X



刑法の勉強法■57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0060氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 20:02:01.25ID:unSCW/g6
総論は司法協会を使っているんだけど、各論は何がいいのかな?
教えてケロ
0061氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 20:32:46.73ID:lMAuxw0e
西田でいいんじゃないの
高橋、山口ユーザーもけっこういるみたいだけど、実務家のシェア率も高いらしいし、無難なところ
ただ、俺のおすすめは山口
0062氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:01:46.29ID:unSCW/g6
なるほど。
ありがトン!
井田+佐藤の「新論点シリーズ 刑法各論」なら「同じ行為無価値だからいいかな」
って思って読んだけど、なんか「違うな」って感じたので…
やっぱり西田各論は評価高いんですね…
0063氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:04:38.02ID:naQOKN82
>>60
薄い中森もいいけど性犯罪の改正に対応する予定は当分ないらしい。
東大の樋口先生が教科書にしてる犯罪事実記載の実務も悪くないが、西田が無難かと。
0064氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:07:36.11ID:lMAuxw0e
柴田孝之の本にも、修習生のシェア率が高いと書いてあったよ
薄いし、内容も信頼できるから受講生に勧めているとか
0065氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:09:50.20ID:O1UtbgvT
西田・橋爪を使うなら、法教の橋爪連載をコピーすると良いよ。
0066氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:31:39.18ID:unSCW/g6
そなのか…
橋爪さんの連載、全然知らなかった。
皆さん方、貴重な情報、ありがとうございます。

それにしてもシケタイとかの予備校本って、どうして「つまらない」んだろう…
あれを読めるヒト(苦痛に耐えることができるヒト)は、ある意味、尊敬に値する。
0067氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:44:35.67ID:lMAuxw0e
刑法って短答でも学説が聞かれるからね
判例通説に反論しまくっている本格派を使うに値する科目だよね
これだけは、こだわって損はない科目だと思うわ
0068氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:46:09.85ID:O1UtbgvT
>>66
あと、法教連載では性犯罪について扱ってないけど、
法律のひろば2017年11月号4-15頁に橋爪教授の解説が載ってる。
0069氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:47:50.54ID:bNmMMaVG
基本形法でいいよ
0070氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 21:56:51.56ID:O1UtbgvT
わかりやすく書くということは、その反面重要な情報が抜け落ちるということでもあるからなぁ。
0071氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 22:03:21.23ID:lMAuxw0e
しつこいようだけど、講義案を使っていて時間があるなら、山口の反論も知っておくといいよ
抽象的法定符合説は法定符合説ではない、とまでいっていたりするからね
こだわりすぎるのもよくないけど、予備校本をつまらないと感じるならば、何かしら得るものはあるはず
0072氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 22:55:28.87ID:unSCW/g6
予備校本は学説がカタログ的で、アフェクションが感じられなくて、
多分、それで読んでて面白さが感じられないのかと…
確かに講義案で、符号説のところの用語の使い方にも疑問を持ったところはあります。
ただ、山口さんは、青本しか読んでなくて「ちょっと平板だな」って思ってしまって…
今度、分冊の方を読んでみます(食わず嫌いなのでしょうね)。
ご親切にありがとうございました。
0073氏名黙秘
垢版 |
2018/03/08(木) 23:34:23.22ID:FCiWF5Sx
樋口は事例の参考書としてその実務本を使ってるだけで
検察寄りの理論もどきには目つむってねと言うてた
0074氏名黙秘
垢版 |
2018/03/09(金) 23:11:35.89ID:cS8OERBI
各論は川端一択
0075氏名黙秘
垢版 |
2018/03/09(金) 23:51:44.05ID:ecZ0wIcv
川端?ないない
0076氏名黙秘
垢版 |
2018/03/10(土) 23:12:30.16ID:qU+2yp05
>>75
川端を笑うものは川端に泣く
0077氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 08:47:02.76ID:4JusFPc2
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LS8PR
0078氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 12:24:40.13ID:2Wbdik4/
初学者の質問です。
営利目的等拐取罪の目的を身分とする学説(西田など)がある一方で、
身分犯と捉える必要はない(あるいはこの議論すら載せていない)とする基本書がありますが、
この議論の実益や司法試験的にどのように理解しておけば良いのかがわかりません。

