X



折り畳み&小径車総合スレ 130

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:37:19.36ID:OuZaaL8e
ルールに則り完全に収納できる袋に折り畳み自転車を入れ
駅構内を肩にかけて通行するようにして
なるべく迷惑かけないように、人が多いところでは
スペースを譲りながらゆっくり歩くようにしてる。
それでも、こちらが立ち止まってやり過ごそうとしても
「他人の荷物にぶつかる前提で歩いてる人」が自分からぶつかってきた挙句
キッと睨んでくることがあって、むずかしさを感じる。
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:58:04.47ID:0Hulc58O
最大限の努力をしてもそれでも他の客から見たら邪魔なことこの上ないのは仕方ないね
でも努力が最大限じゃないことが他人に悟られたときは擁護不可能になる
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:12:06.06ID:KaXKzjbP
>>513
そう言うキチガイは手ぶらで肘が触れただけでも
睨んで来るから気にするなw
オレなら聞こえる様に「クソが!」と呟くからさ

あ、そう言う奴が居た時だからなwww
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:24:56.60ID:/pOswXLV
>>513
ぶつかってくるやつを、なぜ止まって待ってるんだ。「いててて」ってやるならそれもありだが。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:30:46.82ID:0Hulc58O
駅のホームで歩きスマホしてるやつを
線路に突き落としてまわる正義マンを思い出した
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:52:51.60ID:BJWnnxFX
スマホやイヤホンに夢中な相手はこちらが気をつけるしかない
なんだ路上と一緒じゃん!
輪行袋を鮮やかな真っ赤にする事がせめてもの抵抗です
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:04:50.64ID:OuZaaL8e
>>515
迷惑かけない努力は怠ってないつもりだから気にしててもしかたないしね
>>516
だっていっぱい向かってくる人のうち誰がぶつかってくるかわかんないし……
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:47:12.81ID:Q4uNK51D
>>518
スプロケは摩耗したらちゃんと交換しろよwww
そしてわざとチャーンリングをインナーに落とすなよwww

