X



平成30年司法試験5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0141氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 22:51:35.22ID:VUFqxDCE
>>117
それであってるぞ
債務不存在と給付で訴訟物わけるほうがおかしい
0142氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 22:52:42.49ID:iiaBFqUW
俺はm性感に長時間入ってくる
0143氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 22:52:57.07ID:9SI2neab
>>16
いーなー…羨ましいけど、ローの人ってそういうの多いんだろな。
俺なんか全部自分で稼いで…まあ、ここでグチ言っても仕方ないけど
予備合格までしんどかったわ。
今年で受かっていよいよ終わりにしたい
0144氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 22:53:56.63ID:MHaRkyrr
>>139
親は俺の精神状態を心配してくれてるよ。
いくらでも仕事はあるし、楽しいこともたくさんあるのだから、就職したら?と勧めてくれてはいる。
0145氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 22:55:03.02ID:8TooEZd6
>>130何だろうな、気負い過ぎてるのかな
本番だから誰しもそういうことにはなるが
まだ27歳で若いんだから、すぐに結論を出さずにまだ続けるか、撤退して就職するかゆっくりしっかり決めればいいと思うよ
とりあえず明日は最低限の勉強にとどめてしっかり心身共に休めて明後日と短答受けたほういいよ
自分ができてないって思ってもできてることあるし合格してるかもしれないんだからさ
0146氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 22:59:13.34ID:gTwja2Hh
>>144
それだったら撤退もありかもね。
楽しいだろうね、きっと。
みんなが幸せになれるのが一番。
撤退したことの悔いを仕事のやりがいとか休日の遊びの時間の楽しみが大きく上回るような気がするよ。
0147氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:01:25.92ID:9SI2neab
>>116
余裕であるんじゃない?
就職というか、自分の知り合い見ている感じだど、公務員ならかなり余裕だと思うけど…。

てか、ちょっと大袈裟だよ。
世の中には、ローに行きたくても行けない連中もいるだろうに、行けただけでも幸せだと思うけどな…。
自分でその人生を選んだんだから弱音はいちゃだめだよ。
キビ勝ったらごめんな。
でも世間で揉まれながらも頑張っている世間のアラサーは、そんな泣き言は言わない…。
0148氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:02:43.67ID:th5F9hnk
民訴の設問3アがわからんかった。
イがあることからすると補助参加人独立の控訴を認める流れなんだけど、
あれどうやって認めればいいの?
補助参加人は当事者でないから、被参加人の意思に反して独立して控訴できないかと思ったんだが…。
0149氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:03:51.29ID:2pe4WW4d
>>141
だよな こんなの学部レベルだろ 当たり前過ぎてビビったわ 基本書読めや
0150氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:04:17.04ID:hvUUYYVo
>>148
あそこはできる筋かと思った。立論は作文のレベルを出てないけど。
0151氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:05:53.13ID:hrY8eGH1
民訴の設問1、管轄はあることを前提にしても、7条但し書きについて検討してしまったよ…
0152氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:06:35.03ID:2pe4WW4d
>>148
条文みろよ 出来るよ 問題は大一新では参加してなかった点だろ
0153氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:06:44.96ID:JQN7qdq+
>>148
共同訴訟的補助参加
0154氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:08:39.35ID:UOBEz6E8
>>130
去年26歳職歴なしだったけど、試験受かったら就職先普通にあったよ。
0155氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:10:52.73ID:hvUUYYVo
>>149
調べたらどっちでもいいらしい。自認部分を除いたかがポイント
0156氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:10:53.78ID:qxi4/nEL
やっぱ民訴3アはCの審級の利益への配慮じゃないか?
でも一審の時点で実質的にBC間でもCの過失争ってたからオケ的な。終わってから思い付くという絶望ぷりだし間違ってるかもだけど
0157氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:13:25.97ID:th5F9hnk
>>150,152-153
共同訴訟的補助参加か。
あったね、そんなの。
そんなもの頭から飛んでいたよ…。

審級の利益の話なら書けたのに…。
死んだわ。
0158氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:13:40.08ID:2pe4WW4d
バイト先の40代フリーターのオッサンが、俺がバイト辞めるって言ったら発狂してたwww 司法試験のことは隠してたが学歴は言ってたから、就職だと思って嫉妬したんだはずwww みんなこうならないように合格しよーぜ!
0159氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:13:49.44ID:8TooEZd6
自認部分を除いたってあれだけ趣旨規範読み込んでたのに最近読んで知ったことだったわ
もちろんドヤって書いた
助かった
0160氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:14:06.08ID:Kx5jKllS
>>148
補助参加人は申し出とともに訴訟行為ができる(条文)
被参加人のできない訴訟行為はできない(条文)
非参加人は上訴できる(形式的不服説)
補助参加できる
と書いた。
0161氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:16:53.75ID:Lu1Z4FC2
>>149
ごめんな…なんか不安になってもうて…
0163氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:18:57.41ID:bhOAEVw1
共同訴訟的補助参加にはならんでしょ
0164氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:20:37.65ID:Lu1Z4FC2
>>162
すごいドンピシャぽいの見つけてきたねまたこれ
0165氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:21:17.90ID:F6kfo6u7
>>148
自分は、補助参加は共同で訴訟追行する制度なのに、同一手続き内で原告被告入れ替わりオッケーなのか
→補助参加は将来的な紛争予防を趣旨とするところ、一審の結果次第では新紛争予防の必要性が生じうるからオッケー
とした、完全な作文だけど
0166氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:21:44.79ID:8TooEZd6
第一審で補助参加してないからなんや?
明文で禁止されとんのかワレーィ
ってぶった切ったわw
終わったな
0167氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:22:41.28ID:hvUUYYVo
民訴設問3アってそもそも論じなきゃいけないようなことなのかもわからなかった。
条文で特に制限なし以上でいいやんと思った。適当にながなが書いたけど
0169氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:29:12.59ID:Kx5jKllS
主張アは手続的要件、主張イは実体的要件。
重みが後者にあるのは間違いないから前者で論点展開するのは得策ではないと思う。
0170氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:29:34.45ID:qxi4/nEL
こういう上から目線のイキリは、できなかった詐欺よりも腹が立つね
0171氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:33:08.83ID:8TooEZd6
>>167ナカーマ
条文見ても制限されてないのに、本人訴訟とかで補助参加しちゃうぞーってやつどうすんだよ
0172氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:33:17.17ID:2pe4WW4d
基本書読み込んだら対応出来るもんだな 知識だけでなく思考の部分も
0173氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:34:14.05ID:hrY8eGH1
補助参加人が控訴したら控訴費用は誰が持つのか分からん
0174氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:34:51.24ID:Lu1Z4FC2
刑事系は何が出るかね?
ここで山当てしよう
0175氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:37:15.59ID:th5F9hnk
3問目主張イは辰巳の模試で出たという話だけど、
「利害関係を有する第三者」にあたるかの話だよね?

補助参加は本来的には被参加人からの後訴における求償等を避けるためのもので、
参加的効力も被参加人との間とにしか生じない。
仮にBが勝訴しても、相手方とは既判力も生じないから、参加の利益はなしになるのかな。
0176氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:39:42.82ID:2pe4WW4d
>>175
俺もそれ
Aを勝たせることで敗訴責任を免れるという本来のケースじゃないからな
0177氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:41:14.72ID:JQN7qdq+
>>174
やっぱ辰巳が論点あてるの上手いみたいだから、辰巳みとけばok
0178氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:43:18.02ID:JQN7qdq+
小室Kはこの試験、受験してんの?
0179氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:44:57.82ID:8TooEZd6
大雑把に書くと
「利害関係を有する第三者」→法律上の利害関係を有する者に限る→Aが勝てばCも共同不法行為でBと不真正連帯債務になり払えば求償できる→法律上の利害関係あり→補助参加できる
0180氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:46:47.25ID:hvUUYYVo
>>179
俺もそれ。でも175の見解も気になる。
0181氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:47:45.36ID:hrY8eGH1
>>178
T小室なら知ってる
0183氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:51:00.54ID:Lu1Z4FC2
>>179
自分も完全にこれ。
プラス、被告であるBが原告側に補助参加って不自然だけど、Bに対する請求認容はB争わず確定しそうだからまあいいでしょう的なことも書いたけどこれはどう?
0184氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:54:42.74ID:JQN7qdq+
>>182
海の皇子KK
0185氏名黙秘
垢版 |
2018/05/17(木) 23:58:22.95ID:nWTy7FcZ
争点ごとの補助参加ってのもあるのにww
0186氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:00:25.55ID:O8FhRIvR
>>179
>Aが勝てばCも共同不法行為でBと不真正連帯債務になり払えば求償できる

