X



【100マイル】ロングライドレポート20【160km以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001荒の人
垢版 |
2017/10/13(金) 08:33:38.85ID:5umELpWE
自転車の車種を問わず、長距離160kmを走った時の情報、レポートを書き込むスレ。
何度目の走行でも構いません。ただ1日で160km以上走行したレポートをお願いします。
これから長距離に挑戦しようとする人へのアドバイスなどあればなおよし。

■投稿テンプレ■
【タイトル】
【日時】
【天候】
【車種、車名】
【走行距離】
【走行経路】
【総所要時間】 (休憩や停車を含む経過時間)
【乗車時間】   (休憩や停車を除く経過時間。サイコンのAUTOモードでの経過時間)
【平均時速】   (走行距離÷総所要時間。グロス。)
【Av】       (走行距離÷乗車時間。ネット。サイコンのAUTOモードでの平均時速)
【Av.CAD】    (平均ケイデンス)
【合計上昇数】 (上った高度の合計)
【合計下降数】 (下った高度の合計)
【カロリ消費量】
【補給】     (摂取した食料や水分等)
【感想】

 ※各項目は書いても書かなくても自由です。


■注意事項■
 自転車板はIDが出ないためどこも荒れやすいです。不愉快な単語などは事前に専用ブラウザでNGワード登録しておきましょう。
当スレは距離数や獲得標高数、時間などを競うスレでは御座いません。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 11:39:12.59ID:a06XgTR0
冬はたいていロングついでに温泉入りに行くから着替えとタオルは持ってくな
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:03:51.66ID:2eKlv+to
二泊三日だと容量30Lクラス背負うぜw
登山用でそれ単独でも2kgほどあるがなー。三日目になるとさすがに担ぐの嫌になる罠
race exp airのようなエアーコンフォート(背中空ける湾曲パイプ)付きで正味20L強

モンベルのサイクールパック10も持ってるがこの程度だと至極微妙。サドルバックLと背中ポッケで間に合う
0129121
垢版 |
2017/11/19(日) 21:35:28.85ID:9pznQlDQ
>>125
今回はdhbのSlice 15L ってリュックを使いました。
wiggleでつい最近3千円台で買ったもので収納力抜群で走っていてもそんなに邪魔に感じませんでした。
>>126さんの言うように背中が暖かいし、でも蒸れることもなく快適でした。
夏場はWINGNUTのASSAULT(5L)使ってます。これめっちゃいいです。
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:42:31.85ID:9hOxV7a/
>>129
バックパックは暑い寒いよりロングでの疲れの蓄積が問題だけどご自身が問題無いのなら羨ましい
またレポ待ってるわ
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 08:01:13.68ID:VrLyr2mu
>>128
サイクールパック20が標準装備だけどサイクールパックは容量サギだと思う

大型サドルバックは自転車が重く感じるので苦手だ
重量よりも自転車を振った時の遅れてくる荷物の揺れが気持ちよくない
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 10:27:29.75ID:Ev33F1uz
参考までに
tubus リアキャリアLogo ClassicとORTLIEBのSport Roller Cityのセットでで2.1kg
Back Roller Classicのセットに変更すると2.7kg
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 13:59:14.30ID:OpSFPWWj
>>131
アピデュラとかのストラップ三点締めだとそうだけどオルトリーブみたいにサドルレールに固定具つけるタイプだと振られる感じほとんどないよ
もちろんパッキングはパンパンにしてある前提だけど
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 16:05:16.92ID:M2o70IrE
オルトリーブのパニアバッグをパンパンにしたらキャリアの剛性が足りなくて振られたでござる
1kgあるごっついキャリアに買い替えた
0136∬c ^ヮ^)U99K ◆D4zZ0D.eso
垢版 |
2017/11/20(月) 20:07:22.75ID:bibs3qfp
サドルバッグが大きいとついモノを持ちすぎてしまうけれども便利
主に嵩張るウェア類を入れているので暖かい日中は大きく寒くなると小さくなる
バッグの口を締めるコードをシートピラーを廻して留めるようにしているので
重いものを入れなければサポーターなしで吊っているだけのサドルバッグより振れないくらい
http://i.imgur.com/7nOkh2H.jpg
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 20:12:16.95ID:XpWlGadQ
>>136
おお、これってロードなのか
今どき珍しいホリゾンタルフレームに泥よけ
その昔はスポルティーフって呼んでたファストラン的クラシカルな装い
0138∬c ^ヮ^)U99K ◆D4zZ0D.eso
垢版 |
2017/11/20(月) 20:19:03.94ID:bibs3qfp
>>137
大昔、“クロカン車”と言われていたのをフレームだけ残して峠越えツーリング用に改造したもの

ではレポ行きますよ
0139∬c ^ヮ^)U99K ◆D4zZ0D.eso
垢版 |
2017/11/20(月) 20:22:22.09ID:bibs3qfp
【タイトル】 甲府プラス3
【日時】 2017/11/12 07:19〜2017/11/13 17:07
【天候】 晴 〜 晴時々曇
【車種、車名】 AMANDA クロスカントリー
【走行距離】 307..47 Km
【走行経路】 練馬-三鷹-国分寺-府中-[R20バイパス]-八王子-[R20甲州街道]-大月-[R139富士みち]-富士吉田
-新倉河口湖トンネル-[R137御坂みち]-河口湖-新御坂トンネル-下黒駒-[県道34号 笛吹ライン]-長塚
-[R20バイパス]-甲府-[R20バイパス]-坪井-一宮御坂IC-両ノ木-[R20バイパス]-柏尾-[R20甲州街道]-新笹子トンネル
-大月-[R139]-深城ダム-松姫トンネル-小菅-深山橋-[R411青梅街道]-奥多摩湖-愛宕大橋
-[都道184号多摩川南岸道路]-将門-[R411青梅街道]-青梅市民会館前-[都道28号青梅街道]-東青梅
-[都道29号奥多摩街道]-羽村堰-[多摩川CR]-多摩川原橋-[都道19号]-三鷹-練馬
【総所要時間】 33h48m
【乗車時間】 16h23m
【平均時速】(グロス) 9.09Km/h
【Ave.】 18.8Km/h
【補給】ロールパンx2袋、惣菜パンx2、ブラックサンダーx3、スニッカーズx1、レンジうどんx1、おむすびx1、いなりずしセットx1、
カレーうどん(大)x1、アイスx1、コーヒー(R)x6[=1.5L]、コーラ350ml、オレンジd500ml、缶コーヒー180mlx3、水2.5L

【感想】今年2回目久々の山越え、雑用、ヤボ用が溜っていたのでまとめて長い休みを取り、隙間に遊びに行くという手で甲府へ。

深夜に出発して日の出と富士山を寒さに震えながら拝む、という計画だったが前日帰宅後一眠りして出ようと思ったら爆風、
一定に吹き付けるのではなく間欠的に突風なのはなにかと危ないので諦める。

風もすっかり収まり朝出発、府中から20号バイパスを通って陸橋を登ると富士山が見え期待が高まる。
甲州街道から大月経由で河口湖、というルートは何十年ぶりかのルートだが八王子から高尾の
並木道とコンクリート舗装は変わらず懐かしい、昔はそれなりに気合を入れた大垂水峠は今では丘を越える感覚なのは
まだ劣化していない(笑)ということか。
0140∬c ^ヮ^)U99K ◆D4zZ0D.eso
垢版 |
2017/11/20(月) 20:22:54.82ID:bibs3qfp
上野原市街を抜けコンビニ休憩後、猿橋へ。ここから先は四半世紀以上ぶりの自転車での走行、
大月を過ぎR139に入ると同行みんな徐々に疲れていたが今は全然平気
かすかな風景の記憶と重なるように道が狭く路面も荒れ気味、勾配も徐々にきつくなってくるが
ドンとそびえる中央リニアの高架と好きなときに水も食い物も買えるのはあの頃想像していなかった“未来”
そんな思いにふけりながら走って富士吉田が近づく、雲が多くて富士山を見ることができずとても残念。

ここ数年で何回か河口湖から甲府へ走っているが毎回新しく走りやすいルートができているのは驚き、
新倉河口湖トンネルは南行き側にしっかりとした自歩道があり3kmの片勾配でもなんの不安もなく走ることができた。
北行きにも他の短いトンネルと同様管理用通路があるのでこの先行くところ(←伏線)を考えれば全くゼイタクな造りだ。
と考えながらトンネルを抜けると河口湖。富士急ハイランドの方から回って湖岸に沿っていた頃の感覚では「ワープ」した気分。
旧道を見下ろしながら御坂峠へ登り新御坂トンネルを抜ける、ここもそれなりに道幅があるので大型車がいない週末は「悪く」はなかった、
甲府盆地に一気に下りちょうど日暮れに甲府到着。 (続きは https://goo.gl/8vufhk おヒマな方はどうぞ)

ルート図
ルートラボ:https://yahoo.jp/6TxO7P
GoogleMap:https://goo.gl/M3mREn
写真
Google Photo:https://goo.gl/CvLviH
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 20:43:39.95ID:dtCrvrWw
お疲れー、驚くほど車少ないねw
最後の「悪くは」が気になるけど気持ち良さそう
0144∬c ^ヮ^)U99K ◆D4zZ0D.eso
垢版 |
2017/11/20(月) 22:05:47.28ID:fdXVoMNy
>>141
観光地ということもあり交通量が多くクルマが途切れることなく抜いていくので
怖い、という人もいるけどこの後通ったR20新笹子トンネルや秩父に向かうR299正丸トンネル、
三浦半島や房総半島に残る軍用トンネル群など「最悪」を経験してると
「悪くはない」といった俺評価でした。

今回3本通った新しいトンネルはまさに「ネ申」

>>142
最後の多摩サイは空気は冷たかったけど陽射しは暖かくちょっと向かい風だったこともあり
ウィンドブレーカーを着ていてやや汗ばむくらいだった、なので多摩サイ出るなり
「アイスうめぇ〜www」となった次第
0145荒の人
垢版 |
2017/11/23(木) 12:11:53.01ID:F7dPFuAt
【タイトル】鹿島浦→荒川
【日時】2017/11/19 9:00-19:20 【天候】晴れのち曇り
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】169km  【合計上昇数】310m  【合計下降数】313m
【走行経路】https://yahoo.jp/UjOe7m
   鹿島大野駅-[茨城県道186]-[R51]-鹿島神宮/一之鳥居-[北浦]-[鰐川]-[外浪逆浦]-[常陸利根川]-息栖大橋-[利根川CR]-
   栄橋-布佐-[手賀川]-[手賀沼]-[大堀川]-おおたかの森-[江戸川CR]-市川橋-[都道315]-平井大橋-[荒川CR]-都市農業公園
【総所要時間】10:20  【Av】16.3km/h
【乗車時間】  7:10  【平均時速】23.5km/h
【Av.CAD】   73rpm 【カロリ消費量】2300kcal
【補給】おにぎり×1、肉まん×1、菓子パン×2、ゼリー飲料、缶珈琲×2、スポーツドリンク&水(1L)
【感想】鹿島で用事があったついでに、鹿島浦に行ってきました。

前日は雨だったのですがこの日は快晴。まずは浜辺に行って久しぶりの太平洋を満喫しました。
海の水は思ったよりも冷たくなかったです。
海岸沿いのR51は比較的走り易かったですが、道が荒れていたり道幅が狭い区間が少しありました。
トラックやバスがそこそこ通っていたので、のんびり走るなら隣の県道の方が良いかも。海はあまり見えませんでしたし。

続いて向ったのは鹿島神宮の一之鳥居。日本最大の海上鳥居です。
釣り人がいるくらいで、観光客とか見かけませんでした。意外と穴場かも。

そのまま北浦沿いを走って、鰐川、外浪逆浦、常陸利根川と水辺をつないで利根川に出ました。鰐川沿いは一部未舗装でした。
利根川左岸の小見川大橋〜栄橋は初実走ですが、右岸より走りやすい印象です。
牛の放牧もやっているのでお勧めですが、休憩/補給スポットは右岸の方が多いですね。

布佐で手賀川に移って手賀沼を走ってみたのですが、予想通り人が多くて走りにくかったです。
利根川下流と江戸川をつなぐルートを開拓したいですね。

富士山を眺めながら江戸川を下って、都道315で荒川に出てみたのですが、交通量が多い&路駐が多くて疲れました。時間帯次第ですかね。
家に帰って靴を脱いで見ると海砂が溜まってました。ビンディングシューズで海岸走るときは注意です。(笑)
0146荒の人
垢版 |
2017/11/23(木) 12:29:30.05ID:F7dPFuAt
走っている皆様乙です。

何か2chデジタルカメラあっぷろだが機能していないようなので、画像は後日upします。


>>119
峠巡りお疲れ様です。
一日の累積標高が私の10倍以上! 凄いですね。

>>139
お久です。
そろそろ深夜出発は寒いですね。って相変わらず夜中も走っているのですね。(^^;
今年はあまり綺麗な富士山を拝んでいませんが、そろそろ見頃でしょうか。
同じところに走りに行っても、新しいルートができてたり、お店が変わっていたりして飽きないですよね。
0147∬c ^ヮ^)U99K ◆D4zZ0D.eso
垢版 |
2017/11/23(木) 21:53:33.58ID:9sNyuvob
>>145
おっ、茨城方面のレポは珍しいですね、そっち方面も行ってみたいな、と関心をそそられました。
R51は海岸のイメージですが大洗くらいまで行かないと景色は開けないのでガッカリコースではありますね
千葉から走りましたが自転車ではあまり快適ではない道幅、フェリーに乗る排ガス規制のゆるい
室蘭ナンバーが残すディーゼル臭が印象に残ってます。

利根川下流左岸は素晴らしく何もなくて精神修養には最適ですw佐原から利根町(栄橋)が見えるまでの
何段にも西南西に向きを変えるところで毎回横風と見せかけての薄い向かい風成分に地味に気力・体力を削られていく印象です

蔵前橋通りは以前、千葉方面に向かうときには毎回必ず通っていましたが
最近は小岩からの奥戸街道で四ツ木橋か柴又帝釈天から高砂・青砥経由で木の根橋への一直線の裏道が気に入ってます、
休日夕方以降は車も少ないのでゆっくり走るにはいい感じです。
0148∬c ^ヮ^)U99K ◆D4zZ0D.eso
垢版 |
2017/11/23(木) 22:21:23.13ID:9sNyuvob
>>146
今年は夏前から土日通してスカッといい天気にはならず今回も間近で富士山を見られずでした
これまでも半袖で走れるような時期は晴れていても雲がかかっていたりして運がありませんでした
http://i.imgur.com/ojvHdnK.jpg
晩秋から冬にかけては空気も澄んでいい感じになってきますが寒ィー風ツェーですからたいへんです
http://i.imgur.com/MiJY6vu.jpg
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:46:31.98ID:/8L2Ylc6
【タイトル】騙されるとこだったセフセフ
【日時】11/26 8:54〜18:58
【天候】晴れ時々曇り
【車種、車名】アルミロード
【走行距離、走行経路、Av、獲得標高、カロリー】
行きは利根川大橋経由 https://i.imgur.com/l1kictz.png
帰りは埼玉大橋経由 https://i.imgur.com/0S5KC3v.png
つつじヶ丘で一時停止と間違えて停止してしまったため行きと帰りの2分割
【補給】朝飯 ハムエッグご飯みそ汁、コーヒー*2、薄皮ミニパン、リポD、昼飯 フランクフルト 今川焼*2 炭酸ドリンク300ml、あんまん、おにぎりシーチキン、スポドリ1L、たまに飴やグミ

【感想】
朝起きて筑波山ルート決める。ちょうどぴったし100マイル程度。参考にしたのはこちら https://yahoo.jp/I6n2eo
利根川橋越えて少し行ったセブンで休憩、鼻かもうとトイレ寄ったら2個室にある4ロール分が芯だけ残ってた。初体験の衝撃w サボりすぎ
ルートラボ通りだと東へ行き過ぎて、つくばマラソンと被って迂回させられるのでショートカット。これが正解
単体の山は雄大だねえ
https://i.imgur.com/eooXzrM.jpg
https://i.imgur.com/WUhsAsy.jpg
渋滞するもつつじヶ丘のロープウェイ着
飯食って下ると、この先幅員狭小という初めて見る標識方面へルートラボが誘っている。珍しい標識だなーと思いつつ進入してくとなんじゃこりゃあ!
https://i.imgur.com/WuT5mBS.jpg

滑り止め加工されたコンクリ道を延々と下らされる。おーいルートラボはここを上らせようとしてたのか??
さっき調べてみると13〜27%の激坂で通称「十三塚」の模様。あっぶねぇ
日曜だったのでこの裏道を上るクルマ7,8台とすれ違う。1.9m幅なのに3ナンバー車も数台w もし下ってるクルマいたらすれ違えないだろうに。。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:54:08.81ID:3xR1i+mI
朝6時起床でがっつり冬装備固めて200kmを目指して出発するも
20kmで3回パンクしてやる気なくして家に帰る
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:10:42.99ID:bQdNwMhq
寒空の中でチューブ交換してる間に指がかじかんでタイヤがはめにくいはめにくい
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 06:49:28.83ID:dY1oJLgI
数キロで2度パンクしたときはタイヤ擦りきれてたなw
ちょうどタイヤ買いに30km走ろうとしてたからタイヤブートで凌いだ

ネットでお買い物より現物購入!なお年頃だった。。
のに10年経たず今やタイヤ? ガイツーでしょ〜
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:04:19.59ID:A3sCqANx
【日時】 12月17日
【天候】 晴れ 風強し
【車種、車名】 ロードバイク
【走行距離】 169.59km
【走行経路】 東京湾1周
【総所要時間】 8:13分」
【乗車時間】 5:31:28
【平均時速】  20.63km(フェリー含む)
【Av】      30.1km(時間で割ると30.6km)
【Av.CAD】   91.9
【カロリ消費量】 3919
【補給】    チョコバー2本・アミノバイタルスーパースポーツゼリー2本・シャケおにぎり1個
         チーズタルト1個・スポーツ飲料1本・スムージー1本・普通飲料1本・ボトル600ml
【感想】
11月に小径車で湾一をした者です。
ケガをしたためこの時期になってしまいました。3月初旬くらいまではローラー台でインドア生活します。

今日は風がかなり強かったため前回のコースでなく通常のコース(R16・R127)で行いました。
横浜出発で都内築地辺りまではかなりの向かい風で一人で「ふざけんな」と怒鳴ってました。
そこから金谷までは基本横風・追い風傾向でしたがハンドルを取られそうになること数知れず
下りは怖くて漕げない状況でした。
サイコン上でもこの距離で30qオーバーを出せたので時間ライドは今後控えよう。
やっぱ普通のロードの方が圧倒的に速いし疲労度合いも少ないや。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1414947.png
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 21:28:38.70ID:zRYhQl7z
【タイトル】 キャノボの下見ツアー
【日時】2017.12.16〜18
【天候】曇り&晴れ
【車種、車名】Trek domane SL6
【走行距離】
【走行経路】基本はこの方の走行経路をベースで寄り道を加えています。 https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=3b3990a48135576f15759bbdf85859c5
16日 焼津まで 途中沼津までログ消失
17日 焼津〜金山 
18日 金山〜大阪 
【総所要時間】 3日間
【感想】16〜18の3日間でキャノボの下見ツアーです。
この時期に夜通し走る根性は無いので、観光もかねて3日かけて遊んできました。
残り70キロというところで、集中力を欠いたのか路肩の金属片を拾ってバースト。サイドから中心に向けて
裂けておりリタイヤも検討したのですが、ここまで来てリタイヤもなと思い修復をすることに。
タイヤブートを持っていなかったため、千円札×3枚+五千円札1枚という高額な補強をしました。
圧を掛けなければ何とかなったので最後まで走り切りましたが、ホテル直前で再度バースト。残り300m位は
徒歩です。
16日
出発後は快調に箱根越え。
箱根はガーミン表示で18〜20%と表示されているけれど本当にそんなにあるのかは怪しいです。登り下手な
自分は、初めて予期せぬウイリーを経験しました。きちんと荷重をかけていない証拠ですね。恥ずかしい…
そして、沼津で寄り道中に事件が。ガーミン君が自動再起動。再起動後、なぜか初期設定画面が。何だろう
と思っていたら、ログも吹っ飛び、ルート・マップも消滅。ここから先は、記憶、Google、ルートラボで対
応しました。
380号線は気持ち良く走れたのですが、太平洋自転車道(だったかな)は、夜間は危険ですね。砂が浮いてい
るという次元ではなく、リムまで砂に埋まる中走り続けました。向かい風で失速していたので良かったのです
が、追い風等で高速で侵入したら転倒しそうなほど埋まります。砂さえなければ、景色も良いし走りやすいの
です。用宗〜焼津間の用宗街道も修復されたので、迂回しなくても進めるようになりました。
その後くれたけイン焼津駅前で一泊。ここの宿が良いところで、自転車を室内に入れてほしいと言ったら「ロ
ビーで保管します」と。きちんとネットもかけて、保管していただけました。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 21:29:38.66ID:zRYhQl7z
>>161
17日
静岡が長いことは想定内でしたが、17日は予想以上に風が強かったです。顔を上げると失速するので、登りで
もダンシングは禁止。殆ど下ハンを持ち続けるという貴重な経験をしました。箱根よりも、下ハンで超える金
谷峠が一番きつかったです。勾配はMax8%程度だったと思いますが、シッティングのみで登るのは予想以上に
ハードです。一日中下ハンを握っていたせいか、なぜか大胸筋が筋肉痛に。

