X



ディスクロード part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:47:02.60ID:4KNXceJU
>>34
マシニングセンタの方が優秀な気がする
まあスレ違いだが
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 11:48:15.68ID:Y4LEoNbG
Lightweightってディスクモデルもリムブレーキモデルとリム一緒なんでしょ?
超高価だしディスク専用に設計してほしいなぁ
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 12:27:23.84ID:lOIxLfjI
ZIPPもENVEもディスク専用を出しても値段変わらないから
LWも変わらないんじゃない?
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 13:55:17.74ID:BZoQMAun
コラム:ロードディスク問題で思うこと:選手たちの本音と業界の不誠実、
不足する説明と、分けなければいけないプロ用と一般用の議論
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=21960
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:04:12.21ID:mu3UwAbO
>>44
この記事に書いてあることはほんとよく分かる
広告塔にされるプロ選手が可哀想だわ

プロが使わないと買わない、有り難がらないアマチュアにも問題がある
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:06:34.11ID:CcXOObJD
まあロードってレースでも基本エコランだからねえ・・
ブレーキをちょっとでも遅らせて、コーナーを0.01秒でも速く・・ なーんて思ってないし
ブレーキかけるくらいなら、手前で足を止めてQKだよなあ

その辺がモータースポーツとちょっと違う
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:08:08.29ID:PnEYm8VK
車の耐久レースもタイヤブレーキ温存のためにレイトブレーキングなんてまずしないし、そんなもんじゃないの?
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:22:11.91ID:ehzmGERO
MTB「オートバイじゃあるまいしディスク要らない」
シクロ「MTBじゃあるまいしディスク要らない」
ロード「MTBやシクロじゃあるまいしディスク要らない」

結果はもう見えてる。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:31:00.86ID:mu3UwAbO
実際レース向けに制動力落としたブレーキ作ったりそれをこれからのスタンダードですよーって一般に売るのはほんと分からん
前者はリムブレーキでいいし後者はメリットねえよ
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:34:01.79ID:qr0EXbe4
つーか本当にディスクが必要なのは通勤バイクでしょ。
公道で危険な練習するくらいならローラー乗るわな
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:34:51.62ID:CcXOObJD
シクロ「MTBじゃあるまいしディスク要らない」 なんて誰が言ってたの?
泥の中に突っ込むのに・・
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:43:10.82ID:lOIxLfjI
シマノのデュラ・アルテは別に制動力が低いっていうか
MTBのXTRやSAINTみたいな初動がキツイカックン仕様をやめて
マグラみたいな初動を抑えたコントロール方向へ振っているだけなんだけどね
シマノの試乗車は前後共140mmでレジンパッドの上に
ブレーキの効きを始める位置のフリーストロークが大きめにセットされてるから効かない印象を与えている
160mm+メタルパッドにフリーストロークを小さくセッティングすると印象変わるよ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:19:14.75ID:dyZ+7CSI
>>53
100年近くリムブレーキで泥に突っ込んでいたんだが。それにカンチの方が軽くて重心も高いから担ぎやすい。泥が着こうと上のレベルならバイク交換もするしな。

YouTubeのワールドカップ実況でも去年くらいまでは解説者が「ディスクは商業目的」って平気で言ってたよ。今シーズンは供給バイクが全車ディスクになってそういう声も消えたが、国内レースレベルではカンチも普通に現役。俺はディスクだけど。
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:22:34.59ID:cX/WSmaZ
160mmはともかくメタルパッドなんかにする意味あんの?
別の意味で印象変わりそうだわ
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:39:05.57ID:lOIxLfjI
そりゃセッティングで自分の好みに合わせられる懐の広さなんだから意味あるよ
例えば自転車だとMTBだと空気圧でも変わるしショックのサグ出しやセッティングもそうだし
自動車で温間での空気圧調整だったり減衰圧のバンプ・リバンプ調整や前後アンチロールバーの調整
トー角やキャンバー調整で好みに合わせることができる強みがある
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:39:40.41ID:I55YqG1P
ホース替えてみ
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 15:52:33.73ID:SCE1wQA3
>>44
言いたい事は分からんでもないが、選手の声とか剛性とかメーカー売上頭打ちとか、具体的な名前も数値もソースもなしでよく記事書くなと思うわ
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:11:24.20ID:ZpjpJhDH
ディスクに対応できなかった結果国内メーカーはロード作るの止めてしまいましたとさ
めでたしめでたし

