君にも大好評だったこの・・・!
乙レイザーを!!!!
ミストはバーン様に忠実でキルはヴェルザー様に忠実だけどザボエラは忠誠心が無くて己の保身と出世欲の為に自らの手を汚さないからミストに冷たくされてる
6愛蔵版名無しさん2021/02/21(日) 19:36:03.05ID:xT8jQ2OV0
ゲームはSwitchで望む
エイミに期待している
バーンの特技
真空波
トルネード
津波
地割れ
地響き
ジゴスパーク
暗黒闘気弾
>>9
メルルのお尻の穴にルカニを掛けたら、肛門が緩んで大変な事になった 13愛蔵版名無しさん2021/02/22(月) 18:50:40.89ID:9hZx1cH80
エイミのファンサイトが出来て欲しい
16愛蔵版名無しさん2021/02/22(月) 20:31:10.34ID:1+5Up5vJ0
マァムで5000発
ホルキンス兄弟は今やってるアバンの漫画で出ないのかね
でろりんの強さが謎なんだよな
ノヴァといい勝負だったりしてな
ち○こにスカラとバイキルト掛けたらどうなるか試したい
騎士ホルキンスと言えば隣国でも知らぬものはいない英雄らしいからな。
>>22
ボミオス掛けたら遅すぎて彼女にキレられる ドラゴンの紋章をおでこから手に移動させたのは、ナイスアイディア
間違ってち○こに移動させたら大変だった
ミストなら戸愚呂兄を完全に乗っ取ることができそうだな
>>26
うぅぅ、下半身が苦しいんだ…
ポップ、助けてくれよ… そもそもなんで竜の騎士にそんなもん付いてるんだろうな
>>29
それはなんで人はウンコをするんだと尋ねる位の愚問だ ドラゴンの騎士は人間みたいな形をしてるけど
世界のバランスを取るための力が具現化したようなもんなんだろ
37愛蔵版名無しさん2021/02/23(火) 22:23:23.62ID:k4JDwLli0
レオナ
レベル30 ちから 63 すばやさ 74 たいりょく 90 かしこさ177 うんのよさ 72 HP175 MP132 こうげき力 63 しゅび力67
クロコダイン
レベル34 ちから158 すばやさ 33 たいりょく251 かしこさ 25 うんのよさ 30 HP515 MP 0 こうげき力208 しゅび力81
マァム
レベル39 ちから145 すばやさ183 たいりょく147 かしこさ 68 うんのよさ142 HP288 MP 90 こうげき力207 しゅび力169
ヒュンケル
レベル47 ちから170 すばやさ182 たいりょく205 かしこさ 90 うんのよさ 39 HP408 MP 0 こうげき力260 しゅび力176
ポップ
レベル51 ちから 46 すばやさ163 たいりょく135 かしこさ135 うんのよさ256 HP266 MP325 こうげき力106 しゅび力 88
ダイ
レベル55 ちから158 すばやさ188 たいりょく223 かしこさ 95 うんのよさ142 HP462 MP166 こうげき力308 しゅび力126
バーン戦で瞳にされるラインってレベル34以下なのは確かか
逆にレベル39以上なら瞳にされないっぽい
一人だけ中盤のデータ持って来られてるワニのおっさんかわいそう
Vジャンの話ってここでしてもいいのかな?
アバン先生の若い頃の話なかなか面白くなってきたね
一応あれも三条センセ監修なんだっけ?
