探検
平成30年司法試験2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1氏名黙秘
2017/11/08(水) 06:11:54.92ID:rB+XfQ5+ たてたわ
2氏名黙秘
2017/11/08(水) 06:14:19.64ID:e0CTmZri3氏名黙秘
2017/11/08(水) 07:07:38.88ID:aFDwKDlj 司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実
予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
行政、会社、民訴、民実
予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
4氏名黙秘
2017/11/13(月) 17:02:35.10ID:S9mCsDII 国際法に詳しい人いたら回答よろしくね^^
もし仮にトランプが北朝鮮に侵攻して金正恩を捕らえたとして平壌裁判を開くとして... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14181889564 #知恵袋_
もし仮にトランプが北朝鮮に侵攻して金正恩を捕らえたとして平壌裁判を開くとして... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14181889564 #知恵袋_
5氏名黙秘
2017/11/22(水) 00:13:05.59ID:fbuva0ah 黒根祥行(辰巳での講師名・黒木洋行)
京大法→甲南ロー→ H27合格(経済法)
合格おめでとう
京大法→甲南ロー→ H27合格(経済法)
合格おめでとう
6氏名黙秘
2017/11/24(金) 13:18:47.76ID:dkZz6S30 所有権登記のある土地所有者AとBが地上権設定契約を締結し、その旨登記。BはCに地上権を譲渡して、Cは地上権設定の登記。
この場合、AはCに土地明渡請求できるか?
Aのほうが先に所有権設定登記しているため、Aの請求は認められるの?
詳しい人教えて下さい。
この場合、AはCに土地明渡請求できるか?
Aのほうが先に所有権設定登記しているため、Aの請求は認められるの?
詳しい人教えて下さい。
7氏名黙秘
2017/11/25(土) 03:39:27.35ID:bbgVmvi7 Aは返還請求できない
土地所有権と地上権者は対抗関係に立たないから、登記の先後は関係ない
そもそも地上権は所有権者の承諾なく譲渡できるから、所有権者の意思に反した地上権譲渡でも所有権者は地上権取得を阻止できない
土地所有権と地上権者は対抗関係に立たないから、登記の先後は関係ない
そもそも地上権は所有権者の承諾なく譲渡できるから、所有権者の意思に反した地上権譲渡でも所有権者は地上権取得を阻止できない
8氏名黙秘
2017/11/25(土) 03:39:36.46ID:wTKduWNN ペメ論→少なからぬ予備試験合格者らしき大学生がタダで受けてる印象。当然のごとく全年度の過去問検討済みで、時間配分と筆力確認と危機管理のため本番さながらの試験勝負絶賛展開中。みんな若くてハツラツとしている…
スタ論→人生詰みかけてる下位ロー修了生たちの墓場・受け皿・吹き溜まり。いまだ全年度の過去問検討も終えぬままに、焦りだけが先行して答練に手を出す自滅ランプ絶賛点滅中。みんな覇気がなくドンヨリしてる…
スタ論→人生詰みかけてる下位ロー修了生たちの墓場・受け皿・吹き溜まり。いまだ全年度の過去問検討も終えぬままに、焦りだけが先行して答練に手を出す自滅ランプ絶賛点滅中。みんな覇気がなくドンヨリしてる…
9氏名黙秘
2017/11/25(土) 05:48:19.99ID:a6k/jfEz 真剣勝負?
10氏名黙秘
2017/11/25(土) 06:09:37.02ID:GTq2HA41 短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文の点数
(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)
(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)
(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)
(1)H27
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:835点
・論文足切り:412点(論文順位5308人中1561位・上位29%)
(2)H28
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:114点
・総合合格最低点:880点
・論文足切り:438点(論文順位4621人中1299位・上位28%)
(3)H29
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:800点
・論文足切り:396点(論文順位3937人中1313位・上位33%)
11氏名黙秘
2017/11/25(土) 06:12:39.86ID:ZMs2Qabh 来年の憲法、何でるの?
小山の研究分野と見せかけまたもやハズレマクリーン事件?
H18営利的表現の自由
H19信教の自由、法律と条例の関係
H20明確性の原則、表現内容規制
H21先端技術の研究の自由
H22生存権の現実的保障
H23表現の自由とプライバシー権
H24政教分離
H25表現活動と公序の関係・学生の大学内での研究発表の自由
H26営業の自由
H27法の下の平等
H28プライバシー権
H29外国人の妊娠・出産についての自己決定権、身柄拘束に対する手続的保障
小山の研究分野と見せかけまたもやハズレマクリーン事件?
H18営利的表現の自由
H19信教の自由、法律と条例の関係
H20明確性の原則、表現内容規制
H21先端技術の研究の自由
H22生存権の現実的保障
H23表現の自由とプライバシー権
H24政教分離
H25表現活動と公序の関係・学生の大学内での研究発表の自由
H26営業の自由
H27法の下の平等
H28プライバシー権
H29外国人の妊娠・出産についての自己決定権、身柄拘束に対する手続的保障
12氏名黙秘
2017/11/25(土) 10:37:30.71ID:kqFagvhs ペー論
少なからぬ予備試験合格者と思しき大学生がタダで受けてる印象。当然のごとく全年度の過去問検討済みで、時間配分と筆力確認と危機管理のため本番さながらの真剣勝負絶賛展開中。
みんな若くてハツラツとしている…
スタ論
人生詰みかけてる下位ロー修了生の墓場・受け皿・吹き溜まり。いまだ全年度の過去問検討も終えぬままに、焦りだけが先行して答練に手を出す自滅ランプ絶賛点滅中。
みんな覇気がなくドンヨリしてる…
少なからぬ予備試験合格者と思しき大学生がタダで受けてる印象。当然のごとく全年度の過去問検討済みで、時間配分と筆力確認と危機管理のため本番さながらの真剣勝負絶賛展開中。
みんな若くてハツラツとしている…
スタ論
人生詰みかけてる下位ロー修了生の墓場・受け皿・吹き溜まり。いまだ全年度の過去問検討も終えぬままに、焦りだけが先行して答練に手を出す自滅ランプ絶賛点滅中。
みんな覇気がなくドンヨリしてる…
13氏名黙秘
2017/11/25(土) 19:36:22.65ID:dI/I+Xaw 小池百合子が司法試験受ける夢を見た
14氏名黙秘
2017/11/26(日) 13:36:16.76ID:PnKCQef5 弁護士より公務員のほうが絶対にイイ
69期の弁護士より
69期の弁護士より
15氏名黙秘
2017/11/26(日) 18:21:30.29ID:znR3dmfk 岡口がまた政治的ツイートして炎上しとるぞ
あいつなんで処分されないんだろう
あいつなんで処分されないんだろう
17丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
2017/11/27(月) 22:15:57.91ID:T1C8+X6D18氏名黙秘
2017/11/27(月) 23:10:17.75ID:402A9RVq19氏名黙秘
2017/11/27(月) 23:29:19.43ID:a9uk1VCB Aの請求は、土地の所有権に基づく返還請求
Cの抗弁は、地上権に基づく占有権原
Aに所有権があるのは前提だから、問題はCにこの占有権原があるか否か、あるとしてそれをAに対抗できるかになる
まず、Cは地上権者Bから地上権を譲渡されているから、有効な地上権譲渡契約でCは地上権を取得している
次に、Cはこの地上権を登記しているから、第三者のAにも自己の地上権を対抗できる
AとCは地上権二重譲渡の第一第二譲受人の関係ではないから、対抗関係ではなく、177条は問題にはならない
よって、Cの占有権原の抗弁は認められて、Aの請求は認められない
所有者の使用収益権喪失なんてのは、占有権原の抗弁にはならないのでCの主張として不適当
Cの抗弁は、地上権に基づく占有権原
Aに所有権があるのは前提だから、問題はCにこの占有権原があるか否か、あるとしてそれをAに対抗できるかになる
まず、Cは地上権者Bから地上権を譲渡されているから、有効な地上権譲渡契約でCは地上権を取得している
次に、Cはこの地上権を登記しているから、第三者のAにも自己の地上権を対抗できる
AとCは地上権二重譲渡の第一第二譲受人の関係ではないから、対抗関係ではなく、177条は問題にはならない
よって、Cの占有権原の抗弁は認められて、Aの請求は認められない
所有者の使用収益権喪失なんてのは、占有権原の抗弁にはならないのでCの主張として不適当
20氏名黙秘
2017/11/27(月) 23:37:15.52ID:jBpFPnQA 弁護士のヤバい現実から目を背けて弁護士目指すって頭湧いてんの?
4大とか優良ブティックのビジネスロイヤーか任官しないとヤバい
そうなるには予備合格や東大卒、司法試験上位合格みたいな優秀な人材じゃないと話にならない
マーチレベルのカスが司法試験とか墓穴掘ってるだけだよ
裁判傍聴すりゃ分かるが怖い怖いヤクザにこき使われているヘニョヘニョの若手弁とかいるし、どうにか国選辞退したいと裁判官に泣きつき一蹴される元大学教授弁もいる
マーチレベルのカスは司法試験にギリギリ受かったところでそういう未来が待っている
ちなオレ東大卒商社インハウス^^
4大とか優良ブティックのビジネスロイヤーか任官しないとヤバい
そうなるには予備合格や東大卒、司法試験上位合格みたいな優秀な人材じゃないと話にならない
マーチレベルのカスが司法試験とか墓穴掘ってるだけだよ
裁判傍聴すりゃ分かるが怖い怖いヤクザにこき使われているヘニョヘニョの若手弁とかいるし、どうにか国選辞退したいと裁判官に泣きつき一蹴される元大学教授弁もいる
マーチレベルのカスは司法試験にギリギリ受かったところでそういう未来が待っている
ちなオレ東大卒商社インハウス^^
21氏名黙秘
2017/11/27(月) 23:55:24.70ID:BPocNMIm >>19
「第三者のA」としながら「対抗関係でなく」としているのは矛盾じゃないかな。
「第三者のA」としながら「対抗関係でなく」としているのは矛盾じゃないかな。
22氏名黙秘
2017/11/27(月) 23:55:50.27ID:QhPaYzEA23氏名黙秘
2017/11/28(火) 00:01:03.59ID:T6zDtZ2324氏名黙秘
2017/11/28(火) 00:03:00.84ID:DIPnjPp5 所有権転々譲渡の場合は所有権喪失の抗弁が立つんだから、それとパラレルに考えれば、地上権設定の場合、所有者の使用収益権喪失の抗弁が認められるとするのが自然でしょ
また、判例の177条の「第三者」の解釈は「当事者及びその包括承継人以外の者であって登記の欠缺を主張するにつき正当な利益を有する者」なんだから、「二重譲渡の第一第二譲受人の関係」には限定されない
「二重譲渡関係でないから第三者ではない」という理由付けは弱い
また、判例の177条の「第三者」の解釈は「当事者及びその包括承継人以外の者であって登記の欠缺を主張するにつき正当な利益を有する者」なんだから、「二重譲渡の第一第二譲受人の関係」には限定されない
「二重譲渡関係でないから第三者ではない」という理由付けは弱い
26氏名黙秘
2017/11/28(火) 00:16:20.85ID:DIPnjPp5 たとえば
@A所有甲土地につきAB間で地上権設定しその旨登記
ABからCへ甲土地地上権譲渡、未登記
BAからDへ甲土地所有権譲渡しその旨登記
という事実関係があったとする
Dが甲土地所有権に基づいてCに甲土地返還請求をしても、Dは勝てない
なぜか
そもそもDは地上権の負担のある土地所有権を取得したから
未登記のCの地上権取得がDに対抗できるからではない
@A所有甲土地につきAB間で地上権設定しその旨登記
ABからCへ甲土地地上権譲渡、未登記
BAからDへ甲土地所有権譲渡しその旨登記
という事実関係があったとする
Dが甲土地所有権に基づいてCに甲土地返還請求をしても、Dは勝てない
なぜか
そもそもDは地上権の負担のある土地所有権を取得したから
未登記のCの地上権取得がDに対抗できるからではない
27氏名黙秘
2017/11/28(火) 00:34:06.20ID:SnPgNQBS28氏名黙秘
2017/11/28(火) 00:52:33.42ID:DIPnjPp5 >>27
えええ?
Cは追い出されちゃうの?w
その後の後始末は?
BはCに地上権を譲渡しちゃったんだから、B名義の地上権の登記は実体のないものだよね
DがBに対し返還請求したら、Bの占有権原の抗弁に対する再抗弁としてCへの譲渡による地上権喪失が立つよね
そうすると、DはBにもCにも勝てることになり、めでたく地上権の負担のない土地を手に入れることができることになるよw
えええ?
Cは追い出されちゃうの?w
その後の後始末は?
BはCに地上権を譲渡しちゃったんだから、B名義の地上権の登記は実体のないものだよね
DがBに対し返還請求したら、Bの占有権原の抗弁に対する再抗弁としてCへの譲渡による地上権喪失が立つよね
そうすると、DはBにもCにも勝てることになり、めでたく地上権の負担のない土地を手に入れることができることになるよw
29氏名黙秘
2017/11/28(火) 00:59:07.48ID:4XUkY0dL 「所有者以外の人間に地上権がある」から所有者が返還請求できないって、地上権者以外が言えるかなぁ?
それ言うと、不法占拠者にも所有者は主張できなくなるよね?未登記のCはAにとって不法占拠者と同じなわけだし
土地賃貸借契約で無断転貸があったとして、無断転借人に対しては、土地所有者は親ガメの賃貸借契約を解除せず返還請求できるんだから、使用収益権があるかどうかは関係ない気がするな
それ言うと、不法占拠者にも所有者は主張できなくなるよね?未登記のCはAにとって不法占拠者と同じなわけだし
土地賃貸借契約で無断転貸があったとして、無断転借人に対しては、土地所有者は親ガメの賃貸借契約を解除せず返還請求できるんだから、使用収益権があるかどうかは関係ない気がするな
30氏名黙秘
2017/11/28(火) 01:07:37.64ID:DIPnjPp5 >>29
地上権の範囲外での土地使用については所有権者が妨害排除請求できるでしょ
これは地上権設定当事者間でも一緒
一方、地上権の範囲内の利用(工作物又は竹木の所有)であれば、名義人が誰であれその負担を甘受しなければならない
土地上の工作物の所有名義が変わっただけで追い出しなんて許すべきじゃないでしょう
地上権の範囲外での土地使用については所有権者が妨害排除請求できるでしょ
これは地上権設定当事者間でも一緒
一方、地上権の範囲内の利用(工作物又は竹木の所有)であれば、名義人が誰であれその負担を甘受しなければならない
土地上の工作物の所有名義が変わっただけで追い出しなんて許すべきじゃないでしょう
31氏名黙秘
2017/11/28(火) 01:37:31.91ID:T6zDtZ23 >>28
Dとの関係では、地上権はBにある状態だよ
177条は、登記なくして物権変動を対抗できないんだから、Bは登記なくして物権を「喪失」したことをDに対抗できない
B→Cの地上権譲渡契約はDとの関係ではなかったことになる
Dとの関係で地上権がCに行ってないんだから、当然の帰結だろ、妄想膨らませ過ぎ
Dとの関係では、地上権はBにある状態だよ
177条は、登記なくして物権変動を対抗できないんだから、Bは登記なくして物権を「喪失」したことをDに対抗できない
B→Cの地上権譲渡契約はDとの関係ではなかったことになる
Dとの関係で地上権がCに行ってないんだから、当然の帰結だろ、妄想膨らませ過ぎ
32氏名黙秘
2017/11/28(火) 01:53:23.57ID:aWaMj5em これはさすがに丸暗記マンの釣り
33氏名黙秘
2017/11/28(火) 01:58:45.54ID:4XUkY0dL >>30
ちょっと意味がわからないなぁ
地上権の範囲内であれば、地上権者以外の無権利者だろうと好きに土地を使っていいなんてことはないと思うな
地上権者BとCが土地賃貸借契約を結んで、建物を建てて対抗要件を具備したというならわかるけど
地上権は地上権者が土地を使う権利であって、範囲内なら誰でも土地を使えるようになる権利ではないと思う
ちょっと意味がわからないなぁ
地上権の範囲内であれば、地上権者以外の無権利者だろうと好きに土地を使っていいなんてことはないと思うな
地上権者BとCが土地賃貸借契約を結んで、建物を建てて対抗要件を具備したというならわかるけど
地上権は地上権者が土地を使う権利であって、範囲内なら誰でも土地を使えるようになる権利ではないと思う
34氏名黙秘
2017/11/28(火) 03:16:37.95ID:waHDKPdU さすが憲法択一足切りの失権二回
これが原始的不能ってやつか
これが原始的不能ってやつか
35氏名黙秘
2017/11/28(火) 08:30:05.53ID:8kkbjmJ1 単純に、土地所有者Aが地上権設定を認めた事によりBが占有権限を取得
占有権限を有するBから譲渡によりその地位を承継している
従って、Bは占有権原たる地上権を有する占有者
よって、Aは所有権に基づく明渡し請求を提起出来るが、Bの占有権原が認められるため請求は棄却される
ってだけの話じゃないの?違う?
未修来年一発目の俺には難しいことはようわからんわ
占有権限を有するBから譲渡によりその地位を承継している
従って、Bは占有権原たる地上権を有する占有者
よって、Aは所有権に基づく明渡し請求を提起出来るが、Bの占有権原が認められるため請求は棄却される
ってだけの話じゃないの?違う?
未修来年一発目の俺には難しいことはようわからんわ
36氏名黙秘
2017/11/28(火) 08:30:50.18ID:8kkbjmJ1 ×Bの占有権原が認められるため
○Cの占有権原が認められるため
○Cの占有権原が認められるため
37氏名黙秘
2017/11/28(火) 08:33:59.32ID:8kkbjmJ1 ああ、登記の事実を使ってないか
38氏名黙秘
2017/11/28(火) 11:54:55.15ID:bz9D8BKi 両立する利用権限を争う場合は177条の第三者に当たるだろ
賃貸人(土地所有者)と賃借人の関係思い出せ
kg @A土地所有
AC土地占有
E (占有権限の抗弁)
@AB間地上権設定契約
ABC間地上権譲渡
R (対抗要件の再抗弁)
D (対抗要件具備の再々抗弁)
よってAの請求棄却
賃貸人(土地所有者)と賃借人の関係思い出せ
kg @A土地所有
AC土地占有
E (占有権限の抗弁)
@AB間地上権設定契約
ABC間地上権譲渡
R (対抗要件の再抗弁)
D (対抗要件具備の再々抗弁)
よってAの請求棄却
39氏名黙秘
2017/11/28(火) 13:12:06.24ID:8kkbjmJ1 物権の得喪及び変更?なぜそうなる?
分からん・・・
分からん・・・
40氏名黙秘
2017/11/28(火) 13:34:40.01ID:uIKmJTeb 西口竜司さんのブログ、「旧司過去問を解こう」という記事についてなんだけど
ttps://blogs.yahoo.co.jp/ryuji24guchi/40732188.html
>行政法→平成7年以降の過去問
旧司法試験のこの時期には、行政法という科目がなかったはずなんだけど
彼が何を言いたかったかわかる方いますか?
(コメント欄がないので、質問ができない)
おそらく別の試験のことなのだろうけど、たとえば国1なのだろうか?
知ってる方またはエスパーがいたら、教えてください。
ttps://blogs.yahoo.co.jp/ryuji24guchi/40732188.html
>行政法→平成7年以降の過去問
旧司法試験のこの時期には、行政法という科目がなかったはずなんだけど
彼が何を言いたかったかわかる方いますか?
(コメント欄がないので、質問ができない)
おそらく別の試験のことなのだろうけど、たとえば国1なのだろうか?
知ってる方またはエスパーがいたら、教えてください。
41氏名黙秘
2017/11/28(火) 13:38:12.58ID:vXIOSlJo >>40
それは事実に反します
旧司法試験にも「法律選択科目」が平成11年まで存在し、倒産法や労働法、国際私法などとともに、行政法もその1つでした
平成12年から法選が廃止され、両訴必修となったのです
それは事実に反します
旧司法試験にも「法律選択科目」が平成11年まで存在し、倒産法や労働法、国際私法などとともに、行政法もその1つでした
平成12年から法選が廃止され、両訴必修となったのです
42氏名黙秘
2017/11/28(火) 16:31:51.44ID:GPevfjXl >>39
そのレベルだとやばい
争点はACが対抗関係か否かだけ
輾転譲渡の前々主とは違って、BC間の譲渡が認められないことでAの権利が変わりうるとはいえそう
Aは土地を代理占有してて、BC間で地上権が譲渡されると占有代理人が交代することになるから登記欠缺を主張する正当な利益あり、ということになるのか
あまり調べてもわからない
両立する利用権限〜っていう説明は判例じゃなく学説のそれだから、書く場合は説明が必要になるから注意
そのレベルだとやばい
争点はACが対抗関係か否かだけ
輾転譲渡の前々主とは違って、BC間の譲渡が認められないことでAの権利が変わりうるとはいえそう
Aは土地を代理占有してて、BC間で地上権が譲渡されると占有代理人が交代することになるから登記欠缺を主張する正当な利益あり、ということになるのか
あまり調べてもわからない
両立する利用権限〜っていう説明は判例じゃなく学説のそれだから、書く場合は説明が必要になるから注意
43氏名黙秘
2017/11/28(火) 18:16:15.87ID:5sGh1Ts2 >>42
地上権は自由譲渡性があるから、それは正当な利益にあたらないんじゃないかな
単純にAは前々主だから対抗要件不要でいいと思う
ただ、我妻講義U376頁に、地上権移転登記がない限り旧地上権者は地代債務を免れることができない
とある 百選T49事件に近いかも知れない
それと、Dより先にBが対抗要件を具備した以上、Dは設定者Aの地位を承継するから、
Cが未登記でも明け渡し請求できないはず
地上権は自由譲渡性があるから、それは正当な利益にあたらないんじゃないかな
単純にAは前々主だから対抗要件不要でいいと思う
ただ、我妻講義U376頁に、地上権移転登記がない限り旧地上権者は地代債務を免れることができない
とある 百選T49事件に近いかも知れない
それと、Dより先にBが対抗要件を具備した以上、Dは設定者Aの地位を承継するから、
Cが未登記でも明け渡し請求できないはず
44氏名黙秘
2017/11/28(火) 19:48:01.07ID:LxZ+rCGP 対抗関係とは何か?
これ基本事項
ここが理解できていなさそうw
対抗関係とは「食うか食われるか?の関係のこと」のこと
これ基本事項
ここが理解できていなさそうw
対抗関係とは「食うか食われるか?の関係のこと」のこと
45氏名黙秘
2017/11/28(火) 20:36:34.51ID:GPevfjXl 「自由譲渡性があること」は何も対抗関係否定の根拠にはなってないでしょ
二重譲渡の事例だって所有権には自由譲渡性があって第二譲渡も物権的には有効なんだから
前々主だから「第三者」に当たらないっていうのもわかる説明ではあるけど、完全に権利を失う所有権の譲渡とは違って権利が残ってるから悩ましい
そんなに簡単な問題ではないと思うから誰か良いソースがあったら示してほしい
食うか食われるかってのは対抗問題限定説っていう学説の解釈だよ
二重譲渡の事例だって所有権には自由譲渡性があって第二譲渡も物権的には有効なんだから
前々主だから「第三者」に当たらないっていうのもわかる説明ではあるけど、完全に権利を失う所有権の譲渡とは違って権利が残ってるから悩ましい
そんなに簡単な問題ではないと思うから誰か良いソースがあったら示してほしい
食うか食われるかってのは対抗問題限定説っていう学説の解釈だよ
47氏名黙秘
2017/11/28(火) 20:42:12.44ID:GPevfjXl すまん物権的には有効はおかしいな
でも自由に譲渡できるから対抗関係にならないというのは疑問だと思う
でも自由に譲渡できるから対抗関係にならないというのは疑問だと思う
48氏名黙秘
2017/11/28(火) 22:02:39.39ID:5sGh1Ts2 >>47
一応誤解がないように言っとくけど、いくら地上権が自由譲渡性を有するといっても
Dとは対抗関係に立つことは当然で、争いがないと思います
問題はAとの関係
まず、物的支配を争う相互関係に立たないことは争いがないと思う
では、登記の欠缺を主張する正当な利益を有するか
利用権者が変わって困るなら賃貸借契約を締結すべきで、自由譲渡性を有する地上権を
自ら設定しておきながら、登記の欠缺を理由に譲受人の占有権原を否定し明け渡しを求める
正当な利益は存在しないというのが自分の考えです
一応誤解がないように言っとくけど、いくら地上権が自由譲渡性を有するといっても
Dとは対抗関係に立つことは当然で、争いがないと思います
問題はAとの関係
まず、物的支配を争う相互関係に立たないことは争いがないと思う
では、登記の欠缺を主張する正当な利益を有するか
利用権者が変わって困るなら賃貸借契約を締結すべきで、自由譲渡性を有する地上権を
自ら設定しておきながら、登記の欠缺を理由に譲受人の占有権原を否定し明け渡しを求める
正当な利益は存在しないというのが自分の考えです
49氏名黙秘
2017/11/28(火) 22:37:34.66ID:CIhx7IBd なんで地上権設定者が自分で発生させた地上権について地上権者(転得者含む)と食う食われるの関係になるんだ?
5148
2017/11/28(火) 22:48:15.43ID:5sGh1Ts2 地上権の二重譲渡の可能性はあるから、仮にCがAに土地引渡を求める場合は
登記が必要かもしれない
登記が必要かもしれない
52丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
2017/11/28(火) 23:16:12.75ID:DcEq/BN+ >>49
賃借権については、所有権者が賃借権者に利用収益させる義務を負います
ですから、食うか食われるかの関係にはなりません
でも、地上権は利用収益権のある物権です。所有権も利用収益権のある物件です
そして一物一権主義から、一つの土地には一つの利用収益権しか存在しません
ですから、その取り合いになるのです。
賃借権については、所有権者が賃借権者に利用収益させる義務を負います
ですから、食うか食われるかの関係にはなりません
でも、地上権は利用収益権のある物権です。所有権も利用収益権のある物件です
そして一物一権主義から、一つの土地には一つの利用収益権しか存在しません
ですから、その取り合いになるのです。
53氏名黙秘
2017/11/28(火) 23:22:31.11ID:DcEq/BN+54氏名黙秘
2017/11/28(火) 23:58:35.69ID:4XUkY0dL こりゃ丸暗記マン3回目の失権も近いな
さすが原始的不能
さすが原始的不能
55氏名黙秘
2017/11/29(水) 00:06:05.42ID:lsHKkZGq 宅建レベルの壮大な釣り
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
56氏名黙秘
2017/11/29(水) 00:37:58.67ID:gxHO9Sj4 >>52
一物一権主義とは同じ物権が同時に成立しないってこと
そしていわずもがな賃借権はあくまで債権
債権の相対性と物権の絶対性という基本の違いを理解できていない
丸暗記マンは二重賃貸借も一物一権主義の問題とかほざくのかな?
さすが択一科目足切りで失権するだけあるわ
失権マンに改名したほうがいいよ
一物一権主義とは同じ物権が同時に成立しないってこと
そしていわずもがな賃借権はあくまで債権
債権の相対性と物権の絶対性という基本の違いを理解できていない
丸暗記マンは二重賃貸借も一物一権主義の問題とかほざくのかな?
さすが択一科目足切りで失権するだけあるわ
失権マンに改名したほうがいいよ
5947
2017/11/29(水) 02:03:08.20ID:6QfQGrqh60氏名黙秘
2017/11/29(水) 02:04:47.44ID:v6wu9Y33 馬鹿が馬鹿の意見に納得してる
笑える
笑える
61氏名黙秘
2017/11/29(水) 02:07:37.03ID:6QfQGrqh 付いていけないばかりに即書き込み単発IDで馬鹿呼ばわり笑える
62氏名黙秘
2017/11/29(水) 03:33:10.17ID:YSPiR/tK63氏名黙秘
2017/11/29(水) 08:07:56.25ID:0JLYLeif >>62
いえ、どういたしまして。
私があなたのためにできることはこれぐらいしかないのです。
ぜひとも、予備試験ルートで立派な法律家になってください。
さて、お申し越しの件ですが…
ローの図書館に、法学書院の「受験新報」のバックナンバーがあれば、平成11年の9月号以下、毎年9月号に、「司法試験出題速報」と銘打って特殊記事が組まれていますので、そちらをご覧になるのが手っ取り早いかと思われます。
なければ、都立図書館の中央図書館に足をお運びになってコピーするのが、セカンドベストかと思われます。
取り急ぎ、お返事まで。
いえ、どういたしまして。
私があなたのためにできることはこれぐらいしかないのです。
ぜひとも、予備試験ルートで立派な法律家になってください。
さて、お申し越しの件ですが…
ローの図書館に、法学書院の「受験新報」のバックナンバーがあれば、平成11年の9月号以下、毎年9月号に、「司法試験出題速報」と銘打って特殊記事が組まれていますので、そちらをご覧になるのが手っ取り早いかと思われます。
なければ、都立図書館の中央図書館に足をお運びになってコピーするのが、セカンドベストかと思われます。
取り急ぎ、お返事まで。
64氏名黙秘
2017/11/29(水) 08:31:00.00ID:KT8Oywjl 対抗関係、食うか食われるかの関係って、やっぱり変じゃない?
土地所有者は登記をしていれば、地上権が譲渡人された場合、既に土地所有者は登記済ませているから、常に先に登記を備えた土地所有者が勝つってことになるの?食うか食われるかっていうか、一方的に地上権者食われるだけじゃね?
そもそも、地上権者から見て土地所有者って「第三者」に当たるの?
土地所有者は登記をしていれば、地上権が譲渡人された場合、既に土地所有者は登記済ませているから、常に先に登記を備えた土地所有者が勝つってことになるの?食うか食われるかっていうか、一方的に地上権者食われるだけじゃね?
そもそも、地上権者から見て土地所有者って「第三者」に当たるの?
65氏名黙秘
2017/11/29(水) 12:19:33.96ID:nGT0sc39 >>64
DとB、Cは食うか食われるかの関係で、DとBの先に対抗要件を具備した方が勝つけど、
AとCは食うか食われるかの関係ではないよ 先にAが所有権登記をしなければ、
地上権設定登記は出来ないわけだし
ただ、登記が必要な「第三者」は、食うか食われるかの関係にある者に限定されるわけではなく、
登記の欠缺を主張する正当な利益を有する者であればいい だから、Aに正当な利益があるかどうか
議論されているんじゃないの
DとB、Cは食うか食われるかの関係で、DとBの先に対抗要件を具備した方が勝つけど、
AとCは食うか食われるかの関係ではないよ 先にAが所有権登記をしなければ、
地上権設定登記は出来ないわけだし
ただ、登記が必要な「第三者」は、食うか食われるかの関係にある者に限定されるわけではなく、
登記の欠缺を主張する正当な利益を有する者であればいい だから、Aに正当な利益があるかどうか
議論されているんじゃないの
67氏名黙秘
2017/11/29(水) 14:45:20.03ID:6QfQGrqh 強制わいせつの判例変更あったから注意
68氏名黙秘
2017/11/29(水) 14:55:52.88ID:GpHM222Y 司法試験4つのルール
@やらないことを決める
脳は大事なことにもそうでないことにも同じようにエネルギーを使ってしまう。脳にムダづかいをさせないように、重要ではないことはやらないと決めてすぱっと捨てる。
A小さなステップに落とし込む
どこから仕事に手をつけるか考えずにあちこち適当に手をつけると、中途半端になって集中できない。仕事を小さなステップに落とし込んで、目の前のことに集中する。
※「やるべきこと」をすべて書き出すと効果的。可視化することで優先順位や時間軸が明確になる。
B目の前の仕事を一つ一つ片付ける
脳は一度に一つの作業(シングルタスク)しか処理できない。同時に多くの作業を行うマルチタスクは集中力を削ぐだけ。シングルタスクを一つ一つ片付けよう。
Cあと少しでできそうな目標を設定する
すでに経験済みの作業は退屈だと感じ、全く未経験の作業はストレスが大きいため集中しにくい。半分は経験済みで半分は未経験の目標を設定すると集中しやすい。
@やらないことを決める
脳は大事なことにもそうでないことにも同じようにエネルギーを使ってしまう。脳にムダづかいをさせないように、重要ではないことはやらないと決めてすぱっと捨てる。
A小さなステップに落とし込む
どこから仕事に手をつけるか考えずにあちこち適当に手をつけると、中途半端になって集中できない。仕事を小さなステップに落とし込んで、目の前のことに集中する。
※「やるべきこと」をすべて書き出すと効果的。可視化することで優先順位や時間軸が明確になる。
B目の前の仕事を一つ一つ片付ける
脳は一度に一つの作業(シングルタスク)しか処理できない。同時に多くの作業を行うマルチタスクは集中力を削ぐだけ。シングルタスクを一つ一つ片付けよう。
Cあと少しでできそうな目標を設定する
すでに経験済みの作業は退屈だと感じ、全く未経験の作業はストレスが大きいため集中しにくい。半分は経験済みで半分は未経験の目標を設定すると集中しやすい。
69氏名黙秘
2017/11/29(水) 15:01:04.90ID:jChmVMBg 今週の週刊朝日に偏差値40の武蔵野大学から、今年、早慶中ローに特待生合格が10名でたと書いてあった
一体何がどうなってるんだ?
一体何がどうなってるんだ?
71氏名黙秘
2017/11/30(木) 05:54:32.58ID:QwYeCO9V 本に小さな黒い点がついててイライラしてるやついますか
カビだと思うんだが何とかならないか
てか実家のときは気にならなかったが明らかに現在の環境はおかしいわ
何とかならないものか
カビだと思うんだが何とかならないか
てか実家のときは気にならなかったが明らかに現在の環境はおかしいわ
何とかならないものか
72氏名黙秘
2017/11/30(木) 05:57:38.69ID:QwYeCO9V 本にぶつぶつができるのをフォクシングというらしいな
画像検索したらグロい画像があるが俺のはそこまでじゃない
ただ黒い点が多いんだ
ページを開いたら両側にぶつぶつがある、左右対称な位置にだ
六法など良質の紙だと両側にはなく片側のページだけなんだが
画像検索したらグロい画像があるが俺のはそこまでじゃない
ただ黒い点が多いんだ
ページを開いたら両側にぶつぶつがある、左右対称な位置にだ
六法など良質の紙だと両側にはなく片側のページだけなんだが
73氏名黙秘
2017/11/30(木) 06:52:30.35ID:fkSYmT+L 早稲田ローと阪大ローってどっちがいいのかな
74氏名黙秘
2017/11/30(木) 09:39:25.87ID:W+KAg/Pq 5年前ならいざ知らず今なら阪大。
私立はもう終わりで慶應もそろそろ傾いてくるよ
そのくらいロー全体がやばい
私立はもう終わりで慶應もそろそろ傾いてくるよ
そのくらいロー全体がやばい
76氏名黙秘
2017/11/30(木) 10:02:56.69ID:gDow+GXG 私立の中でもこれまでの統計からすると慶應は別格だわ
77氏名黙秘
2017/11/30(木) 11:45:05.75ID:vjq+/Skf お漏らしローだから別格
78氏名黙秘
2017/11/30(木) 11:49:55.50ID:L/fHGe5C 慶應の付属上がりの奴には並の東大生が逆立ちしても勝てないようなツワモノがいるからなあ
79氏名黙秘
2017/11/30(木) 12:16:41.53ID:OYAEfXex 特に慶應女子な…
こないだの総選挙に希望の党から出馬した松澤香(モリハマ)なんてその典型
もっと落選したが
こないだの総選挙に希望の党から出馬した松澤香(モリハマ)なんてその典型
もっと落選したが
80氏名黙秘
2017/11/30(木) 12:29:22.46ID:W+KAg/Pq それ言ったら少ないけど早稲田の中にも学院あがりのツワモノとかはいるからね
慶應でも優秀な奴は東大行ったりするし慶應「ロー」を構成する第一勢力は今や中央卒だよ
慶應でも優秀な奴は東大行ったりするし慶應「ロー」を構成する第一勢力は今や中央卒だよ
82氏名黙秘
2017/11/30(木) 13:45:22.32ID:BvDaZO/O 大学受験してないやつは高卒
83氏名黙秘
2017/11/30(木) 14:15:30.82ID:irWUF5Ow もっとも落選したが
84氏名黙秘
2017/11/30(木) 17:08:21.05ID:QwYeCO9V >>75
除湿機フル回転しているんだがなあ
除湿機フル回転しているんだがなあ
85氏名黙秘
2017/11/30(木) 20:12:20.27ID:LwHwd95j 今年の司法試験合格者数順位の出身大学は 法科大学院出身ではなくて
早大、慶大、東大、中央、京大、一橋の順?
早大、慶大、東大、中央、京大、一橋の順?
86氏名黙秘
2017/12/01(金) 02:20:56.38ID:gPsC0IrZ >>74
阪大等東大京大以外の旧帝は二次募集しなきゃならんほど人が集まってないよ
早稲田はまだ二次募集には踏み切ってない
阪大等が二次募集始めたのは二年前からだから、来年の司法試験合格率は悲惨な事になると思われる
阪大等東大京大以外の旧帝は二次募集しなきゃならんほど人が集まってないよ
早稲田はまだ二次募集には踏み切ってない
阪大等が二次募集始めたのは二年前からだから、来年の司法試験合格率は悲惨な事になると思われる
88氏名黙秘
2017/12/01(金) 03:01:38.10ID:3q9u7NAM 各法科大学院の平成29年入学者選抜実施状況等
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/05/19/1386006_002.pdf
早稲田ローは 定員200 受験831 合格415 入学112 だね
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/05/19/1386006_002.pdf
早稲田ローは 定員200 受験831 合格415 入学112 だね
89氏名黙秘
2017/12/01(金) 11:05:22.46ID:p7YWbUup 割りに合わないと思っても、一度始めたらやめられないのが司法試験
91氏名黙秘
2017/12/04(月) 16:53:41.86ID:SR2HWzj5 http://sp.hkt48.jp/qnews_detail?news_id=4920&rd=1
あまり話題になってないけど五反田ホテル組は今すぐ宿泊先押さえとけ!!
最終日にTOCメッセでHKTの写真会やるぞ
あまり話題になってないけど五反田ホテル組は今すぐ宿泊先押さえとけ!!
最終日にTOCメッセでHKTの写真会やるぞ
92氏名黙秘
2017/12/05(火) 01:36:30.03ID:nXeVyKc4 黒根祥行(辰巳での講師名・黒木洋行)
京大法→甲南ロー→ H27合格(経済法)
合格おめでとう
京大法→甲南ロー→ H27合格(経済法)
合格おめでとう
93氏名黙秘
2017/12/05(火) 15:32:59.13ID:9whxhXgN 不法行為に基づく損害賠償請求の消滅時効みたいな細かい話は弁護士の実務家の先生でも覚えていない
いつから起算するんだったかな、期間は5年だったかな
そんな曖昧な状態
だから、「調査が必要ですので後で答えます」って言っておくんだよ
それか、その場で六法をめくるか
細かいことまで全部覚えておこうとすると破綻するぞ
いつから起算するんだったかな、期間は5年だったかな
そんな曖昧な状態
だから、「調査が必要ですので後で答えます」って言っておくんだよ
それか、その場で六法をめくるか
細かいことまで全部覚えておこうとすると破綻するぞ
94氏名黙秘
2017/12/05(火) 19:04:00.96ID:S9T/1ABg 流石にそのレベルを覚えてない弁護士なんかいねーよ
95氏名黙秘
2017/12/05(火) 20:57:33.72ID:Cl+MWHbo96氏名黙秘
2017/12/06(水) 00:18:24.99ID:CMBn0tWe 願書、住民コード記入し忘れた…おわた
98氏名黙秘
2017/12/06(水) 00:26:40.89ID:CMBn0tWe100氏名黙秘
2017/12/06(水) 01:26:17.16ID:gqUYZb+e101氏名黙秘
2017/12/06(水) 01:41:50.75ID:nnOOP2EL 朝一で電話したら追完できそうな気がするけどね
あんま無責任なことは言えんが
今日はNHKの受信料の大法廷判決の日ですよ
あんま無責任なことは言えんが
今日はNHKの受信料の大法廷判決の日ですよ
102氏名黙秘
2017/12/06(水) 01:49:56.83ID:CMBn0tWe103氏名黙秘
2017/12/06(水) 02:51:03.82ID:p3CH4QsM 提出さえしていれば、電話でなんとかなることならきっと対応してくれるとは思うけど、どうだろうね
法律家は事務手続きの仕事だから、そういうのは気をつけた方がいいな
提出前の確認はもちろん、余裕を持って出すとか
法律家は事務手続きの仕事だから、そういうのは気をつけた方がいいな
提出前の確認はもちろん、余裕を持って出すとか
104氏名黙秘
2017/12/06(水) 06:48:06.95ID:yktzBAcp 友達が不備で試験委員会から確認の電話来たって言ってたよ
程度にもよるけど多分大丈夫だろ
程度にもよるけど多分大丈夫だろ
105氏名黙秘
2017/12/06(水) 07:13:42.14ID:akUgx5r7 提出物は期限に余裕を持たせるとか必要事項は何度も確認するとか当たり前の事ができてないんじゃねぇ
まあ対応はしてもらえるだろうが悪印象間違いなし
まあ対応はしてもらえるだろうが悪印象間違いなし
106氏名黙秘
2017/12/06(水) 07:18:30.20ID:awOQKUsj お叱りの声はもっともだと思う。あまりにショックで全然寝付けなかった。この嫌な経験を忘れずに今後気をつけようと思います。
あとでもう一度報告します。アドバイスくれた人してくれた人本当にありがとう。
あとでもう一度報告します。アドバイスくれた人してくれた人本当にありがとう。
107氏名黙秘
2017/12/06(水) 08:46:18.22ID:BsyMmOne 選択科目のところを間違えてたけど、電話だけで済んだから気にするな。
おそらく、電話でくるよ。
おそらく、電話でくるよ。
108氏名黙秘
2017/12/06(水) 08:52:59.96ID:icpM79+v 住民票コードって重要だしそれの追完許すなら、住民票移したりコード発行めんどくせぇ、間に合わなそうだし願書出した後追完でやればいいやってのも暗黙に許されるってことだよな
そうすると法務省の事務処理の手間も増えるし良くないんじゃない?
それに、住民票コードについてはすぐに発行できないところあるから確認するようにみたいなこと願書のやつに書いてるし
そうすると法務省の事務処理の手間も増えるし良くないんじゃない?
それに、住民票コードについてはすぐに発行できないところあるから確認するようにみたいなこと願書のやつに書いてるし
109氏名黙秘
2017/12/06(水) 08:59:43.71ID:Ax+QtMfw110氏名黙秘
2017/12/06(水) 09:41:19.49ID:awOQKUsj111氏名黙秘
2017/12/06(水) 13:26:53.64ID:ySuOatbs それくらいで泣くって社会人としてやってけるのかよ、、
112氏名黙秘
2017/12/06(水) 13:48:35.95ID:S2i+O3+a 社会人として、形式的事項を守れない奴は論外
いつまでに提出するとか
この書類を提出するとか
いつまでに提出するとか
この書類を提出するとか
113氏名黙秘
2017/12/06(水) 15:08:03.17ID:qd4qnoVX NHKの受信料の大法廷判決
結局、どうなったの?
結局、どうなったの?
114氏名黙秘
2017/12/06(水) 15:11:24.54ID:qd4qnoVX 合憲だったらしい
115氏名黙秘
2017/12/06(水) 16:31:47.31ID:S2i+O3+a 自演すんな
116氏名黙秘
2017/12/06(水) 18:06:20.70ID:p82mf74o 草
117氏名黙秘
2017/12/06(水) 18:21:41.63ID:akUgx5r7 言いたくて仕方なかったのなw
118氏名黙秘
2017/12/06(水) 19:09:02.94ID:jArPmb3y 例の判例変更で目的犯が故意犯になったから要注意。
この人はそれ以前から予想してたらしいすごいわ。
https://twitter.com/juken_law/status/935767860625985536
この人はそれ以前から予想してたらしいすごいわ。
https://twitter.com/juken_law/status/935767860625985536
119氏名黙秘
2017/12/06(水) 19:35:05.88ID:vdIDKKMN120氏名黙秘
2017/12/07(木) 01:04:56.78ID:AeMwaYj2 試験まで 残り160日
121氏名黙秘
2017/12/07(木) 03:33:13.33ID:MmnyDd9x 柳の漏洩問題の解答手にはいらないかな☀
ま、傾向はかわってるから興味だけなんだが
辰巳に電話したら有るけど渡せないんだってさ❤
慶応よ詫び入れで公開しろよ☀
正人の刑訴三昧とか植村のランク表とか
田宮の日大講義録なんかと交換するがな😃
ま、傾向はかわってるから興味だけなんだが
辰巳に電話したら有るけど渡せないんだってさ❤
慶応よ詫び入れで公開しろよ☀
正人の刑訴三昧とか植村のランク表とか
田宮の日大講義録なんかと交換するがな😃
122氏名黙秘
2017/12/07(木) 15:33:53.11ID:PcKBBVPP 基本なくして合格なし!!