…なんて事に数年後なりそうな気がしてならない
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:44:46.09ID:cX/WSmaZ
ディスク対応すること自体は簡単だろ
左エンドとフォークに穴開ければいいだけだし
訴求力があるかどうかは…まあ現状は国内でもほぼ空気だからね
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 17:54:33.79ID:Co/DweSc
そもそもディスク化のメリットってストッピングパワーの向上っていうよりコントロール性の向上だと思うけど…

制動力自体はキャリパーと大差ないように感じる
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:31:28.19ID:vozTIXBp
>>57
雨の日に乗ると違いがよくわかるよ
ローターが濡れてるとレジンは少し効きが甘くなるがメタルなら無問題
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:39:47.68ID:WRDMOU8S
ぁたしゎ、JKですけど、ローターが、濡れるとか、変なことゅわなぃでくだちぃ(//ω//)
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:29:12.04ID:q7hMeN5b
ディスクブレーキはリムブレーキより整備運用が難しいから何としても店に足を運ばせたい=通販対策だと穿った見方してる俺がいる
オフロードでも乗り始めてディスクLOVEになってるからいいけど
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:55:50.74ID:9i+DM4HQ
>>69
油圧は慣れれば簡単じゃね
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:00:05.01ID:lOIxLfjI
>>69
スラム方式でブリーディングすると意外なほどエア噛みすることない
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:35:06.52ID:YOo9aA16
>44
こいつどれだけディスク嫌いなわけ?笑
相変わらず記事の元の紹介ないし、本当に不愉快。こいつ。
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:39:36.98ID:YOo9aA16
だいたいMTBなんか売るためにどんどん規格変わってるだろ笑
売るためで問題ないけど。金がないなら、自転車やるな、あほ!
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 23:27:08.08ID:q7hMeN5b
>>70
>>71
すまぬ書き方が悪かった
実際いじる難度はともかくロード乗りに馴染みの薄いディスクは店に足を運ばせるキッカケとしても期待されてるのかな?という事が言いたかった
同じ規格があまり長く続くとユーザーが習熟して店に金を落とさなくなるし
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:02:03.53ID:TIqHU7wG
>>64
ライターの程度が良く分かるわな、MTBのくだりも完全に知ったかぶり。
XCでもDHでもレース会場でこんな奴見たことないもん。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 04:25:28.77ID:BL7xjW11
>>76
新しかろうと古かろうと自分でメンテナンスする奴はするし、しない奴はしないでしょ
不器用な人もいるし、時間が無い人もいる
そもそもショップがキッチリやってくれるかと言うとそうでもないし
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 07:17:43.93ID:hV5tflyS
>>80
いじるの好きな人とそうでない人の溝は深いよね
ディスクがさらに増えたらユーザー以上に店側がふるいにかけられるのかな?
ロード専売だった店はもちろんロード系はMTB系に強い店でも大歓迎かわからんし
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:37:52.43ID:ZZt/8KOZ
>>81
MTBはホイール径からエンド幅、フォークストロークから互換性の無いものだらけだから店もライダーも新しい物に対する抵抗はロードより遥かに少ないよ。

ディスクロード自体は新しいけどディスクブレーキそのもほはMTBの世界から見たら今更感しかないので、歓迎つーかドーゾって感じだと思う。
 
抵抗するのはロード専のショップみたいよ、客にも当然勧めないし、その客も他人には勧めなくなるという。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:01:16.68ID:P4KI5zC9
ロードしか扱ってない店でも店主は趣味でMTBも乗ってる店多い気がする
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:54:51.83ID:ZZt/8KOZ
ディスクロードで難点なのは自転車そのものよりローラーの方が大きい気がする。
 