読んどくべきなのかな・・・
3月4日に1巻発売だってさ
マァムの母ちゃんがすごくいいよ
ラーハルトがヒュンケルに「力任せ」と言ったのが完全体セルが超トランクスに「パワーに頼った変身」と言ったことや悟飯の速さについてこらえない完全体セルを思い出す
マァムの母ちゃんの現役時代はこれまで描写が少なすぎたから
結構新しい設定があって面白い
原作のいかにも優しいそうな見た目はヒュンケル目線のバルトスなんだろうな
他者目線だとバルトスはあんな感じか
>>47
生前バランと霊体バランもそんな感じだし
戦士としてのバルトスと父としてのバルトスの顔は違ってくる 詳細は明かされていないよ
3ヵ月に1回しか描けないあたり
体調というか腕や手そのものが全快していない可能性もあるし
ヒュンケルの実の両親は育児放棄したから屑親だな、実の両親が原因でヒュンケルが人間を憎む原因となった戦犯だし、バランの妻の親父もバランが人間を憎む原因となった戦犯
そもそも育児放棄とは限らん
親が殺された可能性の方が多分高い
>>55
俺もそう思う
親が殺されるのを覚悟して、こっそり隠したんだと思う 親に捨てられたというのがバルトスの想像でしかないのは確かだな
ヒュンケル兄貴もポップと同じく
三条センセから最初から最後までとんでもない愛情注がれてたなw
人間でありながら人間を憎むヒュンケルは「武装錬金」の双子の早坂姉弟みたいだな
>>56
それやったのがバルドスでもおかしくないしな 三条さんはドラクエ4からヒュンケルの生い立ち考えたのかな
勇者が攻めてきたときに「お前はここから出るんじゃないぞ
ワシが死んでも強く生きるのだ」あたりはドラクエ4の5章の最初みたいな話だ
自分が育った環境に居た者がどんどん死んでいくところとかも
>>64
デルイルが掲載されたのって4が出る直前くらいのタイミングだったはず(だから4のモンスターが少し出てる)
ヒュンケルが登場する話の執筆にかかってる頃にはもう出てたはずだよ バルトスの話、アバンをいい人にするためか知らないけど何でもかんでもハドラーのせいにしたのは当時萎えたな
ハドラー死んだ時点でバルトスも魔力切れで死んだことにして欲しかった
どのみちハドラーは眠りにつく事になるからアンデッド系は全滅するんだけどな
わざわざ直接始末しに来たのはハドラーの新たな決意表明の意味もある
新たな魔王軍はフレイザードみたいな奴を生み出すことになる
でも親衛騎団でまたバルトスみたいなのを生み出すのに立ち返るが
バルトスがヒュンケルを育ててる事は、当然ハドラーも知ってたわけで、
それを容認してたハドラーの失態だな
レオナ「今日は二・二六事件の日よダイ君!!(wktk」
ハドラーが死ぬ前に自分の息子に「我が子よ!この父親の仇を討て!悪の根を絶やしてはならぬぞ」と言ったらどうかな?
俺たちで一緒にそのなんとかってふざけたヤローをぶっ飛ばしてやろうぜとか言い出すよ
そもそもバルトスって禁呪法で作られてるのか?
アンデッドモンスターだから頭蓋骨部分の生前の性格ってことはないのかね
不死騎団にいたモルグもハドラー作っぽくないよね
生前とかなくて元からああいうモンスターでしょ>バルトス達
「冷たい躯の身体にぬくもりが戻ったかのようだった」というバルトスのメッセージがあったから
詳細不明だけどかつてはぬくもりのある生前の体があったんじゃないかな
見た目が魔族そのものだから忘れがちだけど半分は人間なんだよなラーハルト
どの辺に人間っぽさがあるんだろうか
仮に魔族の年齢=人間の年齢×10とすると、人間らしいところは肉体的な成長速度か?
>>78
ハドラーとバーンの位置逆にすべきなのでは…
てかハドラー唇のツヤがセクシーだな ザボエラにも妻と息子がいるのだからハドラーにも妻と子供がいて欲しい
>>70
うちのカーナビも二二六事件をお知らせしてたわ マァムを見送るヒュンケルの「俺ではお前を幸せにできない」ってやつ
ボラホーンに人質に取られたポップに「マァムを幸せにしてやってくれ」って言われたのずっと引っ掛かってたんかねえ
あの辺のマァムからは憧れのイケメン先輩が気になってたけど結局は身近で頑張ってる同級生の男の子に惚れ直しました、
みたいな恋愛もののセオリーを感じる
いやぁどっちか言うとフレンドゾーンを使って気持ちを繋いでるちょっとずるい歳上の女の子って感じ
バーンは、バランがダイ一行に取り込まれることを危惧すべき
クロコダインヒュンケル見事に寝返ってるし
ハドラーのこっそりやっちまおうって作戦は正しいよな
あそこでバーンがやるべきだったのはダイ達とバランの再戦をたきつけて、どちらかが
倒されるように持っていくこと。
決着ついたらキルバーンがバーンの許可を得ることなく独断で黒の核を使って両者ともに倒すように図る
最後はドルオーラの応用でメガンテを放ってバランがダイ達を助けて死亡
キルバーンが独自で使える黒の核晶はバーン暗殺用に埋め込まれてる1個だけじゃないかなあ
92愛蔵版名無しさん2021/02/27(土) 13:11:48.38ID:EAV9ooXG0
>>85
でもあの告白シーン以降マァムの方もなんか意識し始めた気がする
キス未遂だのキルトラップでの泣き崩れだののシーン見たら
