X



ディスクロード part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:16:31.45ID:bogvoRy3
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:05:09.41ID:dLq8FRjJ
ディスクブレーキはFフォークの剛性確保が大変だよね、左右でかかる力も違うし
Fフォーク根元で受け止めるリムブレーキに比べるとさ

リムブレーキもディスクブレーキも結局タイヤの摩擦だろ、ハブ軸にかかる力は変わらない

誰もそんな話はしてないぞ

いやリムブレーキもディスクブレーキもエネルギーは同じだろ

(スルー案件だな) ←今ここ
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:16:01.28ID:E4JyOeY8
>>800
わかりやすいまとめ乙
フォークとヘッドでテコの話するとなるともうキャリパーの種類の話じゃないもんな
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:45:42.46ID:lJefUDC1
俺文系だし物理なんか分からんけどリムとディスクバイク両方に乗ってブレーキレバー引けばフォークの違いなんて一発で分かる話だと思うんだがな。
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:59:01.71ID:S7AiH2On
>>804
実際左右非対称なメーカーもある
しかしステアリングとのバランスも取らなくてはいけないから、設計の難易度が跳ね上がる
そこまでコストかけても、メリットは数グラムの軽量化ぐらいで、やる意味は薄い
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:24:48.99ID:lJefUDC1
>>804
そんなこと言ったらレフティみたいな片持ちでも良くなってしまうけど。
スルーアクスルシャフトも構造体だから右側の強化も必要だと思う。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:01:15.69ID:lJefUDC1
>>807
それでUCI認証取れるのか知らんけど、MTBだと片持ちの方が両持ちより軽いし剛性も高いね。あとホイール外さなくてもパンク修理できるw

そのかわりダブルクラウンになるのでステム位置が上がってハンドルを下げにくくなるとか、ホイール周りの強化も要るのでシャフトやハブが専用品になる。
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:45:37.71ID:r/KdGgGE
スレートがレフティじゃなければ買ってた
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:46:40.25ID:XcuNKDFc
796はエネルギー保存則を知らない・・のか?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:04:18.03ID:/fjf3BDg
ピナレロはF10とF10 Diskとか、K10とK10 Diskの違いはブレーキ台座だけだよって言い切ってたよな。
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:43:38.78ID:E4JyOeY8
>>811
ディスクブレーキとリムブレーキで力のかかる場所や大きさは全く違うって話してたのに
いつの間にかどっちのブレーキでもハブへの入力は同じだろとかエネルギー総量は変わらんだろうとか
当たり前の大前提のことを言い出す奴が出てきたから話がおかしくなった
796はエネルギーのこと言ってる奴に対してテコの話してるからその辺がかみ合わないのは致し方ない
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:42:07.21ID:q7MobQi3
どちらもラグランジュ方程式的には合ってるだろ(テキトー
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:59:23.28ID:zulnG8YU
でもロジスティックファンクション的には未来が読めません。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 20:19:26.72ID:WmnwJxcm
>>795
止めるエネルギーが同じなのに、力が違うのはどういうことか? ってことだね。
リムとディスクの大きな違いは直径の大きさ。

まずテコの原理(力のモーメント)から見たら直径が大きい方が同じトルクを出すための力が小さい。

今度はエネルギー的に考えると、
同じ時間でブレーキングしたと仮定するとシューが滑る距離は直径が大きい方が長い。
エネルギーは力×距離なので、エネルギーが同じなら長い距離で制動するリムブレーキの方が必要な力が小さい。

視点を変えても正しく求めれば結論は同じ。
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 20:51:58.20ID:N7LK7u5w
シューが挟んでる総距離って別にディスクだろうとリムだろうと直径がどうの関係なくない?
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:02:58.65ID:N7LK7u5w
>>821
シューがどれだけ長さを滑ったかの問題なんだから直径は関係なくない?
回転してるんだからいわば無限に距離はあるわけでしょ
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:10:07.72ID:WmnwJxcm
>>822
同じ時間、つまり同じ制動距離で止まったのなら、ホイールの回転数は同じだよね。
ホイールが10回転で止まったとしよう。
仮にりム径が約600mm、ディスク径が140mmとして、ゆとり円周率3で計算すれば、
リムの上をシューが滑る距離が1800mm、ディスクの上は420mm。