各条文や制度の「趣旨」と、条文解釈上の「規範」をコンパクトにまとめた「趣旨・規範ハンドブック」。
答案を書くために必要なエッセンスが集約された論文対策の最強ツールの最新版が登場です!
合格答案の書き方、重要条文の趣旨・要件・効果のまとめ、重要論点についての規範のまとめ,司法試験、予備試験過去問情報を掲載。最重要論点には★マークをつけ、巻末資料として過去問論点一覧と判例索引も掲載。
余白を有効活用して、自分流にカスタマイズした実戦的なノートを作成することができます。
平成29年度版は、直近5年の出題趣旨と採点実感における具体的論点に関する書き方の注意点を要約して掲載し、より使いやすくなりました。
法令の改正(平成30年の司法試験、予備試験実施時において施行されている法律又は施行が予想される法律についての改正情報)及び最新判例にも対応させています。
各条文や制度の「趣旨」と、条文解釈上の「規範」をコンパクトにまとめた「趣旨・規範ハンドブック」。
答案を書くために必要なエッセンスが集約された論文対策の最強ツールの最新版が登場です!
合格答案の書き方、重要条文の趣旨・要件・効果のまとめ、重要論点についての規範のまとめ,司法試験、予備試験過去問情報を掲載。最重要論点には★マークをつけ、巻末資料として過去問論点一覧と判例索引も掲載。
余白を有効活用して、自分流にカスタマイズした実戦的なノートを作成することができます。
平成29年度版は、直近5年の出題趣旨と採点実感における具体的論点に関する書き方の注意点を要約して掲載し、より使いやすくなりました。
法令の改正(平成30年の司法試験、予備試験実施時において施行されている法律又は施行が予想される法律についての改正情報)及び最新判例にも対応させています。
123氏名黙秘
2017/12/07(木) 15:35:38.82ID:PcKBBVPP 趣旨規範ハンドブックH29
12/24発売予定
辰巳からのクリスマスプレゼント
1 公法系
ISBN 978-4-86466-367-0 定価 本体3,200円+税
2 民事系
ISBN 978-4-86466-368-7 定価 本体3,800円+税
3 刑事系
ISBN 978-4-86466-369-4 定価 本体3,500円+税
12/24発売予定
辰巳からのクリスマスプレゼント
1 公法系
ISBN 978-4-86466-367-0 定価 本体3,200円+税
2 民事系
ISBN 978-4-86466-368-7 定価 本体3,800円+税
3 刑事系
ISBN 978-4-86466-369-4 定価 本体3,500円+税
124氏名黙秘
2017/12/08(金) 14:32:24.30ID:PxECI5eX 司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実
予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
行政、会社、民訴、民実
予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
125氏名黙秘
2017/12/08(金) 16:31:46.12ID:1y00jD66126氏名黙秘
2017/12/09(土) 04:56:05.79ID:nuG9/yPE 住民票コード忘れるようなやつはどう考えても法曹失格だろ
127氏名黙秘
2017/12/09(土) 09:15:56.60ID:0EN0dawF まーだネチネチネチネチ人のミスにつっこんでんのかよ。
願書通ってよかったねーでいいじゃねえか。
ほんと上から目線になりたがる気持ち悪いやつばっかだな。
普段法曹らしからぬ煽りとかしてる奴が都合のいいときだけ法曹として……とか語ってんのマジ草生えるww
願書通ってよかったねーでいいじゃねえか。
ほんと上から目線になりたがる気持ち悪いやつばっかだな。
普段法曹らしからぬ煽りとかしてる奴が都合のいいときだけ法曹として……とか語ってんのマジ草生えるww
128氏名黙秘
2017/12/09(土) 12:08:02.41ID:znln7z5m 法曹になってもいないのにな
そもそもそんな高潔なもんではない
そもそもそんな高潔なもんではない
129氏名黙秘
2017/12/09(土) 12:38:46.69ID:qCm8mtVI 司法試験受験生にマウンティング野郎本当多いよな
人のミス馬鹿にしたり、あいつは出来ないと陰口言ったり
でも、そういう人が受かっているところは見たこと無い
人のミス馬鹿にしたり、あいつは出来ないと陰口言ったり
でも、そういう人が受かっているところは見たこと無い
130氏名黙秘
2017/12/09(土) 13:46:00.60ID:hKPbZIO/ お前がそう思いたいだけで普通に受かるぞ
試験ができるのと人間性は関係ないからな
むしろ嫌な奴ほど弁護士に向いてるとさえ言える
試験ができるのと人間性は関係ないからな
むしろ嫌な奴ほど弁護士に向いてるとさえ言える
131氏名黙秘
2017/12/09(土) 13:50:27.27ID:/cJbgcMb 変な人格の奴も修習にいるぞ
132氏名黙秘
2017/12/09(土) 15:04:37.26ID:qCm8mtVI >>130
じゃうちのローだけなのかな
たまってうだうだ悪口やら文句言ってる奴は全員落ちてた
逆に、我関せずみたいな感じで一人で勉強して起案の時だけ来るみたいな奴が受かってる印象
たまってる連中は平日に飲みにいったりしてたから、勉強量とかで元々足りてなかったのかもな
じゃうちのローだけなのかな
たまってうだうだ悪口やら文句言ってる奴は全員落ちてた
逆に、我関せずみたいな感じで一人で勉強して起案の時だけ来るみたいな奴が受かってる印象
たまってる連中は平日に飲みにいったりしてたから、勉強量とかで元々足りてなかったのかもな
133氏名黙秘
2017/12/09(土) 17:38:05.66ID:Smo5YfxH そりゃ勉強しないで駄弁ってるやつは落ちるだろw
性格悪いとか悪口を言う以前の問題
性格悪いとか悪口を言う以前の問題
134氏名黙秘
2017/12/09(土) 17:55:24.06ID:pkEIVQ3c 嫌な奴って会社が出世しづらいからね。一緒に仕事したくないと思われる奴は冷や飯くわされがち。
俺の同級生の護士も性格が難しくて一緒にいたいとは思わない。会社でよくいって課長止まりだろう。
だから個人事務所でお山の大将でいれる弁護士はあいつには向いてると思ったもんだ。
俺の同級生の護士も性格が難しくて一緒にいたいとは思わない。会社でよくいって課長止まりだろう。
だから個人事務所でお山の大将でいれる弁護士はあいつには向いてると思ったもんだ。
135氏名黙秘
2017/12/10(日) 02:05:00.13ID:SElQY2Ct 上位で受かってマウント取れる立場になろうぜ
136氏名黙秘
2017/12/10(日) 11:36:05.56ID:jjefhxbf 修習生だが上位で受かったからマウント取れるなんて事はない
むしろ上位合格とかでマウント取ったら失笑されるか周囲から浮くよ
むしろ上位合格とかでマウント取ったら失笑されるか周囲から浮くよ
138氏名黙秘
2017/12/10(日) 20:46:58.78ID:i6vTI6LL おすすめのペンあります?
139氏名黙秘
2017/12/10(日) 21:02:31.33ID:kF/1r8q9 ジェットストリームアタック
140氏名黙秘
2017/12/10(日) 21:59:51.41ID:1TcRVkNB141氏名黙秘
2017/12/10(日) 22:01:52.83ID:SElQY2Ct 二回試験発表、緊張するわ
高校、大学、ロー、司法試験と、あの発表前の緊張感はきついわ
高校、大学、ロー、司法試験と、あの発表前の緊張感はきついわ
142氏名黙秘
2017/12/10(日) 22:37:45.39ID:i6vTI6LL143氏名黙秘
2017/12/11(月) 00:59:11.72ID:uoG1l/3I ジェットストリームアルファゲル 0.7
144氏名黙秘
2017/12/11(月) 08:46:45.06ID:ANcuY7jo145氏名黙秘
2017/12/11(月) 09:01:21.35ID:oeLIVgNf ファミマの100円ボールペン使ってる
ぬるぬる滑るよりガリガリ書く方が、疲れるけど字は綺麗に書ける
ぬるぬる滑るよりガリガリ書く方が、疲れるけど字は綺麗に書ける
146氏名黙秘
2017/12/11(月) 09:33:38.39ID:yZLZIWIY ジェットストリームで書くと滑り過ぎて判読可能な文字にならない。アレを
使いこなせると速記も可能なんだろうけど難しい。アレを使ってる人って力を
入れず軽く書いてるのか?アレの使い方がよくわからん。
使いこなせると速記も可能なんだろうけど難しい。アレを使ってる人って力を
入れず軽く書いてるのか?アレの使い方がよくわからん。
147氏名黙秘
2017/12/11(月) 09:41:02.71ID:VSpGbIpb 最近は低粘度油性ペンが人気だね
わたしはゲルインク派だけど
わたしはゲルインク派だけど
148氏名黙秘
2017/12/11(月) 13:18:21.14ID:ANcuY7jo149氏名黙秘
2017/12/11(月) 17:59:36.05ID:G85AbyuJ 男なら黙ってフリクション
150氏名黙秘
2017/12/11(月) 18:00:57.97ID:G85AbyuJ 筆圧強いやついる?
無駄に労力使うからどうにかしたい
無駄に労力使うからどうにかしたい
151氏名黙秘
2017/12/11(月) 18:27:48.86ID:USAZE5ZH インクジェットペンがあれば、抵抗ゼロで書けるな
152名無しがお伝えします
2017/12/11(月) 18:42:18.70ID:uoG1l/3I153氏名黙秘
2017/12/12(火) 03:38:42.87ID:atqF4wBF アディーレ解禁なったな。
ベリベの大阪って、若くて綺麗な事務員たくさんいるかな?
4回目の下位合格の30歳で特別なコミュ力もないから、まともなとこに行くのは難しいかもしれん。
どうせならベリーベストとかで可愛い事務員さんとワイワイしたい。
ベリベの大阪って、若くて綺麗な事務員たくさんいるかな?
4回目の下位合格の30歳で特別なコミュ力もないから、まともなとこに行くのは難しいかもしれん。
どうせならベリーベストとかで可愛い事務員さんとワイワイしたい。
154氏名黙秘
2017/12/13(水) 01:34:07.03ID:z33DNJfV 自称天才の崔炳日は今年7回目の受験か
受かるといいな
受かるといいな
155氏名黙秘
2017/12/13(水) 05:59:06.19ID:TRcD12VV ドクターグリップはどうなの?
いや、ボールペンのことね
いや、ボールペンのことね
157氏名黙秘
2017/12/13(水) 09:23:21.96ID:TRcD12VV158氏名黙秘
2017/12/13(水) 09:43:03.58ID:sb1pN6Au インクの出方がぜんぜん違うよ
159氏名黙秘
2017/12/13(水) 12:42:02.98ID:9VHR6Bql ドクターグリップ良いですよ
線幅は0.7でしっくりくる
後半疲れるので同パイロット社製の万年筆を併用している
いっそのこと筆記具を指定してもらいたいw
線幅は0.7でしっくりくる
後半疲れるので同パイロット社製の万年筆を併用している
いっそのこと筆記具を指定してもらいたいw
160155
2017/12/14(木) 03:07:42.15ID:VwZV0Cu4 レスありがとう
・0.7のアロマインキ
・万年筆併用のアイデアはなかった!
この2点だけで、やる気が増した!ありがとう!
・0.7のアロマインキ
・万年筆併用のアイデアはなかった!
この2点だけで、やる気が増した!ありがとう!
161氏名黙秘
2017/12/14(木) 03:08:22.38ID:VwZV0Cu4 ×アロマインキ
○アクロインキ
すみませんでした・・・
○アクロインキ
すみませんでした・・・
163氏名黙秘
2017/12/14(木) 13:42:28.87ID:GS//DusM164氏名黙秘
2017/12/14(木) 14:07:06.65ID:/W2oR3Gd 筆圧強い奴を嫌いなのは俺くらい?
カタカタうるさいし、机揺れるし。
俺の集中力が足りないのか。
カタカタうるさいし、机揺れるし。
俺の集中力が足りないのか。
165氏名黙秘
2017/12/14(木) 14:23:51.83ID:LqCjm3Uv167氏名黙秘
2017/12/15(金) 00:46:25.10ID:Vs6bPA7s 5振した次男が予備試験受けるとか言い出した
今更?
てか土日のテレビ予約録画計15時間行ってるんだが
カスすぎるわ
今更?
てか土日のテレビ予約録画計15時間行ってるんだが
カスすぎるわ
168氏名黙秘
2017/12/15(金) 03:21:53.94ID:B2Nkah35 まあ五振からの翌年予備合格の例がないわけでもないからね
あとこのスレには10年以上受験生で勉強してる気分になってる、丸暗記マンというニートも棲み着いてるから
御次男さまには、希望はなくもないし、下には下がいるから頑張れとお伝えください
お父さんはニートの世話がんばって
あとこのスレには10年以上受験生で勉強してる気分になってる、丸暗記マンというニートも棲み着いてるから
御次男さまには、希望はなくもないし、下には下がいるから頑張れとお伝えください
お父さんはニートの世話がんばって
169氏名黙秘
2017/12/15(金) 18:16:54.99ID:5Ougxw5g 債権の二重譲渡の事例だけど、
当該債権の債務者が第一譲受人に無留保承諾した場合、
譲渡人に主張できた抗弁が第一譲受人に対する関係で切断されるのみならず、第二譲受人との関係でも切断される(第二譲受人の主観に関わらず)と考えていいのかな
過去問解説見ても自明のことのようにスルーされてるし潮見にも載ってないから気になったが異議なき承諾に公信力が生じると考えたら当たり前なのか?
当該債権の債務者が第一譲受人に無留保承諾した場合、
譲渡人に主張できた抗弁が第一譲受人に対する関係で切断されるのみならず、第二譲受人との関係でも切断される(第二譲受人の主観に関わらず)と考えていいのかな
過去問解説見ても自明のことのようにスルーされてるし潮見にも載ってないから気になったが異議なき承諾に公信力が生じると考えたら当たり前なのか?
170氏名黙秘
2017/12/15(金) 18:19:25.31ID:5Ougxw5g 第二譲受人が悪意or善意有過失だと抗弁切断されないのはわかるが
第二譲受人が善意でもその者に対しては抗弁が切断されないということにならないのだろうか
第二譲受人が善意でもその者に対しては抗弁が切断されないということにならないのだろうか
171氏名黙秘
2017/12/15(金) 18:21:05.41ID:5Ougxw5g あ 第二譲受人は抗弁事由の存在のみならず(無留保)承諾の事実すら知らんという場合ね
172氏名黙秘
2017/12/15(金) 19:17:54.51ID:uWVWRymX 自信はないけど、
承諾を信頼して取引したわけでもなく、
転得者のように抗弁の切断された債権を譲受したわけでもないから、
たとえ善意無過失でも抗弁は切断されないんじゃないかな
承諾を信頼して取引したわけでもなく、
転得者のように抗弁の切断された債権を譲受したわけでもないから、
たとえ善意無過失でも抗弁は切断されないんじゃないかな
173氏名黙秘
2017/12/15(金) 19:32:46.72ID:B02IgJXA 俺の債権
176氏名黙秘
2017/12/15(金) 20:07:37.96ID:/S+bc/jB177氏名黙秘
2017/12/15(金) 20:21:19.88ID:5Ougxw5g ともに第三者対抗要件は具備された後で一方にのみ異議なき承諾があった事例
第三者対抗要件の優劣はあまり関係ないと思うけど
過去問の内容の話をあまり書かないほうがいいのかわからん
第三者対抗要件の優劣はあまり関係ないと思うけど
過去問の内容の話をあまり書かないほうがいいのかわからん
178氏名黙秘
2017/12/15(金) 22:25:10.62ID:N+kExkRG 弁護士が「真面目に働く人ほど食えない」仕事になった理由-2017.12.14
http://diamond.jp/articles/-/152922
「昔なら、預かり金に手をつけたところで、仕事はバンバン入って来た。
だから短い時間であれば、何とか埋め合わせもできた。
それに銀行に行けばカネも簡単に借りられた。でも、今は違う。
仕事はないし、カネを貸してくれるところもない」
弁護士を廃業、引退した70代男性は、こう語る。仕事がなく、食えない――。
最難関資格試験を突破したエリート集団であるはずの弁護士たちに、かつてならあり得なかったような苦境が訪れているのだ。
http://diamond.jp/articles/-/152922
「昔なら、預かり金に手をつけたところで、仕事はバンバン入って来た。
だから短い時間であれば、何とか埋め合わせもできた。
それに銀行に行けばカネも簡単に借りられた。でも、今は違う。
仕事はないし、カネを貸してくれるところもない」
弁護士を廃業、引退した70代男性は、こう語る。仕事がなく、食えない――。
最難関資格試験を突破したエリート集団であるはずの弁護士たちに、かつてならあり得なかったような苦境が訪れているのだ。
179氏名黙秘
2017/12/16(土) 05:25:49.93ID:VjEBnmeG180氏名黙秘
2017/12/16(土) 07:50:57.36ID:exAd28LY >>167全ての予約取消おすすめ
181氏名黙秘
2017/12/16(土) 23:43:50.04ID:cRBquyI7 就活ランキング
1位 理系出身社会人(目安として、経験15年以上 40歳以上)
技術者研究者として一定の実績をあげ、完全な理系脳でありながら、高齢になってから文系最難関を突破した超天才
失権再ロー経験者であってもその能力は抜きん出ているといえ就活では引っ張りだこである。
2位 文系出身社会人(目安として 経験15年以上 40歳以上)
社会人としての豊富な経験から、登録1年目から民事調停官を依頼されるなど 即戦力として期待されている
体力勝負の司法試験を高齢になってから突破した能力の高さも評価されており、就活市場でのニーズは極めて高い
3位 純粋未修合格者(法学部以外出身者、特に理系学部出身者)
法律以外の専門教育を受けた貴重な存在。勉強期間も3回目合格以内なら、既修1回目(学部4年 ロー2年)と
同等以下の短さであり、能力の高さも評価されている
4位 第二新卒合格者(法学部出身者で目安として、社会人経験3年から10年程度 30歳から35歳程度)
とりあえず、名刺交換、電話対応 接遇 簡単な利害交渉などの基本的ビジネススキルが身についており、
新人教育が省略できるメリットがある、これは組織的OJT手法が未熟な小規模事務所にとって魅力がある
5位 学部時代の予備合格者
合格年齢が低く、伸びしろが期待できる。短答7科目、実務基礎なども勉学済みであり、成績優秀者が多い
6位 それ以外の合格者
バイト以外の社会経験もなく、予備合格経験もないものは、一律に年齢によって、就活ランキングが決まる
つまり失権経験なしであれば、既修1回目を筆頭に 隠れ既修(法学部出身未修)5回目が最下位となる
失権経験があれば、さらに下位になる この場合、予備合格があっても有利になることはない
その理由は 若いほど、将来の伸びしろが期待され、また能力も高いとされる一方、受験期間の長いものは能力が低いとされるからである
特に、失権経験者、旧司法試験経験者などは、精神を病んでいるものも多く、就活では相当に苦労する
1位 理系出身社会人(目安として、経験15年以上 40歳以上)
技術者研究者として一定の実績をあげ、完全な理系脳でありながら、高齢になってから文系最難関を突破した超天才
失権再ロー経験者であってもその能力は抜きん出ているといえ就活では引っ張りだこである。
2位 文系出身社会人(目安として 経験15年以上 40歳以上)
社会人としての豊富な経験から、登録1年目から民事調停官を依頼されるなど 即戦力として期待されている
体力勝負の司法試験を高齢になってから突破した能力の高さも評価されており、就活市場でのニーズは極めて高い
3位 純粋未修合格者(法学部以外出身者、特に理系学部出身者)
法律以外の専門教育を受けた貴重な存在。勉強期間も3回目合格以内なら、既修1回目(学部4年 ロー2年)と
同等以下の短さであり、能力の高さも評価されている
4位 第二新卒合格者(法学部出身者で目安として、社会人経験3年から10年程度 30歳から35歳程度)
とりあえず、名刺交換、電話対応 接遇 簡単な利害交渉などの基本的ビジネススキルが身についており、
新人教育が省略できるメリットがある、これは組織的OJT手法が未熟な小規模事務所にとって魅力がある
5位 学部時代の予備合格者
合格年齢が低く、伸びしろが期待できる。短答7科目、実務基礎なども勉学済みであり、成績優秀者が多い
6位 それ以外の合格者
バイト以外の社会経験もなく、予備合格経験もないものは、一律に年齢によって、就活ランキングが決まる
つまり失権経験なしであれば、既修1回目を筆頭に 隠れ既修(法学部出身未修)5回目が最下位となる
失権経験があれば、さらに下位になる この場合、予備合格があっても有利になることはない
その理由は 若いほど、将来の伸びしろが期待され、また能力も高いとされる一方、受験期間の長いものは能力が低いとされるからである
特に、失権経験者、旧司法試験経験者などは、精神を病んでいるものも多く、就活では相当に苦労する
182氏名黙秘
2017/12/17(日) 00:38:46.48ID:CZxb6ViQ 試験まで 150日!
183名無しがお伝えします
2017/12/18(月) 03:09:16.61ID:5g79GyPZ 法科大学院、企業にモテモテ 志願者・募集減の中なぜ?
http://digital.asahi.com/articles/ASKC97226KC9PTIL034.html?rm=667
2017年12月16日17時21分 朝日新聞デジタル
法科大学院の修了生を、企業が法務部門の社員として採用しようとする動きが
広がっている。2004年度に司法改革の目玉として始まった法科大学院だが、近年
は募集停止になる学校が相次いでいる。修了生の多くは法曹界を目指していたが、
学生たちにとっても新たに進路先の選択肢が増えることになる。
ゼネコン準大手のフジタ(東京)は今年から法科大学院の修了生を対象とした
法務部門の説明会を開いている。10月下旬にあった説明会には十数人が足を運ん
だ。採用担当者は「高度な法律知識を持つ、専門性のある人に入ってもらえるメ
リットがある」と話す。
総合商社の双日(東京)は法科大学院の修了生を対象とした採用活動の検討を
始めている。これまでは司法試験合格者を対象に採用活動を行っていたが、担当
者は「法律家を目指す人が減少し、法務の人材の確保には危機感を持っている。
選択肢の一つとして考えていきたい」としている。
多様な人材を法曹界に送ろうと04年度から始まった法科大学院は最大で74校が
開学。だが、司法試験の合格率が振るわず、弁護士の就職難も指摘され、志願者
は減少。来年度以降も募集を続ける予定なのは39校とほぼ半減している。
そうした中、数年前から法務部門を強化する企業が法科大学院の学生を対象に
した会社説明会や選考会を積極的に実施している。企業合併・買収(M&A)を中
心とした海外投資で契約の初期段階から法務部員が関わるケースが増えているた
めという。選考会を実施する大手総合商社の担当者は「新入社員を一から教える
よりも法務部の強化に直結する」と話す。
http://digital.asahi.com/articles/ASKC97226KC9PTIL034.html?rm=667
2017年12月16日17時21分 朝日新聞デジタル
法科大学院の修了生を、企業が法務部門の社員として採用しようとする動きが
広がっている。2004年度に司法改革の目玉として始まった法科大学院だが、近年
は募集停止になる学校が相次いでいる。修了生の多くは法曹界を目指していたが、
学生たちにとっても新たに進路先の選択肢が増えることになる。
ゼネコン準大手のフジタ(東京)は今年から法科大学院の修了生を対象とした
法務部門の説明会を開いている。10月下旬にあった説明会には十数人が足を運ん
だ。採用担当者は「高度な法律知識を持つ、専門性のある人に入ってもらえるメ
リットがある」と話す。
総合商社の双日(東京)は法科大学院の修了生を対象とした採用活動の検討を
始めている。これまでは司法試験合格者を対象に採用活動を行っていたが、担当
者は「法律家を目指す人が減少し、法務の人材の確保には危機感を持っている。
選択肢の一つとして考えていきたい」としている。
多様な人材を法曹界に送ろうと04年度から始まった法科大学院は最大で74校が
開学。だが、司法試験の合格率が振るわず、弁護士の就職難も指摘され、志願者
は減少。来年度以降も募集を続ける予定なのは39校とほぼ半減している。
そうした中、数年前から法務部門を強化する企業が法科大学院の学生を対象に
した会社説明会や選考会を積極的に実施している。企業合併・買収(M&A)を中
心とした海外投資で契約の初期段階から法務部員が関わるケースが増えているた
めという。選考会を実施する大手総合商社の担当者は「新入社員を一から教える
よりも法務部の強化に直結する」と話す。
184名無しがお伝えします
2017/12/18(月) 03:10:14.70ID:5g79GyPZ 対応力を評価
企業1千社以上の法務部員でつくる経営法友会によると、05年に6530人だった
企業の法務部員数は、15年には7749人に増加した。法科大学院修了生の就職
支援サイト「ジュリナビ」を運営するジュリスティックス社の野村慧・リーガルプレ
ースメント事業部長は「弁護士や修了生は、法的訓練がなされており、より高度
な法務対応力を必要とする企業が積極的に評価している」と分析。甲南大学法科
大学院の渡辺修(ぎしゅう)院長は「法科大学院で養成した人材が具体的に役
に立つということを企業が認めてくれている。法科大学院の設立の目的であり、
今後もこの流れは続くはず」と歓迎する。
大手環境プラントエンジニアリング会社の法務部に勤める寺岡朋子さん(33)
は法科大学院修了後、同社に就職した。法律の観点だけでなく経営戦略なども
含めたビジネス判断に関わることも多いといい、「(法科大学院で)勉強したこと
で、ビジネス上のメリットにつられることなくぶれずにリスクを指摘でき、社内に伝
えられていると思う」と語る。
仕事は多岐に
また弁護士が法律事務所に所属せずに、企業で正社員として働くケースも増え
ている。日本弁護士連合会によると、企業で職員として働く弁護士数は06年に146
人だったのが、16年には1707人と約11倍に増加。中央省庁などで「任期付公務員」
として勤務する弁護士の数も06年は40人だったのが、16年は200人に増えた。兵庫
県明石市では12年度から募集を始め、弁護士資格を持つ職員を採用。現在は正職
員を含めて7人が採用されているという。
積水化学工業法務部の井筒理沙さん(28)は司法試験合格後、同社に就職した。
「さまざまな部署から法律相談を受け、事前の紛争予防に関わったりするなど仕事
は多岐にわたり、やりがいがある」と語る。(坂本純也)
企業1千社以上の法務部員でつくる経営法友会によると、05年に6530人だった
企業の法務部員数は、15年には7749人に増加した。法科大学院修了生の就職
支援サイト「ジュリナビ」を運営するジュリスティックス社の野村慧・リーガルプレ
ースメント事業部長は「弁護士や修了生は、法的訓練がなされており、より高度
な法務対応力を必要とする企業が積極的に評価している」と分析。甲南大学法科
大学院の渡辺修(ぎしゅう)院長は「法科大学院で養成した人材が具体的に役
に立つということを企業が認めてくれている。法科大学院の設立の目的であり、
今後もこの流れは続くはず」と歓迎する。
大手環境プラントエンジニアリング会社の法務部に勤める寺岡朋子さん(33)
は法科大学院修了後、同社に就職した。法律の観点だけでなく経営戦略なども
含めたビジネス判断に関わることも多いといい、「(法科大学院で)勉強したこと
で、ビジネス上のメリットにつられることなくぶれずにリスクを指摘でき、社内に伝
えられていると思う」と語る。
仕事は多岐に
また弁護士が法律事務所に所属せずに、企業で正社員として働くケースも増え
ている。日本弁護士連合会によると、企業で職員として働く弁護士数は06年に146
人だったのが、16年には1707人と約11倍に増加。中央省庁などで「任期付公務員」
として勤務する弁護士の数も06年は40人だったのが、16年は200人に増えた。兵庫
県明石市では12年度から募集を始め、弁護士資格を持つ職員を採用。現在は正職
員を含めて7人が採用されているという。
積水化学工業法務部の井筒理沙さん(28)は司法試験合格後、同社に就職した。
「さまざまな部署から法律相談を受け、事前の紛争予防に関わったりするなど仕事
は多岐にわたり、やりがいがある」と語る。(坂本純也)
185氏名黙秘
2017/12/19(火) 17:07:02.51ID:kifYJs05186氏名黙秘
2017/12/20(水) 07:45:57.76ID:jHkqoDhB あれ周りの受験生妨害してんじゃね?
まあ筆圧は程度の差があれど机は最初から歪んでる?時もあるしな…
まあ筆圧は程度の差があれど机は最初から歪んでる?時もあるしな…
187氏名黙秘
2017/12/20(水) 07:53:30.81ID:TZMuLAIk 俺結構音うるさいかも
力入れて書かないと、蛇みたいにふにゃふにゃした字になって判別不可な字になる
力入れて書かないと、蛇みたいにふにゃふにゃした字になって判別不可な字になる
188氏名黙秘
2017/12/20(水) 08:10:23.50ID:jHkqoDhB189氏名黙秘
2017/12/20(水) 08:11:44.42ID:IfVhkNsJ 予備校とか大学の机って結構窮屈に作ってるのが多いしな
机の棚の部分に太ももがくっつく人も結構いるでしょ
机の棚の部分に太ももがくっつく人も結構いるでしょ
190氏名黙秘
2017/12/20(水) 08:33:31.30ID:otxOHWCM 俺は今年予備に初受験で受かったんだが隣の席の60代爺さんは最初の70分くらいは
問題を解いてる様子だったがその後70分は黙ってじーっと固まってた。地蔵のように。
どの科目も。爺さんでも解けるはずの一般教養ですら後半30分は地蔵。
そのお陰で机が揺れることも無く快適に受験できた。予備は論文でも半分はただの
案山子で冗談で受けてるような人が結構いるが流石に司法試験は全員ガチだろうから
机も揺れるだろ。覚悟している。
問題を解いてる様子だったがその後70分は黙ってじーっと固まってた。地蔵のように。
どの科目も。爺さんでも解けるはずの一般教養ですら後半30分は地蔵。
そのお陰で机が揺れることも無く快適に受験できた。予備は論文でも半分はただの
案山子で冗談で受けてるような人が結構いるが流石に司法試験は全員ガチだろうから
机も揺れるだろ。覚悟している。
191氏名黙秘
2017/12/20(水) 08:47:38.67ID:NsFe1l4Z 意外と五反田ホテル勢って少ないのかね
192氏名黙秘
2017/12/20(水) 12:54:31.45ID:2Ky4t+os 隣妨害してんじゃねとか気にしなくていいじゃん
机の揺れくらいで集中できない奴が悪い
机の揺れくらいで集中できない奴が悪い
193氏名黙秘
2017/12/20(水) 13:05:14.86ID:uM/NYnre 集中力切れてきた頃に気になり出すな
止めさせられるわけでもないからすぐに気持ち切り替えて集中し直すことが大事
止めさせられるわけでもないからすぐに気持ち切り替えて集中し直すことが大事
194氏名黙秘
2017/12/20(水) 17:46:05.98ID:QROmz4uB195氏名黙秘
2017/12/20(水) 22:06:44.78ID:vDTWA3Ho レックの論点リサーチって司法試験でもやってるの?
予備ではあったんだけど。
予備ではあったんだけど。
196氏名黙秘
2017/12/21(木) 00:13:51.03ID:5e621jUb >>190
司法試験でも、ただロー出ただけで知識は本当に窃盗罪の構成要件も分からないようなのもいるよ
司法試験でも、ただロー出ただけで知識は本当に窃盗罪の構成要件も分からないようなのもいるよ
197氏名黙秘
2017/12/21(木) 00:42:59.04ID:Yc8DVg9T >>195
アレ全く意味ないと思う。少なくとも予備では。∵半分白紙や途中答案連発して
4〜5科目くらい書くべき論点を全く書いてなくても他で稼げれば合格者の上位4割
くらいで余裕綽々で受かるから。本番ではあんな謎の採点方法を採ってる限り
論点全部拾うとかどーでもいいと思った。
アレ全く意味ないと思う。少なくとも予備では。∵半分白紙や途中答案連発して
4〜5科目くらい書くべき論点を全く書いてなくても他で稼げれば合格者の上位4割
くらいで余裕綽々で受かるから。本番ではあんな謎の採点方法を採ってる限り
論点全部拾うとかどーでもいいと思った。
198氏名黙秘
2017/12/21(木) 01:41:25.81ID:skCReCBl199氏名黙秘
2017/12/21(木) 08:34:56.37ID:5e621jUb200氏名黙秘
2017/12/21(木) 08:35:30.01ID:5e621jUb201氏名黙秘
2017/12/21(木) 12:32:53.57ID:o0GHLkGn 新人弁護士「年収100万でファミレスバイト掛け持ち」貧困の実態
「殴ってでも、それは止めなければなりませんよ」――。
今年3月、愛知県名古屋市で行われた弁護士同士の懇親会での席上、あるベテラン弁護士が、
「息子が私の後を継いで弁護士になりたいと言っている」と話すや否や、
30代の若手弁護士が間髪入れずに、こう声を張り上げた。
http://diamond.jp/articles/-/153826?page=2
「殴ってでも、それは止めなければなりませんよ」――。
今年3月、愛知県名古屋市で行われた弁護士同士の懇親会での席上、あるベテラン弁護士が、
「息子が私の後を継いで弁護士になりたいと言っている」と話すや否や、
30代の若手弁護士が間髪入れずに、こう声を張り上げた。
http://diamond.jp/articles/-/153826?page=2
202氏名黙秘
2017/12/22(金) 22:48:18.68ID:eaKFRCsw >>196
司法試験合格者でも、そんなの知らない人は珍しくないよ、刑法Fでも合格できるし、
窃盗罪で占有とか領得の意思が論点にならない年もある
ようするに、総合点が合格できればおk
今年は、憲法の採点が例年になく荒れたみたいだから
本来なら絶対に合格できないような人が憲法A取って大量合格したよ^^
司法試験合格者でも、そんなの知らない人は珍しくないよ、刑法Fでも合格できるし、
窃盗罪で占有とか領得の意思が論点にならない年もある
ようするに、総合点が合格できればおk
今年は、憲法の採点が例年になく荒れたみたいだから
本来なら絶対に合格できないような人が憲法A取って大量合格したよ^^
203氏名黙秘
2017/12/23(土) 23:59:31.22ID:MRVsO2iq >>196
27年みたいな問題が出ない限り そんなこと知らなくても余裕で合格
27年みたいな問題が出ない限り そんなこと知らなくても余裕で合格
204氏名黙秘
2017/12/24(日) 00:26:10.74ID:x1xmpqKS しかし、窃盗罪の構成要件すら押さえてない人が他は出来るとは思えないんだが
かなり重要な所だから、うっかりそこだけ欠けてましたーなんて事は有り得ないだろうし
かなり重要な所だから、うっかりそこだけ欠けてましたーなんて事は有り得ないだろうし
205氏名黙秘
2017/12/24(日) 21:19:00.45ID:FBn5xwAm むしろ予備試験のスレまで気張って来てるロー関係者が可哀そう
しかし、あれだけ歴然とした数字や統計、データがあると誰でも予備試験組の方が優秀だと判断するよな
少なくとも俺は何百万も払って行く気はしない
1〜2万円の受験料だけで済む予備試験受けるな
しかし、あれだけ歴然とした数字や統計、データがあると誰でも予備試験組の方が優秀だと判断するよな
少なくとも俺は何百万も払って行く気はしない
1〜2万円の受験料だけで済む予備試験受けるな
206氏名黙秘
2017/12/24(日) 21:35:58.05ID:FXL6V7mF ロー関係者というか、ロー生だろうね
自分の進んできた道は正しいんだ、教えてくれた先生は間違ってないんだって信じたいんだよ
俺もロー生なので、入学当初はそう思ってたし
だが、色々勉強して学んでくると、あー無駄だなとか役に立たないなって事がよく分かる
そういうことに気が付かないで、ロー教員の「予備校は金の無駄」、「叩き上げの予備組なんて本試の深い内容に対応できない」という妄想を本気で信じてる人が居るんだよ
自分の進んできた道は正しいんだ、教えてくれた先生は間違ってないんだって信じたいんだよ
俺もロー生なので、入学当初はそう思ってたし
だが、色々勉強して学んでくると、あー無駄だなとか役に立たないなって事がよく分かる
そういうことに気が付かないで、ロー教員の「予備校は金の無駄」、「叩き上げの予備組なんて本試の深い内容に対応できない」という妄想を本気で信じてる人が居るんだよ
207氏名黙秘
2017/12/24(日) 23:05:24.53ID:QUNhkjBq TKCの択一模試受けた人、どうだった?
208氏名黙秘
2017/12/25(月) 03:47:58.16ID:Ht2SK6Te209氏名黙秘
2017/12/25(月) 10:40:32.22ID:UASwi4ZL 有馬記念で予備校代を捻出できた。
キタサンブラックありがとう。
キタサンブラックありがとう。
211氏名黙秘
2017/12/25(月) 21:43:46.67ID:CgBwX174 上位答案と不合格答案を比べてみればわかるけど、一番大事なのは三段論法
上位はしっかりと三段論法ができてるし、論奨例の使い方も適切
不合格答案はぐじゃぐじゃだし、そもそも三段論法ができてない
論文に必要な知識や理解は、未修1年レベルばかりで、択一合格者ならだれでも知ってるものばかり
だから、そこでは差はつかない。これは選択を含めた全ての科目に共通する
今年の憲法もその例外ではなく、つまりは論奨をどれだけ正確に使えたか、
これを前提とした、三段論法としての答案の形の完成度合いで差がついてる
上位はしっかりと三段論法ができてるし、論奨例の使い方も適切
不合格答案はぐじゃぐじゃだし、そもそも三段論法ができてない
論文に必要な知識や理解は、未修1年レベルばかりで、択一合格者ならだれでも知ってるものばかり
だから、そこでは差はつかない。これは選択を含めた全ての科目に共通する
今年の憲法もその例外ではなく、つまりは論奨をどれだけ正確に使えたか、
これを前提とした、三段論法としての答案の形の完成度合いで差がついてる
212氏名黙秘
2017/12/26(火) 11:45:52.11ID:UPhbncfM 論証パターン例規で、一番のお勧めは、中央ローで作成したやつ
これをキチンと使いこなして三段論法を維持して答案が書ければ、上位合格間違はいない
原則として、学内の成績優秀者以外には配布されずコピーも禁止されているけど
実際には他のロー生でも持ってるのいるみたいだから、友人等からぜひ手にいれてほしい
特に民法が素晴らしい 民訴もいい 商法や憲法も悪くない
ただ、行政法や刑訴、刑法は、予備校本と同レベルかちょっと上くらい、
これをキチンと使いこなして三段論法を維持して答案が書ければ、上位合格間違はいない
原則として、学内の成績優秀者以外には配布されずコピーも禁止されているけど
実際には他のロー生でも持ってるのいるみたいだから、友人等からぜひ手にいれてほしい
特に民法が素晴らしい 民訴もいい 商法や憲法も悪くない
ただ、行政法や刑訴、刑法は、予備校本と同レベルかちょっと上くらい、
213氏名黙秘
2017/12/26(火) 15:43:00.89ID:0YkmVBS+214氏名黙秘
2017/12/26(火) 19:40:14.14ID:R+zd2thQ216氏名黙秘
2017/12/26(火) 22:21:44.53ID:1blRwYzn >>212
そんなん要らんわ
そんなん要らんわ
217氏名黙秘
2017/12/26(火) 22:32:41.40ID:8XmFtz6q 中央ローは学内予備校による起案演習が日本一充実してるのに、なんであんなに合格率低いんだ?
218氏名黙秘
2017/12/26(火) 22:47:09.14ID:gvV3jpm3 成績優秀者のみに配布って、優秀者は自分で論証くらい用意できるんじゃねーの
219氏名黙秘
2017/12/26(火) 23:54:43.35ID:R+zd2thQ220氏名黙秘
2017/12/26(火) 23:57:20.94ID:7nabY/2y 論証集何使うかでそこまで合否を左右するとは思えないんだが
221氏名黙秘
2017/12/26(火) 23:58:52.23ID:R+zd2thQ222氏名黙秘
2017/12/27(水) 00:03:31.99ID:edNhVEP0223氏名黙秘
2017/12/27(水) 00:32:29.07ID:p5WOcJ+L 試験まで 140日!
224氏名黙秘
2017/12/27(水) 00:38:30.22ID:ytd5+2ya 単に入試時点ですでに入学者の学力に差があり、その差は2年間ではなかなか逆転しにくいってことだろ
中央いく人間はほぼ全員東京一慶に受からなかった人間なんだから当然の結果
ただ中央は人数多くて、早稲田と並んで上と下の差が一番激しい学校かも
東京一のどれかと慶の2校にギリギリ不合格だったような人間から、下位ローレベルの馬鹿まで幅広くいる
そして、この試験落ちる人間は何度やっても落ちるから、その複数回受験者が合格率を一層下げる
中央いく人間はほぼ全員東京一慶に受からなかった人間なんだから当然の結果
ただ中央は人数多くて、早稲田と並んで上と下の差が一番激しい学校かも
東京一のどれかと慶の2校にギリギリ不合格だったような人間から、下位ローレベルの馬鹿まで幅広くいる
そして、この試験落ちる人間は何度やっても落ちるから、その複数回受験者が合格率を一層下げる
225氏名黙秘
2017/12/27(水) 16:46:44.03ID:zRzzPxCo 母校の宣伝に来た
キングオブ下位ローである日大既修5回目受験は15人受験で4名合格
自頭最悪で、中央も法政も落ちるようなレベルであって
何度不合格になっても、あきらめずに、きちんとした受験指導を受け続ければいつかは最終合格できる
日大ローの学習環境はすごいぞ、修了後1回目の受験に失敗したら、
5年後の受験資格喪失まで以下のサービスが年間総額コミコミ5000円で受けられる 他に費用負担はない
1、在校生と同様の固定自習席が用意されている 図書館の利用も在校生と同様に利用できる
2、学内のパソコンは使い放題、 プリンター出力は何枚でも無料
3、全科目につき司法試験委員経験者が作成した予想問題答練、過去問答練が受け放題 10月から4月まで毎週実施
もちろん出題者たる司法試験委員経験者による詳細な添削コメント付き、解説講義付き、希望者には個別面談による返却も可能
4、学習が遅れている人向けに、助教による補講講義、ゼミ、個別指導が受け放題
なを、既習コース入学については、失権した人が再挑戦する場合や、過去に予備試験短答合格した人については
全額学費免除になる。 残念ながら、今年の入学試験は修了しました。
キングオブ下位ローである日大既修5回目受験は15人受験で4名合格
自頭最悪で、中央も法政も落ちるようなレベルであって
何度不合格になっても、あきらめずに、きちんとした受験指導を受け続ければいつかは最終合格できる
日大ローの学習環境はすごいぞ、修了後1回目の受験に失敗したら、
5年後の受験資格喪失まで以下のサービスが年間総額コミコミ5000円で受けられる 他に費用負担はない
1、在校生と同様の固定自習席が用意されている 図書館の利用も在校生と同様に利用できる
2、学内のパソコンは使い放題、 プリンター出力は何枚でも無料
3、全科目につき司法試験委員経験者が作成した予想問題答練、過去問答練が受け放題 10月から4月まで毎週実施
もちろん出題者たる司法試験委員経験者による詳細な添削コメント付き、解説講義付き、希望者には個別面談による返却も可能
4、学習が遅れている人向けに、助教による補講講義、ゼミ、個別指導が受け放題
なを、既習コース入学については、失権した人が再挑戦する場合や、過去に予備試験短答合格した人については
全額学費免除になる。 残念ながら、今年の入学試験は修了しました。
226氏名黙秘
2017/12/27(水) 17:11:10.49ID:Sls6HNz5 そんだけやって5回目で4/15か
227氏名黙秘
2017/12/27(水) 21:30:20.45ID:O4oFdwBG >>225
片道1時間かけて公立図書館に行くしかない孤立無援地方予備組のワイから見たら天国やな。
片道1時間かけて公立図書館に行くしかない孤立無援地方予備組のワイから見たら天国やな。
228氏名黙秘
2017/12/27(水) 22:22:19.83ID:gejnvif2 そんな大赤字経営のできる日大裏山
そして、それだけの環境がありながら5年落ち続ける11人は学習障害かなにかか
そして、それだけの環境がありながら5年落ち続ける11人は学習障害かなにかか
232氏名黙秘
2017/12/27(水) 23:44:05.50ID:7PC/+Gtq どう考えてもAIのせいで年収超ダウンは確実だよなあ
AI開発者も人によっては十年以内に別に消滅説まで唱えてるし
流石に消滅は無いにしてもAIが代替できる業務が多すぎるよなあ
しかも弁護士AI作ってる弁護士まで出てきてるし
自分等の首締めてどうすんのよ
現職弁護士もAI対策は進化前に稼いでの逃げ切りだって言ってるぐらいだしな
あんたらはいいけど、これから成る人はどうすんのよ
いやマジでどうすんのよ
AI開発者も人によっては十年以内に別に消滅説まで唱えてるし
流石に消滅は無いにしてもAIが代替できる業務が多すぎるよなあ
しかも弁護士AI作ってる弁護士まで出てきてるし
自分等の首締めてどうすんのよ
現職弁護士もAI対策は進化前に稼いでの逃げ切りだって言ってるぐらいだしな
あんたらはいいけど、これから成る人はどうすんのよ
いやマジでどうすんのよ
233氏名黙秘
2017/12/27(水) 23:47:46.67ID:7PC/+Gtq ×十年以内に別に
○十年以内に弁護士
○十年以内に弁護士
234氏名黙秘
2017/12/27(水) 23:54:32.07ID:B2S0t+B5 憲法だけ学者が書いた受験指南書みたいなの多杉ない?