マジで、設問3イも死んだわ…。
BC間には既判力・参加的効力も及ばないとして、下のように書いてしまった。

控訴でB敗訴 → Cに別訴で求償可能
控訴でB勝訴 → Cは別訴で求償されても争うこと可能
結論 → 参加意味なし。

辰巳の模試受けた人とかなり差をつけられたな。
0187氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:04:37.98ID:lltq9CWf
>>134
Dによる議決権行使を回避する目的でGの債務を保証したから800万ってしてみた
0188氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:07:34.83ID:m0jK61Av
>>185
そんなのあるの?しらんかった
0189氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:09:22.71ID:1n2d+AnD
>>186俺は辰巳模試受けてないぞ
補助参加は付け焼き刃と民法の択一の知識でいけた
そこは基本論点じゃないか
0190氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:10:58.53ID:gsfhCYwr
>>186
判例か裁判例は法律上の利害関係ありってしてたけど
実際、なしの方が説得的な気がした
0191氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:11:41.24ID:LvVxHzHj
>>154
試験受かったらだろ。
俺はもう無理なんだよ
0192氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:14:07.67ID:gsfhCYwr
でもそもそも
きはんりょくが及ばないって話をし出したら
補助参加の利益がほぼ認められなくなるのか
0193氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:14:14.15ID:3ZUkKw7N
民訴は判例に結論あわせなくても説得的に書いとけば結構点つくよ
0194氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:14:25.37ID:wg5a7UBW
刑法は原因において自由な行為が出ると予想
0195氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:14:54.65ID:tglT3pnV
>>191
人生いろいろ、受験生もいろいろ
0196氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:15:04.01ID:WizUlglD
補助参加の利益とかノリでしかないよなぁ。実際。
村の会費の徴収みたいな事案で、ある村人への請求に別の村人が補助参加したの認めてた気がする。
さすがに事実上の利害関係だろって思った。
結局法律は雰囲気が7割を占める。
0198氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:18:31.96ID:1n2d+AnD
>>196その判例知らんが、その村人が勝てば会費の徴収が違法になって自分も請求されなくなるのは法律上の利益になるから法律上の利害関係ありって感じなんじゃないの?
まぁ物は言いようだなってのもあるが、法律って結論の妥当性の為に無理矢理こじつけたりはあるんじゃない?
0199氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:18:48.26ID:LvVxHzHj
>>197
3回目
0201氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:20:53.23ID:a+viyfIz
>>191
オレ、今年1回目だけど、3回目でいいのかな?あなたのレス見てて未来の自分が重なった気がしたよ。
自分じゃこんな試験の辛さ何度も持ちこたえらんない。
何やるにしても幸せを掴んでくれ。
0202氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:29:33.70ID:1n2d+AnD
>>200予備で復権したの?
0203氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:38:13.16ID:DXvAbm2R
>>105
後半で挽回できるはず!!
0204氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:39:44.17ID:m0jK61Av
やっぱ受かる人たちって、典型論点はきちんと論パ貼り付けて当てはめしっかりできる人たちなの?
0205105
垢版 |
2018/05/18(金) 00:40:42.35ID:a+viyfIz
>>203
ありがたいけどさすがに無理でしょ。
来年の参考にあと2日真剣に受けるけどね。
0207氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 00:45:49.04ID:oKnTWxu7
今年の時点で予備でなく6回がありうる人って存在するの?
5回までになったの最近だし予備でもギリいくかくらいじゃ
0208氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:02:47.51ID:pS+9pRb7
殆どの判例は、理由中の判断を参考にされるだけでは、事実上の利益にすぎないという立場
取締役会の意思決定に違法云々で補助参加の利益を認めた平成の判例がある
しかし、反対意見で、元最高裁長官が、多数意見は矛盾している。判例変更の手続きを取らずに判例変更するのか。と多数意見を批判。
0209氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:03:46.15ID:sYoqona4
司法試験板の中でも、受験板では他人を煽ったり茶化したりするやつって少ないんだよな
確かに他の受験生は敵なんだが、同じ地獄に身を投じて人生を懸けた仲間というか。労苦を知ってるからこそバカにすることは憚られる

今年の修習中に、三振して他ローに再入学した38歳職歴なしの男の人が700万の事務所に内定決まってる
いくら歳を重ねていても、受かれば必ずどこか拾ってくれる。これまで重ねた努力は必ず報われるから
どれだけ自分の学習的な仕上がりが悪くても、逃げずに最後まで試験を受けきれたならもう半分は勝ったに等しい
受かるかどうかを分けるのは自分の一念。諦めずに最終日まで頑張ろう
0210氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:08:56.23ID:gK+jsKYO
訴因の非両立性の判断方法:
訴因の記載相互の事実そのものの非両立性ではなく、
それぞれの事実を前提とした場合に成立することになる犯罪が実体法上両立しうるか。
0211氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:09:50.38ID:sYoqona4
試験終わったら解放感で発表まで勉強しない人が多いけど、学習負荷はそこまで落とさないようにね

学習負荷を極端に落とすと、試験直前の実力まで戻す時間に時間を割くことになって、翌年の司法試験受験段階で知識的な上積みがほとんど得られなくなる
不合格者の陥りやすいループはまさにこれ
試験終わったら一日くらい休んでもいいけど、再現答案書きにでもいいからとりあえず大学に行くこと。これ本当に大事だからね
0212氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:10:27.56ID:pS+9pRb7
最新の判例の見解は、理由中の判断が後訴の主要事実になる事案でも、事実上の利益にすぎない。というもの
基本的に、補助参加の利益はそう簡単には認めていない。