何卒、ご教示お願いいたします。
0079氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 13:42:49.81ID:W/SMxgJ9
LS8PR
0080元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/11(日) 15:26:15.55ID:Aks76aC+
>>78
競馬を見ながら書いているので全文引用できないが
答えは山口各論95頁、同注18に書いてあるよ。
0081氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 18:07:30.88ID:2Wbdik4/
>>80
不躾なお願いで恐縮ですが、その内容を引用してくださらないでしょうか。
近所の大型書店で山口各論が品切れだったためまだ疑問が解決していません。
0082元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/11(日) 18:30:41.59ID:Aks76aC+
>>81
君の大学には図書館というものはないのですか?
手間がかかるが国会図書館という手もあるよ。
0083氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 18:58:33.54ID:2Wbdik4/
>>82
初学者ではありますが学生ではありません。市民図書館には蔵書がなく困り果てた結果のお願いでした。
さようなら。
0084氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 19:02:25.22ID:FZWm/Hel
いま酔っているから間違いがあったらすまんが
判例どおり、主観的違法要素として身分犯と解すればいいんじゃないのか
というのが山口の見解っぽい
0085氏名黙秘
垢版 |
2018/03/11(日) 19:06:37.37ID:2Wbdik4/
>>84
ありがとうございます。西田に書いてあることと、そう大差なさそうですね。
0086元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/12(月) 08:04:28.20ID:bePZufYF
前スレで曽根=松原編『重点課題刑法総論』・同各論は
他の論文で全く引用されておらず学問的に価値がない、みたいなことを書いたが
塩見・道しるべを読み直したら10数か所で引用されていた。
曽根学派の皆さまにはお詫びします。
0087元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/12(月) 16:40:32.66ID:bePZufYF
塩見・道しるべ だが、手薄だけど内容は濃いね。
ただ、牧野・木村・小野はともかく
江家・宮本・泉二らの引用が多く
とても初学者にはついていけないだろうね。
0089氏名黙秘
垢版 |
2018/03/12(月) 21:53:32.85ID:OBni47I+
これは嬉しい
情報Thanks
0091氏名黙秘
垢版 |
2018/03/13(火) 19:29:44.39ID:0CW09+gS
山口先生の補遺、最高裁判事だからあえて争いのない事実しか載せてないんだろうね。
0092元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/13(火) 19:40:41.84ID:FO3/6V4p
山口先生といい井田先生といい
ネットで補遺が手に入るというのは良心的だね。

あの改訂大好きの行為無価値の大家はどうするんだろうか?
新版第5版を出してまた印税をお稼ぎになるんだろうか?
0093氏名黙秘
垢版 |
2018/03/13(火) 19:44:23.70ID:3YNluhjB
ヴェテが山口各論の註をコピペしてやらなかったのは競馬に負けでもしたのか?
かわいそうな初学者ちゃん。ケチくせえなあ。
0094氏名黙秘
垢版 |
2018/03/13(火) 19:44:36.79ID:0CW09+gS
大谷先生のことだろうけど、
成文堂のHPで性犯罪関連改正の補遺をDLさせてるよ。
0095元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/13(火) 20:04:05.27ID:FO3/6V4p
>>93
競馬のせいもあるが恰好よく云えば「自称初学者に自分で原典にあたるという
姿勢を身につけてほしかった」から。それにオイラはワードが極端に遅い。
丸々1頁コピペするのに30分はかかる。

>>94
それは失礼なことを云ってしまった。
0096元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 16:39:43.65ID:ezv9qEgN
中山刑法の特色ーそのイデオロギー性

爆発物取締罰則や暴力行為等処罰に関する法律などは、その沿革と内容からしても、戦前の
治安立法に対する憲法的観点からの再検討を要する(4頁)
治安刑法の問題は、刑法のイデオロギー性という根本問題につながる。それが、より明確な形
で争われるのは、いわゆる労働公安事件においてである(6頁)
マルクス主義の観点からは、ベッカリーアが、犯罪を悪しき意思の結果ではなく、社会的条件
の産物と考えていたこととともに、私的所有の擁護者ではなく、「・・・かかる三重にも呪うべき
中世およびこの『神聖な私的所有』に対する呪われた『尊敬』」(レーニン)をもたなかったという
点が積極的に評価されているのが注目される(21頁)
ベンサムも注目されているが、所有制の保守的な擁護者であったとの批判にも留意すべきで
あろう(22頁)
啓蒙主義の法思想は、近代的な資本主義的商品生産とその等価交換のシステムを「事物の
本性」として葉反映するものであった(22頁)
東独のゲラーツは、フォイエルバッハを、刑法の分野におけるブルジョア・自由主義的形式主義
の代表者であると特徴づけている(22頁)
マルクス主義の観点からはさらに、独占資本主義(帝国主義)段階における「政治的反動」の
側面からの影響がつけ加えられることになる。労働運動および革命運動に対する抑圧と体制
の防衛こそが、社会防衛の中心的課題だったとされる(27頁)
ロンブローゾの見解については、人類学的な犯罪原因論が、資本主義の欠陥と社会政策の
貧困を隠蔽する役割を果たすものだとする批判が、フランス環境学派から提起されていた(27頁)
0097氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 16:45:35.41ID:vw1oAwBV
松宮刑法もイデオロギー性をもってるよね。

基本的に謙抑的なんだが、公務員犯罪については厳しい。
森友事件についても背任罪の成立を主張しているし、
過失の共同正犯積極説をとって、処罰の拡張を容認している。
0098元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 16:53:48.89ID:ezv9qEgN
>>97
?

現在の学者で中山先生と類似のイデオロギー性をもっているのは
論文の詳細は挙げないが、むしろ浅田先生ではないか。
0099氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 16:56:46.90ID:vw1oAwBV
あ、
森友事件に過失の共同正犯が成立すると言ってるわけではないよ。
0100氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 17:02:22.40ID:vw1oAwBV
つまり、一般市民の犯罪には謙抑的だが、
公務員犯罪については処罰に積極的。
これは、イデオロギーとしてはともかく、理論として一貫しているのか?
0101元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 17:26:44.55ID:ezv9qEgN
「イデオロギー」の意味分かって書いてる?
96で抜粋した中山先生のイデオロギー性とは
ずばりマルクス主義なんだよ。
0102氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 17:30:27.61ID:vw1oAwBV
一般市民=プロレタリア
公務員=ブルジョア

これでわかるかな?
0103元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 17:38:29.70ID:ezv9qEgN
では、松宮先生は公務員の労働公安事件についてはどういう態度をとってるの?
0104氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 17:40:19.39ID:vw1oAwBV
もちろん処罰に反対してるけど、それは「下級」公務員でしょ?
0105氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 17:41:22.92ID:vw1oAwBV
過失の共同正犯で処罰を主張してるのは、警察官庁に対してだし、
森友事件も高級官僚の犯罪だ。
0107氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 17:49:17.89ID:vw1oAwBV
あくまで個人的な印象なので、あしからず。