憲法学って一体なんなんだろうって思っちゃうょ
憲法学って一体なんなんだろうって思っちゃうょ
235氏名黙秘
2017/12/27(水) 23:58:05.91ID:wimF+VPf >>228 在学生のほの全員が、中央も法政も全部落ちて、
他にいくローがなくて日大ローに来たひとたち
つまり、本来は司法試験合格は絶対に不可能な人々の集団
でも、3割くらいは合格しちゃうんだよな、日大ローだとね
他にいくローがなくて日大ローに来たひとたち
つまり、本来は司法試験合格は絶対に不可能な人々の集団
でも、3割くらいは合格しちゃうんだよな、日大ローだとね
236氏名黙秘
2017/12/28(木) 10:47:55.96ID:EB6w0/CA 論マス、過失相殺と当事者の主張の要否(民訴)の論点を全部弁論主義にぶっこんで不意打ち防止の観点から最低限具体的事実の主張は必要とか書いてあるけど、これは説得力ないなぁ
過失相殺自体の主張は権利抗弁かどうかの問題で処分権主義、具体的事実の方だけ弁論主義で論じるスタイルが好きです
という超優秀者層のツイートを目にしたんだが、過失相殺の論点でなんで処分権主義が出てくるのか理解できる人います?
過失相殺自体の主張は権利抗弁かどうかの問題で処分権主義、具体的事実の方だけ弁論主義で論じるスタイルが好きです
という超優秀者層のツイートを目にしたんだが、過失相殺の論点でなんで処分権主義が出てくるのか理解できる人います?
237氏名黙秘
2017/12/28(木) 11:04:59.51ID:/TZmRDGi なんで本人にきかんの?
239丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
2017/12/28(木) 17:30:12.48ID:/CYskJ0v >>236 その考えは たぶん
過失相殺の主張は、相殺の主張なので、その判断については、114条2項により既判力が生じます
そして、246条により、裁判所は、当事者の主張している範囲以外に、既判力を生じる判断はできません
だから、当事者の主張なしに裁判所が過失相殺を認定できるかどうかは、処分権主義の問題になります という流れだと思います
私の場合には、過失相殺について、まずその根拠となる事実が主要事実にあたるのかどうかを書きます
そして、主要事実とは訴訟物の存否を直接基礎付ける事実をいうとして、
過失相殺は、損害賠償請求額を減少させる事実だから、主要事実として、被告の当事者の主張が必要である
しかし、原告の不意打ちにならなければ、その限りでない としていました つまり弁論主義だけで終わってました
でも、これだと、過失相殺についての既判力の範囲という重要論点に触れられずに、平凡な答案に終わる危険がありますよね
つまり、私と同じように、不合格街道一直線になる危険があります
そうすると 過失相殺に処分権主義で書くという考えは、さすが超優秀層の方だなと思いました。
このあたりが、連続して不合格になる私と、上位合格者の違いなんでしょうね
過失相殺の主張は、相殺の主張なので、その判断については、114条2項により既判力が生じます
そして、246条により、裁判所は、当事者の主張している範囲以外に、既判力を生じる判断はできません
だから、当事者の主張なしに裁判所が過失相殺を認定できるかどうかは、処分権主義の問題になります という流れだと思います
私の場合には、過失相殺について、まずその根拠となる事実が主要事実にあたるのかどうかを書きます
そして、主要事実とは訴訟物の存否を直接基礎付ける事実をいうとして、
過失相殺は、損害賠償請求額を減少させる事実だから、主要事実として、被告の当事者の主張が必要である
しかし、原告の不意打ちにならなければ、その限りでない としていました つまり弁論主義だけで終わってました
でも、これだと、過失相殺についての既判力の範囲という重要論点に触れられずに、平凡な答案に終わる危険がありますよね
つまり、私と同じように、不合格街道一直線になる危険があります
そうすると 過失相殺に処分権主義で書くという考えは、さすが超優秀層の方だなと思いました。
このあたりが、連続して不合格になる私と、上位合格者の違いなんでしょうね
240氏名黙秘
2017/12/28(木) 18:43:17.16ID:j36HxBcg う〜ん、過失相殺で反対債権を観念できる?
処分権主義は訴訟物、弁論主義は事実主張と証拠提出とすると、
過失相殺を基礎づける事実の主張の要否は弁論主義の問題だけど、
過失相殺の法律上の主張の要否=権利抗弁か否かは
処分権主義と弁論主義の中間かな
処分権主義は訴訟物、弁論主義は事実主張と証拠提出とすると、
過失相殺を基礎づける事実の主張の要否は弁論主義の問題だけど、
過失相殺の法律上の主張の要否=権利抗弁か否かは
処分権主義と弁論主義の中間かな
241氏名黙秘
2017/12/28(木) 19:52:50.45ID:prd/qbhT そう言われると理解できなくもないが、優秀者とありがたがって下手にコピペしても生兵法だよ
全科目平凡な答案にまとめられたら上位合格だぜ?
全科目平凡な答案にまとめられたら上位合格だぜ?
242氏名黙秘
2017/12/28(木) 20:04:33.49ID:awUiFk+U まず、過失相殺の主張を権利抗弁(権利行使の意思表示+評価根拠事実の主張立証が必要)だとする説が存在する
それを前提として、留置権を権利抗弁だとした最判昭和27年11月27日では、「権利者においてその権利を行使する意思を表明しない限り裁判所においてこれを斟酌することはできないのである(民訴186条(現246条)参照)」としている。
権利抗弁を処分権主義の問題とするのは、この判決がもとになってる。
そして、過失の評価根拠事実は主要事実と考えるのが一般的で、過失相殺でも債権者の過失の主張をするわけだから、その具体的事実には弁論主義が適用される
この、過失相殺の権利抗弁としての性質を無視して、弁論主義でまとめるのは疑問だ、というのがそのツイッターの人の意見だと思う。抗弁の行使不行使は処分権主義の問題なんだから、論理的にはたしかに筋が通ってる
ちなみに、判例は過失相殺を権利抗弁とはしてないし、裁判所が過失相殺する際にはその事実の主張も必要でなく、証拠資料から過失相殺の基礎になる事実を裁判所が認定できれば、それで過失相殺してよいとする
丸暗記マンの理解は全くの間違い。過失相殺は通常の相殺とは全く違う法理で、114条2項を適用するなんて意見はどこにも存在しない
それを前提として、留置権を権利抗弁だとした最判昭和27年11月27日では、「権利者においてその権利を行使する意思を表明しない限り裁判所においてこれを斟酌することはできないのである(民訴186条(現246条)参照)」としている。
権利抗弁を処分権主義の問題とするのは、この判決がもとになってる。
そして、過失の評価根拠事実は主要事実と考えるのが一般的で、過失相殺でも債権者の過失の主張をするわけだから、その具体的事実には弁論主義が適用される
この、過失相殺の権利抗弁としての性質を無視して、弁論主義でまとめるのは疑問だ、というのがそのツイッターの人の意見だと思う。抗弁の行使不行使は処分権主義の問題なんだから、論理的にはたしかに筋が通ってる
ちなみに、判例は過失相殺を権利抗弁とはしてないし、裁判所が過失相殺する際にはその事実の主張も必要でなく、証拠資料から過失相殺の基礎になる事実を裁判所が認定できれば、それで過失相殺してよいとする
丸暗記マンの理解は全くの間違い。過失相殺は通常の相殺とは全く違う法理で、114条2項を適用するなんて意見はどこにも存在しない
243氏名黙秘
2017/12/28(木) 21:13:57.13ID:ZtH8x3en 丸暗記マンは議論を混乱させるだけ
244氏名黙秘
2017/12/28(木) 21:39:58.73ID:SlP6fkGu >>242
あなたの考えは全く間違っています。
過失相殺は過失相殺権という民事上の権利であり、
権利抗弁であることは確立された判例ですから
どうみても処分権主義の妥当領域として訴訟上の請求ですので
114条2項の適用によって既判力が生じるだけでなく
請求の放棄認諾の対象そのものでもあることは常識です。
あなたの考えは全く間違っています。
過失相殺は過失相殺権という民事上の権利であり、
権利抗弁であることは確立された判例ですから
どうみても処分権主義の妥当領域として訴訟上の請求ですので
114条2項の適用によって既判力が生じるだけでなく
請求の放棄認諾の対象そのものでもあることは常識です。
245氏名黙秘
2017/12/28(木) 22:29:12.10ID:5u7U4nC+ >>241
全科目について平均点を取るのは難しいです
人間だから、必ずなにか失敗します
つまり、必ず何か一科目はFを取ります、そして落ちます
ベテはこれを繰り返しているのです
ですから、何か1科目について上位を取ってこれを埋めないと
合格は難しいと思います
全科目について平均点を取るのは難しいです
人間だから、必ずなにか失敗します
つまり、必ず何か一科目はFを取ります、そして落ちます
ベテはこれを繰り返しているのです
ですから、何か1科目について上位を取ってこれを埋めないと
合格は難しいと思います
246氏名黙秘
2017/12/28(木) 23:03:12.08ID:5u7U4nC+ >>242
過失相殺が権利抗弁であることが、処分権主義の適用があるとする根拠なら
同じ、権利抗弁である「同時履行の抗弁 建物買取請求権 留置権、取消権 瑕疵担保請求権」も
処分権主義の適用があるわけですね
過失相殺が権利抗弁であることが、処分権主義の適用があるとする根拠なら
同じ、権利抗弁である「同時履行の抗弁 建物買取請求権 留置権、取消権 瑕疵担保請求権」も
処分権主義の適用があるわけですね
247氏名黙秘
2017/12/28(木) 23:28:53.30ID:9fXxk7Ml おまえらの議論を見てると笑ってしまうわ。
なんとなくの印象論で論理操作してるだろ?
「権利抗弁」の「権利」という文字にひきずられて、
「権利の問題だぁ。だからこれは処分権主義の領域の問題だぁ」と。
なんとなくの印象論で論理操作してるだろ?
「権利抗弁」の「権利」という文字にひきずられて、
「権利の問題だぁ。だからこれは処分権主義の領域の問題だぁ」と。
249氏名黙秘
2017/12/29(金) 00:10:41.42ID:8XPuGPbU 本件訴訟において、過失相殺について当事者から何らの主張はない。しかし、裁判所は当事者の主張無くして過失相殺の判断をする事が出来る。
おわり、じゃないの?
おわり、じゃないの?
250氏名黙秘
2017/12/29(金) 07:34:23.75ID:M/9IzlNU251氏名黙秘
2017/12/29(金) 10:11:54.45ID:/6pVsV3X >>249判例の見解がどっちかと評価分かれてるらしくて、過失相殺の主張自体不要なのか、過失相殺は事実抗弁だから評価根拠事実の主張は必要なのかいずれかみたいだな
私見としては不意打ちを重視して後者が妥当だと思うが
私見としては不意打ちを重視して後者が妥当だと思うが
252氏名黙秘
2017/12/29(金) 11:45:50.13ID:7b+gUiLI H26年行政法のこれがわけわかめ
>「本件要綱の関係する規定」が採石法第33条の7第1項の「条件」に該当するという答案が続出した。
>
>要綱を附款あるいは附款の一種である条件として,採石法第33条の7第2項の要件を検討する答案が非常に多く見られた。
>(中略)附款の概念の理解に欠けているかによるものと思われる。
なんで@採石法33条の7第1項の「条件」と解釈してはダメなのか、A要綱を附款と解釈してはダメなのか?
>「本件要綱の関係する規定」が採石法第33条の7第1項の「条件」に該当するという答案が続出した。
>
>要綱を附款あるいは附款の一種である条件として,採石法第33条の7第2項の要件を検討する答案が非常に多く見られた。
>(中略)附款の概念の理解に欠けているかによるものと思われる。
なんで@採石法33条の7第1項の「条件」と解釈してはダメなのか、A要綱を附款と解釈してはダメなのか?
253氏名黙秘
2017/12/29(金) 11:48:39.71ID:8XPuGPbU254氏名黙秘
2017/12/29(金) 12:33:00.75ID:sDicxzdQ 【超悲報】弁護士、10年やっても年収600万に達しないw
「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。
http://diamond.jp/articles/-/154604
「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。
http://diamond.jp/articles/-/154604
255氏名黙秘
2017/12/29(金) 12:40:16.26ID:4xPwjxax 判例からすると裁判所が職権で過失相殺できるところまでは間違いないな、そうすると過失相殺は権利抗弁ではない
そのうえで、>>251の問題があるから、そこを論じればいいんじゃない?
権利抗弁が処分権主義の問題かも調べてみたけど、そういう説もあるみたい
たしかに、当事者の主張なく職権で留置権とか同時履行の抗弁を認めて原告敗訴させたら不意打ちになるからダメだけど、基礎となる事実自体は出てるなら、弁論主義とも少し違うし、処分権主義に近いかな
釈明義務とか法的観点指摘義務のところで触れられてた問題だけど
そのうえで、>>251の問題があるから、そこを論じればいいんじゃない?
権利抗弁が処分権主義の問題かも調べてみたけど、そういう説もあるみたい
たしかに、当事者の主張なく職権で留置権とか同時履行の抗弁を認めて原告敗訴させたら不意打ちになるからダメだけど、基礎となる事実自体は出てるなら、弁論主義とも少し違うし、処分権主義に近いかな
釈明義務とか法的観点指摘義務のところで触れられてた問題だけど
256氏名黙秘
2017/12/29(金) 13:48:03.82ID:RrPs+zW/257氏名黙秘
2017/12/29(金) 16:27:00.40ID:zVuW2Pbk 憲法起案演習の答案、実際の試験で書いたらEやFレベルじゃね?
258sage
2017/12/29(金) 17:38:13.28ID:UQ3V7c7z 実際のEFの再現はもっとひどいかも
259氏名黙秘
2017/12/29(金) 19:06:21.45ID:8XPuGPbU 開眼塾で柏谷先生しか受けてないけど、これはFですねーとか言わないのかな
262氏名黙秘
2017/12/29(金) 22:02:45.35ID:z9z94cVt >>261
同意する。特に憲法は予備校を参考にすることは勧めない。
同意する。特に憲法は予備校を参考にすることは勧めない。
263氏名黙秘
2017/12/29(金) 22:23:31.33ID:z9z94cVt 民訴について議論が盛り上がってるけど、
権利抗弁と処分権主義の関係とかどうでもいい
そんな細かい話を気にしていると落ちるよ
これは8科目共通の話だけど、大事なのは2つだけ
誘導にのること、三段論法を意識して書くこと
それだけだよ
権利抗弁と処分権主義の関係とかどうでもいい
そんな細かい話を気にしていると落ちるよ
これは8科目共通の話だけど、大事なのは2つだけ
誘導にのること、三段論法を意識して書くこと
それだけだよ
264氏名黙秘
2017/12/29(金) 23:11:39.58ID:wrYw0Yg4 こういう正しいけど大雑把で適当なことしか言わないやつが一番タチが悪い
265氏名黙秘
2017/12/30(土) 03:12:07.13ID:kFqSPfLi レックの模試何人位受けた?
266氏名黙秘
2017/12/30(土) 09:50:13.55ID:DMhMfKlb 誘導も三段論法も基本的な知識があることが大前提だから、その二つだけというのは嘘だと思う
更に言えば、自分の筆力を把握した上で、どこにどの程度の時間と分量を割り振るか、というのも合格には不可欠だと思う
冒頭だけゴリゴリで途中答案じゃ、そこまで誘導に乗れてて読みやすい文章でもそれ以降点入らないし
そもそも、これやってれば大丈夫!なんて魔法があったら、受験生はそれだけやって合格していく事になるわけで、もしそうならそれなりの知力ある人達がここまで苦労しない訳ですよ
更に言えば、自分の筆力を把握した上で、どこにどの程度の時間と分量を割り振るか、というのも合格には不可欠だと思う
冒頭だけゴリゴリで途中答案じゃ、そこまで誘導に乗れてて読みやすい文章でもそれ以降点入らないし
そもそも、これやってれば大丈夫!なんて魔法があったら、受験生はそれだけやって合格していく事になるわけで、もしそうならそれなりの知力ある人達がここまで苦労しない訳ですよ
267氏名黙秘
2017/12/30(土) 09:55:35.80ID:mv5dyRf7 【超悲報】弁護士、10年やっても年収600万に達しないw
「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。
http://diamond.jp/articles/-/154604
「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。
http://diamond.jp/articles/-/154604
268氏名黙秘
2017/12/30(土) 11:47:48.81ID:SXD6nX1m >>267お前の読解力の無さに全米が泣いた
お前が付けたタイトルと記事内容が異なるのお分かり?
お前が付けたタイトルと記事内容が異なるのお分かり?
269氏名黙秘
2017/12/30(土) 14:00:48.04ID:Y82RHlNi 曖昧で正しそうなことは誰でも言える
そもそも三段論法って定義は知ってても答案上どういうことなのかわかってない人が多いでしょ
書きまくりマンのブログでも見てくるといいよ。
そもそも三段論法って定義は知ってても答案上どういうことなのかわかってない人が多いでしょ
書きまくりマンのブログでも見てくるといいよ。
270氏名黙秘
2017/12/30(土) 14:37:04.87ID:azpFk/0K 三段論法で書け、三段論法で書くと合格
と言ってる低レベルの池沼は、どこのロー卒だよw
三段論法で書くことは当たり前の言わずもがなだろw
三段論法で書いたとしても合格とはならない。
そんなことは関係ない。
題意に答えてるか否かこそが重要だ。アホかw
と言ってる低レベルの池沼は、どこのロー卒だよw
三段論法で書くことは当たり前の言わずもがなだろw
三段論法で書いたとしても合格とはならない。
そんなことは関係ない。
題意に答えてるか否かこそが重要だ。アホかw
271氏名黙秘
2017/12/30(土) 14:40:10.57ID:3wBaaGqd 三段論法は、論奨を正確に覚えているからこそできる技術
いい加減な規範を立てても、それは三段論法とは言わない
だから論証例は全部、きちんと正確に覚える必要がある
そして、民事系の場合には、覚えるべき論証例が多いから、
三段論法さえできれば、つまり正確に論証例が書ければ、
それだけで合格レベルの答案にはなる
でも、公法系や刑事系は、覚えるべき論証例は少ないから、
一応の水準の答案はみんな正確に論証例を書いてくる、つまり、それだけだと足りない
逆に言えば、正確に覚えてないと公法系と刑事系は不良答案が確定する
いい加減な規範を立てても、それは三段論法とは言わない
だから論証例は全部、きちんと正確に覚える必要がある
そして、民事系の場合には、覚えるべき論証例が多いから、
三段論法さえできれば、つまり正確に論証例が書ければ、
それだけで合格レベルの答案にはなる
でも、公法系や刑事系は、覚えるべき論証例は少ないから、
一応の水準の答案はみんな正確に論証例を書いてくる、つまり、それだけだと足りない
逆に言えば、正確に覚えてないと公法系と刑事系は不良答案が確定する
272氏名黙秘
2017/12/30(土) 14:47:27.20ID:4WOruJW0 それって
問題には正しく答えろ
と筆記試験の当たり前のことを言ってるだけで何の内容もないじゃん
結局こう聞かれたらどう書くかという意味での知識がどれだけ身についてるか
天才は本読むだけで出来るが凡人は問題にあたって練習してないと無理
現場での心がけや誘導がーとか題意がーという気合いでなんかほとんど差がつかない
現場でうんうん考える部分のウエイトをどれだけ減らせるか
ほとんどの奴の敗因は単純に勉強量が足りないことなんだよ
所詮は技術を語る以前の段階で受かるくらいの難易度の試験
問題には正しく答えろ
と筆記試験の当たり前のことを言ってるだけで何の内容もないじゃん
結局こう聞かれたらどう書くかという意味での知識がどれだけ身についてるか
天才は本読むだけで出来るが凡人は問題にあたって練習してないと無理
現場での心がけや誘導がーとか題意がーという気合いでなんかほとんど差がつかない
現場でうんうん考える部分のウエイトをどれだけ減らせるか
ほとんどの奴の敗因は単純に勉強量が足りないことなんだよ
所詮は技術を語る以前の段階で受かるくらいの難易度の試験
274氏名黙秘
2017/12/30(土) 14:55:09.91ID:htkak+qZ275氏名黙秘
2017/12/30(土) 15:01:54.60ID:3wBaaGqd276氏名黙秘
2017/12/30(土) 15:04:16.58ID:4WOruJW0 三段論法なり誘導なり、確かに重要
だがそれ以前に知識で差がついてる
ヴェテは知識はあっても理解が〜とかいうけど間違っている
論文に必要な知識が足りてない、不正確だから落ちる
今年の民法で、賃借権の時効取得の判例の要件を合格者が皆書けてるか?書けていない
信頼関係に反しない特段の事情の立証責任が賃借人にあることを書けてるか?一緒
知識でモレがなくて本番で瞬発的に出てくるならそれだけでほとんど合格確定
筆力というのも物理的な速さより本当はそこの引き出しの速さの方が影響してる
だがそれ以前に知識で差がついてる
ヴェテは知識はあっても理解が〜とかいうけど間違っている
論文に必要な知識が足りてない、不正確だから落ちる
今年の民法で、賃借権の時効取得の判例の要件を合格者が皆書けてるか?書けていない
信頼関係に反しない特段の事情の立証責任が賃借人にあることを書けてるか?一緒
知識でモレがなくて本番で瞬発的に出てくるならそれだけでほとんど合格確定
筆力というのも物理的な速さより本当はそこの引き出しの速さの方が影響してる
277氏名黙秘
2017/12/30(土) 15:38:31.99ID:DMhMfKlb 起案が足りてないんだよね
書けば書き方や時間配分も身に付くし、知識も付く
読んでばっかじゃ情報ばっかり頭に入って、正確に書くべき事をおさえられない
書けば書き方や時間配分も身に付くし、知識も付く
読んでばっかじゃ情報ばっかり頭に入って、正確に書くべき事をおさえられない
278氏名黙秘
2017/12/30(土) 16:04:29.25ID:azpFk/0K >>272
その当たり前のことができてないから
おまえらの答案はダメなんだろ。
論証を正確に覚えていることが重要などと間抜けなことを言っているが、
その頼りの論証自体がダメなものも多い。
問いに対して答えていない、周囲ウロチョロして結局自爆する答案。
論証の間抜けな表現まで答案上で再現する戯け者。
その当たり前のことができてないから
おまえらの答案はダメなんだろ。
論証を正確に覚えていることが重要などと間抜けなことを言っているが、
その頼りの論証自体がダメなものも多い。
問いに対して答えていない、周囲ウロチョロして結局自爆する答案。
論証の間抜けな表現まで答案上で再現する戯け者。
279氏名黙秘
2017/12/30(土) 16:07:38.34ID:azpFk/0K 起案が足りていない ?
起案も足りていない。それ以前に、>>276が指摘するように
正確な知識が頭に入っていない。だから不正確な知識をもとに
不正確なロジックを書いて自爆している。
知識が正確とはどういうことか。それすら理解できていない。
知識が正確であるというのは、核心と外縁の枠づけが1ミリも揺るがず
頭の中に入っていることだ。
起案も足りていない。それ以前に、>>276が指摘するように
正確な知識が頭に入っていない。だから不正確な知識をもとに
不正確なロジックを書いて自爆している。
知識が正確とはどういうことか。それすら理解できていない。
知識が正確であるというのは、核心と外縁の枠づけが1ミリも揺るがず
頭の中に入っていることだ。
280氏名黙秘
2017/12/30(土) 17:35:15.01ID:lMd6jLcq お前ら社会人にもなって喧嘩すんなよ。
それとも大学院生か?だったら学部で受かんなかった時点で何言っても説得力ねーから黙ってろ(笑)
それとも大学院生か?だったら学部で受かんなかった時点で何言っても説得力ねーから黙ってろ(笑)
281氏名黙秘
2017/12/30(土) 18:17:18.26ID:Ks8yJ356283氏名黙秘
2017/12/31(日) 18:28:48.71ID:v20FTlXj 大晦日に勉強してる奴w
蕎麦でも食べるか…なんて考えている奴ww
俺です( ;∀;)
蕎麦でも食べるか…なんて考えている奴ww
俺です( ;∀;)
284氏名黙秘
2017/12/31(日) 20:17:55.06ID:49kVYfNG 今年受かって良かった
おまえら頑張れよ
俺は今から年越しライブ
おまえら頑張れよ
俺は今から年越しライブ
285氏名黙秘
2017/12/31(日) 23:32:27.28ID:TI9bRkKz 合格すれば天国、 落ちれば地獄
286氏名黙秘
2018/01/01(月) 00:05:43.75ID:4FPJHzFz 地獄というか自殺だろ
287氏名黙秘
2018/01/01(月) 07:03:05.73ID:AWG/fjM2 試験まで残り135日
頑張りましょう
頑張りましょう
288氏名黙秘
2018/01/03(水) 07:38:51.45ID:4lg6FgbO やばい、もう133日しかないのか…
289氏名黙秘
2018/01/03(水) 07:46:13.50ID:L9HcfAM7 過去問は2012年以降は安定してるな
2006-2008模索期
2009-2011暴走期
2012-2017安定期
2018は??
2006-2008模索期
2009-2011暴走期
2012-2017安定期
2018は??
290氏名黙秘
2018/01/03(水) 11:11:00.77ID:ByuhMm28 直近5年以前の過去問はよっぽど力が着いてからじゃないと演習素材として消化不良になる
291氏名黙秘
2018/01/03(水) 11:18:45.64ID:7WOWDXWt えんしゅう本をスラスラ書けるレベルになれば過去問取り組んでOK?
292氏名黙秘
2018/01/03(水) 12:46:43.20ID:kdJyqb50 さっさとやれよ
293氏名黙秘
2018/01/04(木) 00:25:54.40ID:/uZ07yut 冊差演ります
294氏名黙秘
2018/01/04(木) 13:52:29.46ID:y4sfRlqi 過去問は、自分で解いてみるのもいいけど、それ以上に大事なのは写経
過去問の優秀答案を何度も何度も書き写すことが大事
そうすると、三段論法が当然の作業として身につくし
書くスピードも上がるから
どんな問題が出ても上位答案が書けるようになる
直近5年分は最低でも上位5人分の答案は写経すべき
つまり 8問×5×5=200回写経する
残りの6年分は最上位だけでいいので8問×6=48回写経する
合計248回写経する。これから毎日2問写経すればいいから余裕でできる
これくらいは、合格する人は、たいていやってる
過去問の優秀答案を何度も何度も書き写すことが大事
そうすると、三段論法が当然の作業として身につくし
書くスピードも上がるから
どんな問題が出ても上位答案が書けるようになる
直近5年分は最低でも上位5人分の答案は写経すべき
つまり 8問×5×5=200回写経する
残りの6年分は最上位だけでいいので8問×6=48回写経する
合計248回写経する。これから毎日2問写経すればいいから余裕でできる
これくらいは、合格する人は、たいていやってる
295氏名黙秘
2018/01/04(木) 16:08:15.58ID:SPolND/9 感謝の写経一万回した
おかげで音速で字が書けるようになった
おかげで音速で字が書けるようになった
296氏名黙秘
2018/01/04(木) 17:26:31.75ID:y4sfRlqi297氏名黙秘
2018/01/04(木) 23:32:04.70ID:SPolND/9298氏名黙秘
2018/01/05(金) 07:20:08.17ID:kEeXZhBU こういうくだらない心理戦を繰り広げようとする馬鹿が出てくる時期
299氏名黙秘
2018/01/05(金) 13:17:54.13ID:WIwh8HDk 297は意図を理解する能力が欠けてるから落ちると思う
300氏名黙秘
2018/01/05(金) 13:29:50.70ID:8MhP7EdK 採点官に伝わらない答案を書いて、EとかFくらって採点官は馬鹿とか言ってそう
301氏名黙秘
2018/01/05(金) 17:24:56.84ID:WHnky9Me 毎日最低1問以上の写経は受験生の常識
できれば年明けから本番直前までは毎日3問以上すべき
できれば年明けから本番直前までは毎日3問以上すべき
302氏名黙秘
2018/01/06(土) 01:21:31.41ID:jKSwaHS6 Lecの模試受けた人いる?いい問題だった??
303氏名黙秘
2018/01/06(土) 03:31:22.27ID:R1bkwxR2 不合格者がこしらえた答練を高いカネ出してありがたがるわたしたち…
304氏名黙秘
2018/01/06(土) 07:11:08.30ID:DSmacD3h 試験まで130日
305氏名黙秘
2018/01/06(土) 09:31:37.02ID:0uTsOyV2 DS持ってmac行け
306氏名黙秘
2018/01/06(土) 20:28:15.23ID:eGdIysM7 滾る
307氏名黙秘
2018/01/07(日) 11:47:42.52ID:3icwuAIR >>301
「現在の司法試験受験生は、他人の作った答案を読むというような邪道な勉強をしている。
ロースクール主体の新制度で学生は考えざるを得ない勉強をすることになるので、
このような邪道な勉強法は姿を消すだろう。」
(平成15年頃の高橋宏の講演より)
「現在の司法試験受験生は、他人の作った答案を読むというような邪道な勉強をしている。
ロースクール主体の新制度で学生は考えざるを得ない勉強をすることになるので、
このような邪道な勉強法は姿を消すだろう。」
(平成15年頃の高橋宏の講演より)
308氏名黙秘
2018/01/07(日) 12:27:57.66ID:9MVIbgJ1 去年、白門大5年生が、
予備試験と
こっぱんと
慶大ロー
に受かったが、迷うことなくこっパンを選び、某省庁出先機関の採用内定を得たという。
予備試験と
こっぱんと
慶大ロー
に受かったが、迷うことなくこっパンを選び、某省庁出先機関の採用内定を得たという。
309氏名黙秘
2018/01/07(日) 14:10:44.72ID:JZS1uF5T ロー時代の同期に感謝の正拳突き一万回する夢を見た
310氏名黙秘
2018/01/07(日) 15:34:38.29ID:M7u5ydk6 司法試験もマジやばい。
【ライフ】今話題の「汚部屋」、家事代行サービスのプロが見た放置した人々の末路 モノに埋もれた・・・
tps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514919907/
【ライフ】今話題の「汚部屋」、家事代行サービスのプロが見た放置した人々の末路 モノに埋もれた・・・
tps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514919907/
311氏名黙秘
2018/01/07(日) 19:21:05.59ID:ZtXw6BCf >>307
これ講演録とかで残ってない?
これ講演録とかで残ってない?
312氏名黙秘
2018/01/07(日) 21:51:50.70ID:RdLe/bt6 東大法学部・宮台、日本ハムに入寮 ポケット六法を持参
https://www.asahi.com/articles/ASL174RKYL17UTQP016.html
野球道具以外に持ってきたのは、小説やトレーニング関係などの書籍。そのなかには、東大法学部の学生らしく、
「ポケット六法」もあった。「勉強するときだけにしか使っていませんでしたけど、僕のアイデンティティーなので」。
使い込んだ一冊とともに、新生活をスタートさせる。
https://www.asahi.com/articles/ASL174RKYL17UTQP016.html
野球道具以外に持ってきたのは、小説やトレーニング関係などの書籍。そのなかには、東大法学部の学生らしく、
「ポケット六法」もあった。「勉強するときだけにしか使っていませんでしたけど、僕のアイデンティティーなので」。
使い込んだ一冊とともに、新生活をスタートさせる。
313氏名黙秘
2018/01/07(日) 22:55:53.08ID:NdrXRdhI >>307
大学教授ってのは本当に見通しの効かない奴しかいないんだなぁ。確かに、自分が通っていた大学にも会社とか入っていたら、速攻で窓際に行きそうな連中が多かった。
この人たちは、研究室に閉じこもって自分の研究だけしていればいいんだよ。必要に応じて必要な部分だけ、実務家の方から拝借しにいくから。
予備校から学生を取り返そう、とか下手な色気を出したせいで、法科大学院みたいな無用の長物ができてしまったんだよ。
大学教授ってのは本当に見通しの効かない奴しかいないんだなぁ。確かに、自分が通っていた大学にも会社とか入っていたら、速攻で窓際に行きそうな連中が多かった。
この人たちは、研究室に閉じこもって自分の研究だけしていればいいんだよ。必要に応じて必要な部分だけ、実務家の方から拝借しにいくから。
予備校から学生を取り返そう、とか下手な色気を出したせいで、法科大学院みたいな無用の長物ができてしまったんだよ。
314氏名黙秘
2018/01/08(月) 00:27:07.48ID:/HZCwDaw >>307ピロシの思惑とは別に今も他人の答案を見るのが主流なんだよな
ピロシが教えるロー(俺も通った)でも起案力育成システムとか言って他人の答案見れるようなシステム導入したんだが、それについてどう思ったんだろうな
ピロシが教えるロー(俺も通った)でも起案力育成システムとか言って他人の答案見れるようなシステム導入したんだが、それについてどう思ったんだろうな
316氏名黙秘
2018/01/08(月) 18:34:39.02ID:NcXx1erR おれ、パソコンばかりでマジで字が汚いのだが、内容如何は別にしても字が汚いとマイナスだわな?
317氏名黙秘
2018/01/08(月) 18:57:36.18ID:V7B+cU6F プラスになることは一切ないな
採点実感では、違法か適法かもわからない字の人間がいると書いてあるし
本当にわからない場合は、その部分は書いてないものと見なして加点してない可能性も高い
採点実感では、違法か適法かもわからない字の人間がいると書いてあるし
本当にわからない場合は、その部分は書いてないものと見なして加点してない可能性も高い
318氏名黙秘
2018/01/08(月) 22:02:22.67ID:URlbnQ3Q >>313
安念先生の雄叫び@有○閣「書斎の窓」2000年1月号
結論ははっきりとしている。大学が予備校に負けたのは、大学教師の側に問題があったからだ。
大学と予備校との間の競争は、完全にオープンに、しかも、大学側に圧倒的に有利なルールのもとで
行われてきた。大学は、単位や卒業で学生を威嚇することができるし、ともかくも大卒という肩書も
与えることができる。こういう著しく非対称な条件下で戦われた競争で、われわれ大学教師は完敗した。
学生は、予備校の方が自分たちのニーズに合うサービスを供給すると考えたから、何の強制もしない
のに予備校に通うまでの話しだ。大学教師は、自分たちの企業努力で客を奪還せよ。
ロースクール構想とは、つまりこういうことだ。自分たちの力に自信はない、しかし、学生に袖にされる
のはプライドが許さない、そこで、お上に泣きついて、予備校に通じる道路をバリケードで塞いで下さい
とお願いしているのだ。
安念先生の雄叫び@有○閣「書斎の窓」2000年1月号
結論ははっきりとしている。大学が予備校に負けたのは、大学教師の側に問題があったからだ。
大学と予備校との間の競争は、完全にオープンに、しかも、大学側に圧倒的に有利なルールのもとで
行われてきた。大学は、単位や卒業で学生を威嚇することができるし、ともかくも大卒という肩書も
与えることができる。こういう著しく非対称な条件下で戦われた競争で、われわれ大学教師は完敗した。
学生は、予備校の方が自分たちのニーズに合うサービスを供給すると考えたから、何の強制もしない
のに予備校に通うまでの話しだ。大学教師は、自分たちの企業努力で客を奪還せよ。
ロースクール構想とは、つまりこういうことだ。自分たちの力に自信はない、しかし、学生に袖にされる
のはプライドが許さない、そこで、お上に泣きついて、予備校に通じる道路をバリケードで塞いで下さい
とお願いしているのだ。
319氏名黙秘
2018/01/08(月) 22:05:49.16ID:T3lAHJBr 安念は突然変異的なリバタリアン
和製ローレンスレッシング
原発再稼働原理主義者
和製ローレンスレッシング
原発再稼働原理主義者
320氏名黙秘
2018/01/08(月) 22:08:04.84ID:ck+lK0Ee 東電の役員リストに名前載ってて笑ったわ
321氏名黙秘
2018/01/09(火) 01:48:11.38ID:tuiTkySh >>318
よかった、ちゃんと良識をお持ちの先生もいらっしゃるんだね。
よかった、ちゃんと良識をお持ちの先生もいらっしゃるんだね。
322氏名黙秘
2018/01/09(火) 19:31:49.09ID:DlpRAZF2 プラチナ万年筆#3776の中字使ってる人おる?
個体差はあるのだろうが
中字で「瑕疵」は潰れないのか知りたい
個体差はあるのだろうが
中字で「瑕疵」は潰れないのか知りたい
323氏名黙秘
2018/01/09(火) 19:37:34.94ID:Lsxsp2Vs >>322
文字は全然潰れない。ただ現行の3776は首軸の段差が激しく筆記具としては最悪だぞ。
長時間あの部分を持つとか不可能だから。現行の3776センチュリーをいいと
言ってるのは万年筆で文字を書くことを目的としてない老人だけだから気を付けるべし。
昔の3776バランスならそんなことなかったんだけどね。
文字は全然潰れない。ただ現行の3776は首軸の段差が激しく筆記具としては最悪だぞ。
長時間あの部分を持つとか不可能だから。現行の3776センチュリーをいいと
言ってるのは万年筆で文字を書くことを目的としてない老人だけだから気を付けるべし。
昔の3776バランスならそんなことなかったんだけどね。
324氏名黙秘
2018/01/09(火) 20:48:33.48ID:DlpRAZF2325氏名黙秘
2018/01/10(水) 00:10:45.46ID:P4y1moVk >>324
付け足し。首軸ではなく後ろの方の同軸を持って思いっきり寝かせて書く癖がある人
なら現行の3776センチュリーでも問題ない。でも俺はそんな持ち方では1枚15分以内の
速記は不可能ではないか?と思っているので止めておけと書いただけ。
君の持ち方次第では大丈夫だったりする。
付け足し。首軸ではなく後ろの方の同軸を持って思いっきり寝かせて書く癖がある人
なら現行の3776センチュリーでも問題ない。でも俺はそんな持ち方では1枚15分以内の
速記は不可能ではないか?と思っているので止めておけと書いただけ。
君の持ち方次第では大丈夫だったりする。
326氏名黙秘
2018/01/10(水) 00:12:33.86ID:P4y1moVk × 同軸
〇 胴軸
〇 胴軸
327氏名黙秘
2018/01/10(水) 18:36:27.07ID:ONz41cJp >>325
重ね重ねありがとう
センチュリー細字を試し書きして違和感なく筆記できたのだが、貴方の主張は理解できる
試し書きの感覚と論文をフルで記載するのとは違うね。また珈琲飲みながら落ち着いて使用するのと本番で慌てて使用する場合も相違する
重ね重ねありがとう
センチュリー細字を試し書きして違和感なく筆記できたのだが、貴方の主張は理解できる
試し書きの感覚と論文をフルで記載するのとは違うね。また珈琲飲みながら落ち着いて使用するのと本番で慌てて使用する場合も相違する
328氏名黙秘
2018/01/10(水) 21:33:24.43ID:JmyCw3IY 経済苦&喧嘩代行&多忙ならそりゃ自殺するわ
村松 謙
@kmuramatsu
小田原で立て続けに三人、弁護士、自死してますので、楽観的にはなれませんが。
みんな死なないように。仲間いなくなると辛いのでね。
https://mobile.twitter.com/kmuramatsu/status/949875003100577792
村松 謙
@kmuramatsu
小田原で立て続けに三人、弁護士、自死してますので、楽観的にはなれませんが。
みんな死なないように。仲間いなくなると辛いのでね。
https://mobile.twitter.com/kmuramatsu/status/949875003100577792
329氏名黙秘
2018/01/10(水) 22:51:03.38ID:Bk29WQ1e 「三段論法による答案作成技術」
「判例学説の基礎知識」
どっちが大事かな?
「判例学説の基礎知識」
どっちが大事かな?
331氏名黙秘
2018/01/11(木) 09:16:00.57ID:9QdUFSeU 総まくり120は科目別販売されるが、過去問講座とセットらしい。
過去問講座とってる人はどうなるんだろう?
てか、面倒なことせずに、総まくり120だけの科目別で売ってくれたらいいのに。
商売だから気持ちは分からんでもないけど。
太っ腹か否かが北斗とびょうそくの違いだな。
過去問講座とってる人はどうなるんだろう?
てか、面倒なことせずに、総まくり120だけの科目別で売ってくれたらいいのに。
商売だから気持ちは分からんでもないけど。
太っ腹か否かが北斗とびょうそくの違いだな。
332氏名黙秘
2018/01/11(木) 09:45:57.60ID:fsYReMsC 起案すればどっちも身に付くかと
333氏名黙秘
2018/01/11(木) 11:15:31.93ID:I9+1OaqZ 優秀答案の写経をひたすらやり続ければ、
「三段論法による答案作成技術」「判例学説の基礎知識」
どちらも身につくってことですね
試験前日まで1日3問の写経を繰り替えすことが大事なんですね
「三段論法による答案作成技術」「判例学説の基礎知識」
どちらも身につくってことですね
試験前日まで1日3問の写経を繰り替えすことが大事なんですね
334氏名黙秘
2018/01/11(木) 11:58:21.31ID:fsYReMsC 3問も写経してたらそれだけで一日終わりそうだけど
335氏名黙秘
2018/01/11(木) 16:38:52.41ID:GWUI4M5F 憲法学者、LSC元副管理人にバカにされる。
ソース https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
司法試験公法系憲法
学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
過度なインプット学習は全く無意味です。
ソース https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
司法試験公法系憲法
学習時間を削るべき科目はいずれかと聞かれれば、それは間違いなく憲法だと答えます。
深く学ぼうとすれば限りがなく、また、費用対効果が最も悪いからです。
過度なインプット学習は全く無意味です。
336氏名黙秘
2018/01/12(金) 04:48:09.59ID:A3rykIn8 本試験の紙質には万年筆が合うっていうから試してみたいんだけど、本試験に近い紙質ってどこかで買える?
