X



新☆基本書スレッド 2017 第2版 【第251刷】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0605氏名黙秘
垢版 |
2017/11/04(土) 12:08:39.42ID:SdfLxRl1
荒らしの妄言を覚えてもらえてると思うことも、こんなところでブツブツ言ってるだけで復讐になると思いこんでいることも、頭の弱い証左である
0606氏名黙秘
垢版 |
2017/11/04(土) 12:10:05.29ID:SdfLxRl1
ほかに何もできやしないんだろうね
哀れ
0607氏名黙秘
垢版 |
2017/11/04(土) 14:27:37.34ID:6cMBGEL+
荒らしに反応するバカどもよw
死ねをNGワードに登録して透明あぼーんしたら一発解決だろうが。
0608氏名黙秘
垢版 |
2017/11/04(土) 19:58:08.36ID:Nn5sgK0U
>>593
死ねキチガイ
0609氏名黙秘
垢版 |
2017/11/04(土) 20:31:43.43ID:Nn5sgK0U
>>605
お前がそうやって俺の書き込みを気にしていること自体復讐になっている証左だろう。これからも
お前が泣くまで続けてやるからな。ざまぁみろ。
0610氏名黙秘
垢版 |
2017/11/04(土) 20:32:16.52ID:Nn5sgK0U
>>593
死ねキチガイ
0612氏名黙秘
垢版 |
2017/11/05(日) 10:27:58.17ID:CBSsz/XM
>>593
死ねキチガイ
0613氏名黙秘
垢版 |
2017/11/06(月) 07:07:17.58ID:YvFKuSln
>>593
死ねキチガイ
0614氏名黙秘
垢版 |
2017/11/06(月) 10:15:00.24ID:09TUx1u4
だれか>>609を通訳してくれ
何を言ってるのか全然わからん
0615氏名黙秘
垢版 |
2017/11/08(水) 13:58:04.73ID:AWJvV86j
分かる必要ねーから
0616氏名黙秘
垢版 |
2017/11/12(日) 19:12:29.14ID:rLnTVXeQ
>>593
お前は人間的にもっと成長しなければだめだ。自覚しろ。わかったな!
0618氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 07:07:33.98ID:OgQvJWOe
誰か号スレたてて
0619氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 07:07:59.10ID:OgQvJWOe
呉スレたててね
0620氏名黙秘
垢版 |
2017/11/14(火) 08:43:05.81ID:VUZoSJad
自分でたてれば?
0622氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 16:19:17.10ID:Cd/bEiSr
最近基本書wikiに「(注)上記の記載内容について、官報において掲載された内容と異なる場合は、官報が優先します。 」とかいう文章が追加されてるけど要らないだろ
当たり前過ぎる
wikiの内容が優先されるわけないだろ
0623氏名黙秘
垢版 |
2017/11/16(木) 20:53:40.11ID:8GXypRzk
>>622
e-govの法令データ検索システムのオマージュだろ
0624氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 01:32:13.76ID:k9xfD3Zs
最近wiki編集してる奴頭悪そう
0625氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 05:14:18.97ID:E7Hu4ypt
ていうか、基本書wikiでガッツリ編集してるやつとか合格遠のきそう
0626氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 19:37:20.00ID:7u0hpXRO
図解債権とかおよそ司法試験とは関係のない本が載っていて残念。
0627氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 19:39:50.53ID:7u0hpXRO
あ、載ってなかったね。ごめん。
0628氏名黙秘
垢版 |
2017/11/17(金) 23:19:33.14ID:PYWqAIKc
憲法の諸原則w
0629氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:08:49.70ID:UFuXC/xA
文系でも法律系は左翼学者が多いんで基本書の内容がやたらと難しい
特に憲法の基本書なんか左翼学者だらけなんでやたらと難しい
読んでいるといかにもサヨ系の学者が書きそうな文章なのだw
初学者がそう簡単には理解できないように『わざと』難しく書かれている
勘違いしてる人が多いんだが、左翼ほどエリート意識が強く権威主義者なんだよな