>>519
そゆこと。
口に飛び込んで来る虫レベルのクズが増えたから
避け切れなかった奴の事を気にするのも詮無い話だよね。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:21:11.83ID:VxArPVqJ
これから小径車暗黒時代がやってくるであろう
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:22:29.22ID:VxArPVqJ
なぜならMTBから始まったフロントシングル化がロードにも拡大するからだ
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:25:19.86ID:VxArPVqJ
フロントシングル化はリア変速の多段化による必然
多段化が加速すればリアだけで必要なギアレシオをカバー出来るのでフロント変速が不要となる
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:28:41.97ID:VxArPVqJ
11速によりフロントシングルが広まりつつあるが近い将来13速〜14速まで発展するのは確実
現状ではロードに求められるクロスギアードのままワイド化するにはまだ無理があるが
13速や14速になれば可能
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:35:34.91ID:x+fyY96d
13速や14速化に伴う更なるリアエンド幅の拡張は折り畳み幅の増大を生む
11速ですら手組は無理があるのに14速ともなれば手組ホイールは絶滅
40T〜50Tという超大径ローギアでもチェーンを張れるスーパーエクストラロングケージの
超巨大ディレイラーは小径ホイールでの使用を不可能にする
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:36:58.92ID:CXQFsQDZ
小径車もフロントシングルにすればいいだけでは
チェーンリングに変速性能が求められないなら安く沢山の歯数が用意されるだろうし、ミニベロやTT用の大径チェーンリングも出るだろうし、簡単に付けられるようになると思う
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:40:05.23ID:VxArPVqJ
こうして種の大量絶滅が起こる
ショートケージロードリアディレイラーが消えることによりスポーツ小径車の製作が立ち行かなくなる
残るは内部抵抗の大きな内装変速車のみ
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:52:19.82ID:/Eq7slTn
>>530
ロードバイクは競技車両だからUCIのレギュレーションでフロントシングルを規定しなきゃ実現しない
一部のホビーライダーの流行りなんざ参考にならんよw
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:37:39.01ID:HEoozrfB
今年はプロコンのアクアブルーがフロントシングル採用する
成績が楽しみね
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:50:46.07ID:3nlq1b0s
451でフロント53Tシングルのリアが10-42Tで運用している
ツーリングならこれで十分満足
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:20:28.17ID:ijfToQ9T
昨日はポルシェ試乗どうだったの?
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:00:53.28ID:yb3MLvPZ
私は古い人間だからロードにデカいスプロケってだけで馴染めんのだよなあ。
今のロードはクルクル高回転で回すからプロでも軽いギアを使うというが、それはプロはドーピングが当たり前
になっているからだよ。
現在のドーピングはEPOによって心肺機能を常人には不可能な程に高める「吸気系チューン」なので高回転を
維持しながら山を登れるわけ。逆にいうと高回転をペダリングをやるしかないんだが(苦笑)。
昔は筋力を爆発的に高めるアナボリックステロイドを使った「メカチューン」が主流だったが「エンジンブロー」
などの深刻な副作用や、何よりもドーピング検査で発覚しやすいので廃れたのだ。
ともあれ、大きなチェンホイールに小さなスプロケットでギリギリと踏み込みながら山岳コースを登ってゆく姿
こそがプロ選手だろう。
これぞ女子供には真似出来ない男の戰い。
今みたいにヘルメットとアイウェアなんかで顔を隠していなかったので人間臭さがあった。
おっとフロントシングルの話だったか。
フロントシングルにするとローギア23Tや25Tのショートケージは不可能なのでロングケージになるね。
現行のMTB用ディレーラーを使うと地面にテンションプーリーが接触して壊れるのではないか?
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:05:16.12ID:yb3MLvPZ
漫画「弱虫ペダル」の主人公は人間離れした高回転ペダリングで山を登るのだが、あれは当時絶大な影響力を持っていた
ランスアームストロングの走りにヒントを得て描いたものだろう。
EPOによるドーピング無しであんな走りは人間には不可能なのでまあ現実味のない漫画だなあとしか。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:28:25.48ID:YGRxTcn8
RDはプーリー径デカくすれば
チェーンの巻き取り長増やせるので
何とかなるんじゃないかね。
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:39:56.25ID:kYKYFMRj
シャカリキでは登りでも重いペダルを踏める奴ほど偉いという価値観あったな
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:45:45.16ID:GboGx6FU
軽いギアは軟弱だというならシングル乗ってろ

変速はするけど軽いとダメとかスタンスが中途半端過ぎるわ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:23:59.70ID:VCyWV6f2
どうして私が殺さなきゃいけないの、じゃなくて、どうやって私が殺したって言うの?か
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:28:10.67ID:LiZ2WXuR
>>540

俺がシマノの設計担当なら、プーリーを3つにするとか、
前スプロケの直後にテンショナーを付ける。
ヤマハやパナの電アシみたいに。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:55:58.92ID:5eq97ehE
>>557
プーリー3つにしたら、
ケージの角度で巻き取り量の増減ができないじゃん。

>>542
だから歯数差による要求チェーン長の差を吸収するには
大径プーリーが有効だろ。
ケージの角度によって巻き取り量が大きく変化するから
短いケージでも大きな歯数差に対応できる。
グラウンドクリアランスが小さい小径車にとっては
結構大事な要素だぞ。
スプロケのワイドギア比化に対しては、
スラント角で対応する必要があるけど。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:18:02.91ID:WnouX4cz
caracle cozのロゴが決まったらしい
ちゃんとしたデザインの人を入れた方がいいと思う…
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:31:13.59ID:gFqvvWH5
アルフィーネがもっと軽くて
安くて低抵抗なら決定的なんだけどな。
カプレオ代替ハブで53:9でGD8.5mが、
アルフィーネ11なら44:16で済む。
しかもロー側はGD値2mで激坂対応。
もう少しクロスしてて良いんだけど。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 15:21:21.42ID:H1cXvuWx
>>535
試乗だけでなく、ご飯もご馳走になったそうです