338氏名黙秘
2018/01/12(金) 20:05:27.35ID:F1F9sz3k 伊藤塾で100枚500円くらいで売ってるよ
339氏名黙秘
2018/01/12(金) 20:22:35.37ID:wRy6S1EM 万年筆というよりは、インクが問題だな
乾きにくいインクで、滲んだり手で触ったときに引きずられて広がったりすると悲劇
パイロット、セーラー、ペリカンとか有名どころのは大体大丈夫だと思うけど、一応買うとき聞いてみたら
乾きにくいインクで、滲んだり手で触ったときに引きずられて広がったりすると悲劇
パイロット、セーラー、ペリカンとか有名どころのは大体大丈夫だと思うけど、一応買うとき聞いてみたら
340氏名黙秘
2018/01/12(金) 22:33:48.92ID:jgHne+cP >>334
1問90分としても、4時間半で終わる
最低でも1日12時間は勉強するわけだから、
他のことをする時間はいっぱいあるはず
とにかく、三段論法が崩れたらそれで終わりだから、
写経は最優先でやるべき事項
1問90分としても、4時間半で終わる
最低でも1日12時間は勉強するわけだから、
他のことをする時間はいっぱいあるはず
とにかく、三段論法が崩れたらそれで終わりだから、
写経は最優先でやるべき事項
341氏名黙秘
2018/01/12(金) 22:54:45.29ID:fPi8CwZr 一回自分で書いてみて、優秀な答案を自分の答案と比較した上で写経。
いきなり写経しても効果薄い気がする。
いきなり写経しても効果薄い気がする。
342氏名黙秘
2018/01/13(土) 02:49:03.85ID:RonAoOh7 一通90分って、はやくね?
考えながら書いたら2時間くらい掛かったわ
考えながら書いたら2時間くらい掛かったわ
343氏名黙秘
2018/01/13(土) 03:00:19.22ID:q97JYy7J344氏名黙秘
2018/01/13(土) 06:54:41.06ID:RonAoOh7345氏名黙秘
2018/01/13(土) 09:31:30.92ID:nXLwFGCK 受験齢10を超えて完全に羽化する 感謝の写経1日1回 80分を切る!!
かわりに悩む時間が増えた
かわりに悩む時間が増えた
346氏名黙秘
2018/01/13(土) 09:41:19.25ID:e/c5eZoG 感謝の一万回射精
348氏名黙秘
2018/01/13(土) 19:42:29.97ID:bhG34GfC 今年の憲法で合格答案書きたい人はぜひ読んでみてね…
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005646762
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005646762
349氏名黙秘
2018/01/14(日) 23:33:51.82ID:sxl8HjUX 知識は必ず答案の形で理解しないとだめ、だから理解してから写経するのではなく
写経しながら理解することが大事
どんなにいいことを書いていても、三段論法が崩れたらそれはもはや法律答案とはいえないから
点が入らずに不良答案になる、だから答案の形をイメージしながら勉強する必要がある
一方で、三段論法による答案の形さえ維持できれば、ある程度論点が外れても部分点が入り、不良答案は回避できる
とにかく ひたすら書き写しをして、答案の形を体で覚えることが必要
これを繰り返せば、自然と意識せずに、三段論法で答案が書けるようになる
写経しながら理解することが大事
どんなにいいことを書いていても、三段論法が崩れたらそれはもはや法律答案とはいえないから
点が入らずに不良答案になる、だから答案の形をイメージしながら勉強する必要がある
一方で、三段論法による答案の形さえ維持できれば、ある程度論点が外れても部分点が入り、不良答案は回避できる
とにかく ひたすら書き写しをして、答案の形を体で覚えることが必要
これを繰り返せば、自然と意識せずに、三段論法で答案が書けるようになる
350氏名黙秘
2018/01/15(月) 00:36:17.87ID:STWg6tbX351氏名黙秘
2018/01/15(月) 18:05:01.56ID:jOJquSNr >>350
そりゃあさってのことを書いたら零点だけど、
ある程度類似していたり、筋が通っていれば一定の部分点は入るよ
一方で、三段論法ができないってことは法律の基礎ができてないとみなされ
すなわち、司法修習生に必要な基礎がないとみなされて不良答案になる
この見解は、どの予備校でも同意見だよ
三段論法を崩さずに答案を書く、この練習を積み重ねることが合格には必要
合格に必要な、たった2つのこと 判例百選と三段論法
https://www.youtube.com/watch?v=17xK9RQrjlM
法律家の基礎 三段論法をマスターしよう
http://www.tatsumi.co.jp/stream/documents/110326-zitumukakouen-sandanronpou.pdf
そりゃあさってのことを書いたら零点だけど、
ある程度類似していたり、筋が通っていれば一定の部分点は入るよ
一方で、三段論法ができないってことは法律の基礎ができてないとみなされ
すなわち、司法修習生に必要な基礎がないとみなされて不良答案になる
この見解は、どの予備校でも同意見だよ
三段論法を崩さずに答案を書く、この練習を積み重ねることが合格には必要
合格に必要な、たった2つのこと 判例百選と三段論法
https://www.youtube.com/watch?v=17xK9RQrjlM
法律家の基礎 三段論法をマスターしよう
http://www.tatsumi.co.jp/stream/documents/110326-zitumukakouen-sandanronpou.pdf
352氏名黙秘
2018/01/15(月) 19:43:02.96ID:wQ0NS+nO >>351
その通りだと思いますよ!
その通りだと思いますよ!
353氏名黙秘
2018/01/15(月) 20:05:36.37ID:hEbm+cUs 最近このスレでは写経三段論法マンが元気だな
354氏名黙秘
2018/01/15(月) 20:11:56.24ID:mKXELk/B 丸暗記マンだろ
355氏名黙秘
2018/01/15(月) 20:44:24.74ID:nxzyCmvc 三振した人でも受かるのに、お前らときたら…、
356氏名黙秘
2018/01/15(月) 21:17:54.54ID:z+f1tyYo 写経と言ってる人は本気で言ってたのか?
ネタだと思ってたわ。
ネタだと思ってたわ。
357氏名黙秘
2018/01/15(月) 22:04:34.62ID:qB0MewO7 順位を争う対象にもならん屁みたいなもんだから好きにさせとけ
358氏名黙秘
2018/01/16(火) 00:01:47.15ID:Gd8XNYJP 試験まで 120日!
359氏名黙秘
2018/01/16(火) 09:39:40.58ID:jzFUquqS 写経なんてネタだろ
書かなくても読めばいいんだから
書かなくても読めばいいんだから
360氏名黙秘
2018/01/16(火) 12:59:10.69ID:Iq1xw+Hk >>350
最後の1行に同意する、本試験の問題には、無駄な記載は一文字もない
問題文の記載の全てに配点がある、事実を拾えば拾うほど加点されていく
全ての問題文記載事実を使い切るイメージで、答案構成をすることが最重要事項
最後の1行に同意する、本試験の問題には、無駄な記載は一文字もない
問題文の記載の全てに配点がある、事実を拾えば拾うほど加点されていく
全ての問題文記載事実を使い切るイメージで、答案構成をすることが最重要事項
361氏名黙秘
2018/01/16(火) 14:57:59.15ID:88GggxxF メイン論点では三段論法を守る
それ以外は三段論法を意識する
全く三段論法を意識しないのは問題だけど、全部三段論法で書く事なんて求めてないと思うよ
採点実感でもメリハリ付けろって書いてあるし
それ以外は三段論法を意識する
全く三段論法を意識しないのは問題だけど、全部三段論法で書く事なんて求めてないと思うよ
採点実感でもメリハリ付けろって書いてあるし
362氏名黙秘
2018/01/16(火) 20:33:10.55ID:4opU8p9k 三段論法はあくまで答案の1つの型で、的確に論点を把握して、正確な条文判例の知識を書いて、しっかり問題文の事実を拾って始めて得点になる
いくらいいこと書いても三段論法じゃなきゃ不良とか、三段論法さえできてればある程度微妙でもなんとかなるとかは、全く違うとは言わなくても、かなりミスリーディングだと思う
建造物侵入と窃盗の牽連犯で、窃盗の不法領得の意思がメインの問題なのに、建造物侵入罪における建造物とは〜とか一々書いてたら絶対時間なくなる
成立するに決まってる問題は条文と一言理由つけて成立すると書けばいい
そこで事実拾い損ねた、あるいは不法領得の意思の定義が微妙に違う、ひどい時には不法領得が問題だと気づかないなんてことになれば、それこそ不良
いくらいいこと書いても三段論法じゃなきゃ不良とか、三段論法さえできてればある程度微妙でもなんとかなるとかは、全く違うとは言わなくても、かなりミスリーディングだと思う
建造物侵入と窃盗の牽連犯で、窃盗の不法領得の意思がメインの問題なのに、建造物侵入罪における建造物とは〜とか一々書いてたら絶対時間なくなる
成立するに決まってる問題は条文と一言理由つけて成立すると書けばいい
そこで事実拾い損ねた、あるいは不法領得の意思の定義が微妙に違う、ひどい時には不法領得が問題だと気づかないなんてことになれば、それこそ不良
363氏名黙秘
2018/01/17(水) 02:18:28.54ID:0hOZKWDy 要件に当てはめることを理解できてないなこいつ
364氏名黙秘
2018/01/17(水) 10:59:22.86ID:ErhG7Uf8 >>362
住居侵入罪がメイン論点になっていない場合、簡略化して書くのが必要なのは正解
でも、三段論法で書かなくていいってのは不正解
どんなに正しいことを書いても三段論法で書かなければ
法律の基礎ができていないとして、不良答案になる
これは選択を含めた8科目共通の 基礎的事項
甲がA支店に侵入した行為について建造物侵入罪が成立するかが問題となるところ
同罪が監理者の意思に反する侵入によって成立し、
強盗目的での侵入は、A支店監理者たる支店長の意思に反することは明白だから
同罪が成立する
こんな感じで、どんなに簡略化した書き方をしても、必ず三段論法は守らないといけない
住居侵入罪がメイン論点になっていない場合、簡略化して書くのが必要なのは正解
でも、三段論法で書かなくていいってのは不正解
どんなに正しいことを書いても三段論法で書かなければ
法律の基礎ができていないとして、不良答案になる
これは選択を含めた8科目共通の 基礎的事項
甲がA支店に侵入した行為について建造物侵入罪が成立するかが問題となるところ
同罪が監理者の意思に反する侵入によって成立し、
強盗目的での侵入は、A支店監理者たる支店長の意思に反することは明白だから
同罪が成立する
こんな感じで、どんなに簡略化した書き方をしても、必ず三段論法は守らないといけない
365氏名黙秘
2018/01/17(水) 11:15:15.60ID:ErhG7Uf8 民事系 売買契約だと こんな感じで三段論法で書く
Xの請求が認められるかについては、Xが、
XとYの間に不動産甲を目的として売買契約における売掛金請求権を
訴訟物として請求しているから、この存否が問題となる。
売買契約は、諾成契約であり、双方当事者の意思の一致があれば成立し、
かつ契約の請求権債権は特約ない場合には、契約の成立と同時に発生する。
そして、契約当事者であるXとYは、別段の定めなく、Xを売主、Yを買主とし
甲不動産を目的物、代金を1000万円とする合意をした。
よって、売買契約は有効に成立し、Xの訴訟物たる売買代金請求権も発生する
ゆえにXの請求は認められる
これを売買契約のメイン論点でない時の簡略系の場合だと
訴訟物たる売買契約に基づく請求権については、
これが、契約当事者の契約内容の意思の一致があれば生するところ
売主Xと買主Y は 不動産甲を代金1000万円でうるとの合意をしたから
XのYに対する1000万円の請求権は発生している
三段論法は、どんな時でも必ず守る
Xの請求が認められるかについては、Xが、
XとYの間に不動産甲を目的として売買契約における売掛金請求権を
訴訟物として請求しているから、この存否が問題となる。
売買契約は、諾成契約であり、双方当事者の意思の一致があれば成立し、
かつ契約の請求権債権は特約ない場合には、契約の成立と同時に発生する。
そして、契約当事者であるXとYは、別段の定めなく、Xを売主、Yを買主とし
甲不動産を目的物、代金を1000万円とする合意をした。
よって、売買契約は有効に成立し、Xの訴訟物たる売買代金請求権も発生する
ゆえにXの請求は認められる
これを売買契約のメイン論点でない時の簡略系の場合だと
訴訟物たる売買契約に基づく請求権については、
これが、契約当事者の契約内容の意思の一致があれば生するところ
売主Xと買主Y は 不動産甲を代金1000万円でうるとの合意をしたから
XのYに対する1000万円の請求権は発生している
三段論法は、どんな時でも必ず守る
366氏名黙秘
2018/01/17(水) 11:18:57.17ID:AMxCCCI6368氏名黙秘
2018/01/17(水) 17:47:40.57ID:iQKQCgzM 写経三段論法マンの言うことは間違っちゃいない
ただ多分この一連のアドバイスの仕方だと落ちる人間が続出する
ただ多分この一連のアドバイスの仕方だと落ちる人間が続出する
369氏名黙秘
2018/01/17(水) 21:35:01.34ID:P1Qsk36w370氏名黙秘
2018/01/17(水) 22:39:07.89ID:ErhG7Uf8 >>369
三段論法をで書かなければ法律答案とはいえないから、内容に関わらず0点になる
でも、三段論法で書けば、とりあえず法的解決を示していることにはなるから
論点を外しても部分点は入る
時間切れになるのならば、全ての論点に触れるのではなくて、重要な論点だけを書けばよい
それで充分に合格レベルになる。 司法試験は相対評価だから、全ての論点に触れなくても、合格レベルには届く
論点がわからなくても、とりあえず三段論法で書いて法的解決をしたことを示せば合格点はつく
大事なことは、法律の答案をかくこと、法的解決ができる能力があることを答案に表現すること
司法試験はあくまでも実務家登用試験だから、法的解決ができない人は、不合格になる
とにかく、論点がわからなくても、三段論法により、法的解決能力があることを示すことが大事だ
一方で、事実をいくらひろっても、論点をいくら書いても、三段論法で書かなければ
それは法的解決を示したとはいえないから、不良答案になる
法的解決能力のない人に、司法修習生になる資格はない
三段論法をで書かなければ法律答案とはいえないから、内容に関わらず0点になる
でも、三段論法で書けば、とりあえず法的解決を示していることにはなるから
論点を外しても部分点は入る
時間切れになるのならば、全ての論点に触れるのではなくて、重要な論点だけを書けばよい
それで充分に合格レベルになる。 司法試験は相対評価だから、全ての論点に触れなくても、合格レベルには届く
論点がわからなくても、とりあえず三段論法で書いて法的解決をしたことを示せば合格点はつく
大事なことは、法律の答案をかくこと、法的解決ができる能力があることを答案に表現すること
司法試験はあくまでも実務家登用試験だから、法的解決ができない人は、不合格になる
とにかく、論点がわからなくても、三段論法により、法的解決能力があることを示すことが大事だ
一方で、事実をいくらひろっても、論点をいくら書いても、三段論法で書かなければ
それは法的解決を示したとはいえないから、不良答案になる
法的解決能力のない人に、司法修習生になる資格はない
371氏名黙秘
2018/01/17(水) 22:54:18.45ID:1HaGZlTG 真面目に性格の向き不向きがあると思う
372氏名黙秘
2018/01/18(木) 01:43:51.75ID:tRXLMpBR 一々言うことが極端なんだよな
この長文で頑なに同じことを連呼し続ける感じ、ひたすら予備校答案を丸暗記せよと叫んでいたどこぞのニートを思い出す
この長文で頑なに同じことを連呼し続ける感じ、ひたすら予備校答案を丸暗記せよと叫んでいたどこぞのニートを思い出す
373氏名黙秘
2018/01/18(木) 10:28:40.29ID:RN/Yyp8z 三段論法じゃないと致命傷なる言うしあながち間違いではないが、三段論法だと合格答案ってのはいくら何でも言い過ぎだろ
三段論法は皆やる前提でどれだけ論点事実拾った上で正しく問いに答えるか
三段論法は皆やる前提でどれだけ論点事実拾った上で正しく問いに答えるか
374氏名黙秘
2018/01/18(木) 11:44:38.11ID:awsGLlzv 三段論法で書けてない部分は、門前払いで不良答案になる
その上で、どれだけ正確に規範が書けてるか、どれだけ事実を拾えているか
どれだけ法的思考能力があることを示しているかの総合評価で合否が決まる
だから、優秀答案を写経して三段論法を身に着けること
百選を読み込んで規範を正確に身に着けることな勉強法としては有効になる
その上で、どれだけ正確に規範が書けてるか、どれだけ事実を拾えているか
どれだけ法的思考能力があることを示しているかの総合評価で合否が決まる
だから、優秀答案を写経して三段論法を身に着けること
百選を読み込んで規範を正確に身に着けることな勉強法としては有効になる
375氏名黙秘
2018/01/18(木) 12:06:43.36ID:44njPqbv この人は住居侵入も三段論法で書かないとそこには一切点が入らないと思っているのだろうか
つーかメイン所以外でも三段論法使って書き切れないだろ
つーかメイン所以外でも三段論法使って書き切れないだろ
376氏名黙秘
2018/01/18(木) 12:08:17.18ID:xNvzbliv 何でもかんでも三段論法してたらただの論点主義だろ
あっさり書く論点と厚く書く論点は分けないと
あっさり書く論点と厚く書く論点は分けないと
377氏名黙秘
2018/01/18(木) 15:12:53.18ID:DSuHyvRU 三段論法マンまじでしつけーな
こいつ多分実際には三段論法で書けてないわ
こいつ多分実際には三段論法で書けてないわ
378氏名黙秘
2018/01/18(木) 16:21:17.31ID:Arbc6Me0 どのレベルの記載までしていれば、三段論法になると考えているのだろう。
個人的には、文言解釈・事実の評価がなくとも、事実が条文に書いてある要件にあたるという認定をしていれば、最低限の三段論法をしていることになると思う。
そして、このレベルの記載もないのならば、いくら瑣末な論点であっても点はつかないでしょう。
個人的には、文言解釈・事実の評価がなくとも、事実が条文に書いてある要件にあたるという認定をしていれば、最低限の三段論法をしていることになると思う。
そして、このレベルの記載もないのならば、いくら瑣末な論点であっても点はつかないでしょう。
379氏名黙秘
2018/01/18(木) 18:29:41.77ID:40eE07zx >>375
3段論法で書けないのは、法律文章の書き方を体が覚えていないから
体に覚えさせれば、自然と書けるようになる そのためには写経を繰り返すのがよい
>>366
あっさりと書くから三段論法を崩していいのではない
あさり書くときも三段論法は必ず守る、でないと0点になる>>365
あっさりと三段論法で書く練習をしておくことが大事
>>378
三段論法は、問題提起→規範→あてはめ でかけばよい
そして、実務家に求められる法的解決とは、法律を適用して具体的問題を解決することだから
この3つのどれが欠けても法律実務家としての素養に欠ける答案になる
つまり、司法修習生としての適性に欠けると判断される
住居侵入なら>>364
問題提起 甲がA支店に侵入した行為について建造物侵入罪が成立するかが問題となるところ
既判 同罪が監理者の意思に反する侵入によって成立し、
あてはめ 強盗目的での侵入は、A支店監理者たる支店長の意思に反することは明白だから同罪が成立する
この3つのどれが欠けても0点になる
3段論法で書けないのは、法律文章の書き方を体が覚えていないから
体に覚えさせれば、自然と書けるようになる そのためには写経を繰り返すのがよい
>>366
あっさりと書くから三段論法を崩していいのではない
あさり書くときも三段論法は必ず守る、でないと0点になる>>365
あっさりと三段論法で書く練習をしておくことが大事
>>378
三段論法は、問題提起→規範→あてはめ でかけばよい
そして、実務家に求められる法的解決とは、法律を適用して具体的問題を解決することだから
この3つのどれが欠けても法律実務家としての素養に欠ける答案になる
つまり、司法修習生としての適性に欠けると判断される
住居侵入なら>>364
問題提起 甲がA支店に侵入した行為について建造物侵入罪が成立するかが問題となるところ
既判 同罪が監理者の意思に反する侵入によって成立し、
あてはめ 強盗目的での侵入は、A支店監理者たる支店長の意思に反することは明白だから同罪が成立する
この3つのどれが欠けても0点になる
380氏名黙秘
2018/01/18(木) 18:43:02.51ID:e++0J3We381氏名黙秘
2018/01/18(木) 19:37:55.77ID:RRGU0Xjf >>379
三段論法の理解を間違えてそう
三段論法の理解を間違えてそう
382氏名黙秘
2018/01/18(木) 21:40:46.17ID:DSuHyvRU な、やっぱり三段論法できてなかったろ
理解が甘いから、こういう微妙にピントのズレたことを言う
理解が甘いから、こういう微妙にピントのズレたことを言う
383氏名黙秘
2018/01/19(金) 01:37:06.88ID:0+vhTQtd >>379
三段論法の1段目が問題提起だと思ってたりしてない?
三段論法の1段目が問題提起だと思ってたりしてない?
384氏名黙秘
2018/01/19(金) 04:35:05.78ID:srFr2cLR 日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます
法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/
分冊版でもなか見検索できます(2-5)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
短編×100話なので気軽に読めます
法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/
分冊版でもなか見検索できます(2-5)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
385氏名黙秘
2018/01/19(金) 13:45:55.65ID:a71rWXou 所詮こんなもんだ
散々偉そうに三段論法連呼しておいて、肝心の三段論法の理解が間違ってるんだから、みっともないなんてもんじゃない
馬鹿が調子に乗って具体例なんか出しちゃうから、実はなんもわかってないことがバレる
もはやコントだな
散々偉そうに三段論法連呼しておいて、肝心の三段論法の理解が間違ってるんだから、みっともないなんてもんじゃない
馬鹿が調子に乗って具体例なんか出しちゃうから、実はなんもわかってないことがバレる
もはやコントだな
386氏名黙秘
2018/01/19(金) 17:47:07.75ID:V+xURmFn ずっと見ていたが、「三段論法」それ自体が法曹の適性能力を図る「物差し」となるものでもなく、
実務家としての「資質の証明」でもないだろう? だから、三段論法を直接答案に示すことが重要なのではなく、
三段論法という「法律を運用する者に特有の思考の型」ができていればよいのだと思う。
で、さらになぜ「三段論法」なのかという問題に突き当たるが、それは法律とその解釈(規範)、事実、結論(法律効果)
という道具を使うからだということなんだろうね。当たり前なんだけど。
ところで、この写経推奨の人(三段論法の日知)の論述で「侵入」という条文の文言を
事実のように使っていた点は気にならなかったかい?
ま、好きにすればいいんだけどね。
実務家としての「資質の証明」でもないだろう? だから、三段論法を直接答案に示すことが重要なのではなく、
三段論法という「法律を運用する者に特有の思考の型」ができていればよいのだと思う。
で、さらになぜ「三段論法」なのかという問題に突き当たるが、それは法律とその解釈(規範)、事実、結論(法律効果)
という道具を使うからだということなんだろうね。当たり前なんだけど。
ところで、この写経推奨の人(三段論法の日知)の論述で「侵入」という条文の文言を
事実のように使っていた点は気にならなかったかい?
ま、好きにすればいいんだけどね。
387氏名黙秘
2018/01/19(金) 18:54:34.23ID:oO2yJlFj388氏名黙秘
2018/01/19(金) 19:29:56.34ID:Ymk5Emp1 問題に対して三段論法で解答するのだから、問題提起は三段論法の外
それに立ち入りが「侵入」に該当するかじゃないとまずい
1 「侵入」とは管理権者の意思に反する立ち入りであると解する
2 甲は強盗目的で立ち入っているところ、強盗目的であることがわかっていれば
管理権者は立ち入りを拒否していたはずであり、管理権者の意思に反する
3 よって「侵入」に該当する
丁寧に論じるならこんな感じでしょうか
それに立ち入りが「侵入」に該当するかじゃないとまずい
1 「侵入」とは管理権者の意思に反する立ち入りであると解する
2 甲は強盗目的で立ち入っているところ、強盗目的であることがわかっていれば
管理権者は立ち入りを拒否していたはずであり、管理権者の意思に反する
3 よって「侵入」に該当する
丁寧に論じるならこんな感じでしょうか
389氏名黙秘
2018/01/19(金) 21:00:17.28ID:oNR07JWG いくら司法試験がザルになったとはいえ、さすがに上のレベルで三段論法が分かってない受験生はまず受からないだろうなぁ
390氏名黙秘
2018/01/19(金) 22:39:09.17ID:WfwXHO4A 住居侵入の三段論法マンは合格者?
書き込んでるやつ受かってないくせに偉そうなこと言ってる奴もおるから信じれんわ。
書き込んでるやつ受かってないくせに偉そうなこと言ってる奴もおるから信じれんわ。
391氏名黙秘
2018/01/19(金) 23:35:22.79ID:oO2yJlFj >>390
そもそもネットの書き込みを真に受けて信じる事自体が間違いだと思う
個々の意見の集合体の中に、司法試験の正解を見付ける事自体がどうかと思う
皆、個々人の意見を述べているにすぎないのであって、素性の知れない誰かを信頼するのはどうかと
そもそもネットの書き込みを真に受けて信じる事自体が間違いだと思う
個々の意見の集合体の中に、司法試験の正解を見付ける事自体がどうかと思う
皆、個々人の意見を述べているにすぎないのであって、素性の知れない誰かを信頼するのはどうかと
392氏名黙秘
2018/01/19(金) 23:44:07.42ID:V+xURmFn むしろ、書き込んでいる内容を吟味できる実力がなければ
ダメだろうと思う。
あと、合格者は基本的にこのスレに書き込まないだろう。
試験直後なら書き込むかもしれないけど。
ダメだろうと思う。
あと、合格者は基本的にこのスレに書き込まないだろう。
試験直後なら書き込むかもしれないけど。
393氏名黙秘
2018/01/19(金) 23:55:29.19ID:nxoJbl16 問題提起、規範の定立、当てはめが法的三段論法だってのは、典型的なよくある勘違いだな
予備校の講義の第1回で言われた気がする
この前も、過失相殺には民訴114条2項が適用されて、それが確立した判例とかとんでもない大嘘こいてるのもいたし
このスレの内容は基本疑ってかかった方がいい
予備校の講義の第1回で言われた気がする
この前も、過失相殺には民訴114条2項が適用されて、それが確立した判例とかとんでもない大嘘こいてるのもいたし
このスレの内容は基本疑ってかかった方がいい
394氏名黙秘
2018/01/20(土) 00:33:37.71ID:4tBkejPj 古江の 事例演習・刑事訴訟法 でも、1ページ目でBさんが、
問題提起は「法的三段論法」に含まれないわ と言ってるしな
問題提起は「法的三段論法」に含まれないわ と言ってるしな
395氏名黙秘
2018/01/20(土) 01:43:34.74ID:shUFNyao 今年は合格者数200人は減るから頑張ってね!
396氏名黙秘
2018/01/20(土) 14:04:30.63ID:SXf15j17 減るの!?
397氏名黙秘
2018/01/20(土) 15:48:34.71ID:oVupgIWX399氏名黙秘
2018/01/20(土) 18:33:54.24ID:ei5Blbj5 今年受ける人がこんなの真に受けるとは思えないけどな
400氏名黙秘
2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao 確実に減るよ
下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。
ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
平成29年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H280909isaisyutu.pdf
平成28年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H270911isaisyutu.pdf
下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。
ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
平成29年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H280909isaisyutu.pdf
平成28年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H270911isaisyutu.pdf
402氏名黙秘
2018/01/20(土) 20:49:32.70ID:8EjhxQ93 合格者減らさないわけがない
今年も1500受からしたら本当に質が保てない
今年も1500受からしたら本当に質が保てない
403氏名黙秘
2018/01/20(土) 20:53:32.63ID:/JeO9xP9 >>400
まじか…
まじか…
404氏名黙秘
2018/01/20(土) 23:50:26.80ID:/i2fVDnG 去年だって一昨年からしたら合格率上げて無理やり人数キープしたのに、今年はそれよりさらに減るんだから、1500を超えることはほぼありえない
1400人台はもちろん、1300台だってないとは言えないレベル
1400人台はもちろん、1300台だってないとは言えないレベル
405氏名黙秘
2018/01/20(土) 23:56:00.98ID:6uei4h3x 三段論法で書かないと点にならないのはあたりまえの話で、
何でそんなことが議論の対象になるのか疑問だな
何でそんなことが議論の対象になるのか疑問だな
406氏名黙秘
2018/01/21(日) 00:10:29.90ID:o/W4mHWk むしろ合格者1000人くらいでいいわ
408氏名黙秘
2018/01/21(日) 15:10:21.98ID:7chMb3JP 質問。
現在給付の訴えを提起して、将来給付判決という一部認容判決が下される。
この場合の将来の履行期部分って主文で示され、既判力及ぶの?
理解が進んでる方、ご回答お待ちしております。
現在給付の訴えを提起して、将来給付判決という一部認容判決が下される。
この場合の将来の履行期部分って主文で示され、既判力及ぶの?
理解が進んでる方、ご回答お待ちしております。
409氏名黙秘
2018/01/21(日) 15:26:01.60ID:SgzryRc8 【超悲報】弁護士、10年やっても年収600万に達しないw
「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。
http://diamond.jp/articles/-/154604
「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
もはや弁護士は、エリートにふさわしい収入が約束される職業ではなくなった。それでも、イソ弁として就職できるだけ、まだ「マシ」である。
http://diamond.jp/articles/-/154604
410氏名黙秘
2018/01/21(日) 17:25:50.03ID:Vl/bI3G9 >>408
理解が進んでいるわけじゃないけど、
履行期を示さないと現在給付判決になっちゃうから示す必要があるんじゃない
で、示した場合、既判力が生じ被告は請求異議で争うことになる
だから、135条とか訴えの変更が必要かとかが問題になってくるんだと思うけど
理解が進んでいるわけじゃないけど、
履行期を示さないと現在給付判決になっちゃうから示す必要があるんじゃない
で、示した場合、既判力が生じ被告は請求異議で争うことになる
だから、135条とか訴えの変更が必要かとかが問題になってくるんだと思うけど
411氏名黙秘
2018/01/21(日) 17:30:12.13ID:dkN2qUsX そもそも現在給付の訴えをして、一部認容で将来債権が認められるってどういう事案か想起できない
412氏名黙秘
2018/01/21(日) 17:48:08.86ID:mPPHusnB 例えば農地である土地の引渡請求して、判決では農地法の許可を得た上でとの条件がついたような場合か。
履行部分には普通に既判力生じると思う。
てか生じないと判決した意味ないだろうし。
履行部分には普通に既判力生じると思う。
てか生じないと判決した意味ないだろうし。
414氏名黙秘
2018/01/21(日) 20:04:35.29ID:Vl/bI3G9 今調べたら、旧試58年第2問で出ているね
証拠調べの結果、分割払いで現在部分と将来部分に分かれることが判明したみたいな
証拠調べの結果、分割払いで現在部分と将来部分に分かれることが判明したみたいな
415氏名黙秘
2018/01/21(日) 20:14:04.64ID:CiY2E5LF 合格者数とか800もいれば十分でしょ…
416丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
2018/01/21(日) 21:39:04.13ID:Ip81rsFX >>408
たとえば1000万しはらいの現在給付の訴えをして、将来給付の一部認容判決をした場合だと 判決主文は
「○年〇月〇日の期限の到来を条件として、被告は原告に1000万円を支払え その余の請求は棄却する」となります
条件について既判力がおよぶかどうかについては
旧訴訟物理論の立場だとおよびます。新訴訟物理論の立場だとおよびません。
たとえば1000万しはらいの現在給付の訴えをして、将来給付の一部認容判決をした場合だと 判決主文は
「○年〇月〇日の期限の到来を条件として、被告は原告に1000万円を支払え その余の請求は棄却する」となります
条件について既判力がおよぶかどうかについては
旧訴訟物理論の立場だとおよびます。新訴訟物理論の立場だとおよびません。
417氏名黙秘
2018/01/21(日) 22:00:00.67ID:d97CuT/H もうええっておまえつまらんわ
418氏名黙秘
2018/01/22(月) 12:16:10.71ID:ThXlyslG 司法試験にいう三段論法って
1.(条文の文言)とは、(解釈)である。
2.(具体的事実)は、(解釈)である。
3.よって、(具体的事実)は、(条文の文言)である。
ってことやろ
そして三段論法ができてるというのは、1と2が共にあって明確に書き分けられてることと、両者の(解釈)の部分が同じコピペになってることをいう
1.(条文の文言)とは、(解釈)である。
2.(具体的事実)は、(解釈)である。
3.よって、(具体的事実)は、(条文の文言)である。
ってことやろ
そして三段論法ができてるというのは、1と2が共にあって明確に書き分けられてることと、両者の(解釈)の部分が同じコピペになってることをいう
419氏名黙秘
2018/01/22(月) 12:33:30.05ID:rdMKSq7A420氏名黙秘
2018/01/22(月) 12:45:39.23ID:OjILmH3I421氏名黙秘
2018/01/22(月) 13:45:36.81ID:AjBlN1nR >>418
その構成で、三段論法フルスケールで書くと、このようになるはず
1 住居侵入罪の侵入とは、居住者の平穏を害するために住居に侵入をいう
2 甲が窃盗を目的としてV方に侵入する行為は、住居であるV方の平穏を害する行為である
3 よって、甲が住居に侵入する行為については住居侵入罪の侵入にあたる
でも、上位再現答案はそのように書いてないうな気がするなあ
その構成で、三段論法フルスケールで書くと、このようになるはず
1 住居侵入罪の侵入とは、居住者の平穏を害するために住居に侵入をいう
2 甲が窃盗を目的としてV方に侵入する行為は、住居であるV方の平穏を害する行為である
3 よって、甲が住居に侵入する行為については住居侵入罪の侵入にあたる
でも、上位再現答案はそのように書いてないうな気がするなあ
422氏名黙秘
2018/01/22(月) 14:07:27.75ID:ThXlyslG そりゃ住居侵入罪なんて瑣末な問題だからでしょw
1を媒介するのが解釈の理由であり2を媒介するのが事実の評価
結論3が先だししてあろうが1と2が一文に繋がってようが要素は一緒
1を媒介するのが解釈の理由であり2を媒介するのが事実の評価
結論3が先だししてあろうが1と2が一文に繋がってようが要素は一緒
423氏名黙秘
2018/01/22(月) 14:19:26.06ID:ThXlyslG >>421
あと簡単に書いたんだろうけど、侵入の意義の中に侵入という言葉がまた出てきたり、その文章の中でも既に1と2の(解釈)が同じ言葉になってない
そういう細かい点が気にされるから注意した方がいい
上位答案は細かい論点は短文で段階を端折ることはしてるけどそういう言葉のミスをしてないよ
あと簡単に書いたんだろうけど、侵入の意義の中に侵入という言葉がまた出てきたり、その文章の中でも既に1と2の(解釈)が同じ言葉になってない
そういう細かい点が気にされるから注意した方がいい
上位答案は細かい論点は短文で段階を端折ることはしてるけどそういう言葉のミスをしてないよ
424氏名黙秘
2018/01/22(月) 14:30:10.54ID:KWSdqUqY 甲がA支店内に立ち入った行為は、強盗目的をもった立ち入りであり、
A支店の管理権者たる支店長の意思に反するから、130条にいう「侵入」に該当し、
住居侵入罪を構成する。
一番ポイントとなる「侵入」の解釈・当てはめを(同時に示すことによってでも)書けばよいのだから、
短文で書く場合、これで十分だろう。
A支店の管理権者たる支店長の意思に反するから、130条にいう「侵入」に該当し、
住居侵入罪を構成する。
一番ポイントとなる「侵入」の解釈・当てはめを(同時に示すことによってでも)書けばよいのだから、
短文で書く場合、これで十分だろう。
425氏名黙秘
2018/01/22(月) 14:55:48.74ID:gZt40hXd >>424
130前段にする以外は大体同じ
130前段にする以外は大体同じ
426氏名黙秘
2018/01/22(月) 14:56:13.53ID:nCNcfGmw お、正しい三段論法の議論に発展してますね
427氏名黙秘
2018/01/22(月) 15:03:48.66ID:nCNcfGmw >>424
自分もだいたいこの書き方にしている。
フルスケールの三段論法と比べて、解釈の理由付と事実の評価で点を落とすことになるかもしれないが、メリハリつけて書くにはこれくらいで流さないことには仕方ないと思ってる。
自分もだいたいこの書き方にしている。
フルスケールの三段論法と比べて、解釈の理由付と事実の評価で点を落とすことになるかもしれないが、メリハリつけて書くにはこれくらいで流さないことには仕方ないと思ってる。
429氏名黙秘
2018/01/22(月) 16:53:01.58ID:Sy67KuHV いや、罪名としては正しいのかな?
「人の看守する…建造物」まであてはめるのは冗長すぎる??
「人の看守する…建造物」まであてはめるのは冗長すぎる??
430氏名黙秘
2018/01/22(月) 17:06:22.25ID:gZt40hXd431氏名黙秘
2018/01/22(月) 17:24:03.30ID:Sy67KuHV >>430
甲は、支店長が管理する「建造物」であるA支店に、
支店長の推定的意思に反して強盗目的で「侵入」したから、
建造物侵入罪(130条前段)が成立する。
こんな感じでどう?
全ての構成要件にあてはめた(検討した)ことを示せてると思うけど
甲は、支店長が管理する「建造物」であるA支店に、
支店長の推定的意思に反して強盗目的で「侵入」したから、
建造物侵入罪(130条前段)が成立する。
こんな感じでどう?
全ての構成要件にあてはめた(検討した)ことを示せてると思うけど
432氏名黙秘
2018/01/22(月) 17:32:39.31ID:jtOuFkCm 424の方がセンスあるな。
推定的どういとか、大展開しない限り出す必要ない。
中途半端
推定的どういとか、大展開しない限り出す必要ない。
中途半端
433氏名黙秘
2018/01/22(月) 17:42:40.64ID:BisW5VGu 問題ない限り
管理権者の意思に反する立入だから侵入にあたる、成立
さえ書いてれば何でも良い
書き方を決めといて反射的に吐き出してさっさと次に行くのが大事
管理権者の意思に反する立入だから侵入にあたる、成立
さえ書いてれば何でも良い
書き方を決めといて反射的に吐き出してさっさと次に行くのが大事
434氏名黙秘
2018/01/22(月) 17:45:40.44ID:DfIihip9 西原博史教授死去
435氏名黙秘
2018/01/22(月) 17:52:35.19ID:kHU4u5+8 そこはもう配点があったとしてもどうせ1点とかだから、とにかく条文に当てはめたっぽく書いていることが重要、>>424でも>431でもたぶん大差ない
そこを無難に短く書いて時間を節約し、メインの論点をしっかり書いたり、牽連犯で科刑上一罪になるとか、配点のある要素を細かく拾うのが大切
そこを無難に短く書いて時間を節約し、メインの論点をしっかり書いたり、牽連犯で科刑上一罪になるとか、配点のある要素を細かく拾うのが大切
436氏名黙秘
2018/01/22(月) 18:35:26.96ID:Sy67KuHV437氏名黙秘
2018/01/22(月) 19:11:18.17ID:o41ruAfB 侵入罪にはほとんど点数ないよ
具体的な書き方話すなら財産犯とかでやった方が有意義
具体的な書き方話すなら財産犯とかでやった方が有意義
438氏名黙秘
2018/01/22(月) 21:41:00.18ID:cZ2oB7bB >>418
何で「法的」三段論法と言うか。
1 2 3 で述べる「とは」、「は」が、
イコールではないから。
イコールなのが三段論法。
イコールだとしてあてはめる。
おまえらは、馬鹿だから、教えてやった。
何で「法的」三段論法と言うか。
1 2 3 で述べる「とは」、「は」が、
イコールではないから。
イコールなのが三段論法。
イコールだとしてあてはめる。
おまえらは、馬鹿だから、教えてやった。
439氏名黙秘
2018/01/22(月) 21:52:12.77ID:cZ2oB7bB 弁護士として、何にでもケチをつける資質は必要だから、あえて言った。
440氏名黙秘
2018/01/22(月) 22:04:48.78ID:cZ2oB7bB 俺に、弁護士として勝てる○県内の弁護士、1年半もすればいない。
441氏名黙秘
2018/01/22(月) 22:09:09.06ID:cZ2oB7bB なめんなよ。
442氏名黙秘
2018/01/22(月) 22:28:02.54ID:cZ2oB7bB まあ、俺にとって○県の弁護士なんて、相手にならんし。
443氏名黙秘
2018/01/22(月) 22:30:42.55ID:cZ2oB7bB 俺、実は、こういう就職活動しかできない。
444氏名黙秘
2018/01/22(月) 22:37:48.47ID:cZ2oB7bB 元彼女は、俺は、今でも好き寝ます。
おまえらも、早く合格しろ。
人生という一般には、意味はなくても、人それぞれ人生の意味がある。
おまえらも、早く合格しろ。
人生という一般には、意味はなくても、人それぞれ人生の意味がある。
445氏名黙秘
2018/01/22(月) 23:06:54.25ID:cZ2oB7bB 今日帰りの電車で見たあのこ良かった。
俺がマナー違反承知で電車のドアが閉まるときに傘をぶっこんだところ、
乗車していた若い(俺シャイだし、顔は見なかった)OLが、俺の乗車を助けるという唯一の目的も下、
閉まりかかっている扉に、手をだして、俺が傘を引っ込めて諦めていたら、
彼女は、手を扉で挟んでいた。何で、彼女はそんなことしたのか、と思った。
がんばろうと思った。
俺がマナー違反承知で電車のドアが閉まるときに傘をぶっこんだところ、
乗車していた若い(俺シャイだし、顔は見なかった)OLが、俺の乗車を助けるという唯一の目的も下、
閉まりかかっている扉に、手をだして、俺が傘を引っ込めて諦めていたら、
彼女は、手を扉で挟んでいた。何で、彼女はそんなことしたのか、と思った。
がんばろうと思った。
446氏名黙秘
2018/01/22(月) 23:23:56.33ID:gZt40hXd 飲みすぎだろ
早く寝ろ
早く寝ろ
447氏名黙秘
2018/01/22(月) 23:27:57.43ID:AjBlN1nR448氏名黙秘
2018/01/22(月) 23:33:29.59ID:cZ2oB7bB 俺は、乗車して彼女を通り過ぎたあと、皆の衆にすみませんと言った。
449氏名黙秘
2018/01/22(月) 23:48:25.66ID:cZ2oB7bB わかるかな?
450氏名黙秘
2018/01/22(月) 23:53:01.88ID:cZ2oB7bB 今日はサービス。おまえら、がんばれよ。
451氏名黙秘
2018/01/23(火) 15:41:57.51ID:wIb1LXqV >>447
同意する
住居侵入、証拠隠滅、業務妨害なんてのは、配点は1点とかしかないからな
そんなのは、全部スールーして、答案では触れないで
その分配点の大きい、共同正犯、正当防衛、窃盗罪などをていねいに厚く書く
これが司法試験の王道だよ 合格者はそうしてる
同意する
住居侵入、証拠隠滅、業務妨害なんてのは、配点は1点とかしかないからな
そんなのは、全部スールーして、答案では触れないで
その分配点の大きい、共同正犯、正当防衛、窃盗罪などをていねいに厚く書く
これが司法試験の王道だよ 合格者はそうしてる
452氏名黙秘
2018/01/23(火) 16:25:02.96ID:6lOkAC9a 罪数にも点はあるだろうから1点では済まないと思うけどね
453氏名黙秘
2018/01/23(火) 19:42:51.56ID:CcDx/jCl 青柳幸一の代わりに西原博史が他界・夭折・逝去・帰天されました
心よりご冥福をお祈りします
心よりご冥福をお祈りします
454氏名黙秘
2018/01/23(火) 22:47:20.10ID:Icf1JY6a 信頼の原則などの過失犯論で著名な西原春夫先生のご子息の博史先生が交通事故で他界されるとはなんと因果なことだろうか。ご冥福を祈る。
455氏名黙秘
2018/01/23(火) 23:08:51.36ID:8/SPVkM+ 住居侵入とか、証拠隠滅とか、問題文で書かなくていいって指定されてるくらいだからな
あんなの触れなくたって合否には影響しないよ
それより、共犯とかのメイン論点を分厚く書くべし
あんなの触れなくたって合否には影響しないよ
それより、共犯とかのメイン論点を分厚く書くべし
456氏名黙秘
2018/01/23(火) 23:31:36.06ID:6lOkAC9a 俺は端的に書けと習ったが、皆はどこで誰に教わったんだ?
457氏名黙秘
2018/01/24(水) 00:24:43.06ID:xuYHyfDz 一言書けば点つくのに書かないのは何で?
住侵とかは1分以内で処理できるようにしとけばいいんじゃないの
1分1点ならコスパ悪くないと思うが
住侵とかは1分以内で処理できるようにしとけばいいんじゃないの
1分1点ならコスパ悪くないと思うが
458氏名黙秘
2018/01/24(水) 01:22:40.47ID:jHGdU4pQ 1点の配点があるところをしっかり触れるのは、メインをしっかり書くのと同じくらい重要
そういう細かいところに気を配れるかも見られてるし、試験対策的にも、メインで的外れなこと書いたり間違うリスクはあるわけだから、点があるとわかってるところは絶対に取りに行かないと
ただ、どうせ長く書いても短く書いても1点なんだから、数行にわたってツラツラ書く必要はない
そういう細かいところに気を配れるかも見られてるし、試験対策的にも、メインで的外れなこと書いたり間違うリスクはあるわけだから、点があるとわかってるところは絶対に取りに行かないと
ただ、どうせ長く書いても短く書いても1点なんだから、数行にわたってツラツラ書く必要はない
459氏名黙秘
2018/01/24(水) 06:03:37.69ID:akg4i3D3 そのとおり。
@住居侵入罪を書くか書かないか、というレベルの議論
A住居侵入罪を「どう書くか」というレベルの議論
@のレベルでいえば、書く。
しかし、Aのレベルにおいては短文であっさりと済ませる。これが答案政策。
というよりも、そもそも
出題者は、住居侵入罪は成立することを前提に問題を作っている。
結論は分かりきっている。そこを聞きたいわけではない。聞きたいわけではないが、
法律家として気づけよ、くらいの気持ちでしょ。
そして、出題された問題に対して、「書くべきこと」の軽重、
つまり、あっさりすませるところとメイン論点として逃げないで書くところ、その中間くらいとを
見極めて書くことが
当該問題の出題意図に答えるということだろ?
@住居侵入罪を書くか書かないか、というレベルの議論
A住居侵入罪を「どう書くか」というレベルの議論
@のレベルでいえば、書く。
しかし、Aのレベルにおいては短文であっさりと済ませる。これが答案政策。
というよりも、そもそも
出題者は、住居侵入罪は成立することを前提に問題を作っている。
結論は分かりきっている。そこを聞きたいわけではない。聞きたいわけではないが、
法律家として気づけよ、くらいの気持ちでしょ。
そして、出題された問題に対して、「書くべきこと」の軽重、
つまり、あっさりすませるところとメイン論点として逃げないで書くところ、その中間くらいとを
見極めて書くことが
当該問題の出題意図に答えるということだろ?
460氏名黙秘
2018/01/24(水) 06:17:57.80ID:akg4i3D3 言い忘れたが、
住居侵入罪が成立することが前提の問題になっているというのは
罪数も問えるから。罪数もきちんと書いてね。点が降られているよ、という意味(@のレベルでの議論と関連)。
住居侵入罪が成立することが前提の問題になっているというのは
罪数も問えるから。罪数もきちんと書いてね。点が降られているよ、という意味(@のレベルでの議論と関連)。
461氏名黙秘
2018/01/24(水) 10:18:19.43ID:xuYHyfDz 住居侵入書けば罪数で強盗窃盗とかならけんれん犯書くし住侵とけんれん犯で2点以上にはなるわな
462氏名黙秘
2018/01/24(水) 10:50:32.83ID:NCRjnkO4 従来より、配点は共犯とか正当防衛とかメイン論点のみに振られていた
でも、予備校が、住居侵入とか証拠隠滅とかも書けとか指導するもんだから
そんな答案ばっかり出てしまった
それで、今年は特に問題文で、不必要であると明示された
にもかかわらず、今年の試験で答案に書いてしまったら、
こいつわかってないなあって採点者に思われてしまう
つまり、配点もない住居侵入や証拠隠滅を書けば、有害記載になりえる
とりあえず、去年の問題文などを、しっかり読むべし
でも、予備校が、住居侵入とか証拠隠滅とかも書けとか指導するもんだから
そんな答案ばっかり出てしまった
それで、今年は特に問題文で、不必要であると明示された
にもかかわらず、今年の試験で答案に書いてしまったら、
こいつわかってないなあって採点者に思われてしまう
つまり、配点もない住居侵入や証拠隠滅を書けば、有害記載になりえる
とりあえず、去年の問題文などを、しっかり読むべし
463氏名黙秘
2018/01/24(水) 11:12:05.24ID:J5RPYlLJ 不要であると書かれたら書かない
不要であると書かれてなかったら書く
そういうもんだろ
不要であると書かれてなかったら書く
そういうもんだろ
464氏名黙秘
2018/01/24(水) 13:56:17.41ID:LtOmUgWs 書く必要はないと問題文にあるなら書かなくていいのは当然、それで書いたら減点されても文句言えない
反対にそういう言及がないときは、問題になり得る全ての犯罪と罪数処理に配点があると見るべき
まして、明らかに構成要件を満たしてる犯罪を書かずにスルーするなんてあり得ない
反対にそういう言及がないときは、問題になり得る全ての犯罪と罪数処理に配点があると見るべき
まして、明らかに構成要件を満たしてる犯罪を書かずにスルーするなんてあり得ない
465氏名黙秘
2018/01/24(水) 14:00:52.67ID:J5RPYlLJ >>464
俺もboy-kenとは同意見
俺もboy-kenとは同意見
466氏名黙秘
2018/01/24(水) 14:05:31.10ID:GGS0a2em あれば話し合う相違点
467氏名黙秘
2018/01/24(水) 14:05:59.50ID:8p7SC1mY >>462
今年の試験はまだ行われてませんw
それは良いとして、去年は除外されてても、その指示がなかった一昨年は実感でも侵入罪に触れることを明示的に求めてるんだから、
今後も除外されない限りは侵入罪が成立する場合には配点がわずかでもあると考えるのが普通だろ
その時の指示に従うだけのこと。去年書いたらわかってないと思われるのはそら当たり前
今年の試験はまだ行われてませんw
それは良いとして、去年は除外されてても、その指示がなかった一昨年は実感でも侵入罪に触れることを明示的に求めてるんだから、
今後も除外されない限りは侵入罪が成立する場合には配点がわずかでもあると考えるのが普通だろ
その時の指示に従うだけのこと。去年書いたらわかってないと思われるのはそら当たり前
468氏名黙秘
2018/01/24(水) 14:09:51.41ID:8p7SC1mY まあ今後侵入罪が成立する場合には特別法違反と同様に書くな指示が統一的に出るようになる可能性はあるけどね
469氏名黙秘
2018/01/24(水) 23:19:33.87ID:YCyGRVeD メイン論点は厚く書かなければ合格できない
そのための時間確保のために、
メインでない論点は、薄く書く、ないしは書かない必要がある
あくまでも大事なのは、メイン論点を厚く書くことであって
メインでない論点に触れるかどうかでは重要ではない
そして、住居侵入と証拠隠滅はメイン論点ではない
そのための時間確保のために、
メインでない論点は、薄く書く、ないしは書かない必要がある
あくまでも大事なのは、メイン論点を厚く書くことであって
メインでない論点に触れるかどうかでは重要ではない
そして、住居侵入と証拠隠滅はメイン論点ではない
470氏名黙秘
2018/01/24(水) 23:31:03.28ID:Ydu1aDlc まあ書かなきゃ良いじゃん
今年の結果でわかる
今年の結果でわかる
471氏名黙秘
2018/01/25(木) 00:46:58.47ID:8PCXiGXp 人生はリベンジマッチ
https://youtu.be/BXanBVhXCBY
https://youtu.be/BXanBVhXCBY
472氏名黙秘
2018/01/25(木) 21:44:55.24ID:5F2kp1Zz どこまでどれだけ書くかは筆力による
8枚書ける人は、全部かけはいいし
5枚しか書けない人は、メインだけしっかり書いて
住居侵入と証拠隠滅などのサブ論点は捨てるべき
8枚書ける人は、全部かけはいいし
5枚しか書けない人は、メインだけしっかり書いて
住居侵入と証拠隠滅などのサブ論点は捨てるべき
473氏名黙秘
2018/01/25(木) 22:10:05.98ID:MxMWzqGP 中学受験の季節だが、おまいらはどこを受けたの?
474氏名黙秘
2018/01/25(木) 22:12:43.24ID:sQOf4Afb 筑駒
475氏名黙秘
2018/01/26(金) 00:03:11.76ID:B1Ge6bkP 試験まで 110日!
476氏名黙秘
2018/01/26(金) 05:36:27.47ID:wggSZwW5 いよいよ、慶應法学部の試験が始まる。
私大文系最難関を誇る慶應法学部。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
東大・京大・一橋の最難関国立の滑り止めとして最高の併願先である慶應義塾法を確保しようとする者、当学部を第一志望とする私大受験のトップエリート達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。
この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。
私大文系最難関を誇る慶應法学部。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
東大・京大・一橋の最難関国立の滑り止めとして最高の併願先である慶應義塾法を確保しようとする者、当学部を第一志望とする私大受験のトップエリート達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。
この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。
477氏名黙秘
2018/01/26(金) 15:23:04.75ID:1Gx42d6J ↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
行政法の流儀が進められているが、
これは全くもって買ってはならない。
H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。
H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。
伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
行政法の流儀が進められているが、
これは全くもって買ってはならない。
H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。
H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。
伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
478氏名黙秘
2018/01/27(土) 11:50:10.99ID:tQrQt4fD はれのひの破産。
着物を顧客に返すと弁護士は言っているが、破産法に反しないのかな。
着物を顧客に返すと弁護士は言っているが、破産法に反しないのかな。
479氏名黙秘
2018/01/27(土) 12:10:05.49ID:wfcia9G6 客から預かってた着物の所有権は客にあるんだから破産しようが返すに決まってるだろ
破産法とか以前の問題
破産法とか以前の問題
480氏名黙秘
2018/01/27(土) 12:32:36.87ID:tQrQt4fD >>479
あなたは倒産法選択ではないようですね。
あなたは倒産法選択ではないようですね。
481氏名黙秘
2018/01/27(土) 13:46:44.29ID:ZuXzpmOm 俺も選択科目ではないからよく知らんが
占有物が破産財団に入るとして、所有権が破産者以外の者にある物は一般の取戻権の対象になるんだから
それを自主的に返したとしても破産管財人の善管注意義務には反しないのでは
本来的には破産財団に入っていうべきでない物なわけだし
占有物が破産財団に入るとして、所有権が破産者以外の者にある物は一般の取戻権の対象になるんだから
それを自主的に返したとしても破産管財人の善管注意義務には反しないのでは
本来的には破産財団に入っていうべきでない物なわけだし
482氏名黙秘
2018/01/27(土) 14:42:59.55ID:tQrQt4fD484氏名黙秘
2018/01/27(土) 18:45:51.73ID:79Hxx/DB 倒産法選択じゃないけど、即時取得が成立しない以上、
481さんの言うとおりでいいんじゃない
買主の解除によって生じる代金の原状回復請求権が破産債権になるのかな
481さんの言うとおりでいいんじゃない
買主の解除によって生じる代金の原状回復請求権が破産債権になるのかな
485ほぼほぼ× ほぼ〇
2018/01/27(土) 20:08:32.21ID:yJJ6J+Eu 「わたし的には」「やばい」「がち」「まじ」などの学生言葉は、
普段、つかっていると、つい口から出かねませんので気をつけましょう。
「おつりのほう、お渡しします」の「ほう」のような「バイト敬語」も避けましょう。
「恐れ入りますが」「差し支えなければ」といったクッションとなる言葉は、
覚えておくと、言いにくい内容を伝える時に役に立ちます。
普段、つかっていると、つい口から出かねませんので気をつけましょう。
「おつりのほう、お渡しします」の「ほう」のような「バイト敬語」も避けましょう。
「恐れ入りますが」「差し支えなければ」といったクッションとなる言葉は、
覚えておくと、言いにくい内容を伝える時に役に立ちます。
486氏名黙秘
2018/01/27(土) 22:27:24.73ID:uHkJqV37 あのな。東大生にデブは、基本1人もいない。
東大生で、デブは訳あり。ラグビー部とか。
デブで、司法試験合格する奴は、快挙。
基本的にデブは、頭が悪い。苦痛。
デブは頭が悪いは常識だから、世界的にも生理学的にも、デブは頭が悪い。
頭使う人に、デブはいない。
デブと対談すると、馬鹿で気持ち悪すぎて。休みました。
もう、そういうイジメは、やめて下さい。
東大生で、デブは訳あり。ラグビー部とか。
デブで、司法試験合格する奴は、快挙。
基本的にデブは、頭が悪い。苦痛。
デブは頭が悪いは常識だから、世界的にも生理学的にも、デブは頭が悪い。
頭使う人に、デブはいない。
デブと対談すると、馬鹿で気持ち悪すぎて。休みました。
もう、そういうイジメは、やめて下さい。
487氏名黙秘
2018/01/27(土) 22:50:56.56ID:uHkJqV37 頭悪い奴、嫌い。おまえらは、こんな環境にないから、わからんだろう。
世の中には、本当に、頭が悪い人達がいる。
でも、日本人ならどんな中卒でも文字は書けるし話せるし、自分は頭が良いと思っている。
おらえらが町弁になったとき、こういう足らん人達を相手に仕事するんだよ。
弁護士なんて、独占業務だし、訴訟の数が横ばいv?優秀だねえ。
訴訟なんてしたらあかんとすすめるのが町弁。
実際v、世の中、弁護士が出て行くところは増えていると思う。
弁護士の仕事なんて、価格の安い仕事なんていくらでもあるしい。
おいしいい仕事にありつけないだけの話。
俺は、訴訟で勝つよ。渉外事務所だよ。
世の中には、本当に、頭が悪い人達がいる。
でも、日本人ならどんな中卒でも文字は書けるし話せるし、自分は頭が良いと思っている。
おらえらが町弁になったとき、こういう足らん人達を相手に仕事するんだよ。
弁護士なんて、独占業務だし、訴訟の数が横ばいv?優秀だねえ。
訴訟なんてしたらあかんとすすめるのが町弁。
実際v、世の中、弁護士が出て行くところは増えていると思う。
弁護士の仕事なんて、価格の安い仕事なんていくらでもあるしい。
おいしいい仕事にありつけないだけの話。
俺は、訴訟で勝つよ。渉外事務所だよ。
488氏名黙秘
2018/01/27(土) 23:00:58.17ID:uHkJqV37 馬鹿は嫌いなんです。
489氏名黙秘
2018/01/27(土) 23:07:01.48ID:uHkJqV37 よって、ほとんどの奴、嫌い。
俺、大人。
俺、大人。
490氏名黙秘
2018/01/27(土) 23:08:57.51ID:uHkJqV37 大人は、これが仮想とすれば、現実では言いません。
491氏名黙秘
2018/01/27(土) 23:11:22.48ID:uHkJqV37 おまえら、俺に好かれるように、した方がいいんじゃないのか?
492氏名黙秘
2018/01/27(土) 23:14:13.88ID:uHkJqV37 俺は、三井物産勤務の勝者マンだからだ。
493氏名黙秘
2018/01/27(土) 23:16:37.77ID:uHkJqV37 本当は一位物産だ。くだらん。寝る。
494氏名黙秘
2018/01/27(土) 23:29:04.65ID:uHkJqV37 あー、今のくそ掃除バイトと、きちがいストーカーに解放されたい。
495氏名黙秘
2018/01/28(日) 02:13:21.82ID:NTac6h4t >>487
精神病院に行ってもらおうか
精神病院に行ってもらおうか
496氏名黙秘
2018/01/28(日) 09:58:03.44ID:Arf5v4XF 司法試験受けてる人っていろんな人いるよね。完全に人生終わった人もいるね。
499氏名黙秘
2018/01/28(日) 21:25:08.55ID:oWSvlGao >>498
君、終わったんだね。
君、終わったんだね。
500氏名黙秘
2018/01/28(日) 22:23:42.06ID:gM5adb/f 学がないと、何10年と経験積んでも、進歩はない。
業務用洗剤なんて、原料買ってきて作れば、ただみたいな値段。
アルカリ性?そんなもん、ワックスを落とすのに必要なだけだ。
中性洗剤?用途が違う。学が無い世界。
水を分解すると、酸性とアルカリ性にわかれるんだよ。あれは、笑えたけど。
学が無いやつは・・・。高校1年レベルの化学。
学の無い世界。あいつは好きだけど。
俺とセックスしたら、気持ちよかったって素直に言ってくれそうだから。
俺、2回試験10位以内なら入所を認めると言われた。やる。
業務用洗剤なんて、原料買ってきて作れば、ただみたいな値段。
アルカリ性?そんなもん、ワックスを落とすのに必要なだけだ。
中性洗剤?用途が違う。学が無い世界。
水を分解すると、酸性とアルカリ性にわかれるんだよ。あれは、笑えたけど。
学が無いやつは・・・。高校1年レベルの化学。
学の無い世界。あいつは好きだけど。
俺とセックスしたら、気持ちよかったって素直に言ってくれそうだから。
俺、2回試験10位以内なら入所を認めると言われた。やる。
501氏名黙秘
2018/01/28(日) 23:40:57.45ID:gM5adb/f じゃあ、俺「が10位以内に入って、もし採用されなかったら、
この事務所に火いつけても構いませんよね?って聞いたら、良い。と言われた。
停止条件か解除条件か。10位以内に入るのは当然であって、
いやいや,停止条件。
この事務所に火いつけても構いませんよね?って聞いたら、良い。と言われた。
停止条件か解除条件か。10位以内に入るのは当然であって、
いやいや,停止条件。
502氏名黙秘
2018/01/28(日) 23:51:51.28ID:gM5adb/f 俺の事務所は、主に海上事故事件を扱っている。
最近ないよね、そういう小さい事務所。
最近ないよね、そういう小さい事務所。
503氏名黙秘
2018/01/29(月) 00:17:20.33ID:GZiOl9U3 昔はなあ、海上自衛隊のバイトもした。
前日の夜にホテルに集合。1泊して、朝、入間飛行場から厚木を経て硫黄島へ向かう。
2時間ちょっと。C130だっけ、貨物飛行機。エンジン音がもろだから、轟音でな。
若い奴が運転してた。大丈夫かと思ったけど大丈夫だった。
降りると、鼻につく硫黄の匂い。就業時間は1日3時間程度だから、
洞窟回ったり、海辺で温泉につかったり。
でも、俺は海上の弁護士辞退する。他にやることある。
前日の夜にホテルに集合。1泊して、朝、入間飛行場から厚木を経て硫黄島へ向かう。
2時間ちょっと。C130だっけ、貨物飛行機。エンジン音がもろだから、轟音でな。
若い奴が運転してた。大丈夫かと思ったけど大丈夫だった。
降りると、鼻につく硫黄の匂い。就業時間は1日3時間程度だから、
洞窟回ったり、海辺で温泉につかったり。
でも、俺は海上の弁護士辞退する。他にやることある。
504氏名黙秘
2018/01/29(月) 00:49:58.48ID:9iz6DL0q 東大医学部在学中に司法試験合格した人とかのこと考えると何の努力しようとしても虚しくなるんだけどどうしたらいい
505氏名黙秘
2018/01/29(月) 02:08:11.48ID:GZiOl9U3 人にはそれぞれ長所がある。そいつと自分を比べる基準はひとつの基準にすぎない。
司法試験でそういう奴は1000人もいない。自分の合格を勝ち取れ。俺みたいに上位合格できなくてもいい。
司法試験でそういう奴は1000人もいない。自分の合格を勝ち取れ。俺みたいに上位合格できなくてもいい。
506氏名黙秘
2018/01/29(月) 07:48:19.43ID:WtSxcL75 そんなわけわからん理由で勉強しない人がいてくれると
こっちとしては競争相手が一人脱落してくれるから有難いわ
ぜひ5月まで東大医学部のことばっかり考えて虚しくなっててくれ
こっちとしては競争相手が一人脱落してくれるから有難いわ
ぜひ5月まで東大医学部のことばっかり考えて虚しくなっててくれ
507氏名黙秘
2018/01/29(月) 08:16:17.76ID:AgsWtXy7508氏名黙秘
2018/01/29(月) 12:05:48.45ID:nrFoXnmo 天才は司法試験なんか受けないから安心しろ。
509氏名黙秘
2018/01/29(月) 18:19:49.15ID:VPT384PT 今の司法試験受験生が東大医学部生を意識するのさえ烏滸がましいことだと思うが…
東大理三がどれだけ化け物じみて難しかったか、大学受験した人間ならわかるだろうに。マーチ文系では一生受からないぐらいの難易度でしょ。
東大理三がどれだけ化け物じみて難しかったか、大学受験した人間ならわかるだろうに。マーチ文系では一生受からないぐらいの難易度でしょ。
510氏名黙秘
2018/01/29(月) 22:07:54.98ID:/8nL1UAi >>205
地方も、釧路とか宮崎とか、東京から遠い田舎なら色々とメリットありそうだね
同じ田舎でも、中途半端に東京に近いと、仕事が東京の弁護士に食われてしまって、苦しいみたい
たとえば、埼玉県なんて弁護士会が率先して、30分2000円(相場は5000円)の法律相談やってる
たぶん仕事が減って 相当に経営が苦しい弁護士が多いんだなって想像している。
http://www.saiben.or.jp/center.html
http://www.saiben.or.jp/
>相談料2000円(税込) 当初、平成29年8月31日までの期間限定
>の予定でしたが、平成29年8月に、平成30年3月までの延長に決まりました。
地方も、釧路とか宮崎とか、東京から遠い田舎なら色々とメリットありそうだね
同じ田舎でも、中途半端に東京に近いと、仕事が東京の弁護士に食われてしまって、苦しいみたい
たとえば、埼玉県なんて弁護士会が率先して、30分2000円(相場は5000円)の法律相談やってる
たぶん仕事が減って 相当に経営が苦しい弁護士が多いんだなって想像している。
http://www.saiben.or.jp/center.html
http://www.saiben.or.jp/
>相談料2000円(税込) 当初、平成29年8月31日までの期間限定
>の予定でしたが、平成29年8月に、平成30年3月までの延長に決まりました。
511氏名黙秘
2018/01/29(月) 22:09:56.23ID:/8nL1UAi >>510
誤爆です スルーよろ
誤爆です スルーよろ
512氏名黙秘
2018/01/30(火) 04:03:31.27ID:JfUnPe8r また教えてやるか。
天才とは?
天才は、無茶苦茶努力する人。それは違います。
天才は、イメージが出来上がっているのです。そのイメージは遠いところにある。
それに向かって行けて、始めて天才なのです。
受験は、天才を疑似体験できる機会。
イメージが大事。大抵実現できると、先人は言っている。
もう寝る。
天才とは?
天才は、無茶苦茶努力する人。それは違います。
天才は、イメージが出来上がっているのです。そのイメージは遠いところにある。
それに向かって行けて、始めて天才なのです。
受験は、天才を疑似体験できる機会。
イメージが大事。大抵実現できると、先人は言っている。
もう寝る。
513氏名黙秘
2018/01/30(火) 04:10:57.49ID:JfUnPe8r 天才は、人生を、作品と見るところは共通している。
そういう素質があれば、君は天才。
そういう素質があれば、君は天才。
514氏名黙秘
2018/01/30(火) 05:13:40.83ID:JfUnPe8r 大谷は最終的にはバッターになる。
515氏名黙秘
2018/01/30(火) 05:20:41.76ID:JfUnPe8r 引退するまで投げてほしいよ。
でも、大谷は、バッターだ。
でも、大谷は、バッターだ。
516氏名黙秘
2018/01/30(火) 05:23:04.09ID:JfUnPe8r バッターに未練があるから、二刀流やってるんでしょが。
517氏名黙秘
2018/01/30(火) 05:33:36.96ID:JfUnPe8r 今のプロ野球で、好きな選手、大谷。
村田は何で決まらないか?
あれは、前回FA巨人入団のときに、村田は関東しか事情があって行かないって言ったから。
ロッテくらいだろ。巨人は再契約考える必要あると思うよ。由伸がホームラン王とれなかったのは、
村田のせいだから。監督がそれではなあ。村田はロッテ。
村田は何で決まらないか?
あれは、前回FA巨人入団のときに、村田は関東しか事情があって行かないって言ったから。
ロッテくらいだろ。巨人は再契約考える必要あると思うよ。由伸がホームラン王とれなかったのは、
村田のせいだから。監督がそれではなあ。村田はロッテ。
518氏名黙秘
2018/01/30(火) 06:03:41.38ID:JfUnPe8r 巨人の編成はここ数年慶応の奴がやってたし。
由伸は慶応の六大学のホームラン歴代最多なのに、
プロではホームランタイトルとってない。
今は鹿取がやっているんだし。
村田は関東5球団の中では、ロッテがいいと分析しいました。
由伸は慶応の六大学のホームラン歴代最多なのに、
プロではホームランタイトルとってない。
今は鹿取がやっているんだし。
村田は関東5球団の中では、ロッテがいいと分析しいました。
519氏名黙秘
2018/01/30(火) 06:26:44.52ID:JfUnPe8r 由伸は巨人の監督だが,こいつはプロで何やってたんだって思います。
520氏名黙秘
2018/01/30(火) 06:38:51.73ID:JfUnPe8r 村田は日大。何が悪い。
521氏名黙秘
2018/01/30(火) 06:49:45.75ID:JfUnPe8r 東都が六大学にやってこれだ.。由伸がプロでホームラン王一回でも取っとけば、こんなことはなかった。
よく、知らんが。村田は守備できるし、好きな選手。ロッテしかない。ロッテ、獲ったれ。
よく、知らんが。村田は守備できるし、好きな選手。ロッテしかない。ロッテ、獲ったれ。
522氏名黙秘
2018/01/30(火) 07:05:38.75ID:JfUnPe8r 村田は因縁がある。ロッテは村田獲得。スポーツ報知。
523氏名黙秘
2018/01/30(火) 07:18:34.50ID:JfUnPe8r 村田くびにして、慶応の編成の奴もくびになって、鹿取がついた。
くだらん。寝る。
くだらん。寝る。
524氏名黙秘
2018/01/30(火) 07:26:57.75ID:JfUnPe8r プロ野球も学歴社会だから。
高校は出てるけど、監督は大卒。高卒は珍しい。
引退後キー局で解説してるのは大卒。
寝る。
高校は出てるけど、監督は大卒。高卒は珍しい。
引退後キー局で解説してるのは大卒。
寝る。
525氏名黙秘
2018/01/30(火) 08:46:56.91ID:yEH6pY2u 過去問とスタ論と全国模試を
それぞれ過去5年分回す
これだけで余裕で合格
それぞれ過去5年分回す
これだけで余裕で合格
526氏名黙秘
2018/01/30(火) 13:52:52.98ID:Nh1Iej7O スタ論や模試の過去問なんてやってられねーよw
それなら本番の過去問繰り返すわ
それなら本番の過去問繰り返すわ
527氏名黙秘
2018/01/30(火) 19:12:26.08ID:V45pinRY 模試の過去問繰り返しワロタw
528氏名黙秘
2018/01/30(火) 19:22:33.70ID:vgSQFLQS 倉持孝司は早く消えろ
529氏名黙秘
2018/01/30(火) 20:54:43.21ID:9vnPboaT 司法試験って問題が難しいっていうより
時間内にまとめ上げるのが難しいよなほんと
だからこその答練とか模試とか過去問演習なんだろうけど
時間内にまとめ上げるのが難しいよなほんと
だからこその答練とか模試とか過去問演習なんだろうけど
530氏名黙秘
2018/01/30(火) 21:07:16.42ID:pw7t4fqh 過去問以外は繰り返す必要はないと思うけど
知識として知っておくべきこととか、問題としての聞かれ方とかを本番に即した形で見ておくのは有効だと思う
手に入るなら、答練と模試の過去問は見ておいて損はない
運がいいとたまに的中するしね
知識として知っておくべきこととか、問題としての聞かれ方とかを本番に即した形で見ておくのは有効だと思う
手に入るなら、答練と模試の過去問は見ておいて損はない
運がいいとたまに的中するしね
531氏名黙秘
2018/01/30(火) 21:50:44.11ID:x/IJ2LLz 出願者数5,811人(速報値)
532氏名黙秘
2018/01/30(火) 21:54:37.46ID:9vnPboaT あと20分欲しい
最悪4枚で纏められる科目もあるけど
憲法とか刑法とか刑訴法とか7枚くらい書きたいじゃん
最悪4枚で纏められる科目もあるけど
憲法とか刑法とか刑訴法とか7枚くらい書きたいじゃん
533氏名黙秘
2018/01/31(水) 00:04:33.80ID:M3e4DuQU 事務処理能力ではなく法律力をはかりたいなら試験時間はもう10分か20分延ばしてもいいかもな
534氏名黙秘
2018/01/31(水) 00:36:21.78ID:OHfdsH1U 選択科目が8枚で3時間なのに
他の科目が2時間なのは解せない
他の科目が2時間なのは解せない
535氏名黙秘
2018/01/31(水) 00:55:26.06ID:K5KKA2Vh 一昨年くらいに出た方針で、過度に事務処理能力を求めるのは控えるようにって言われてたけど
完全に無視してるな
完全に無視してるな
536氏名黙秘
2018/01/31(水) 00:56:13.70ID:WuEs4tly 法律力が高ければ事務処理は素早くできるってもんさ
537氏名黙秘
2018/01/31(水) 01:26:03.83ID:/ppX4nMA 考査委員も自分が作った問題を制限時間内で答案書いたことないんだろ?
538氏名黙秘
2018/01/31(水) 07:45:15.24ID:Esl6Xe3l え?模試って繰り返してやるよな?
過去問ほど念入りにはやらないが、論点チェックとか配点チェックとか参考答案読むとか普通にするが
市販の学者の作った問題集やるよりは良い
過去問ほど念入りにはやらないが、論点チェックとか配点チェックとか参考答案読むとか普通にするが
市販の学者の作った問題集やるよりは良い
539氏名黙秘
2018/01/31(水) 07:53:12.60ID:3xpevMvC 問われていた知識を趣旨規範に一元化してそれを確認してる
俺みたいな未修初回の雑魚はそこまで暗記に手を広げてられる余裕がないから、とにかく主要な演習書をベースに、答練で起案訓練してそこで漏れてた知識を趣旨規範に一元化して補完するって感じ
答練毎回ボッコボコだし受かる気がしないけど、とりあえずそんなかんじでやってる
俺みたいな未修初回の雑魚はそこまで暗記に手を広げてられる余裕がないから、とにかく主要な演習書をベースに、答練で起案訓練してそこで漏れてた知識を趣旨規範に一元化して補完するって感じ
答練毎回ボッコボコだし受かる気がしないけど、とりあえずそんなかんじでやってる
541氏名黙秘
2018/01/31(水) 08:10:11.99ID:OHfdsH1U 本番だけで10回分もあるのに模試を何度もやる余裕があるとは信じられんなー
予備に手を出すなら分かるけど
答練受けてるけど講師があれは本番とは採点基準も違うし
難易度もあえて変えてたりするからそこまで参考にならんって言ってるぞ
予備に手を出すなら分かるけど
答練受けてるけど講師があれは本番とは採点基準も違うし
難易度もあえて変えてたりするからそこまで参考にならんって言ってるぞ
542氏名黙秘
2018/01/31(水) 08:19:40.48ID:Esl6Xe3l 過去問からは、採点実感で採点者の意図を学んだり、典型論点がどう変化して出題されるかを学んでる
予備校の答練や模試からは、典型論点の復習やそれに対する答案の書き方、採点基準で高配点の部分を浅く書いてしまったりしていなかのチェック
って感じで使ってる
それぞれ目的が違う
予備校の答練や模試からは、典型論点の復習やそれに対する答案の書き方、採点基準で高配点の部分を浅く書いてしまったりしていなかのチェック
って感じで使ってる
それぞれ目的が違う
543氏名黙秘
2018/01/31(水) 08:42:59.20ID:Esl6Xe3l544氏名黙秘
2018/01/31(水) 09:47:40.36ID:C5v9H6pY 今はひたすら答練による時間配分の練習と
過去問の研究と
基本的な用語と原理原則の確認だなぁ
原理原則については一言一句間違わずに書けるか
過去問の研究と
基本的な用語と原理原則の確認だなぁ
原理原則については一言一句間違わずに書けるか
545氏名黙秘
2018/01/31(水) 12:31:00.45ID:8akP4vJo 弁護士の5割が400万円以下になったらしい
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=19666
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=19666
546氏名黙秘
2018/01/31(水) 18:06:16.40ID:M3e4DuQU 問題演習して知識の確認と抜けがないかチェック
論点に対する脊髄反射の強化
論点に対する脊髄反射の強化
547氏名黙秘
2018/01/31(水) 18:22:34.04ID:iD2MpHvI 人よりゆっくりしたタイプは司法試験にも法曹にも向いてませんか?
549氏名黙秘
2018/01/31(水) 20:06:24.82ID:COpkGuvD550氏名黙秘
2018/01/31(水) 20:31:09.82ID:OHfdsH1U 確実に15分で1枚書けるようにしたいのに
なかなか出来ない
なかなか出来ない
551氏名黙秘
2018/01/31(水) 20:41:37.91ID:0aS7klp+ 「司法修習生考試の69期合格率は97.1%
これに対し、
司法修習生考試に相応する
公認会計士の実務補習修了考査の平成28年度合格率は69.6%
不動産鑑定士の実務修習修了考査の平成29年度合格率は85.2%
修習生の貸与制を給付制にしろというなら司法修習生考試の合格率も
少なくとも不動産鑑定士の修了考査並みにして試験としての体裁を整えるべきだ」
と一部の自民党議員が部会で発言
これに対し、
司法修習生考試に相応する
公認会計士の実務補習修了考査の平成28年度合格率は69.6%
不動産鑑定士の実務修習修了考査の平成29年度合格率は85.2%
修習生の貸与制を給付制にしろというなら司法修習生考試の合格率も
少なくとも不動産鑑定士の修了考査並みにして試験としての体裁を整えるべきだ」
と一部の自民党議員が部会で発言
552氏名黙秘
2018/01/31(水) 22:34:44.81ID:TFvcD5mB 昨年複数回受験合格の知人が年度内は知識を叩き込みながら過去問と答練で精一杯といってたなぁ
ちょうどこの時期は過去問解いてクソ答案を連発してたとのこと
地方民だが朝食付き5泊で20790円のプラン予約に成功したし頑張るぜ!
ちょうどこの時期は過去問解いてクソ答案を連発してたとのこと
地方民だが朝食付き5泊で20790円のプラン予約に成功したし頑張るぜ!
553氏名黙秘
2018/02/01(木) 00:58:10.29ID:P4DUvGVY ↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
行政法の流儀が進められているが、
これは全くもって買ってはならない。
H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。
H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。
伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
行政法の流儀が進められているが、
これは全くもって買ってはならない。
H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。
H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。
伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
554氏名黙秘
2018/02/01(木) 06:31:39.76ID:X3yauvJz ツイッターとか既に老害弁護士の巣窟になってるな
556氏名黙秘
2018/02/01(木) 10:58:48.45ID:+CDhb9Nx たくさん書いて速度を上げるしかない
伊藤塾で答案用紙を300枚買ってきましたわ
伊藤塾で答案用紙を300枚買ってきましたわ
557氏名黙秘
2018/02/01(木) 11:36:53.85ID:hBB3U4lv 本当に法科大学院のレベルを上げたいなら、法科大学院の数を減らして中身の濃い授業を増やすべき
tps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517435952/
tps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517435952/
558氏名黙秘
2018/02/01(木) 15:27:30.32ID:XBQjg3fS 勉強と関係ないけど、、
友達の社労士に弁護士になったら顧問業務の一環として助成金の申請もやろうかなって話したら、弁護士でも社労士登録しないと厚労省への書類の申請業務はできないと言われた。
弁護士法3条1項が社労士法に優先するってのが通説だよなあ?
友達の社労士に弁護士になったら顧問業務の一環として助成金の申請もやろうかなって話したら、弁護士でも社労士登録しないと厚労省への書類の申請業務はできないと言われた。
弁護士法3条1項が社労士法に優先するってのが通説だよなあ?
559氏名黙秘
2018/02/01(木) 20:49:37.76ID:X3yauvJz 当然
アホな社労士ごときに劣位するはずがない
アホな社労士ごときに劣位するはずがない
560氏名黙秘
2018/02/01(木) 22:04:47.21ID:0jv7qnsf 今週の答練は全部時間内に書き上げるぞー
561氏名黙秘
2018/02/01(木) 22:28:05.38ID:/j9DQTty たくさん書かないとだめと勘違いしてると落ちますよ。
564氏名黙秘
2018/02/02(金) 03:13:52.80ID:sIiruiay 今年2回目で、1回目短答落ちだったんですが、そういう人で受かるのはどのくらいいますか?
565氏名黙秘
2018/02/02(金) 04:28:56.24ID:pDJbxsVD566氏名黙秘
2018/02/02(金) 10:32:30.90ID:NjdMRwgx こんな苦しい勉強をしなくても、ビットコインで楽して儲けたいわ。ハァ
567氏名黙秘
2018/02/02(金) 10:58:12.28ID:lVjV1oSr 勉強は楽しくないか?
568氏名黙秘
2018/02/02(金) 12:39:04.85ID:nCOvoj// とりあえず量書いとけばどこかしら加点されるだろ的な発想だと、8枚ビッシリ書いても落ちるだろうな
569氏名黙秘
2018/02/02(金) 13:43:09.51ID:EtblvU0Q 最悪4枚に抑える練習をだな
でもやはり一枚15分では書けるようになりたい
でもやはり一枚15分では書けるようになりたい
570氏名黙秘
2018/02/02(金) 13:43:40.15ID:Tj5+/Ta1 京大阪大入試を受けて国立の解答例を出せって門下が言ってるが、司法試験も解答例を公表すべき
571氏名黙秘
2018/02/02(金) 14:55:25.29ID:EtblvU0Q それはマジで出して欲しいなw
きちんと時間内に書いたものを
きちんと時間内に書いたものを
572丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
2018/02/02(金) 16:13:49.76ID:wg7w0Tp0 >>565
択一落ちを公言した人で、翌年最終合格した人は、私の知る限り1人です
逆に、択一合格したけれど、翌年に択一落ちする人は珍しくないです
私は8回受験して、最後の1回が択一落ちでした
択一落ちした人は、1年間は択一対策に専念して、その次の最終合格を狙うのが賢明だと思います
択一落ちを公言した人で、翌年最終合格した人は、私の知る限り1人です
逆に、択一合格したけれど、翌年に択一落ちする人は珍しくないです
私は8回受験して、最後の1回が択一落ちでした
択一落ちした人は、1年間は択一対策に専念して、その次の最終合格を狙うのが賢明だと思います
573氏名黙秘
2018/02/02(金) 20:46:04.26ID:n6COVsJH 行政書士受かったw
司法試験とは全然違うとはいえやっぱこの時期に合格という文字は嬉しい
おかげで行政手続法と不服審査法には強くなったし
この勢いで頑張ろー公務員試験も受けよー
司法試験とは全然違うとはいえやっぱこの時期に合格という文字は嬉しい
おかげで行政手続法と不服審査法には強くなったし
この勢いで頑張ろー公務員試験も受けよー
574氏名黙秘
2018/02/02(金) 21:14:12.81ID:HnCY1GSF 今年の出願者は5,811人かー
昨年より15%近く減少しとる
昨年より15%近く減少しとる
575氏名黙秘
2018/02/02(金) 22:50:35.33ID:dX1/w7Zz 少なすぎわロタ
合格1300になってもボーナスゲーム継続って感じだな
合格1300になってもボーナスゲーム継続って感じだな
576氏名黙秘
2018/02/02(金) 22:52:14.74ID:dX1/w7Zz 経済法がついに選択者数二位の地位を確立しちゃった
577氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:12:39.27ID:S9U7FYI3578氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:21:40.54ID:V8WXfPci 馬鹿か。行政書士試験なんて、司法試験受験生は恥ずかしすぎて、昔は誰も受けなかった。
初学者3か月が受ける試験。今は(馬鹿)ロー生が受けているのかい?
初学者3か月が受ける試験。今は(馬鹿)ロー生が受けているのかい?
579氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:37:12.29ID:dX1/w7Zz オッサン乙w
行政書士は昔よりは難易度上がってるし行政法択一はそれなりに対策しないと司法試験合格レベルの受験生も落ちるよ
そういう試験を恥ずかしいから受けないと勝手に言うのは自由だが受かった奴を笑う理由はない
いま司法試験は短答行政法ないしな
たまに現れる行政書士の方がレベル高いとかいうアホには全く同意せんけど
俺もロー入った年合格した。
行政書士は昔よりは難易度上がってるし行政法択一はそれなりに対策しないと司法試験合格レベルの受験生も落ちるよ
そういう試験を恥ずかしいから受けないと勝手に言うのは自由だが受かった奴を笑う理由はない
いま司法試験は短答行政法ないしな
たまに現れる行政書士の方がレベル高いとかいうアホには全く同意せんけど
俺もロー入った年合格した。
580氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:42:45.01ID:EtblvU0Q ロー生で落ちた人知ってる
それに行政書士の記述は簡単とはいえ六法無しだし
確実に満点取れるかと言われたら怪しい奴は実は結構いると思う
それに昨今の司法試験はそのレベルの基礎的なことや原理原則がきちんと書けるかが
重視されてると感じるから勉強も無意味ではない
それに行政書士の記述は簡単とはいえ六法無しだし
確実に満点取れるかと言われたら怪しい奴は実は結構いると思う
それに昨今の司法試験はそのレベルの基礎的なことや原理原則がきちんと書けるかが
重視されてると感じるから勉強も無意味ではない
581氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:45:00.37ID:F5nKcIgX 変更のアナウンスがない限り1500人だからがんばれ受験生!
582氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:47:12.60ID:F5nKcIgX >>569
枚数とか言ってると落ちます。間違いなく。
枚数とか言ってると落ちます。間違いなく。
583氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:54:15.44ID:WC35bWEm 枚数は大事だと思うけどなー
俺はそれより、書きすぎないことと読み違い、読み落としを無くすようにしないと
俺はそれより、書きすぎないことと読み違い、読み落としを無くすようにしないと
584氏名黙秘
2018/02/02(金) 23:58:25.30ID:n6COVsJH585氏名黙秘
2018/02/03(土) 00:22:16.33ID:amgPCyxQ アナウンスがない限り1500維持とよくいうが
逆に1500に下がった時ってなんかアナウンスあったん?
逆に1500に下がった時ってなんかアナウンスあったん?
586氏名黙秘
2018/02/03(土) 00:42:30.97ID:EL4OWGAd587氏名黙秘
2018/02/03(土) 00:48:26.44ID:ZMLsgK0W 受験率が昨年並みなら今年の受験者は5160
1500維持で合格率29%! と辰巳が言ってますわ
1500維持で合格率29%! と辰巳が言ってますわ
588氏名黙秘
2018/02/03(土) 01:13:17.74ID:oSebcfgg589氏名黙秘
2018/02/03(土) 01:13:51.69ID:EL4OWGAd >>587 裁判所の予算概出資料で合格者数が出てるんだってさ
その資料によると1500人割れはほぼ確定だって
↓
400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ
下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。
ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
平成29年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H280909isaisyutu.pdf
平成28年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H270911isaisyutu.pdf
その資料によると1500人割れはほぼ確定だって
↓
400氏名黙秘2018/01/20(土) 20:28:56.40ID:shUFNyao>>401>>403>>407
確実に減るよ
下の資料の司法修習生の費用の項目の「実務修習旅費」の項目は、
平成28年度 1年次生、2年次生共に1810人
平成29年度 1年次生、2年次生共に1800人
平成30年度 1年次生1500人、2年次生1600人
と書かれている。
歳出概算要求書は、司法修習生の人数をおおよそ決定して予算を要求しているはず。
したがって、上の人数は司法修習生の採用予定人数を多めに見積もったものと考えられる。
1年次生、2年次生というのは、会計年度が4月スタートなのに対して、修習が12月スタートになるためであろう。すなわち、2年次生が前年度採用の修習生、1年次生が今年度採用予定の修習生を表していると推察される。
ご存知の通り司法試験の合格者数は
平成28年、29年と1500人〜1600人の間となっている。そして概算要求書に記載されている数は1800人程度。
それが平成30年度は1500人となっている。
すなわち、合格者数も200人〜300人ほど減少すると考えられる。
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
平成29年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H280909isaisyutu.pdf
平成28年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H270911isaisyutu.pdf
590氏名黙秘
2018/02/03(土) 02:35:01.55ID:ytXSV6Ru 俺は天才、崔炳日
崔は天才の崔
いずれ天崔となるだろう
試験委員は馬鹿すぎて俺の答案に理解できない馬鹿ばかり
そのせいで5振した
角刈り決めたオシャレな天才崔炳日
いずれお前らも天才のこの俺を知るだろう
崔は天才の崔
いずれ天崔となるだろう
試験委員は馬鹿すぎて俺の答案に理解できない馬鹿ばかり
そのせいで5振した
角刈り決めたオシャレな天才崔炳日
いずれお前らも天才のこの俺を知るだろう
591氏名黙秘
2018/02/03(土) 02:40:06.17ID:ytXSV6Ru ちなみに俺は、ベンチプレスも80kg上がる(たった一年で到達)から運動もできる
東大ローも3ヶ月で受かった
生まれからの勝ち組
お前らとは遺伝子が違うんだよ、残念ながらな
東大ローも3ヶ月で受かった
生まれからの勝ち組
お前らとは遺伝子が違うんだよ、残念ながらな
592氏名黙秘
2018/02/03(土) 08:59:34.37ID:v5e7wDTP 今日も頑張るぞー
593氏名黙秘
2018/02/03(土) 13:31:36.36ID:S0hzLg9I >>588はアスペ
594氏名黙秘
2018/02/03(土) 14:00:53.28ID:J39EczYW ゼミとか全く組まないでひたすらぼっちで勉強してるやつって司法試験落ちたいのかな?
