:08.35ID:c88swrrZ
雨の日しか必要ない(キリッ)
てのがアンチの安心材料だからな
試乗もしたことないんだと思うよ
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:39:01.35ID:/MUtG8rV
今は買えないけど次は必ずディスク買うから下見してる層もいそう
だが明らかにアンチも混じってるな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:39:07.66ID:7Q+MFerU
でも雨の日以外でディスクブレーキのアドバンテージあるのか
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:45:14.13ID:7Q+MFerU
>>701
なるほど
最近マウンテンバイクで通勤してるが雨の日にもブレーキ滑る心配が無くていいわ
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:54:31.95ID:7Q+MFerU
そういやメカニカルディスクが壊れたか利かなくなって知人が亡くなったという話をどっかのスレで読んだがどこのメーカーのだよ
昨年うちの県で峠の下りをガードレール越えて亡くなった年配のことかな
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:58:07.64ID:7Q+MFerU
>>706
なるほど。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:06:18.84ID:KD+Pb367
>>694
ほんまそれや
そういう考え方しかできないのはディスクに乗ったことないからなんだろうけど
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:08:23.21ID:7Q+MFerU
でも全然利かないハズレディスクブレーキだとリムのがマシって思えてくる
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:09:42.47ID:fvIhOtu6
>>700
さんざんスレ内に既出だと思うんだが油圧ディスクのメリット
・スピードコントロールがリムブレーキより遥かに滑らか
・少ない握力でブレーキを掛けられる
・リムブレーキより空力が良い
・パッド交換などのメンテナンス周期が長い(1万kmほぼメンテフリー)
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:12:26.45ID:Je1v55IG
>>708
いや、ディスクも使った上で言ってるんやけどな
まあMTBで山走る時はディスクやしたいがい経験はしてるで
その上でロードでは値段分のメリット無しって言うてるねん
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:14:38.00ID:7Q+MFerU
>>710
すまんメカニカルしか持ってないんだ
金無いので
ロードもマウンテンも共にメカニカル
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:15:52.77ID:7Q+MFerU
あとパッド3000キロ程度ですり切れたぞ
握力増したけど腱鞘炎になったわ
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:17:04.54ID:fvIhOtu6
あとは、カーボンホイールの熱問題やブレーキによるリム歪みを回避できるのが大きいな
リムブレーキだと慣れが必要で大規模イベントのたびにホイール壊す人が出るカーボンホイールだけど
ディスクブレーキなら初心者でも気軽に使える
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:19:26.40ID:oATCkxLw
>>710
パッドはレジンとメタルでも持ちが違うから言い切らない方がいいよ
あとシマノ・マグラのミネラルとスラムのDOTとオイルの違いもあるしさ
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:28:49.80ID:ZpYCSQ1J
>>710
山岳コースがんがん走ったら3000キロでpad交換だよ?
富士あざみ野でフェードした事もあるし
ちょっと楽に握れてちょっとコントローラブルにはなるけれど
そんなに必死に書き込む程優位性とかメリットは感じないなあ
輪行の時の手間増えたからプラマイゼロかも
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:39:36.36ID:5acDrLCG
>>717
初心者カーボンいるぞw

そんなにリムがいいなら部品確保してずっと乗ってればいいじゃねーか
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:57:14.90ID:7Q+MFerU
ADX5チューブラーリムにディスク用ハブで組んでみたい
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:05:11.00ID:5acDrLCG
>>719
凄いレアケースってほどでもないでしょ今は
まあ金持ってる初心者ならこれからはディスク買う流れになるだろうから問題ないけどさ
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:06:05.52ID:ISHkI9Do
>>715
ミネラルとDOTの違い、前にこのスレで説明してもらったけど未だによく分からない
どういう特徴があるんかな
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:15:24.26ID:4aFB39hF
ブレーキ系の消耗具合はメインで乗る場所によって変わらないか?
比較的平坦なCRメインの方とアップダウン多いとかヒルクライム都合で必ず下る人じゃ全然違うと思う
MTBでサイコン付いてないが間違いなく三千キロもパッドは持たないが
それでも熱で効かなくなたったことはないな

>>717
自転車は金さえ積めば好きなの乗れるからね
高い自転車でちゃんとした装備なのにやたら重いギアで酷い乗り方してる素人は少なくないんで
たぶん特性も知らずカーボンリム乗ってる金のある初心者はいる
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:18:25.44ID:4aFB39hF
>>722
DOTがアルコール系でミネラルが鉱物油だったかな?
とにかく全く別物で互換性もなく最初から指定されてるからどっちでもいい
DOTのほうが塗装とかに付着すると攻撃性が高いかもしれない
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:24:39.56ID:Zdh37pBz
今まで、雨だろうが、下りだろうがリムブレーキ使ってたし問題無いだろう。ただディスクにすると握力もいらんし楽なのは確かだよな。
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:27:30.13ID:FaayDF2t
ディスクブレーキ車で輪行時、ディスクにグリス付いちゃったのに気付かず乗ってしまい、
ちょっと動いたところでブレーキの異変に気付いた。
こんな場合どうしたらいい?

色々調べてディスクブレーキの不安項目はおよそ杞憂だと分かってて、リムブレーキ車と比べて困りそうなのはこういう事態くらいかなと思うだけど。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:30:53.45ID:4aFB39hF
>>726
その場というか近所の方に頼ってできる可能性あるのが中性洗剤を借りるなり買って
ローターを洗ってやること
汚染具合が大したことなかったらそれで復活することもある
パッドにもガッツリと油脂が付着しちゃうとどうにもならんと思います
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:36:06.47ID:ESY6civi
ローターはイソプロピルアルコールを少量持っておけば大体の場合どうにかなるけど
パッドは交換しないとほぼどうしようもない

輪行は輪行袋によってはチェーンが色々なものに接触しやすいから割と疲れる
無論ローターにカバーはつけるけどそのカバー外側は油脂が付着したりするのでカバー付け外しに気を使う
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:41:19.87ID:4aFB39hF
ブレーキかけてキーキーというかキューキューと音がして制動力が極端に落ちてたらダメだね
ローターの脱脂をして復活したらラッキーって認識でいいのかな
それでダメならパッドも要交換か
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:44:28.19ID:ISHkI9Do
>>724
互換性ないよな
確かDOTは吸湿しやすくてミネラルはそんな事ないとかだったよな
DOTは塗装剥離剤みたいなもんだからフレームにかかるとヤバいというのも
吸湿したらブレーキ性能落ちるんだったかなぁ
となるとミネラル最強じゃんって思うが、ミネラルは確か気泡が出てくる温度が低いんだったっけ
何かデメリットがあった筈

ただロードだとMTBのように酷使しないからミネラルでも全く問題なし、だったような?
勿論MTBでもミネラル使ってるシマノだから何の問題もないんだろうけど


うろ覚えだけどこんなところ?何か違うところある?
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:49:16.55ID:a5AduXF1
>>716
えっ?すごいね3000キロももつの?
リムブレーキだと雨の山岳コースでは200キロしかもたないや
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:52:48.25ID:4aFB39hF
>>731
質問してるフリしてるが素人が知りうる程度のことは理解してるじゃんw
車とかオートバイがDOT系だから絶対的な性能はDOT系のほうが上なんじゃないだろうかと思う
その上で自転車用限定だったらミネラルオイルでも十分って判断なのかな
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:55:10.46ID:ESY6civi
下りでダラダラブレーキかけっぱなしとかしなければミネラルでも大丈夫
ただそういう使い方するとマジで抜ける時がある
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:55:58.60ID:hPIpKw4B
>>711
そうかな
ホイールによってはリム外周が軽くなるし、カーボンリムへの影響を気にしなくていいんだからメリットはあるやで
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:56:42.83ID:AejUW6sn
ローターの日頃のメンテって

@走行後にエアダスターでパッドの
 ブレーキダストをふっ飛ばす!
Aアルコールウェットで
 ローターをフキフキする。
B絶対に指で触らない。
 チェーン等の注油には、
 スプレータイプは使わない。

の感じでやってるけどあってるのかな?

掃除中にパーツクリーナーが若干、
ローターにかかる時もありますが
すぐ拭けば問題ないですかね?
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:58:07.94ID:hG5iOIbc
ブレーキ性能そのものよりディスクにする事で起こる波及効果の方が大事やで。
リムが軽くなる、スルーアクセル、ワイヤリングエンドのワイド化などなど
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:01:48.89ID:LegdDKAi
リムに関してはライトウェイトのエンジニアが「うちのはこれ以上軽く出来ない」って言ってたな
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:07:08.65ID:FaayDF2t
>>729
そうそう結局課題はそこなんすよ。
当然カバーは付けるんだけど、例えば汚れた手でカバーのフチを持ってカバーを掛けて、
ディスクのスポーク側を汚してしまう、なんてのがありそうで。

山岳を含むルートを輪行込みで走ろうと思うと、ディスク汚しちゃうの怖がってリムブレーキ車にしちゃったら本末転倒で何とも… >。<
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:07:28.87ID:hPIpKw4B
プラス5万も乗せりゃディスクモデル買えるんだから迷わずディスクにするわ。
重量がーとか言っている奴は貧脚なのかなといつも思う。

ブログかなんかでミネラルオイル分の重量まで計算に入れてるのがあって唖然としたわ。

レース規定上出場に影響するっていうのならわかるんだけど。

重量の影響なんて身長体重一定以上あれば、その影響%は少ない。
下半身と脊柱起立筋鍛えまくれば筋力アップで体重がごそっと上がって多少の重量アップなんざ屁でもなくなるけどな
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:11:56.15ID:4aFB39hF
>>736
通常使用でちゃんと制動力が出てるならローターは摩耗だけ気にしていれば問題なし
気にするならブレーキングで発生するパッドのクズがキャリパーに付着するので
そっちを気にして清掃してやるほうがトラブル回避には効果的だと思う
パッドのクズの粉末が微量のオイル漏れだとか外的理由による油脂付による制動力低下を招く可能性がある
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:15:40.53ID:t73i7ZUp
>>741
富士ヒルクラみたいな緩坂でも経験上2キロ重けりゃ完走70分が1分半は伸びる
体重でこうなんだからそりゃバイク重量にこだわる人がいるのも道理だろう

自分の乗り方が全員に当てはまるわけじゃないことを分かってないんならお前は貧脚ならぬ貧脳だ
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:20:24.34ID:4aFB39hF
>>743
そりゃ総重量で2キロ違ったら成績に影響するだろうけど
自転車だけならよほどグレードに差がなければ2キロも差は付かないんじゃない?
それに上がりきって回収車で下れるならともかく自走で下るならブレーキは無視できないでしょ
自転車の事故は上りより速度の出る下りで起きることのほうが多いだろうし
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:23:13.07ID:ESY6civi
体重5キロ減らしてもFTPって案外減らんよね
一回BMIを20から18まで減らしたけどFTPは5くらい(310→305)しか影響なかった
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:28:15.38ID:t73i7ZUp
>>746
ま、あくまでも競技の話だけどさ 

重さについていうと、そもそもディスクブレーキバイクにフレーム600グラム台みたいなモデルはあんま需要ないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況