X



【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:28:00.73ID:k3deEmsx
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 08:31:05.32ID:6sITwQsy
進むバイク(自動二輪)離れ。もはや自転車にボロ負けで電動アシスト自転車という自転車の中の1カテゴリにすら販売台数で抜かれている。
https://i.imgur.com/tahosrE.jpg

気になるご近所の騒音ランキング 1位は「自動車やバイクなどのエンジン音」 アンケート結果
http://chosa.nifty.com/manners/chosa_report_A20130823/4/?theme=A20130823&;report=4&theme=A20130823&report=4
http://chosa.nifty.com/cms_image/chosa/report/130822002729/20130823_04.gif
https://i.imgur.com/skNCsq9.png

電動アシスト自転車の快進撃 ついにバイクの年間出荷台数を追い抜く
http://diamond.jp/articles/-/11028
二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数はバイク抜く
http://cyclist.sanspo.com/8483
電動アシスト自転車、原付バイクの2倍売上 存在感高まる
http://thutmose.blog.jp/archives/45444067.html
バイクよりエコな「電動自転車」時代の到来か 出荷台数上回る
http://gmmi.jp/press_news/news/item/914
原付バイクの需要が激減…電動アシスト自転車に人気の座を奪われる
http://news.livedoor.com/article/detail/12114894/
原付バイク離れ 電動チャリに奪われた市場
http://www.news-postseven.com/archives/20151004_354612.html
「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、
エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、
主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。
自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 08:31:58.92ID:6sITwQsy
健康のためには「自転車」というこれだけの理由(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171205-00078904/
脱クルマへ 自転車 「推進法」成立 社会的な交通手段としての自転車の役割拡大
自転車活用:国の責務…脱クルマへ「推進法」成立 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161216/k00/00m/040/103000c

オスロは「電動自転車」の街へ。購入者に最高約7万円プレゼントするほどに自転車活用拡大推進に本気腰。
http://www.huffingtonpost.jp/asaki-abumi/oslo-bicycle_b_8848840.html
脱・自動車依存社会 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通網整備、主役のひとつは自転車
http://blog.livedoor.jp/trike_shop/archives/1773205.html

駐車場はガラガラ、自転車駐輪場はいっぱい。都市部マンション住人の移動手段、自動車から自転車へシフト。
https://web.archive.org/web/20150617110848/http://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-595239
進む免許離れ 都市部への移住が進むなか、移動手段、自動車から自転車へ
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php

自転車ダイエット効果 電動アシスト自転車でも同様の効果
https://i.imgur.com/KHf76Gr.jpg
https://i.imgur.com/2EslWUS.jpg
https://i.imgur.com/1QjWvWy.jpg
https://i.imgur.com/3Pb8VRU.jpg
https://i.imgur.com/cDoATxg.jpg
https://i.imgur.com/ybEulgP.jpg
https://i.imgur.com/aU9jVyd.jpg

長生きしたければ自転車に乗るべき。
実は自転車はもっとも事故率も死亡率も低い乗り物としてある
https://i.imgur.com/UcyOg3v.png
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/gentuki.html
これ併せて自転車の健康効果の高さから自転車利用者は自動車依存者よりも徒歩の者よりも長生きという調査結果も出ているほど。
[医学]自転車利用者は自動車依存者より長生きな事実
https://togetter.com/li/1123813
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 09:44:25.14ID:2MhU+CVH
電動アシスト自転車、おおむね快適なんですが、交差点で信号待ちのときにうっかりペダルに圧をかけてしまったらしく、前進しかけてビビりました。

乗るときはケンケン乗りしないようにとか気をつけていたけど、交差点で仕事のことを考えてぼーっとしていたんで危なかったわ。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:44:18.17ID:IKTwPv1B
両足を着いていれば問題ないよ
俺もそれが理由で電アシ利用時の足の接地性を考慮するようになった
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 12:39:17.55ID:eS5qYnaj
ブレーキかけずにペダルに足載せて止まるやつなんているんだ?
世の中広いな
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 13:33:19.92ID:6qyGywbf
ロック機能のあるブレーキレバーってある?
原付にあるやつ
ちょっとした坂道での信号待ちで便利
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:38:45.23ID:z+ONFppA
信号待ちはスタンディングでおk
と言いたい所だけど電アシだとうまくいかんのよなあ
せいぜい1分
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:26:37.69ID:EZjjCWgj
十数秒の待ちなら、片足着いてブレーキ、
数分かかる場合は(ヤマハなら)エコモードから下長押しでオフにしてる
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 18:20:42.46ID:9d/XOh2G
車道で信号待ちだと左足は縁石、右足は踏み切ったくらいの位置、両手はブレーキだな
横断待ちの時はチューブ跨いで両足ベタ付きで両手はブレーキ、たまにロードやクロスがくるくる回ってる
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 22:40:20.27ID:YD5I4aki
YPJーERがいいのか、YPJーRのバッテリー増強がいいのか。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:37:44.21ID:z+ONFppA
車道の信号待ちは右側に足を着くのも案外いける
水切り勾配あるから右のほうが高いのよね
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:02:16.56ID:gPTUCdGW
右側に足を出すで思ったんだけど
自転車(バイク)って、大半の人は左側から乗るよね
これは日本の交通事情が左側通行だから?

欧米などの右側通行だと、左側から乗り降りするのって道路側なので危険だよね
自転車・バイクの場合、右側から乗るのかしら
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:06:59.74ID:wb540PY0
>>25
海外も左から乗っていたような。右利きは左側からの方が乗りやすいからね。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:09:13.19ID:7yFJx8BP
>>23
XCしかないでしょ、ERとかPWユニット流用でコンポダウングレードして価格10万アップよ、舐めてるw
電池容量アップがとか書いてるけどブレイスなんか容量上げてユニット更新までしても殆ど値段据置きじゃねーか。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:37:43.48ID:yMwg8PLL
>>25
日本の場合、特にオートバイは左を空けないと乗り込めないのはかなり不便だけどね
車もオートバイも路肩に停めたら車道側から乗り込めるのが正しいスタイル
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 05:18:05.10ID:cE3L0GzZ
>>28
右側通行の国でもオートバイのスタンドは左に付いてるし乗るのも左から
通行区分というより利き手の問題なのかもな
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:26:53.68ID:Hm85QiQ+
>>27
クロスバイク(ジェッター)、MTB(ベネリ)は持っているから、次に買うならロードバイクなのよね。

身長が180以上あるので、今ならサイズ的にER一択なのだけど。待てば、別の会社からもっと良いのがでるだろうか?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:58:56.01ID:qkUAmk3s
ティモが通学通勤用でビビが買い物用だっけ?
別にこれに従う必要もないが
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:49:46.09ID:pDm+H4sS
>>33
国内では
XROSS New B1h(サンスター技研ユニット, 2018春予定)

Besv JR1(自社(中国)製リアハブユニット, 2018夏予定)
ぐらいかな?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:43:40.44ID:o+oJyI00
>>35
モビファイブ買ったり興味持ってたユーザーが
ティモにシフトしたいってないのにな・・・
モビ○○シリーズ続けてほしかったわ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:12:13.49ID:Hy8G1PjW
電動自転車って最初はスペック通りの距離出るかもしれないが1年もたったらスマホみたいになるんだろうなぉ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:20:13.33ID:CygQbVxw
最初はスペック以上の距離走るので
1年くらいならスペック以上のままです
毎日100km以上走るならスペック以下になるかもしれん
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:38:55.83ID:Lti2aB4M
700回の充電で寿命にとらわれすぎてもね。
当然だけど経年劣化もあるから。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:55:00.71ID:ekygH0Jx
https://i.imgur.com/GSmYG5Q.jpg
先日にバッテリー診断してきたやつ
丸一年使ったけど特に問題はない
ただ診断で4年2ヶ月ってのが分からん
製造されてショップで売れずに保管されてたからかもしれん
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:44:13.92ID:CygQbVxw
バッテリーなんてそんな高いもんでもないし
ちょっとおかしいなと思ったら買い換えればいいよ
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:06:45.45ID:UHo01UD6
シマノみたいに1000サイクルで60%残りとか言われると一時の燃費詐称事件を思い出すわ
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:00:11.09ID:7FhZxKch
いかに電池を劣化させたかが
アシスト力を有効に使ってるかの判断材料じゃね?
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 02:39:44.85ID:Zvog3gPO
>>49
満充電で長期保管とか、大して減ってないのに充電しまくるとかすると一気に劣化するぜよ。
0052[sage]
垢版 |
2018/03/23(金) 04:07:49.20ID:e9COl2Ur
>>51
PASのバッテリー満充電保管や3年間毎日満充電運用してるが、急激な劣化に気付いた事は無いぞ。
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:39:12.41ID:7TedZBiV
>>27
20万なら買うが30万は出せないなー
自転車ブームに乗っかってぼったくるつもりなんだろうが
欧州劣化アシストにそこまでの価値はない
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 11:18:53.71ID:wgwHXr7A
自転車に100万円出せないようでは、自転車やめたほうがいいね
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 11:28:16.81ID:PLN7uWWj
販売数が見込めないから30万にして趣味性に訴えるんだろう。
性能的にジェッターを超えるとは思えない
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 13:01:38.89ID:hsbnOUfU
>>54
常識的には、そうだと思う。
基本は子育てママの便利な移動手段。
30万越えは、一部の好事家のものだろうな。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:46:12.10ID:gbt8Flln
遊び道具に30万程度出せない中年とか
なんで生きてるの?ってレベルで悲しいね。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:58:29.92ID:/f7+Rapt
趣味性が高いっていってるんだよ。
出せるか出せないか、いろんな考えがあるだろ。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 17:04:00.13ID:LeCUNAOQ
>>64
金があっても自分が興味の無い遊びの道具に30万とか出さねえよ
なんか色々勘違いしてね?
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 17:21:20.11ID:Mm0YSMiw
>>67
収入とローン残高によるでしょ
ワシなんか全私立の高高大3人いて、昨年末に住宅ローン組んだけど
完全無趣味だから年50万くらいは貯まるよ
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:07:45.68ID:D+hTiarw
30万のバイクや30万の身に着けておける物と違って
泥棒にとっては盗みやすそう
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:14:31.76ID:eOkZdOl2
ゲームは一日一時間のときの方が面白かった
遊びは制約がないと楽しくないよ
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:00:58.45ID:Dy8qZd5F
趣味性の高い価格設定のわりにコンポケチってるのがまた割高感を感じさせる
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:19:04.17ID:nW2JOg9u
400wh程度のバッテリーを積んで、15kg以下のモデルがでないものか。

GIANTなら、8kgのアルミロードで18万位。これに電動ユニットを積むぐらいのものがでないかな。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 03:53:11.44ID:2CVOKgkc
クルーズええな、アシスト切れたのもわからないくらいあっという間に30kmとか出てるわ
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 05:41:57.59ID:QpjmSUXe
>>79
ヤマハの車体はGIANTが作ってると聞いたことがあるがデマだったかな
要はアシスト用に強化するとああなっちゃうんじゃね?と
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 08:18:32.57ID:rEm23N7i
そんな怪しいもん付けなくても
カスタマイズすればだいぶ軽くなるよ
俺のブレイス改は19kg台だけど泥除けやスタンド取っ払って
軽量パーツに換装すればさらに2〜3kgは軽くできるし
最新のE-Bikeならもっと軽くなると思うよ
元々が安物の重いパーツまみれだからね
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:08:23.52ID:L5G0+SPd
>>86
エンストした自動車を押しながら運転して楽しいか?
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:58:05.27ID:nW2JOg9u
YPJ ERをどこまで軽量化できるかな。

タイヤを25c,軽量チューブ、ハンドル、フォーク、ステム、シートポストのカーボン化、軽量サドル程度でどこまで軽くなるか。

軽量ホイールは高いから、避けたいね。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:06:21.18ID:LIr+zONg
最も軽量化効果が大きいのは電池を外すことだろう
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:37:00.27ID:Dy8qZd5F
>価格は「YPJ-XC」が37万8000円(税込、以下同じ)、「YPJ-EC」が28万800円、「YPJ-ER」が34万5600円、
>「YPJ-TC」が32万4000円。発売日は「YPJ-XC」のみ7月18日で、そのほかは6月11日です。初年度の
>年間販売台数は、4種類合計で3000台を計画しています。

>顧客ターゲットは、40代から50代までの都市部在住の男性。ヤマハ発動機は、同社が1993(平成5)年から展開し、
>高齢者や子育て層などに支持されてきた電動アシスト自転車ブランド「PAS」の利用者以上、
>スポーツ自転車利用者未満の層を狙い、新たな需要を掘り起こしていく構えです。


若者じゃなくておっさんが対象らしい
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:59:54.04ID:Wp1mLyHZ
ヤマハも正直だね 普通今どき若者向けて宣伝するだろ 今の年寄り年寄り向けて書いたら買わない とくに元気な人は 日産ジュークが良い例若者向けて売ったがフタ開けたら見に来るのは老人ばかり
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:15:48.62ID:oK0HU3mP
国産電アシなんて主婦かジジババ向けばっかだからな
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:05:30.99ID:7mds5PBA
>>94
アフリカならこんな使えない物じゃなくて二輪を盗むよ
昔から窃盗密輸団は韓国、中国向けが中心でニュースでは「アジア」とぼかしてるだけ
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:43:25.99ID:asDKbIQr
ママチャリタイプの電アシってさ、チェーンのメンテって注油だけでいいのか?
とりあえず注油しとけば錆の進行は防げそうだけど
汚れ落とすのは半年に1回位でいいのかな
なんか皆放置してるぽいんだけど
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:53:02.81ID:Dy8qZd5F
ツーリング用途を考えた場合、クラス25キャリアは神装備だぞ
特にYPJはバッテリーで前のボトルケージが潰れされてるから
ERやECを買って長距離走りたくなったときに積載性の低さに絶望するだろう
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:56:51.46ID:inlbX9oR
400whで舗装路メインなら、150kmは走れるだろうから、日帰り用途ならERで十分かな。

充電器も積んで泊まりがけのツーリングをするためというより、重めの通勤鞄を載せるとかの用途じゃない?
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:57:40.83ID:QpjmSUXe
>>99
某自転車屋がチェーンは注油だけすれば掃除は要らないってさ
ダイソーの100円油でいいから5-56は使うなよ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 13:30:15.17ID:asDKbIQr
>>103
ありがとう
5-56は使わないでサラサラ系をこまめに注油することにする
最初ろくな知識なくてさ、バイクでもないのにチェーンルブ使ったら重くなって笑った
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 13:56:59.83ID:9ZzX8aUZ
20万超えの買ったのならABUS 6500クラスの鍵買って地球ロックした方がいい
これより古い型番だと壊される
盗む方の利益率考えると確実に目をつけられてるし
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 14:11:29.28ID:tEiXvtKL
電動アシストはキャンプ向きじゃあないぞ
荷物積むと走行距離落ちるし
バッテリの重量分荷物積めなくなる
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 14:22:39.46ID:Wp1mLyHZ
100キロ走れるやつで一日で大阪から滋賀ぐらいまで行けるかな?
ネットカフェで寝ないと帰れなくなりそうだけど
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 15:06:47.48ID:QpjmSUXe
>>106
向かう場所次第だね、当たり前だが

平地ならアシスト切って踏めるし必要なら漕ぎだしだけ入れてもいい
上り坂で楽なのは言うまでもないし、峠を越えるのでなければ帰りは降りるだけだからバッテリー食わない
そんな感じで往復90kmちょっと12Ahでやってるよ
https://i.imgur.com/QQ6NeU0.jpg
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 15:08:25.97ID:7mds5PBA
岬町から北端まで行くわけじゃなくて京都横断だけならエコモードで行けるだろう
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 17:44:34.19ID:rEm23N7i
>>99
注油したあと余分な油をちゃんと拭き取らないと
アシストギアの裏に汚れが詰まって重く感じるようになるよ
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 17:58:54.09ID:rEm23N7i
>>111
柔らかさより幅が広いほうが効果的かなあと思ったり
尻は人それぞれだから何とも言えんけど
根本的に解決したいなら乗車姿勢と荷重バランス
上体を支えられる程度の体幹筋力が必要だけど
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:48:51.06ID:+BlS9R1+
参考にして尼で適当に注文した
お尻痛いので相殺されたけどハリヤ自体はなかなか楽しかった
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:58:10.05ID:pzyLc4jx
>>111
わいのブレイスちゃんも来たで
ママチャリ型よりペダル踏みやすいんで
結局自力で進んでる分が多いような・・・
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 19:23:11.28ID:9ZzX8aUZ
サドルはいろいろ試したけど結局これに落ち着いた
https://www.amazon.co.jp/Poilee-自転車ソフトサドル-穴開き-スポーツ-A012/dp/B01M997FJP
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 21:13:57.03ID:9ZzX8aUZ
サドル沼は高ければ抜け出せるってわけでもレビューを一生懸命見たら抜け出せるってわけでもないから
これで妥協して終わりにした
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 21:27:44.94ID:rEm23N7i
サドル沼はフォーム改善して抜け出した
プラスチックでも皮でも尻はなんともない
色んなサドル試してもダメって人はもうこれしかないけどw
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:04:02.17ID:MyKxvs67
チェーンこの前灯油で洗浄したらピカピカになって100均の油さしたけど2、3日で錆びてきた
どうすればいい?
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:09:53.44ID:ZYJQaJfa
>>96
ママチャリ電アシが圧倒的に多いよな
これを原付バイクに例えれば、ジョグやタクトやレッツと言ったベーシックスクーターに相当する車両
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 00:16:18.61ID:OrlKFxqN
油て指すと同時ぐらいにすぐ拭いたらええんか?なんか注油のやり方の動画見てるとすぐ拭いてる人がいるんよね、あんなんでチェーンに油浸透するんやろか
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 00:32:01.57ID:TdeXl8yj
>>126
洗浄したあと、ちゃんと乾燥させた?
乾燥させずに注油して灯油で薄められて油分飛んでないか?
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 00:43:00.45ID:0Ir7li7q
チェーン外して灯油でシャカシャカした後に100均の油とか釣り針以外の何物かと
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 00:53:24.42ID:8OAybvQF
>>125
俺もそう思う。
結局、サドルへの負荷を両手両足の方へ分散させるかしか方法は無いわけだから。
さらに、なるべくペダル軸に負荷をもっていきたいわけだから。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 00:57:33.04ID:osUUlg+k
>>125
それなんだわな
どっかりサドルに体重かけるとどうしても痛くなる
ハンドルやペダルにも体重移動させたり
こいでる間にも接触部分を変えたりできるようになれば痛くなくなる
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:42:12.48ID:9nJBe3Md
>>126
粘度の高いオイルだと油切れしにくいよ。雨でも流されにくい。ただしチェーンは汚れやすくなる。