ポルシェさん
一生の思い出ありがとうございました
とのことです
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:33:17.05ID:LSFqgqPd
>>582
何奢ってもらったの?
まさかサイゼリヤなんてオチなら笑うけど
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:18:27.16ID:ZxqtTPPQ
>>459
すくなくともJRは構内もつつまなあかんように数年前改訂されとるぞ。
各交通機関も変更がある場合があるから、旅行前には調査しておく方が後が楽
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:05:11.26ID:dQRm9YMt
>>582
いえいえ(^_^)ノ
そんな大げさな(^_^;)

>>586
サイゼ好きですよー
青豆サラダにペコリーノ追加でー
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 15:04:48.10ID:yPeqnpUQ
>>593
億万長者でもサイゼリヤ行くんだ!?
何奢ったのか教えて!
これ最後の質問にするから!
0596595
垢版 |
2018/01/14(日) 16:20:27.62ID:0A3stD2H
冷静になってみると、 carryme 、先にソリッドタイヤモデル、
後からエアタイヤモデルを試乗させた店の作戦に、
ズッポリはまったような気もする。
エアタイヤモデルの乗り心地を極上に感じた。

まぁ、極低速での歩いてるようなコントロール性など、
気に入って決めたから、いいや。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:22:16.70ID:HmjMJDPT
>>595
おめ
あとはギアステーションでcarryme用のスピードドライブと工具レンタルをして自分で取り付ければ見た目以上に走る変態自転車carrymeDSの完成だ
0599595
垢版 |
2018/01/14(日) 16:42:57.00ID:0A3stD2H
>>597
ありがとう。だけど悪いこと勧めますねw。
見た目の印象ほど神経質ではないけれど、
やはり普通の操縦性ではないので油断大敵、
ノーマルに慣れてから、ゆっくり考えます。

>>598
悪いです。
舗装の細かい継ぎ目とか、目の粗い歩道舗装ぐらいでも、
ガタガタ来ます。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:57:44.86ID:HmjMJDPT
>>599
ではちゃんとしたアドバイスをw
もしスポーツタイプの自転車に乗ってたら余計なアドバイスだけど、
やや前傾気味に乗れるようにサドル調整したりステム変えたりバーエンドバー付けるなどしてポジションを取ると走行中安定するようになるので意識してみてください
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:15:44.47ID:0A3stD2H
>>600
そう、ポタリング向きだからといって、どっかりアップライトに構えるのではなく、
体重は前にかけたほうがいいかも。
サドルがリアハブの真上で、体重を後ろにかけると簡単にウィリーしそう。

確かに、ハンドル回りは考えてもいいかも。
バーエンドバーね、なるほど。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:20:03.01ID:usq01e9v
>>599
メーカーも「災害時の備えに」とか銘打ってたくらいだから乗り心地は度外視なんだろうねぇ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:28:41.62ID:0A3stD2H
>>602
さらに、ソリッドタイヤだけ交換はできず、
替える時はホイールごとで、4万ぐらいかかるとのこと。

そう替えるものではないにしてもゴム製品で、
本体並み耐用年数ということは無いはずだから、
パンク時の手間は考えなくていいけれど、
ランニングコストでエアタイヤに対してアドバンテージあるかは微妙。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:40:43.41ID:HmjMJDPT
>>601
ですです
だから現行のハンドルは正直変えた方がいい
ドッペルの折り畳みハンドルとか検討してみてもいいかと
自分は旧型ハンドル2個キープしてるよ
旧型ハンドル+バーエンドバー+エアロブレーキ使って擬似ブルホーンのようにしてるけどポジション取りやすいのでおススメです
https://i.imgur.com/M1EmXAR.jpg
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:29:15.75ID:HmjMJDPT
>>606
制作途中の写真です
この後バーテープで巻きました
奥に写っているLGS-CMのサドルと折り畳み方もおススメです
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:29:43.14ID:YSyAuxEL
Carrymeの拡張性ってどんな感じなん?
多少はロード用のパーツ使えたりする?
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:30:33.75ID:cRcRuORg
700cとか?
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:11:53.74ID:HmjMJDPT
>>608
クランクとBBとサドルとステムくらいしか互換性無いかも
それもロードと同じ物だと相性良く無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています