X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り70H【車輪】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 01:14:35.49ID:GQShsFFS
◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 09:39:48.17ID:6LrgoxVz
>998 :ツール・ド・名無しさん [↓] :2017/09/05(火) 23:20:52.36 ID:IcFuYIRL
>alto veloのハブ、単体でも売り始めた。

前スレのこれ。
Kinlin XR-270 24H との組み合わせで計算。
NDSのフランジが外に出ちゃってるのでテンションバランスはそこまでよく無さそう。

DS 2cross 269mm、NDS 2cross 283mm
テンション 100 : 43

DS 2cross 269mm、NDS 3cross 296mm
テンション 100 : 45
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 09:45:53.32ID:6LrgoxVz
似たような形状の BARTIME RS100 だと NDS が 4mm、センターへ寄ってるので、

DS 2cross 273mm、NDS 2cross 285mm
テンション 100 : 49

DS 2cross 273mm、NDS 3cross 295mm
テンション 100 : 50
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/06(水) 12:08:30.55ID:GaOIy15M
メガハイローでも是正度はたかが知れてるから、ハブは普通のハブにしてリムに投資したほうが良い
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 01:27:10.54ID:lQI2bfje
ボロいホイール直してると
振れはないのに
テンションがきつきつな所とゆるゆるなところがあるのはどうして何故なんだぜ?
いやマヂレス求めたいのだがw
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 10:03:59.67ID:os3VFbns
>>6
そもそも組み方が悪い可能性もある。縦振れ放置するとテンションムラが出やすい。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 12:48:20.85ID:os3VFbns
リボルバーハブは無駄に面白そうだけど、どういう仕組みなのか解説しようともしない日本メディアの姿勢にワロタ

FランばっかりだからROTORに説明されてもわからないんだろうな。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 17:40:26.49ID:VBl9ZCXB
ホイール組みについては全くの素人なんだが教えてもらいたい
10年くらい前のzipp404のフロントがかなり振れているんだが、ニップルが固着して調整は厳しい
組み直しを考えているんだが、素人が使えるように組むことは可能だろうか?やはりショップに任せるべきか?本人の努力次第というのは重々承知しているつもり
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 17:51:27.79ID:mkw1Wh60
固着したニップルとスポークを替えるなら、組めると思うよ
バラす前にスポークをニギニギしてテンションを覚えておく
スポークの長さは外したものを測ればok
ショップに持っていけば、合うスポークとニップルを用意してもらえる

zippはふつうの外出しニップルだと思うので組みやすいと思う
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 21:39:29.54ID:mUSOiVmP
これから3本のホイールを組もうとしている初級者だけど、テンションを感覚で覚えておくってのは無理だと思う。
テンションメーターで全部計ってメモして、組み直す時は最大付近にすればいいんじゃないかな?
あと、古いホイールを自力でリフォームするのは、新品を何本か組んでからの方が良いかと。
もし変なクセが付いていても調整が悪いのか部品が悪いのか判断出来ないし。
001613
垢版 |
2017/09/09(土) 06:50:20.51ID:zp2y62ht
>>14
>>15
チャレンジしてみるよ、ありがとう
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 08:14:11.04ID:9Dt7Ece/
振れ取り台は車体で代用できるから無くても仕上がりは変わらないけど
テンションメーターとセンターゲージは欲しい
初心者がテンションメーター無しで組むと、振れ取りはできてても
テンションがバラバラで、乗ってると振れてくる糞ホイールになる
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:23:29.42ID:rQfMm2Nc
今日、朝から20インチ(406)の安いリムとボスフリーハブ(クイック仕様)で、
手組みした。リヤだからイタリアンで組んだ。明日、材料が来るんだけど、
フロントは、イタリアンとJISどっちのほうがいいのか悩み中。

ミニベロ用で、ブルホーンバーにドロップ用のブレーキレバーをつけて
Vブレーキを引いているから、基本、振れ取りはダイヤルゲージ使って、
横振れは0.15mm以下、縦振れは0.45mm以下にしてる。

まあ、20インチなんで、剛性が高いし、全スポークで800N以上の
テンション確保しておけば、テンションのバラツキがあっても、
走行で、車輪の振れが大きく変わってくることはない。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:20:48.59ID:rQfMm2Nc
>>19
偶々、持ってたスポークで、タンジェント組みできそうなんで・・・。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 21:10:20.16ID:f21+A2Jg
>>17
テンションゲージ使ったってテンションはバラバラになるだろ

俺は反フリー側のテンション見るのに使ってる
緩すぎると折れるからな
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 23:27:45.25ID:bRp3zFFK
マビックのウェブサイトにopen pro USTディスクって出てるんだけど売ってるの?