【潤滑】ケミカル総合 60本目【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517571150/

自分はめんどくさがりなんでパーツクリーナーや灯油は使わず、洗浄ついでにやや多めに↓を噴射して汚れ落としと注油兼用してる。もう3年サビなし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HVOQHTQ
雨のなか走るとチェーンの油が流されやすいので、雨の後は噴いてやると間違いない。水置換タイプなので水幕の下に油が入り込む為そのまま噴けば良し。気になる人はキッチンペーパー等で水分をぬぐったあとに注油してもいい。
ただ自分の経験からすると2,3度雨のなか走って1か月注油無しぐらいでは軒下保管だと油切れ感ないしサビも出ないので、かなりテキトーな頻度で注油してる。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:49:11.80ID:Hx3s6W+V
自転車なんて適当なオイルでいいだろ
電チャリのほかにリッターバイク乗ってるけど使用済みのエンジンオイルを自作のスコットオイラーでやってる
1万キロで交換だったけど3万キロもってる
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 03:10:26.68ID:48e4sXmt
>>133
>>134
荷重を分散させようと前傾すると腰を痛めたりするし
普段デスクワークの人は腰回りの筋肉が付くまで厳しいかもねえ
お尻は痛くなり始めると少し休んでも、すぐぶり返したりするから
痛くなる前にこまめな休憩と、電アシでは必要ないけどたまに立ち漕ぎをしたり
信号待ちではサドルから降りるとか工夫したほうがいいよね
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 03:24:51.42ID:48e4sXmt
チェーンはロードとかだと3,000kmで交換が目安だけど
イズミのシングルギア用だしAlfineのオイル交換2回につき1回
だいたい6,000kmくらいで交換してる
ついでにスプロケやアシストギア等の歯車系も全交換
普段はパークツールのチェーン洗浄器と専用洗剤でガラガラ回して
そのあとパーツクリーナーで完全に脱脂してワコーズのルブを注油してる
200〜300km毎に洗ってるよ
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 04:37:50.10ID:0Ir7li7q
>>139
とある地域の坂で壊れたから売らないって自転車屋がある
嘘か本当かは知らないが構造上チェーンよりは弱いだろ
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 07:41:10.90ID:+oBA1eRA
所でスポーツタイプの電チャリを買ったら私の自力走行
自転車ライフは完全に終わりますか?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 08:13:00.18ID:9nJBe3Md
100%人力で楽しみたい時は、大抵の車種ではアシストオフにもできるはずなので。
それに電動アシスト自転車はアシスト機能オンでも有酸素運動になるし、
更にアシストオフにしても軽いギアの低負荷でくるくる回す走法だとこれまた有酸素できるので足もお腹も引き締まる。
http://electric-bicycle.xyz/2795.html
https://www.qualia.tokyo/archives/2170
https://minkara.carview.co.jp/userid/167247/blog/29021140/
http://blog.cycleroad.com/archives/52078047.html
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 09:51:35.42ID:onrFJyDI
>>126
石油でチェーンにもともとあった油分が全部流れてしまうから後処理はちゃんとしないと
100均のオイルだと元の油分を補うくらいの意味しかないし
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 09:58:56.73ID:nNYjkM8u
パナのラクイックって使いやすい?
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 11:13:51.67ID:LNbcW/kh
ママチャリタイプはアシストないとまともに走れないがスポーツタイプは切ってもそこそこいけるのがいい
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 15:11:12.02ID:xleGgUmq
BESVのロードタイプが16kgか。
ただ、252whでは100km程度だろうし、坂が多い道なんかを走る場合も考えると400whはほしいな。

それにリアハブモーターなので、後輪の簡易着脱もできないのだろうな。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 18:40:24.10ID:ffcL4dLS
ジェッター
タイヤ700×38C
外装8段

ブレイス
タイヤ26×1.50HE
内装8段

ここらへんの好みの違い
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 20:00:35.95ID:8OAybvQF
>>158
ブレイスはこの価格帯でフロントサスは無理があると思う。
リジッドフォークのほうがいいね。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 21:30:32.21ID:+YQq9HA/
ハリヤのようにサスにロックがあればいいのに。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 21:36:43.58ID:Tm4G/ZMt
ブレイスはパンクした時に困る
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:09:40.95ID:vhR2hVfn
リジッドにして納得した無駄な装備だった
バネだけだと重いフロントが暴れるからね
無くしたら乗り心地良くなってもっと楽になったよ
2kg近い差は大きいですわ
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 07:32:03.99ID:T2eJbiMD
>>158
ジェッターのほうが転がりが良いんじゃないか
ブレイスはどこにでもあるエアポンプがつかえる
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 08:47:41.19ID:hX41d1ae
ジェッターは後輪も簡易着脱なので、後輪のタイヤ交換やパンク修理もやり易いし、車載もしやすい。。

長距離走る場合はパンクがついて回るので、結構重要。町のり限定ならあまり関係ないかも。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 09:51:25.84ID:2DYJ8l62
ジェッターは15万ぐらいじゃなかった?

昔は、自転車で10万越えは高いとおもったが、いまでは50万でも驚かなくなったわ。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 11:34:00.54ID:k5f12xqF
>>171
レースするものでもないし、機能的にそれで充分だろ?
パーツよりもフレームの質を嘆く方がいいよ
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 11:53:55.12ID:o0luHtpr
>>172
驚かなくなったが購入となればバカバカしい
自動二輪免許持ってるなら50万有れば中古を含みバイクの物色ができるし
たまに自動二輪乗り回すとアシスト付と言っても所詮は自転車
バイクは楽チンだ、二輪駐車場もかなり街中に増えてきたからアシスト自転車は売り飛ばそうかと
二輪の駐禁で一事業電動アシスト自転車に流れた俺みたいな奴も少なくないはず
二輪駐車場が増えてきたら自転車なんて乗ってられなくなるし。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 12:08:40.63ID:2DYJ8l62
>>175
 もともと自分は、自動二輪に乗ってツーリングしていたのだけど、家族ができて、子供が独り立ちするまでは自動二輪を封印している。

そこで、電動アシスト自転車を車載して、各地を走ることで代替したいという発想なのよ。健康にもよさそうだしね。
都市部の日常の移動手段として考えるなら、ママチャリ型で十分だと思う。
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 12:32:38.47ID:G8g1Ka+K
車載ツーリングはマジで楽しい
車買い替えの第一条件が自転車が積めることになるくらい
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:26:59.77ID:AaeySvVB
無駄な重量と空気抵抗を普段から負わされてガソリンを捨てることになる
屋根ならいいけど
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:39:19.97ID:2DYJ8l62
半ママチャリの2012ジェッターだけど、GWに車載輪行でしまなみ海道を走ってくるわ。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 21:02:27.96ID:IUymHbyu
>>180
仲間 去年レンタルのんでバテたから今年は車載してもってこって思ってる パナ20インチでバッテリー13A 二個で往復どうかな
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 21:49:36.30ID:hX41d1ae
ジェッターでは13Aで130kmは走れます。

小径車でも13A×2なら、電力的には往復140kmも余裕かと。
むしろ小径車のポジションで体(尻)が持つかどうかかと。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 22:32:59.66ID:HSZJkJXe
バッテリー切れても無限に走れますよ

距離走れるってのも結局はそういうことだよな、一般的な数字だと内装3段のママチャリで何キロ走れるかだろう
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:18:40.04ID:iaRqzEMq
みんな充電のタイミングてどうしてる?スッカラカンになったら充電してるんか、それともこまめに充電してる感じ? 電池の寿命考えたらどっちの方がえんやろか
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 07:25:00.98ID:DuIC341T
ハリヤーの後ろってボス?
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 09:27:29.45ID:OEmMjqHm
>>175
なんでこのスレにいるんだろう
>>176>>177
車載してサイクリングするなら軽量バイクのほうが良いんじゃない
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 10:57:26.37ID:+Ax7J4WI
>>191
ロード車載してるが海とか山とか景色のいいとこは大抵きつい坂があるので
もっと気楽に楽しみたくて電アシスポーツ車を検討してる
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 12:11:36.45ID:xJe3SOA3
HV車で100V電源を着けておけば、車載移動中にも充電できますね。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 13:17:48.42ID:uS7Kze1l
オートバイとか中古探さないとロクなの無いしな
選択肢少ないなりに自転車の方がマシ
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 14:32:20.96ID:xJe3SOA3
単なる移動手段として優劣を決める場合と、自動二輪として、電動アシストとして、そして通常のロードバイクとして、それぞれ別の乗り物として乗ること楽しむ場合は別。

だけど、自動二輪には自動車のほうが良いといい、電動アシストには普通の自転車や自動二輪のほうがが良いといい、ロードには自動二輪のほうが良いと言ってくる余計なお世話。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:36:59.69ID:LjL0NzNo
大きなお世話なのはわかっているが電アシスポーツだけは納得いかない。
普通のロードと電アシロード両方持っている人間の実感として言い切れる。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:56:14.22ID:I1ZGINjW
体調不良で一年ほど乗ってない間にバッテリーが壊れてました
で、新しいのを買ったんですが、NKY549B02B(17.6Ah)は2009年型ハリヤに使えますね
既出だと思いますが、一応ねw
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 16:45:26.46ID:xJe3SOA3
下りは一緒なので、平地での速さか、上りでの楽さかのどちらを選択するかの問題ではないの。
特にポタリングや通勤用途での選択として。

あとは、鉄道輪行するかどうかぐらい?
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 17:26:45.93ID:LaFjUylJ
左折レーンの左端から直進レーンへ移る時にどうしても3、40kmは出さなきゃならない時があるから
その時に電アシの重量が足を引っ張る
0204119
垢版 |
2018/03/27(火) 19:13:35.63ID:LjL0NzNo
電アシスポーツの納得いかない点
すぐに20km/hに到達しアシストがそこでほぼゼロになる
その程度のことでアシストの無いロードではありえないぐらい重い。
メリットとくらべてデメリットが大きすぎると感じるわけ。

最初から軽い自転車のほうが俺には快適。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:57:43.92ID:uS7Kze1l
持ってるくせに納得いかないと言うからさぞ面白い理由だと思えば、いつもの日本の規制が気に入らない君か
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:02:02.61ID:KmwWj8c8
わざわざ電アシスレに出張ってロードの方が良いって繰り返し主張するくらい気に入らなかったんだね
そうだよね電動アシ買うお金でロードのパーツ買えたもんね
でもそういう事はロードのスレで教えてあげなよ
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:39:44.79ID:pJcsz3r+
>>199
スポーツは、わざわざ好き好んでキツイ・キタナイ・キケンな事をする行為で
自転車でスポーツしたい奴はバスやトラックの横をすり抜けて自動車と競争したり
激坂を死ぬ思いで登ったり勝手にやりゃええんじゃ
死ぬときはひとりでね、他人に迷惑かけんな
アシストされたらスポーツじゃないってわかるわ
俺はちがうよ
自転車はその辺を片道2〜30分くらいの買い物を楽に便利にできる道具にすぎないし
楽が一番だから電動アシストで

まあ今日は激しい登り下りもあり40kmほど走ってみたがw
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:41:55.20ID:YoeLU1MX
20km以上巡航なんてYPJクラスじゃないとでませんやん
よくて20kmから13Kmあたりを行ったり来たりしながらの巡航で
ぶらぶらしながら思わず遠くに来すぎた時疲れてても帰れる程度のスポーツルック車あたりが
安全に運動するって目的なら最適なんじゃ
サイクリングロードのガチな人らぶち抜きたいってのなら知らんけど
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:45:36.45ID:dSU4JpTl
>>203

道路交通法第35条によると
左折車通行帯のある車道におい
て、
その交差点を直進する場合は、
直進車通行帯ではなく、
左折車通行帯を直進するのが正しいらしいです。
だから、わざわざ直進レーンに行く必要なし。

警視庁作成の自転車の正しい乗り方を参考に書きました。
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:56:22.76ID:PIPmDUid
ビエンタ5に乗ってるけど時速20km巡行は普通に出来るよハンドルに可変ステム着けてサドルも変更したけど。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:57:38.66ID:0XZdl77u
>>209
スプロケ変えるか痩せるか人並みの筋力を付けるリハビリしとき。
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:53:11.29ID:o8psMRmx
書き方悪かったが22Kmから19Kmぐらいの20Km前後をキープするようにしてサイクリングロードみたいな安全な道を20分ぐらい続けてなら
一番軽いアシストで普通の筋力ならできると思う
それ以上時間続けると体力的に普段運動してない人が運動する自分みたいなのの場合ばててくるだろうけどまあこれは個人差
20km以上ってのは多分30Kmぐらいば出てるんじゃないかなって感じで抜かしていくロードのあれね
筋力の問題じゃなくてペダルいくら回しても無理な速度の事
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:50:07.30ID:DcnBKwLw
メーターで30km/hは出てるのに到着して距離で逆算したら20km/hも出てなかったってのは良くある話
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 02:18:55.90ID:coi4vRB5
ステップコンポは
ロマンを感じたなあ
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:15:57.13ID:+27N5oGG
初期YPJって販売継続する意味あるん?
バッテリー容量1/8のモデルとか誰が買うんや
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:54:04.45ID:i1bx1xKD
オプションで、容量増強バッテリーとか、スペアバッテリホルダーを出せばよいのに。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:02:54.47ID:DcnBKwLw
モーターやコントローラーの交換も要るし、15万円くらいでアップグレードしてくれるサービスを用意するといいかも(笑)
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:07:08.69ID:/dbVXcFf
ビビとハリヤで迷ってる
スポーツタイプの自転車ってやっぱメンテナンスとかめんどくさいの?
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:15:33.85ID:IhLpGF6L
>>214
ジェッターならドノーマルでも25km/hくらいは簡単に維持できるよ
サイクリングコースでロードの方が楽ってのは解るけど、stop and goを繰り返す一般道なら変わってくる
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:26:19.44ID:MNMnyEay
>>226
外装変速の処理(ガタずれとディレイラー調整)が面倒なだけで他はママチャリよりずっと楽
ワイヤーも2年で交換目安とはいわれているけどよほどの環境でなければそこまで劣化しない
伸びてブレーキゆるくなったら、チャリ屋でワイヤーひっぱってもらえば多少調整できるし

ママチャリを本気で掃除しようとしたらフェンダー、かご、キャリアが邪魔で綺麗にふきとりにくい
だからほとんど何もされない
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:29:35.32ID:/dbVXcFf
>>228
詳しくありがとう
まあ何か異変あったら店で見て貰えばいいだけだしそんなに気にする必要もないか
やっぱママチャリタイプよりはスポーツタイプのほうが楽しいだろうしハリヤにするかなぁ
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:37:11.65ID:DcnBKwLw
今時は自転車選びよりメンテナンスを任せられる自転車屋を探す方が難しいかもね
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:45:20.71ID:MNMnyEay
それはある
ここで知ったし宣伝するつもりはまったくないけど、東京には良い自転車屋があっていいね
あとイxxバイクとかね、自分で専門学校つくっちゃうとか案外侮れないかも

スポーツ自転車屋は金出せばいくらでもーだろうけど基本的に他の購入物には冷たい
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 03:33:12.04ID:ZMFJ9auw
街の自転車屋は金づる集めに必死だからな
博打するくらいならチェーン店回ってみて良さそうなスタッフ多いところ絞って世話になる方がストレスも溜まらん
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:08:45.21ID:Vqn0LPZL
>>233
チェーン店は転勤があるからのう(´・ω・`)
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:09:36.36ID:3c8e3r9E
>>233
あなたの考えの根本が、行く先々でストレスを受けているようだ

自転車屋に限ってではなく
(ぼったくりバーなどを除く)全ての商売に対して、
金集めとか考えない方がストレスないと思うんだけどね
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:27:46.42ID:9YR9Lfs4
電動アシスト自転車、スイスイ成長 発売から25年
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171201004311_commL.jpg
今はもう電動アシスト自転車の時代
https://i.imgur.com/xPBzFwj.png