595氏名黙秘
2018/02/03(土) 14:30:18.22ID:sxguHKq6 ゼミにもよるだろ
予備校で答練受けてりゃ十分
予備校で答練受けてりゃ十分
596氏名黙秘
2018/02/03(土) 14:38:45.84ID:RgmroFl5 まじおbb
597氏名黙秘
2018/02/03(土) 15:04:08.92ID:Dn6Y2uX6 ゼミは大概時間の無駄
せっせと一人で勉強してたほうがましだろ
せっせと一人で勉強してたほうがましだろ
598氏名黙秘
2018/02/03(土) 15:07:30.46ID:sxguHKq6 いや、司法試験委員やってた先生が一人一人の答案を見て解説評価してくれるゼミに出ていた事があるが、とても有益だった
学生間のゼミは無駄だと思う
学生間のゼミは無駄だと思う
599氏名黙秘
2018/02/03(土) 15:22:21.96ID:XVvQrDIj 俺が参加したゼミは結局学説バトルか判例解釈バトルになってほんと時間の無断だったな
600氏名黙秘
2018/02/03(土) 15:32:49.69ID:VmVWQ+w2 >>598
日大ローかな? 7科目全部で、司法試験委員経験者が直前ゼミやってるらしい
流失した去年のマル秘レジメを見たことがあるが、神だった。
なのに、なんで あの合格率なのか、学生がよっぽど馬鹿なのか(中央ロー落ちor筑波ロー落ちがほとんど)
それとも、夜間コース社会人ばっかりで勉強する時間ないのか
日大ローかな? 7科目全部で、司法試験委員経験者が直前ゼミやってるらしい
流失した去年のマル秘レジメを見たことがあるが、神だった。
なのに、なんで あの合格率なのか、学生がよっぽど馬鹿なのか(中央ロー落ちor筑波ロー落ちがほとんど)
それとも、夜間コース社会人ばっかりで勉強する時間ないのか
601氏名黙秘
2018/02/03(土) 16:10:55.00ID:InrNU5yQ 1500も受からせるわけないだろ
602氏名黙秘
2018/02/03(土) 16:37:11.47ID:YflkRuf2 去年も1500否定説が跋扈したが、結局1500維持だった。
だまてんで1500を放棄することはない。
だまてんで1500を放棄することはない。
603氏名黙秘
2018/02/03(土) 17:00:35.41ID:t5URODv1 1500人程度以上は政府決定だから新たな政府決定が出ない限り維持される。
604氏名黙秘
2018/02/03(土) 17:52:55.44ID:S0hzLg9I 平成最後の試験だし、サービスしてくれるでしょう
605氏名黙秘
2018/02/03(土) 18:00:27.67ID:1rH73DYg 今年までは1500人維持で、来年大幅に減らすと思うな
来年は1200〜1300人くらいになるかと
来年は1200〜1300人くらいになるかと
606氏名黙秘
2018/02/03(土) 18:14:25.91ID:FBZXli/Y 1500受かるなら、短答足切り3分の1だとすると、論文採点対象者の合格率って4割大幅に超えてくるね。
607氏名黙秘
2018/02/03(土) 19:06:13.14ID:InrNU5yQ この受験者数で1500も受からしてみろ
どうしようもないゴミが大量に修習に来ることに成るぞ
どうしようもないゴミが大量に修習に来ることに成るぞ
608氏名黙秘
2018/02/03(土) 19:18:17.01ID:ZmdeTDsu 全国模試の過去問入手した
ここから出てない論点をしらみ潰す
ここから出てない論点をしらみ潰す
610氏名黙秘
2018/02/03(土) 21:04:27.65ID:EL4OWGAd >>603
裁判所の概算要求で今年の合格者1500人割れ確定したよ
毎年 合格者数を多く見積もって予算を要求してるから
多くて1400人台 下手すると1200人から1300人もありうる
↓
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
裁判所の概算要求で今年の合格者1500人割れ確定したよ
毎年 合格者数を多く見積もって予算を要求してるから
多くて1400人台 下手すると1200人から1300人もありうる
↓
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
611氏名黙秘
2018/02/03(土) 21:33:03.68ID:0H0erBOv まじか
612氏名黙秘
2018/02/03(土) 21:39:43.81ID:3sg8fXGG 70期が二回試験不合格ほとんど出なかったから予算減らしただけっしょ。
613氏名黙秘
2018/02/03(土) 21:46:17.00ID:EL4OWGAd >>612
んなわけないだろ
んなわけないだろ
614氏名黙秘
2018/02/03(土) 21:47:48.28ID:GYjiacjM 呉明植ブログより
5月の連休明けにGO憲法発売キターー!!
5月の連休明けにGO憲法発売キターー!!
615氏名黙秘
2018/02/03(土) 22:56:50.95ID:3gVY7Yw1 今年はまだ1500人維持すると思うんだがなぁ
616氏名黙秘
2018/02/03(土) 23:00:50.35ID:2IlfmNkM 逆にいえば今年がチャンス
司法修習も改正民法で受けられるし
司法修習も改正民法で受けられるし
617氏名黙秘
2018/02/03(土) 23:36:20.44ID:+ZX2+h46618氏名黙秘
2018/02/04(日) 00:34:21.34ID:Dx9c3b1z まだまだ民訴は基礎の理解が足りてない
頑張らねば
頑張らねば
619氏名黙秘
2018/02/04(日) 00:56:34.36ID:wmY/sj+e >>617
それだと合格率25%ぐらいか。まあそんなもんになりそうだね。
それだと合格率25%ぐらいか。まあそんなもんになりそうだね。
620氏名黙秘
2018/02/04(日) 00:57:22.08ID:19UCjpEy 去年
出願者6716人
うち予備試験合格者の資格に基づいて受験する者408人
合格者1543人
うち予備試験合格者290人
→ロー資格での合格者1253人
今年
出願者5811人
予備試験合格者の資格に基づいて受験する者441人
合格者のうち
予備試験合格者320〜330人くらい?
ローの合格者は
合格者1500とすると1180くらい?
1300とすると1000弱
こうしてみるとローの全体的な合格率は上がる見込みあんまり無いよなぁ
出願者6716人
うち予備試験合格者の資格に基づいて受験する者408人
合格者1543人
うち予備試験合格者290人
→ロー資格での合格者1253人
今年
出願者5811人
予備試験合格者の資格に基づいて受験する者441人
合格者のうち
予備試験合格者320〜330人くらい?
ローの合格者は
合格者1500とすると1180くらい?
1300とすると1000弱
こうしてみるとローの全体的な合格率は上がる見込みあんまり無いよなぁ
621氏名黙秘
2018/02/04(日) 01:05:55.26ID:1VidmPpu >>620
いよいよ中央が全国平均を下回り、早稲田が全国平均並みになるかもしれん
いよいよ中央が全国平均を下回り、早稲田が全国平均並みになるかもしれん
622氏名黙秘
2018/02/04(日) 02:06:09.92ID:kwrjgxf+623氏名黙秘
2018/02/04(日) 04:39:56.35ID:WAEm6nKC >>621
中大ローは受験指導のオンパレード
基礎力養成シテテム→択一過去問データベース
起案力養成システム→予備校顔負けの答案練習会
なのになんでこんなに合格率が低いのかはロースクール七不思議の1つ
中大ローは受験指導のオンパレード
基礎力養成シテテム→択一過去問データベース
起案力養成システム→予備校顔負けの答案練習会
なのになんでこんなに合格率が低いのかはロースクール七不思議の1つ
625氏名黙秘
2018/02/04(日) 07:22:13.58ID:7qK0Cvbv626氏名黙秘
2018/02/04(日) 07:25:10.36ID:NMW4LbPA 毎年1500人未満厨が出るなあ
627氏名黙秘
2018/02/04(日) 07:36:20.28ID:7qK0Cvbv >>626
情勢を見る限り 誰しも1500人割れは時間の問題と見てるから仕方ない
問題はいつ大台を割り込むかだけ
ついに修習を所管する裁判所の採用数見込みの資料が1500人と出たから覚悟するだろう
1800人見込みで予算を請求して合格者1600人から1500人台
ついに採用数1500人見込みの修習予算をだしたからね
情勢を見る限り 誰しも1500人割れは時間の問題と見てるから仕方ない
問題はいつ大台を割り込むかだけ
ついに修習を所管する裁判所の採用数見込みの資料が1500人と出たから覚悟するだろう
1800人見込みで予算を請求して合格者1600人から1500人台
ついに採用数1500人見込みの修習予算をだしたからね
629氏名黙秘
2018/02/04(日) 09:35:10.42ID:Pl5VzZ5x 中大の総合起案は有料だし、定期的にずっとやれるものではないみたいだから、そんな起案する機会に恵まれてるって訳でも無いと思う
一番の理由は、期末で点取れなくても再試やレポート課題等の救済措置があって、本来卒業できるレベルにない奴が卒業してることが原因だと思う
一番の理由は、期末で点取れなくても再試やレポート課題等の救済措置があって、本来卒業できるレベルにない奴が卒業してることが原因だと思う
630氏名黙秘
2018/02/04(日) 09:36:15.62ID:Dx9c3b1z しかし人いないんだな
皆外部サイトとかツイッターにいてるのか?
皆外部サイトとかツイッターにいてるのか?
631氏名黙秘
2018/02/04(日) 10:22:19.50ID:rTSCq5Tf >>610
これの何処に合格者1500人割れの記載があるの?
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
これの何処に合格者1500人割れの記載があるの?
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
632氏名黙秘
2018/02/04(日) 10:39:19.01ID:ZOeV9kqG 概算要求書とやらは分からないけど今年は何のアナウンスも無いしまだ1500人を維持するでしょ
633氏名黙秘
2018/02/04(日) 17:08:13.55ID:7qK0Cvbv634氏名黙秘
2018/02/04(日) 17:17:07.46ID:UkIJZWHs 1500いくかいかないかってそんな熱くなる話か。
1200合格とかでも結構ザルだろ。
1200合格とかでも結構ザルだろ。
635氏名黙秘
2018/02/04(日) 17:29:15.22ID:0fTq5LRb ザル試験
636氏名黙秘
2018/02/04(日) 18:00:16.75ID:+swQCe8Z 2年前の合格率だったら1200人台になってる出願者数なのに
これで1500人受からせたら相当な馬鹿も入ってくるな
法務省がそのレベルの馬鹿を弁護士にさせていいと考えるなら、1500人もあるかもね
これで1500人受からせたら相当な馬鹿も入ってくるな
法務省がそのレベルの馬鹿を弁護士にさせていいと考えるなら、1500人もあるかもね
637氏名黙秘
2018/02/04(日) 18:31:10.18ID:kwrjgxf+ >>625
お前が間違ってる
お前が間違ってる
638氏名黙秘
2018/02/04(日) 18:39:53.16ID:0fTq5LRb >>637
少しぐらいまともな説明してから偉そうな発言しなよ
少しぐらいまともな説明してから偉そうな発言しなよ
639氏名黙秘
2018/02/04(日) 19:05:41.54ID:iRubI2+h 願望とかではなく、今年までは1500人維持すると思うんだがなぁ・・・(減ったとしても1450人)
640氏名黙秘
2018/02/04(日) 21:16:20.36ID:5kn7IzZI 閣議決定に基づき設置された法曹養成制度検討会議(議長:内閣官房長官、副議長:法務大臣)の最終取りまとめが当面1500人だから今年も1500人だよ。
法曹養成制度検討会議(〜H27.6.30)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hoso_kaikaku/
法曹養成制度検討会議(〜H27.6.30)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hoso_kaikaku/
641氏名黙秘
2018/02/04(日) 21:23:27.40ID:zOi5E3DS >>640
去年もこの決定があるから1500割れはありえないと言ってたのに信じない人が結構いたんだよなぁ。政治の最高レベルでの決定なんだから最高裁の予算とか関係ない。
去年もこの決定があるから1500割れはありえないと言ってたのに信じない人が結構いたんだよなぁ。政治の最高レベルでの決定なんだから最高裁の予算とか関係ない。
642氏名黙秘
2018/02/04(日) 21:28:37.63ID:AfyrGfon 減ったと言われてる最高裁の予算も1500人合格までは対応できるわけだし、
最高裁的には去年は1500-1800のレンジで考えてたけど今年は1500と決め打ちなだけっしょ。
最高裁的には去年は1500-1800のレンジで考えてたけど今年は1500と決め打ちなだけっしょ。
643氏名黙秘
2018/02/04(日) 21:38:52.49ID:jSITm4f4 まぁ今年はどんなに多く見積もっても1500だわな。
644氏名黙秘
2018/02/04(日) 22:07:24.64ID:y+rDxB58 1500人いくと、択一の足切り抜けた人達の合格率ってかな〜り高くなるね。
今年受験するのってラッキーかもね。
今年受験するのってラッキーかもね。
645氏名黙秘
2018/02/04(日) 22:11:54.79ID:PSdwMiqZ 下の資料の司法修習生の費用の「実務修習旅費」
の項目参照してみなって言われてるのに、辰巳の情報ガ〜とか平成27年の決定ガ〜とか言ってる奴なんなの?
国家機関が要求予算で見積もるより多い数の合格者出すわけないじゃん。
>>622とか嘘の情報流してるけど、この「実務修習費」の項目に人数書かれるようになったの平成28年度からだからね。
それ以前にこの数字発表されてないから騙されないように。
リサーチ能力も資料読解能力もない人が司法試験を目指すこと自体が嘆かわしいわ。
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
平成29年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H280909isaisyutu.pdf
平成28年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H270911isaisyutu.pdf
の項目参照してみなって言われてるのに、辰巳の情報ガ〜とか平成27年の決定ガ〜とか言ってる奴なんなの?
国家機関が要求予算で見積もるより多い数の合格者出すわけないじゃん。
>>622とか嘘の情報流してるけど、この「実務修習費」の項目に人数書かれるようになったの平成28年度からだからね。
それ以前にこの数字発表されてないから騙されないように。
リサーチ能力も資料読解能力もない人が司法試験を目指すこと自体が嘆かわしいわ。
裁判所所管
平成30年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H30gaisanyoukyuusyo.pdf
平成29年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H280909isaisyutu.pdf
平成28年度歳出概算要求書
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H270911isaisyutu.pdf
646氏名黙秘
2018/02/04(日) 22:44:33.18ID:Dx9c3b1z 択一怖い
去年択一通ってるのに今年になって落ちるとかありえなさすぎて怖い
去年択一通ってるのに今年になって落ちるとかありえなさすぎて怖い
647氏名黙秘
2018/02/04(日) 23:03:25.22ID:7qK0Cvbv 上の資料からみる合格者予定数の上限と例年通りの合格率で考えると
今年の合格者数は1300人前後
受験生が1000人近く減ってるわけだからそうなる
中下位ローの撤退やロー進学者減少が合格者削減として跳ね返ってきてる
中下位校の廃校を喜んでた連中は馬鹿だよ
今年の合格者数は1300人前後
受験生が1000人近く減ってるわけだからそうなる
中下位ローの撤退やロー進学者減少が合格者削減として跳ね返ってきてる
中下位校の廃校を喜んでた連中は馬鹿だよ
649氏名黙秘
2018/02/04(日) 23:25:05.28ID:PSdwMiqZ >>648
まだ説明させんのか…
読解能力の欠如が著しいわ
司法試験合格者数=修習生の数ではない。
なぜなら修習生は前年度以前の合格者も採用応募でき、問題がなければ原則採用される。
すなわち、今年の合格者数にプラスアルファで修習生の数を計算する必要がある。
特に去年採用の71期修習生から給付金が出るようになり、70期以前の修習を回避した者が修習生採用に応募することが考えられる。
すなわち、今年の合格者数をそのまま修習生と考えると予算が不足する事態にもなりかねない。
だからこそ、余裕をもって予算要求することが考えられる。
したがって1500人の合格者を出すことはありえない。
まだ説明させんのか…
読解能力の欠如が著しいわ
司法試験合格者数=修習生の数ではない。
なぜなら修習生は前年度以前の合格者も採用応募でき、問題がなければ原則採用される。
すなわち、今年の合格者数にプラスアルファで修習生の数を計算する必要がある。
特に去年採用の71期修習生から給付金が出るようになり、70期以前の修習を回避した者が修習生採用に応募することが考えられる。
すなわち、今年の合格者数をそのまま修習生と考えると予算が不足する事態にもなりかねない。
だからこそ、余裕をもって予算要求することが考えられる。
したがって1500人の合格者を出すことはありえない。
650氏名黙秘
2018/02/04(日) 23:26:08.90ID:zxSM/4Zv >>647
だからさー受験者数に合わせて合格者減らすと1500人切っちゃうから受験者数に関係なく当面1500ってのが平成27年の政府決定なんだよ
んで最高裁も1500人分の予算は確保してる
今年はもう1500以外ないのよ
ガッチガチ
だからさー受験者数に合わせて合格者減らすと1500人切っちゃうから受験者数に関係なく当面1500ってのが平成27年の政府決定なんだよ
んで最高裁も1500人分の予算は確保してる
今年はもう1500以外ないのよ
ガッチガチ
651氏名黙秘
2018/02/04(日) 23:30:33.52ID:mSJRZ321652氏名黙秘
2018/02/04(日) 23:53:03.49ID:1UM47awq 1500人より減らすなら、去年の時点で減らしてていいはずなんだよね
そこを合格率あげてでも1500人キープしたってことは、法務省としては1500人を維持したいって思いがあるはず
そうすると、今年も去年より人数が減るのは当然としても、1500を大きく下回ることはないと思う
去年からの何年かは、合格率よりも人数を重視する受験生にとってはラッキーな時代になるんじゃないかね
それが続けば、合格率アップに釣られてローと本試の受験者数も回復するって皮算用なんじゃない
その前に、1500は多すぎるって圧力に負けてまた合格率低下させるかもしれないけど
そこを合格率あげてでも1500人キープしたってことは、法務省としては1500人を維持したいって思いがあるはず
そうすると、今年も去年より人数が減るのは当然としても、1500を大きく下回ることはないと思う
去年からの何年かは、合格率よりも人数を重視する受験生にとってはラッキーな時代になるんじゃないかね
それが続けば、合格率アップに釣られてローと本試の受験者数も回復するって皮算用なんじゃない
その前に、1500は多すぎるって圧力に負けてまた合格率低下させるかもしれないけど
653氏名黙秘
2018/02/05(月) 00:01:43.08ID:D9SmDrRA 試験まで 残り 100日!!!
654氏名黙秘
2018/02/05(月) 00:25:36.47ID:fE4x1W+m >>650
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hoso_kaikaku/pdf/housoujinkou.pdf
上の資料でも
「輩出される法曹の規模に関するこの取りまとめは、
法曹養成制度が法曹の質を確保しつつ多くの法曹を養成することを目的としていることに鑑み、輩出される
法曹の質の確保を考慮せずに達成されるべきものでないことに留意する必要がある。」
って文言見えないのかよ。
1500人維持はガッチガチってお前の頭がガッチガチなんじゃないのか?
28年度、29年度の概算要求書の人数と実際の合格者数の相関関係から言えば、30年度の概算要求書から推察される合格者数は1300人〜1500人と考えるのが自然だろう。
まぁ穏当なところで1400人少しじゃないのかね?
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hoso_kaikaku/pdf/housoujinkou.pdf
上の資料でも
「輩出される法曹の規模に関するこの取りまとめは、
法曹養成制度が法曹の質を確保しつつ多くの法曹を養成することを目的としていることに鑑み、輩出される
法曹の質の確保を考慮せずに達成されるべきものでないことに留意する必要がある。」
って文言見えないのかよ。
1500人維持はガッチガチってお前の頭がガッチガチなんじゃないのか?
28年度、29年度の概算要求書の人数と実際の合格者数の相関関係から言えば、30年度の概算要求書から推察される合格者数は1300人〜1500人と考えるのが自然だろう。
まぁ穏当なところで1400人少しじゃないのかね?
655氏名黙秘
2018/02/05(月) 07:14:31.11ID:DMgxe1Q1 全国模試の今年分+過去問2〜4年分潰しとけば
最低2科目は本番で論点がかぶる
運が良ければ全科目かぶる
スタロン過去問までさらって潰しておけばなおさら良し
最低2科目は本番で論点がかぶる
運が良ければ全科目かぶる
スタロン過去問までさらって潰しておけばなおさら良し
656氏名黙秘
2018/02/05(月) 08:04:22.30ID:yMrMcOfF657氏名黙秘
2018/02/05(月) 08:25:18.46ID:yMrMcOfF >>651
修習の採用人数と修習予算での予定人数は一致するわけないだろ
修習予算不足が起きちまう
修習の採用数<修習予算での予定数
合格者数 <修習予算での予定数
修習の採用人数と修習予算での予定人数は一致するわけないだろ
修習予算不足が起きちまう
修習の採用数<修習予算での予定数
合格者数 <修習予算での予定数
658氏名黙秘
2018/02/05(月) 08:38:45.57ID:fwbeW6YB いや、端的に28年と29年の予算と合格者数の相関関係を数字で示せばいいじゃん
659氏名黙秘
2018/02/05(月) 08:42:04.26ID:ROTlSf6d >>657
えーとそれであなたは1500人合格は絶対ないって主張なの?わずかでも可能性あるっていうなら特に反論はないんだけど。
えーとそれであなたは1500人合格は絶対ないって主張なの?わずかでも可能性あるっていうなら特に反論はないんだけど。
660氏名黙秘
2018/02/05(月) 09:37:47.42ID:Lv+bwBPM 今日も頑張るぞ
今週は刑事系に重点起きつつ改めて基礎的な規範を頭に入れる
今週は刑事系に重点起きつつ改めて基礎的な規範を頭に入れる
661氏名黙秘
2018/02/05(月) 10:47:55.16ID:PFlo/z+c よいしょ!こらしょ!がんばるぞ!
662氏名黙秘
2018/02/05(月) 19:40:39.14ID:jZjUkTNG664氏名黙秘
2018/02/05(月) 20:04:25.21ID:W4dPkdAs 馬鹿に対して、お前は馬鹿だと言ってやりたくてたまらない性格の悪い人間なんだろ
665氏名黙秘
2018/02/05(月) 21:54:30.48ID:KekwEhuN666氏名黙秘
2018/02/05(月) 22:35:05.96ID:rjL0VKsC この講演会の面子、何? 暇なローもあるもんだね。
8:45〜10:30 特別講義「行政事件訴訟における攻撃防御方法〜問題発見プロセスと具体的な主張書面を中心に〜」
伊藤 健 氏(富山県弁護士会所属)
10:45〜13:00 特別講義「憲法訴訟の基礎 ?主張・反論方法を中心に?」
大島 義則 氏(第二東京弁護士会所属)
14:00〜16:00 特別講演「これからの弁護士の働き方〜司法福祉連携、福祉法務実践を題材として〜」
安井 飛鳥 氏(千葉県弁護士会所属)
8:45〜10:30 特別講義「行政事件訴訟における攻撃防御方法〜問題発見プロセスと具体的な主張書面を中心に〜」
伊藤 健 氏(富山県弁護士会所属)
10:45〜13:00 特別講義「憲法訴訟の基礎 ?主張・反論方法を中心に?」
大島 義則 氏(第二東京弁護士会所属)
14:00〜16:00 特別講演「これからの弁護士の働き方〜司法福祉連携、福祉法務実践を題材として〜」
安井 飛鳥 氏(千葉県弁護士会所属)
667氏名黙秘
2018/02/05(月) 23:59:02.31ID:FzmQuQ1n >>662
そのブログの説明だと、概算要求書の数を下回る合格者数しか出してないことの理由にはなってないけどな。
1583人の合格者数を参照したとすれば、1600人を概算要求書に記載するのが自然だろう。
直近の数だけみて決めてるって前提がそもそもブラックボックスだろうに。
合格者数のすり合わせがないとする証拠はないしな。
ブログの筆者は一笑に付してるけど、それほどの確たるものは無いだろうよ。
そのブログの説明だと、概算要求書の数を下回る合格者数しか出してないことの理由にはなってないけどな。
1583人の合格者数を参照したとすれば、1600人を概算要求書に記載するのが自然だろう。
直近の数だけみて決めてるって前提がそもそもブラックボックスだろうに。
合格者数のすり合わせがないとする証拠はないしな。
ブログの筆者は一笑に付してるけど、それほどの確たるものは無いだろうよ。
668氏名黙秘
2018/02/06(火) 02:14:41.29ID:LNFdJj1O 少しは絞ってほしい。将来、72期?あぁあの(合格率高かった)72期ですかとか言われたくない。
669氏名黙秘
2018/02/06(火) 02:33:24.03ID:5S+37RC1 このままじゃ、70期にすら
あぁ、72期って随分楽な年だったよね
と言われかねないな
就職の問題を考えても、1200人くらいにしておく方が将来的にはいいと思うけど
あぁ、72期って随分楽な年だったよね
と言われかねないな
就職の問題を考えても、1200人くらいにしておく方が将来的にはいいと思うけど
670氏名黙秘
2018/02/06(火) 06:37:05.02ID:Ed2KMxZO そういや第1回新司法試験は合格率48%だったからしばらくヨンパー呼ばわりされてたな
671氏名黙秘
2018/02/06(火) 07:10:28.44ID:QZvdenM7 >>667
全くそう思う このブログの人は相当に頭が悪い
要は過去の事実から概算要求書の予定数を超えて合格者を出すことは無い
つまり今年の合格者数は1500人維持要求にかかわらず1500人割れが予測されるというだけのこと
このブログの人は最高裁の1500人の概算要求と無関係に法務省が勝手に今年の受験生のレベルが高いからといって合格者を1700人 1800人でも出す可能性があるといいたいのかね
修習予算割れを起こす可能性のある杜撰な運営がなされてるといいたいのかな?
合格者1500人割れの可能性があるという事実を認められないのかね
全くそう思う このブログの人は相当に頭が悪い
要は過去の事実から概算要求書の予定数を超えて合格者を出すことは無い
つまり今年の合格者数は1500人維持要求にかかわらず1500人割れが予測されるというだけのこと
このブログの人は最高裁の1500人の概算要求と無関係に法務省が勝手に今年の受験生のレベルが高いからといって合格者を1700人 1800人でも出す可能性があるといいたいのかね
修習予算割れを起こす可能性のある杜撰な運営がなされてるといいたいのかな?
合格者1500人割れの可能性があるという事実を認められないのかね
672氏名黙秘
2018/02/06(火) 08:51:07.54ID:bnzxw1sy 合格者の人数で運命変わるのなんて5000人以上のうちのせいぜい200人だから安心しとけ。
そもそもここで予想したところで結果に全く影響ないしw
そもそもここで予想したところで結果に全く影響ないしw
673氏名黙秘
2018/02/06(火) 11:15:55.41ID:J2jRuvss それなー
つってもこんなこと議論してるのは既に合格してる人たちなんだろうけどね
冷やかしもいいもんだ
つってもこんなこと議論してるのは既に合格してる人たちなんだろうけどね
冷やかしもいいもんだ
674氏名黙秘
2018/02/06(火) 16:29:00.92ID:VellrDAQ 最近弁護士の自殺者多すぎ
この間も名古屋で3人連続
この間も名古屋で3人連続
675氏名黙秘
2018/02/06(火) 16:32:07.52ID:wZzRHD5/ ↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
行政法の流儀が進められているが、
これは全くもって買ってはならない。
H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。
H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。
伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html
行政法の流儀が進められているが、
これは全くもって買ってはならない。
H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。
H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。
伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
676氏名黙秘
2018/02/06(火) 16:54:02.70ID:boNIIlvx まあでもここの書き込みや岡口シュルジーよりは説得力あるわ
どちらも断言するにはあまりにも足りないけど、ここの書き込みを踏襲してブロガーが200〜300人くらい減るのをもっともらしく語ったのを反証するくらいの説得力はある
どちらも断言するにはあまりにも足りないけど、ここの書き込みを踏襲してブロガーが200〜300人くらい減るのをもっともらしく語ったのを反証するくらいの説得力はある
677氏名黙秘
2018/02/06(火) 23:02:13.48ID:2W0u7Xqn678氏名黙秘
2018/02/06(火) 23:43:00.66ID:TbXSIWzF 1850の時に1800なんだから1583なら1500だろ。
679氏名黙秘
2018/02/07(水) 01:26:32.48ID:0tJEKMBd681氏名黙秘
2018/02/07(水) 02:44:11.53ID:YDW+tOIj682氏名黙秘
2018/02/07(水) 09:21:41.00ID:gqSKWq4q 会社法の基本書でおすすめある?
神田、リークエ、田中のどれかにしようかなとは思ってる。
神田、リークエ、田中のどれかにしようかなとは思ってる。
683氏名黙秘
2018/02/07(水) 10:03:14.31ID:+/kvB895 今から変えるのはどうかと思うけど、田中亘先生の本はリークエよりも読みやすいと思うよ
684氏名黙秘
2018/02/07(水) 10:20:14.22ID:84m4lU8x >>682
3冊とも買ってしまった上で言わせてもらうと・・・いまから1冊だけ買うなら田中かなぁ。
最近の流れでみんなこぞって買ってるということもあるし、後発で中身も濃いし、かといってそんなに小難しくもないし。
リークエと比べると、単一著者ということで統一感がある。
コンパクトにまとまった神田と比べると一長一短な気はする。本試験だと神田使うメリットはあまりないのかなぁ。
どの本選んでも、どこまでどのように使うかがポイントだとは思うけどね。
3冊とも買ってしまった上で言わせてもらうと・・・いまから1冊だけ買うなら田中かなぁ。
最近の流れでみんなこぞって買ってるということもあるし、後発で中身も濃いし、かといってそんなに小難しくもないし。
リークエと比べると、単一著者ということで統一感がある。
コンパクトにまとまった神田と比べると一長一短な気はする。本試験だと神田使うメリットはあまりないのかなぁ。
どの本選んでも、どこまでどのように使うかがポイントだとは思うけどね。
685氏名黙秘
2018/02/07(水) 10:21:54.66ID:V1kfILfr 有斐閣ストゥディア
686氏名黙秘
2018/02/07(水) 10:36:32.52ID:exNk055c 今更基本書うんぬんとか話にならん
687氏名黙秘
2018/02/07(水) 10:43:05.55ID:abf46sFy 学部生とかロー進学生でしょ
まさか今年の司法試験受ける人ではないはず
まさか今年の司法試験受ける人ではないはず
688氏名黙秘
2018/02/07(水) 12:17:31.98ID:mmOJMtOe689氏名黙秘
2018/02/07(水) 12:19:04.53ID:mmOJMtOe と思ったが出願関係の話題締め切り前に出てなかったわw
690氏名黙秘
2018/02/07(水) 12:31:18.29ID:5OFAT/72 国際公法選択者はなんであんな少ないんだろ
691氏名黙秘
2018/02/07(水) 12:57:21.05ID:gkNOh9jN >>681
そこから日記が止まってるww
っていうか、これでセンター試験のコピペは見たことあるが
司法試験でもあるとはwww
ってか、学校で願書配ってないんか?
願書取りに来いってメールも来る
なんで、忘れようがない
そこから日記が止まってるww
っていうか、これでセンター試験のコピペは見たことあるが
司法試験でもあるとはwww
ってか、学校で願書配ってないんか?
願書取りに来いってメールも来る
なんで、忘れようがない
692氏名黙秘
2018/02/07(水) 13:19:36.99ID:YDW+tOIj >>691
この人は予備試験
この人は予備試験
693氏名黙秘
2018/02/07(水) 13:22:23.74ID:PMEsahgY 一浪東大で4年生で予備合格か、エリートやん、本試に落ちさえいなければ
とはいえ来年合格でも同年代のロー卒と同じ時に合格だし、四大はともかく、弁護士としては特に問題ないだろう
でもそれ以上に、何よりも重要な出願手続きを忘れるっていうアホさ加減に自分自身が許せないだろうな
勉強する気力が続いてるといいけど
とはいえ来年合格でも同年代のロー卒と同じ時に合格だし、四大はともかく、弁護士としては特に問題ないだろう
でもそれ以上に、何よりも重要な出願手続きを忘れるっていうアホさ加減に自分自身が許せないだろうな
勉強する気力が続いてるといいけど
694氏名黙秘
2018/02/07(水) 14:47:07.01ID:V1kfILfr でもさ出願してても受領通知とか来ないから
ちゃんと受理されてるか心配にならない?俺は心配
ちゃんと受理されてるか心配にならない?俺は心配
695氏名黙秘
2018/02/07(水) 14:53:50.22ID:YDW+tOIj >>694
俺はさすがに書留記録を確認したら安心するわw
俺はさすがに書留記録を確認したら安心するわw
696氏名黙秘
2018/02/07(水) 14:58:45.45ID:WHjDQKdN 自分は681の人のブログ読んで励まされたおかげで予備通ったから、なんか残念だわ。
ブログ見るかぎりいい人そうなんだよね。
ブログ見るかぎりいい人そうなんだよね。
698氏名黙秘
2018/02/07(水) 16:55:30.36ID:6xVuUcp+ ああそういや書留だから追跡番号検索したら到達がわかるのか
言われて始めて気づいたわ
言われて始めて気づいたわ
699氏名黙秘
2018/02/07(水) 22:40:15.92ID:lgqoQdT1 弁護士15年目までの年収中央値450万くらいなんだが上位合格で大手とか優良事務所行かないと詰むよな
もはや1500でも1200でも下位合格も不合格も詰むのは一緒じゃね
もはや1500でも1200でも下位合格も不合格も詰むのは一緒じゃね
700氏名黙秘
2018/02/07(水) 22:49:47.45ID:lgqoQdT1 さすがに多忙な上に薄給な街弁は辛すぎる
その思いを糧に上位合格しないと
その思いを糧に上位合格しないと
701氏名黙秘
2018/02/08(木) 04:22:24.06ID:et2JtgVx 結局、税理士と司法書士ダブルのが最強ってことやろ
702氏名黙秘
2018/02/08(木) 11:00:14.99ID:/bvqbwuW 今日は倒産法と刑法の論証メインに
民法の短答もさらっとやろう
民法の短答もさらっとやろう
703氏名黙秘
2018/02/08(木) 16:05:34.29ID:5bj5Vxou 勉強してても身についてる実感が無いから怖いわ
暗記パンほしい
暗記パンほしい
704氏名黙秘
2018/02/08(木) 19:38:12.77ID:cQqXRG5t 演習演習とにかく演習
本番過去問、模試過去問、スタロン過去問
余裕があれば期末過去問
さらに余裕があれば学者の問題集
それでも余裕があれば法学教室の演習問題
とにかく演習漬けになったものが勝つ
本番過去問、模試過去問、スタロン過去問
余裕があれば期末過去問
さらに余裕があれば学者の問題集
それでも余裕があれば法学教室の演習問題
とにかく演習漬けになったものが勝つ
705氏名黙秘
2018/02/08(木) 21:18:34.96ID:J1MU0b6l とりあえず過去問。過去問だけで大丈夫なの?という人いるけど、まずやってみてください。それすらやってない人がほとんどだから
706氏名黙秘
2018/02/08(木) 21:24:57.41ID:5auEOLc2 うむ、本試の過去問はマスト
あと模試やスタ論の過去問も軽視してる奴多いが
出る論点満載だからな
あと模試やスタ論の過去問も軽視してる奴多いが
出る論点満載だからな
707氏名黙秘
2018/02/08(木) 21:26:23.08ID:Kdcvzr+A ていうか、旧試凄いよな
今年の刑訴なんて平成以後の旧試やってりゃ捜査完全解答出来たレベルだったし
今年の刑訴なんて平成以後の旧試やってりゃ捜査完全解答出来たレベルだったし
708氏名黙秘
2018/02/08(木) 21:50:33.00ID:0/MkbiTB 平成分だけで40問以上あるからね・・
709氏名黙秘
2018/02/08(木) 22:29:20.22ID:qqkT6EO5 一日何時間くらい勉強してる?
自分は10〜12時間くらい。
時間より密度の問題なんだろうけど。
自分は10〜12時間くらい。
時間より密度の問題なんだろうけど。
710氏名黙秘
2018/02/08(木) 22:34:39.21ID:Kdcvzr+A すげーな
俺ストップウォッチで計測して8〜10くらい
俺ストップウォッチで計測して8〜10くらい
711氏名黙秘
2018/02/08(木) 22:53:31.46ID:qqkT6EO5 計測して8時間の方がよっぽどすごいよ。
そんなに集中できてない。
そんなに集中できてない。
712氏名黙秘
2018/02/08(木) 22:58:04.11ID:Kdcvzr+A 専業受験生だしバイトもしてないから金も無いし、やること勉強くらいしかないので、勉強時間は13〜14時間くらい確保出来るからかな
逆に言えば、それだけ確保していながら半分強しか勉強出来てない時もあるし、概ね3〜4時間も勉強出来てない訳だから微妙だと思うけどな
しかも、未修下位ローで前期まで全く関係ないことばっかやらされてたから、答練もボロボロだし今年は間に合うか…って感じだけどねw
逆に言えば、それだけ確保していながら半分強しか勉強出来てない時もあるし、概ね3〜4時間も勉強出来てない訳だから微妙だと思うけどな
しかも、未修下位ローで前期まで全く関係ないことばっかやらされてたから、答練もボロボロだし今年は間に合うか…って感じだけどねw
713氏名黙秘
2018/02/08(木) 23:09:02.82ID:qqkT6EO5 お互い頑張ろう。
714氏名黙秘
2018/02/09(金) 00:30:20.10ID:8PDaDIyc715氏名黙秘
2018/02/09(金) 01:15:40.51ID:No6RQdmV 勉強のしんどさを数値化してみる。
司法試験 10000
司法書士 4500
行政書士 200
宅建士 100
司法試験 10000
司法書士 4500
行政書士 200
宅建士 100
717氏名黙秘
2018/02/09(金) 03:09:25.02ID:uukVYmoG 呉明植と大森南朋と豊原功補
そっくりさん
そっくりさん
718氏名黙秘
2018/02/09(金) 04:26:54.70ID:D3M/2CyZ 司法試験・経済法(独占禁止法)緊急特別対策委員会
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1518117922/
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1518117922/
719氏名黙秘
2018/02/09(金) 09:48:22.10ID:JGa3bms3 強者どもよ
共にがんばろう
共にがんばろう
720氏名黙秘
2018/02/09(金) 12:01:43.69ID:sOsKTZFp トップ層の過去問の再現答案見る度に思うけど
二時間であんなにちゃんと書けるやつらが同期になるかもって考えたら恐ろしいわ
自分ならあと3年勉強しても無理くさい
二時間であんなにちゃんと書けるやつらが同期になるかもって考えたら恐ろしいわ
自分ならあと3年勉強しても無理くさい
721氏名黙秘
2018/02/09(金) 13:15:15.83ID:BDX/4SXd >>716
480分かな?
480分かな?
722氏名黙秘
2018/02/09(金) 21:08:05.38ID:bhaEF9Cl 辰巳新刊予定
「1冊だけで租税法」
「H29予備試験A答案再現&ぶんせき本」
2月下旬に発売予定
租税法なんて需要あるのか?
タックスロイヤーになりたいのか?
「1冊だけで租税法」
「H29予備試験A答案再現&ぶんせき本」
2月下旬に発売予定
租税法なんて需要あるのか?
タックスロイヤーになりたいのか?
723氏名黙秘
2018/02/09(金) 22:02:51.77ID:4vUf0taW >>681俺も2回目なのにこのスレ見てないと危なかったが、実際に忘れる人いるんだな
その人の分まで頑張るわ
その人の分まで頑張るわ
724氏名黙秘
2018/02/09(金) 22:18:44.73ID:yLYzN+eA とりあえずネットで辰巳の模試の過去問買った
最低でも2論点くらい当たるだろうと踏んでる
最低でも2論点くらい当たるだろうと踏んでる
725氏名黙秘
2018/02/10(土) 00:50:47.95ID:1dIpf1RJ 間違っても大手や優良事務所以外行くなよ
まさしく貧困になる
まさしく貧困になる
726氏名黙秘
2018/02/10(土) 00:51:17.00ID:kr3vuor9 社畜と呼ばれようが、弁護士を目指すよりも大企業のリーマンをやってた方が良かったな。
727氏名黙秘
2018/02/10(土) 00:55:55.12ID:kr3vuor9 安定した給料
社会的信用
住宅ローンの審査
家族と過ごす時間
趣味で広がる人間関係
豊かな老後資金
社会的信用
住宅ローンの審査
家族と過ごす時間
趣味で広がる人間関係
豊かな老後資金
728氏名黙秘
2018/02/10(土) 03:00:17.52ID:WxPgDu+B http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1029322923.html
慶応義塾大の法科大学院を修了し,司法試験を受けた山下将駿(まさとし)さん(25歳)も「幅広く法曹の知識を学ぶ法科大学院が,合格率を基準に選別されるのは違和感がある」と話した。
↑ここで偉そうに語ってる山下って今年4回目のゴミだろ。三振する程度の実力しかなかったくせに法科大学院論を語ってて草生えるわ。
慶応義塾大の法科大学院を修了し,司法試験を受けた山下将駿(まさとし)さん(25歳)も「幅広く法曹の知識を学ぶ法科大学院が,合格率を基準に選別されるのは違和感がある」と話した。
↑ここで偉そうに語ってる山下って今年4回目のゴミだろ。三振する程度の実力しかなかったくせに法科大学院論を語ってて草生えるわ。
729氏名黙秘
2018/02/10(土) 03:15:06.17ID:ujGC/We4 急にどうした?
三振者を叩かないと精神安定を図れないほど追い込まれてるんか?
三振者を叩かないと精神安定を図れないほど追い込まれてるんか?
