ツーリング車総合スレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:21:26.38ID:3HL0C3hx
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507818814/
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:18:32.29ID:lypdnvW/
>>326
「ソースは?」言ってるだけなら気楽だけど、誰かか自分が統計取って
ネットに上げてくれない限りソースなんてそうそう転がってるもんじゃないんだがね

http://www.bicycle-touring-guide.com/bicycle-saddles/
https://www.cyclingabout.com/saddle-comfort-for-cyclists-the-best-bicycle-touring-seats/
https://www.theadventurejunkies.com/best-touring-saddles/
http://www.downtheroad.org/Equipment/Bike_Parts/bicycle_touring_saddles.htm
https://www.crazyguyonabike.com/doc/page/?page_id=148051
http://biketouringnews.com/components-touring-bicycles/cockpit/best-touring-saddle/saddle-comfort-and-bike-touring/
https://www.rei.com/learn/expert-advice/bike-saddles.html

実際に会った人が使ってただけじゃなくて、"bicycle touring saddle"とか
適当にググっただけでも、いろんなサイトがツーリング用に革サドルを薦めてるか
少なくとも選択肢の一つに挙げてるのはただの懐古趣味?
自分は違うと思うけどね
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:36:46.76ID:IbiVHRz7
>>331
オイルさえやってれば、耐久性はあると思うよ。プラスチックは紫外線で割れるからね。どんなサドルにも好き嫌いがあるから、世界一周組が使ってたっておかしかないだろう。だからといって、馴染んだサドルの使用感が最高の証明にはならんだろうね。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:08:08.70ID:lypdnvW/
>>305
>革サドル懐古厨の声がデカいのでメーカーも奴等に合わせて商売するほうが儲けるから敢えてやらないだけで
>本気で開発しようと思えば人工素材を使った超軽量のハンモック構造サドルくらい作れるんだよ

革サドルがただのぼったくりなら1万くらいでツーリング用高級プラサドル出せば
シェア獲れるはずだけどね
つか懐古厨の声がデカいどころか、80~90年代には店頭に置いてないくらい
一時期絶滅しかかってたのが、ここ20年でまたユーザー増えてきたのが現状なんだけど
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:47:19.98ID:fpxsUmh4
俺はアリアンテが丁度具合が良いなベロのは股が擦れてスペシャのはケツの当たる所から血が出た
ブルックスは乗るほど形が変わるし雨にも気を使うから信者にしかオススメ出来ない
どうしてもブルックスが良いならゴムのカンビウムとかなら良いかもね
水に圧倒的に弱いので一泊とかなら良いけど長期では使う気にならないな信者は型崩れしてるのをケツに合ってきたとか言ってるけど
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:23:30.53ID:02NhXDFh
型くずれも何も構造見たら多少広がるのは分かるやんけw
どんだけ革製品に期待してんのよ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 01:11:26.03ID:KE7CIIYJ
TIOGAスパイダーサドルの構造で座り心地の良い軽量ツーリングサドルは作れるはず
問題はスパイダーサドルは短命(らしい)という点
あと見た目があまりにプラスチッキーで有り難みがないな
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:01:19.38ID:yNmY0ULK
>>343
そんなわけあるか
ブルックスだって泥よけなしで使ってる奴はたくさんおるわ
本当は革に良くないとはいえ
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:02:57.13ID:dbmADUCe
それ街乗りファッション君だろ
ツーリング車でマッドガードがないのはおかしいし
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:05:55.33ID:yNmY0ULK
>>345
長距離ツーリストは泥よけのトラブル嫌がってあえて付けない人が結構多い
枝巻き込んだ時に転倒までいかないで済むとかね
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:14:02.36ID:LOB8NY2Z
>>346
長距離フェンダー無しの人はたいていキャリアに手を加えたりして
フェンダーの代わりにしてるよね
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:49:18.98ID:KtrtcCt1
激重ツーリングかロードしか持ってなくてロードで日本一周したけど二度と泥除け無しでロングツーリングとかしたくない。
おかげでその後作るのはガード付きの700Cツーリングばかり。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:02:48.65ID:m+uMzt6t
自分もだけど車体がジャリジャリになるのがいやなんだよな
自転車くらいだぞ、競技用でもない単なる移動手段なのに泥除けのない車両のがまかり通ってるのはさ
MTB以前は競技車両以外は全て泥除けが付いてたわけで
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:58:32.56ID:KtrtcCt1
>>351
70年代前半じゃないんだから
ロードに泥除けつけるのはツーリング中にチョイチョイって出来ることじゃない。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 21:40:27.69ID:N5iSWRWQ
付けたよ、本所のを
ステーの穴開けるためにポンチ打ったら周りもどえらい凹んだ
そら専用の工具があるわけだわ、フロントは当て木したら大丈夫だった
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:21:16.20ID:+yEEMVp9
>>358
付けられる自転車の話してるんじゃなくて俺が日本一周に使ったのは簡単には付けられないロードだったという話をしてるんだけどね。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:27:43.82ID:+yEEMVp9
>>359
ラジコンカーのポリカーボネート製ボディーに穴を開けるためのリーマーがいいよ。すごくきれいに開くし位置決めもしやすい。
HUDYってメーカー製がおすすめ。
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 01:21:30.95ID:+yEEMVp9
最悪の跳ねは前輪が前方へ巻き上げて風に吹き上げられて顔にかかるやつ。
雨の中1日走ると休憩の時、口の中が砂粒でジャリジャリする。
簡易ガードじゃ役に立たん。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:24:48.68ID:38tvvvjN
俺は自分自身のことをドロ以下のゴミだと思ってるから
泥除けは付けたことない
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:40:38.70ID:9SXS76xt
>>363
前輪用のフレームにつけるのは、軽減はするけどまだ顔にかかるね
出先とか旅先なら見た目を無視して、2リットルのペットボトルを半分にして
フレームにタイラップでつけるとかなり改善する
下りで速度出さないようにすればほぼ改善と言っていいくらい
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:49:20.46ID:XV9hdofs
>>360
その反省点を生かして、次に買う車両にはグラベルバイクがいいだろうね。
泥除けも付けられないロード偏重傾向はおかしい、時代も変わりつつある。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:04:20.14ID:WKwA5Ws7
>>367

>>350

俺の考える使いやすい700Cツーリングがグラベルバイクでは無いけどね。
手っ取り早い代用品としてはいい線いってるかも。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:34:44.49ID:WKwA5Ws7
>>369
君、本当に頭おかしいの?
>>367はおれが次に買うべき自転車の話をしたんだから俺の話なんだよ。
どうでもいいなら黙ってろ基地外。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 09:00:05.21ID:ImwdihNX
ツーリング車としてよりも通勤用にこういうの欲しい
盗難防止兼ねて帰りまで職場でチャージしとけばいいし
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 09:09:14.92ID:ImwdihNX
>>380
そういやそうだ
お上品な職場じゃなくて誰かの私物電気ポットが置いてあるようなとこだから
気にもしないだろうけど
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 09:10:58.00ID:O3k68QyE
>>380
自販機あれば電気は取れるけど時間かかるんだよな
実質、寝てる間に充電ってことになる
急速充電の技術が進めば冗談抜きに盗電しながら運用する奴はでてきそう
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:55:09.99ID:aGbcr6EA
(出力は別として)文字通りの原動機付自転車だね。
ペダルのないなんちゃって原付とは違うぜ!
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:22:33.40ID:Gkp9bF9x
よく知らねえけど電気ウナギさんも色々苦労して発電してんじゃねえの。
足があるなら自転車ぐらい自分で漕げって言うんじゃないかな。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 10:11:30.40ID:dhleN8Lp
>>389
遺伝じゃなくて種の特性だと思うが。
何ワット発電するためには小魚何匹ぶんの餌食わなきゃならんとか後でめちゃくちゃ筋肉痛出るとか人知れず苦労してるかも。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:02:45.70ID:dhleN8Lp
ある個体に突然現れた特徴=変異
世代を越えて受け継がれる特徴=遺伝
生存に適していたため種のなかで数が増えやがてその特徴を持たないものが絶滅する=淘汰
変異から淘汰まで、個体の特徴が種の特性に変わるまでのシステムを進化と呼ぶ。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:11:40.03ID:dhleN8Lp
以上をふまえて。
雌雄型生殖生物は例外なく雄が強く美しい。
本来ハゲ、デブは雌に嫌われエッチさせてもらえず淘汰されるべき劣性因子であった。
ところが経済社会などという環境を自ら産み出してしまったため人類は醜悪化の一途を辿ることになる。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:21:53.51ID:dhleN8Lp
美しき人類の未来、進化のためにハゲ、デブのDNA因子と電気ウナギのDNAの結合を提唱する。
ハゲ、デブにはせっせと自家発電に勤しんでいただき一生を童貞で徹してもらう。
ほんの数世代で人類は正常進化の道を取り戻す。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:35:26.04ID:gf9E7JPc
ヒトは例外な生き物なんだよねぇ
他の生物はメスのほうが体が大きいものが多いし、見た目が地味
オスは美しくないと子孫を残せない
デブ ハゲだけでなく、700cホリゾンタルが適正サイズから外れてしまう、チビと短足もデンキウナギと融合だなwww
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:09:02.27ID:fwH3T64P
>>383
この流れ作った責任とって発電しろよ
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:08:06.79ID:crRvYFl4
昼間阿蘇を車で通ってたら白人ばかりのツーリング集団とすれ違ったんだが殆どがクロスバイクだったな
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:34:38.85ID:49vh2+TO
>>400
ライオンはライオンで特殊なんでは
ネコ科の動物で雌雄があそこまで外見違うのってライオンぐらいじゃ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 03:02:47.82ID:6ZElnLq3
フロントキャリアに水槽のせて電気ウナギと電気クラゲを放りこめば
Eバイクのバッテリー問題は一挙に解決する
もちろん走行中は常に発電状況を確認できるし
最終日の晩飯は鰻重とクラゲの酢の物が食える
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:03:00.63ID:bWea1ocA
www
クラゲは触れるとミサイルみたいな毒針を発射するので電気は起こしてないよ
それに充電用の水槽と電気ウナギの重量があれば、エンジン式発電機が運べそうだねwww
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:35:24.54ID:SAEJjlw0
全部盗品なんだろうけど、結局は行動力だよね。
https://cyclist.sanspo.com/426948
山口県がサイクリストの聖地になるかも?
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:32:23.07ID:fL6Ch1C9
>>412
行動力とわ言わんよ、逃げ回って流れ着いただけだし。
聖地?ナイナイ、まあ確かに落ちぶれ者の行き着いた先と言う不名誉な場所には違いない。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 14:28:16.92ID:GSEiXiBD
引きこもりはこいつの行動力を見習えと言うけど、
犯罪者も引きこもりもある意味ドロップアウトして誰かに迷惑をかけたり不幸にしたりしてるんで、
そんな行動力は見習えない。