クルマ離れとバイク離れが話題の現代、電動アシスト自転車が売れまくっている。世界中で電動アシスト自転車が選ばれる(ワケ)

1.免許不要 2.車検不要
3.駐停車自由 4.歩道走行自由
5.道路逆走自由 6.ナンバー不要
7.保険不要 8.速度制限なし 9.税金不要
10.ヘルメット不要だからヘアスタイルも崩れない
11.方向指示器不要 12.排ガスゼロ=CO2排出量ゼロ 13.騒音ゼロ
14.全身が細く引き締まる理想的な有酸素運動習慣を生活に組み込める
15.ヒザは消耗品と言われているなか、自転車は歩くよりヒザにやさしいので老後も安心

健康のためには「自転車」というこれだけの理由(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171205-00078904/
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:37:59.74ID:XKv5aEvT
>>235
金づる集めとは違っても知識も技術もない個人店は存在するからねぇ
後々の面倒も見てもらうつもりで買ったけど任せられないとか信用できないとか…

頼みやすいチェーン店が伸びるのも納得の業界ですわ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:54:41.55ID:+8H45/vW
高級電動自転車普及したら高級自転車店って客取られるんと違うかな?
モータチャリなんかどこで買っても同じだし
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:01:10.06ID:4nr0pFPx
>>239
むしろ金取って専用レーンとかをしっかり整備してほしいわ。
放置自転車も減るだろうし。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:02:26.93ID:4nr0pFPx
>>241
ちゃんとした自転車にちゃんと乗れてないだけ。
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:29:58.82ID:I7BKylwW
ヤマハ・ブリジストンの糞タイムリミッターのプログラム・ハック
に成功した人、いませんか?
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:49:27.58ID:I7BKylwW
244です。

バッテリ充電の積算時間だか、回数だか、タイムスタンプだかわかり
ませんが、購入から数年たつと充電ができなくなる件です。
中古のまだ能力があるバッテリーを購入しても、プログラム
更新しなければただのゴミってのは、ちょっと悲しい。。。
書き換え機持ってる販売店に行っても、チェックが厳しそうで。。。

まだケース割りとかしてないので、ハードもソフトも不明だけど
予想として

1.充電器側には特段の制御回路はない。CV-CCだけ。
2.バッテリ内の制御側、マイコンでいろんなパラメータ
を保持しており、車体側と3線シリアルなどで通信してる。
3. プログラム書き換えは、専用マシンからシリアル経由で
行う。マイコン自身のプログラム書き換えは難度が高いので
、パラメータ参照用のEEPROMデータの更新だけをしている、

と、予想。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 10:16:25.30ID:I7BKylwW
消費者を、データ取るための実験材料としか見てないよな。
ヤマハやブリジストンは。
同じことをプリウスでやっていたら、訴訟もんだと思う。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 10:40:34.33ID:+yWErA2S
>>247
書き換え機が存在して、廃棄するはずの電池の書き換えが行われているという事実をつかんでいるのですか?
単純に考えるとヤマハ、ブリヂストンは、書き換えできない方が新品の電池が売れて儲かりそうだけど…。
それともヤマハ、ブリヂストンは、廃棄電池を回収して書き換えて新品として売ってるて事なのかなぁ?
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:19:13.96ID:rHynnulR
>>242
二段階右折は残してもいいけど、左折レーンを直進という理不尽なルールは撤廃したほうがいいと思う
Y字の道路とか困るやん

>ヘルメット不要だからヘアスタイルも崩れない
ノーヘルの方がしっかりセットしておかないと風で崩れるよ
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 12:41:05.13ID:qcr5Io70
タイトルに「なぜ」「のか」「理由」のどれかが入ってる記事は信用しちゃいけないってばっちゃが言ってた
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 15:15:11.93ID:ibj2S8xf
>>247
ニッケル水素とか充電器にも似た様なのがあるね
ある程度、劣化した電池を勝手に使用不能と判断して充電しなくなる
でも100均の充電器で少し充電した後なら普通に充電出来る様になる
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 18:47:00.07ID:OIbPE1Fv
>>236
自転車に長時間乗らないほうがいいワケ 老化だけではなかった"EDの要因"
http://president.jp/articles/-/24639

加齢が引き起こす体の不調。放置していれば、取り返しのつかない事態を招くこともある。「プレジデント」(2018年1月1日号)より、
9つの部位別に、名医による万全の予防策を紹介しよう。第8回のテーマは「勃起不全」――
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 19:29:57.67ID:I7BKylwW
リチウムイオンが爆発するだの、燃えるだのという
事例がいくつか散見されていたので、ヤマハはその実験台
にユーザーを使おうと考えた。

勝手にタイマー仕込まれて、ほんとはまだ十分使えるのに
充電できなくなって、寿命とされた。

罪深すぎるだろ、ヤマハは。

パナソはわかっているから下らんものつけてない。
パナソがシェア増大させるのは、ヤマハ=ブリジストン
連合が自滅してくれてるからw
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 22:36:29.61ID:VN288CYC
最近のサドルは真ん中に溝があったり穴があったりするから関係ないが
そうでないやつならゲル入りサドルカバーやパッド付きサイクルパンツ 下に履けばいいんじゃないか
といってもスポーツ車の極細のサドルの問題でママチャリの幅広いサドルならそもそも関係ない話だが
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 00:14:01.85ID:5SmP2vmm
ブリヂストンが自社でつくるスマートコントロールブレーキじゃなくてセンターモーターのアシスト自転車を見てみたい
え?自動車業界でもチェーンに戻ってるのにベルトとか要りませんよ?
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:12:30.70ID:G8Nj46ow
>>231
ご町内の店やホームセンターはママチャリ屋で
スポーツ系はいじれないことが多いね
フランス式の空気入れすらなかったりする
近くに専門店がない時は修理や整備、タイヤ交換
など自分でやるしかないんだよ
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:50:35.92ID:5C9fYxi/
小径車にリアキャリアかごは低重心で使いやすい。
あまり持ち上げないで、ドサッて感じに荷物を落とせるのがいい。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 19:28:51.52ID:vTXMDL8O
宮川大輔が乗ってたようなダルマがいいのか?
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 03:17:11.99ID:mGWsFA+G
>>281
2017年モデル買った自分は店員になるべく使ってから充電して下さいと説明受けた
充電回数の事を言われました
2018年モデル買った同僚はそんな事言わなかったとの事
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 07:44:23.94ID:pjWp83gh
>>278
ストップ&ゴー多いなら普通に有りだろ
電アシでも速度が乗りやすい小径のメリットめっちゃ出る
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 08:38:53.31ID:GVCtOxjS
どのくらいのペースで充電すればいいの?
http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PBG-0006
■こまめに充電すると寿命が短くなると聞いたがそうなのか?
いいえ、バッテリーは流れた電気量の分だけ傷みます。半分充電すれば傷みは半分です。
したがいまして、今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電することと、
明日空まで使って全部(100%)充電することで劣化の違いはありません。
ぜひ!!バッテリーがある程度減ったら充電してください。
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 08:46:44.03ID:xgLUhB9f
>>284
最近のリチウムイオン電池の常識とは異なってるなあ
最近のモデルに限った情報でもないし

パナソニックのノートパソコンには満充電まで充電しないことで寿命を延ばす機能が付いてるのもあったけど、それとも反する
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 10:18:14.25ID:ah3HCs5B
>>284
バカな一般消費者にリチウムイオンの特性をいちいち説明するメーカーは無いよ。
実用性と寿命のバランスが一番いいのは20-80%の範囲で使う、保存する時は80%、これで500回充電しても容量70%以上の性能が保てる。
100%-0%で使って満充電保管やと一番実用性は高いけど過充電と過放電でセルに大きいダメージ与える
特に過放電はダメージでかいから20%以下で放電と80%以下で保管はやめたほうがいい。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 10:21:59.53ID:6qqNeKzX
そもそも充電制御されてるからイマドキ本当の意味でのリチウムイオンの100%には持っていかない
表示上(表面上)100%の状態で内部は90%とかで運用されてて利用者がそんな事は気にする必要はない
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 10:43:41.31ID:tG37v3zD
パナソニックストアの誕生月クーポンの20%割引から自転車が対象外になったのっていつから?
ジェッター買おうと思って会員登録したのに意味ないわー
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 10:44:45.65ID:se4c64x2
俺的な常識では
リチウムイオンは定期的に活性化させないと使っていようがいまいが劣化する
ニッケル水素は何も通電しなくても自然劣化しにくいが、通電を繰り返すと劣化する
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 11:28:10.19ID:mm9ehwGz
セル同士のバランスはどうなんだろう?
長く使ってると電池毎に充電量が違ってくるからたまには完放電してから再充電した方がいいんかな?
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 11:43:43.13ID:ah3HCs5B
>>287
制御されててもサイクルは浅いほうがいい事に変わりは無いのだよ
電池制御の最高峰EVのリーフが7年で容量1/3になってしまって下取り0の惨状を見ればわかる
いくら制御しようとディープサイクルは寿命を縮める
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:38:32.61ID:mHEuD3NF
リチウムイオン電池に活性化なんて必要ないよ
メモリー効果的な現象がそもそも存在しないし
ただ、容量学習がきちんと行われてないといきなり容量が0%に飛んだりするけどな
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 22:26:26.03ID:x8T8VO/1
週2ぐらいの充電だとバッテリー寿命になるまえに買い替えの人も多かろうから
寿命を気にせず便利に使うほうがいいんじゃないかな
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 16:51:37.43ID:hF0GNraT
電アシシェアできる利用場所が増えれば高い電池積んだモノでも良いのにと思う
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 16:59:42.46ID:aKsw8kZC
通勤通学で小径は賢者の選択
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 17:10:16.63ID:uaLlQehB
>>303
小径はオシャレだし必死感無いからファッション的にも良いしね


というかむしろ通勤通学でロード乗ってる奴は100%バカってのが正しい。
理由はちゃんとあるんだよね。盗人の小遣い稼ぎに体張って貢献してるからww

>>278は確実にアホ
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 17:24:49.06ID:aM7uV3It
>>305
実際のところ必死に漕いでるのは小径だけどねw
オフィスに自転車くらい持ち込めないの?
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 18:40:08.77ID:HZtYSOW0
>>305
なぜ小径以外はロードと解釈するのか?

ギャップでの挙動とか安定性で小径は普段使いに不向きでしょ
メリットは外観しかないよ
嫁の好みで小径電動買ったけどさ
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:01:10.67ID:WWI9d5gq
同じ距離走るのに円周の長さが短いから軸受けの回転数が多いという、物理的な寿命の弱点抱えてるからねぇ。
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:15:57.62ID:aM7uV3It
小径は荷台が低くくできるから子乗せにはいいのかもしれんが
ここスポーツ板だしな
漕いでないとスピードがどんどん落ちるから
心肺を鍛えるのにはいいんじゃないかな
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:04:25.09ID:aM7uV3It
軸受のベアリングはそんなに持たないよ
劣化しても徐々にだから気づきにくいんだよね
動けばなんでもいいって人には問題ないんだろうけど
あとタイヤの減りも早いですわな
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:12:44.76ID:o7c8U9OO
気付く奴は自分でやる。部品は大した金額じゃないだろ。電アシなら先にバッテリーが逝くだろ。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:14:24.96ID:9g2ADnBl
普通のタイヤの自転車はこがなくても慣性で進んでいくから電源オフでも都内回るぐらいなら疲れず楽にできるけど
小径車だと厳しそう
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:28:27.11ID:53QOOTwe
近くでロード乗ってる学生よくみるな、チェーンとかサビてガッチャガチャでよくわからず勢いで買っちゃったみたいな奴が沢山いるわ
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:32:11.62ID:JToWz8Jm
人が多い街中なら圧倒的に小径だな、人混みもスイスイ抜けられる
普通自転車やロードは長距離と田舎向けて感じやな
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:56:04.05ID:J1o1yJ83
車道走るような乗り方ならあれだろうがママチャリとかと比べるなら小径も
そこまで変わらんやろ
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:17:45.09ID:eovW5vBv
>>318
クロスを通勤通学に使うならまだ分かるが
何を勘違いしてドロハンのロードなんか買っちゃうんだろうな
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:32:16.86ID:9g2ADnBl
小径車は
・重い荷物を運びながらトップ&ゴーを繰り返す
・折り畳み自転車などの持ち運び用途
・おしゃれ
に向いてて
普通の自転車は
・デコボコの道わ走る
・長距離を走る
のに向いてるからメーカーのそういう層に向けたラインナップにしてるね

小径車でできるだけ普通車のメリットを取り込もうとしてるのが24インチあたりか
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 23:48:44.07ID:lBoQneoc
おじさんが学生の頃はドロップハンドルでダウンチューブに変速レバーの自転車で通学が普通だったよ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:08:15.36ID:2W4Fs4Vh
>>331
褒めるつか「オートバイ会社が中華キメラを輸入したけど、まともな自転車屋が整備しないと動かせないよ(笑)」と読める訳だが

国内メーカーと単純に値段で比べようとするが、こんな受け入れ側の負担が大きな自転車を普及させられるのかい?って感じ
誰が触ったのかも判らないヤフオクなんか論外
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:29:06.06ID:mwKeLgsK
>>328
https://www.youtube.com/channel/UCcJGe_WM6xKnB_J8ynIYx2A

ここ、世界の電アシレビューの所だけど、
もうbafangかBOSCHユニットしか出てこない。

最初の頃ちょっと位ヤマハ出てきてたけどもう今はその2つだけ。
安いのはほぼ全部BAFANG。

そしてレビューは概ね好評。 BAFANGは安くて他メーカーよりパワフルなんだと。
もう海外で既発の日本メーカーはほぼ居場所がなくなったとみていい。
後はシマノだけど、価格が高くてうるさいんだとか。 初代のE8000は成功は難しい
だろうな。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:01:32.21ID:TcS1Hi/d
日本勢はマキタ参入して欲しいなあ。
工具のバッテリー使えたらいいよねえ。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:53:13.22ID:trYhJZBt
マキタのBBY180 (国内未発売)
ttps://plaza.rakuten.co.jp/dougudaisya/diary/201606090000/
バッテリーは18Vパック2個並列接続
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 12:03:33.34ID:TcS1Hi/d
>>337
おおー! 出てんのかw
しかしハブモーターで小径折りたたみなのは残念だなあ
コストは安くできるだろうけど
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:18:56.21ID:rhh9iUVe
>>335
世界で相手にされなかったから日本のガラパゴス電アシ規格でぼったくり商売か
さすがヤマハきたない
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 05:18:23.83ID:Q5gBzwuW
こうなったらトランプに叩いてもらおう
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 07:54:39.98ID:g6eu+iDr
アメリカじゃ50km出るのにジャパニーズチャリは20kmしか出ないって?

はははうちの孫の三輪車より遅いな!
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:16:28.71ID:4/P8d0+z
アメリカじゃ30km以上出る電動スケボーも電動キックボードも全部免許なしで好き放題乗れるのに
ジャップだけが「すべて禁止」
そしてジジババの介護レベルの20kmしか出ないガラクタ電アシを強制される

嫌ならバイクや車に乗って駐車場代や税金たっぷり払え!
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:33:07.26ID:FkAs1M6D
>>344
まーーーーた 外国と比較するバカがいるよ
ここは日本 日本の法律があるからこそ
各方面で快適に過ごせる事をお忘れなく
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:07:02.94ID:54YbTASt
道路狭いんだから海外ほどスピード出せないのは仕方ないでしょ
今くらいで充分だわ
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:23:58.45ID:26w+vxL4
>>344
美濃部がいなかったおかげで道路が広いからだよ
美濃部がアメリカ大陸に君臨して土地亡者術を広めていたら今頃狭くて見通しの悪い
道路ばかりで事故死者が二倍に増えてる。
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 11:05:13.72ID:5fOKa9DH
またスピード厨が暴れてんのか海外と比較するなよ
ありゃ広大な土地があること前提だろ 日本の狭い歩道でスピード出したら死ぬわ 結局車道走らないといけないんだからバイク買えよ
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:26:46.93ID:bsLEdY3Q
>>344
絶対事故らない難しい試験でもやらないと
へたくそが乗って事故って全員禁止になるよ

両手スマホにご飯もってても
普通に運転できるからなうまいやつは
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:33:27.13ID:u+Y/x8zL
アメリカに引っ越せばいいじゃん
んで暴走チャリにはねられて死ねばいいじゃん
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:59:19.24ID:N2vBnt8v
暴走チャリで自爆死するのではなく、
暴走チャリに跳ねられ死んでる人って何人くらいいるんだ?