最後は3人旅になってたし ヒュンケルは多分全キャラの中でもトップクラスにポップのこと好きだからな
アニメの再放送始まって久しぶりに読み返したら最終回すっかり忘れてたわ…
アバンが生きてたのをフローラは知ってたって風に記憶してたな
アバンはみんなとは戦わず下で魔法陣作るのに貢献してただけと思い込んでたわ
しかしやはりイマイチだな
当時もつまらないと思ったが
バラン戦がダイのハイライトだね
キルバーンは当時アバンだと思ってたけど違った思い出
当時、キルバーンはアバンが化けてるとばかり思ってた
アバンのアとバを入れ替えたらバアンになるから
アバン=バーンだと思ってた
アバンは実は生きていたじゃなくて、一時的に特別に肉体を与えられて復活したことにして欲しかったね
人間の神かなんかに功績を認められて。ただ本当に一時的にバーンを倒す為の助太刀扱いで。
凍れる時の秘宝にかかっていた1年間限定と言う形で。
その後は再びあの世へ帰ると。肉体は土塊で作った仮初(ただし本当に人間の細胞に変化しているからアンデッドじゃない)
>>99
キルバーン
ミストバーン
アバーン
バーンの正体はアバンだと思ってた ミストVSポップマァムラーハルト戦線で、ポップがマァムにラーハルト回復させとけっつってミストに突っ込んでいったけど
あれ、ベホマ使えるポップがラーハルト回復して武闘家のマァムがミストに特攻するべきなのでは…
ミストバーン
キルバーン
その他〇〇バーンが合体して本物の大魔王バーンになるとかね
いつもカーテンの裏に居るバーンはその〇〇バーンの内の一人で表向きはバーンの役をやっている
ラーハルトの声が少年時代の仙水忍と同じ声なのが合わなすぎる
107愛蔵版名無しさん2021/02/27(土) 19:28:34.63ID:WVEM3zcfa
正直、旧作の最後のピ〇〇が本体だったというオチは、
それまでのプロットがすべて台無しにしたから、
新作では変えてほしいね。
昔のジャンプの悪い癖で、最後の最後に驚かせて終わらせようとしたんだろうけど、
読み返すと不自然さが溜まりまくって、しょーもない。
ミストバーンとキルバーンにはもっと大物であって欲しかったな
ミストバーンの正体は登場前から既に決まってただろうけど、キルバーンは連載中に
設定が変わったとしか思えない
実力も超魔ハドラー以上だとバーンが言ってたし
キルバーンは黒の核晶を動力にした機械兵器で良かったんでは?
ピロロがその製作者で性格もピロロの物をそのままインプットしているとかね。
だから人格?は別だけどピロロとそっくりの性格していると。
>>108
ダイは敵がしょぼいよね
バーンにしても強そうに見えないし
北斗の拳のシンみたいな容姿だ…
ハドラーにしても何度も使い過ぎだよ
ヒュンケルに殺されて終わりで良かったよね >>109
最終回はホント駄作だよね
キルバーンがバーンを裏切って止めを刺すってパターンのが良かったのでは? >>70,80,84,85,91,107
a
73,82,86,96,98,100,103
d
>>89
r
>>94,95
M >>107
メタ的に言えばダイを行方不明にするために必要だった >バーンにしても強そうに見えないし
何だこりゃ
原作アンチ?が迷い込んできたのかな
むしろ敵側が強くて器がデカくて芯が通ってるからこの漫画名作になったんだろ
ハガレンもそうだったが悪役が素晴らしい作品に駄作などない
○○の方がよかったよね
とかいう提案ほど面白くなさそうなものはないと思う
弱いどころか老バーンとの初戦とか絶望しかないし、駄作のセリフがネタとしてずっと残ったりはしないと思う
>>111のような最低に頭の悪い発言をするアホだから程度が知れるな
生きてて恥ずかしくないの? メラに始まりダイの剣は折れてダイは1撃でやられてブラッディースクライドを2本の指で軽く止めて攻撃速度は速いわ大魔王からは逃げられわでハドラーいなかったら全滅確定
>>120
低レベルクリアー目指してラスダン乗り込んだらラスボスが超強くて簡単に負けたみたいな感じだったな。
レベル35ぐらいで光の玉無しで闇ゾーマとガチで戦う羽目に様な感じ。 >>121
パパスの強制敗北イベント同様に負けるしかないイベントだったな >>118
いやだからキャラクターの顔がだよ
魔神ブウがフリーザより強そうに見えないのと同じで
バランのが敵役としてカッコよかった
バーンはお爺さんだし
若くなったらアフロディーテみたいで軟弱な青年にしか見えないし
まだキルバーンのが怖かったよ ただのお爺さんだからこそ怖いのに
まぁ絵柄も子供向けだしそういう感性は否定はしないけど
そんな風に感じてる奴は絶対少ないぞ
魔神ブウとフリーザはわかるが
みんな、「ダイ好きTV」ってyoutubeチャンネル知ってる?
俺はついさっき知ったんだが、3回目の放送に原作の三条陸先生が出てたw
イメージとちょっと違って笑った。
あと、きちんと場面設定とかして書いててスゲーって思ったw
1回あたりの放送時間が長すぎて全部見るのが億劫だけど、どうせヒマだから
最初から見てるわw
>>124
爺さんはまだ許せても、最終形態の優男はないわ…
迫力なさ過ぎる
天地魔闘とか必殺技も地味だし
空手チョップとかダサい は?手刀カッコイイんだが!?
手刀が必殺技のカプリコーンに謝れ!
大規模破壊ではない完全カウンターの天地魔闘も稲田先生の画力で必殺技に相応しい感じになってると思うけどなぁ
派手さならカイザーフェニックスもあるし
>>128
ベルリンの赤い雨かよw
そもそもバーンほどの圧倒的な魔力持つ奴がそんなカウンター狙いみたいなみみっちい技が必要か?w
人間の格闘技なんて必要ねぇだろ
誰とボクシングやるんだよ?
冥界竜相手に戦うときに格闘技やるのか? ブライの得意技も手刀だったな
魔法使いの爺さんじゃなくてジャンプでやってたほうのブライね
>>126
見せ方の問題ですよね
シュラのエクスカリバーみたいなのだったらなんとか だれそれ?DQ4のジジイと最強の緑ことドラゴンレンジャーのブライしか知らんわ
最初の天地魔闘は全力じゃなかったのか、ダイが頑丈過ぎたのか
何か理由がないと後に「確実にこの世を去る」なんて言えないよね
「切り刻んでくれるわ!」「余は大魔王バーンなり!」の精神状態で繰り出す天地魔闘を見たかったね
バーンも竜の紋章が一つの時のダイですら今までにない強敵とか言ってたくらいなのに
双竜紋を手に入れたダイほどの相手と戦うことは想定していなかっただろうからな
本気バランがダイに負ける図が全く見えないんだよな
紋章2つあったところで経験の差で負けそう
紋章二つあったら先人の経験が活きるから。
経験の差でバランが強いという事にはならないのではないか。
歴代継承されてもほぼダイ自身の技だったしあんま関係無いんじゃない
カラミティウォールすり抜け位でしょ役にたったの
やっぱりバランとはもう一戦交えて欲しかったね。真の意味でバラン越えを果たしてもらいたかった。
ハドラーと話付けて魔王軍は傍観すると。
でもキルバーンが決着ついたら乱入してきそうだが。
「僕はハドラー君の部下じゃないから関係ない」とか言ってさ。
バランがどうなるにせよダイをかばって死ぬという最後は変わらずで
魔界の王なのに、魔法がカイザーフェニックスしか使わないのは何なの?
格闘ばっかって…
ハドラーもそうだったが
魔族が一番優れてるのは魔力だろ?
なら必殺技は魔法にしろよ
>>143
イオナズン級のイオラ連発できるし、マホカンタやベホマも使えるよ
そういう意味じゃないのかもしれないけど
カイザーフェニックスは必殺技で間違いない
メラガイアー級の威力を持ったメラゾーマと見たらいいと思うね メドローアがダイ側にある時点で魔法必殺技はなぁ
そのメドローアも簡単に弾いちゃうしメドローアを超える魔法とか出してきたらダイ側に防ぐ手段が無いし難しいな
>>144
それなのにダイどころか仲間の一人も殺せない大魔王様…
雑魚過ぎだろw 結局ダイ陣営で死んだのはバランだけなんだよな
しかもバーン様は焼いただけで黒のコアで死んでるっていう
まぁハドラーに黒のコア埋めたのはバーン様だけども
フローラ様の部下のホルキンスをダイ陣営に入れてください
>>148
そこ含めるんだったら、パプニカも国王筆頭に含まれてしまうような 第1作のヒュンケルが通天教主の声なのが合わなすぎる
堀秀行にはロン・ベルクやってもらいたいね、で久川綾がフローラとね
富永みーながアルビナスで難波圭一がシグマだとなお良い
いい具合に新旧対決になるし
>>150
ゴメちゃんは死んだのではなくいつかきっとまたダイの前に現れるよ >>144
カイザーフェニックスはポップ如きに簡単に引き裂かれてますけど… ありゃあポップが天才すぎるだけだ
そもそもカイザーフェニックス自体何度も食らった人間なんていないしな
>>157
ポップ如きってあいつより強い魔法使いなんてそうそういねーよバカ ポップはメドローアの応用でカイザーフェニックスをかき消したんだろうね
ハドラーは力づくで叩き潰した感じだったが
>>158
何度も食らっても生きてる程度の魔法のカイザーフェニックス…
>>159
人間最強でも相手は魔界の王だよ?
人間より魔族の方が魔力は高いだろ
その王様が人間程度に破られちゃねぇ 人間より魔族の方が魔力高いとはいうが、ロンは剣術ばっかだしラーハルトも呪文苦手っぽいし、言うほど魔族って魔力振るってるだろうか
序盤のポップのイメージだと如きってなるけど少なくともそれクロコダイン辺りで終わってるしな
>>161
つまり大魔王>大魔道士と
んでやりようによっちゃあ人間でも大魔王になれると
そういうことでよろしいかな 大魔王に勝てる職業がなきゃ無理ゲーだっつーの!たく
とか言いそう
>>163
作中に登場した魔族が少ないのでよくわからないが魔力を持たない人間も多いし
平均なら人間より魔族の方が魔力がかなり上なんだろう
バーン 桁違いの魔力の持ち主
ザボエラ 極めて魔力が高い
ハドラー ザボエラより下のはずだがかなり魔力は高い
ザムザ 詳細不明だが魔力が低いとは考えにくい
ロンベルク 呪文が苦手(or使えない)かも知れないが不明
こんなところかな
ラーハルトは苦手とのことだが詳細不明
逆に人間の血が混じっているから苦手ということもあり得ると思う バーンの魔力って鬼眼を取り込むことで底上げされた状態だと思うから。
努力だけでバーンと互角の魔力なら、それだけでもうバーンを超えている
バーンよりフレイザードのが強敵だったよね
禁呪法で、魔法は使えない
力は半減すんだからさ
バーンより凄い魔法使ってるw
170愛蔵版名無しさん2021/02/28(日) 22:42:43.35ID:keYCC9GTK
ダイたちの成長もあるが
そう考えると半減フィールド使わなきゃあそこまでやれないんだから
ワニ助やヒュン以下の雑魚がフレイ
魔力絶大とか言ってもマトリフにやられかけるザボも似たようなもん
いやバーン初戦はほぼ全滅寸前まで追い詰められて数々の死闘を繰り広げたダイに恐怖を植え付けてる上
真バーンに至ってはダイのパーティの主力ほぼ全て返り討ちにしてるんだが
>>169
その辺はマンガのお約束でどうとでもなりそうだけどな
氷炎結界呪法もミナカトールみたいに相手のレベルが高かったら効果が落ちるとかでさ
もし終盤のダイがフレイザードと戦ったら「これっぽっちの結界でおれと父さんの力を抑え込めるもんかあっ!!」
みたいな感じで結界丸ごと消し飛ばしても驚かない 毎度ピンチは演出されてるがフレイザードより
バーンの方がピンチだったと思うけどなぁ
個人的感想だけど
バーンと戦うレベルだったら氷炎結界呪法使われて弱体化してもフレイザード程度じゃ
もうどうにもならんレベルだろうね
紋章出せるかが全てだな。あのフィールド
紋章出せるなら、それこそバーン級出さなきゃ勝てんよ
カイザーフェニックスはアバン先生ワンパンしたしポップ以外には基本破られてなかった気がする
>>171
だってバーンダサいじゃん
ダイにボコボコにされて今更余を倒しても地上は絶滅だぞとか脅しかけてきてさ
>>173
フレイザードもかなりの絶望感あったろ?
レオナは氷漬けにされるしさ
バーンはビー玉に入れただけw
しかも塔を倒そうとしたら、ハドラーとミストバーンが待ち構えているという絶望感
まぁ一番の絶望感は、バラン戦だけどね。 >>174
要はなんかそういう奥の手みたいなのが欲しかったということさ
最後も合体ロボみたいで糞ダサいしな〜 >>116,118,120,127,132,145
d
>>125,141,149,168
a
>>146
M
>>170,175
K
>>171,173
r >>176
光魔の杖使いすぎで魔力弱体化した状態のだけど、ハドラーが喉元鷲掴みで破ってる
結局のところカイザーフェニックスは「ただのメラゾーマを必殺技と呼べる威力にしてしまうバーン異常」って技
凄いのはバーン自身でカイザーフェニックス単なるメラゾーマ、大したことないといえばそうだし破られるのも仕方なし
代わりに、ただのメラゾーマだから連発出来る長所もあるし 真の姿のミストバーンの方強かったよな
アストロン掛かったままとかチートすぎない
作中で語ってないが、凍れる時の秘法は禁呪法なので、
解かれると、手痛いペナルティがあると思われ
『作中で語ってない』ってすげえな
なんでもありじゃねえか
禁呪法を解かれたらペナルティがあるなんて設定なんかどこにもないだろアホ
仮説として「呪法を強制解除された時、何らかのマイナス効果が発生する」というのは、まあアリだと思う
あくまで仮説だから、まるで設定があるかのように語るのは違うけど
フレイザードが氷炎結界呪法を解除されてもペナルティなかったけどな
ついでにフレイザードやら親衛騎団の核破壊も禁呪法の強制解除と言えるからペナルティはないと考えていい
アバンが中途半端に秘法失敗→自分も停止→解除でもペナルティはなかったし
191愛蔵版名無しさん2021/03/01(月) 12:52:06.09ID:SVeq5x1Qd
エイミのスリーサイズが気になる
ミストバーンの状態ならば無敵だけど只のミストのみならばロン・ベルクと互角
あり得ないけどミストバーンがバーンの肉体で老バーンに反逆企てても
凍れる時の秘宝の解除はバーンがやれるから簡単に反逆は失敗するんだよな
真ミスト無敵だから真バーンより強いとか言われてるがヒム1人でも羽交い締めで若干動き止めてる間にメドローアでまとめて消せるから
ヒム含めた3人がかりでも止められない真バーンのがやっぱ強いよ
羽交い締めメドローアまで持っていけるなら真バーンでも倒せるわ
禁呪法のペナルティって解除された時じゃなくて発動しただけで発生するんじゃなかったっけ
マトリフがフィンガーフレアボムズについてそんなこと言ってた気がする
無敵の雑魚と、死ぬ最強
どう考えても無敵の雑魚の方が強いわな
メドローアが効く時点で無敵じゃないけどなw
全ての呪文が効かないアストロンにメドローアが効くのか謎だけど
むしろゲームのドラクエ3の頃からアストロンが鋼鉄の塊になるだけで
何で無敵状態になれるのかずっと引っかかってたわw
鎧の魔剣が電気流すからデイン系は効くならアストロンもデイン系は防げないことになるな
>>198
それじゃ某戦闘民族の下級戦士と同じ最期じゃないですかw
バーン様は最期まで堂々として散って行ったのも、最大最後の敵という印象 メドローアはあらゆる物質を消滅させる
生物っぽくない相手の方が効くんだろうな
>>207
どちらにせよ消滅なら、どっちがよく効くとか無いのでは 時が止まるならメドローアも効かないしそもそもミストでもうごかせないしそこは気にしちゃだめ
>>205
鎧と違って内側に普通の肉体があるわけじゃないから
電流が表面伝って地面に流れて終わりじゃね >>205
それは違うのでは?
鎧の魔剣や魔槍の場合、電撃呪文を食らったら電撃が鎧を伝って中の人を直撃するから
防げないだけで鎧その物が壊れたわけじゃないからな
アストロンで鋼鉄化した相手には電撃呪文も効かないだろう >>210
>>211
まぁアストロンじゃなくてもフルアーマー着てたら電流自体は地面に流れて人体は通らないだろうけどな
鎧の金属を電気が流れる時に電気抵抗で発熱してアチチ!とはなると思う >>198
真バーンにヒムの攻撃がカスリもしなかったのにどうやって羽交い締めにすんだよ
真バーンが真ミストみたいに後ろに回り込めるくらいの強さなら真バーンにヒムのパンチ当たってるわ 凍れる時間の秘法が時間停止じゃないの?
メドローアで消えるってことは状態変わってるから時間停止してないんじゃないかな
そもそも時間停止した物体がどうなるのかを誰か説明できんのか
時間停止は昔から色々な作品で使われてきたけど
時間が止まった空間でどうなるかは作品によって違うから
作者の考えと話の都合によるとしか
リゼロの異世界生活に出てくる魔女因子に肉体の時が止まってるからダメージを受けない無敵な奴がいたな
作品設定次第なんだから、ダイ大的には時間は止まってる・メドローアは例外(有効)って所を前提に話すべきだと思う
>>207
魔力そのものに作用するものだけは例外らしい
シャハルの鏡とか魔力炉とか
マホカンタでも反射出来るし 魔法無効のオリハルコンに有効なのも大概怪しい
しかもそのくせシャハルだと跳ね返るし
もしカイザーフェニックスですらノーダメならメドローアも無効ちゃうんか
そんなことよりアルビナスとシャハルの鏡をハドラーのために没収されたマキシマムさんが不憫でならないわ
摩擦で手が燃えるほどの速度で魔法や物理攻撃を弾くんだっけな
>>223
なぜか作中でそのような扱いを受けているがオリハルコンが魔法を完全に無効化するとは一度も言われていない
実際に魔法無効だと言われている鎧の魔剣の金属でもカイザーフェニックスが防げなかったくらいだから限界があるんだろうな 終盤でヒムも燃やされてるから
「魔法に対して極めて強いけど限度はある」と受け取るべき
バーンクラスでもなければほぼ無効化と変わらない
魔力炉の場合は生物に近いな
魔力吸収系の細胞っぽい
メドローアに限らず呪文の類いで傷ひとつ付かないのは理に叶う
人間が使う呪文の中ではかなり特殊なメドローアとマホイミがどちらも通じなかったからな
武器をメラかなんかでガンガンに熱して切ったら効きそう
閉じ込められた時はそんな時間も酸素もないけど
昔のヒュンケルの鎧も魔法無効だけどカイザーフェニックスを無効に出来るとは思えん
全身フルアーマーの魔剣時代は兜の隙間狙いで放たれたメラを必死で避けるくせに、
装甲面積スカスカ顔面丸出しの魔槍になると真っ向からカイザーフェニックス受け止めるからな
カイザーフェニックスが弱い印象なのは
もし、真バーン戦で特攻的に挑んだダイ以外の誰かが倒れていたら
最後のダイの剣の宝玉が光っている、生きているダイより献身的になってしまう
他の誰かがダイより大冒険をしないようにとバランスを考えたのかね
実際は秘法ミストバーンにメドローアが通用するかは不明なんだよな
メドローアなら効く可能性があると言ったけど、作中では当たってないからな
呪文が通じないという台詞でも、竜闘気や鎧シリーズには通用したし
ミストバーンの状態ならばフェニックスウィングも使えるけど只のミストだけならばロン・ベルクと互角だから昇格ヒムやヒュンケルやアバンに負ける
>>238
実際ヒムにボコボコにされてたからな
真の姿を晒すしかなかった
でもアバンとヒュンケルは微妙じゃないか?