世の中で一番多そうなのはリア固定式の9mmQRだと思うけど、スルーアクスルになるとローラーを買い直す必要がある。基本的に1台あれば足りるものだし、高いローラー持ってる人には痛い出費なんじゃないかな。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:06:21.64ID:NrqfmV49
>>85
ローラーならアダプターで大丈夫でしょ
今乗ってるバイクをローラー用にしてもいいし
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:10:27.38ID:bP5VFq//
自分は8年使ったローラー台を買い換えた
付属のアダプターを工具なしで148×12mmのブースト規格まで対応できるダイレクトドライブに新調した
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:19:03.04ID:K/CXV08t
>>87
8年も使えばまあ元は取れてると思うけど、高いローラーだけど12mmスルー非対応とかなるとディスク化したときに悲しいよね。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:24:16.91ID:K/CXV08t
>>86
少し前のローラーはスルーアクスルに対応していないものも多いよ。

リムブレーキ用をローラー用にするのもありだけど、リムブレーキバイクに着いてたパワーメーターだのコンポだのはディスク用に移植して使いたいって人も結構いると思う。ブレーキは機械式になっちゃうけど。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:30:04.59ID:LxGsKTg/
メーターはともかく、バイク新調ならコンポも新調するって人が多いような

ほいほいパーツとっかえてニコイチにしちゃうような玄人はローラー専用安バイクも既に持ってたり
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:11:35.26ID:bP5VFq//
一点特化型のフレームと違ってバランス重視の代表例だからな>BMC
でも年取ってくるとこういうフレームが最もありがたくなる
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:09:47.00ID:da0ql5jZ
>>92,93
そうなの?乗ったことないけど、ガチガチに硬く脚にくるけど良く進む感じなのかと思ってた。
見た目からくる自分の勝手な思い込みだろうけどw
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:27:27.54ID:vH+zJPmZ
>>94
わりと柔らかめで高ケイデンスでよく走る傾向

つまらないっていうのは、何か優等生すぎるんだよねあそこの。没個性的なのが逆に個性というか…
車ならメルセデスというか品質のひたすら高いトヨタみたいなメーカー
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 14:55:16.16ID:da0ql5jZ
>>95
へえーそうなんだ。自分があまり好きじゃないやつだ
端正でかっこいいと思ってたけど、やっぱ試乗もしないで買ったりしたらダメだね〜
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:00:06.28ID:9Ni8ZFDM
GIANTのワイヤー引き油圧ディスクブレーキシステム、
他の製品(HY/RD系)よりもワイヤーによる抵抗が短いようですが、
操作感、ブレーキ力はフルの油圧とほぼ変わらないですか?
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:59:31.67ID:nWDtqbsh
>>97
フレームによるよ
例えばケーブル内蔵フレームなら差は大きくなるし、ハンドルから全部入りのフレームならもはや比べものにならないレベル
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:28:13.05ID:kOSRVGWY
ああすまんハンドル基部までがワイヤのやつだったね

最初から油圧でよくね?
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:44:43.74ID:9Ni8ZFDM
>>99
スプロケ、チェーンあたりで9速のXTRとかヅラのもの後生大事に使い続けてるので、
なるべくSTIレバー周辺は変えたくないんです…とはいえ、TRPのHylex+レトロシフトは割高になるし
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 22:05:44.06ID:5aTY0JFF
ネモティグ ディスク フレームセット
http://www.podium.co.jp/cinelli/bike/nemo-tig/nemo-tig-disc-frame-set.html
クロモリフレームのディスクモデルは左右差をどうするんだろうか?
リムブレーキでもカーボンやアルミは左右非対称設計をしているメーカーも多いけど、
規格品のチューブを使ってるだけと左右非対称にできないだろうし。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:17:31.30ID:13ppIOKK
>>104
仕方ないだろ、ワイヤ引きなんだから。
絶対的な性能やフィーリングは油圧に比べたら・・・・
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:10:16.48ID:13ppIOKK
>>103
メーカーの売り文句なだけで、
左右非対称設計なんて実はそれほど意味は無いのかもしれない
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:12:11.31ID:/9k07IWz
>>103
フレームよりボラのホイールに目がいく
正直G3組って苦手でそれが前後だともう・・・
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:36:48.84ID:tTAsdoDl
ほっそいフォークのモデルじゃない限り、フレーム部の左右差は気になったことがない
まあ乗ったのは全部カーボンだけど
むしろホイールのクオリティの低さが気になる
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 05:47:34.39ID:AcqtdMf8
前輪のうち14本がブレーキ側で接線組みだから21本で大丈夫
そのうち駆動剛性ならぬ制動剛性というホイール用語が必要になってくるはず
あるいはドライブサイドに対するノンドライブサイドと言わずに
ブレーキングサイドとか
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 06:24:38.01ID:7jUb+iEW
新アルテでディスクロード組もうかと思うけど、シマノ純正のホースカッターって買った方が良いかな?
ホース切るだけじゃなくてコネクターインサートの取り付けにも使うみたいだけど、それがない場合は
万力で固定してハンマーで叩いてつけるみたいだな。万力も持ってないし素直にカッター買ったほうが良いかな。
7000円近くして結構高いよなあ。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:05:21.49ID:imokeRmv
>>116
昨日LOOKスレでみた
ディスクブレーキ否定してた人がブーメランでm9(^Д^)プギャーーーッされててワロタ
たぶんこの前このスレでID赤くした785HUES買った人がディスクブレーキ否定してたからその人かと
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:20:39.81ID:c+aifWip
リムブレーキとディスクブレーキのコンポって実際どれぐらい重量差あんのかな?
例えばUltegra8050と8070を比べて
どっかに載ってない?
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:35:43.66ID:LkCWlAAV
頭の中で数字わかったからって何になるの?
乗っても分かんないくらいの重量差だよ
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:47:40.31ID:c+aifWip
>>124
300gとかそのぐらいかなって漠然と思うけど、
次はディスクロードにしようかなぁと思ってるのでなんとなく知りたくて
「300g?だったらボトル1本分もないしディスクモデル買おう!」って自分の背中押せるしw
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 15:08:53.47ID:iZI7XBij
ボルト1本に見えてどんなごんぶとボルトなんだ…と思ってしまった

でも970gのフレームと670gのフレームじゃ結構違うと思うの
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:18:24.80ID:LkCWlAAV
やっと来週には部品全部揃って
組み始めて貰えるw
迷走して色々当初の予定から
仕様が変わったけど満足いく形になった


https://i.imgur.com/Z17HOma.jpg
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:20:28.68ID:c+aifWip
>>127
えー、ハゲじゃないけどめんどくさ〜
しょうがないから見に行って計算するけど、ここのみんなには内緒にしとくね〜 (・∀・)
>>128
今以上痩せると彼女にキモイって言われるのでw
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:25:41.74ID:MPD5Lcw0
>>130
おおざっばだけど完成車の重量差で大体分かるよ
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:41:04.28ID:wTXmsGAf
>>130
ああ二度と書き込まなくていいぞ
STIとブレーキ+ローターの差だけなのにそれすらできないゴミの計算なんて役に立たんから
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:44:47.95ID:4a8fachd
モデル名 重量
で検索すればすぐに出てくるのに
なんならまとめて載せてるサイトも多いし
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:05:21.15ID:fAJLnPHt
ブレーキキャリパー自体はリムブレーキ用よりディスクブレーキ用のほうがわずかに軽いんだよね。意外と勘違いされてるけど。

もちろんレバーはディスクのが重いし、ローターが要るし、ハブも思いからシステム全体ではディスクブレーキのが重いけどw

にしてもデュラとかeTapなら、ハブ(ホイール)の重量差まで考慮しても差は250gくらいしかない。

フレームはディスクのほうが軽いのもあるし、重いのもある。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:13:53.01ID:fAJLnPHt
>>129
これはサーベロを立ち上げたジェラルドブルーメンがサーベロを辞めて作ったんだ。最近急に3Tが自転車本体を作りはじめたのは、彼が合流したからなんだよね。

だからS5とかR5にどことなく似てるんだけど、S5の改良版みたいな自転車になってる。

これみて新しいR5買う気無くしたw こっちの方がぜんぜんいい。でも3Tの最初の自転車に手を出す勇気がない。

というわけで、詳細なレビューに期待。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:24:02.72ID:LkCWlAAV
>>136
>>139

Sram Force1で組みたかったってのが
一番だったけど3TのホイールがXDドライバー
に対応してないってのが最初のガーンw
でもシマノのカセット使えるってのが救いで
フロント42に12-42のワイドレンジ仕様に
ディスクローターもSram欠品だったけど
アルテグラのローターで解決w
ホイールはDiscusPro25と35で
27・5と700Cの2セット使い分けにしたので
もう何も文句ありませんwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています