X



ツーリング車総合スレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:21:26.38ID:3HL0C3hx
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507818814/
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:20:41.91ID:W7b7J5DF
革サドル懐古厨の声がデカいのでメーカーも奴等に合わせて商売するほうが儲けるから敢えてやらないだけで
本気で開発しようと思えば人工素材を使った超軽量のハンモック構造サドルくらい作れるんだよ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:26:34.26ID:W7b7J5DF
というか天然素材って糞だろ
コットンとか革とか
キャラダイスのコットンに脂を染み込ませたやつなんて結局水を吸うし乾かないし
オルトリーブのほうがよっぽどいいわ
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:29:10.07ID:W7b7J5DF
革ベルトに鉄バックルなんて付け外しが面倒だしプラスチックのワンタッチのバックルには絶対勝てない
革サドル厨はまもとにツーリングしたことないファッション野郎w
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:58:22.63ID:02NhXDFh
世界一周系の人等が革サドル使ってるけど?
長期ツーリングしたことなくてイメージだけで話す奴多過ぎ
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:48:31.01ID:hOjIQxfQ
>>306>>308
試算によると、あと20年ぐらいで、今のペースで行くと海洋中にいる魚よりプラスチックのゴミの量の方が多くなるという。
水中で波や紫外線で崩されて、微細になったものが魚の体内に入り、それを人間がまた口にする。

一人あたりの日本のプラスチック使用量は日本はアメリカに次いで世界第二位ということですが、まあ、不思議はない。
コンビニでもスーパーでも、パンはビニールの袋に入り、魚も肉もプラスチックのトレーに載り、おにぎりはビニール
でくるまれ、餅菓子は透明プラスチックの入れ物にはいる。

それをさらにビニール袋に入れて持ち帰る。

持って帰る時の乗り物は?自動車のシートはビニール?中の芯材はウレタン。
クルマのダッシュはプラスチック、フロントグリルはプラスチック。
スクーターでお帰りに?スクターのボディはプラスチック。
アシスト自転車ですか?チェンケースもバッテリーケースも変速レバーのカバーも、チャイルドシートも、グリップも、ヘッドランプもみんなプラスチックだ。
休日はカーボンフレームのロード?カーボンのハンドル?カーボンのリム?
カーボンの繊維を固めてあるものは樹脂だから、プラスチックと似たようなものだ。
無公害では分解できない。粉砕するのも容易ではない。
さらにサドルはプラスチック、バーテープも使い捨てのプラスチックやビニール。
1970年代のように『コットンのバーテープや革のバーテープ』などというのは、今では用いられない。
変速のレバー関係、シフターのラチェットも何も、ブレーキレバーのカバーフードもすべてプラスチックだ。
それに樹脂のヘルメットをかぶって、プラスチックの底、ウレタンの成型のレーシングシューズをはき、坂を登ったあとは
コンビニで透明プラスチックに入った弁当やサンドイッチを食べ、フレームに付けられたボトルはペットボトルだ。
そのスピードメーターはなにか?プラスチック製じゃないか。
テールライトは?ヘッドライトは?プラスチック製じゃないか。
簡易泥除けは?プラスチック製じゃないか。スマホ・ホルダーは?プラスチック製じゃないか。
それで部品を買うと、それがまた透明プラスチックの窓の付いた化粧箱に入って来る。

プラスチック、使い過ぎだろう。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:50:21.16ID:hOjIQxfQ
昔の自転車もクルマもプラスチックは使っていない。セルロイドがハンドルの外側に被覆でかかっているぐらい。
パンも、お菓子も、総菜も、みんな紙袋に入っていた。餅菓子屋は笹の葉や竹の革にくるんでくれた。
肉を買うと経木に包んでそれを紙で巻いて、輪ゴムをかけた。経木はヒノキや杉だから天然の殺菌パワーがある。

うちの100年物のローズはビニールもプラスチックも一切使っていない。
水筒もホーローに布カバーだ。
コンビニのプラスチック、ペット容器入り弁当をやめて、漆の弁当箱や、笹におにぎりを入れる。
革底の修理のきく靴で、両面踏みのラットトラップ・ペダルや天然ゴムのラバーペダルにすればよい。
ランプはダイナモにすればバッテリーという『ゴミ』はでない。
液体パラフィンのランプも、燃やしているのは一種の液体ロウソクですから電池ゴミは出ない。
自転車はプラスチック問題はほぼゼロの趣味になる。
『クラシックな自転車趣味はエコ』だが、『ヘルメットをかぶって、プラスチックの底のシューズをはき、カーボンの
フレームに、ビニールや樹脂のサドル、ペットボトルから水を飲み、コンビニでプラスチック容器入りの弁当という
自転車趣味はまったくエコではない』。
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 09:55:28.18ID:IbiVHRz7
>>302
80年代ブルックスを2個、通算10年くらい使った。その後プラサドルを使って目から鱗が落ちた。
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 10:01:01.07ID:hOjIQxfQ
>>307
うちは多摩・八王子でも最も標高が高い場所ですが、BROOKSの革サドルの重量のため登り坂で困ったなどということはありません。
ツールの歴代チャンピオンたちが革サドルの重さに困ったとでも言うのでしょうか?
実際イタリアの最大手の樹脂サドルメーカーが、どうしてもBROOKSが欲しくて株を買い取ったというが現実です。
現在BROOKSの大株主はセラ・ローヤルです。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 10:33:17.36ID:EJJWckUV
自分もB17を1度使い潰したことがあります。
確かに馴染むと大変心地よいものです。
ただ、革じゃなくてもなじむサドルはあるわけで、B17スタンダードが520gなのに対して同価格帯の革じゃないサドルは概ね200g前後でしょう。
私は輪行や苦手な坂で少しでも楽をしたいので、できるだけ軽いほうがありがたい。
革サドルにその300gの差を埋められるほどのメリットが感じられないのです。
ところで、今のツールの出場選手たちも革サドルを使ってるのかな?
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 10:41:59.56ID:0Om/FMgS
ほとんどっていうか全く使ってないんじゃないかな
サドルは割と選手の自由になる所だと思うけどさすがに革はないかと
歴代チャンピオンが革で云々なんてそれしか無いんだから参考にすらならない
ホビーなんだから好きなの使えば良いよイタズラに革を勧めるのは間違ってるとは思うが
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 11:00:15.72ID:ZNVKtV6C
革は馴染むとすごく快適という人もいるけど
馴染むと座る場所が限定されるから
尻を前後に動かす人には不向き
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 11:42:01.96ID:vsoz15pO
アマゾンで検索したら7Kくらいの
安い革サドルがいっぱい出てくるけど、こんなのでも問題ないの?
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:31:40.99ID:hvX7EP6U
>>318
いい加減なこと言うなよ
革サドルの方がケツの位置は動かす
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:35:38.55ID:n526cEq0
>>310
懐古が爺が言ってる連中に限ってその事実には触れないよな
そんなに信念があるなら彼らに説教してこいよと
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:49:50.70ID:wxuPu0Os
安い革サドルといえば10年くらい前に試しにグランコンペのスワローもどきを買った。
その時サドルオイルを切らしてたので、仕事中に会社の、制服着てに某意識高い系ショップにブルックスのプルーファイドを買いに寄った。
店主に「サドルは何をお使いですか?」と聞かれたので、「グランコンペ」と答えたらところ
もうあからさまに小バカにした態度に変わった。
会計後、インディペンデントファブリケーションのシクロクロスがあったのでおおーっ!と眺めたら店主が
「ああ、それはマニア向けですよ?」と。
うん、わかってるけど?それで?という感じ。
どういう意味で言ったんだろうね?
オメーみたいな台湾製革サドル使う貧乏ヤローには縁のないバイクなんだよ!
って事かな?
あの店、品揃えは魅力的だけど、店主の態度が気に食わないのでそれ以来行ってない。
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 14:30:29.79ID:n526cEq0
>>325
デブでズボラなアメリカ人じゃあるまいしテンションボルトの調整くらいやれよw
ある程度弾力性があるけど潰れてないのが正しく馴染んだ状態
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 14:40:35.89ID:n526cEq0
ケツ動かすこともできないのは慣らしたんじゃなくて
型崩れしてる状態
そのまま使い続けるとそのうち真ん中で革が裂けるw
それでもそこそこ使えることは確かだけどね
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 15:16:38.59ID:IbiVHRz7
使い込むと尻の形になって手放せんとか言ってるやつもいるし、どうなのよ。
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:18:27.54ID:EJJWckUV
USのベテランサイクリストのサイトに、新品のブルックスの革サドルをなんかのオイルにどぶ漬けして馴らすやり方が載ってた。
だけどそのやり方をやっちゃダメだという意見も紹介してたw
どぶ漬けは、型くずれさせてケツに合わせるやり方なんだろうね。
自分が使い潰したやつも、最後はかなり横が開いてた。型くずれしてたんだろうね。でも、尻の位置を変えづらいとは感じなかったな。
ちなみに、最後は革が裂けたんじゃなくてボルトの留め金が折れた。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:18:32.29ID:lypdnvW/
>>326
「ソースは?」言ってるだけなら気楽だけど、誰かか自分が統計取って
ネットに上げてくれない限りソースなんてそうそう転がってるもんじゃないんだがね

http://www.bicycle-touring-guide.com/bicycle-saddles/
https://www.cyclingabout.com/saddle-comfort-for-cyclists-the-best-bicycle-touring-seats/
https://www.theadventurejunkies.com/best-touring-saddles/
http://www.downtheroad.org/Equipment/Bike_Parts/bicycle_touring_saddles.htm
https://www.crazyguyonabike.com/doc/page/?page_id=148051
http://biketouringnews.com/components-touring-bicycles/cockpit/best-touring-saddle/saddle-comfort-and-bike-touring/
https://www.rei.com/learn/expert-advice/bike-saddles.html