本来は初学者に対しては『ケースメソッド』で教えるべきなんだが何故か大学はやらないw
欧米ではケースメソッドで教えるのはいわば『当たり前』なんだが何故か日本はやらないw
いきなり法律の基本書を開けるとどの科目も決まって『総論』から始まるwww
数学でいえば足し算・引き算を知らない人に対していきなり大学レベルの『整数論』を教えるようなものw
本来は事例の中で総論部分のことを教えていくのが効率的なんだけどね
まずは足し算・引き算から教えなきゃね
いきなり整数論じゃ難しいw
0630氏名黙秘
垢版 |
2017/11/21(火) 19:45:08.23ID:tVCvfBwl
なんだこの白痴
0632氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 10:22:05.05ID:vB7eY5xV
>>629
確かに法律学者は左翼の集まりだな
憲法は特にひどいね
8月革命説とか目を疑うw
それに子供が考えたって日本の憲法はアメリカに押し付けられた憲法だと思うだろ
それもたった1週間で憲法草案をGHQは作ったw
それを70年以上後生大事に改正しないでやっているw
バカとしか言いようがない
0633氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 11:10:34.85ID:jiZhlCWq
>>632
8月革命説を法律と関係ない一般の人に説明したら、爆笑されたわ・・・
0634氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 11:31:35.83ID:4c1VWZKJ
革命って言葉の通俗的意味に引きずられてんだろ
東大に通ってるくせに、一般人と同じ反応しかできないとか
0635氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 11:52:17.06ID:vB7eY5xV
629の言う通り法律系の教科書はマジで難しいよ
理解出来ればすごく単純なことなんだけど、それをやたらと理屈こねくりまわして難しく書かれている
それに、やたらと論理が飛んでいたり、前提知識を省いていたりとそれはそれはもうやりたい放題
だから左翼系の本はどんな本でも読んでいて疲れるわけなんですよ
法律書でも簡単な本ほど必要な知識がのっていなかったりする
試験の受験生とかは難しい論点を分かりやすく簡単に理解できる本を探しているのだろうけどそれは皆無だと思ったほうがいい
左翼系の書く本って法律系だけじゃなく一般のジャーナリストとかが書いている時事本とかも難しく書かれている
読み手に理解してもらおうという意識がまるでない
左翼系の書かれた本で究極に難しい本は哲学書
これは法律書どころの騒ぎじゃない
「存在する」とは何か?「物」とは何か?なんてしょっぱなから始まる
普通の人は「はあ?」で終わる話なんだが左翼はそこにやたらと理屈をつけたがる
そしてそれは世の中にほとんど役に立たないものばかりw
左翼ってろくなもんじゃない
0636氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 12:33:43.03ID:4c1VWZKJ
学者は左翼しかいないのかよ
0637氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 13:01:29.69ID:uoMBRX+/
債権の受領や差し押さえは対抗要件を持たないが、対抗要件のある登記(177条)、債権譲渡(467条)では、対抗要件の有無、先後により決せられ、無権代理の追認による遡及効の制限が働く余地がないとするのが
0638氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 13:31:03.12ID:+aneSw1Y
右翼の学者が書いたやつなら分かりやすいのかよw
具体例が知りたいわ
0639氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 15:53:23.61ID:2zIXUCN3
ネトウヨガイジは死んでほしい
基本書の話しろよ
0640氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 16:11:49.98ID:uoMBRX+/
民法総則は川井健の本がよいと思いますが、諸君はいかがですか
0642氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 17:29:49.49ID:po0XpvDm
コアテキストはどう?
0643氏名黙秘
垢版 |
2017/11/23(木) 18:53:10.20ID:seFFROYU
合格者は佐久間と辞書用にヤマケイが多いけど
コアテキストも悪くないよ
民法総合は学者向けだけどね
0644氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 08:53:28.88ID:hQFwn2Lm
松岡久和先生の担保物権法ってどうですか?
0645氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 08:58:04.32ID:WpmBI9/L
俺様オナニー本
0646氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 14:43:04.62ID:NH++rbun
>>645
的確な指摘
たまーに参考になることも書かれてるけど
0647氏名黙秘
垢版 |
2017/11/24(金) 16:03:54.06ID:/tnQ9erM
>>644
物権法で177条の第三者につき善意無過失を要求する影響が担保物権法にも及んでる。
0648氏名黙秘
垢版 |
2017/12/02(土) 14:50:15.66ID:eOJHV3lS
法律学学んでる優秀なはずのやつらが
「ウヨサヨ」言ってるなんて信じられん。
0650氏名黙秘
垢版 |
2017/12/02(土) 15:30:17.36ID:YYWD2r1J
右でも左でもいいけど、判例を西暦で表記するのはやめて欲しい
使いにくい
0652氏名黙秘
垢版 |
2017/12/07(木) 03:11:29.16ID:2p2FHOZi
柳の漏洩問題の解答手にはいらないかな☀

ま、傾向はかわってるから興味だけなんだが

辰巳に電話したら有るけど渡せないんだってさ❤

慶応よ詫び入れで公開しろよ☀

正人の刑訴三昧とか植村のランク表とか

田宮の日大講義録なんかと交換するがな😃
0653氏名黙秘
垢版 |
2017/12/12(火) 03:35:40.47ID:YfmAsnVY
現行法が生きてる間は売ってて欲しかったよ入門民法(全)・・・・・・
どこも民法(全)と入れ替え終わってて売ってないよorz
0654氏名黙秘
垢版 |
2017/12/25(月) 10:08:52.93ID:6l6+6B7Q
マジ受けるぅの馬鹿
0655氏名黙秘
垢版 |
2017/12/25(月) 21:26:51.11ID:JrtHY7Ct
オオセキタダシが逃げてきたw
0656氏名黙秘
垢版 |
2017/12/26(火) 21:21:19.34ID:LnR3MbFJ
法学書院の民事訴訟法講義みたいに、過去問と基本書が合体した本はありますか?
0658氏名黙秘
垢版 |
2017/12/28(木) 07:59:29.81ID:Xvr/HMEF
>>656
二冊になってしまうが藤田広美の解析民訴
0659氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 06:33:22.44ID:inYH0NRG
>>658
あんなのが何で他の科目に無いのか。
基本書と過去問の合体本。
刑事訴訟法とか売れそう。
0660氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 08:44:14.47ID:M/9IzlNU
韓国企業をたたき出せ
0661氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 09:25:54.11ID:T158P6Cz
過去問と基本書が合体した本が欲しいって子供かよwww
0662氏名黙秘
垢版 |
2017/12/29(金) 14:08:45.72ID:77w/vIIf
>>661
慶應ローでも未収はえんしゅう本をまともに書けないやついるしなお…
0663氏名黙秘
垢版 |
2017/12/31(日) 19:12:06.01ID:SyPFxR3g
【募集職種】
司法書士
これまでの実務経験は不問です。
平成29年度司法書士試験の合格見込者も歓迎いたします。


【業務内容】
・司法書士業務全般
・遺産整理、相続手続業務

【求める人材】
ひとりひとりに合わせ、多様な働き方のご相談にのることが出来ます。
資格・実務経験は、不問です。未経験者を歓迎いたします。
Word/Excelスキルのある方歓迎。

【給与】
司法書士 年収212万円
0664氏名黙秘
垢版 |
2018/01/03(水) 11:22:57.48ID:YZ9+dWfv
@
0665氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 01:49:53.51ID:jWtWUs8I
塩野行政法が難しくて、サクハシに変えようと思うのですが、どうですか?
0666氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 02:07:10.69ID:9G9nyxdi
大橋洋一は二冊だけど、わかりやすいよ。オススメ。
0667名無しがお伝えします
垢版 |
2018/02/02(金) 13:47:57.25ID:Tj5+/Ta1
>>665
受験界のスタンダードは中原になりつつある。塩野先生と小早川先生の弟子だから信頼性もある
3月に改訂版が出るから待つか、今すぐ必要なら2版でも構わないと思うが

基本行政法 第3版 新刊
中原茂樹 (著)
税込価格:3,672円
出版社:日本評論社
発売日:2018/03/20
0668氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 13:55:32.09ID:b9xHTkfg
>>666
俺も大橋使ってるわ
わかりやすい
0669氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 21:07:17.49ID:QH3kZzr8
最近は改訂のサイクルが短いな
0670氏名黙秘
垢版 |
2018/02/02(金) 21:08:26.12ID:PxNpjTPL
改訂すれば受験生は買いてえからなw
0672氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 18:29:11.06ID:j4eiKf3Z
宇賀先生はT改訂済、U改訂予定2/22
大橋先生もU改訂予定2/21
中原先生も3版改訂予定3/20
行政法は百選改訂に伴い、基本書も改訂ラッシュ
塩野先生・・・
0673氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 21:23:15.58ID:iI6Zw1y4
塩爺本、芦部・高橋方式で、誰か弟子の人がUの改訂やればいいのにね。
0674氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 21:32:25.23ID:gIRlodjf
塩野宏 小早川光郎補訂 行政法 → 塩野=小早川
0675氏名黙秘
垢版 |
2018/02/03(土) 23:03:11.14ID:iI6Zw1y4
塩野宏著 雄川一郎補訂で!
0676氏名黙秘
垢版 |
2018/02/07(水) 17:44:40.61ID:4w8Z3Ww3
↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html

行政法の流儀が進められているが、

これは全くもって買ってはならない。

H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。

H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。

また、各所で、裁量基準と解釈基準の概念を違えている。
これは複数年度に渡る。(※いつだったかはわすれたが確かモーターボート)

伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
0677氏名黙秘
垢版 |
2018/02/07(水) 17:45:00.68ID:suOMaZAY
↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html

行政法の流儀が進められているが、

これは全くもって買ってはならない。

H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。

H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。

また、各所で、裁量基準と解釈基準の概念を違えている。
これは複数年度に渡る。(※いつだったかはわすれたが確かモーターボート)

伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。
0679氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 19:06:29.55ID:uRsqndbI
潮見先生の黄色い債権各論って、3版は民法改正対応ですけれども、改正前の試験受ける人でも問題ないですか?
0680氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 21:06:11.25ID:IvLEzvh7
ローチケHMVでスペシャルクーポン25%還元セールやってます
欲しい本を新刊で買いたい方はお勧めです
自分は5冊で2万円弱買った
0681氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 21:42:45.86ID:wX4bpj+k
>>679
改正前の試験を受けるなら、改正対応してないT(2版)とU(2版補訂版)でいい
0682氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 21:46:18.84ID:uRsqndbI
>>681
ありがとうございます
メルカリかなんかで探してみます
0683氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 22:40:21.14ID:7LFJAhS+
最近、ローソン攻勢かけてるよね
0684氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 23:12:55.89ID:wX4bpj+k
>>682
メルカリかAmazonの中古(「基本講義 債権各論」で検索すると2版も出てくる)に売ってるよ
0687氏名黙秘
垢版 |
2018/02/16(金) 03:51:09.13ID:+xKWCRVz
行政法
中原とさくはしの
よいてん
わるいてん
教えてください
0688氏名黙秘
垢版 |
2018/02/16(金) 17:44:28.52ID:OrbZlVoU
サクハシ
良い点 橋本執筆
悪い点 櫻井執筆
0690氏名黙秘
垢版 |
2018/02/17(土) 13:04:42.14ID:8Qmko9ZF
汚言症患者の来るところじゃない
出ていけ
0692氏名黙秘
垢版 |
2018/02/17(土) 21:36:02.83ID:jXwmXROe
どうやら俺は小学生スレッドに迷い込んだようだな
0693氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 18:08:44.45ID:YIT9VseI
>>629
俺も思う
予備校のテキストだけでロー行ったから付いていけずに大変だったが、ローで判例読みまくって卒業後に基本書読むとスゴい分かるんだよな 初学者には、まずは判例を勧めるべきだよ 最初に基本書は挫折する
0694氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 18:40:48.81ID:Opj18M2j
判例が読めたのも予備校テキストのおかげ
0695氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 18:50:14.29ID:GgDnNidN
どっちがタマゴでニワトリかは難しい問題
0696氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 19:23:10.32ID:YIT9VseI
判例って知識なしでも読めるだろ
アメリカのローは最初に大量に判例読ませるらしいし
0697氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 20:16:02.98ID:qTnn2+dN
そりゃそうだ。
法律条文と判例以外にsorce of lawは無いからな。
何でもそうだが事実上の世界標準はイギリスの制度なんだが、
根本的に英国の条文と判例を英語原文で読まんと法律は習得できんのだわな。
0698氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 20:37:22.62ID:qTnn2+dN
英語圏の法学部で学ぶ大量の判例というのも、百選のようなダイジェストじゃなくて、判決全文。
そしてその判例もやたらと長い。法律用語の定義に何ページも費やしてたりする。
そして授業ではアホな最高裁補足意見が晒上げされたりする。
0699氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 20:54:36.72ID:olkE9Bfh
学者・実務家による択一六法(ミニコンメンタール)みたいな本が欲しい。
0700氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 21:02:34.83ID:7VhnIIxN
>>699
倒産法ならあるよ。
「逐条破産法・民事再生法の読み方」(商事法務)
0701氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:16:01.81ID:f6aS3Wt/
>>698
そういう勉強をしても司法試験には受からんよ
ロー教員はそういう授業の方がラクだからそうやりたいんだろうけどね
0702氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:22:42.30ID:YIT9VseI
司法試験って基本書と過去問だよな?
ほんと無駄に手間と時間を浪費したぜ
0703氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:25:16.14ID:7VhnIIxN
>>702
お前せめて、自分の意見くらい一貫させろよw
0704氏名黙秘
垢版 |
2018/02/24(土) 22:31:43.80ID:YIT9VseI
>>703
あ、そうか、すまんw
初学者が導入時期に判例読んで、最終的には基本書と過去問に収斂させるのが理想かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況