730氏名黙秘
2018/02/10(土) 04:01:18.07ID:an6XE44x 勉強のしんどさを数値化してみる。
司法試験 10000
公認会計士 8000
司法書士 4500
社労士 3000
中小企業診断士 2000
行政書士 200
宅建士 100
司法試験 10000
公認会計士 8000
司法書士 4500
社労士 3000
中小企業診断士 2000
行政書士 200
宅建士 100
732氏名黙秘
2018/02/10(土) 09:31:49.16ID:tlcwu0M+734氏名黙秘
2018/02/10(土) 09:50:34.38ID:56EekVRu735氏名黙秘
2018/02/10(土) 09:58:34.79ID:56EekVRu あ、もうこの話題出てたのね。
失礼しました
失礼しました
736氏名黙秘
2018/02/10(土) 11:26:06.41ID:aWQSSbqt ええよ
738氏名黙秘
2018/02/10(土) 19:37:32.55ID:wX4bpj+k739氏名黙秘
2018/02/10(土) 21:47:40.63ID:1dIpf1RJ まぁ1300位以下って受かっても地獄受からなくても地獄だからどうでもいいよね
740氏名黙秘
2018/02/11(日) 11:04:24.35ID:k+9frMji 順位だけで世界が変わると思ってる奴っていかに実情の話わかってないかがみえみえ
判事か大手準大手事務所くらいの上位層以外、一般企業の就活と一緒
弁護士でいえば年齢や学歴に比べたら司法試験の順位なんかほとんど気にされてない
判事か大手準大手事務所くらいの上位層以外、一般企業の就活と一緒
弁護士でいえば年齢や学歴に比べたら司法試験の順位なんかほとんど気にされてない
741氏名黙秘
2018/02/11(日) 11:07:51.22ID:k+9frMji 大手準大手は司法試験の順位は考慮すらしないか
判事か、旧試人数500位に入ってないと評価しないひねくれたボス弁くらいだな
判事か、旧試人数500位に入ってないと評価しないひねくれたボス弁くらいだな
742氏名黙秘
2018/02/11(日) 15:14:33.95ID:IxSNbMZE 昨年の予備の論文順位900番台前半、今年の合格確立を予想頼む
ちなみに、法律実務基礎と一般教養のふたつがF
法律科目は民訴のみEで、あとはBとCが半々
Aは無い
ちなみに、法律実務基礎と一般教養のふたつがF
法律科目は民訴のみEで、あとはBとCが半々
Aは無い
743氏名黙秘
2018/02/11(日) 15:32:57.16ID:hle6b4Ek744氏名黙秘
2018/02/11(日) 17:58:12.39ID:oGLoHZoS 今後は短答はもちろん論文まで受かりながら
地方公務員や国家公務員選ぶ奴出てくるんだろうな。
地方公務員や国家公務員選ぶ奴出てくるんだろうな。
745氏名黙秘
2018/02/11(日) 18:00:38.49ID:m/tTpkEj 司法試験と電験一種ってどっちの方が合格するの難しいの?
746氏名黙秘
2018/02/11(日) 18:01:15.74ID:m/tTpkEj 電験一種は司法試験をも上回る難易度らしいけど本当なの?
747氏名黙秘
2018/02/11(日) 18:02:17.17ID:m/tTpkEj 宇宙飛行士選抜試験合格者が、猛烈に勉強したら司法試験って結構簡単に受かる?
749氏名黙秘
2018/02/11(日) 19:07:10.27ID:87JrfGxg750氏名黙秘
2018/02/11(日) 19:32:40.01ID:uQ1IvZ/5751氏名黙秘
2018/02/11(日) 19:41:12.96ID:Cz64/54G ペメ論→少なからぬ予備試験合格者らしき大学生がタダで受けてる印象。当然のごとく全年度の過去問検討済みで、時間配分と筆力確認と危機管理のため本番さながらの試験勝負絶賛展開中。みんな若くてハツラツとしている…
スタ論→人生詰みかけてる下位ロー修了生たちの墓場・受け皿・吹き溜まり。いまだ全年度の過去問検討も終えぬままに、焦りだけが先行して答練に手を出す自滅ランプ絶賛点滅中。みんな覇気がなくドンヨリしてる…
スタ論→人生詰みかけてる下位ロー修了生たちの墓場・受け皿・吹き溜まり。いまだ全年度の過去問検討も終えぬままに、焦りだけが先行して答練に手を出す自滅ランプ絶賛点滅中。みんな覇気がなくドンヨリしてる…
752氏名黙秘
2018/02/11(日) 20:03:44.86ID:WHstkNcb >>751
ベテはどっかにいけ。
ベテはどっかにいけ。
753氏名黙秘
2018/02/11(日) 21:50:12.69ID:rC3p9E7d >>740
エントリーの際に順位出させる法律事務所がほとんどだけどあれは意味なかったんだ(呆)
エントリーの際に順位出させる法律事務所がほとんどだけどあれは意味なかったんだ(呆)
754氏名黙秘
2018/02/11(日) 21:51:38.99ID:K/3MJlXq >>740
判事か大手準大手事務所くらいの上位層にならないとヤバいって指摘だろアホなの?
判事か大手準大手事務所くらいの上位層にならないとヤバいって指摘だろアホなの?
756氏名黙秘
2018/02/11(日) 23:08:35.97ID:rC3p9E7d 「法科大学院に多額の学費と時間を費やして弁護士資格を取得する価値ってありますか?」
「いま弁護士を目指す価値は全くないです。数年の猛勉強と数百万円の費用をかけてロースクールに通い、日本最難関の司法試験に受かってようやく弁護士になっても、平均年収はサラリーマン全体と同程度。
しかも、格差は激しく食べて行けない場合すらあるし、今後も悪化する一方。
あと、社会から異常なバッシングを受けている。業務の特性から恨みを買いやすい」
「これまでの努力が全く評価されない。あれほど勉強して資格をとっても、食べることすら確保できなくて当然と言われる。
難関資格でそんな資格は他にはない。全くもって割りに合わない、おそらく日本一割りに合わない資格。
絶対に絶対に目指すべきではない」
「いま弁護士を目指す価値は全くないです。数年の猛勉強と数百万円の費用をかけてロースクールに通い、日本最難関の司法試験に受かってようやく弁護士になっても、平均年収はサラリーマン全体と同程度。
しかも、格差は激しく食べて行けない場合すらあるし、今後も悪化する一方。
あと、社会から異常なバッシングを受けている。業務の特性から恨みを買いやすい」
「これまでの努力が全く評価されない。あれほど勉強して資格をとっても、食べることすら確保できなくて当然と言われる。
難関資格でそんな資格は他にはない。全くもって割りに合わない、おそらく日本一割りに合わない資格。
絶対に絶対に目指すべきではない」
757氏名黙秘
2018/02/11(日) 23:42:42.45ID:rC3p9E7d 国税庁の統計によれば、弁護士の約2割が所得100万円以下、約4割が所得500万円以下だという。
これからさらに弁護士人口が増えていく中で、所得は減少することはあっても増加することはないだろう
これからさらに弁護士人口が増えていく中で、所得は減少することはあっても増加することはないだろう
758氏名黙秘
2018/02/12(月) 01:38:52.72ID:QGJxM4MI 司法試験に関して全く知識のない人間の質問します。
司法試験ってやっぱり「暗記能力(法律の条文や過去の判例の詳細)」
が無いと通らないものでしょうか?
今時、法律や判例なんて丸ごとタブレットに入るので、
参照する能力さえあれば暗記能力は必要無いと思っています。
司法試験ってやっぱり「暗記能力(法律の条文や過去の判例の詳細)」
が無いと通らないものでしょうか?
今時、法律や判例なんて丸ごとタブレットに入るので、
参照する能力さえあれば暗記能力は必要無いと思っています。
759氏名黙秘
2018/02/12(月) 08:34:03.03ID:c0eVTggd >>757
所得って経費控除前?経費控除後?
所得って経費控除前?経費控除後?
760氏名黙秘
2018/02/12(月) 09:50:23.20ID:kMCeffSN 30代だと受かっても就職厳しいか?
761氏名黙秘
2018/02/12(月) 09:54:19.62ID:PxAYp/hJ 司法試験でタブレット参照できるんならおっしゃる通り
762氏名黙秘
2018/02/12(月) 09:57:44.83ID:PxAYp/hJ 今割と売り手市場なのでえり好みしなければ余裕で決まる
763氏名黙秘
2018/02/12(月) 10:16:59.35ID:qkPMRKhj 69期だけど、去年国家総合職、地方政令市、裁判所職員、国家一般職受けて、
後ろの3つは受かったよ。3つのうち一つから内定もらったので、4月からは公務員です。
後ろの3つは受かったよ。3つのうち一つから内定もらったので、4月からは公務員です。
764氏名黙秘
2018/02/12(月) 11:20:49.10ID:771tjFt/ >>763
は?弁護士になって人間擁護をしよう!!!
は?弁護士になって人間擁護をしよう!!!
765氏名黙秘
2018/02/12(月) 11:25:47.75ID:IJLbHaWb 内定はともかく国総落ちたんなら司法試験合格は超絶まぐれだろうから公務員になったのは正解だな
まぁ嘘だろうけど
まぁ嘘だろうけど
766氏名黙秘
2018/02/12(月) 11:46:28.07ID:t3u4Xd5K 心証のなだれ現象を食い止めるためにすることはなんでしょうか
767氏名黙秘
2018/02/12(月) 12:34:15.73ID:oMS37cUs >>758
暗記能力はなくても全く問題ありませんが、
司法試験を受けるレベルの人間はつけようと思わなくても
最初から先天的に暗記能力があるので、条文判例は一回見ただけで
全部暗記できてしまいます。司法試験はそれを前提にした上で深い理解が
問われており、いいかえれば全人格の優れている人だけが受かる試験といえます。
このスレに書き込んでる人はだいたい全員そのレベルの人々ですよ。
凡人とはレベルが違うので暗記能力すらない人は諦めて下さい。
暗記能力はなくても全く問題ありませんが、
司法試験を受けるレベルの人間はつけようと思わなくても
最初から先天的に暗記能力があるので、条文判例は一回見ただけで
全部暗記できてしまいます。司法試験はそれを前提にした上で深い理解が
問われており、いいかえれば全人格の優れている人だけが受かる試験といえます。
このスレに書き込んでる人はだいたい全員そのレベルの人々ですよ。
凡人とはレベルが違うので暗記能力すらない人は諦めて下さい。
768氏名黙秘
2018/02/12(月) 12:36:41.25ID:+kgQN/Ka >>767
いちいち試すなや
いちいち試すなや
769氏名黙秘
2018/02/12(月) 12:53:24.90ID:rbTbEsNG えんしゅう本やってて思うが、ローの授業の何倍もコスパいいな
ローの授業の非効率性のすごさよ
ローの授業の非効率性のすごさよ
770氏名黙秘
2018/02/12(月) 12:54:48.33ID:t3u4Xd5K >>730
どういう頭の人間がするかによっても変わるよな。東大医学部の河野みたいなやつなら100くらいの労力で受かっちゃうわけで。
今年の予備試験とか東大法学部の3年やら4年やらが30人ずつくらい受かってるわけで
どういう頭の人間がするかによっても変わるよな。東大医学部の河野みたいなやつなら100くらいの労力で受かっちゃうわけで。
今年の予備試験とか東大法学部の3年やら4年やらが30人ずつくらい受かってるわけで
771氏名黙秘
2018/02/12(月) 13:31:41.61ID:xVcwOa4B つか司法試験て物理的な暗記量が多いから100時間の勉強じゃどうにもならんでしょ。
772氏名黙秘
2018/02/12(月) 14:59:09.92ID:2QJr8kb7773氏名黙秘
2018/02/12(月) 20:10:25.31ID:SVu2FhpT774氏名黙秘
2018/02/12(月) 20:21:01.96ID:SVu2FhpT >>758
記憶力のいい悪いは関係ある
重要な条文は覚えてないといけないし、少なくともすぐ引けるよう大体の条数くらいは覚えてなきゃ
判例も当然ある程度は単純記憶が必要
答案の書き方やパターン、思考回路だって、脳が訓練で覚えてるからこそできること
暗記という言い方に違和感があるけど、ひらめきIQテストでもない筆記試験なんだから記憶力と反復練習がものを言うのは当たり前
記憶力のいい悪いは関係ある
重要な条文は覚えてないといけないし、少なくともすぐ引けるよう大体の条数くらいは覚えてなきゃ
判例も当然ある程度は単純記憶が必要
答案の書き方やパターン、思考回路だって、脳が訓練で覚えてるからこそできること
暗記という言い方に違和感があるけど、ひらめきIQテストでもない筆記試験なんだから記憶力と反復練習がものを言うのは当たり前
775氏名黙秘
2018/02/12(月) 20:27:52.54ID:bj/1y0pV 1回でも受けたらわかるけど、司法試験の試験会場でやる事は、事前に覚えた単語や文章を思い出して書くことじゃないんだよね。そういう要素があるにしても、ごく一部にすぎない。
事例を読み、事案を把握し、法的論点を抽出し、自分なりの答えを導き出し、一連の思考を簡潔な日本語で論理的に表現する。
知っている問題、やったことのある問題であっても、上記のプロセスを経た上で書かないと、評価される答案になりにくい。
重要なのは、頭の良さでもないし、知識量でもない。慣れ。
まあ、頭の良い人は早く慣れるし、慣れる過程で勝手に知識は身につくけどね。
事例を読み、事案を把握し、法的論点を抽出し、自分なりの答えを導き出し、一連の思考を簡潔な日本語で論理的に表現する。
知っている問題、やったことのある問題であっても、上記のプロセスを経た上で書かないと、評価される答案になりにくい。
重要なのは、頭の良さでもないし、知識量でもない。慣れ。
まあ、頭の良い人は早く慣れるし、慣れる過程で勝手に知識は身につくけどね。
776氏名黙秘
2018/02/12(月) 20:32:37.06ID:oOn2qriG 暗記を超えて血肉化するようだから結局膨大な時間が必要なんだよなぁ
777氏名黙秘
2018/02/12(月) 20:37:33.63ID:oHEOWt04 つか短刀の得点と最終合格率に強い相関あるんだからゴリゴリ暗記してる過程でマーチニッコマ以上の頭ありゃ勝手に慣れる
778氏名黙秘
2018/02/12(月) 21:01:32.69ID:ngPQtsdH 塾の答練で、95点とかとってる人って何なん?
どうやったらそんな点とれるのか。
どうやったらそんな点とれるのか。
779氏名黙秘
2018/02/12(月) 21:11:25.80ID:+kgQN/Ka それにしたって、処分性の定義とか窃取の定義とか基準時の論証とか、覚えるべき事は少なくないと思うよ
落ちる人でもそこら辺は確実に書けるだろうし
落ちる人でもそこら辺は確実に書けるだろうし
780氏名黙秘
2018/02/12(月) 21:29:17.47ID:RPrRyod+781氏名黙秘
2018/02/12(月) 21:29:33.03ID:GKMID9bR 暗記は極めて重要
あと文章間の緻密な論理関係は合否には全く影響しないことを意識しておくのも重要だと思う。キーワードで適当につないで最後まで書ききれば落ちることはない
あと文章間の緻密な論理関係は合否には全く影響しないことを意識しておくのも重要だと思う。キーワードで適当につないで最後まで書ききれば落ちることはない
782氏名黙秘
2018/02/12(月) 22:32:09.51ID:IJLbHaWb 短答3科目になってからの短答点数と最終合格との相関って検証されたことあるの?
783氏名黙秘
2018/02/13(火) 05:16:27.96ID:8xxeKjA7 孤独な受験生だもんで、ここに吐かせてください。
論文過去問なんだけど、
平成26年の行政法、めっちゃむずかしくないか?
あれくらい解けるものなのか、解けなくても身に着けて本試験に望むべきなものか。
解いたことのある人いますか?
論文過去問なんだけど、
平成26年の行政法、めっちゃむずかしくないか?
あれくらい解けるものなのか、解けなくても身に着けて本試験に望むべきなものか。
解いたことのある人いますか?
784氏名黙秘
2018/02/13(火) 07:59:41.12ID:FjOoTt4z H26って採石法?都市計画?
785氏名黙秘
2018/02/13(火) 08:09:29.17ID:U0DxpxD+ >>783
難しい、難しくないは合格に関係ない
難しければみんなできないから
条文の指摘、定義や趣旨、事実を拾って意味付けなど基本事項で点を稼げばいいだけ
そういう受験センスは全国模試やスタ論の過去問やって
すぐに採点表が頭に浮かぶようにしておけばいい
難しい、難しくないは合格に関係ない
難しければみんなできないから
条文の指摘、定義や趣旨、事実を拾って意味付けなど基本事項で点を稼げばいいだけ
そういう受験センスは全国模試やスタ論の過去問やって
すぐに採点表が頭に浮かぶようにしておけばいい
786氏名黙秘
2018/02/13(火) 08:25:39.49ID:8xxeKjA7787氏名黙秘
2018/02/13(火) 08:42:21.93ID:oyOJMxa/ http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1029322923.html
慶応義塾大の法科大学院を修了し,司法試験を受けた山下将駿(まさとし)さん(25歳)も「幅広く法曹の知識を学ぶ法科大学院が,合格率を基準に選別されるのは違和感がある」と話した。
山下さん、4回目の受験頑張って
慶応義塾大の法科大学院を修了し,司法試験を受けた山下将駿(まさとし)さん(25歳)も「幅広く法曹の知識を学ぶ法科大学院が,合格率を基準に選別されるのは違和感がある」と話した。
山下さん、4回目の受験頑張って
788氏名黙秘
2018/02/13(火) 11:22:09.28ID:lZ+V9QzE 山下って何こいつ。バカほど評論したがるのか?
789氏名黙秘
2018/02/13(火) 16:53:29.96ID:GPC21SNP790氏名黙秘
2018/02/13(火) 18:09:19.48ID:0A0nbsbd あれが裁量基準としての行政規則だってのは、法規命令と行政規則の違いとか、行政法の割と最初の方で扱うかなり基本的な事項だけど、本番になると焦ってわからくなるのかね
あとは、行政規則の定義とかは言えても、いざ具体的な個別法との関係で出されるとそれと分からなくなるんだろうか
あとは、行政規則の定義とかは言えても、いざ具体的な個別法との関係で出されるとそれと分からなくなるんだろうか
792氏名黙秘
2018/02/13(火) 21:32:47.45ID:fFHyJMBS 塾のペースメーカー答練って予備合格者だと無料で受けられるようなこと聞いたことあるんだけど、やっぱ受講生のレベル高いのかなあ。
793氏名黙秘
2018/02/13(火) 21:41:34.72ID:TKifLwrg ペスメ受けてたものだけど
いうほどレベル高くないぞ。
ほんとの優秀層はそもそも答練受けてないやつが多い。
いうほどレベル高くないぞ。
ほんとの優秀層はそもそも答練受けてないやつが多い。
794氏名黙秘
2018/02/14(水) 07:05:26.26ID:/LIFFPuh795氏名黙秘
2018/02/14(水) 12:52:26.37ID:YbQCm7hE796氏名黙秘
2018/02/14(水) 14:16:22.69ID:q6QcI3oP797氏名黙秘
2018/02/14(水) 14:25:09.19ID:/o+51TxT 司法試験・経済法(独占禁止法)緊急特別対策委員会
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1518117922/
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1518117922/
798792
2018/02/14(水) 15:21:02.77ID:4DsK7n3+ >>796
ありがとう。頑張るわ。
ありがとう。頑張るわ。
799氏名黙秘
2018/02/14(水) 16:24:14.81ID:EcSWHfAw >>796
>俺去年の予備合格で無料だか5000円だかで受けてる
うわさは本当だったのか
予備合格したら無料ってまじなのか
ちなみに、無料券(権?)は、いきなり送られてくるもんなの?
そもそも、何故君の住所を知っているんだ?
(たしか合格者のパーティがあったと思うが、そこで個人情報を得るのか?)
>俺去年の予備合格で無料だか5000円だかで受けてる
うわさは本当だったのか
予備合格したら無料ってまじなのか
ちなみに、無料券(権?)は、いきなり送られてくるもんなの?
そもそも、何故君の住所を知っているんだ?
(たしか合格者のパーティがあったと思うが、そこで個人情報を得るのか?)
800氏名黙秘
2018/02/14(水) 17:19:09.00ID:NMrwAJ2H まあこないだの東大医学部のクイズ王見て思ったわ。
司法試験って難しくないわけではないが、確実に才能のないやつら、例えば地方のやつやマーチレベル以下の文系が勝手に中途半端に勉強して苦しんで過大評価してるよな。
そもそもやってるやつにバカや落伍者が多いだけな気がする。敗者復活的な意味合いを見出して
司法試験って難しくないわけではないが、確実に才能のないやつら、例えば地方のやつやマーチレベル以下の文系が勝手に中途半端に勉強して苦しんで過大評価してるよな。
そもそもやってるやつにバカや落伍者が多いだけな気がする。敗者復活的な意味合いを見出して
801氏名黙秘
2018/02/14(水) 17:39:18.38ID:bTCC4cDr 自己紹介か?
802氏名黙秘
2018/02/14(水) 17:40:06.32ID:PdCfzFCD マーチ文系で司法試験受かるような奴は高校の時にきちんと勉強してりゃ東大行けたろ。
803氏名黙秘
2018/02/14(水) 17:42:37.26ID:NMrwAJ2H いみわからん。なんでマーチから司法試験受かったら東大入れるのか
司法試験なんて最早そこまでのものでもないからな
旧司法試験ならまだわかるが
司法試験なんて最早そこまでのものでもないからな
旧司法試験ならまだわかるが
804氏名黙秘
2018/02/14(水) 17:46:06.30ID:NMrwAJ2H もう1800人入学1500人合格は達成されているからな現実として
予備試験ですら旧司法試験より下だよ
受けても受けなくても受験資格もらえるローの優秀層には受けないやつもいるし。そもそもロー3年とか受けてもいみないだろ
予備試験ですら旧司法試験より下だよ
受けても受けなくても受験資格もらえるローの優秀層には受けないやつもいるし。そもそもロー3年とか受けてもいみないだろ
805氏名黙秘
2018/02/14(水) 17:51:45.17ID:NMrwAJ2H >>802
つうかまさにお前みたいな思考回路、受験失敗組のリカバリー(学歴の不足分を司法試験で補う)の可能性を信じているやつのために司法試験は過大評価されているんだよ
つうかまさにお前みたいな思考回路、受験失敗組のリカバリー(学歴の不足分を司法試験で補う)の可能性を信じているやつのために司法試験は過大評価されているんだよ
806氏名黙秘
2018/02/14(水) 18:08:07.65ID:ny48+xfI807氏名黙秘
2018/02/14(水) 19:51:12.13ID:OAaYVWfW808氏名黙秘
2018/02/14(水) 20:33:37.56ID:BDkyMlrE うるせえな
勉強の話しろよ
勉強の話しろよ
809氏名黙秘
2018/02/14(水) 21:01:42.89ID:OAaYVWfW 勉強の話しか
代理の三つの要件は?
代理の三つの要件は?
810氏名黙秘
2018/02/14(水) 21:23:51.44ID:WgS4HEAH >>809勉強の話するのが賢明だな、代理の要件だけに
811氏名黙秘
2018/02/14(水) 21:55:00.27ID:GCj0e7gn ちんこの皮がー
ムケン代理!!!
ムケン代理!!!
812氏名黙秘
2018/02/14(水) 22:42:14.37ID:SQlaE7Uq >>795
上場企業もいろいろだけど、東京駅周辺にいるリーマンには本当に優秀な人がたくさんいるよ。
うちの会社にも四大の弁護士が出向で来ていたが、そんなにキレる感じはしない。法律はよく知ってるのかもしれないけど。
上場企業もいろいろだけど、東京駅周辺にいるリーマンには本当に優秀な人がたくさんいるよ。
うちの会社にも四大の弁護士が出向で来ていたが、そんなにキレる感じはしない。法律はよく知ってるのかもしれないけど。
813氏名黙秘
2018/02/14(水) 22:42:19.22ID:CW58xc/n 賢明の他にもうまいこと言えよ
814氏名黙秘
2018/02/14(水) 22:46:47.99ID:BDkyMlrE815氏名黙秘
2018/02/14(水) 22:53:41.31ID:I3UXdN1j 餃子の○○に年収300万で就職しても、手取りは240万程度。
月々20万円では、弁護士会の会費も払われへんし、奨学金の返済もできしまへんわ。
自分ら、受かったとしても、どないしたらええねん。
月々20万円では、弁護士会の会費も払われへんし、奨学金の返済もできしまへんわ。
自分ら、受かったとしても、どないしたらええねん。
816氏名黙秘
2018/02/15(木) 00:02:33.60ID:VNssaGAS 試験まで90日
817氏名黙秘
2018/02/15(木) 02:32:10.07ID:kJTnfHe/ ローに入学したらクソみたいな授業の予習・復習・課題提出に気力・体力・時間をとられ、過去問を含む予備校教材を駆使して効率的に試験対策をすすめていくこともおぼつかなくなってしまった同期が3人いる…
ああ、なんということでしょう
お気の毒さまでございます
ああ、なんということでしょう
お気の毒さまでございます
818氏名黙秘
2018/02/15(木) 04:27:22.49ID:TE5GPJft 予備校のテキストと基本書どっちが好き?
819氏名黙秘
2018/02/15(木) 04:28:29.58ID:kpOwpWaR 予備校テキスト
822氏名黙秘
2018/02/15(木) 20:15:05.29ID:y6B9VvbM えんしゅう本回しまくった方がローの勉強よりはよほど役に立つだろうね
823氏名黙秘
2018/02/15(木) 20:16:35.81ID:ZgMBf0au 中央も所詮東大コンプだろ
824氏名黙秘
2018/02/15(木) 20:26:36.19ID:ZgMBf0au 結局東大コンプが集まって付加価値を付けるために正当化され続けて来た司法試験の歴史。
しかし1500人入学1500人合格により付加価値にならなくなった後、司法試験にどういう位置づけが与えられるのかは注視に値する
しかし1500人入学1500人合格により付加価値にならなくなった後、司法試験にどういう位置づけが与えられるのかは注視に値する
825氏名黙秘
2018/02/15(木) 20:41:13.08ID:ZgMBf0au >>776
それを短期間でうかるやつがいるって頭おかしいよな
それを短期間でうかるやつがいるって頭おかしいよな
826氏名黙秘
2018/02/15(木) 21:22:21.91ID:3sv/gOmK >>821
えんしゅう本は間違いだらけ…
えんしゅう本は間違いだらけ…
827氏名黙秘
2018/02/15(木) 21:25:11.20ID:Es7Z46/B 演習本は質が低いが
全国模試やスタ論は質が良い
同じ辰巳のものとは思えん
全国模試やスタ論は質が良い
同じ辰巳のものとは思えん
828氏名黙秘
2018/02/15(木) 21:28:57.79ID:7bSK7JWQ829氏名黙秘
2018/02/15(木) 21:29:53.83ID:ehMLBeCm 中央ローの起案に勝る模試はない
830氏名黙秘
2018/02/15(木) 22:00:13.71ID:y6B9VvbM >>826
言葉足らずやら論証として甘い部分はあるけど、間違い自体は多くないよ。
もちろんゼロとは言わないけども。
学者の演習書を解いて書き方に悩むくらいなら、えんしゅう本5周して間違いを修正していく方が勉強になると思うよ。
言葉足らずやら論証として甘い部分はあるけど、間違い自体は多くないよ。
もちろんゼロとは言わないけども。
学者の演習書を解いて書き方に悩むくらいなら、えんしゅう本5周して間違いを修正していく方が勉強になると思うよ。
831氏名黙秘
2018/02/15(木) 22:22:30.02ID:6HzLYxYu えんしゅう本ってロー入試前にすませとくもんだろ・・・?しかも学者の演習書で書き方に悩むってどんだけ低次元のはなししてんだ
832丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
2018/02/15(木) 23:18:21.71ID:JqjWkota 70期修習生 就職状況調査
新人弁護士需要ひっ迫、好況下における司法修習終了者数の大幅減!
新人弁護士の約7人に1人は、初任給約1,000万円に! 〜
https://www.jurinavi.com/market/shuushuusei/shinro/?id=185
新人弁護士需要ひっ迫、好況下における司法修習終了者数の大幅減!
新人弁護士の約7人に1人は、初任給約1,000万円に! 〜
https://www.jurinavi.com/market/shuushuusei/shinro/?id=185
833氏名黙秘
2018/02/15(木) 23:51:19.83ID:XN6F7Jds834氏名黙秘
2018/02/16(金) 00:08:37.45ID:/VihNfOv >>833
どっちも見てないから知らないけど、短い方でいいんでない?
適当な倍速でみて100時間で5周回せばたいていの問題解けるようになるからさ
それから百選潰して平成20年以降の過去問3周回せば司法試験は受かるわ。
どっちも見てないから知らないけど、短い方でいいんでない?
適当な倍速でみて100時間で5周回せばたいていの問題解けるようになるからさ
それから百選潰して平成20年以降の過去問3周回せば司法試験は受かるわ。
836氏名黙秘
2018/02/16(金) 00:14:57.55ID:e+zSp2fq >>830
全面的に同意
全面的に同意
837氏名黙秘
2018/02/16(金) 01:32:21.43ID:OXkx7zVJ 宇宙飛行士と東大理V生はどっちの方が賢いの?
838氏名黙秘
2018/02/16(金) 06:58:08.12ID:pTaqWcb2 学者本とかもひどいで
弘文堂の学者の解答案の載ってる本あるけどあれほどダメな答案はない
辰巳のスタロンは実際に本番で出そうな論点ばかりだし
一番良いのは配点表があって、だいたいの受験生が確実に点を取ってくるポイントが把握できるというところだな
弘文堂の学者の解答案の載ってる本あるけどあれほどダメな答案はない
辰巳のスタロンは実際に本番で出そうな論点ばかりだし
一番良いのは配点表があって、だいたいの受験生が確実に点を取ってくるポイントが把握できるというところだな
839氏名黙秘
2018/02/16(金) 08:31:40.95ID:vELIBEZ9840氏名黙秘
2018/02/16(金) 11:09:20.22ID:nFvh583L たしかに模試や答練もレベル高いとは言えないが
演習本なんかの予備校系問題集の答案に比べれば遥かにいい
学者の(定評ある)演習書は、問題解説はいいが解答例はあってもクソだな
役割が違うんで両方使えばいい
演習本なんかの予備校系問題集の答案に比べれば遥かにいい
学者の(定評ある)演習書は、問題解説はいいが解答例はあってもクソだな
役割が違うんで両方使えばいい
841氏名黙秘
2018/02/16(金) 11:13:53.72ID:nFvh583L 過去や答練や模試を集めるだけかき集めて、覚えてしまうくらい問くというのは一つの方法
その意味で丸暗記マンには示唆があったが、彼は丸暗記が全くできてないので話にならない
その意味で丸暗記マンには示唆があったが、彼は丸暗記が全くできてないので話にならない
842氏名黙秘
2018/02/16(金) 11:16:09.20ID:rMVSkd+0 塾のペー論って、各科目大体平均超えてれば、合格のみこみある?
844氏名黙秘
2018/02/16(金) 11:47:41.99ID:14Kfv2xX845氏名黙秘
2018/02/16(金) 12:01:13.90ID:RPTxvtbd 今月の自由と正義
40000番台弁護士
会費未納&アルバイト未届で業停1ヶ月
お前らの将来だな
40000番台弁護士
会費未納&アルバイト未届で業停1ヶ月
お前らの将来だな
846氏名黙秘
2018/02/16(金) 12:04:00.00ID:RPTxvtbd847氏名黙秘
2018/02/16(金) 13:35:32.27ID:UN2Q/qL4 >>846
SNSで四代の給料は470万だもな、2年目から笑
SNSで四代の給料は470万だもな、2年目から笑
848氏名黙秘
2018/02/16(金) 16:26:32.60ID:Ts/wzQHS >>838
弘文堂のあれ、修習生とかに解答例書かせてる刑法の方が使いやすいよな
弘文堂のあれ、修習生とかに解答例書かせてる刑法の方が使いやすいよな
849氏名黙秘
2018/02/16(金) 18:44:57.81ID:zUmQg8BD >>843
数学?その心は?
数学?その心は?
850氏名黙秘
2018/02/16(金) 20:15:47.34ID:pTaqWcb2851氏名黙秘
2018/02/16(金) 20:20:24.74ID:K4CcyQie >>850
過去問はやらなくていいの?
過去問はやらなくていいの?
852氏名黙秘
2018/02/16(金) 20:20:52.69ID:JUom2BKf >>850
で、過去問をやらずに本試験特攻と
で、過去問をやらずに本試験特攻と
854氏名黙秘
2018/02/16(金) 20:36:24.72ID:CinDZ6zh 羽生選手の演技は完璧だったな。
司法試験の総合1位合格って、あんな感じなんだろうな。
司法試験の総合1位合格って、あんな感じなんだろうな。
855氏名黙秘
2018/02/16(金) 20:39:30.72ID:Pmdep/JR 「自分は長時間机に向かえないので圧倒的時間不足を解消するため最小限の努力で合格目指した」
って体の合格体験記があったから読んでみたら
短答過去問は学部時代含めて10周以上、論文も全年度3回以上フルスケールで解いたとか書いてあって笑った
って体の合格体験記があったから読んでみたら
短答過去問は学部時代含めて10周以上、論文も全年度3回以上フルスケールで解いたとか書いてあって笑った
856氏名黙秘
2018/02/16(金) 20:42:49.43ID:nFvh583L 過去問はやって当然でしょ
858氏名黙秘
2018/02/16(金) 20:48:33.09ID:RD0pHmsN 呉の憲法が待ち遠しい
新4人組、基本憲法、作法、急所、地図ガールと続いた戦国時代についに終止符か…
新4人組、基本憲法、作法、急所、地図ガールと続いた戦国時代についに終止符か…
860氏名黙秘
2018/02/16(金) 23:37:03.28ID:0WDihVfQ861氏名黙秘
2018/02/16(金) 23:49:45.36ID:PSk+bbuu 社会人経験10年以上だと、初年度から2000万円以上とかもあるよ
特に金融関係業務経験者のニーズは高いみたい
特に金融関係業務経験者のニーズは高いみたい
863氏名黙秘
2018/02/16(金) 23:58:04.00ID:PSk+bbuu >>862
70期は、4大じゃなくても、1000万円以上は普通だったとか
71期になると、さらに過激になってる。
少人数ブティックでも、1000万円以上なんて普通
俺は、40代の旧試験ベテで、正社員職歴なしで時給1200円の派遣社員だったけど、
司法試験合格してから既に、1000万円以上の複数内定もらってる
70期は、4大じゃなくても、1000万円以上は普通だったとか
71期になると、さらに過激になってる。
少人数ブティックでも、1000万円以上なんて普通
俺は、40代の旧試験ベテで、正社員職歴なしで時給1200円の派遣社員だったけど、
司法試験合格してから既に、1000万円以上の複数内定もらってる
864氏名黙秘
2018/02/16(金) 23:59:29.53ID:YiJ7bOMx 弁護士収入スレでも立ててやれよ
865氏名黙秘
2018/02/17(土) 00:43:11.48ID:FRwmPRjp 去年公法系二桁合格やったけど、二年前は3000番という謎
結論は公法系はマジで勉強しなくていいから民事刑事やれ
なんかふと思ったから書き込むわじゃぁな
結論は公法系はマジで勉強しなくていいから民事刑事やれ
なんかふと思ったから書き込むわじゃぁな
866氏名黙秘
2018/02/17(土) 01:06:36.61ID:jVXUsW6x867氏名黙秘
2018/02/17(土) 02:44:02.67ID:ow6XK2cd >>841
え?久しぶりにのぞいたのだが、丸暗記マンって去年の試験はダメだったんですか?
え?久しぶりにのぞいたのだが、丸暗記マンって去年の試験はダメだったんですか?
868氏名黙秘
2018/02/17(土) 06:46:59.30ID:7yGzfDsc おそらく日本史上初であろう2回目の失権を短答落ちで達成した英雄だぞ
相変わらず今でもこのスレを随時チェックしては、たまに間違いだらけの法律論風の作文を書いてる
相変わらず今でもこのスレを随時チェックしては、たまに間違いだらけの法律論風の作文を書いてる
869氏名黙秘
2018/02/17(土) 07:40:49.65ID:3+54eZIK 丸暗記マンの面白いところは、丸暗記を推奨しておきながら、丸暗記でも突破出来る短答に落ちるところ
870氏名黙秘
2018/02/17(土) 09:30:23.57ID:ZfYEdkNe871氏名黙秘
2018/02/17(土) 12:44:40.32ID:X2L8w8bJ それって実力が足りてないというか勉強が偏ってるから問題で出来に幅がでるだけでしょ
幅の大きい科目ではあるけどそれを抑えるために勉強するんや
受かればなんでもいいという奴ばかりではないしな…
幅の大きい科目ではあるけどそれを抑えるために勉強するんや
受かればなんでもいいという奴ばかりではないしな…
872氏名黙秘
2018/02/17(土) 16:34:55.36ID:U7+Xnm8W なお弁護士転職求人サイトみると大手準大手でも若手で1000万以上なんてない模様
http://www.legalnet-ms.jp/entry/index.php?mod=search&cont=list&act=index
ロー関係者のホラ吹きは酷いな
http://www.legalnet-ms.jp/entry/index.php?mod=search&cont=list&act=index
ロー関係者のホラ吹きは酷いな
873氏名黙秘
2018/02/17(土) 16:42:31.65ID:wSvSqgC1 統計はないが、近時の就職状況の話を聞くかぎり、では、
600万円台…かなり高い。大手事務所レベル。
500万円台…高いレベル。良い条件といえる。
400万円台…一般的なレベル。個人事務所であれば標準くらい。
300万円台…低いという印象だが,珍しくはない。
というのが実感。
固定給で200万円台という話は,まだ聞いたことはないが,歩合給の割合が多い場合には,結果として,それくらいの収入になることもある。
吉田泰郎法律事務所
http://www.bengo.jp/syukatsu/kinmujyoken_03.html
600万円台…かなり高い。大手事務所レベル。
500万円台…高いレベル。良い条件といえる。
400万円台…一般的なレベル。個人事務所であれば標準くらい。
300万円台…低いという印象だが,珍しくはない。
というのが実感。
固定給で200万円台という話は,まだ聞いたことはないが,歩合給の割合が多い場合には,結果として,それくらいの収入になることもある。
吉田泰郎法律事務所
http://www.bengo.jp/syukatsu/kinmujyoken_03.html
874氏名黙秘
2018/02/17(土) 16:44:50.10ID:wSvSqgC1 某五大が800前後スタートだから町弁で600とか貰えたらかなり勝ち組なのは分かる
企業法務系なら高給は外資系だろうが採用少ないのとパートナー昇格ムズいのがね
企業法務系なら高給は外資系だろうが採用少ないのとパートナー昇格ムズいのがね
875氏名黙秘
2018/02/17(土) 16:58:42.44ID:wSvSqgC1 てか五大の求人あったわ800〜らしい
>BIG5というフィールドならではの企業法務案件に携わることが可能です。
>事務所概要
>国内大手法律事務所
>勤務情報
>勤務地 東京都
>取り扱い案件 企業法務分野における業務全般(コーポレート、ファイナンス、M&A、不動産等)
>想定年収 800万円 〜
>弁護士会費 自己負担
https://career.bengo4.com/jobs/jobs407
>BIG5というフィールドならではの企業法務案件に携わることが可能です。
>事務所概要
>国内大手法律事務所
>勤務情報
>勤務地 東京都
>取り扱い案件 企業法務分野における業務全般(コーポレート、ファイナンス、M&A、不動産等)
>想定年収 800万円 〜
>弁護士会費 自己負担
https://career.bengo4.com/jobs/jobs407
876氏名黙秘
2018/02/17(土) 17:15:29.11ID:CDuLZKjK >>874
600万も新人に現金で渡そうと思えば、一体新規で案件をいくら増やさないといけないと思ってるんだよ…
600万も新人に現金で渡そうと思えば、一体新規で案件をいくら増やさないといけないと思ってるんだよ…
877氏名黙秘
2018/02/17(土) 17:16:32.53ID:CDuLZKjK879氏名黙秘
2018/02/17(土) 19:42:47.01ID:CDuLZKjK 四代も落ちたんだなあ。
丸ビル移転も、ひっそりと撤回したし
丸ビル移転も、ひっそりと撤回したし
880氏名黙秘
2018/02/17(土) 22:24:03.72ID:13c31FVV 2014年時点だと1〜2年目で年収1000万以上は全体の3.3%
600万未満が74.7%(500万未満が52.5%と半数以上)
2018年の4年間で増員と過払なくなってること考慮すればもっと悪化している可能性は高いね
https://ameblo.jp/ameba-konoyaro/entry-12079669582.html
600万未満が74.7%(500万未満が52.5%と半数以上)
2018年の4年間で増員と過払なくなってること考慮すればもっと悪化している可能性は高いね
https://ameblo.jp/ameba-konoyaro/entry-12079669582.html
881氏名黙秘
2018/02/18(日) 00:53:14.53ID:bGKlnBy/ 金が欲しいなら、大企業の社畜になればいい。
会社の命令に従う犬になれば、高給優遇だ。
正義感なんて捨てるんだ。
会社の命令に従う犬になれば、高給優遇だ。
正義感なんて捨てるんだ。
882氏名黙秘
2018/02/18(日) 02:43:59.74ID:3DNkoxOd 弁護士なんてどうでもいいから、ユーチューバーになれば?
ユーチューバーになって月収1000万円儲ける方が楽だろ弁護士なんかになって毎日毎日キツイ仕事するより。
ユーチューバーになって月収1000万円儲ける方が楽だろ弁護士なんかになって毎日毎日キツイ仕事するより。
883氏名黙秘
2018/02/18(日) 02:47:37.04ID:3DNkoxOd 全宇宙全世界全次元全階層全空間全領域を完全に消滅させるのと、
弁護士になって月収10000不可説不可説転円以上儲けるのはどっちの方が難しいのでしょうか?
弁護士になって月収10000不可説不可説転円以上儲けるのはどっちの方が難しいのでしょうか?
884氏名黙秘
2018/02/18(日) 02:54:30.78ID:4TZjRd6s ハーバード大学のロー・スクールってどんな人がいるの?
やっぱりスーパーエリートみたいな人が多いの?
あっ、でも、文系だから馬鹿か。
やっぱり数学や物理学や計算機科学などの理系学問でトップに立ってる人には到底敵わないよな。
ハーバード大学のロー・スクールで断然トップの人だって、
望月新一氏やアラン・コンヌ氏やマキシム・コンツェビッチ氏やリチャード・テイラー氏や
テレンス・タオ氏やグレゴリー・ペレルマン氏やアンドリュー・ワイルズ氏などの、
超天才数学者の方々の頭脳には到底敵わないよな。
やっぱり文系って時点でゴミクズなんだよな。
やっぱりスーパーエリートみたいな人が多いの?
あっ、でも、文系だから馬鹿か。
やっぱり数学や物理学や計算機科学などの理系学問でトップに立ってる人には到底敵わないよな。
ハーバード大学のロー・スクールで断然トップの人だって、
望月新一氏やアラン・コンヌ氏やマキシム・コンツェビッチ氏やリチャード・テイラー氏や
テレンス・タオ氏やグレゴリー・ペレルマン氏やアンドリュー・ワイルズ氏などの、
超天才数学者の方々の頭脳には到底敵わないよな。
やっぱり文系って時点でゴミクズなんだよな。
885氏名黙秘
2018/02/18(日) 05:06:37.11ID:EpqLr9Tl JPに逃げられないように、ステマを必死でやってる四台関係者おつ
886氏名黙秘
2018/02/18(日) 08:24:09.69ID:jpIGMA/y >>884
最強の天才は新潟県知事だよw米山隆一とかいうやつ。東大医学部旧司法試験ハーバード大学留学というスーパートリプルを達成したんやからな。どれ一つでもすごいのにw
東大医学部新司法試験四年次合格のクイズ王河野玄斗でもこいつには敵わないわw
米山隆一>河野玄斗>数学の天才>法学部の天才や
最強の天才は新潟県知事だよw米山隆一とかいうやつ。東大医学部旧司法試験ハーバード大学留学というスーパートリプルを達成したんやからな。どれ一つでもすごいのにw
東大医学部新司法試験四年次合格のクイズ王河野玄斗でもこいつには敵わないわw
米山隆一>河野玄斗>数学の天才>法学部の天才や
887氏名黙秘
2018/02/18(日) 08:30:36.69ID:TIRh2Fdg どこからこんな気持ち悪いやつがわいてくるんだ?
888氏名黙秘
2018/02/18(日) 08:40:45.08ID:jpIGMA/y >>887
?河野玄斗スレあるのしらねえの?クイズ王にこないだなったから全国的に超有名人だよ。
でもそれより新潟県知事米山隆一の方が上ということがわかったらしいわ、河野玄斗スレで。
つうかお前反応速えな。五分で返してくんなよ。日曜の朝なのに貼り付けてんの?お前こそ気持ち悪いぞw
?河野玄斗スレあるのしらねえの?クイズ王にこないだなったから全国的に超有名人だよ。
でもそれより新潟県知事米山隆一の方が上ということがわかったらしいわ、河野玄斗スレで。
つうかお前反応速えな。五分で返してくんなよ。日曜の朝なのに貼り付けてんの?お前こそ気持ち悪いぞw
889氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:17:56.52ID:uSU9uX8T >>886
米山隆一氏は確かに凄いが、どう考えても知力では超天才数学者たちには敵わない。
アラン・コンヌ、マキシム・コンツェビッチ、望月新一、テレンス・タオ
グレゴリー・ペレルマン、リチャード・テイラー、アンドリュー・ワイルズ
あたりに敵う奴なんてそうそういない。
米山隆一氏は確かに凄いが、どう考えても知力では超天才数学者たちには敵わない。
アラン・コンヌ、マキシム・コンツェビッチ、望月新一、テレンス・タオ
グレゴリー・ペレルマン、リチャード・テイラー、アンドリュー・ワイルズ
あたりに敵う奴なんてそうそういない。
890氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:19:55.21ID:uSU9uX8T マキシム・コンツェビッチ天才すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%81
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%81
891氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:24:22.36ID:uSU9uX8T 超天才数学者なんて異次元すぎる。
やっぱり究極の天才は超天才数学者なんだよな。
やっぱり究極の天才は超天才数学者なんだよな。
892氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:27:23.12ID:jpIGMA/y まあ数学しかしてないからなw
別にそればっかりしてりゃ何とかなるだろw
どうでもいいけどマキシム・コンツェビッチって、パッと見たらマン○ビッチにしかみえないなw
別にそればっかりしてりゃ何とかなるだろw
どうでもいいけどマキシム・コンツェビッチって、パッと見たらマン○ビッチにしかみえないなw
893氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:31:54.58ID:uSU9uX8T 数学しかやってないからって言うけど、
米山隆一とかが数学だけやったとしても絶対アラン・コンヌとか望月新一とかグレゴリー・ペレルマンとかマキシム・コンツェビッチみたいな数学者にはなれないだろw
やっぱり超天才数学者って脳の構造が常人とは全然違うわ。
米山隆一とかが数学だけやったとしても絶対アラン・コンヌとか望月新一とかグレゴリー・ペレルマンとかマキシム・コンツェビッチみたいな数学者にはなれないだろw
やっぱり超天才数学者って脳の構造が常人とは全然違うわ。
894氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:35:17.89ID:uSU9uX8T 望月新一の論文wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全てにおいて意味不wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
やっぱり数学者って究極の天才だわ。
全てにおいて意味不wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
やっぱり数学者って究極の天才だわ。
895氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:42:52.12ID:jpIGMA/y >>893
あ、わかったわ。
お前望月何とか本人だな。
本人乙すぎるw
そりゃそればっかりしてたら意味不明な論理や言語を作ることはできるよw
プリンストン京大でも東大医学部ハーバードには嫉妬するものなのか。
米山隆一程の人間が数学だけする必要も無いけどねw
あ、わかったわ。
お前望月何とか本人だな。
本人乙すぎるw
そりゃそればっかりしてたら意味不明な論理や言語を作ることはできるよw
プリンストン京大でも東大医学部ハーバードには嫉妬するものなのか。
米山隆一程の人間が数学だけする必要も無いけどねw
896氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:47:44.86ID:jpIGMA/y 望月何とかもなかなかのものだとは思う。
しかしウィキペディアみてもプリンストン→京大教授みたいなのってザラだし、別にフィールズメダルもらってるわけでもないし、数学オリンピック連続金メダルとかでもないしな
ペレルマン(数学オリンピック金、フィールズメダル初め数々の偉大な賞を辞退)と比べるならまだしもな…。
次元が一つ違うわ
しかしウィキペディアみてもプリンストン→京大教授みたいなのってザラだし、別にフィールズメダルもらってるわけでもないし、数学オリンピック連続金メダルとかでもないしな
ペレルマン(数学オリンピック金、フィールズメダル初め数々の偉大な賞を辞退)と比べるならまだしもな…。
次元が一つ違うわ
897氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:48:12.34ID:sxmn8FQc そうか
898氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:49:53.55ID:uSU9uX8T >>895
俺は望月新一じゃねえよw
>そりゃそればっかりしてたら意味不明な論理や言語を作ることはできるよw
確実に無理。
数学はマジモンの天才にしか無理。
ちなみに、数学の世界では超難しい理論とかが、
世界中の超天才数学者たちも含め、あまりにも難しすぎるがゆえに、
地球上にその理論を理解できる人間がたったの3人しかいない。
なんてことがよくある。
俺は望月新一じゃねえよw
>そりゃそればっかりしてたら意味不明な論理や言語を作ることはできるよw
確実に無理。
数学はマジモンの天才にしか無理。
ちなみに、数学の世界では超難しい理論とかが、
世界中の超天才数学者たちも含め、あまりにも難しすぎるがゆえに、
地球上にその理論を理解できる人間がたったの3人しかいない。
なんてことがよくある。
899氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:52:48.65ID:uSU9uX8T900氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:55:28.30ID:jpIGMA/y >>898
まあ数学ばっかりバカみたいに毎日やってる人間がそんなにいないんだから当たり前だろ。
あんな実用性のない金にならんものをやり続けてたら飢え死にするわw
飢え死にしても数学だけできればいいという変人が世界に限られた数しかおらんだけだろw理解しようともせんわ
薬学で薬開発や物理でロケット開発とかなら大儲けできる可能性はあるが
まあ数学ばっかりバカみたいに毎日やってる人間がそんなにいないんだから当たり前だろ。
あんな実用性のない金にならんものをやり続けてたら飢え死にするわw
飢え死にしても数学だけできればいいという変人が世界に限られた数しかおらんだけだろw理解しようともせんわ
薬学で薬開発や物理でロケット開発とかなら大儲けできる可能性はあるが
901氏名黙秘
2018/02/18(日) 09:58:34.29ID:uSU9uX8T 現役で数学界最高の頭脳って誰なんだろうな?
やっぱアラン・コンヌ、グレゴリー・ペレルマン、アンドリュー・ワイルズ、テレンス・タオ、マキシム・コンツェビッチあたりか?
そしてそれに続くのが、リチャード・テイラー、望月新一あたりか?
やっぱアラン・コンヌ、グレゴリー・ペレルマン、アンドリュー・ワイルズ、テレンス・タオ、マキシム・コンツェビッチあたりか?
そしてそれに続くのが、リチャード・テイラー、望月新一あたりか?
902氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:03:15.72ID:jpIGMA/y まあペレルマンと比べるならまだしも望月何とかとかは小粒としかいえんな。日本には毎年のようにノーベル賞受賞者もいるし、数学オリンピック金メダルもいる。
特に東大医学部にも数学オリンピック金メダルとか普通にいんからなw
プリンストン出だから何だよ、英語できるだけだろ、っていうね
特に東大医学部にも数学オリンピック金メダルとか普通にいんからなw
プリンストン出だから何だよ、英語できるだけだろ、っていうね
903氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:04:27.46ID:uSU9uX8T >>900
世界中の全ての人間が、数学だけやり続けたとしても、
ラマヌジャンやガウスやオイラーみたいには絶対になれない。
>飢え死にしても数学だけできればいいという変人が世界に限られた数しかおらんだけだろw
残念ながらそれは違う。
望月氏の理論は、「世界中の超天才数学者たち」ですらまったくのお手上げで理解できないらしい。
世界中の全ての人間が、数学だけやり続けたとしても、
ラマヌジャンやガウスやオイラーみたいには絶対になれない。
>飢え死にしても数学だけできればいいという変人が世界に限られた数しかおらんだけだろw
残念ながらそれは違う。
望月氏の理論は、「世界中の超天才数学者たち」ですらまったくのお手上げで理解できないらしい。
904氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:08:06.48ID:uSU9uX8T 望月が小粒とかwwwwwwww
ノーベル賞受賞者や数学オリンピック金メダリストでも望月氏の理論は理解できないだろ。
ノーベル賞受賞者や数学オリンピック金メダリストでも望月氏の理論は理解できないだろ。
905氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:11:12.75ID:jpIGMA/y >>903
ほれみろ、お前ただの望月何とか本人じゃねーかw知らねーよ、そんなことw
らしい…じゃねーよwワイドショーで言ったりニュースで取り上げたりしてんのか。
お前が勝手に言ってるだけだろ。お前が信者なのはわかったが東大理学部どころか東大医学部にも普通にいる数学オリンピック金メダルすらもとってなく、フィールズメダルもない段階で毎年のようにノーベル賞を輩出する日本で最高の頭脳を名乗ることは不可能。
お前が思ってる程数学なんか選ばないから。
ほれみろ、お前ただの望月何とか本人じゃねーかw知らねーよ、そんなことw
らしい…じゃねーよwワイドショーで言ったりニュースで取り上げたりしてんのか。
お前が勝手に言ってるだけだろ。お前が信者なのはわかったが東大理学部どころか東大医学部にも普通にいる数学オリンピック金メダルすらもとってなく、フィールズメダルもない段階で毎年のようにノーベル賞を輩出する日本で最高の頭脳を名乗ることは不可能。
お前が思ってる程数学なんか選ばないから。
906氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:28:50.36ID:WssgKsuy >>905
お前馬鹿だろw
フィールズ賞をとってない偉大な数学者なんて腐るほどいるからw
フィールズ賞とってないからソイツはたいしたことないっていう論理はまさに馬鹿そのものだなw
数学オリンピックなんて尚更。寧ろ望月氏ぐらいの超天才なら、そんな糞ガキの数学大会なんざ出ないで
勉強に没頭するだろ。
ノーベル賞受賞よりABC予想の証明の方が凄い。
あと、数学科に入っても天才しかついていけないってことを理解している人が多いから、
数学科を選ぶ人が少ないというだけの話。
望月氏が構築した理論は今のところ本人含めて世界で3人しか理解できてないってレスに関してはなんかのサイトで見ただけだから、
信憑性は分からないけど、
数学の世界では、超難しい理論が世界でたったの数人しか理解できないなんてことはよくある。
お前馬鹿だろw
フィールズ賞をとってない偉大な数学者なんて腐るほどいるからw
フィールズ賞とってないからソイツはたいしたことないっていう論理はまさに馬鹿そのものだなw
数学オリンピックなんて尚更。寧ろ望月氏ぐらいの超天才なら、そんな糞ガキの数学大会なんざ出ないで
勉強に没頭するだろ。
ノーベル賞受賞よりABC予想の証明の方が凄い。
あと、数学科に入っても天才しかついていけないってことを理解している人が多いから、
数学科を選ぶ人が少ないというだけの話。
望月氏が構築した理論は今のところ本人含めて世界で3人しか理解できてないってレスに関してはなんかのサイトで見ただけだから、
信憑性は分からないけど、
数学の世界では、超難しい理論が世界でたったの数人しか理解できないなんてことはよくある。
907氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:33:08.71ID:WssgKsuy >>905
お前どーせ文系のカスだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前がなんと言おうとお前は文系って時点で知能の低いゴミクズだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前はカスなんだからさっさと首吊って自殺しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テメーなんて不要なんだよクソゴミがよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前どーせ文系のカスだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前がなんと言おうとお前は文系って時点で知能の低いゴミクズだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前はカスなんだからさっさと首吊って自殺しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テメーなんて不要なんだよクソゴミがよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
908氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:35:26.04ID:jpIGMA/y >>906
お前こそばかだろwww
信憑性はわからないけど、じゃねーよ!
信憑性もわからないレベルのことを背景に長々最高頭脳仮説を語るなw
数学没頭してますか?って街なかのオッサンに、きいてみろw
あのな、センター試験受けたトップ層は東大医学部初め医学部、そして東大各学部にいく。別にそこで数学科に全勢力が集中するわけでもない。京大の非医学部はその次。
株で儲ける公式でも編み出すならまだしもwそんな実績のない仮説おじさんを米山隆一と比べるな。米山隆一は数学オリンピック金メダル東大医学部をも超えて日本を代表してんだぞ。
数学しかしてなくてそれで実績ないのにくんなよw
お前こそばかだろwww
信憑性はわからないけど、じゃねーよ!
信憑性もわからないレベルのことを背景に長々最高頭脳仮説を語るなw
数学没頭してますか?って街なかのオッサンに、きいてみろw
あのな、センター試験受けたトップ層は東大医学部初め医学部、そして東大各学部にいく。別にそこで数学科に全勢力が集中するわけでもない。京大の非医学部はその次。
株で儲ける公式でも編み出すならまだしもwそんな実績のない仮説おじさんを米山隆一と比べるな。米山隆一は数学オリンピック金メダル東大医学部をも超えて日本を代表してんだぞ。
数学しかしてなくてそれで実績ないのにくんなよw
910氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:39:29.70ID:oeNq7JCp912氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:45:20.17ID:zEHsyL3m914氏名黙秘
2018/02/18(日) 10:55:50.04ID:NA7o2ptV そろそろ謝るか黙って去るかどっちかにしろよ。
完全にお前が望月何とか本人であると疑われても仕方ないのは明らかなんだから
完全にお前が望月何とか本人であると疑われても仕方ないのは明らかなんだから
915氏名黙秘
2018/02/18(日) 12:10:48.86ID:oPba+7r9 過疎板の過疎スレまで来て他人の頭の良さでマウント取り合って何が楽しいのか
916氏名黙秘
2018/02/18(日) 20:41:17.01ID:5l2i83BU 今日は日曜日だ!
数学はすごいよ。あれは現代文明を支える基礎の基礎。
天才だからできること。普通の人はできない!
医学部志望なら、生物、化学で受けろ。
物理なら、理学部行け。
俺のつれでも、医学部1年のときに、生物勉強しとけばよかったなって言ってたもんよ。
数学はすごいよ。あれは現代文明を支える基礎の基礎。
天才だからできること。普通の人はできない!
医学部志望なら、生物、化学で受けろ。
物理なら、理学部行け。
俺のつれでも、医学部1年のときに、生物勉強しとけばよかったなって言ってたもんよ。
917氏名黙秘
2018/02/18(日) 23:20:01.37ID:TIRh2Fdg NGがはかどるな
918氏名黙秘
2018/02/18(日) 23:29:50.81ID:w1kNTun0 憲法試験委員は西原が他界して小山が就任か…
まったく出題予測がつかないな
まったく出題予測がつかないな
919氏名黙秘
2018/02/19(月) 00:29:11.94ID:d02byfg8 >>889
禿同
禿同
920氏名黙秘
2018/02/19(月) 00:36:31.17ID:d02byfg8 何で数学を下に見るのかな。こいつは何やってもアホなんだろうな。
何か数学にコンプでもあるの?
何か数学にコンプでもあるの?
921氏名黙秘
2018/02/19(月) 00:58:26.63ID:oXizacdS 3000円あったら?
基本書か予備校本を買う vs いきなりステーキに行く
基本書か予備校本を買う vs いきなりステーキに行く
923氏名黙秘
2018/02/19(月) 17:48:12.88ID:iFbAov/8 どうでもいいけど今年は1500受からせたら合格率30近く行くんじゃね
924氏名黙秘
2018/02/19(月) 17:52:27.94ID:iFbAov/8 >>920
京大理系の人ですよね
京大理系の人ですよね
925氏名黙秘
2018/02/19(月) 17:53:51.37ID:iFbAov/8 もうこのスレこないでね
926氏名黙秘
2018/02/19(月) 19:48:43.73ID:VfaTADnL 皆はどうしてるの?
普段ノートに書く場合と紙を机の上に直置きして書く場合とではスピードと感覚が異なるのだが、、
神経質になり過ぎかも
本番ではインクの裏抜けも不安
普段ノートに書く場合と紙を机の上に直置きして書く場合とではスピードと感覚が異なるのだが、、
神経質になり過ぎかも
本番ではインクの裏抜けも不安
927氏名黙秘
2018/02/19(月) 21:59:15.85ID:1vDjIw22 餃子店チェーン大手「餃子の王将」を展開する王将フードサービスが、正社員として弁護士を採用する求人広告を出したとネットで話題になっている。
ここのところ法曹人口の拡大で「弁護士余り」の状況も指摘される中、今回王将フードサービスが提示した年収は330万〜400万円だった。
ネット上では「330万とか高卒か?」「足元見られているのでは?」などといった感想が出ているが、J-CASTニュースはこうした提示額の「真相」を取材した。
話題となっている求人広告は、日本弁護士連合会が運営するサイト「ひまわり求人求職ナビ」に掲載されており、2018年 5月 9日まで掲出予定。
それによると求人対象者は「弁護士・修習生いずれでも可」。希望する弁護士経験年数は不問。募集する人数は2人ほど。総務部法務課に配属される。
(中略)
「この条件だとどこにも行けなかった無能しか集まらんぞ」
「王将規模の会社が出す金額としては0がひとつ足りないだろ」
などといったことが掲示板に書き込まれた。
また、今は弁護士にとって冬の時代だから、この年収でもしかたがない、という声もあり、
「新規開業した弁護士なんて年収200万円台取れりゃマシな方だぞ。開業してもすぐ潰すような奴もいるんだから条件としてはかなりいい方」
などといった感想を漏らす人もいる。
J-CASTニュースは王将フードサービスにどのような理由からこの年収設定になったのかを取材した。
王将フードサービスは18年2月19日に文書で回答し、
「(募集広告に記載されているものは)あくまで企業法務における法務課社員の募集の内容です」
とした。
年収は、一般的な中途入社者の初任給の平均的な金額を記載しているという。
「弁護士資格を持ち、弁護士事務所や企業勤務実績のある方からの応募者に対しては、従前の収入額を考慮するなど、
柔軟な年俸提示をしております」と回答した。
つまり、一般の正社員とは別枠で年収を決める、ということだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/14323401/
ここのところ法曹人口の拡大で「弁護士余り」の状況も指摘される中、今回王将フードサービスが提示した年収は330万〜400万円だった。
ネット上では「330万とか高卒か?」「足元見られているのでは?」などといった感想が出ているが、J-CASTニュースはこうした提示額の「真相」を取材した。
話題となっている求人広告は、日本弁護士連合会が運営するサイト「ひまわり求人求職ナビ」に掲載されており、2018年 5月 9日まで掲出予定。
それによると求人対象者は「弁護士・修習生いずれでも可」。希望する弁護士経験年数は不問。募集する人数は2人ほど。総務部法務課に配属される。
(中略)
「この条件だとどこにも行けなかった無能しか集まらんぞ」
「王将規模の会社が出す金額としては0がひとつ足りないだろ」
などといったことが掲示板に書き込まれた。
また、今は弁護士にとって冬の時代だから、この年収でもしかたがない、という声もあり、
「新規開業した弁護士なんて年収200万円台取れりゃマシな方だぞ。開業してもすぐ潰すような奴もいるんだから条件としてはかなりいい方」
などといった感想を漏らす人もいる。
J-CASTニュースは王将フードサービスにどのような理由からこの年収設定になったのかを取材した。
王将フードサービスは18年2月19日に文書で回答し、
「(募集広告に記載されているものは)あくまで企業法務における法務課社員の募集の内容です」
とした。
年収は、一般的な中途入社者の初任給の平均的な金額を記載しているという。
「弁護士資格を持ち、弁護士事務所や企業勤務実績のある方からの応募者に対しては、従前の収入額を考慮するなど、
柔軟な年俸提示をしております」と回答した。
つまり、一般の正社員とは別枠で年収を決める、ということだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/14323401/
928氏名黙秘
2018/02/19(月) 23:11:00.95ID:mDe/nW6V しょうがない。
天才として俺が答えてやる。
数学はすごいよ。ただ、それだけ。
馬鹿なお前らの為に解説を付けてやる。
数学はすごい。でも、数学者がすごいわけではない。
いつかは、誰かが、見つけるもの。
そいつが、考えたものではない。もともとあったのを見つけただけ。
それを、謙虚という。自然に対してだ。自然全体を人間がコントロールできるかの
の領域に入ってきた。謙虚になれ。宇宙は広いから。
俺は、宇宙人と交渉することになるだろう。
天才として俺が答えてやる。
数学はすごいよ。ただ、それだけ。
馬鹿なお前らの為に解説を付けてやる。
数学はすごい。でも、数学者がすごいわけではない。
いつかは、誰かが、見つけるもの。
そいつが、考えたものではない。もともとあったのを見つけただけ。
それを、謙虚という。自然に対してだ。自然全体を人間がコントロールできるかの
の領域に入ってきた。謙虚になれ。宇宙は広いから。
俺は、宇宙人と交渉することになるだろう。
929氏名黙秘
2018/02/19(月) 23:25:19.77ID:mDe/nW6V 弁護士で、仕事が無いだと?
弁護士会費払ってんだろが。
弁護士会行けば、いくらでもあるだろ。
そういう事案から始める。
金ねえぜ。ある奴はやらないでしょ。何でわざわざ。
別にいいぜ。
弁護士会費払ってんだろが。
弁護士会行けば、いくらでもあるだろ。
そういう事案から始める。
金ねえぜ。ある奴はやらないでしょ。何でわざわざ。
別にいいぜ。
930氏名黙秘
2018/02/19(月) 23:41:47.75ID:5ABcOnYq 京大って独特のやつが多いって聞いてたけど本当に独特だな。
自己紹介ってわかるのにわからないと思ってんだな
多分京大の数学科のやつしかそこの教授なんて知りようもないだろうに。
京大の数学科の自画自賛おつすぎる
巣にかえってほしい
自己紹介ってわかるのにわからないと思ってんだな
多分京大の数学科のやつしかそこの教授なんて知りようもないだろうに。
京大の数学科の自画自賛おつすぎる
巣にかえってほしい
931氏名黙秘
2018/02/20(火) 00:29:07.48ID:8Jrmg1G8 おまえは、京大で数学やっとけ。
最近か知らんが、弦理論?S極N極の。
あれは、俺の世界観に近かったよ。
がんばれよ。
最近か知らんが、弦理論?S極N極の。
あれは、俺の世界観に近かったよ。
がんばれよ。
932氏名黙秘
2018/02/20(火) 00:44:04.25ID:8Jrmg1G8 すまんが、アインシュタインも、俺の世界観では傍系ななる。
933氏名黙秘
2018/02/20(火) 00:47:40.57ID:8Jrmg1G8 アインシュタインは、俺の世界観では、アルバイトです。
934氏名黙秘
2018/02/20(火) 00:51:45.88ID:8Jrmg1G8 真に理解できないだけか。また、暇になったら、読む。
935氏名黙秘
2018/02/20(火) 00:54:47.88ID:8Jrmg1G8 俺が好きなのは、ライプニッツとレオナルドダビンチ。
最近の奴は駄目だな。
最近の奴は駄目だな。
936氏名黙秘
2018/02/20(火) 05:26:08.19ID:XjcnuPzh ぶっちゃけ、受験者が5000人しかいなくて、1500人も合格者を出す今の司法試験であれば、えんしゅう本を繰り返して、全問スラスラ書けるまで暗記すれば、1500番で受かります。
ただし、全年度の過去問は必須!
なお、予備試験は知りません。
ただし、全年度の過去問は必須!
なお、予備試験は知りません。
937氏名黙秘
2018/02/20(火) 08:42:51.17ID:sIfvtQl8 >>886
まあ新潟県知事米山隆一>河野玄斗>数学科のトップ>>京大数学科だろうね。確実に
まあ新潟県知事米山隆一>河野玄斗>数学科のトップ>>京大数学科だろうね。確実に
938氏名黙秘
2018/02/20(火) 09:42:23.58ID:F9OtlvHx しみじみと
桜が咲く季節になったなあと
このスレ見て思った。
湧き出てきたなw
桜が咲く季節になったなあと
このスレ見て思った。
湧き出てきたなw
939氏名黙秘
2018/02/20(火) 17:34:03.79ID:1M+l/t5x940氏名黙秘
2018/02/20(火) 17:56:51.03ID:eC/OuSEb 数学野郎は、熟や学歴の話題のスレが立つと飛んでいき何十回と連投している。
そして、「学問とは・・・」「受験マシーンはどうたら」と
書きこんでいる。
「それだけ頭がいいのなら司法試験くらい児戯に等しいだろ、なぜ受からない?」と批判すると、
「司法試験など受ける気もない」などと返ってくる。
なら、何年も司法試験スレにしがみついているのはなぜだ?
そして、「学問とは・・・」「受験マシーンはどうたら」と
書きこんでいる。
「それだけ頭がいいのなら司法試験くらい児戯に等しいだろ、なぜ受からない?」と批判すると、
「司法試験など受ける気もない」などと返ってくる。
なら、何年も司法試験スレにしがみついているのはなぜだ?
941氏名黙秘
2018/02/20(火) 18:01:12.29ID:1M+l/t5x あいつ何年も居るんや!傑作!
942氏名黙秘
2018/02/20(火) 18:22:12.04ID:CQt+2aIM ワイ未修初回、偏差値30台をマークし不合格を確信
944氏名黙秘
2018/02/20(火) 18:59:37.78ID:RRB0sJ5x 卒業決まったー肩の荷降りた
945氏名黙秘
2018/02/20(火) 19:33:33.59ID:1M+l/t5x >>944
司法試験いけたら肩のに降りるんじゃないんだ。でもとりあえずよかったな、あぶなかったんだな
司法試験いけたら肩のに降りるんじゃないんだ。でもとりあえずよかったな、あぶなかったんだな
946氏名黙秘
2018/02/21(水) 15:07:42.52ID:+SGBjRBY947氏名黙秘
2018/02/21(水) 19:11:45.43ID:YyGGEkmV 今年2回目だが、1位のやつの答案とか見るにつけこんなん本番で書けるわけないと自信なくすわ
今年もダメそうだ
今年は短答と基礎確認を完璧にして本番受けて来年全力かな
今年もダメそうだ
今年は短答と基礎確認を完璧にして本番受けて来年全力かな
948氏名黙秘
2018/02/21(水) 19:16:53.38ID:og2dj+XM >>947
素直なやつや!気に入った!
素直なやつや!気に入った!
949氏名黙秘
2018/02/21(水) 19:44:12.36ID:8u0zpqDr 中部弁護士会連合会意見交換会
○○県弁護士会の66期の弁護士の○○と申します。本日は、このような貴重な機会を賜り、まことにありがとうございます。
(中略)
私たち若手弁護士の1年目の所得の中央値は317万円、5年目でも572万円弱
と、この5年間で32%も減少しております。今後もこの減少傾向は続くもの
と考えられます。
また、法科大学院の奨学金に加えて、谷間世代の私たちにとっては、貸与
金300万円もの負債があります。まさに借金まみれの状態にあるんだというこ
とも、客観的な、動かしがたい事実として深く受けとめていただきたいと思
います。
○○県弁護士会の66期の弁護士の○○と申します。本日は、このような貴重な機会を賜り、まことにありがとうございます。
(中略)
私たち若手弁護士の1年目の所得の中央値は317万円、5年目でも572万円弱
と、この5年間で32%も減少しております。今後もこの減少傾向は続くもの
と考えられます。
また、法科大学院の奨学金に加えて、谷間世代の私たちにとっては、貸与
金300万円もの負債があります。まさに借金まみれの状態にあるんだというこ
とも、客観的な、動かしがたい事実として深く受けとめていただきたいと思
います。
950氏名黙秘
2018/02/21(水) 19:58:40.64ID:8u0zpqDr >ここにも表がありますが、2006年段階での1年目の中央値は650万円だったのが、
>この提言がなされた2012年の段階で380万円。
>平成27年の段階で317万円まで落ちています。
これだと今は300万余裕で切ってて数年後は100万台突入すんじゃね
>この提言がなされた2012年の段階で380万円。
>平成27年の段階で317万円まで落ちています。
これだと今は300万余裕で切ってて数年後は100万台突入すんじゃね
951氏名黙秘
2018/02/21(水) 22:10:22.88ID:BZ/zHWkU 司法受験生が検討しておきたい予備過去問
行政、会社、民訴、民実
予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
行政、会社、民訴、民実
予備受験生が検討しておきたい司法過去問
憲法、行政、刑訴(予備既出は除く)
952氏名黙秘
2018/02/21(水) 22:17:17.31ID:oLEMxdss 予備過去問やるよりは
予備校の司法試験用の問題の方がいい
予備過去問は事実にあまり焦点が当てられていないので感覚がズレる
民訴は予備過去問もいいかもしれない
予備校の司法試験用の問題の方がいい
予備過去問は事実にあまり焦点が当てられていないので感覚がズレる
民訴は予備過去問もいいかもしれない
954氏名黙秘
2018/02/22(木) 03:08:57.73ID:8O4eeMHw956氏名黙秘
2018/02/22(木) 03:58:50.61ID:jiNpQ1ZQ957氏名黙秘
2018/02/22(木) 06:35:02.65ID:WqW88C3w 初心者質問スレが動いていないので、こちらに書かせてください。
以下の答えがわかりません。
(ロースクールのオリジナル一行問題です)
問題
AはBに対して、1500万円の貸金債権を有している。物上保証人E(不動産価値1500万円)と物上保証人F(不動産価値1000万円)が存在し、Eが1500万円を弁済した。
この場合、Eは弁済による代位により、誰にどの範囲でどのような請求ができるか。
答え
Eは、600万円の範囲でFが設定した抵当権を実行することができる
↑
Eは債権者Aを代位して物上保証人たるF に600万円請求できるのはわかりますが、本問ではBに対する請求がないように見えます。
ここで、EがBに請求できるのは、何をいくらでしょうか?
@EはBに対して、Aを代位して、原債権について、1500万円の全額請求できる
AEはAを代位するが、自己が保証人なので原債権については一円も請求できず、求償権として1500万円を請求できるのみ
BEはAを代位するが、自己が保証人なので、原債権についても、自己が負う900万円は請求できず、Fが負う600万円についてのみBに対しても請求できる
以下の答えがわかりません。
(ロースクールのオリジナル一行問題です)
問題
AはBに対して、1500万円の貸金債権を有している。物上保証人E(不動産価値1500万円)と物上保証人F(不動産価値1000万円)が存在し、Eが1500万円を弁済した。
この場合、Eは弁済による代位により、誰にどの範囲でどのような請求ができるか。
答え
Eは、600万円の範囲でFが設定した抵当権を実行することができる
↑
Eは債権者Aを代位して物上保証人たるF に600万円請求できるのはわかりますが、本問ではBに対する請求がないように見えます。
ここで、EがBに請求できるのは、何をいくらでしょうか?
@EはBに対して、Aを代位して、原債権について、1500万円の全額請求できる
AEはAを代位するが、自己が保証人なので原債権については一円も請求できず、求償権として1500万円を請求できるのみ
BEはAを代位するが、自己が保証人なので、原債権についても、自己が負う900万円は請求できず、Fが負う600万円についてのみBに対しても請求できる
958氏名黙秘
2018/02/22(木) 08:35:23.04ID:JRNpD7Ng 難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
959氏名黙秘
2018/02/22(木) 11:46:38.92ID:rZVLHHGk >>947
一桁合格じゃなかったら落ちた方がましと考えているのなら別にいいけど、合格することだけを考えるのなら1位答案なんか参考にならない。むしろ合格から遠退く。
1500番の答案見て合格のイメージをつかむ方がいいよ。
一桁合格じゃなかったら落ちた方がましと考えているのなら別にいいけど、合格することだけを考えるのなら1位答案なんか参考にならない。むしろ合格から遠退く。
1500番の答案見て合格のイメージをつかむ方がいいよ。
960氏名黙秘
2018/02/22(木) 11:47:27.72ID:M7wGUKwl >>957
原債権1500(500条)も求償権1500(372、351、459又は462条)もどちらも競合して請求できる。
原債権1500(500条)も求償権1500(372、351、459又は462条)もどちらも競合して請求できる。
961氏名黙秘
2018/02/22(木) 12:10:24.89ID:lqsgLEJ4962氏名黙秘
2018/02/22(木) 15:42:58.68ID:sl7niVyB963氏名黙秘
2018/02/22(木) 16:25:15.25ID:VteOGqRz >>957
EはBに対して、移転した原債権に基づいて求償権の範囲内で原債権を代位行使できるから
1500万円全額を弁済しているEはBに1500万円を請求できる
その原債権1500万円のうち、Fに対する担保権を実行できるのが600万円分
EはBに対して、移転した原債権に基づいて求償権の範囲内で原債権を代位行使できるから
1500万円全額を弁済しているEはBに1500万円を請求できる
その原債権1500万円のうち、Fに対する担保権を実行できるのが600万円分
964丸暗記マン ◆Asm8veK4oU
2018/02/22(木) 20:14:33.83ID:VkMoM5p5 >>957
抵当権が実行されなかった場合については
Eは物上保証人なので、金銭債権について利害関係のある第三者です(474条2項)
よって、EがBに対して1500万円全額を弁済した場合には、金銭債権の債権者は、AからEに移転します(500条)
そうすると、E所有の土地にある抵当権は付従性によってAからEに移転します
ゆえに、債権者と設定者が同じになるので混同によって消滅します(520条)
また、F所有の土地にある抵当権も付従性によって、Eに移転します
つまり、EはF所有の土地の完全な抵当権者になるので、BがEに弁済しない場合には、その全部について実行できます。
またEは債権者として1500万円全額をBに請求できます
ちなみに抵当権が実行された場合には
Eの土地とFの土地が共同実行され、Eの土地が1500万円 Fの土地が1000万円で落札された場合
AはE土地から900万円(5分の3の額)、Fの土地から600万円(5分の2の額)の配当を受けます
残りのEの土地600万円はEに、Fの土地の300万円はそれぞれEとFに還付されます、
つまり、E土地1500万とF土地1000万の比率が3:2なので、
配当額も債権額1500万円を3:2でEの土地900万円とFの土地600万円にわけます
Eの土地のみが単独で抵当権実行された場合には、AはEの土地から1500万円の配当を受けます
そして、EはFに対して、501条1項4号により600万円について代位します
抵当権が実行された場合のBとの関係においては、(501条1項5号ただし書き)により
他に保証人がおらず、物上保証人が2人なので、この二人の担保財産の価格の3:2で1500万円をわけます
EのBに対する代位額は1500万円のFの目的額たる5分の3の900万円となります
よってEはBに900万円請求できます これは共同実行、単独実行も同じ結果になります
抵当権が実行されなかった場合については
Eは物上保証人なので、金銭債権について利害関係のある第三者です(474条2項)
よって、EがBに対して1500万円全額を弁済した場合には、金銭債権の債権者は、AからEに移転します(500条)
そうすると、E所有の土地にある抵当権は付従性によってAからEに移転します
ゆえに、債権者と設定者が同じになるので混同によって消滅します(520条)
また、F所有の土地にある抵当権も付従性によって、Eに移転します
つまり、EはF所有の土地の完全な抵当権者になるので、BがEに弁済しない場合には、その全部について実行できます。
またEは債権者として1500万円全額をBに請求できます
ちなみに抵当権が実行された場合には
Eの土地とFの土地が共同実行され、Eの土地が1500万円 Fの土地が1000万円で落札された場合
AはE土地から900万円(5分の3の額)、Fの土地から600万円(5分の2の額)の配当を受けます
残りのEの土地600万円はEに、Fの土地の300万円はそれぞれEとFに還付されます、
つまり、E土地1500万とF土地1000万の比率が3:2なので、
配当額も債権額1500万円を3:2でEの土地900万円とFの土地600万円にわけます
Eの土地のみが単独で抵当権実行された場合には、AはEの土地から1500万円の配当を受けます
そして、EはFに対して、501条1項4号により600万円について代位します
抵当権が実行された場合のBとの関係においては、(501条1項5号ただし書き)により
他に保証人がおらず、物上保証人が2人なので、この二人の担保財産の価格の3:2で1500万円をわけます
EのBに対する代位額は1500万円のFの目的額たる5分の3の900万円となります
よってEはBに900万円請求できます これは共同実行、単独実行も同じ結果になります
965氏名黙秘
2018/02/22(木) 21:24:33.86ID:F2UUWpGr 慶應法→慶應ロースクール
中央法→慶應ロースクール
慶應法→中央ロースクール
中央法→中央ロースクール
倉持麟太郎はどれですか?
中央法→慶應ロースクール
慶應法→中央ロースクール
中央法→中央ロースクール
倉持麟太郎はどれですか?
966氏名黙秘
2018/02/23(金) 02:49:34.64ID:PI5zjoFL967氏名黙秘
2018/02/23(金) 02:49:44.49ID:PI5zjoFL970氏名黙秘
2018/02/23(金) 21:13:42.20ID:wi8y421b 東大から地方は多いよ。
東大はアカデミックすぎて、中央法卒が来ても、わからんとおもうよ。
東大はアカデミックすぎて、中央法卒が来ても、わからんとおもうよ。
971氏名黙秘
2018/02/24(土) 00:00:38.27ID:0bYWGjyC ローに入学したらクソみたいな授業の予習・復習・課題提出に気力・体力・時間をとられ、過去問を含む予備校教材を駆使して効率的に試験対策をすすめていくこともおぼつかなくなってしまった同期が3人いる…
ああ、なんということでしょう
お気の毒さまでございます
ああ、なんということでしょう
お気の毒さまでございます
972氏名黙秘
2018/02/24(土) 00:19:11.84ID:0bYWGjyC973氏名黙秘
2018/02/24(土) 01:42:48.10ID:okm+A6Sb >>392
ロー入試と改正民法との関係が現時点ではこれが一番詳しい
東大と一橋と神戸はまだ出題採点方針を公表してないのね…
https://www.tatsumi.co.jp/houka/pdf/180223-lsminpoukaisei-atsukai.pdf
ロー入試と改正民法との関係が現時点ではこれが一番詳しい
東大と一橋と神戸はまだ出題採点方針を公表してないのね…
https://www.tatsumi.co.jp/houka/pdf/180223-lsminpoukaisei-atsukai.pdf
974氏名黙秘
2018/02/24(土) 13:29:31.37ID:9N9Dwmjd 法律を勉強して5年
周りからアスペ扱いされるようになってきたw
いろいろな物の見方ができるようにはなったと自負してるが
相手と全く違う物の見方をすると、変な目で見られる
それからは、一般人が思うようなことしか口に出さないことにしてる
ただ、予備校やローの人や弁護士とは話が合うw
周りからアスペ扱いされるようになってきたw
いろいろな物の見方ができるようにはなったと自負してるが
相手と全く違う物の見方をすると、変な目で見られる
それからは、一般人が思うようなことしか口に出さないことにしてる
ただ、予備校やローの人や弁護士とは話が合うw
975氏名黙秘
2018/02/24(土) 13:40:31.42ID:YIT9VseI976氏名黙秘
2018/02/24(土) 21:29:09.97ID:MYGMVFf6 正論は時間がかかる。
977氏名黙秘
2018/02/24(土) 21:41:41.80ID:K4PMK+0W978氏名黙秘
2018/02/24(土) 21:44:13.01ID:xRu9oRGK 井上達夫は功利主義者じゃないか
979氏名黙秘
2018/02/25(日) 00:24:32.16ID:J8ZDtKgZ980氏名黙秘
2018/02/25(日) 21:35:31.07ID:2mhqmqRV 来月末までに
ファーストトラック
ステップアップ
えんしゅう本
を完璧にする!!!
ファーストトラック
ステップアップ
えんしゅう本
を完璧にする!!!
981氏名黙秘
2018/02/26(月) 09:20:40.06ID:ohYoLApf982氏名黙秘
2018/02/26(月) 10:43:33.97ID:UyDkVgI6 確かにGPA2台の俺は受けてないな
トップ層で受けてない知り合いは数人いたが、中間からトップ層まではほとんど受けてたかな
トップ層で受けてない知り合いは数人いたが、中間からトップ層まではほとんど受けてたかな
983氏名黙秘
2018/02/26(月) 12:00:43.53ID:hSYaL7aS ローが予備試験受けれるのまあまあバグでしょ
984氏名黙秘
2018/02/26(月) 14:46:10.55ID:OoLht0Xu 弁護士が正義の味方だと思ってる奴は勘違いするなよ。
クライアントが正義なら正義の味方だが、クズならクズの味方だということだ。
それを決して忘れずに勉強しなさい。
クライアントが正義なら正義の味方だが、クズならクズの味方だということだ。
それを決して忘れずに勉強しなさい。
985氏名黙秘
2018/02/26(月) 14:56:31.56ID:JnrMV3OY 仕事だろ?
どーでもいあ
どーでもいあ
986氏名黙秘
2018/02/26(月) 18:06:12.05ID://qzttcu ここ弁護士志望だけじゃないだろ?
検事志望だから常に弱い者の味方でスマン
検事志望だから常に弱い者の味方でスマン
987氏名黙秘
2018/02/26(月) 18:15:18.58ID:uuHv8rdU 国家権力という最強の存在を背景に弱い者の味方の気分になって愉悦を感じる仕事っておめでたいな
988氏名黙秘
2018/02/26(月) 19:51:56.57ID:AsbI0nz7 >>981
お前こそおかしいだろ。
未修こそかなりの割合で受けてるし、そもそも司法試験受験資格を得た人間は受けに来ないんだから旧司より確実に下だろ。
所詮司法試験受験資格ない既修未修の三年以下であることは間違いないんだから
お前こそおかしいだろ。
未修こそかなりの割合で受けてるし、そもそも司法試験受験資格を得た人間は受けに来ないんだから旧司より確実に下だろ。
所詮司法試験受験資格ない既修未修の三年以下であることは間違いないんだから
989氏名黙秘
2018/02/26(月) 21:28:29.60ID:h+dfPwsP 予備の上位合格者って新司でも大体上位で受かってる
より上位になってる人も多い
ローの優秀層が予備受けないならこんなことにはならん
より上位になってる人も多い
ローの優秀層が予備受けないならこんなことにはならん
990氏名黙秘
2018/02/26(月) 21:38:19.54ID:h+dfPwsP 大体、ネガキャンしてる人いるけど残念ながらウィンター行ったら給与聞いて実情知ってるんだよね
受験生向けにネガキャンしても意味ない
一体誰に向けてネガキャンしてるんだか
低能すぎて旧司脱落した無能共の怨念は凄い
受験生向けにネガキャンしても意味ない
一体誰に向けてネガキャンしてるんだか
低能すぎて旧司脱落した無能共の怨念は凄い
991氏名黙秘
2018/02/26(月) 22:58:33.11ID:16nasbKE992氏名黙秘
2018/02/27(火) 09:48:22.64ID:zfA2Gaxb 旧司で受かろうが今受かろうが資格で得られる権利や権限は同じなんだから難易度比べてもしょうがないだろ。
むしろ同じ資格を昔より楽に手に入れられるならラッキーじゃん。
むしろ同じ資格を昔より楽に手に入れられるならラッキーじゃん。
994氏名黙秘
2018/02/27(火) 10:19:02.76ID:ipldlp3+995氏名黙秘
2018/02/27(火) 10:19:44.02ID:ipldlp3+996氏名黙秘
2018/02/27(火) 10:20:02.18ID:tJ+cu2jV997氏名黙秘
2018/02/27(火) 10:49:14.12ID:PWj+vOvd998氏名黙秘
2018/02/27(火) 10:49:34.09ID:yw6A9InF999氏名黙秘
2018/02/27(火) 10:49:58.45ID:yw6A9InF1000氏名黙秘
2018/02/27(火) 10:50:09.89ID:yw6A9InF10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 4時間 38分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 4時間 38分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【西岡壱誠氏】「頭がいい人ほど字が汚い」のはいったいなぜ?超難関の"東大理3"に合格した生徒が語った理由 ★2 [おっさん友の会★]
- 【兵庫】斎藤知事、県議会で職員に謝罪 パワハラ認定には従来の見解改めず [少考さん★]
- 【野球】「大谷翔平が“まさかの3位”」センバツ球児が選ぶ好きなプロ野球選手ランキング [ネギうどん★]
- 遅すぎた旧統一教会の解散命令 宗教審委員「民主党政権でできた」 [おっさん友の会★]
- 【芸能】『ゼクシィ』CMガールに“結婚できない”17歳モデルが起用され批判の声が続々、過去には15歳の広瀬すずを起用 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】県立高の校長、修学旅行の引率中に娘と4時間観光地巡り「遊んでいるように見えたのかも。反省」 [おっさん友の会★]
- 【マモノ甲子園】 第97回選抜高等学校野球大会【準々決勝】★2
- 【画像】万博の「ドラゴンボール」グッズがこちら。「Tシャツ(11,000円)」「紙扇子(5,720円)」「フェイスタオル(5,720円)」and more... [738130642]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★608 [931948549]
- 【悲報】統一教会、解散命令で資産を全て差し押さえられ全てを失うことが確定し咽び泣く…不動産も資金も全部ゼロ [732289945]
- 【悲報】識者「日本のアニメは世界一レベル高いのに、なんでドラマはしょーもないのばかりなの……??」 [839150984]
- 統一教会さん、コメントから「心からお詫び申し上げたい」の文面を1時間後にわざわざ削除 [196352351]