実際に会った人が使ってただけじゃなくて、"bicycle touring saddle"とか
適当にググっただけでも、いろんなサイトがツーリング用に革サドルを薦めてるか
少なくとも選択肢の一つに挙げてるのはただの懐古趣味?
自分は違うと思うけどね
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:36:46.76ID:IbiVHRz7
>>331
オイルさえやってれば、耐久性はあると思うよ。プラスチックは紫外線で割れるからね。どんなサドルにも好き嫌いがあるから、世界一周組が使ってたっておかしかないだろう。だからといって、馴染んだサドルの使用感が最高の証明にはならんだろうね。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:08:08.70ID:lypdnvW/
>>305
>革サドル懐古厨の声がデカいのでメーカーも奴等に合わせて商売するほうが儲けるから敢えてやらないだけで
>本気で開発しようと思えば人工素材を使った超軽量のハンモック構造サドルくらい作れるんだよ

革サドルがただのぼったくりなら1万くらいでツーリング用高級プラサドル出せば
シェア獲れるはずだけどね
つか懐古厨の声がデカいどころか、80~90年代には店頭に置いてないくらい
一時期絶滅しかかってたのが、ここ20年でまたユーザー増えてきたのが現状なんだけど
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:47:19.98ID:fpxsUmh4
俺はアリアンテが丁度具合が良いなベロのは股が擦れてスペシャのはケツの当たる所から血が出た
ブルックスは乗るほど形が変わるし雨にも気を使うから信者にしかオススメ出来ない
どうしてもブルックスが良いならゴムのカンビウムとかなら良いかもね
水に圧倒的に弱いので一泊とかなら良いけど長期では使う気にならないな信者は型崩れしてるのをケツに合ってきたとか言ってるけど
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:23:30.53ID:02NhXDFh
型くずれも何も構造見たら多少広がるのは分かるやんけw
どんだけ革製品に期待してんのよ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 01:11:26.03ID:KE7CIIYJ
TIOGAスパイダーサドルの構造で座り心地の良い軽量ツーリングサドルは作れるはず
問題はスパイダーサドルは短命(らしい)という点
あと見た目があまりにプラスチッキーで有り難みがないな
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:01:19.38ID:yNmY0ULK
>>343
そんなわけあるか
ブルックスだって泥よけなしで使ってる奴はたくさんおるわ
本当は革に良くないとはいえ
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:02:57.13ID:dbmADUCe
それ街乗りファッション君だろ
ツーリング車でマッドガードがないのはおかしいし
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:05:55.33ID:yNmY0ULK
>>345
長距離ツーリストは泥よけのトラブル嫌がってあえて付けない人が結構多い
枝巻き込んだ時に転倒までいかないで済むとかね
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:14:02.36ID:LOB8NY2Z
>>346
長距離フェンダー無しの人はたいていキャリアに手を加えたりして
フェンダーの代わりにしてるよね
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:49:18.98ID:KtrtcCt1
激重ツーリングかロードしか持ってなくてロードで日本一周したけど二度と泥除け無しでロングツーリングとかしたくない。
おかげでその後作るのはガード付きの700Cツーリングばかり。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:02:48.65ID:m+uMzt6t
自分もだけど車体がジャリジャリになるのがいやなんだよな
自転車くらいだぞ、競技用でもない単なる移動手段なのに泥除けのない車両のがまかり通ってるのはさ
MTB以前は競技車両以外は全て泥除けが付いてたわけで
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:58:32.56ID:KtrtcCt1
>>351
70年代前半じゃないんだから
ロードに泥除けつけるのはツーリング中にチョイチョイって出来ることじゃない。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 21:40:27.69ID:N5iSWRWQ
付けたよ、本所のを
ステーの穴開けるためにポンチ打ったら周りもどえらい凹んだ
そら専用の工具があるわけだわ、フロントは当て木したら大丈夫だった
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:21:16.20ID:+yEEMVp9
>>358
付けられる自転車の話してるんじゃなくて俺が日本一周に使ったのは簡単には付けられないロードだったという話をしてるんだけどね。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:27:43.82ID:+yEEMVp9
>>359
ラジコンカーのポリカーボネート製ボディーに穴を開けるためのリーマーがいいよ。すごくきれいに開くし位置決めもしやすい。
HUDYってメーカー製がおすすめ。
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 01:21:30.95ID:+yEEMVp9
最悪の跳ねは前輪が前方へ巻き上げて風に吹き上げられて顔にかかるやつ。
雨の中1日走ると休憩の時、口の中が砂粒でジャリジャリする。
簡易ガードじゃ役に立たん。
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:24:48.68ID:38tvvvjN
俺は自分自身のことをドロ以下のゴミだと思ってるから
泥除けは付けたことない
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:40:38.70ID:9SXS76xt
>>363
前輪用のフレームにつけるのは、軽減はするけどまだ顔にかかるね
出先とか旅先なら見た目を無視して、2リットルのペットボトルを半分にして
フレームにタイラップでつけるとかなり改善する
下りで速度出さないようにすればほぼ改善と言っていいくらい
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:49:20.46ID:XV9hdofs
>>360
その反省点を生かして、次に買う車両にはグラベルバイクがいいだろうね。
泥除けも付けられないロード偏重傾向はおかしい、時代も変わりつつある。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:04:20.14ID:WKwA5Ws7
>>367