売っててもディスクブレーキ用のホイールなんてどう組むのかわかんないけどさ。

ハブもディスクのデュラはないのね。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 09:37:41.38ID:2+OYuQXo
21の言うとおり、テンションメータはテンションが低すぎないか確認する用であって
テンションメータで全数検査したってフレは取れんよ
自信ないなら、これ以上張ったらニップル割れそう、って手前くらい上げておけばおk
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 15:01:54.75ID:FY0yMqTS
>>25
もしかして「>>17はテンションを揃えるとフレが取れると言っている」と解釈しているのかい?
テンションがバラついたままフレを取っても、しばらくするとまたフレが出るって言っているんだよ。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 15:15:45.02ID:2+OYuQXo
ちゃんとフレとったらテンションなんかだいたい揃ってくるからいちいちテンションメータで測るようなもんじゃないだろ
テンション上げながら音聞いて、揃ってるかわからん?
自分のでも完組みでも全数測ったらわかるけどスポークごとに1割くらいは違ってるから
メータ見ながら上げたってフレとは因果関係無いでしょ。それよりダルンダルンのまま張ってないか確認するべし
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 18:32:43.75ID:WTojsXVn
音でテンション差がよく分からない、経年使用でテンションが変わるのかを見るためにパークのテンションメーターを使ってる。
組み始めのスポークにニップルを付けるときによほど回転量が違わないかぎり振れを取っていく段階である程度テンションはまとまると思う。
30さんが言う通り1割ぐらいの差は普通に出るよね。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 18:59:48.17ID:JIWricJN
ピスト用の剛性が比較的低いリムで、テンションを2水準狙って、10本くらいホイール組むこと
やったことあるけど、最初からスポークのねじ込み量を同じにしていけば、ホーザンのテンション
メーター使って、測定して、大体、スポークのテンションは、狙い値±10%くらいにはなってた。
基本的に、ニップルの回す量を極力小さくして、その後は、振れ取りをして仕上げる
感じにしたら、最終も狙い値±10%くらいかな。

初期に、リム自体も振れや部分的な剛性差もあるから、基本的には、スポークテンションを
同じにするよりある程度以上のスポークテンションを確保して、振れを小さくすることに
専念したほうがいい。


>>26
とりあえず、イタリアンで組んだ。
20インチだと、よくあるスポーク長計算サイトの長さ+3mmくらいがちょうどいいみたい
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 19:08:00.68ID:JIWricJN
ホイールの振れの数値を記録に残すこともやるし、Vブレーキをドロップハンドルの
ブレーキレバーで引くミニベロに乗ってるので、振れを極力小さくしたいので、
基本的には、最終仕上げの振れ取りは、ダイヤルゲージと
マグネットスタンド使ってやってる。
ダイヤルゲージは安いのだと1000円以下、マグネット1500円くらい。
(まあ、ダイヤルゲージは、2000円台のものくらいのほうが安心だけど・・・。)
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 19:36:57.74ID:JIWricJN
>>34
パークツールの高い振れ取り台に付くタイプのダイヤルゲージが
PWTに取り付くかどうかは、正直分からない。

私がやっているのは、ベースにマブネットスタンドをつける方法。
ベースが鉄で磁石がつく振れ取り台であれば、マグネットスタンドさえ使えば、
どんな振れ取り台でも、ダイヤルゲージは使えるよ。

ちなみに、私が家で使っている振れ取り台は、センターゲージ込みで
10,000万円以下のミノウラのやつ。

まあ、正直、センターゲージはちょっといいのがほしいけど、振れ取り台は
コレで十分。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 20:07:41.65ID:h3TF7Dnt
>35
振れ取りも奥が深いね
振れ取り台で中古マンションかえちゃうじゃん
どんな振れ取り台なん?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 20:09:27.40ID:JIWricJN
>>37
ごめんなさい。1万円(10,000円)です。
両方書いてしまった・・・。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 21:14:00.20ID:JIWricJN
>>39
古いホーザン(?)の鋳物のもの、パークツールのダイヤルゲージも
つくやつとか使ったことはあるけど、結局、自分で家用に買ったのは、
ミノウラのFT-1。

ダイヤルゲージとマグネットスタンド使えば、基本振れ取り台は、
車輪支える道具だからと割り切って、センターゲージ込みで、
1番安いのにした。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 21:34:14.61ID:uXY23F1r
同じく色々使わせてもらって結局小改造を施したFT-1
高級品に買い替える時はリア幅が135以上のスルーアクスル車を買った時かもしれん
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 21:47:37.85ID:JIWricJN
>>42
俺も135mmまでは、FT-1で十分かな。135mmを超えるものを組む必要が
出てきたら、ミノウラのFT-50かな。
ネットで安いところ探せば、13,000円くらいで買える。

これなら、ゲージ取り付け部を少し工夫すれば、ダイヤルゲージも
取り付けられそうだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況