なんでわからないかわからん。
ディスクブレーキだけでもディスク径が違うのがあるのはどういうことだと思ってんだろう。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:11:22.91ID:WmnwJxcm
>>823
訂正、回転数掛けるの忘れてた。
リムの上をシューが滑る距離が18000mm、ディスクの上は4200mm。
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:11:47.62ID:E4JyOeY8
自転車趣味ってある程度の機械好きとか理系的な方が多いかと思っていたが
やはり人口が増えるとそうでもない方も目立つようになるんだな
やっぱ勉強というか教育は大事
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:34:35.39ID:amO8wdVm
ルック車含め自称自転車趣味って発言してる奴らの9割はホイールも交換したことないレベルだと思うよ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:46:23.17ID:E4JyOeY8
>>826
経験はないにしても知識的な意味でも壊滅的となるとどうにもならんね
個人ブログとかで無茶苦茶なこと書いてそれに賛同する方が多かったりするのも納得
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:51:52.26ID:kuLSu4dR
てこの話を得意げに話す中学生と円周率3で計算するゆとりはいても、どこまで補強必要か重量増加につながるかを語れる奴はここまで出てこないね
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:58:41.31ID:E4JyOeY8
ざっくりとした力学的なことだとか構造だとかに何の理解もなく
そういう造りの自転車に自分の命を預けられる方が多いことにビックリだわ
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:08:54.47ID:ydi1b+1f
>>827
理解ができないだけなら謙虚に受け止めてほしいよね。
全く分かってない人が変な反論とかするから話が無駄に長くなる。
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:19:30.55ID:8sm8i3bn
>>829
それ嫁さんに言ってみ
嫁さん居ないならかーちゃんでもいい
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:14:48.13ID:kBC/rxs5
>>829

お前は車やバイク、電車や飛行機のどれかには乗るでしょ?
力学や構造的にどうこう調べて計算してから乗るのかい?
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:39:35.44ID:amO8wdVm
キャリパーより確実に、短い距離で安定して止まれる時点でもう十分選ぶ理由だわ
ディスク車が急ブレーキでぶっ壊れたなんて話聞いたことねえし
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:41:11.07ID:uGwdDVXd
>>833
認識甘すぎ
あのさ、動かないものにも命預けてるわけだがわかってる?
橋とかビルとか地面も

免震構造がどうなってるとか耐力壁はどこに配置されてどんな構造とか鉄筋の本数とか下水管埋まってるのはどこだとか地盤の構成はどうなってるかとか

そんなところにもざっくりとした知識も理解もなく命預けてんだぜ?ヤバすぎだろ
知らない土地に行く時はまず地質調査からだぜ?
これ基本な
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:50:01.53ID:HHNha9gV
>>837
命がけでネットしておられるんですね!
5ちゃんねらーさんは流石です
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 00:35:15.12ID:JprQHi08
>>836
別にヤバイとは思わない
家を買うときは流石に調べまくったりはしたけど、何でもかんでもそんなことを気にするのは異常

そこまで言うなら出先の建物に入るだけでもわざわざ構造だなんだと調べるのか
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:04:47.62ID:nrtaFyC1
どいつもこいつもこまけぇことはいいんだよ
そんなことよりおすすめホイールの話でもしようぜ!
完成車付属ホイールが重たくてかなわん
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:29:14.58ID:WvKEtFtR
そもそも風や路面状況やら対向車やら瞬時に完璧に計算できない奴がロード乗るなよ認識が甘すぎるぞ
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 03:03:25.30ID:fkPb6j7u
rovalは大丈夫なんかな?
軽いという事はブレーキで撓むかもしれないという事だし
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 03:54:20.57ID:OCv9FwdT
>>828
それはお前がてこが理解できてないだけの話
リムキャリパーはフォークの根本についていて、ディスクキャリパーは先端についている
これがディスクブレーキでフォークの剛性を上げなくちゃいけない理由の殆どだよ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 06:31:19.98ID:rXnKHa6p
でもディスクブレーキの補強は先端の短い区間だけで済むな
しかもスルーアクスルなら全体の軽量化の余地あるし
リムブレーキは長い貫通ボルト通すから補強不要というわけでもないし
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 07:41:24.84ID:rdY89Xmf
>>836
建築基準法、製造物責任法、航空法などいろんな法律が整備されている。
だから俺ら一般人は、細かく安全かどうか確認する必要がありません。