ちなみに、問題文の事案は、訴訟物説でも補助参加の利益が肯定されるというのが、補助参加に詳しい実務家の一般的認識
0213氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:11:50.19ID:sYoqona4
あぶねえ…IDの2つ目のoがuだったら、職無しになるとこだった…
0214氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:14:39.05ID:1EruwAuj
民法の設問三
相続人への指定部分→遺産分割方法の指定+相続分の指定
その他への指定部分→遺贈
0215氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:23:16.78ID:m0jK61Av
訴因変更の可否、要否の当てはめを具体的に勉強できる教材何か知りませんか?
0216氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:25:09.08ID:RJ2vZoT0
>>212
そもそもあの問いは補助参加の利益なんかきいてないと思うのはオレだけか?
あの場合にどうなるのよってことをきいているだけで、その前提部分は問われてないと思ったが。
まっ、どっちみちできなかったが。
0217氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:25:44.83ID:HgO3qqz2
>>213
ほぼ職無しやな
0218氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:34:07.01ID:MXWyPhNc
>>215
予備過去問、予備答練
0219氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:39:43.20ID:m0jK61Av
>>218
ありがとう!予備の過去問は見てみる。
刑訴って出てない論点もうないよね?
0220氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 01:55:36.40ID:87atj9yA
民訴の設問1の話は終わった系?
租税受けた人いたら答え教えて
0221氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 02:04:46.49ID:Z/YcaZlt
>>219
GPS捜査
あと強制採尿・採血、補強法則、共犯者の自白、鑑定書、326条の同意、一事不再理効
ここらへんまだ出てない気がする
出てたらすまん
0222氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 02:10:42.31ID:m0jK61Av
>>221
ありがとう!
確かにそこら辺も十分出そうだ…
0223氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 03:13:21.96ID:1EruwAuj
設問3の(イ)が補助参加の利益の有無を聞いていた気がする
0224氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 05:39:33.15ID:8CohoUBr
この試験マジでヤバいな。
問題文読み間違いどころか、設問の意味を取り違えることもあり得るのか…。
運も結構あるよね。
0226氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 07:03:30.26ID:m0jK61Av
>>225
はやいよw
0227氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 07:04:19.17ID:WizUlglD
>>211
それよね。俺は過去問もう一回やる。てか平成22年より前の過去問やってないから初見だけど。
過去問全部つぶしてない意識低い系って俺くらいなのかな?
0228氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 07:19:28.08ID:m0jK61Av
今のところ、選択抜いて全部5枚目半分くらいまでしか書けてないんだけど、単純に分量が少なくてアウトなんだろうか
0229氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 07:35:28.09ID:MatAM+4a
交通事故の被害者の治療に当たった医師に過失があり異時的共同不法行為が成立すると主張して、
被害者が医師の使用者に対して損害賠償請求を求める訴訟に、交通事故の加害者が被害者側に補助参加すること。
このような補助参加は、最高裁判所平成13年3月13日第3小法廷判決(平成10年(受)第168号)などに見られる(参加の利益は問題にされていない)。
もし、病院側が勝訴すれば、交通事故の加害者は被害者から損害の全部について賠償金の支払を求められ、
かつ、病院側に求償することが困難となるから、それを避ける点に補助参加の利益を見いだすことはできる。
また、被害者が勝訴した場合には、交通事故加害者は病院から求償請求されたり、あるいは被害者からなお支払請求される可能性は残されているものの、
それでも、賠償金の全額を負担しなければならないというリスクは大幅に低下する。こうした点に、補助参加の利益を見いだすことができる。
もっとも、賠償金の全額の支払義務は、共同不法行為が成立するか否かに関わらず生ずるものであり、
また、病院に対する求償訴訟においては、被害者の病院に対する請求を棄却する判決の効力も、被害者の交通事故加害者に対する請求を認容する判決の効力も及ばないのであるから、
(b)1と2に掲げた先例に照らせば、被害者の病院に対する請求が棄却されることにより
交通事故加害者が受ける不利益が法律上の影響とは言えないとの見解も可能であろう。
0230氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 07:43:25.03ID:HY3JgGYZ
>>228
去年の合格者ですが、民訴は3枚半でAがきました。分量は無関係と思います。
ただ、刑法は重要な論点落としでもBがきましたが、罪数まで含めすべての行為を拾いました。それでも6枚か6枚半でした。
0231氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 07:59:34.50ID:5pc68HoY
そんなに書くならパソコン入力の方が疲れないだろうなと思うから司法試験てそういう意味でも過酷なんですね
0232氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:03:17.52ID:rSTydlIM
字の大きさもあるし、書けばいいって話じゃない
0233氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:03:49.46ID:VU8ZYcCU
>>224
合格者の中でも今年の試験ヤバいなって話になったりするわ。行政法の誘導とかあんなの普通に読めば原告適格あること前提だし、これからなくなる危険負担とか聞かれてもね。でもまぁ基礎出来てりゃほぼ落ちない。
0234氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:05:59.95ID:lltq9CWf
>>227
おれもつぶしてないわ
昔のヤツは傾向違うしやらんでええかなって
0235氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:17:34.97ID:VU8ZYcCU
>>228
ゴミみたいな奴沢山いるから、分量少なくても原始的アウトはない。ただ、刑法は周りが論点外しにくいから自分も書かないとヤバい。要は相対評価。俺は去年刑法8枚書いて刑事系140ぐらい。
0236氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:19:21.97ID:van43nFE
民訴の自己利用文書飛び付き勢と行政法で原告適格検討しなかった勢は確実に採点実感で触れられるだろうな
設問が若干紛らわしい書き方であったとは思うが会議録から原告適格が争点となっていることは読み取れて然るべきとか書かれてるのが眼に浮かぶ
0237氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:19:28.96ID:8CohoUBr
>>233
原的の問題は、何回も読み直したわ。
しかも、一回答案書いたし…。
後で気がつかず、そっから書き直し修正は効かないから脂肪科目に…。
0238氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:23:09.94ID:WizUlglD
>>236
原告適格スルーする人いる?
0239氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:26:19.71ID:NYUMgkAf
>>238
一昨日このスレ見てるとちらほらいたよ

自己利用文書に関しては外部者のAが謄写して提出してるって事情が黙秘すべきものとの関係でも検討すべき事情っぽいから相当印象悪そう
0240氏名黙秘
垢版 |
2018/05/18(金) 08:27:29.22ID:xH49iDKU
>>237
まぁ1科目で死なないから気にすんな。それより刑事系と択一頑張れ。俺も去年問題読み間違えて30点代の科目あったけど、余裕で受かったから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況