X



【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 12:02:37.01ID:lJhW43g1
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:54:04.91ID:0xPEk/+n
>>493
最悪破損も考えられるけど、そこまで行かずとも調整不良でベアリングにガタ(揺すっただけじゃ判りづらい予圧不足を含む)があると音が出る可能性があるのでその点検だね。
分解清掃点検調整すれば破損の有無も調べられるね。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:27:58.80ID:cElN2v2g
>>488,489
パッドは交換して数ヶ月程度(雨天下での使用もなし)と消耗したとは考えづらい状態なのでローターをちょっと調べてみます

>>491
丁寧にありがとうございます
可能性高そうなのですが現在ミネラルオイルを取り寄せ中なので結果は到着以降になりそうです
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:11:54.94ID:jWjClD9H
構造を考えろ
天地変えておかしくなるのはブリーディングが不十分で失敗してるんだよ
工場出荷から取り付けるまでにパッケージ入った状態で何回転してる
死ぬまで月面宙返りしてられるぞ
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 07:49:14.04ID:hRSXdNAB
つか取り付け前は箱に入って運ばれる商品だよ。
逆さまにしてダメな訳無いでしょ。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 09:32:18.26ID:hI47288m
SPYREは大体わかったので、そろそろHY/RD試そう…
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:52:57.82ID:23JotIQY
エルゴ×スパイアは最悪だったわ
ハイロードは最高だった
あいだをとってBB7にした!
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:17:10.79ID:BaVVa/ZA
スパイアはもう少しテコ比あげた節制にすればいいのにねー
効きも強くなるしチカラも少なく済む。
レバータッチがその分悪化するけど・・・

BB7の効きが強い理由ってそこのところも大きそう
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:23:57.56ID:BaVVa/ZA
設計・・・

いやーしかしディスクはほんとうに雨の時いい
リムがガシュガシュ減っていかないしこれからの時期うれしい

しかししばらく雨の中走ってたらキィーとか鳴きはじめてしまったな、すごい盛大に。
帰ってからディスク洗ったら完全に直ったからいいけど
なんか前にここでそんな書き込みみたような気がする、そんなもんなんだね
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:10:08.32ID:HV1e55PN
ブレークリーンを噴いたウエスで定期的にディスクを拭っていたらある時から鳴かなくなったな
パッドに染みていたらお手上げだけど
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 04:45:30.34ID:HSLqLCWn
>>504
だよな
だいぶ前からそれ書いてたのにスルーされたのはそもそもマイナーでユーザーが少なかったんだな
両押しだから重いんじゃなくてテコの比のせいだったのか
魔改造とかでなんとかならんのかな?
骨が折れるというより握力が消耗するわ
女性には絶対に無理だろな
おまけに元からついてるパッドの利きはあれレースの下りでガチ走りしたら事故起きかねないレベル
シマノに代えたら普通に利くようになった
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:24:10.17ID:Td584ub0
>>510
テクトロの何がいけないのかな〜
オレのSpayreは引きもそれ程重くないし、パッドもローターも純正だけどよく効いてるよ。
整備性や値段を考えたら最強なんじゃ
ないかとさえ思ってる。
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:37:57.79ID:i86T2rCl
約3〜4年前の完成車でパッド以外はそのままの構成だけど
5800コンポにspyre+シマノレジンで引きも軽く初期からの食いつきもいいが
最近のは仕様が変わったのかな?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 03:02:48.49ID:4KzFkNhG
>>511
パッドとローターをシマノに替えたことある?
自分は純正で効くじゃんって思ってたけど交換したら激変して早よ換えときゃよかったと思ってしまったクチ
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 07:07:07.47ID:/CSVkZG2
あと平地専門か山行くかによって
そのプロダクトの評価は変わるよな
ことブレーキに関しては
平地専門家の評価は無価値
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 07:15:36.20ID:AqIfpAP5
たまにspyreの引きしろ味利きで長い下り走ってるけど、長い下り走らなきゃ調整スパン長くなるようか気がしてきた
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 07:29:56.98ID:CT8wtHma
B01Sは減るの速すぎて山登り行くなら使えないね。
平地だけでも200`位で調整したくなるからリアにしか使ってないわ。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 07:50:04.00ID:ylxUnOim
Spyre純正のパッドだと山の下り長いで特に後ろが利かないので力を入れざるを得ない
するとあっという間にパッドが摩耗してなくなってしまう
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:49:15.19ID:+ciZeVKX
重いのは油圧を想定したメカがベースだからじゃないのか
基本が油圧想定の設計でメカニカル用にあらためて設計変更せず基本構造をそのまま流用
だからテコ比とか両引きで重くなる
ディスクにメカとかお金出せない人のでしょう
ユーザーはいずれ重いのに音を上げて油圧に変えるのと違うかなみたいなノリ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:01:25.13ID:DFxFsMr0
少年はSpyreからHY/RDを経て油圧になる