アメリカで普通に生活してても、日本の規制外(銃や自動運転車事故、電チャリなど)で死ぬなんて
よっぽどの事でしょうよ
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 15:52:44.26ID:+oYe0K0t
>>354
バーカ

あの道路と歩道の広さでどうやって暴走チャリにやられるんだよアホ
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 16:06:32.20ID:5fOKa9DH
そもそも海外の電動アシスト自転車なんて日本でいう原付みたいな扱いだからな、基本的に歩道はNGで車道を通るように法律で決められてる 日本製品よりスピードが出せるのはそういう理由がある

スピードだけ見て海外製品スゲーとか日本製品はダメて言ってる奴はこうした事実を知らないアホ、全部理由がある
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 16:18:31.18ID:ha/8FHJz
>>357
まーた思いつきで言っちゃったのね・・・

歩道だめって法律があるのどこの国?
1カ国だけの法律を全世界決まってるかのように見えるけど
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 17:25:10.88ID:cpaXTXc8
>>359
整備されてない車道走らされるようになって車に跳ね飛ばされるようになったんだろうな

自転車搭乗者の死亡事故なんて大抵これだし

可哀想
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:15:51.75ID:m2crNdgw
>>344
白人、東洋人(チャイナ除く)は別として悪黒、ヒスパニックには何を言っても始まらない国だからな
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:42:25.68ID:5fOKa9DH
>>358ブーメランかよ一部の海外のルール持ってきてスピードがーて話してんのお前らだろが、 規制されてんのはアメリカや主にヨーロッパ諸国とたくさんある てかそれぐらいググれボケ

お前らスピード厨が海外海外てうるせぇから海外の話で例えてやったんだろが、バイク買って消えろ
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:59:26.01ID:4/P8d0+z
まあ 欧米人と違って日本人は分別のつかないサルだから
30km以上もでる電アシなんてものを与えたら何しでかすかわからないから
モンキーモデルを使わせておくのが当然っていうならわからんでもない。

日本人って人よりサルに近いから、車検とかもそうだし規制でガチガチにしないと
メチャクチャになるんだろうね。

最近そう思うわ。 規制賛成みたいな事言い出すヤツって
大抵「そんな事したら大変なことになる!」みたいに言い出すしな
そもそも日本人ってちょっと欧米のそれとは違うよね
隠蔽や改ざんしまくるし 潜在的に人間としてのルールが守れないっていうか。 いや、中国人よりも
やっぱり劣るかも。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:30:40.43ID:81remoXe
>>358
ドイツ、イギリス、オランダは自転車は車道が中心だな
日本も同じだけど、守っていない人から多数すぎる状態だ
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 01:17:29.97ID:+9toLyjD
>>359
日本において、実は自転車利用者は自動車依存者よりも事故率も死亡率も低い。
また、あらゆる移動手段のなかでも自転車利用者は最も長生き。=バス、鉄道、自動車、徒歩より自転車利用者は長生きという事実が医学研究により明らかに。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522765342/
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1494840097/579
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 06:06:48.39ID:Rj4lf82q
制限速度なんて守らずかっ飛ばしてる車の数十センチ横をノーヘルで走るんだからな
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 13:43:30.12ID:+8esbrzs
イオンバイク安心パック入りました!
パーツ購入修理代割引
盗難保険と事故保険と防犯登録
多い日も安心だ
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 16:21:39.56ID:XEPaYUwT
各社からEバイク出始まってるのにまったく話題にならんな
検索しても発売しましたとか試乗しましたとかばっかで
所有してる人の話が出てこない
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 16:56:54.26ID:J/VLB/LM
Eバイクってスポーツ系の電アシのこと?
だったら25q/h制限があるかぎりたいして普及しないよね。
スポーツ系だと20kmあっという間に超えるのに
そこからアシストが無い、なんて矛盾した商品ほしい人はよほどのものずき。
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:26:13.23ID:a/RCQmyp
>>380
そうそう、それであとは重いだけの自転車になるからねぇ
せめて35キロぐらいまでアシストしてくれればまた話は違うんだけども
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:44:38.21ID:nk9sjt9I
その物好きが殺到して予約も2回先のロットまで埋まりかけてるってさ
実際乗ってる人の数少ないブログでは、加速はロードに勝つが巡航で負ける
坂道は圧勝で35km/h巡航してたらバッテリーがほとんど減らなかったそうだ
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 18:02:05.88ID:Njp/r7Wg
>坂道は圧勝で35km/h巡航してたらバッテリーがほとんど減らなかったそうだ

アシスト圏外だから当たり前のような…
つか、その人がクライマーだけなんじゃねーのか?w
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 19:29:29.51ID:KMq9/5yK
あくまで自転車だからな漕ぎ出しと坂道が楽なだけでじゅうぶんだよ
慣れさえすればママチャリより圧倒的に楽なポジションで乗れるからね
レーサー気取りで走りたい人はロード選ぶだろうし
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:06:21.69ID:n2fM2ZWc
>>385
クルーズとVERVEなら費用対効果でジェッターで間に合う気がします。

スルーアスクル油圧15キロ待ちです。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:26:18.31ID:xHlTbtI1
現行のアシストでも価値を見いだしている人の掲示板で、別の価値判断を持ち出すお節介。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:34:18.90ID:Um18Iz/Z
ママチャリ型からスポーツタイプに換えて
ハンドルやサドルで色々苦労してんだけど
しばらくぶりに前のヤマハpasに乗ったらちょっと衝撃を受けた・・・・・めちゃ乗りやすい
自分はいったい何をやってるんだか(´・ω・`)
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:52:55.49ID:f/83UoUb
自転車乗る上で苦しいところって上り坂と向かい風だからそこさえ楽になればいいかな
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:54:30.37ID:xHlTbtI1
ロードタイプならYPJ ERを軽量化する方向かなぁ。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:26:50.11ID:RsA4/dZ2
数多ある自転車のなかで最もアシスト(日本)と相性が悪いのがロードタイプ
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:29:13.68ID:J/VLB/LM
人の掲示板ってここのこと?
ここは個人のものではなく公開された掲示板ですよ?
反対意見が書き込まれるのはあたりまえ

2ちゃんは個人の掲示板ではありません(笑)
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:31:06.35ID:KMq9/5yK
フラットバーじゃ疲れるじゃん。
エンドバー付けただけじゃブレーキ握れないし。
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:43:34.14ID:xHlTbtI1
どこにもROMってろとは書かれていないが、誰と戦っているのかね。

グラベルロードとの相性は悪くなさそうだから、やはりYPJ ERは正しいのか。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:52:20.10ID:J/VLB/LM
別の価値判断をじゃんじゃん持ち出せってことね
まあ当然だここは2ちゃん(笑)
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:46:28.25ID:xHlTbtI1
所詮は匿名掲示板。好きにすればよいし、こちらも好きに書くさ。

物理的には人に関わらず生きていけるようになっても、無視、無関心よりうざがられても構ってもらえるほうがよい。人間ってとことん他者との関わりを求める生き物なのよね。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:49:13.37ID:WTSNJTpF
いろいろ意見はあるが上り坂20km出しても疲れないってだけでかなりのもんだよな
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 23:25:06.93ID:xHlTbtI1
そうだね。なかなか人の業からは逃れがたいね。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 03:22:32.76ID:pX7Xz3u2
>>395
ロードでは疲れる前にバッテリーが切れるよ
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 06:35:17.72ID:Ss4cNd1a
>>402
多少重量あっても24km/hは一瞬で到達して
あとは速度を維持するだけになるので
そう簡単にバッテリーは切れませんよ
ここ乗ったこと無い人多すぎじゃない?
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 07:31:20.60ID:BedprDoM
一瞬で到達で?
電動アシストの意味無い気がします
その為に ん十万払うの?
スポ系無駄じゃね?
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 07:41:09.80ID:ADf+lPju
バッテリーは連続登坂距離にほぼ依存する
その場合旧YPJでは4km位しかアシスト効かない(うろ覚え)
新型は容量アップで倍以上は確実
だがお値段も倍以上になった
それをどう受け止めるかの違い
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 07:59:03.26ID:5ppBljFd
>>406
青信号に変わる前にスタートすることで車に追い抜かれないようにしてるロードって多いけど
電動だとその必要が無くなるよ

止まっても楽にもとの速度に戻れるから、一時停止を守るのも簡単
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:17:13.74ID:T7MnPK1W
まとめるとこうだ。

なるべくアシストさせないように走る電アシ。
それが電アシロード(笑)
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:19:55.19ID:/eeFdR3K
>>410
あれは信号待ちでちょろちょろ前に出て行かなきゃいいだけだ、どうせすぐ抜かれるのに邪魔くさい

大渋滞とか、先行して通るのが安全な交差点とか、前車が左折とか、前に出ることが全く無いとは言わないが大人しく車の後ろ(横)で待ってろと
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:23:58.26ID:T7MnPK1W
どうしてもYPJが人気者にならないと気が済まない人がいるようだけど
ここ読んで買っちゃってあとで失望するとよけいにYPJに対してハラ立てると思うよ(笑)
なんでそこまでYPJに肩入れしたい自分なのか考えてみよう
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:27:08.77ID:Ss4cNd1a
>>412
停止線で止まって横の車は先に行かせればいいだけなのにね
ギアチェンジしながら必死に漕ぐからフラフラしてて危なっかしいし
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:31:37.24ID:Ss4cNd1a
どうしても否定してい人がいるみたいだけど
何かしらの価値を見出して買うんだから余計なおせっっかいだし
そもそもこのスレに何で来るんだって話
遊びのために買うんだし気に入らなきゃ売り飛ばせば済むだけ
その差額すら困窮してんなら趣味自転車なんか乗ってないで
収入を上げるおべんきょでもしてたらどうかね
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:38:37.63ID:T7MnPK1W
おまえみたいなのにだまされてつまらねえ自転車買う人が出るのを防ぎたいんだよ(笑)

道連れふやそうとあがいているお前よりはまともだと思うね
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:46:22.77ID:fTeqHd/M
たかが2ちゃんねるの書き込みで、人助けができると良いですね。
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:46:37.43ID:Ss4cNd1a
騙されたと思ってる時点で低能すぎなんだよ
法令で24km/h以上はアシストしない
車体重量もバッテリー容量も走行距離の目安もカタログに載ってる
どうやって騙されるんだよw
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:48:00.91ID:T7MnPK1W
アシストしないように走る高価な電アシロードに違和感持つのは普通の事だとおもうね。

否定的であっても事実を認めた上で楽しく乗ってることを普通に表現すればいいんじゃね?
それでなんの問題もないはず。俺は俺おまえはおまえ。
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 08:50:41.01ID:T7MnPK1W
ちなみに過去スレ読めばわかるけど俺は全否定しているわけじゃないから。
2ちゃんで意固地になるなんて底辺そのものだからな
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 09:31:30.78ID:cECOwx/b
愚昧なる大衆に、電アシスポーツ車の無意味さを啓蒙して無駄金使いを予防してやった俺スゲーって思うのも2ちゃんでは自由。

無視して気が合うもの同士だけで会話するのも自由。

しかし、電アシスポーツスレは違う意味で荒れてるし困ったものだね。あっちのYPJマンがこっちのアンチだと笑えるが。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 16:56:12.65ID:SNEF6IzS
スポーツルックタイプやママチャリアシストのいい点は一応一万円以上の頑丈なカギはかけてるものの
一晩駅前駐輪場に置いておける点
万が一盗まれても立ち直れるレベルのショックで済む
あんまり遠くまではいけないけど気楽に乗れるのがいい
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 17:25:50.49ID:qXPr/rW9
電動アシストは10万円以上するのに盗まれてもOKとか
一晩駅前駐車場に放置するとか
遠くまで行けないと決めつけたりとか

あほ
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 17:46:21.10ID:BedprDoM
電動アシスト自転車
盗んでもバッテリー外せない
ディンプルキー複製がムリポ
盗まれにくい筈
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 19:42:15.78ID:/eeFdR3K
>>423
四輪免許を持っていれば当然思うことだが信号待ちで前に出て40km/hそこそこで走られると邪魔
左折したら正面からママチャリが来るくらいあり得ない
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:08:30.51ID:5ppBljFd
電動アシスト自転車は保険がついてて、保険を使う条件が盗難届を出すことだから
盗んだ人は使いにくいよ
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:13:29.15ID:5ppBljFd
>>433
前に出ると言ってないし、出るかどうかは別にして
速度が上がれば安定するから抜かしやすいとこで端に寄って抜かしてもらえばいい
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:30:43.93ID:DI7QmoT5
部品どり
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 22:26:19.18ID:SNEF6IzS
盗まれてもOKって誰かいったのだろうか
止めておいた高級オートバイ盗まれるより原チャリ盗まれるほうがましってだけ
後鍵もほぼぶっ壊せないドイツ製のやつだから止められるってだけね
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 12:07:23.21ID:9FH8k3dx
つまりYPJのデメリットとメリット、どちらを大きく評価するかだよね

自分の使い方だとメリットが大きいのかデメリットが大きいのか
乗り方使い方をしっかり理解してから買うべき自転車だね
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:06:13.40ID:XtzTyABq
仕事は?と聞かれているのに「お前は?」と返事
お前自身が回答をはぐらかしてるのに
「何かを答えないのは無能の証だぞw」とヘラヘラコメント

ここまで自分の無能を知らない超絶アホに出会ったのは久しぶりだ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:16:17.98ID:6AW9OtyS
パナソニックの話題が出ると、こんな風に必ず荒れるよね。
パナソニック製品の粗悪さが伝わってくるよ。
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:17:46.62ID:wB2Yuudj
どっちもどっち。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:33:13.88ID:yF5t+g4a
パナくそ君は構ってもらわないと寂しくて死んじゃうんです
でも頭悪いから同じことしか書けないんです
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:34:01.47ID:tWP+JcqE
あさひの単独営業益1%増 前期、電動自転車伸びる
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28881290S8A400C1DTA000/

日本のメディアは日本経済新聞レベルでも電動アシスト自転車を電動自転車と表現するから、なんだかなあ感ある。
電動アシスト自転車が売れるのは同志が増えてうれしいことだけどね。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:35:24.44ID:tWP+JcqE
全米の都市の風景がシェア電動アシスト自転車で変わる Uberも参入、人気急拡大へ
https://wired.jp/2018/03/11/shared-electric-bikes/

電動アシスト自転車を用いた乗り捨て可能なシェアサーヴィスが、爆発的な勢いで全米に広がっている。
モーターによるアシストがあるおかげで楽に移動できることと、場所を選ばずに借りて返せる手軽さが強みだ。
カーシェアの業界は警戒を強め、利用者はインフラの整備を求め、都市は「ある問題」を解消できると期待する。
様々な思惑が交錯するなか、都市の公共交通はいかに変化していくのか。
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:39:08.75ID:tWP+JcqE
ちなみに海外都市部においては自転車シェアサービスが広まるにつれて、タクシーやバス等の公共交通機関利用者は減っている。=自転車シェアリングサービスを選ぶ人々が増えている。
日本の外国人観光客にとっても自転車は免許不要、ノーヘルメットで歩道も通行できる(自動車とも干渉しないし逆走の概念も無いので更に便利)な為、日本に置いても日本人の通勤の他、外国人観光客によるレンタル自転車、シェア自転車利用が増え続けている。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 13:55:35.87ID:XQ/QrEui
都内の移動は電アシが一番楽だなあ
車も車道を走る自転車にだいぶ慣れてきているし
神田川みたいな細い川の沿いの道をもちっと整備してほしいが
くそ意地悪な車止めがあるんだよなあ
多摩地区も東西移動(多摩湖CR、多摩川CR、玉川上水)はいいけど
南北移動がもうちょっとよね
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 16:01:55.55ID:txKIENiN
32km/hまでアシストされる電アシが用意されてたら
そりゃ都市内移動に電車やバスなんて使わんわなw
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:30:10.82ID:3SdOsMDu
都内観光もレンタルでの電アシが便利だよ。
平地にあるのスカイタワーぐらいで、ランドマークになる観光地は大抵やたら長い坂の上にある。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:28:18.52ID:uv2QAKKf
バッテリー大中小で共通化
バッテリーステーションで急速充電可
とかだったら便利
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:50:50.97ID:AnD9WzL5
ブリヂヤマハの電池はそのパナの一周遅れじゃねえかw
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:55:10.46ID:O/dc8vnA
>>465
ウチの保育園ではブリヂストンとヤマハがメジャーだね
入園直後にママ連中からパナソニックは電池回りがすぐ壊れるし、サポート最悪だからやめた方がいいと言われるよ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 23:19:14.12ID:oj11JBWS
どっちにしろノロマな経営の失敗で世界市場の拡大に完全に乗り遅れて
もはや消滅まちがいないからね
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:09:49.32ID:0NgKvm9x
S8なくなっとるやんけw
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:18:17.50ID:4IPvpsnx
アシストで24q到達は成人男子なら誰でもできるが
一瞬とかそのまま維持できるぐらいなら上でも言ってるがアシストは不要だな
その脚力なら坂も特に問題ないはず
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 09:58:58.25ID:vT2yh10p
まあ30万円あったらこんなの買ったほうが楽しいよ
最初からしゃるまうるとらだし床の間に飾ってめでるだけでも気分がいい

https://ameblo.jp/gnarlybikes/entry-12306255742.html

電アシロード買った自分を想像して比較してみよう
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:14:34.26ID:0ToQ4FIp
超小型・超軽量・折りたたみ可能な電動自転車が発売中

“大人のミニカー”で人気の「ネクストクルーザー」などのメーカーであるブレイズは、公道走
行可能で折りたたむこともでき、100%電気で走行する電動自転車「BLAZE SMART EV(ブレ
イズスマートEV)」の販売をビックカメラ名古屋JRゲートタワー店で本日より開始しました。
「BLAZE SMART EV」は、自転車よりもラクに、バイクよりも手軽に乗れるので、ちょっとした
街乗りに便利な電動自転車。わずか5秒でコンパクトに折りたたむことが可能で、18kgという
軽量設計なので持ち運ぶこともできますし、クルマに積んで出かけた先で走らせることもで
きます。