18日
本当はここで名古屋から帰ろうと思っていたのですが、金山〜名古屋駅を走っていたら何故か大阪まで行きた
くなり予定変更。時間も10時過ぎでしたが残り160Kmくらいならば行けると判断し大阪方面へ。
前日の影響かなぜかケイデンスが高い。ロングの時にケイデンスのAveが80を超えることは少ないのですが、
峠や徒歩を含んでも80台。巡行時は90以上回っていました。疲れもあり、踏み込めなかったのでしょうが回せ
るようになったのかなと自己満足です。
四日市市〜鈴鹿にかけてと、大阪に入ってからの市街地は信号停止ばかりで全然ペースが伸びないですね。
そして、最後の峠も大したことは無いのでしょうが、疲労が蓄積しているところではハードですね。箱根を
最後に持ってくるよりは全然楽なのでしょうが…
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 21:29:49.41ID:zRYhQl7z
>>161
持参品
 モバイルバッテリー5000mAh・VOLT800・ION700・予備チューブ2本・ツールセット・下着一式・反射ベスト・
 ジャンパー・冬用アウターウェア・ウインドブレーカー・GIANT SCOUT SEAT BAG・フロントバッグ

持って行った方が良かったもの
 予備のサイコン(?)・ホテルで着る衣類(今回は下着のみだったため)

不要だったもの
デジカメと大三元セット(想像以上に撮らなかった)・ウィンドブレーカー(アウターしか使わなかった)

長々書いてきましたが、暖かくなったらぜひチャレンジしてみたいです。
今回は3日かけて走ってみましたが、これを24時間で走り切る人たちは化け物ですね。コースとしては、箱根を
超えてしまえばあとは大きな峠もないので、東京発の方が楽かと思います。静岡を抜けるときの向かい風対策が
課題になりそうです。あの風の中で東京発は厳しいです。達成者はすごいなと思います。

https://i.imgur.com/hFPtnNR.jpg
https://i.imgur.com/7BAPFBm.jpg
https://i.imgur.com/XqRxOWk.jpg
https://i.imgur.com/tNm1spD.jpg
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 22:45:31.37ID:k1WjPUyd
デジカメと大三元セット?6kgはあると思うけどどうやって運んだのか気になる
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 23:26:01.89ID:7oMT5pIJ
紙幣や昔の人はテレホンカードでやったらしい。
いずれにせよ乙でした。無事これ名馬。
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 09:31:56.42ID:HRD7bNhD
紙幣として判別できないほど痛んでなければ銀行窓口で対応してくれるでしょ
半分だけでも替えてくれるらしいし
0170荒の人
垢版 |
2017/12/31(日) 15:07:51.08ID:Mw/MPOy3
【タイトル】利根川下り
【日時】2017/12/29 9:30-20:30 【天候】晴れ
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】203km  【合計上昇数】338m  【合計下降数】555m
【走行経路】https://yahoo.jp/xuJ574
   渋川/吾妻川公園(利根川CR起点)-[利根川CR右岸]-刀水橋-[左岸]-三国橋
   -新利根川橋-[右岸]-関宿-[江戸川CR]-水元公園-[葛西用水]-四ツ木橋-[荒川CR]
【総所要時間】11:00  【Av】18.5km/h
【乗車時間】   8:30  【平均時速】23.9km/h
【Av.CAD】   71rpm 【カロリ消費量】2224kcal
【補給】おにぎり×3、肉まん×1、菓子パン×2、カフェオレ×2、水(800ml)
【画像】http://2ch-dc.net/v8/index.php?res=130
【感想】走り納めに行ってきました。

北風を使って楽に走ろうと言う事で、利根川上流からスタートしました。
天気が良くて追い風&緩い下りを気持ち良く走っていたのですが、対岸に渡る五料橋を素通りしてしまいました。
戻るのが面倒くさい&一度走ってみたかったので烏川沿いを進んでみる事に。

向かい風の中ノロノロ走行でしたが、正面に雪山が見えるのが良かったです。
道が判り難い印象でしたが、案内があちこちに出てたので迷わずに走れました。
岩倉橋で烏川の対岸に移ったのですが、欄干の向こうに白鳥が見えました。そろそろ渡り鳥見物も良さそうです。
そのまま神流川に移って、利根川に戻ろうと思ったら工事で通行止め。陸自を迂回して神流川橋に出ました。
この橋は長野/新潟に行く時に何度も利用していましたが、西から渡ったのは初めてです。やっぱり景色が違いますね。

再び利根川に戻って追い風タイム。誰も居ない土手を快調に飛ばしました。
坂東大橋のアンダーパスが工事で通行止めだった以外は順調に走れました。

刀水橋で左岸に移り、渡良瀬川を過ぎたところで日没になりました。
ウィンドブレーカを羽織って走っている分には寒く無いのですが、休止して補給を摂った後の走り始めが辛かったです。

関宿で江戸川CRに入り帰路につきました。
0171荒の人
垢版 |
2017/12/31(日) 15:49:16.48ID:Mw/MPOy3
今年走った皆様乙です。

無事に走り納めも済みました。
今年は走行距離が1万kmで、100マイル超えは44本でした。
天候に恵まれない事が多かったですが、大きなトラブルも無く走れました。

来年も宜しくです。
http://2ch-dc.net/v8/src/1514702874980.jpg
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 19:20:48.82ID:Qago55a+
2017は7305kmだった
でも100マイル超は10本くらいか。。
2016が2640kmで前半ちっとも走らず(9〜12月1500km)、毎月体重1kg増してた時に比べればだいぶ軽くなったから今年は月2本ロング目指すか
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:22:56.85ID:hgxVDEa9
去年は16985kmだった
けど100マイル超えは1桁だったかも
今年はもっと100マイル走る機会を増やしたいです
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:25:58.64ID:hgxVDEa9
知り合いのおじさんは昨年44000kmだそうです・・・w
月に行って帰ってくる(距離を走る)というのが口癖です
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:44:49.86ID:HqM8eDsN
ようやく家族の用事が片付いて今年の春辺りから自転車乗れる時間取れそう
健康診断でメタボ+糖尿病予備軍と診断された身体のためにも頑張って走ろう
過去ログ見たら最後に長めのサイクリング行ったの5年以上前でしたわ
0179荒の人
垢版 |
2018/01/08(月) 18:52:20.27ID:Dtf+Ql7Z
【タイトル】新春利根川下り
【日時】2018/1/7 8:50-20:40 【天候】晴れ
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】237km  【合計上昇数】293m  【合計下降数】477m
【走行経路】https://yahoo.jp/j6UiLT
   渋川/吾妻川公園(利根川CR起点)-[利根川CR右岸]-五料橋-[左岸]-坂東大橋-[右岸]-利根川大橋-[R356]-銚子駅
【総所要時間】11:50  【Av】20.0km/h
【乗車時間】   8:45  【平均時速】27.0km/h
【Av.CAD】   80rpm 【カロリ消費量】2,739kcal
【補給】おにぎり×6、肉まん×1、菓子パン×3、カフェオレ、オロナミンC、水(1L)
【画像】http://2ch-dc.net/v8/index.php?res=424
【感想】走り初めに行ってきました。

昨年末に引き続き、利根川を走ってきました。
今回も吾妻川公園が起点です。
北風に背中を押されて快調に進み、五料橋を渡って歩行者が居なくなったところでペースアップ。
西風を使って昭和橋あたりまで良いペースで距離を稼ぎました。

天気予報通り我孫子あたりで向かい風に変わったのでペースを落として体力を温存しました。
新大利根橋〜大利根橋の農道はやっぱり走りにくいですね。
0180荒の人
垢版 |
2018/01/08(月) 18:53:13.05ID:Dtf+Ql7Z
100マイルを過ぎた辺りでだいぶ陽が傾いたので夜間装備に切り替えてました。(ウィンドブレーカ、インナー手袋、ホッカイロ、ライト)

我孫子〜佐原はすぐ横を利根水郷ラインが通っているのですが、日没してからは駄目ですね。
同じ高さを走っている&カードレールとかが無いので、対向車のライトが目を直撃します。
時々視界が真っ白になっちゃうし、暗順応も使えません。ペースをかなり抑えないと危険なので、夜は対岸を走った方が良さそうです。

道の駅 水の郷さわらで暖かいものでも摂ろうと思ったら、ホタルの光が流れていました。(^^;
ちょっと到着が遅かったようです。

暫く走った所でライトのローバッテリー警告が点灯しました。寒さのせいかバッテリーの持ちが悪いです。
バッテリー交換をしようとしたら、ヘッドの部品がポロリと落下・・・。
治そうかと思ったのですが、指がかじかんで駄目でした。ライトを多灯装備しておいて助かりました。
気温をチェックすると0度になってました。手袋にもホッカイロが必要ですね。

利根川大橋/黒部川大橋を渡って、「利根川CRの終点まであと少し!」と気合を入れたら工事で通行止め・・・。暫く途方に暮れてしまいました。
仕方ないので一旦国道に出て、迂回して終点に向かいました。

最寄駅から輪行しても良かったのですが、終電まで時間があったので銚子駅まで走りました。
新年最初のチャレンジ、利根川CR走破は微妙に失敗です。開通したらまたチャレンジしたいです。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:41:58.70ID:yOV+as5k
乙。朝夕は手足先に小さいカイロ必須だね

で利根水郷ライン(右岸)の対岸CR?てまともに走れるんけ
安孫子から右岸CRへ戻って気持ちよく走れたから余計にね。県道走るなら右岸も左岸もそう変わらないだろうし
0185荒の人
垢版 |
2018/01/08(月) 22:48:32.13ID:Dtf+Ql7Z
遅ればせながら、あけおめです。

44000km/年は無理ですが、12000km/年くらいは走れると良いですね。
去年は100マイルクラスに注力したのですが、今年は超ロングの本数を増やしたいです。

>>181
(山間部じゃない)川沿いはフラットですし、追い風で40km/h維持が楽にできる区間もありますよ。
ちなみに利根川の上流はこんな感じなのでヒルクライムは無理ですw
http://2ch-dc.net/v8/src/1514701670686.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1514701865510.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1514701885404.jpg

>>182
手袋&お腹用にホッカイロを持って行ってたのですが、去年の残り物だったので役に立ちませんでした。(^^;
去年、左岸の栄橋〜小見川大橋を実走しましたが走り易かったです。
 https://yahoo.jp/UjOe7m
基本、CRは天端で、隣の自動車道は提内だったので、ライトの影響は少ないと思います。
補給や休憩スポットが少ないので注意です。

>>184
坂東大橋からは基本右岸でOKですが、何箇所か土手を下りる必要があります。
・利根川橋:一旦外に出る。(ここは左岸なら問題なし)
・100KP〜利根運河:ゴルフ場になっちゃってるので、一般道で迂回。
・新大利根橋〜大利根橋:農道を走りますが、道幅狭めで交通量がそこそこあるので注意。(良い迂回路募集中)
・CR終点から先:一般道に下りる必要があります。
  今回は夜間だったので交通量は多くなかったですが、地元の自動車が飛ばしているので注意。
  前に昼間走った時は交通良が多くて渋滞しているイメージがあります。
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:21:45.14ID:7YsWw4Qo
この時期の長距離ライドだと汗冷え対策ってどうしてんの?
途中で着替えないといけないくらい汗だくになるんだけど
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:27:03.87ID:2jDJaBBu
>>186
自転車初心者じゃあるまいしまさかとは思うが、家出た直後の体感を基準にしてない?
ウォーミングアップが済んで体が暖まった頃の体感を基準にレイヤリングすれば
そんなことにはならんよ

仮に気温5℃前後なら、長袖インナーにウインドブレークジャージ、
ウインドブレークタイツで、休憩や下り用にジレかウインドブレーカー携行すれば
たいてい問題ない
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:02:29.32ID:ekNcJtBM
冬季はウェアの要求性能高いよ
透湿機能の高い自転車専用ウェアじゃないと汗だく必至
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:18:44.71ID:2jDJaBBu
ママチャリで近所のコンビニ行くんじゃないんだから、安静時に寒くない格好で出掛けたら
そりゃ汗ダクになるよ
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:33:46.34ID:jQq0oxtg
「ロングライドだから汗だくになる」のでも
「ロングライドしたから汗だくになった」ハナシでもないよねコレ
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:03:20.69ID:V8vEnkhK
糞ダサい千鳥格子や成人馬鹿がフリル付きの段スカートをオサレといってる界隈なんだからw
レーサー気取りの安物のピチピチやスポンサーもいないのに派手ジャージを贅肉で膨らまして着てるなんて
露出変態マンしか出来ないな
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:14:11.08ID:KK9F9BvL
つか、トレーニングじゃないんだから
汗かきまくるほど走り込んでどうするの

ペース落とせば良いだけでしょ
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:02:16.94ID:hK1T54fi
>>206
ロードにつけたら快適すぎてMTBにもつけちまった…
あとはスピコンのDHバーにつくやつがあれば…
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:04:06.46ID:WZrrD9pM
ドロップハンドルのカバーはバーミッツしか選択肢が無いので高価でも買ったが
バーハンは選択肢が多数なのでマルトの安価なネオブレーンにしてしまった

なんにせよ熱線入りでももう冬用グローブには戻れないね
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 13:18:53.06ID:LBOqAgHe
【タイトル】 淡一 de 大晦日
【日時】 2017/12/31 8:00 〜 19:00
【天候】 曇りのち雨
【車種、車名】 caad optiomo フラットバー
【走行距離】 148km + 16km = 164km
【走行経路】 淡路島一周 + 洲本 〜 西側
【総所要時間】 11時間
【乗車時間】  9時間
【Av】       20弱
【合計上昇数】 2500くらい
【合計下降数】 2500くらい
【カロリ消費量】 3300くらい
【感想】
一度はやってみたかった淡路島一周。
東京住なので中々関西圏に行くことは難しく、年末を利用して行くことに
前日に明石からジェノバラインを使い、洲本まで

当日の朝は割と晴れていた記憶がある
洲本スタートだったので、最初のほうで坂を駆け上がる
自分自身殆ど坂が登れないので、無理をせずゆっくり登る
俺は川の清流に浮かぶ葉っぱのような自然のものだと思いながら登る
雑念を払いながら登ったけどダメでしたw
南側の登りで恐らく10回くらい足がつきました

あまりにも遅いペースだったので、登り区間を終えたあとは少しペースを上げる
途中で雨がふり風も強くなり滅茶苦茶寒くなる。
それでも何とか頑張って無事完走。
淡一自体は何とかAvを20kmで行けて満足

次のホテルが西側だったんので丘?を登ることに
既に日が暮れて、途中で街灯が全くなく、恐怖に煽られながらも
何とかホテルにたどり着くのであった。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 02:40:44.04ID:rVNhyzzH
座礁船は気がつかなかったけど、海にクレーンっぽいのがあったような気がします

時間的に余裕がなかったせいかあんまり覚えてないですね
0214荒の人
垢版 |
2018/01/31(水) 01:06:50.94ID:0ML6A4rY
【タイトル】ヤマタノオロチ
【日時】2018/1/28 9:00-22:30 【天候】曇りのち晴れ 雪道&アイスバーン 氷点下
【車種、車名】アルミMTB
【走行距離】171km  【合計上昇数】239m  【合計下降数】235m
【走行経路】https://yahoo.jp/Rn52g2
   [荒川CR]-[芝川CR]-通船堀-[ヘルシーロード]-古代蓮の里(折り返し)
【総所要時間】13:30  【Av】12.7km/h
【乗車時間】  9:00  【平均時速】19.0km/h
【カロリ消費量】2,519kcal
【補給】おにぎり×4、唐揚げ×2、肉まん×1、菓子パン×1、コーンポタージュ、缶珈琲×2、ホットレモン×2、水(300ml)
【画像】http://2ch-dc.net/v8/index.php?res=950
【感想】せっかく雪が積もったので走らなきゃもったいないという事で、遊びに出かけてみました。

近場は大分融けてしまっていたので、「わらアート」の見物がてら埼玉県行田市の古代蓮の里に行くことにしました。
とりあえずタイヤとサスの空気圧を低めにして泥除けを装備して出発です。

荒川から芝川に入るといきなり凍結路面でツルツルでした。中途半端に雪が融けてから気温が下がると駄目ですね。
アンダーパスや建物の影とか日当たりの悪いところはアイスバーンになっている事が多かったです。
危なそうなところは押し歩きで進んだのですが、何度か転びそうになりました。(油断して1回転倒。)

見沼の田んぼとかは雪に覆われていて、いつもとは違う景色を楽しめました。
見沼代用水路の水の流れが良くない所は氷が張っていて、その上をハクセキレイが歩いてました。

予定よりも古代蓮の里に着いたのは遅くなってしまいましたが、人が少なくて良かったです。
今年のわらアートは「ヤマタノオロチ」で、見た目も良いですが中も去年より面白かったです。

荒川に戻ってきてみると、新荒川大橋の下流側の両岸に消防車が集まってました。なにか事故でもあったのですかね?

陽が落ちて気温が氷点下に。走っている分には良いのですが、ちょっと停まると指先とかやばかったです。
今回はドラッグストアのホッカイロを幾つか使ってみたのですが、全然暖かく無かったです。(去年の売れ残り?)
やっぱり桐灰が良いですね。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:13:17.99ID:aDS8mVEC
乙。ホッカイロはカインズのがえらい持つから愛用してる
朝7時に貼り付けたのが21時過ぎても熱い
小さい方はせいぜい10時間だけど
0216荒の人
垢版 |
2018/01/31(水) 23:35:13.29ID:0ML6A4rY
寒い中走っている皆様乙です。
やっぱりこの天候だとレポが少ないですね。(^^;

>215
どうもです。
カインズのホッカイロは使った事が無かったです。こんど試してみますね。
桐灰のマグマが気になってます。

できれば長時間持つものが良いですが、シューズや手袋で使える小さいのはどうしても持続時間が短いです。
バッテリーやホワイトガソリンの方が無駄が無くて良いのかも。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 05:01:04.69ID:Lh9FiU6A
ただひたすら走るだけで合間に何をするでもないってのは
会社依存症人間と同じ精神構造な気がするぞ
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 08:57:55.29ID:Mt5UIFuI
皆さんグローブとビンディングシューズの防寒はどんなの使ってます?
並のウインターグローブだとインナーグローブ追加しても平地0℃で凍えてしまうし
シューズもシューズカバーとサーモライトソックスでは容易く爪先の感覚無くなってしまう…

末端以外は防風起毛ビブタイツとベースレイヤー、サイクルジャケットで
0℃くらいは問題ないんですが、指先と爪先が凍えて迷走中…

この時期でもロングのレポをバンバンうpしてる先輩方の実戦してる防寒対策を
ぜひ教えて下さい
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:03:46.50ID:jsruQy0e
最近の0℃やそれ以下対応のグローブは結構暖かいけどねー。
それで駄目なら冷蔵庫/冷凍庫内作業用のグローブ使ってる人もいるね。
テムレスだっけ。見た目はナンだけどw
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:57:40.38ID:WfSXRP2r
>>220
その行程、装備、補給内容を書いていただけると大変参考になるのでよろしくお願いいたします
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:40:36.83ID:iGxfX4lx
>>221
防風グローブで走ったら指先びっしょりで1日外に干してても乾かなかった
ウィンドブレイクジャケット着たらムレムレで行きから熱中症のようにダルくなった
前開けても思ったほど涼しくならない
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 11:19:00.29ID:onQYNOdW
手はバーミッツで問題を完全にクリアしたが爪先はこちらも試行錯誤中
パールの熱線入りとかネオブレーンを切ってカイロ仕込むかかな
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:39:36.66ID:Val6YDCV
>>223
ほい

【タイトル】練習会→パン届けた
【日時】2018/01/20 07:26
【天候】はれ
【車種、車名】ビアンキ Sempre PRO Sora
【走行距離】215.2km
【走行経路】名古屋→明智→長久手→伊良湖
【乗車時間】8:15:07
【Av】26.1km/h
【Av.CAD】72
【合計上昇数】2,011m
【カロリ消費量】4,896
【補給】カップのコーンスープ×2、SOYJOY×4、飲むヨーグルト×2、コンビニのカフェラテ、ライフガード、コーラ500缶、薄皮クリームパン、ウィダーinプロテインゼリー×3、スポドリ×ボトル5本分、モンスター缶
【感想】練習会で疲れてたけどおかんがBENKEIのパンが食べたいというのでそのまま行った
途中サイクルトレイン利用(当然サイコンSTOPしてるので距離や時間に含まれない)
翌日118.16km走行

https://i.imgur.com/09POjMS.jpg
https://i.imgur.com/OBEi6Pe.jpg
https://i.imgur.com/XPkp3YW.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況