すんません。普通に質問。
フラットマウントのブレーキをポストマウントフォークに付けるアダプタって
存在するんでしょか。PtoFは大量に出てくるけど、FtoPがなかなか見当たらない
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 13:28:33.55ID:YI60+md4
無い
ポストマウントてのが車軸とキャリパーの間にサスフォークの太いロワチューブが入る前提で寸法が決められていた物なんだけど
これをリジッドフォークに付けるとステーが無駄に長く大きくなるから
よりタイトに取り付けるためにフラットマウントてのが出てきたので
フラットマウントのキャリパーをポストマウントの台座へ取付けるアダプターというのは無い

つか必要ないでしょ?
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:45:25.25ID:X/bJdh9j
フロントをディスク化したくて
1-1/8(非テーパー)、700x32Cが入る、9mmQR、フラットマウント
なフォークが欲しいんだけど全然見つからない…
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:14:47.58ID:gZWqsntD
>>528
同じく昔そんなかんじなの探したことあるけど
フラットマウントじゃないとあかんの?
フラットマウントの1-1/8(非テーパー)はたぶん存在しないよ
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:02:54.73ID:X/bJdh9j
>>529
たまたま手元にHY/RDのフラットマウントがあるのでそれをできれば使いたいなぁ、程度なので優先度はそこまで高くないかな。
同じような理由で9mmQRってのも手元のハブが使えればって感じだけどフロントがスルーアクスルでリアがQRってのはなんとなくちぐはぐだから避けたいかも。

>>530
オーダーは考えもしなかったな…
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:56:17.40ID:E6uIKop1
>>526
数年前のポストマウントシクロ車に乗る俺、YOUの気持ち良くわかる。
フレームは良いから、105も出た今、アップグレードしたい時期
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:10:29.54ID:2CNd7TJF
油圧ブレーキはデジタルフルロック危険だよ
0537526
垢版 |
2018/03/23(金) 09:35:02.22ID:vT2Xa6Vh
そか、FtoPは構造上ありえないか…

今持ってるディスクロード、自分でバラカンにした関係で
フォークはポストマウント、フレームはフラットマウントっていうちぐはぐな設定で、
フォーク変えりゃいいんだけど割と今しっくり来てるからあまり変えたくなく
HY/RDにとっかえるにあたって、どっちかに統一したいなぁ、と

結論としてポストマウントのHY/RD2個買ってフレーム側にアダプタ噛ます方向にします
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:51:41.19ID:27QkReeI
なんだかんだで一番使いやすいのってポストマウントのキャリパーなのかね。
フレーム側がどの形式でも付けられる。
0540526
垢版 |
2018/04/03(火) 10:14:50.30ID:BjK8ihJS
Spyreに入ってるバネを無理やりへたらすくらいしかなさそう
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 12:30:11.28ID:r2u+GyXK
店の勧めでシマノのコーティングケーブルにした。油圧ほど軽くはないけど重くは感じないよ。
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 15:16:23.67ID:M/Oy1HPU
あんなクソ高いの買ったんだ・・・
寿命短いから2-3回変えて工賃積んだら油圧一式買えるのに
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 19:27:34.47ID:hEijTMZF
ちょっとはっきりとは自信ないけど
>>548のレバーってVブレーキ用レバーだから余計引きが重くなるんでないの

コーティングケーブルも良さそうだけど寿命が短いんだと
あんまりコスパよくないねぇ普段使いとか多用するんなら。
バネヘタらすのはうまくやってそれなりに自分で調子みていけるなら良さそう