大容量リチウムイオンバッテリ―を搭載し、満充電の走行可能距離は約30km。1回の充電
時間は約3.5時間。勾配や運転者の重量によって登れる傾斜は異なりますが、坂道もスム
ーズに登ることができるとのこと。
安全面に関しては、本物のクオリティーをコンセプトにバイクの各種部品に対して、何百回も
の試験や耐久テストを徹底して行ったそうです。メーカー希望価格は12万8000円(税別)。
https://www.watch.impress.co.jp/img/headline/docs/1115/853/05_o.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/img/headline/docs/1115/853/02_o.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/img/headline/docs/1115/853/01_o.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/series/free-labo/1115853.html
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:37:11.87ID:2GOhUT4B
>>478
30万出すならVektron S10がいい
というかブリパナばかりでVektron S10に興味持ってる人いないのか・・・
国産にない味付けと折り畳みで最長100キロアシストは魅力だとおもうんだけど
高価格とメーカーがternだから販売店の少なさの問題もあるのかな?
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:44:50.45ID:LJTyAXnZ
>>483
欲しいヤツが買うのは勝手だが、何が悲しくて20kgもある折り畳みに30万円も出さなきゃならんのよ
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:52:10.85ID:U0O8sdJo
最長○○kmは上り坂と漕ぎ出し以外はアシスト領域以上の速度を維持する前提みたいな
ものだから、25km/h巡航ができると見た目で確信できるできじゃないと5割か7割くらいに
見積もるべき
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 14:02:40.52ID:LJTyAXnZ
>>485
実感ではそうなるが、業界では↓で500Whなら100km走ると言い切る(ロングとかエコとかそういうモード)
平坦路1km、15km/h→4度坂上り1km、10km/h→平坦路1km、15km/h→4度坂下り1km、20km/h
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:11:34.37ID:vT2yh10p
カーボンロードの価値は確定しているが
電アシロードの評価はまだ定まってない

初心者が面白そうだから、と手を出すのはキケン
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:15:22.07ID:7VnTktLH
片膝が悪くてリハビリがてら通勤(20km)で
使おうと思ってるんだけど
そんな感じならジェッターでいいかな?
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:21:01.98ID:4+Dl1ruA
日本製のこれってほんと危ないと思うんだけどどうなんだろうね

子供乗せると重心高くなるし、倒れたらこの高さから子供が頭打ったら無事じゃ済まないと
思うんだが

どうして日本製の子供乗せるアシスト自転車は子供の乗車位置を高くするんだろう。
海外のはどれだけ子供乗せる位置を低くするかって感じに作られてるのに

https://i.pinimg.com/originals/32/9b/4f/329b4f7ced663e032c02e86f26d5aba8.jpg
https://thumbs.dreamstime.com/z/mother-riding-e-bike-child-trailer-47169302.jpg
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:43:25.20ID:LJTyAXnZ
>>491
関心したのは後輪のバンパーくらいで、日本の子乗せが劣ってるとは思えない
むしろどちらの写真もベタ足しない(正しい)サドル高で危険、日本のはベタ足前提に出来てる
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:44:42.22ID:8ZT0fRHU
膝のリハビリで自転車?逆に悪くなりそう
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:56:01.99ID:boHDKMjR
先進国だった頃は自転車に子供を乗せて移動なんて考えてなかったから
軽自動車でさえ危ないから普通車乗れよと言われたもんだ
自転車で移動するのはそうせざるをえない下層だったのさ
だから文化的に根付いていない、特に田舎ほど自転車なんて使わなかった
マイカーでなくとも通園バス、通学バス、を利用するとかな

近年は雇用環境をはじめとして車の所有難易度が高まってきたのもあり
カーシェアだの脱車だの、都市部でもようやく他のコミューター活用が始まってきた
子乗せも電アシによってより楽に達成できるようになりつつあるから、今から何だと思う
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 17:40:53.44ID:DKj6KpdN
パナってバッテリー容量がやたらデカイけど
それだけヤマハやBSより沢山走れるの?
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:17:22.93ID:rxSeUAVn
>>497
航続距離は長いよ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:21:47.79ID:inxXWbc2
>>498
とりあえずお客様相談室に連絡しといた
お宅のバッテリーは爆発した事があるのか?と
震えて眠れ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:22:37.84ID:LJTyAXnZ
>>497
パナの20Ahは巷で話題の100km走れるシマノと同じくらいで、新型YPJより少し多い程度だ
やたらデカいってほどでもないだろ?他が少ないんだよ
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 23:34:06.72ID:T23InD2A
>>497
今の時代普通やん、もっとあっていいぐらい、他がショボすぎる。
ヤマハバッテリーは韓国製、パナはテスラと共同開発した最新セル、性能が遥かに上やし容量もあるし外装でフリクション少ないしで
圧倒的にパナしか航続距離が長い、劣化しにくいから3年後はもっと差開くと思う。

>>502
チェーン合力は軸が高回転なのとドライブスプロケのフリクションの分燃費悪いからね
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 02:12:01.75ID:hbGgglRi
>>491
歩道と車道を行ったり来たりで段差や障害物てんこ盛りの日本の道路事情では、
うしろ二人乗せはリアホイールがもたない
リアカーゴは段差で跳ねたり、牽引側は避けたつもりの歩道上に屹立する電柱に激突したり、歩道から車道に転落したりする
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 02:28:16.92ID:0DjM8c0M
牽引していると歩道走行できないんじゃなかったっけ?
で、リヤカー扱いだから人を乗せるものじゃないという事になっちゃうんじゃないかな
前に予備バッテリーとキャンプ用品積み込もうと検討したんだが
サイクリングロードもNGになるので諦めたん(´・ω・`)
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 02:33:00.32ID:K00FinEF
歩道を走るなら法律で全長190cm以下と決まってるので今の子乗せに10cm程度足しても後ろに2人は無理
まあ、八輪みたいにホイールベース短い3輪の後ろを伸ばす手も無い訳じゃないが
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 03:03:56.67ID:hbGgglRi
なるほど、歩道前提だと法律上車体を水平方向に伸ばせないので、
雑技団的に垂直方向に伸ばしたのが日本の子乗せ自転車というわけか
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 05:02:22.86ID:K00FinEF
>>507
歴史的経緯で言えば安定して荷物を運べるU字ハンドル+カゴの構造を前乗せに応用してるんだが
3人乗りの合法化でハンドルの後ろに椅子が付く様になって曲芸度が増した
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 08:14:10.18ID:meUMGDM/
とりあえず安かったのでビビTXを買った。
発進、上り坂、向かい風、すべて苦にならなくなった。
原付みたいに駐輪場に困ることがないし、一方通行も関係ない。

アシストのおかげで躊躇なく減速できるんだから、
ブレーキがもう少し強めに効くといいんだけどなぁ。
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:29:52.37ID:QWsX3jdX
ローラーブレーキの効かなさに辟易してキャリパーに付け替えたけど
技術的な興味でいまいちどオーバーホールしてみようと思う
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:35:19.62ID:B70HxIxs
>>511

そう、個人的には昔ながらの、ハンドルの後ろに子乗せイスを引っ掛けるタイプが包むような安心感があって一番良かった。もう20年前の話だけど。

今のような、ハンドル上のタイプや、リアの大げさなイスは、いざというとき子供をひょいと持ち上げられない。

ハンドル後ろタイプは、股開いたヤンキー乗りになるので、女性には不評だったけど。

子乗せはまだまだ改良の余地がある気がする。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 21:14:51.39ID:810GpFzA
無礼っすちゃんで今日は35kmほど走ってみた
標高約300mの山越えあり、下り坂で最高速50kmちょうどだた
セラのサドルで股間は守られたがケツは痛い
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:07:32.23ID:fWSqFX7t
パナの取説にある4パーセント勾配って、向かい風だと何メートルくらい?
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:21:19.86ID:QlpGjNPj
デブは風の抵抗が強くて大変だな・・・
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:36:25.06ID:VGxq7oen
>>520
50キロ出すと少しでも路面が荒れてると4.5BAR入れててもパンクしやすい。
ブレイスはリムバンドが何故か24インチ用の安っぽいやつを使ってるから。
俺のはODO350kmくらいだけど、もう2回パンクしてる。
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:48:11.81ID:b2z3bz8K
ブレイスはちょっと走ってすぐに、こりゃアカンわと思って
真っ先にタイヤ周りを交換した
1万km走って原因不明のスローパンク1回だけだな
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:02:51.40ID:VGxq7oen
>>536
俺も今、シュワルベのリムテープ、パナのリブモとスーパーチューブを手配中。タイヤ周りが安物すぎるわ。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:08:33.53ID:Vl9mpaoy
初電動
パスCITY-Xにした
短足なのでサドル一番下にしても爪先立ちだ
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:12:45.88ID:ndO+31CA
>>539
(去年モデルを扱う一部店舗を除いて)ジェッターの方が値段も安いし、要らない前バネ付いてないし、前後ディスクで700cのクイックレリーズだからいじり易い

そこらの空き地や裏山で遊ぶならブレイスやハリヤの方が楽しい
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:17:41.75ID:Vl9mpaoy
168だが
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:37:48.85ID:268tSaWS
>>540
CITY-Xはシートチューブが低いせいでポスト全開でも全然高くならないからシートポスト長いのに交換した
ホビットは大変だな
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:42:12.99ID:Vl9mpaoy
>>547
でかいのになぜ小径にしたの?
大人が子供のチャリ乗っているみたいなんじゃね?
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:54:46.37ID:lrv7dqBs
こんな電動アシスト自転車待ってました! おしゃれスポーツバイク
https://www.mylohas.net/2018/04/165103seraph.html
健康的で、便利で、経済的。自転車は都心での生活に欠かせません。春は、ジム代わりに自転車通勤をはじめるベストタイミング。そこで重要なのが自転車選びです。

パナとコンビが子供乗せ電動自転車開発 衝撃吸収技術を活用
https://cyclist.sanspo.com/391187
パナソニックとベビー用品大手のコンビ(東京)は3月23日、安全性や乗り心地に配慮した子供乗せ電動アシスト自転車を共同開発すると発表した。
乳幼児を安心して乗せられるよう、ベビーカーなどで培ったコンビの衝撃吸収技術などを活用。第1弾の商品を今年秋ごろに発売する予定で、子育て世代にアピールする。

バッテリーはポータブル!シェアサイクルを変革するHOPRの電動自転車が先進的
https://techable.jp/archives/74959
先月シカゴで行われたシェアモビリティサミットでお目見えしたこの自転車、北米最大のシェアサイクルサービスを展開するCycleHopが採用することを表明。
実際のサービスはこの夏以降、アメリカとカナダの数都市から開始予定だという。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:08:43.62ID:eXWYN3XG
通販でジェッターを予約したら……人気で生産が追い付かず五月半ば以降になるとか
今、ジャイアントのシーク(生産終了・けっこう重量がある)に乗ってるのだが、山間部
に住んでいて坂の勾配がきつく、元気な中高生ですら坂道では降車して歩いてる
そんなわけで俺も登坂に疲れたのでアシスト自転車を試したくなった

ジェッターは後輪が外せるのがいい
近隣の自転車屋はママチャリしかいじれないから、タイヤ交換や修理は自分でやってる
ジェッターのタイヤは32cに換えるつもり
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:11:11.51ID:zSUXORiM
>>552
人気は関係無い
売れないから在庫しないようにチマチマ生産してるだけ
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:28:39.69ID:eXWYN3XG
若干一名、このスレに貼りつきながら単発IDでパナソニックをディスってる奴がいるけど、
何かあったのかね?
無能なためにリストラされたパナソニック自転車工場の期間工とか
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:32:00.14ID:PoTTRnC8
ブレイスてパンクしやすいの?てかセミスリックタイヤ?自体がしやすいの?教えてエロい人
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:42:15.33ID:b2z3bz8K
>>555
ブレイスについてるタイヤ(たぶんビエンタのも)が激しくクソなの
転がらない、重い、止まらない、すべる
ブリジストンのロゴが入ったチェンシン製
パンクの原因はリムテープのほうだけど見えないのをいいことに
怪しいペラッペラなのが突っ込んである
リブモPTの1.25入れたら別の自転車じゃないかってくらい改善された
いまは700cにしてグラベルキング28c
ごっつ快適
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:47:14.84ID:ndO+31CA
ブリヂストンは某自転車屋にボロクソ言われてるシンコーのLLに自社ロゴ付けて(自転車にも付けて)売ってるからな
タイヤも作ってるから安心とか思ったら大間違い
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:59:37.18ID:kiwQKfze
CITY-Xの新型ってタイヤがセミスリックに変更されてるけど旧型とのサイズの互換性在るのかな?
そろそろタイヤ交換したいと思ってたから流用出来るなら助かるんだが…
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:03:55.98ID:Vl9mpaoy
店員は互換性あるって言ってたよ
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:08:45.07ID:eXWYN3XG
>>562
段差の多い街中での走行ならフロントにサスペンションが
ついてるブレイスの方がいいかもしれないし、値引き幅も大きい
ので経済的だろう……後輪が外し難いのは難点だが

俺はプレイスにするかジェッターにするか、長いこと迷ったよ
どちらかというと、問題なのはハリヤ―の方じゃないか?
あの中途半端さは何のつもりなのかね
ご町内を走行するにはタイヤが妙に太すぎるし、山で通用するようなサスでもない
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:19:05.63ID:ndO+31CA
ハリヤは値段と精度の要るパーツを使ってないからメンテナンスが楽ってとこだな
バネは言うまでもなく見た目とハッタリ、ブレイスとか安いのはみんな一緒、無い方が良いのは買ってから気付く
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:33:03.28ID:H5AFzVdi
分解メンテすら出来ないしサスでもないただのバネフォークだからなアレ
長く乗るならリジットかちゃんとしたサスのに換えた方がいいね
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:36:46.79ID:VGxq7oen
アシスト感がヤマハが好きなのと、基本、面倒くさがりなので内装8段でブレイスに決めた。
買ってみて、タイヤ周りこんなにクソだとは思わなんだ。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:23:03.99ID:MhSrWH+Z
旧ハリヤに着いてたチェンシンタイヤも糞だったな
新ypjも30万超えてるのにチェンシンタイヤって
大丈夫なんかね
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 01:58:32.71ID:AhjDDDi3
最初についてるタイヤなんてみんなくそだから、気に入らなければ変えれば良いだけ。そんなの気にするのは、まさにYPJかXM1だけだけど。その他は気にするに値しない。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:10:51.14ID:6Mx2tUh5
ベース車だから安いホイールとタイヤで良しとする人と、高い車だから格好良いホイールに良いタイヤが付いてないと納得出来ない人
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 03:32:25.01ID:7SREn/8M
坂ばかりの地域で買い物を沢山前後ろに積んで強力なアシスト
だとパナかヤマハかブリジストンかどれが良いですか?
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 03:38:09.92ID:vGAno9w6
スペイン郵便局が電動自転車の試験導入を開始。持続可能モビリティが配達の足に──環境にやさしい永続可能なモビリティ
http://jafmate.jp/blog/news/180404-7.html
http://jafmate.jp/blog/media/00_spain_02.jpg

 スペインの郵便局「コレオス(Correos)」が、環境にやさしい郵便配達用の電動自転車(カーゴバイク)の試験運用を開始した。将来、エコな郵便配達モビリティとして活用される可能性があることを、欧州メディアが伝えている。
 またこの電動自転車が、欧州で広まっている内燃エンジン車の廃止方針にも沿った、環境にやさしい持続可能なモビリティである点にも注目が集まっている。
 コレオスは2008年から、CO2排出量を削減する環境方針に基づき、電動車両の活用を推進している。

原付バイク離れ 電動アシスト自転車に奪われた市場
http://www.news-postseven.com/archives/20151004_354612.html
「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、
主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」

電動アシスト自転車は日本が先駆者 ダイエットにも向いている
http://www.news-postseven.com/archives/20111031_67664.html

ガソリン車がなくなる日:ボルボ2019年製造中止、フランス2040年販売中止
http://xn--pssi613hli6b.com/?p=10418
ガソリン車禁止「当然の流れ」 同友会代表幹事  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H21_S7A910C1EE8000/
ガソリン車、世界的に禁止へ
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20304.html

環境保護、地域環境清浄化及び肥満予防の為の運動習慣定着化が世界的なトレンドとしてある。
その為、電気と人力のハイブリッドであるエコで健康的な電動アシスト自転車需要が世界的に高まり、活用も進んでいる。
自転車インフラ整備が世界中の都市で進められているのも自転車の多くのメリットが公益になる為。
https://i.imgur.com/RytaUhI.jpg
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 05:01:06.66ID:zhZjVua5
>>549
子供用と違ってホイールベース長いからそうはならんよ
サドル上げてスポーツ車のポジションとってるならなおさら
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:49:08.37ID:+sF2wPDV
5年後くらいに原チャリが全て電動式になるらしいから
そうなったら電動アシストチャリを買うかも
今は原チャリの方が便利 速いし 荷物いっぱい積めるし
遠くまで行けるし
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:02:18.60ID:6Mx2tUh5
ちょろっと調べりゃ判るがPAS CITY-Xの軸間距離はYPJ-ERと大差無い、SフレームならYPJ-ERの方が短い
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:14:05.14ID:5ujeA5ww
小径タイヤの自転車って段差でショックがでかかったりタイヤがすべりやすかったり結構危ないんだな。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:31:56.89ID:v2xDaRo0
うちの娘用はCity-Xのタイヤを太いのに変えてもらった
細いと荒れたアスファルト走りにくいから・・・
段差もかなり楽になったし意外ににあってたし正解だった
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:05:24.33ID:ShGqXF1I
>>578
自転車って、下り坂だと自然とスピードが出て結構危ないんだな。
 →ブレーキかけて自分で制御しろ