ヒュンケルはミストの顔の所のフード傷付けて怒らせて実際殺されかけてたよな
アバンは策士でも力の差がありすぎてやられちゃいそう
初期ハドラー以下なんだよなアバン >>238
つーかミストってバーンに身体返した後の状態だろ?
ロン・ベルクと互角だったのは闇の衣をとってないミストバーンの時だぞ アバンとミストが戦ったらあっという間に凍れる時の秘法を見破った上に解除しそう
>>234
海鳴閃虚空閃完成させてるからこらえることできるし カラミティウォールこじ開けるヒムちゃんはヒロイックで格好いいけどラブトレインの光の壁こじ開けるタスク4はキモくて嫌い
仮面ミストバーンはミストだけの力で、素顔ミストバーンの状態ならばバーンの分身体の力だからミストだけの力ならばロン・ベルクと互角
本家アバンストラッシュでも威力はそれなりのはずだけどカイザーフェニックスで迎撃されちゃったな
衣ミストバーンでもバーンの肉体の何割かの力は持ってるでしょ
ミストだけだと暗黒闘気の塊だろたしか
まあ初期ハドラーや司令ハドラーでも戦闘力自体は決して低くは無い
まがりなりにも魔王軍を統率して並の魔物や魔族ならハドラーに従っていたし、呪文封じられても剣ヒュンケルと互角にやり合うくらいの実力があった
魔王ハドラーより上と言えるのは勇者パーティ以外だとバーン、ミストバーン、ロン、バラン、ザムザ、ヴェルザー、親衛騎団くらいか?
魔王時代だとオリハルコンというだけでも強いからマキシマムもヤバいかも
いつからハドラーがアバン流刀殺法の空の技使えるようになったんだよ
ハドラー「空裂斬!!」
マキシマム「自分禁呪法関係無いからコアとかないんで」
>>182,188,192,221,226,234
a
183,191,203,208,220,233,240
d
>>184
H
185,207,216,230,235,241,246,248,251
r
>>193,228
p
209,215,223-225,227,237,247,250
M
過去に複数の端末を使っていることが確認されています
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1610618752/368
>>347,349,352,356
d
354 349 sage 2021/01/29(金) 12:38:49.55 ID:CAmltt7Fa 鎧フレイザードとマキシマムが一対一で戦ったら鎧フレイザードが勝ちそう
マキシマムは単体で戦った場合オリハルコンに通じる攻撃手段を持たない相手には確実に勝てるけど
オリハルコンに通じる攻撃手段を持つ相手には誰にも勝てそうな気がしない
禁呪法のペナルティは殆ど寿命じゃねーの?
FFBやら弾岩やらがそれっぽい
オリハルコンわりと壊せるからな
打撃じゃ無理でも高所から思い切り地面に叩きつけるとかでもたぶんいける
最終的にヒュンケルが素手でぶっ壊してたしなw
そこまで格が落ちたかって感じだった
武器って実際には力とスピード、闘気、果ては魔法乗っけて叩くなり斬るなりするから、その中で素材の役割は意外と小さいんだろう
ハドラー自身の骨から形成したヘルズクローが魔剣の鎧貫通できる点ふまえると決して弱くはないわな
老バーンVS超魔ハドラー戦が好き
敵同士の戦いって何であんなわくわくするんだろう
主人公絡まないぶん無責任なエキシビションマッチ感覚で見られるからかな
バーンがヒムの腕を粉砕した時にアバン、ラーハルトの武器が無事なのは
ヒムに対しては痛恨の一撃が入ったと思っている
ハドラーはバーンに反抗した時ようやく本来の自分を取り戻した感じだな
>>265
その時にはもう死期が近いというのがまさに皮肉だ >>255
スマホ回線とかの書き込みを全て同一人物だと思ってるのかコイツ 悪役VS悪役はいわゆる主人公組補正が無い点と
正義も悪もなく純粋に意地や威厳のぶつけ合いだから見ていてワクワクするんだろうな
>>255
毎度意味不明な安価レスしてると思ったらそういう意味だったのか
毎回その注釈つけろよ ここで某アンチが暴れていた日の数日後から末尾チェック出始めたけど
ぶっちゃけ何に怒っているのかも誰をターゲットしているのかもわからん
気にくわない事は堂々と言えばいいのに
同じ系統の回線からの書き込みだからといって同一人物とは限らないし
仮に同一人物だったらどうだというのかも分からん
ラーハルトって鎧に仕込んだ武器を自在に使えるほどの器用設定だから
その気になればアバンみたく武芸百般なイメージ
接近戦だけなら通常バランよりかラーハルトの方が強そう
>>263
ナメック星でのベジータとかかな?
悟空が来るまで悟飯クリリンは逃げるしかないから爽快感がベジータに行った感じがあった
RPGじゃナメック星編はまだ敵なのに普通にベジータが操作キャラになってるし 「戦う気がない」とか言って必殺技カードムダにしやがる事もあるけどね
ポップがヤムチャキャラだな、ヒュンケルにマァムを取られたポップがベジータ4世にブルマを取られたヤムチャ
>>276
単純な破壊力や戦闘力ならラーハルト、ヒュンケル、ヒム、ポップには及ばないはずなのにアバンが負けそうにないイメージはなぜだろう
作中で完敗したのは使い魔ハドラーだけだからかもしれんけど >>279
あれはプレイヤーをイラっとさせる事において絶妙な演出およびシステムだったと思うw アバンはあの手この手の奥の手を持っているからな
自分が劣勢でもそれを跳ね返すことを普通にやりそうな手強さがある
アバンって戦闘シーンが少なすぎるせいで困ったら自爆しかしてないだろ
>>278
ジョジョ5部のキンクリVSメタリカも名勝負だと思うんだ
>>280
ポップ=アナスイ
マァム=徐倫
ヒュンケル=ウェザー
って感じかな 新装版の13〜15買いに行ったら売り切れてた
ファンとしては喜ばしいな
>>285
終盤のMIH戦は徐倫がヒュンケルでアナスイがエイミで承太郎がマァムだな
我ながら何言ってんだかわからんが >>256,259,262,265,269,284
r
>>261,276
M
>>263,266,287,288
a
>>273,277,286
d 無理やり他の漫画に当てはめるの面白くないから乗っからなくていいよ
ハドラーvsバーンが「武装錬金」のパピヨンvsDr.バタフライに似てる
ロン毛振り乱して肉弾戦やってるハドラーやバーン見てるとわざわざ髪邪魔にならないように括ってるマァムの努力は何なんだと虚しくなる
マァムはレベルが低いせいで技量が足りないんだろう
老師もわりと長髪だけど平然と戦ってるし
今新装版見て気づいたけど肉弾戦やってる人間ではノヴァも髪長いね
ダイ大ではいなかったがバトル漫画だとたまに長髪を武器にする人がいる
>>301
思いついたのだと蔵馬だな
両手足を封じられて髪の毛でムチを操った
相手はハゲだったので髪を使うのが盲点だったようだ 短髪のレスラーが多い中、長州力とか凄いロン毛だったけどプロレスで良く髪の毛掴まれてた
しな。長い髪は掴まれる可能性が高いから格闘では不利になる。
まあこの漫画でそういう攻撃した奴いないから大したハンデじゃなさそうだが。
漫画でその辺に言及した奴ってドラゴンボールの悟飯くらいしか思い浮かばない
男塾で見たような気もするけど、そんな気がするだけで思い出せん
ジョジョだとぱっと思い出せるけど
ラーメンマンも弁髪、武器にしたことあったっけ
>>306
アキームとか昇格する前のヒムとか禿だったな 309愛蔵版名無しさん2021/03/04(木) 23:14:04.91ID:DGIKzg8TM
結局兜かぶるなら髪型なんて関係ないんだから
アキームは本当に何の意味もなくただハゲてるだけだったな
髪の毛が武器になるキャラと言えば…
ブラフォード、山岸由花子、鬼太郎、ミステリアスブドー、ミリアレイジ
男塾にも何人かいた
仕事人にもいたけど、自分のじゃなくて殺す相手のか
312愛蔵版名無しさん2021/03/05(金) 12:46:34.94ID:JJpFuTXvM
あーあ壊れちゃった
せっかくアニメ化したのに姫の乳首が自主規制で描かれないとわかってると今から意気消沈