あとワイヤー取り付け位置を高い位置にもってくるとけっこう簡単に引き軽くできる
まぁVブレーキみたいにアーム比あげた形になるから当たり前なんだが
これやるとワイヤー固定部分ももちろんアジャスターのあたりのワイヤー経路とか手間かかる
メーカー想定外だしね
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:32:28.48ID:CQYJq/gX
安物ワイヤーでも、フルアウター化してアウターにスプレーグリスを使ってグリスを全体になみなみと入れると驚くほど軽くなって長持ちもするかもよ。
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:58:29.79ID:Xdwg/BA1
コーティングケーブルてデュラエースだよね?
だとしたら毎日雨でも雪でも乗って1年以上、距離にして現状15000kmでも余裕で使えてるけど…みんなどういう使い方してんの?
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 10:33:26.08ID:Mxg6RHI7
SPYRE軽くしようとあれこれ試すより、前だけでもHY/RDに換えたくなってきた。
HY/RDは触ったことないんだけど油圧と違ってワイヤー引く感覚はあるんですよね?
それでもSPYREよりは軽く引けるのかな?
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:36:25.61ID:GQ63XUzR
>>558
すべる

trpはTRPで合わせた方がいいよ
赤パッド+デフォローターと
シマノpad+シマノローターは
同じくらい
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 22:46:50.10ID:oY4PmUl0
>>558
TRPはパッド、ローター共にクソ
両方いっぺんに変えた方が良いよ
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 23:41:40.25ID:mHPfXIN+
SPYRE使ってるけど、ローターもパッドもシマノに替えたら劇的に効くようになったぞ。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:27:37.49ID:KCCNElxJ
セッティングでディスクとパッドが常に軽く擦れてる状態はおかしい?フロントホイールを車体に付け足し状態で、手で空転させても2〜3回転で止まるようなイメージ。
そうしてないとブレーキ時の効きが悪かったので、昔からそうしてるんだけどそんなもん?
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 08:45:11.10ID:JhL/kTr+
ディスクブレーキってパッドの減りが分かりにくいね
だいたい何キロくらいで替えてますか?
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 09:16:09.03ID:1QgyrvDM
>>573
>>417の方法はどう?

走行距離はあてにならないと思う
自分はアシスト自転車で都内の通勤で信号と一時停止はすべて守るからめっちゃ減る
2000kmで交換になってる
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:06:24.17ID:QJqECr5F
交通ルール守って走るの普通だからそれ
それでめっちゃ減るってのはおかしい
アシストで気付いてないだけでブレーキ引きずって走ってんじゃないの?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:11:17.90ID:vgr+AN7a
そういえば距離って測った事ないな
現物の目視確認でそれに対応するだけで

アシストだと重いし、発進も楽だから
軽いスポーツ車よりがんがんブレーキ使う事になるんでない?
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:30:39.86ID:QJqECr5F
重くても25km/hまでしか出ないんじゃ運動エネルギーは大したことない

30km/hでの運動エネルギーは25km/hでのそれの1.44倍だが
電動アシストで重くなった分って精々15kgなんだから
体重60kgで自転車10kgでも1.2倍にしかなってない
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:23:02.30ID:EiF1IlQC
>>579が正しい感じ
アシストだと停止してから30m先の一時停止でも22km/hからの減速になる
加速が楽だし早いから

引きずりはないよ
レーキはこまめに点検してる
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 23:28:32.22ID:vfbtK5Io
spyreのセミメタルパッドにシマノのアイステックじゃない安物のレジン用のローターはアウト?
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:47:25.40ID:wFwWut2i
逆にSM-RT64はメタル対応としか書かれてないが、レジンは使えないのか
シマノの他のメタル対応ローターはレジンも対応と書かれている
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 09:17:55.13ID:GfcZRxCN
機械式でもブレーキフルロックってマジ?
ディスクとパッド固着による…こっわ
指スイッチなおしても意味ねー
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 11:44:33.69ID:b+cwMQua
6穴ホイールのcxd4からセンターロックホイールのprime-proに変えて、ローターをアイステックのrt81にしたら、アシマpcdの雨の日の鳴き音量が半分くらいに小さくなった。
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:42:58.49ID:AUp6QuTc
気に入るかどうかの問題はあると思うよ。
俺は手持ちは全部センターロックになったよ。とにかく楽チン。
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 14:36:00.64ID:kA+RGXyY
センターロックにアダプターで6穴ローター
がコスパも使い勝手もサイキョウ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況