タイヤがすべりやすかったり
 →何度も転んで学習しろ
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:32:43.49ID:yviD55a4
適正気圧が4.5barのタイヤって実際もっと高くできる?
5くらいなら大丈夫だろうか
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:18:15.37ID:v2xDaRo0
>581
デザインでCITY-Xを選んだ
タイヤとサドルをCと同じ(たぶん)にしたけど、
かっこかわいい 感じ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:52:30.55ID:nrg4sAHZ
ローラーブレーキをOHしてウレアグリス充填したらウソのように効くようになった
ロックはしないけど速い速度からの制動距離も短く理想的な効き具合
OH前はレバーを折れるほど握っても10mは進んでた
OH後は普通の力で5mぐらいで止まるようになった
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:18:29.54ID:WGblOGgu
>>582
チェーン合力の電アシだと下りカーブ前にちゃんと減速しないと
後輪が前と外に行きたがってコントロールが大変
まあそれはそれで面白いんだけどw
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:11:39.91ID:qlsfVnTl
>>589
流石に住み分けするでしょ
Eシリーズはバッテリークソ高いわ重いわで
今の方がいいってそうは必ずいる
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:30:00.62ID:fTKpFvwt
>>595
そんなこと言ってるとガイジ認定されるよ 冗談抜きで


あ、ガイジ方にガイジ認定しようとしてました
大変申し訳ない訂正します
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:04:39.05ID:OONCi9Pu
>>601
アシスト力って何?
ちょっと脚回したら24km/h超えてアシスト切れちゃう自転車に意味のある言葉?
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:00:22.87ID:7h0Q1feU
そう急坂だよ
アップダウンが激しい土地の住人にこそアシスト自転車は必要だろう
(24km/h以上のスピードで急坂を登る必要はないわな)
平らなところに住んでる人は普通の自転車でもいいんじゃないか

アシストしてもらいながら25キロ以上出したいなんて甘えだよ
そういう横着者は自力でペダルを漕げ
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:03:38.77ID:OONCi9Pu
>>605
そんな貴方にお薦めなのは PAS With SP

何でもいいから一度スポーツタイプに乗ってごらん、ボケたこと言ってるの判るから
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:11:39.50ID:Gjl/hOx0
飛ばしたいならロードなりクロスなりでいいよな
電アシは汗かかずにまったり走るためのものだぞ
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:50:43.38ID:7h0Q1feU
>>612
観光地に置いてあるといいな
電車&自転車で行動範囲が拡大するから

話は変わるがスポーツ系のアシスト自転車は
どうしてマウンテンバイク系が多いのかね?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 01:14:26.82ID:uwnwFvFi
>>615
PDFは肝腎な箇所・表2で書かれてる文字がボケボケでよくわからん

表3を信じるなら、低速でよく効く日本型制御の方が好みだな、これぞ"アシスト"って感じ
欧州型はイラネ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 01:44:40.12ID:kOBvfoPJ
>>613
ロードやクロスはアシスト効くのが漕ぎ出しだけだからな
使い物になる造りかはともかくMTBならアシストが効く低速で使うことが多いだろ

ハッタリで前バネ付けてるだけの自転車も多いが
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 04:40:04.36ID:/PbXeiQG
坂を登るのが辛いから電アシスト欲しい
スピードなんか出さない
殆ど平地が無いし300メートルくらいの峠を2つ超えて待ちに行く往復40キロくらい
何が良い?
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 04:59:32.70ID:sdVW4LEM
>>620
原チャリ。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 07:11:19.02ID:rrPzgzH4
>>620
登坂能力と走行距離はほとんどの電アシで問題ないと思うけど登ったら下るからね
ブレーキとタイヤ性能を考慮したほうがいいと思うよ
雨の日に極端に効かなくなるからリムよりディスクがいい
安上がりに済ますならジェッターになるよね
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 07:48:14.04ID:ukYq80N/
>>622
まず免許
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 07:49:32.34ID:zeAmJjvj
>>620
毎日充電で
2年4万バッテリー換えコース
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:14:37.29ID:/PbXeiQG
>>627
原付きの試験は何回受けても落ちてる
学科の全く無い免許って
バイクも車も無いんだよね
バスも一日数本だし
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:18:40.84ID:/PbXeiQG
今は知り合いからもらったマウンテンバイク重さ10キログラムくらいの
古いのを使ってる
登攀がキツくてキツくて
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:33:44.75ID:V5MWaJ+M
>>629
実用性重視で乗るならママチャリ型の車種はどうですか?
パスナチュラLがおすすめ

免許の件に関しては取り合えず頑張れ
せめて教習所に通って二輪免許を取ればいいだろう
それだと道交法をしっかり学べる
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:58:08.83ID:rrPzgzH4
>>633
10kmちょっとでしょ? 屁でもない
まあ毎日だとルート選定次第かな
ちょっと遠回りになるけどあえて川沿いを走って
気持ちよく15〜30kmの通勤をしている
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 09:52:58.54ID:skv/mnIc
原付の試験何回も落ちるとか…
自転車に乗るのも危険だから徒歩圏内に引っ越すの推奨
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 11:02:00.11ID:T8ppytKG
それじゃあ生活が成り立たないんだろうな
免許が取れない人にとって、メカの力で生活が充実するなら良いことだと思うよ
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 12:06:09.12ID:zeAmJjvj
>>620
バッテリー消耗してくると
その内帰り途中で電池切れになるよ
会社充電機置きも考慮しないと
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:48:52.74ID:HZBvk5Kj
自転車も公道を走るのなら原付程度の免許は必要。
直前講習って朝6時くらいに当日の試験問題を教えるいや予想するところか
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 16:59:17.49ID:7U+RY4ig
子供乗せるなら小径タイプがいいのかな?
一人の時の乗りやすさからしたら26インチくらいはあった方が良さそうだけど、、、
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 18:03:30.52ID:ccWN15lu
EZも色によって在庫なしだった。
EZ、ジェッターは新作発表待ちだな。
カラバリ追加だけかもしれんが。
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:49:45.19ID:ZtNIm+UT
>>190
年式による。
現行はカセットスプロケット。
現行のボスってオフタイムくらいじゃね?
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 23:49:19.72ID:kOBvfoPJ
>>643
生活板はパナくそ君の隔離スレだから、どんなスレか判ってない人を誘導するのはお勧めできない
育児板も見た目とかみんな乗ってるとか独自の目線で選ぶからアレだが
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 07:13:21.08ID:uZE5l6uO
>>641
すごく小柄とかじゃなければメリットは特にないよ高さが大幅に変わるもんでもないし
小径のギャップに弱いネガ対策でタイヤ太くしてるとこが多いけど小径+太タイヤでラック式駐輪場に入らないことあるし

乗るときのテンションもあるんでデザイン的に好きなら選択すれば良いかと
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 00:11:59.43ID:IpYWO03c
スーパージェッター
流星号応答せよ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 06:44:34.25ID:IhdDvtsC
電動アシスト自転車が超売れに売れており通学需要、スポーツ需要も拡大しているようだ。
https://i.imgur.com/Y8O352A.png
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:12:05.20ID:PKMJCo+Q
ヤマハはパンクしたとき困る。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:12:06.00ID:PKMJCo+Q
ヤマハはパンクしたとき困る。
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:02:06.85ID:van55MCJ
内装変速だからという意味かな
でも自転車屋に行ってもチューブとタイヤそのものを交換しない限り外さなかったぞ
パンク程度ならチューブ引き出して少しづつ水あてて穴の場所探してた
それが正しいやり方かはわからないが
0662[sage]
垢版 |
2018/04/14(土) 12:16:50.71ID:KtSGvClb
基本ママチャリと同じだけど、標準だとセンタースタンド無いから、車体ひっくり返して修理している。
タイヤやチューブ交換には、15と10mmのレンチ、チェーンを外すためのプライヤーが必要です。
慣れてても20~30分かかるから面倒かもね。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:21:08.44ID:QXnqpI9v
>>661

電動は重いから、倒してタイヤ外すの大変なんだよな。
女性にはまずできない。

パンクぐらいなら、タイヤ外さずスタンド立てたままで簡単。
電動に限らず、昔の自転車通学していた人間には常識のテクだね。
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:25:00.86ID:D3G9Vgay
>>663
パンク穴を確認するための水が手に入りにくい出先ではチューブ交換が基本だ
穴あきチューブは持ち帰って修繕する

短距離なら手持ちのポンプで空気入れてごまかすけどな
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:46:55.12ID:D3G9Vgay
>>665
さすがにチューブ交換出来て修繕出来ないヤツは居ないだろ
荷物減らすのに持って行かないことはあるかもだが
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:10:20.08ID:QXnqpI9v
ピンが抜けてるなら難しいが、刺さったままなら位置特定は簡単。
その辺りに顔寄せて風を感じるか、ツバ付けて泡で穴を見つける。

何となくゆっくり漏れてるなら、バケツないと厳しいだろうなあ。
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:20:05.46ID:G2rJEnwm
空気入れて膨らませて手でなでながら、怪しいと思うところに鼻先を近づけるのだ
鼻先はわずかな空気の漏れを感じることができる
ただ、問題なのは、せっかく見つけたピンホールを見失うんだよな
白色ペンマーカーがあれば丸で囲んで印を付けられる

次に問題は、チューブの合わせ目の段差をパッチよりも広い範囲で完全に削り落とす作業がとても重要
ここが適当だと、パッチを貼っても、隙間から漏れる
だが、出先の作業台も見つからないところでその作業をするのが大変
そろそろ日が暮れるぞw
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 17:56:45.41ID:pQZXCqXl
>>671
ママーあのオジさん顔にタイヤ擦り付けて何してんのかな?
たかし大きな声で言わないで怖いから
あとで地域メール廻さなくっちゃJ( 'ー`)し
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:00:17.08ID:hFm20bc3
スライムのパンク防止材ていい?
距離ある通勤で不安なんで入れるか悩む。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:17:08.71ID:mucU4urY
何を情けねーこといってんのw
オフ車だってスーパーカブだって
タイヤ外してチューブ交換すんだぞ?
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:19:55.96ID:AWsE83/2
ブレイスだから予備チューブと10&15mmレンチを積載していたけど
保険入ったからロードサービス呼べばいいやってなった。
通勤中だったら地球ロックしてタクシーだな。
イチかバチかでユニコのパンク修理剤も一応持ってるけど。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:42:14.08ID:r618qwXV
ブレイスとかスポーツタイプ興味あるけどスリックタイヤてパンクしやすそうでこわいな
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 19:51:16.87ID:AWsE83/2
>>685
タイヤなんて消耗品なんだし
乗り心地や走りにダイレクトに影響する部分なんだから
気に入るのを見つけるまで変え続けるもんだ
ちなみに純正のタイヤはゴミ
交換費用も予算にいれとくべき
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:51:54.04ID:7ngvR0TA
自転車屋で坂道多い場所はヤマハがアシストの力強くておすすめって言われたけどどうなんですか?
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:19:36.18ID:iwjmkQDt
>>689
やつらは売りたいものを薦める
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 21:21:02.70ID:XNoTH9kb
>>688
ヤマハはアシストの強さを★の数で表してるけど
あれなんか意味あんのかと思ってたが
Pasから無礼主に乗ったら、確かにアシスト強力だった
なんでユーザーが設定できないそんな差を付けるか意味不明だが
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 22:32:31.93ID:Ej3+/6CG
>>689
どっちもどっちだろw
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:29:19.71ID:D3G9Vgay
まあ、まともな店主だろうとチェーン店や量販店のバイトだろうとアシスト力ガーと客に言われたらPAS With SP薦めるんじゃね
カタログにも書いてあるから客が納得しやすいし
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:45:11.74ID:KWtSvRQi
>>696
試乗してもメーカーの味付けが判るだけでヤマハのアシスト力とか謎の数字は比較出来ないんじゃね
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:59:10.24ID:KWtSvRQi
>>698
いや、メーカー毎に味付けの違いはあるよ
それをアシスト力という数字に置き換えて比較するのは無理って話
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 02:17:55.15ID:KWtSvRQi
>>700
まあ、GD値が同じならクランクのトルクを計測も出来るだろうが
トルク特性で計算すれば大差無くても体感は違うこともあるだろうし、体感同じでも実はどちらかショボいこともあるかもしれない

正直、ヤマハがアシスト力と言ってるんだから気にするならヤマハでいいじゃん、と
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:59:03.89ID:pAJ2mPjr
ちょっと教えて下さいな
内装変速って漕ぎながらやるのは機器を痛めるので基本NGですよね
PASの取説を読むと、上り坂を走行する際は、坂の手前で変速して下さいとあるんですが
登坂では進段中にこぐのを止める際、失速するので登る前に変速しろという意味ですよね

激坂を除いて、ゆるい登坂は発進ギアを高めにしてアシストに任せた方がいいんですか
その場合モーター側のギアの負荷がかかりすぎることはないですか
0703[sage]
垢版 |
2018/04/15(日) 13:35:20.40ID:LGiUIiPs
>>702
気にしなくても大丈夫。
モーター側には人力のトルクに合わせた出力リミッター付いてる。
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:49:42.40ID:pAJ2mPjr
>>703
ありがとうございます
内装変速の電アシは、最初から勾配と目標速度を想定したギアで進み始めるのがいいみたいですね
それで重い場合にギアを下げる方向で、またアシストオフ時の保険として使う、と
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:30:27.40ID:AvLPICDx
足が頑張ればモーター側のギアの負荷は軽減できるだろうけれど
内装変速機の中のギアの負荷が増えて、やがて変速機がダメになるかもね
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:33:14.65ID:AvLPICDx
坂は少し高めで入って、少しでも重くなれば、早めにどんどんギアを軽くしていくやり方がいいぞ
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:39:02.40ID:K7jgq7qE
>>702
ダウン時の変速に足を止めるのはせいぜい1秒未満で余程急こう配でなければ慣性で進んでる
急こう配なら目視でわかるから登る前に変速する気にするほどの事じゃないよ
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:42:46.97ID:/PrJqpJ2
電池ってマダ半分残っている時そのまま充電して満タンにしておくか、その半分を使い切ってマン充電するかドッチが良いんだろうか?
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 21:11:48.74ID:T28eiick
>>710
使い切ってから充電したほうがいいと聞くけど実際はどうなんだろね。
俺も常に満タンが安心派だし劣化したら買い替えればいいやと思ってる。
最初から1〜2年で買い替えるつもりだから気楽w
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 21:16:05.36ID:8GtwRft6
自動車のハイブリッドバッテリーと同じならば
20%くらいで80%まで充電するのが良いよ
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 21:35:36.29ID:KWtSvRQi
>>712
昔のヤマハのプログラムと違ってセルの劣化ってアナログな話だから、使い切る前に充電すると回数は伸びるよとしか言えない
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:10:14.89ID:psDY6KkO
ジェッター購入を考えています。
身長は180cmなのですがフレームサイズの小さいほう440mmで窮屈ではないでしょうか?
カタログ上は身長185cmまでokな事になっていますが、実際に乗った事のある方どうでしょうか?
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:14:48.10ID:bELaw+jh
タイマーで80%ぐらいで止まるように充電してる。
乗る前に追い充電することもある。
長距離のるのがわかってるときは、
100%まで充電してる。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:16:59.38ID:/PrJqpJ2
プリウス2型乗りだったけどバッテリー劣化とは無縁だったな10万キロ以上は乗ったのに
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:28:08.17ID:UVY3WdDX
劣化を最大限遅らせるために自動車は確か容量の半分ぐらいしかMAX充電されないようにとか
他にもいろいろと制御してるんじゃなかったっけ
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:36:29.83ID:3/9c699v
この数年でリチウムイオン電池の耐久性が劇的に向上したからな。
昔みたいに2年で半分、 過充電でも過放電でも直ぐに痛むとかがなくなってきた。

年で1~3%位しか劣化しないらしい
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:46:11.77ID:n0Q33uvz
>>723
スマホの電池なんかすぐ劣化するけど
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 23:15:28.38ID:4zB4JuuR
>>718
身長183cmで
2013年式ジェッターの440mmの方に載っている。当時は適用身長180cmだった気が、、、
490mmの在庫切れでこっちを買った。