>>350

俺の考える使いやすい700Cツーリングがグラベルバイクでは無いけどね。
手っ取り早い代用品としてはいい線いってるかも。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 15:34:44.49ID:WKwA5Ws7
>>369
君、本当に頭おかしいの?
>>367はおれが次に買うべき自転車の話をしたんだから俺の話なんだよ。
どうでもいいなら黙ってろ基地外。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 09:00:05.21ID:ImwdihNX
ツーリング車としてよりも通勤用にこういうの欲しい
盗難防止兼ねて帰りまで職場でチャージしとけばいいし
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 09:09:14.92ID:ImwdihNX
>>380
そういやそうだ
お上品な職場じゃなくて誰かの私物電気ポットが置いてあるようなとこだから
気にもしないだろうけど
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 09:10:58.00ID:O3k68QyE
>>380
自販機あれば電気は取れるけど時間かかるんだよな
実質、寝てる間に充電ってことになる
急速充電の技術が進めば冗談抜きに盗電しながら運用する奴はでてきそう
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:55:09.99ID:aGbcr6EA
(出力は別として)文字通りの原動機付自転車だね。
ペダルのないなんちゃって原付とは違うぜ!
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:22:33.40ID:Gkp9bF9x
よく知らねえけど電気ウナギさんも色々苦労して発電してんじゃねえの。
足があるなら自転車ぐらい自分で漕げって言うんじゃないかな。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 10:11:30.40ID:dhleN8Lp
>>389
遺伝じゃなくて種の特性だと思うが。
何ワット発電するためには小魚何匹ぶんの餌食わなきゃならんとか後でめちゃくちゃ筋肉痛出るとか人知れず苦労してるかも。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:02:45.70ID:dhleN8Lp
ある個体に突然現れた特徴=変異
世代を越えて受け継がれる特徴=遺伝
生存に適していたため種のなかで数が増えやがてその特徴を持たないものが絶滅する=淘汰
変異から淘汰まで、個体の特徴が種の特性に変わるまでのシステムを進化と呼ぶ。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:11:40.03ID:dhleN8Lp
以上をふまえて。
雌雄型生殖生物は例外なく雄が強く美しい。
本来ハゲ、デブは雌に嫌われエッチさせてもらえず淘汰されるべき劣性因子であった。
ところが経済社会などという環境を自ら産み出してしまったため人類は醜悪化の一途を辿ることになる。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 14:21:53.51ID:dhleN8Lp
美しき人類の未来、進化のためにハゲ、デブのDNA因子と電気ウナギのDNAの結合を提唱する。
ハゲ、デブにはせっせと自家発電に勤しんでいただき一生を童貞で徹してもらう。
ほんの数世代で人類は正常進化の道を取り戻す。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:35:26.04ID:gf9E7JPc
ヒトは例外な生き物なんだよねぇ
他の生物はメスのほうが体が大きいものが多いし、見た目が地味
オスは美しくないと子孫を残せない
デブ ハゲだけでなく、700cホリゾンタルが適正サイズから外れてしまう、チビと短足もデンキウナギと融合だなwww
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:09:02.27ID:fwH3T64P
>>383
この流れ作った責任とって発電しろよ
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:08:06.79ID:crRvYFl4
昼間阿蘇を車で通ってたら白人ばかりのツーリング集団とすれ違ったんだが殆どがクロスバイクだったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況