業務上過失致死、致傷もちゃんとカバーしてくれている。

自分で好きで確認計算などするのであればよろしいが、他者に対して苦言を呈するのはやめたほうがいいと思います。

そこまで言うなら、あなたのブレーキに対する安全性とフレームに関するご考察をお聞かせください
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 08:02:07.11ID:KV2uUSft
なんか嫌ディスクな人が、フロントフォークがとか必死になって買わない理由を挙げているが
嫌なら別に買わなければ良いだけじゃないか

だれも究極の完成車が欲しいなんて思ってないだろうし、ある程度信頼できるものを買ったら
あとは走り込みながら気づいた、自分が気になる所を順次変えて行けば済む話
乗ってもいないのに理屈こねてるのは脳内ループと同じで無駄にレス消費しているだけ

>>840
折角ディスクなんだからセミディープカーボンを常用するのお勧め
シマノWH-R9170-C40-TL-R12、マヴィックCosmic Pro Carbon SL UST Disc

決戦?というかここぞというときならディープ
Roval CLX50 Disc、カンパニョーロBora One 50 Disc

山苦手なら高級アルミか軽いカーボン
フルクラムRacing Zero DB、Roval CLX32 Disc、カンパニョーロBora One 35 Disc
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 08:09:42.83ID:KEq4B94D
>>851
机上の論理乙
死んでも生きかえることができて金銭的な補償がきちんと受け取れるならそれでもいいかもしれないね
死んだら終わりってのが現実なんだぜ
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 08:25:30.22ID:KHnNI/3W
討論中に申し訳ないんだけど、

ディスクロードって
下りのきつい右コーナーで
若干アンダーでます?

左は気持ち良く曲がってくれるのですが
なんか右が曲がれないんですよねww

まぁ、
『あれ?ヤバイ?曲がりきれない?』
と感じてからまだコントロール
出来るので問題はないのですがww

もしかして自分のロードだけか、
人間の問題ですかね?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 08:55:52.38ID:KV2uUSft
>>856
数十台乗った末の纏めでないんだからディスクロードという括りじゃなく
具体的にメーカー・モデル名を書くべきかと
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:48:26.78ID:mp9JF+XC
>>852
で偉そうなこと言ってるお前はそこに挙げてるホイール一つでもいいから使ったことあるの?
まさか使ったことないのに適当に並べて推薦してるんじゃないだろうな?
それこそまさに無駄なレス消費だぞ

まぁ、レーゼロDBを薦めてる時点で答えは明白だわなw
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:07:56.65ID:G/xeOZ+0
俺は10万惜しんでCL50にした。30万出せたらCLXじゃなくコスカボUSTにしたと思うけど。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:18:14.47ID:K9zkI+vC
>>856
ワイヤールーティングを見直せ
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:21:03.44ID:vEo+8wVA
>>856
ほとんどの人間が右カーブのが苦手と何かでやってた。モーターサイクルでも同じ。ディスクの左右バランスの事を言うなら、そもそもそれ以上にクランクやらギアやら右側に付いてる物の方が影響大きいだろう
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:26:26.54ID:KV2uUSft
>>860
ホイール選ぶために、それぞれ使ってみた上で話してるぞ
レーゼロDBは値段も安いし良いホイールだと思うぞ
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:33:15.20ID:tUEZyx8I
>>866
それより利きの左右の関係でしょ。大抵の右利きは左コーナーの方が得意。8の字やればすぐに分かる。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:39:39.26ID:AlpW2UKN
キャニオンが創業間もない頃フロントは左右2枚ディスクを試したけど、
今はそんなことする必要なくなったと言ってたよ
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:41:07.79ID:mp9JF+XC
>>867
死ねよお前w
発売すらしてないものをどうやって使うんだよ

そもそも大量のディスクのホイールを試し履きするってことがほぼ有り得ないが
エアインプレどころか他人に推薦なんてネットの害悪そのものだ
いやお前の場合はもうネットの恥だな
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 11:36:10.85ID:KV2uUSft
>>870
メーカーや代理店さんが試乗用に最新機材持ち込むだろ
そういうときに乗り込むんだよ
一日に新しいの4モデルくらい乗り比べられるよ
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 11:43:32.71ID:Kd5YgqzT
>>863
だったら後10万出してENVEだな
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 11:52:03.59ID:6LxNl0Bu
>>866
単純にそう言う事ですかね?ww

前乗ってたリムブレーキのロードは
ブレーキの信頼性がなかったので
あんまコーナー突っ込んでなかったですw

ディスクロードはリムブレーキより
全然良いのでコーナーを突っ込んで
しまってる所はありますしww

ブレーキ部分やホイールの組み方が
左右非対称なのでそんなもんかな?
とも思ってましたし、
たしか車のポルテが左右非対称で
左と右が曲がる感じが違う
とか言いませんでしたかね?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 11:55:49.00ID:uOk/KEEP
>>856
チンポジの影響かもしれないよ

というのは置いといて
腰を少しズラすとか
あと、人間は視線の方向に行ってしまいがちだから
コーナ出口を見るようにするといいかも

曲がらねぇ・・・とガードレール見ながら転んだ思い出・・
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 11:57:40.63ID:6LxNl0Bu
>>874
あ!なるほど!
それもありますね!

でもリムブレーキでアンダー出ると
冷や汗ダラダラでしたが、
結構余裕で修正できるディスクは凄いです。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 13:14:12.11ID:rWBVITYd
>>868
左利きに聞いてみたら特に右コーナーがってことはないって言ってたから利き手説は却下
なおソースは1名
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 15:10:45.59ID:g8ACXG/T
フラっとしても左だと直ぐ足が出せるけど右だと直ぐにビンディング外せない。
車の運転でも左だと楽に振り向けるけど、右は振り向いてもBピラーがあるし大きく振り向くことがない。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 15:15:08.44ID:QuyOl5H9
>>884
車と自転車の衝突で特に多いものに、駐車場から歩道を横切り車道へ出る車との衝突がある
右側も直ぐに足がつけるように練習は必要だよ
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 15:39:12.41ID:nrtaFyC1
カーボンホイールのインフレすごいよねー
リムブレーキのカーボンは有象無象乱立でこなれてきたけど、有名どころのカーボンディスクホイールだいたい30万前後もするじゃない
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 16:20:54.59ID:QuyOl5H9
>>887
廉価版メーカーの価格に対応するためか、ミドルグレードカーボンは33万が30万とか10%近くづつ下がっているよ
トップグレードはまだ出るって話がちらほらしている程度だけど・・・・・・
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 17:50:00.00ID:5PDDGK7+
>>883
ダウト
船と自転車の旋回時の傾斜は逆
左回りの時はガードレールや電柱、壁等が近づくのでスリルを感じ、
右回りは舗装路とのコンクリの境目の段差や路面の端の堆積物がスリルをもたらす
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:30:09.29ID:FmQQRAsI
通勤用にprime-pro注文したんで楽しみだ
CXD4は2万km近く走って全くフレず、まだまだ使えそうだが予備に回す
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:50:39.79ID:1/k5Lof/
>>896
通勤用だとトラブル回避のために早めの交換は致し方ないけど
できれば疲労でリムにクラックが入るいわゆる寿命を迎えるまでつかってもらいたいw
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:20:58.14ID:pFeoNhtx
primeてラチェット音大きめで、しかも抵抗結構あるね
ベアリングで回転してる時はスムーズなんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況