サドルを一杯に上げても長さが足りなかったので、別のサドルに交換して使っている。


急激にハンドルを切って小回りするときに、僅かに身長に対して、
前輪(ハンドル)までの距離が短いと実感するときがあるのは事実。
但し、
それ以外、窮屈と感じたことはないからまず大丈夫。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 00:02:50.51ID:i2cbLUOv
ステムを3cm位長いものに変えるだけでも大分違うよ。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 05:07:19.11ID:kxII/SKe
>>723
2年で明らかに充電頻度が増えた俺のPASは不良品だったのか
数%どころか数十%単位で劣化してるんだが
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 07:00:20.80ID:3ZHIfcPj
PASナチュラXL買って丸1年になったが、この1年でフル充電したのが5回くらいかな
殆ど興味本位で買って週に1回くらい嫁がスーパーに買い出しに乗るだけだから。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:18:09.75ID:qs/8i1B+
>>723
らしいってお前w
毎日乗って充電してりゃその程度の劣化じゃ済まないのは使ってる奴は体感してる
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:35:31.67ID:tFgQHzOO
うちは週末近場に出かけるだけ。
13.2Ah・700回の充電寿命らしいが、5年で50回位しか充電していない。
でも、当初パワーモードで90km走れたのが今は70km位しか走れない。
この当時の電池は充電回数より経過年数の方が劣化が大きいのでは。
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:50:00.47ID:8m7kCe93
>>734
充電せずに放置しすると、かえって電池は痛む。
適切な間隔で電気を通してやることも必要。
あと電池の持ちは、気温にも大きく左右される。
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 09:04:04.29ID:B8KeFOHs
残量とかあまり細かいこと気にせず充電してるけど、うちの使い方だとバッテリー10年は持ちそうだ
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 09:15:02.96ID:z1ofEgAQ
どんなものでも適度に使ってちゃんと手入れすれば長持ちするって婆ちゃんが言ってた
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 09:26:58.00ID:Qvh+TXZ/
短い距離を回数走る人は良いけど
1回で30キロとか走ると
次の日が怖くて充電こまめになるよね
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 10:08:08.14ID:LkwXGLMT
>>720
電池の種類による
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:17:47.77ID:BuP1Kgag
>>720
プリウスでも容量は徐々に減少してるんだけど
50%くらいしか使用していないから影響はなかなかでない
20万キロ近くになると違和感を感じるようになってバッテリーを交換すると新車時のようになるよ
現在25万キロだけど快調
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:34:46.24ID:qSDl9cIo
電動アシスト自転車バッテリーについての豆知識
http://e-bicycle.me-ta-bo.com/battery_kind.html
高温になるような環境、たとえば夏場の炎天下が苦手なようなので、駐輪の際は白いタオルや布をかけたり、日陰になる場所にすると良いそうだ。
スマホのバッテリーと同じで、高温になるような状態は避けたほうが劣化は抑えられるってことなのね。

まあ電動アシスト自転車は電池切れしてもいざとなればペダルで進めるしギア変速も駆使すればちゃんと走れるには走れるのでそこは気持ち的にラク。
重さも荷物をちょっと載せたツーリング自転車程度だしね。

サドル高さなど自転車の最初の調整・セッティング
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html

軽いギアでくるくる回すのが疲れにくい漕ぎ方
http://bicycle-diet.com/cadence/
http://jitennsyatukin.seesaa.net/article/116621250.html
http://crossbike-first.com/176/
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 14:01:24.83ID:xBdRFTru
22キロのスタンド無しの電チャリの置き台を作ろうと思うんだけど二本の出っ張りでフレームを支えようと思うんだが長期間でフレーム大丈夫かな?
何ならタイヤ接触も出来るが
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 14:27:18.07ID:dBUWCT0O
>>742
そだねー
ttps://kakuyomu.jp/works/1177354054881006064/episodes/1177354054882393355
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 20:57:03.40ID:EwLev9jo
>>734
保管方法が駄目なんじゃね?電池が切れてもすぐ充電せずほったらかしたりしてたろ、電池が切れた状態が長いと急激に劣化するぞ
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 21:25:27.82ID:Z44mId3m
空か満充電で長期保管するだけで劣化する。充電器に挿して次回乗るまでそのままとかだったら最悪。
避けたければ、タイマーコンセントでも使って充電量制御するしかない。
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 21:41:10.74ID:bIxkxM63
70〜80%くらいで保管するのがベストらしいな。
だったら充電器自体が満充電=80%で動作すりゃベストだろうに。
寿命より持続力が重要な奴はリミッター解除モードを付けるとか。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 21:46:10.66ID:/p3MjrLZ
90キロが70キロなら80パーセントくらいの実力があるわけで、メーカー発表の700回充電して5、6年で50パーセントになるというのから考えるとごくごく普通の経年劣化だね。
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 21:46:12.98ID:z1ofEgAQ
劣化が多少早まっても100%使いたいでしょ
よほど雑な扱いでもしない限り倍速で劣化が進む訳じゃなし
0750718
垢版 |
2018/04/16(月) 21:49:07.95ID:4byF6kxo
>>727
レスありがとう!
180cmでも大丈夫ですね。
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 22:05:54.41ID:tFgQHzOO
>>745
いやいや、20%切ったら10%になる前に、すぐ充電していた。放電状態で放置していたことはないよ。

>>748
屋内の自転車置き場だから、保管状態は悪条件ということもないと思ったのだが、、、
50回の充電回数は少ないと思った割には、しっかり劣化するんんだなと。
まあ5年だから仕方ないけどね。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 22:55:44.46ID:TQ253Pj8
電アシでポタリング楽しいよね
ただママチャリ電アシで歩道を爆走するババさま多すぎ
歩道はゆるく通行しましょう
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 00:02:18.03ID:vPVRPYIi
5km/hまではフル電でいい。
その方が安全。
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 06:50:11.92ID:iP4qbJw1
>>99
チェーン引きの調整もいる パナではアシストギア間55から60mmにする ヤマハは知らん
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 06:55:29.01ID:EcqiLoIZ
PAS Brace PA26B 2017年が価格だと
12万円くらいで売ってるけど
通販で買った人居ますか?
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 07:04:44.42ID:Tp6kfBrF
ヤフー!ショッピングで119,900円だから、うまく買うとポイント還元分を
差し引くと105,000円くらいになるから激安だよね。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 08:37:58.03ID:PgMhFjek
ブレイスは確か2018年モデルになっても色変更あっただけで性能変わってないから2017のを買うのがかしこいな
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 08:55:11.60ID:eTMCOyef
パナ糞ニック
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:21:52.87ID:91BAjrOh
ヤマハとパナってどっちいいですか?
出来ればアシストの強いほうがいいです
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:28:54.18ID:USXWI9g5
マジな話するとアシストが強いだけだと重い荷物運ぶタイプや山登りタイプのほうが
スポーツタイプの製品よりアシストかかるように調整されせてる
後ヤマハでいえばトリプルセンサー、バナでいえばマルチセンサーモーターがついてる新しい機種か古い機種かで
ガクガクだけどドカンと遅れてアシストがかかるか滑らかにアシストがかかるかのかの性格も変わってくる
結局アシストの求める使い方次第
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:32:40.11ID:91BAjrOh
じゃあオススメの機種は何になりますか?
使用用途は街乗りで日にに五キロほどの坂道有りの道のりを買い物や通勤に使用
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:50:35.19ID:QwTdJVxU
貧乏なんですが
体力ないんですが
パワーモードオンリーで
使い続けたら
1年持たないですかね
一日当り
大体7kmくらいです
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:00:33.47ID:8sSz+3Kk
パワーモードは知らないが通勤でノーマルモード6年使って
バッテリーは体感で新車時の6〜7割って感じ
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:21:16.79ID:y7spMk3/
低価格電動アシスト自転車「STROM CITY」、バッテリー内蔵でデザインがすっきり
https://www.techable.jp/archives/75473
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:35:03.97ID:O8ExLanL
>>776
何を持って「もたない」のか
自分の体力なのか、金銭的なものか、バッテリーか
それとも日本が崩壊するのか はたまた地球が壊滅するのか
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:38:15.64ID:QuOnAcAu
分かる方お助けください。
2011年に購入したエネループバイクのニッケル水素電池モデルですが、少し走るとハンドルに三つあるバッテリーのランプの右二つが点滅してアシストが切れます。
何度か電源onoffするとたまに復活します。
よろしくお願いします。
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:15:57.96ID:8TcdZY7e
あ、そうそう
一年週4日ペース毎20km走ったら3s痩せたぞ
それまで全く運動してなかったから増加傾向だったのがついに減少傾向に傾いた
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:28:57.93ID:8KEfUFwp
俺も乗り始めて3ヵ月で10kg近く痩せたわ
2,000kmくらい走ったけど
その後はBMI22をキープしてる
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:33:05.28ID:MgwfL/SD
脚を軽く回す運動が有酸素運動で
重く回すと筋肉がつく運動になる
有酸素運動で代謝が進み、筋肉はエネルギー消費を適度に増やす
電アシはその両方を楽にできるので健康に良いのだ
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:50:33.69ID:MgwfL/SD
じゃあPASの話ね
PASはライト単独で点灯できないんだね、どういう意味かというと
まず電源自体をONにする必要がある
いたずら防止を兼ねているのかもしれないがパナはライトボタン押すだけで点灯できる
夜に走行開始時バッテリー切れるか不安な時
PASだと電源ONでアシストオフモードまでしないといけない
それだけ
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:14:25.37ID:MgwfL/SD
コントローラーに常時通電している訳か
その辺の制御は家電屋らしさが出ているとも言えるかな
なお仮にいたずらされても無操作でパナは10分、PASは5分で自動オフになるのでどちらも大したことはないが
そこから電源をひっぱってくる改造が出来た人がいた理由がそれか
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 02:48:54.27ID:GiIxsPyi
>>735
気温が低い冬場はパワーが出ないんじゃね?
昔、電動のラジコン飛行機を飛ばしていたが、
真冬はリチュームポリマーの電池を腹で温めて
からモーターを回したりしたよ
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 06:21:17.22ID:hL5B5YVd
>>801
無理なく痩せられるからいいよ
あと風邪をひかなくなったなあ
電車に乗らなくなったのが大きいと思うが
有酸素運動で体温が高くなるからかねえ
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:10:00.37ID:657DGK+8
e-bikeでトレイル走行とかしたこと有る人います??
押し上げ、担ぎ区間なんかが絡むと車重20kgクラスだとやっぱり無理があるかな?
試乗会で何機種か乗ったんだけど平地のアスファルトだったからイマイチイメージわかなくてね
トレイル走行ではどんな乗り味になるのかなと興味津々
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:26:27.12ID:Ey0K8nwV
普段担いでるからオフタイム(20.5kg)くらい大丈夫ってヤツがいたな、結局鍛え方次第だと思うが
俺は家の前の数段を昇降するのも面倒
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:40:07.27ID:sdc4Thvq
鍛えてるなら電アシも大して必要性がないと言う矛盾
単に楽したいだけならフル電動やエンジン付きの乗り物の方が良いからな
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:08:51.43ID:hL5B5YVd
並の男の筋力なら20kgくらい余裕でしょ。
セメント1袋より軽いし担ぐのなんて一瞬かせいぜい数分でしょ?
問題は持ちやすいかどうかかと。
コツを掴むほど繰り返し運べば身体が覚えるんじゃないかなー。
自分の体重より軽いもんを運ぶのは筋力よりコツが大事。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:12:46.42ID:hL5B5YVd
あー、でも運動神経というか身体を使うセンスが壊滅的な人は無理かもしれん。
むかし荷揚げ屋やってたが、たまにそういう人が居るんだ。
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:22:22.60ID:Ey0K8nwV
セメント担ぎ競争なんて余裕でしょ?みたいなことを言われてもだ
無理なヤツはセンスが無いといわれてもそれこそ困る
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:35:50.93ID:hL5B5YVd
>>812
ほんと20kgくらいなら慣れればほとんどの人は平気なんだよ
リストラ食らったデスクワーク系の中年サラリーマンも
はじめてのアルバイト体験のヒョロガリ学生も
翌日には担いで運べるようになってるもんだし。
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:46:56.00ID:btjQCNst
ここ数年のヤマハやパナの電アシってバッテリー容量以外に進化した部分ってあるの?
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 14:02:46.58ID:hL5B5YVd
ヤマハの進化はブリヂストンとお別れしつつある事じゃないかなー。
そろそろノウハウも蓄積されてきているだろうし
ヤマハで自社フレームとかやって欲しいけど
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 16:23:37.09ID:XMWdWqTI
>>815
変速機の強度の関係で2倍アシストになってないとかの話だから
パワー的に改良の余地はありそうなんだけどな
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 19:49:18.77ID:6PnRjMBO
気が付けばパナは電動アシスト以外はPOSとママチャリ2種、折りたたみ1種と随分整理しちゃったね
POSもMTBは消えてロード or CXになってるし
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:03:49.40ID:dGh6mP9z
>>804
呼んだかい?
普通に担いで倒木越えられるし押し上げも問題なし
結構な坂でも大概は乗ったまま越えられる
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:50:07.54ID:TlU8yFW8
>>822
和田峠はどうですか?
風張林道とかも
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:49:35.75ID:cAOxx9Km
会社2Fにあるからクルーズ(約20kg)を毎回上げ下ろししてるけど
男ならそんなに難しいものでもないよ
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 17:48:08.70ID:UCntzrU5
ブレイス2017モデルだけど、バッテリー30%切ったあたりでアシスト力が顕著に落ちるのね。峠越えがあるんで、とてもじゃないがカラまで使う気にはならなかったわ。
まあ、バッテリー的にはそれはそれで良いのかもだが
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:39:16.62ID:m2EQ8hS/
電動アシスト自転車の大容量バッテリーが爆発して大変な事になってしまう映像。
http://1000mg.jp/archives/105578.html

大容量だから爆発したときのパワーがすごいな
日本メーカーのは今のところは事故は起こってないんだっけ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:44:06.94ID:s0ey63YB
中国に爆弾作らせたら世界一のものができそうだなw
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:48:44.69ID:BbVGyTsb
>>828
2014年式ナチュラL乗ってたけど20パー切ると途端に重くなった
おそらくバッテリー切れ起こさないように強モードが封印されてノーマルモードが最大になるような設定になってるんじゃないかな
多分
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:35:32.63ID:nK86WcSA
パナも20%から「徐々に低下する場合があります」だな、多分ロングに移行
ただ、残21%でも30%と表示されるから30%からいきなりアシスト落ちたと感じることもあるだろう
ヤマハも似たような仕様なんじゃね
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:05:30.80ID:k+7xWyja
自分の場合2017 ナチュラXLで普段からアシスト強 ギヤ3固定でしか乗らないが
バッテリー残量パーセンテージではなく残5kmを目安に充電してるんだが
アシスト感に制限かかり重く感じる事など体感しない
アシスト強で残量5kmだとパーセンテージでどの値になるかは知らんが
購入後丸1年で充電は10回程度しかしてないのも関係してるのか?
話の流れ的にバッテリー残量10%きると、強なのにアシスト感が中程度に落ちるって話なんだろう
俺が鈍いのかもしれんが。
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:17:32.35ID:+7cu1fwS
>>828
単純にバッテリーの端子電圧を
そのままモーターにぶちこんでるだけだからな。
50%表示なら、アシスト力50%だ。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:36:57.27ID:UCntzrU5
>>837
なるほど。電圧はバッテリー任せで、電流制御か。
だとしたら、放電-電圧曲線の通りにアシスト力は下がるわけね。
セル満充電はおそらくしてないだろうから、実用上は100%表示から緩やかにアシスト低下して、変曲点からドンと落ちるわけね。
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:22:43.87ID:8Y8Y02d1
知識が豊富でセンスの良いイケメン様、
折りたたみのでオススメ3台程あげて頂けますでしょうか。
祖父母が坂道の途中にあるマンションを買うそうで、
足が付き易い折りたたみ式が良いと思いましてお尋ねします。

あと心に余裕のあるイケメン様、スレ違いになりますが、
折りたたみ含む電動アシスト機能のないミニベロ?のオススメあったら教えてください。
ついでに買ってしまおうかとw
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:39:32.75ID:ilyudv1v
途中までは定電流だけど電圧が低下してくると電流が維持ができないんだろう
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:07:51.69ID:mh4Ox00/
>>844
言いたいことはわかる
しかし質問の仕方がおかしい

バッテリーが切れた →切れたのだから点くわけない
アシストパワーが切れた →ライト分は充分残ってる
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:35:07.68ID:GmgOggzK
電アシではない自転車でオートライト機能というのがある
タイヤに押し当てるダイナモではなくハブダイナモが前輪の車軸まわりについて回転し発電し外光が暗いと前照灯が点灯する
電アシにはこれが何故かない すべて充電池に依存しているからなのか
後輪にハブダイナモがついているにも関わらずスイッチ切ってもオートライト機能しないのが解せない
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 01:40:14.54ID:IH/087xq
>>846
ハブが回転しないと点灯しないから
そんなライトでいいならステーに補助灯でも付けた方がいいということ
基本はバッテリーから取るのだから
バッテリー切れを想定して普段から走るものだしな
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 04:19:11.20ID:Hh8Qko/N
>>850
まあこれはさすがにジョーク動画なのかもしれないけど
海外自転車はJIS規格通ってなくてもその国の規格通ってたら輸入して売れるからな
そして100Km超すような車だと車検みたいな制度があるからはじかれるけどそれもないし
・・・というかジョーク動画だよね?
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 05:58:11.25ID:NOWsD+rJ
HITトレーニングのように高負荷の運動をごく短時間でも取り入れることで体は劇的に疲労することがわかっている
自転車移動も電動モーターの力でより均一な負荷にすることで疲労感を抑えて長距離移動が可能になる
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 06:42:27.84ID:6hJ4Jwrt
>>841
折りたたみの電アシってパナ オフタイム、DAYTONA DE01シリーズぐらいしか選択肢がないんじゃない?