過失の共同正犯については、立命館法学等の一連の肯定論文を。

森友事件については、↓の記事を参照されたい。
https://this.kiji.is/341762419372311649
0109元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 18:14:14.47ID:ezv9qEgN
>>105
サンクスと云ってから質問するのも間が抜けているが
「警察官庁」の過失の共同正犯とは
明石歩道橋事故のことか?
0111氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 19:35:48.98ID:DS7HH1pJ
中山について語る価値ってあるの?
山中ならわかるけど。
0112元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 20:30:04.10ID:ezv9qEgN
>>111
無論、司法試験的には不要だよ。
ただ、研究対象としては必須というだけ。
0113元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 21:26:26.09ID:ezv9qEgN
連投で恐縮だが、山中も司法試験的には不要じゃないかな。
客観的帰属論は危険の現実化で乗り切れるし。
司法試験は、山口・井田・西田・佐伯で十分。
0114氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 22:33:10.67ID:lF/FSHEM
元ヴェテさん、文書偽造罪でどうしても判らないところがあるんだけど、教えて下さい。
有形偽造と無形偽造の違いは判る。だけど、有形変造と無形変造の違いというか、
そもそも有形変造っていうのはあるのでしょうか?
0115氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 22:47:18.37ID:b9ysP1iK
 今回のケースで刑事責任を問われるとすれば、どんな罪に当たるのか。
立命館大学法科大学院の松宮孝明教授(刑事法)によると、主に想定されるのは、
刑法の虚偽公文書作成罪か公用文書毀棄罪。「決済済みの公文書に手を加えて
うその内容にすれば、虚偽公用文書作成罪、内容がうそといえない場合でも一部
を削除していれば、公用文書毀棄罪が成立する可能性があると説明する。

 元検事の落合洋司弁護士は「特例での貸し付けを認めた決済文書に添付した
経緯などで、重要な背景の説明部分がすっぽり削除されるなど、想像よりも悪質
な削除が広範囲にわたって行われていた」と指摘。
 過去に、農地委員会の議事録削除を『削除で現実の決議と異なる事項が決議さ
れたように記載された』として、『公文書の無形偽造』が成立するとした最高裁判例
(1958年/昭和33年)を例に挙げ、「今回の削除でも同様のことが当てはまり、
虚偽公文書作成罪が問えると思う。指示した人間がいれば、共謀共同正犯が成立
しうる」との見方を示した。

 これに対し、元特捜部検事の郷原信郎弁護士は、虚偽公文書作成罪の成立につ
いて、「今回の『書き換え』は基本的に『文言や一部の内容の削除』だ。事実に反す
る内容の決済文書と認められる場合でなければ『虚偽公文書』とは言い難い」とした
上で「刑事責任の追及は慎重に検討することになるだろう」と述べた。
0116元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/14(水) 22:49:28.39ID:ezv9qEgN
>>114
変造とは、真正に成立した文書に変更を加えることであり、権限なく行われた場合を有形変造、
権限ある者による場合を無形変造と呼ぶ(西田6版357頁)
0117氏名黙秘
垢版 |
2018/03/14(水) 23:10:43.31ID:lF/FSHEM
>>116
西田各論、読んでなかったので助かりました。
ヴェテさん、ありがとう。
0118氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 07:13:05.35ID:7e390yVX
なんか間違ってるよな


「変造とは、真正に成立した文書に変更を加えることであり、権限なく行われた場合を有形変造、
権限ある者による場合を無形変造」て、後半変。

「権限ある者による変更で、権限に基づく変更は、無形変造にならない」じゃあ「無形変造は?」って部分が欠けてるね。

結局無形変造の定義に失敗してる。
0119元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 08:20:24.44ID:t4DxtQny
>>118
?

はて、西田博士が無形変造の定義に「失敗」しているとでも?
山口434頁にも似たような定義があるが。

「変造とは、真正に成立した文書に変更を加えることをいい、それが作成名義人でない者
(作成権限がない者)によってなされる場合(有形変造)と作成名義人(作成権限がある者)
によってなされる場合(無形変造)とがある。

君の無形変造の定義を是非示してほしい。
0120元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 13:52:33.47ID:t4DxtQny
>>115
ワイドショーを見ていたら、ある弁護士が佐川元局長の罪責について、
虚偽公文書作成罪・公用文書毀棄罪は成立せず、可能性があるのは
偽計業務害罪だけだと云ってたよ。
0121元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 17:42:00.15ID:t4DxtQny
連投で恐縮だが、山口裁判官が活躍している。