そういう意味では迷惑をかけちゃいかんとかとか思ってズルズルと
社畜やったりブラック企業で働いてる人が見習ったほうがいい。
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:44:07.40ID:I6AbxCs3
>>414
ツーリング先で、山村のさらに奥の三、四軒の集落をみると、住み始めた先祖のいきさつが知りたくなる。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 09:11:09.24ID:o30Tm1Kj
旅する自転車・・・ドロップバーにWレバーに革サドルなんて全く的外れである。
私は、ドロップバーもWレバーも革サドルもいまだに何がいいのかわからない。
頭でそう思っているのではなく、体がそう感じているのだから仕方がない。


ロードバイクがWレバーだったら、こんなにロードバイクは売れなかったであろう。
ツーリング車が売れないのは、勝手な常識が進化を妨げているからである。

ツーリング車に必要なのは脱ドロップバーであり手元変速であり足つき性とペダリング効率を両立させることである。
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 10:12:40.08ID:PQHVal2K
>>418
ハイハイ
君は進化したクロスバイクに乗ってなさい。
少数派でも好きな人がいるうちはWレバーも革サドルも無くならないよ。
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 10:34:40.20ID:ylQPi5hH
コピペなんだよね。
https://blogs.yahoo.co.jp/tohru3016/29395834.html
この人は、クロモリバイクを扱ってるスレにひたすらコピペを貼り付けまくってる。
このスレだと、
>>230
>>258
>>259
>>311
>>312
>>314
が該当。貼り付ける元ネタブログは2つくらい。
自転車を持っているかも怪しい人ですよ。
会話が成立しないくらい壊れていますね。
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:19:31.82ID:f6bbraJY
あー長文あぼーんしてるからそんな書き込みあることすら知らんかったw
ありがとう捗るわ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 08:55:45.06ID:lEqLWaDk
ツーリング車の購入を考えています。
質問はこのスレで大丈夫ですか?
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 09:43:10.48ID:DpgVNyeP
>>422
大丈夫だよ。
上のは、定期的に上がってくるネタで遊んでるだけだから
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:40:33.06ID:aKyvRXtK
ありがとうございます。
442です。

1週間近く悩み続けているので相談させていただきます。
ツーリング車の購入を検討しています。
用途としては月1〜2回くらいのツーリング、通勤をメインにする予定です。

候補としてMIYATA Eiger
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/eiger/eiger.html
ARAYA MuddyFoxCXG
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5684.html

Eigerでは基本はパーツの付け替えの予定はなし
maddyfoxはハンドル、泥除け、変速レバー、ブレーキレバーの交換を考えており
どちらもキャリアを付ける予定です。

総予算としてどちらも同じくらいです。
職業柄転勤も多く、雪道でも走れる方がいいのか、はたまた見た目と汎用性を取るのかと考えがまとまりません。

また当方ホビットですので両方とも一番下のサイズとなります。

皆さまでしたら、どのような考えをされるのか参考にさせてください!
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 15:22:30.39ID:xvsryDjL
ドロップハンドルはやめたほうがいいよ。
サーリーディスクトラッカーの大きめサイズにノースロードバーが良い。 
ジャストサイズのフレームなら東京サンエスのメトロポイントハンドルだね。
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:18:08.00ID:Wg6cOYVx
>>425
これからの季節向かい風がキツいときは深く前傾姿勢とりたいのですがそのハンドルはどこ握ればいいですか。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:45:57.44ID:Pb5BpusI
ドロップの使い方わかってるならつまんない戯れ言スルーして素直にドロップにしておけ
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:03:38.13ID:i5o67Sa1
>>424
今後ディスクブレーキが普及する事を考えるとCXGをオススメはする
ブレーキとタイヤ一式って結構な値段になるから後々の規格に対応している方がいいんじゃないかと思う
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 02:48:08.92ID:lutM/r+s
アイガーは価格に対してコンポがちょっとしょぼい気がする
国内メーカーは年々価格の割にコンポがダウンしていく
売れ行きが芳しくなくメーカーも販売を続けるための苦肉の策なのかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況