いずれにしろ買い物等、日常的に使うのには向いていないのでJコンセプトに籠を付けた方が使い勝手がいいと思うぞ
今なら限定のフロントキャリアと内装3段モデル付いたのもあるし
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 07:15:21.46ID:YRRCQRhE
>>841
マンションに駐輪場あるなら折り畳み不要というか日常的に使うなら折り畳まなくなると思うよ面倒で
見た目以外に小径のメリットなんて無いようなもんだから考え直したら?高齢者&足付き性を気にしてるくらいだから小さい=ホイールベースが短いのは除外なんでしょ?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:12:39.48ID:sp5zDa6x
同じ値段ならパナソニックのほうがヤマハよりも
リチウムイオンバッテリー容量が大きいから安心だよね
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:35:12.23ID:LuLN6fr8
折りたたみ電アシて一定の需要あるのかな
玄関にたたんで置こうという感じなのだろうけどLeheみたいな方式のほうが良いよな
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:33:30.52ID:iVepYbaD
>>860
本当に必要で買う人はどれだけいるんだろうだな
車に載せられるとか輪行したら楽しそうだとか色々考えるだろうが、数回試して結局は折りたたまず使うはず
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 12:54:48.33ID:Q9SHmI4s
>>858
リチウムイオンの劣化は生セル容量と表記容量にどれだけマージンあるかでしょう。こればっかりは中の人じゃないと多数の人柱情報から推定するしかない。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 13:09:36.33ID:iVepYbaD
カタログスペックには違いないが、パナの場合は定格を、ヤマハは多めに見えるTypを書いてる
定格で容量多い方が普通に多い
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:51:24.24ID:Hh8Qko/N
折りたたみ電アシはこんなんも出るみたいだが
http://ternbicycles.jp/2018/products/Vektron/
高いし試乗レポみると重くて持てるかどうかというどころか持つ気にもならないらしい
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:07:57.35ID:iYDIOxBm
>>865
あー、少し誤解がありますね。PHVやEVなどでは例えば10kWhのバッテリーとカタログに記載してあっても、実際には15kWh積んでいたりするのです。
実際には10kWhしか使いませんが、生容量はそれより多い。そうやって、見かけ上、劣化してないように見せているんです。
なので、電チャリではカタログ値には載らない部分でどうなのかなと思ったわけです。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:19:25.34ID:iVepYbaD
>>868
なるほど、そういう話だとパナのバッテリーに積んでる20700セルは3.6V 4000mAで、35セル25.2V 20Ahだからスペック通り、ってことでいいのかな?
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:22:29.78ID:txR/6CXq
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:57:25.25ID:iYDIOxBm
>>871
パナソニックはそのまま表記ということですね。
ヤマハはどうなんでしょうね。電チャリ業界はバッテリーに余裕を持たせて重量増やすことはしないかな?
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:28:38.76ID:C7YK50rE
バッテリー重量云々言う奴多いけど
アシストがテメーの体重を引っ張ってること考えりゃ
バッテリーなんぞモーターにとっては羽みたいなもんだろ
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 01:15:52.38ID:sAiyba77
>>873
外して部屋まで運ぶのが重いの
スーパーで買い物した食品も持ってるし
特に女性にとって
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 06:19:47.56ID:EaykPbII
ヤフショの2017モデルのブレイス赤が無くなったな。
そろそろ他の色も売り切れになるのかも知れんな。
かなり破格だから欲しい人は急いだ方がいいぞ。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 08:06:26.05ID:wRxtNYc1
>>866
それ高いけど折り畳みで航続100kmは魅力的なんだよな
走らないミニベロこそ電動のメリットが生きると思うんだけど
玄関に折り畳み置いてるから気になってるけど30万ならあと8万して完全趣味のYPJ-XCを買いたくなる
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 08:33:40.55ID:CsYeXBj+
>>875
男だけどわかりますよ
かごの分の荷物を持って、バッテリーも持ち運ぶ必要がありますね
クロス上等バックパッカー野郎共にはこれがわからんのですよ
あとEVのない低層マンションとか普通にありますよね
戸建てかもしれませんが
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 08:57:04.82ID:OttgfHak
もう少しで最低バッテリーが20アンペア来そうそれでないとサイクリングへ行けないし
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 11:22:50.15ID:T8uiGi+/
バッテリーの幅はドライブユニットの幅と同程度までだな

それ以上はバッテリーのせいでペダルの間隔が広くなる
漕ぎにくいしスポーツ用としてはペダルが地面にぶつかるのか問題になる
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:32:10.56ID:JjmiRzMv
BROMPTONもイギリス限定販売だけど折り畳み電動アシミニベロ出すみたいだね
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:53:09.89ID:T8uiGi+/
>>887
軽ければすぐに持ち帰って充電できるのに、
重いと持ち帰るためにわざわざも別の機会に自転車の鍵を持って自転車置き場に寄らないといけないってことだな
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 23:08:56.01ID:pBS5Kl0h
トートバッグにでも入れるならある程度は我慢できるが、ついでに持つなら300Wh(12Ah)、2kgちょいくらいが限度
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 05:58:35.38ID:apEfpSMS
ヤマハの古い12.8Ahバッテリーだが
買い物袋を人差し指1本ないし中指と2本で持って
バッテリーは薬指と小指に引っ掛けて運んでる
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 06:05:49.40ID:0YzfWhke
バッテリーに小さいタイヤと
伸縮のバーを付ければ解決
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 06:46:39.92ID:0EbYlM5i
これ以上バッテリー容量はいらんて
上位モデルは軽量化に注力すべき
うちの婆が降りてから重いと嘆いとる
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 07:00:03.27ID:nSoZ2pio
バッテリーは700~900グラムになってほしい
メインターゲットであろうおばちゃんは3ahのモデルを10年くらい乗ってるからな
劣化してるであろうから2ah未満しかないんじゃなかろうか
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 08:02:08.68ID:t6/wb4nu
そう考えると電動アシスト自転車って腕の筋肉もバッテリーの持ち運ぶで割と鍛えられるんで良いかも。ムキムキにはならない程度で引き締まる。
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 11:27:15.68ID:apEfpSMS
>>901
パンク以前に危ないタイヤなんで交換推奨。
ちゃんと空気圧管理していれば、よほど運が悪くないとパンクなんかしないし
気を付けていてもするときはするもんだ。
どの自転車も共通。
ホームセンターの激安チャリは知らんけど。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 14:40:20.40ID:FsHi/UFe
>>906
シュワルベのリムテープ、パナレーサー リブモ1.75、スーパーチューブにした。
転がり抵抗は増えるかと思ったが、むしろ若干軽くなった。
リブモは良いタイヤだね。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:24:55.82ID:DWjwKHVB
09ブレイスに1.25リブモ着けて10000km走った
走行感はリブモの接地面が細いので軽い

夏に発売予定のypj xcの走行感を掴みたくてブレイスの
タイヤを太めに変えてみようとアマゾンで
パナレーサー タイヤ リッジライン [H/E 26x2.00]ていうのを
注文した
このタイヤも接地面は細いね明後日装着予定です
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:35:37.49ID:DWjwKHVB
連投失礼します

リブモpt1.25は走行感軽くていいタイヤだった
乗り心地が空気圧でだいぶ変わって、、、一応
英式バルブのチューブだけど4.5kくらいが走行感
と乗り心地のバランスが良かった

それ以上の空気圧だと軽いけど乗り心地が固く
お尻がつらい
それ以下の空気圧だと乗り心地は良いがパンクの
恐れが出てくるしちょっと重くなる
4k以下の空気圧でリム打ちパンクの経験あり

今度2インチの太めのタイヤに変えてチューブも
米式注文したので細かく空気圧変えて走ってみようかなと
ただ心配なのは2インチのタイヤが入るのか少し心配
どっかで2.1までは大丈夫とみたので挑戦
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:46:15.93ID:RMAwk59e
おれのハリヤは肉厚チューブ入れたら
タイヤが収まらなくて走るたびにボコボコする
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 16:50:41.04ID:82L2hNjl
電動アシスト自転車だと、長距離の移動は普通の自転車と比べてかなり楽ですか?
楽なら原付手放して、電動アシスト自転車に変えてみようかと思うんですが。

ちなみに距離は10kmくらいをイメージしてます。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 17:01:19.88ID:d2vG9VH5
>>917
道によるんじゃね?川沿いや幹線道路とかアクセル全開なら原付の方が楽だし、都内で取締気にしながら走るならアシストの方が楽だろうし。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:53:40.64ID:i7gc5Evg
その「原付」って50cc以下の原付一種のことだろう?
原付一種に乗るくらいなら二輪免許を取って51cc〜125ccの原付二種(小型自動二輪)バイクに乗るべきだろう
30km/h制限や二段階右折などの制限で白バイやパトカーに捕まる危険性が高く、警察のカモで免許が危ない
移動なら軽自動車・シティサイクル型電アシ・125ccスクーターの利用が一番便利
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 19:37:55.38ID:zeyJTfNA
>>910
ありがとう
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XVOOVS/
ミシュランの26×2.0にしようかと思ったが2インチ幅はフレームに接触の危険あるらしいのでやめた
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IWRXYT2/
ミシュランのこれは良さそうだが高い
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JAED09A/
ミシュランのこれはただの安物かも知れない

https://www.amazon.co.jp/dp/B002ECWCLC/
IRCメトロ26×1.75が価格と性能のバランスでええかのう
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 19:41:03.56ID:UqHrmnNQ
>>917
ママチャリタイプなら圧倒的に楽、スポーツタイプなら30km/hまでは楽
でも原付を手放す理由になる意味が判らない

これからの季節、原付と違って自転車は汗まみれになる
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 22:50:12.62ID:fR1OTuN5
一日に往復24キロくらいの距離走りたいんですが何年くらいバッテリーがもちそうですか?
月に一度30キロくらいの距離走りたいです
バイクや車は置き場所が無いので候補にありません
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:23:58.84ID:TLZlkAuS
>>924
自転車に替えて、毎日乗って、体重を半分以下にした方がいいなあ
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 23:56:19.32ID:FsHi/UFe
多分、毎日片道12キロと月一で片道30キロと解釈するんじゃないかな。
まあ、バッテリーは週二回充電かな。数年は持つ気がするけど。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 05:53:46.83ID:vej5uQyd
車種によって充電頻度違うしと思ったら>>935が気の利く男だった
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 07:54:04.50ID:4RqzV777
10年後くらいには電アシでも普通の自転車と変わらないくらいの重さで作れるようになるのかな
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 08:18:22.18ID:g69Tib0d
もう普通の自転車と重さ変わらんスポーツ自転車が軽いだけ
だからメインターゲットのママチャリ層は予算の問題さえクリアしたらすっと移行できる
初期費用10万とかいうと高額だから長期ローンとそれに伴う長期間乗れることを保証する保険を組み入れればいいだろう
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 08:20:36.40ID:y2XG3a1t
ブレイスやジェッターのようなスポーツタイプは平地ならアシストなしでも普通に走れるんですか?
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:03:13.14ID:JljtDBhP
雑誌読んでるけどEバイク30万とか50万とかなんでこんなことになってしまったん?
昔PAS10万でやべーとか思ってた俺はどうすればいいんだよ
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:17:50.54ID:oiBokGnf
>>942
昔は上位車種にしか載せてなかった6~8Ahのバッテリー積んで税抜き7万程度で買えるんだ、安くもなったろ?
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:38:37.26ID:aZxVH/HU
>>942
ロードと同じで趣味の領域だからだよ。
実用ならジェッターで十分だろう。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 09:41:18.43ID:aZxVH/HU
>>940
普通のクロスより走らないよ
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 10:19:52.39ID:UStzDsuf
>>945
若干スレチだけど、自動二輪も普通の駐車場1台のスペースに置けるようにすればいいだけ
自動二輪台数そのものが四輪に比べて少ないからこれでも運用できる
駐車場オーナーがなぜか自動二輪お断りにするから置けない訳
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 11:05:30.78ID:oiBokGnf
出先ならロック式駐輪場が増えてオートバイが締め出されてるのもあるか
青空駐車なら話はちょっと違う
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:16:31.67ID:Mo6ubLR1
原付とか乗る気にはなれない
何のために乗るといえば足腰の筋力を鍛える意味がある
アシスト自転車はそれを活かせる
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:11:11.91ID:oiBokGnf
昔の50ccは100km/hまでメーター振ってあったし振り切れるくらい出たぞ(公道では法定速度を守りましょう)
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:12:04.25ID:qVLmyg1P
軽自動車・ママチャリ型電アシ・125ccスクーターの利用が移動手段としては最強
50ccなんて警察のカモで捕まりやすいから免許が危ない
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:15:45.43ID:qVLmyg1P
>>954
それは規制前2stスポーツタイプだろう?
RZ・RGガンマ・MBX・ARと言ったゼロハンスポーツ

本題に戻って電アシでもそのような本格的スポーツタイプの車種が出てほしいよな
例えば45km/hまでアシストされ、アシストが切れても60km/h位までは出せる程の高いギア比を誇る位でね
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:23:19.15ID:aIUsCG90
保安部品付けて好きにやってくれよ
自転車で誰でも45km/hなんか出せたら
ただの殺人マシンだ
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:24:43.10ID:oiBokGnf
>>956
そういう自転車は日本の公道を走れないモデルとして海外に存在してるじゃん
国内メーカーが真っ黒な言い訳用意して売るものじゃないよ
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:25:02.04ID:gzLW63lS
都市伝説の類か、実は50cc以上のモデルかしらんが
昔のスーパーカブは100kmでたって話がある
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:27:08.60ID:GIe0jXm1
自分の足で漕いでも出ないスピードが出せるならそれはもうアシストじゃなくてバイクだ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:41:20.27ID:3SKtCz1q
50cc便利よ
アシスト自転車より明らかに速いし運搬にしても上。
自転車で足腰鍛える程度ならもっと効率のいい鍛え方なんていくらでもある。
だいたい車道を走らされるいまの法律じゃ、自転車のほうがよほど危険だわ。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:44:28.21ID:3SKtCz1q
あと50ccには50ccの乗り方があるわけだから、それが警察のカモとか免許が危ないとかいってる香具師は、そもそも運転に向いていないと思う。
きちんと乗ってれば免許とられる危険なんて微塵も感じないww
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 06:49:35.52ID:3SKtCz1q
あ、軽自動車についても何か言ってるね

軽自動車は無駄。

電動ママチャリに乗ってゆるされるのは主婦層だけじゃないかな。
ええおっさんがこれをもって「移動手段として最強」ってのはさすがに池沼だと思う。貧乏人ほどよく吠える。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 07:59:05.75ID:yKDjRGWZ
駐輪場はあるけど
バイク置場無いから
スーパー等買い物不便だわ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 08:47:05.70ID:u2tWjM0v
パナを超えるチャリをどんどん出してほしいものだ
しかしスポーツタイプのいっせい登場でトレックが一番安かったのは驚いたな
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 08:56:20.61ID:NkuZdye8
>>964
うちの前じゃしょっちゅう速度超過で原付捕まってるが、捕まってる自転車は見たことないな(笑)
荷物も自転車以上に積んだら過積載だぞ?法律ガーとか言ってるのも意味不明
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 08:56:42.29ID:18PawKlv
原付は通る道がむつかしい、原付乗りは危険に気づいていないんだろう
電動アシストは車道が危険ならば歩道を通れる。
電動アシストで60Km/hを体験するには山を登って下ればいいよ
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 09:11:26.35ID:yVuy55ox
原付じゃ渋滞から逃れること出来ないしからなぁ
すり抜けは危険すぎるし
電アシなら歩道走って回避出来る
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 09:14:13.22ID:NkuZdye8
>>977
すまん、オートバイもエンジン切って歩道を押せるんだ、自転車の方が早いとか言ったら歩行者の迷惑
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 09:17:14.44ID:u2tWjM0v
充電器を目いっぱい小型軽量化してもらって街でコンセント探すほうが目があるな
バッテリーを共通化するならメリットも多いが
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:07:00.82ID:71Nucx57
まあなんだ、原付バイクが悪いとは言わんし便利なのはわかるが
このスレではまったく需要が無いんだ、完全にスレ違い
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:36:07.06ID:bg6WAXDq
セブンのスペースをとってそのかわり使用料もない
充電客がコンビニに何時間も居座るとか
店にメリットがあると思うのか
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:37:45.54ID:SgD1mhoS
>>982
バッテリー共通化してこういうのをコンビニ等に置けばいいんよな
その場で充電するのではなく交換する感じで
バッテリーは個人所有でなくリースに近いかたちになると思うけど
集客を見込んだバッテリー充電所のコスト負担で結構安い金額で使える気がする
余分にバッテリー数が必要になるけどどこでも交換できれば容量が大きくなくても良くなるのでトータルコストは下がるかも
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:43:52.64ID:NkuZdye8
バッテリーの仕様を一本化
中華バッテリー乱入
国内メーカー撤退
そして誰もいなくなった
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:45:49.07ID:bg6WAXDq
バッテリーは基本本体付属品だから
中華のバッテリー単体で国内メーカー撤退はありえない
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:51:40.27ID:NkuZdye8
>>989
流れでバッテリーにしたが、仕様一本化ならモーターやコントローラーも含めて安い中華に蹂躙されるのは言うまでもないだろ?
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:17:30.00ID:L2JQaTWM
自動車・バイクと違って自転車のバッテリーはもう問題ない
車体もFIVE BIKEレベルなら100点
あとは価格の問題だけ
これより先はスポーツ自転車というより別の乗り物になる
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:18:09.32ID:RPL+6FRA
尾○洋
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:05:02.01ID:omIj+ItJ
のもとやすしっていう人のブログが凄く共感出来た
地方でも車に依存しすぎないで電アシ活用すればいいのに
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:37:18.79ID:yVuy55ox
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:37:46.74ID:yVuy55ox
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 19時間 10分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。