国境を越えた子の連れ去り防止を定めたハーグ条約を巡り、米国在住の父親が、
息子(13)を日本に連れ帰った母親に子の引き渡しを求めた人身保護請求の
上告審判決で、最高裁第1小法廷(山口厚裁判長)は15日、「父親の請求は
認めるべきだ」として、父親側の敗訴とした名古屋高裁金沢支部判決を破棄し、
審理を名古屋高裁に差し戻した(毎日新聞)
0122氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 17:58:24.90ID:/x77tIoo
>>121
素人チックな感想だな。
最高裁の小法廷では、裁判長は持ち回りだし、当該判決は全員一致の判決だし、
とりわけ山口先生が何かしたというわけではあるまいに。
0123元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 18:36:08.03ID:t4DxtQny
>>122
それを云っちゃ身も蓋も無い。
判決文の草案は調査官が書いてるわけだし。
0124氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 19:00:43.02ID:43QQUZZl
>>112
いや研究対象として聞きたい。
中山の刑法学説としての偉大な部分って
どの辺なの?
0125氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 19:18:15.59ID:aJYwL6Ud
>>123
それも異議あるな。
棄却相当事案については、調査書に判決文案を調査官が付けてくるみたいだけど、
本件は破棄事案だから、当初の調査官意見が破棄相当だったかわからない。
0126元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 19:58:04.76ID:t4DxtQny
>>125
昔、知り合いの東京地裁判事に聞いた話だが、
調査官は、上告事案を「大法廷回付」「小法廷評議」「棄却相当」「破棄相当」に分類し、
「意見」を除いては、いずれの場合も判決文の作成を行い、それがそのまま最終の
判決文となるのが通例らしい。
0127元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 20:24:19.98ID:t4DxtQny
>>124
中山は佐伯=平野説の正統な継承者であり、内藤とともに結果無価値論を徹底し、
主観的違法要素を全面的に否認する。
また、共犯論では、間接正犯を否定し、純粋惹起説を採るなど、いわゆる関西の共犯論
を代表する。
さらに、その主著『刑法総論』(昭和57年)は行為無価値論(団藤・大塚)に対する
結果無価値論の優位を説くなど先見性があり、かつ新派(牧野・木村)にも目配りするなど、
学説史を学ぶには恰好の書である。
その他詳しいことは Wiki 参照(オイラが書いた)
0128氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 20:41:17.65ID:B10nxPG8
中山刑法は、体系が美しいね…
ところでヴェテさん、中立的行為による幇助が可罰的じゃないのは、Tb、Rw、S、どの段階で
可罰的じゃなくなるのかな?
色々、自分なりに調べているんだけど、踏み込んで論及している概説書が無くて…
0129氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 20:45:50.09ID:43QQUZZl
>>127
なるほど現在の浅田先生的な立ち位置の基礎を作った方なのね。
ありがとう。
0130元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 21:00:30.80ID:t4DxtQny
>>129
浅田先生を知ってるなら、是非、
中山=浅田=松宮・レヴィジオン刑法 1 共犯論(1997年、成文堂)
を読むといいよ。
「関西の共犯論」という語はここから生まれた。
0131氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 21:13:25.37ID:aJYwL6Ud
>>130
レヴィジオンが関西共犯論の元祖?初耳だな。
関西共犯論って、佐伯、植田、中あたりの見解のことを言うんじゃないの?
0132氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 21:14:52.90ID:fiiLB3qt
井田、山口、大谷は刑法改正の補訂pdf出してくれてるのに

前田、大塚浩(基本)はなぜ出さないの?人間性が腐ってるから?
0133氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 21:19:30.73ID:LZ2Kra7T
前田は補訂のpdf出すくらいなら改訂するでしょ
昔から商売上手だし
大塚先生はお年なんじゃ、あと弟子がいないとか
大谷先生の改訂は弟子がしてるって噂が昔からある
0134氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 21:27:45.81ID:KAJ3mWUJ
たしかに大谷の基本書は大学院生が書いていて,本人はチェックをするだけだという噂を聞いたことがある
スタンダードの芦部憲法も,じつはほとんど戸波が書いたとかいう噂もあったりなかったり
0135元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/15(木) 22:19:34.05ID:t4DxtQny
>>128
難問だね。松宮4版を見たら
「日常的な取引は所与の前提として、その犯行惹起力は無視されるという帰属ルールがある
と解すべきように思われる(いうまでもなく、これは、因果関係論ではなく、客観的帰属論に
よる解決である)」(292頁)
とあるから、あえて云うなら Tb なのかな ?
一晩寝てまた考えます。
0137氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 23:02:04.98ID:gnieHvxU
>>128
横レスだけど、
主観的超過要素を要求する説は主観的構成要件要素又は責任、危険増加ないし危険創出を否定する説は実行行為、
仮定的代替原因に着目する説は因果関係、利益衡量説や正当業務行為説は違法性阻却の問題と
捉えてるんじゃないだろうか。
0138氏名黙秘
垢版 |
2018/03/15(木) 23:57:03.61ID:B10nxPG8
>>135
>>137
ありがとう。すごく参考になった。
0139元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/16(金) 10:27:03.48ID:0Zq2YOB0
>>131 にケチをつけられたので関西の共犯論の系譜を項目別に整理してみた。
松宮は第4版に拠った。

構成要件に該当する行為を行う者のみが正犯であるー形式的客観説(佐伯341・中山444・浅田405)
罪名独立性説(佐伯341・植田諸問題8・中220・中山443・浅田411・山中863)
故意への従属性を否定するー拡張的共犯論(佐伯341・中223・中山476・浅田431)
共謀共同正犯否定説(佐伯350・中246・中山467・浅田415・山中936・なお、松宮276)
行為共同説(佐伯332・中219・中山451・浅田408・山中887・松宮266)
片面的共同正犯肯定説(植田170・佐伯348・中238・中山457・浅田414・山中897)
過失犯の共同正犯肯定説(佐伯348・中山463・山中906・松宮268)
0140氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 18:00:06.19ID:+XkvNDJ5
よく考えると、「関西共犯論」という呼称でくくるようになった起源となると、
これは難しい問題だよね。
0141氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 18:13:07.28ID:+XkvNDJ5
あと、「日常的取引と幇助」、常に一つの解答しか有り得ないのかね?
事案によって、異なる解を見つけるのではダメなのかな?

たとえば、
主観的要素を理由に処罰阻却するのでは、逆にいえば、主観を理由に
罰することになるから問題だとはいえるかもしれないけれどもね。

一例を挙げると、
不真正不作為犯における主観的要素による処罰の限定は妥当でない
という見解は現在では広く受け入れられているよね。
0142氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 18:19:37.12ID:+XkvNDJ5
つまり、言いたいことは、
主観的要素で処罰阻却する見解以外の立場は併用できるんじゃないかということね。
0143元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/16(金) 19:44:48.10ID:0Zq2YOB0
いろいろ探したが2010年9月の東大法科大学院ローレビューに掲載された
「中立的行為による幇助における現代的課題」が
いちばん正解に近いみたい(ただし、学生論文)
0144氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 19:58:22.21ID:VscUZEIn
「正解」って何?w
0145元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/16(金) 20:25:50.18ID:0Zq2YOB0
>>144
上記論文の結論部分より抜粋(147頁)

本稿で採用した客観的帰属論の見地からすれば、因果的判断の要件としては危険創出と
危険実現なのであるが、、その点を、幇助犯の成立要件のレベルで、より役に立つ物等の
提供と提供された物等の利用として、アレンジ、展開したものが私見である。

>>135 の松宮先生の問題意識に近いように思われる。
0146氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 22:44:04.53ID:iO3ztOKf
>>145
浅学でわからないのだけど、客観的帰属って構成要件要素なの?
0147氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 23:50:45.47ID:VscUZEIn
>>146
横レスだけど、それ、超難問。

客観的帰属論って、誤解を恐れずにいえば、従来の因果関係の「条件説」+「相当性」のうち、
相当性のパートに該当するから、そうすると、構成要件要素のようにも思える。

ところが、上記のように、「中立的行為による幇助」において、処罰阻却を導く理論として
用いる論者もある。そうすると、「相当性」以上の内容を含むものであって、単なる因果
関係とは同視できないかもしれない。

そこで、行為性の問題とする見解もあり得る。この立場からは、行為が構成要件要素と解する
か否かによって、問いに対する結論は異なることになる。

ちなみに、
行為性の問題とすると、違法性・有責性レベルを検討する前に、早々と犯罪不成立が決まること
になる。行為性に多くの問題を盛り込みすぎではないかとの批判も成り立ち得るだろう。
ちなみに、ヤコブスは、この批判を受けてか、行為性の認定において、有責性をも考慮するという。
そうすると、構成要件→違法性→有責性という通説的犯罪論体系は崩れてしまいかねない。
0148氏名黙秘
垢版 |
2018/03/16(金) 23:57:06.65ID:VscUZEIn
「この批判を受けてか、」は削る。
0149元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/17(土) 08:35:33.06ID:DYGllmxv
>>146
客観的帰属論は、もともと因果関係論としては条件説(合法則的条件説)が有力なドイツで
妥当な処罰範囲の限定のために生まれた理論である。
その柱は「許されない危険の創出とその実現」と「構成要件の射程範囲」であり(ロクシン)、
前者は相当因果関係の考え方の流れを汲むものである。
以上のことから、客観的帰属を構成要件の要素とすることは許されよう。山中教授の教科書
においても「第3章 構成要件」の中で「第5節 客観的帰属論」を論じている。

ただ、客観的帰属論が、伝統的な因果関係の殻を破って、過失犯論、正犯・共犯論などの
広い射程をもっていることもたしかである。例えば、@危険増加の理論、A規範の保護目的
の理論、B規範の保護範囲の理論などである。
このような意味では、客観的帰属論はひとり構成要件論の問題ではないとも云える。
0150氏名黙秘
垢版 |
2018/03/17(土) 11:19:29.38ID:rju+r6f+
客観的帰属論で論理矛盾なく答案書くって

事実上、不可能に近いな
特に登場人物が多い複雑な事例問題の場合

各人ごと、罪名ごとに
答案の骨子が逐一違うことになる
0151元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/17(土) 11:48:39.71ID:DYGllmxv
>>150
>各人ごと、罪名ごとに答案の骨子が逐一違うことになる
かどうかは別にして、オイラも客観的帰属論で答案を書くことはお薦めしない。
山中総論をみれば明らかなように、下位基準が煩雑すぎて答案では使用不可能であると
思われるからである。
判例も学説も「危険の現実化」に歩み寄ったのだから答案は「危険の現実化」で書くことが
得策だと思う。
山口2版60頁の「客観的帰属論と危険の現実化は、もはや差はない」という記述が3版では
消えているのが象徴的である。
0152氏名黙秘
垢版 |
2018/03/17(土) 15:34:47.60ID:suFAXX4N
>>151
山口3版で条件関係を独立に検討する意義に
否定的になった点についてはどう思う?
0153元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/17(土) 16:50:37.99ID:DYGllmxv
>>152

?

たしかに初版では、条件関係+相当因果関係説という2段階構成をとっていたが
すでに2版から、端的に「危険性の現実化」一本を問うことで足りるとしているが。
理由は「実行行為(構成要件的行為)の危険性の結果への現実化の判断には行為と結果
との事実的なつながりの判断も当然含まれるから」(2版60頁、3版61頁)

初版の見解を改めた理由は2版はしがきに書いてある。2段階構成は「時代遅れ」だと。
0154氏名黙秘
垢版 |
2018/03/17(土) 17:49:30.57ID:S46cVxJy
>>153
2版からすでにその立場でしたか。これは失礼しました。
ただ、その山口の理屈だと、構成要件自体も不要で
違法・責任の2段階で済むことになりかねないので、説得的といえるのか疑問。
「違法・責任の判断には構成要件該当性の判断も当然含まれるから」っていえるよね。
そうじゃなくて、形式的・定型的なものを先に検討して不該当なものを除外する方が
思考経済的に優れているという発想があるわけだから、先に条件関係を
検討して事実的因果関係のないものを除外した上で、
規範的観点から客観的帰属を実質的に検討する方が方法論として優れていると
考えるべきだと思うのだけれど。
0155氏名黙秘
垢版 |
2018/03/17(土) 17:57:56.13ID:S46cVxJy
なぜそんなことを言うかというと、山口的な考え方を敷衍するなら
現在の構成要件、違法、責任の3段階よりも
客観的帰属と主観的帰属の2段階の方が優れているということになり、
このような再構成によって、客観的帰属論をわが国にも全面的に導入する余地が
でてくると思うから。
0156氏名黙秘
垢版 |
2018/03/17(土) 17:58:56.00ID:/HjSwbkQ
横レスだけど、
「条件関係」を純粋に規範的観点抜きに認定できるのかね?
民法では水野謙先生がそのような指摘をされているようだけど。
0157元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/17(土) 18:31:48.94ID:DYGllmxv
>>154
オイラの頭が悪いのか俄かに理解できないのだけど
行為論と構成要件論の対立があるよね。
行為論は、行為の段階で条件関係を検討し、構成要件で因果関係を扱う(浅田・曽根など)
通説は構成要件論であり、条件関係・因果関係ともに構成要件の段階で扱う。
山口は、構成要件論だから、条件関係と因果関係を一本化しても、「構成要件自体も不要」
にはならない。

>>156
それは論理t的結合説の発想だね(町野・昔の山口)
0158氏名黙秘
垢版 |
2018/03/17(土) 18:54:39.67ID:S46cVxJy
>>157
山口の学説分類としてはそうなんだけども、それが整合的かということね。
構成要件論というのは、構成要件の中に類型的に違法性・責任(山口の場合は責任は含まないが)が
含まれているけれども、類型的・定型的なものだからという理由で先行して検討するわけだよね。
で、それと同じ構造が従来の条件関係・相当因果関係(又は危険の現実化)の関係にもあったわけで、
仮に条件関係が危険の現実化に含まれるから独立の検討項目として不要というなら、
山口が構成要件論をとる根拠が問われることになる。
それで、仮に山口の条件関係不要論を敷衍すれば、構成要件は違法性阻却事由なども含んだ
広い意味での客観的帰属の問題としてまとめて検討すれば足り、
故意過失は広い意味の主観的帰属の問題として従来の責任とまとめて考えれば足りるということに
ならないかということ。
0159氏名黙秘
垢版 |
2018/03/17(土) 19:06:09.11ID:KPmV/2As
>>80
俺も気になったから参照してみたが、疑問に正面から答えきれていないように思う。
0160元ヴェテ参上
垢版 |
2018/03/17(土) 20:09:25.02ID:DYGllmxv
>>159
>>80 では競馬にアツくなって手を抜いてしまった。
>>78 の自称初学者には悪いことをした。

失地回復しようと他の基本書をあたってみたが
なるほど「目的犯である」とのみ書いてあるのが、中森・大谷・曽根・山中
「この議論すら載せていない」のが、団藤・前田・井田

結局、225条の「目的」を分析しているのは、西田と山口のみ。
共通しているのは、目的が
@主観的違法要素であること
A65条1項の違法身分であること
Bしたがって、共犯が絡んだときの処理は通説(1項は構成的身分、2項は加減的身分)
 と異なること(どう違うかは西田79頁に書いてある)

西田と山口の「共犯と身分」は通説と異なるので、答案に書くときには注意が必要である。
これ以上、何を知りたいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況