X



3Dプリンター全方式初心者購入予定者質問スレ 1問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 11:59:24.10ID:uOI8MdDw
個人で買える数万〜10万円台のFDM式&光造形式3Dプリンタについての初心者・購入予定者の質問スレです

質問する人は最初に、自分自身で調べたことを全て書いてください
後からの条件追加は厳禁です
調べたけどもわからないなら、そう書いてください
回答者は、同じ機種を持っているか書いてください
質問内容により、適切なスレに誘導願います

3Dプリンターのスレの棲み分け
FDM→FDM
光造形式→光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造・魔改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない
・どんな物を作れるかわからない
・個人輸入の方法相談

回答者は初心者を脱した中級者が望ましいです
簡潔に一問一答式で回答願います
回答が長くなる場合は、棲み分けスレに誘導願います
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 12:23:15.13ID:uOI8MdDw
FAQ
1. FDM式って?
紐状のプラスチックを溶かして3Dプリントする方式
2. 光造形って?
液体樹脂に紫外線を当てて固める式
3. FDMと光造形の向き不向きは?
FDM → 材料単価が安い、材料の材質が選べる、大型機種が選べる300 x 300 x 400mmも可能、フィギュアは苦手
光造形 → 小型高精細のフィギュアに最適、造形最大サイズは、小型機のSonic mini 4Kが 134.4 x 75.6 x 130mmです、実用品の製作やラジコンの部品は苦手
3. 2020/01時点で売れ筋の初心者向け機種は?
FDM → Creality3D社 Ender-3及びバリエーション
光造形 → Phrozen社 Sonic mini 4K
ライバル機種との比較は、関連スレを読んで
4. 予算は?
5万円程度用意してください
道具や樹脂材料やオプションパーツの分もです
5. 使い方わからない
質問スレで質問してください
6. 製造元から輸入か国内代理店かアマゾンで買うか?
匿名掲示板の流れでは、輸入かアマゾン
楽天ヤフーは選択肢に無し
国内代理店で買う場合は、割高かつ、工場直接のサポートはありません。注文して早く届くところに大きなお金を払ってもいいなら利用してください
輸入してもアマゾンで買っても5000円未満の差ならアマゾンで
アマゾンの初期不良交換システムは最強の保険
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 12:27:57.74ID:uOI8MdDw
FDM本スレが高尚な話が多くなってきたので作りました
質問者が主役のスレです!

初心者・購入予定者を煽る書き込みは厳禁です
質問者は簡潔に質問しましょう

すぐに回答がなくてもめげずに待ってください
一週間待っても回答が無ければ、質問の切り口を変えてください
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 01:20:50.09ID:LqTVqMfB
Fusion360はとても使いやすいですよ
他のCADもありますが、まずはFusin360を個人利用無償で徹底的に使ってみることです
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 09:34:51.77ID:B8YcF4mo
光学式を買うにあたり防毒マスクも買いましたがどのタイミングから使用するのか知りたいです
出力中はゴミ袋等で覆うので使わなくても大丈夫?で出力後の洗浄の際にマスクを装着して使うのかな?と考えていますが合っていますか
水洗いレジンをメイン利用のためIPAを使う予定は無いのですがそれでも防毒マスクを使っている方はいらっしゃるのでしょうか

宜しくお願いします
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 10:34:55.42ID:Bv7YkawY
有毒ガスに作業者が晒されるタイミングは、造形開始前にレジンを機械に入れる時、造形物を取り出す時、レジンバットなどを洗浄する時
造形中は90リットルのゴミ袋などで空気の対流を遮断すればok
もちろん、加熱しすぎからの事故にならないように慎重に試すこと
仮に造形物をIPAで洗わない場合でも、未硬化レジンからガスは出ます
臭いますので
そして、レジンバットやビルドプレートはIPA洗浄必須です
レジンに晒されたスクレイパー等も

要するに防毒マスク付けて作業するなら、印刷開始前に機械を触る時、印刷終了後に造形物を洗う時、レジンバット等を洗う時
そして、室内の空気が完全に新鮮な空気に入れ替わるまで着用すると良い、となります

そもそも防毒マスクが必要か不要かについてはここには書きません、質問されていないので
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 11:07:49.71ID:B8YcF4mo
>>8
考えが及んでいなかった場面や洗浄の事、とても勉強になりました
防毒用フィルターは1回3h持たない事もありどこまでお金を掛けられるか、設置する部屋の環境をもう少し見直せないか等考える事が色々ありそうです
素早い回答ありがとうございました
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 02:14:45.19ID:9WK6Hvur
FAQ.
Q. プリンターの初期レイヤー、つまりZ=0の合わせ方を教えてください
A.まず、セブンイレブンのレシートを用意して下さい。セブンイレブンのレシートは薄さが全国一定で、表面が滑らかな仕上げで、誰がいつどこで行なっても同じ結果が期待できます。
次に印刷ヘッドを200度に加熱します。ヒートベッドの加熱は不要です。
そして、プリンターを操作し、ホーミングを行なってください。
ノズルとベッドの間にセブンイレブンのレシートを差込みます。差し込めないほど隙間が狭ければ、ベッド下のネジで隙間を作ります。
逆に隙間が大きければ、レシートに微かに接触し、加熱されたヘッド先端により感熱紙であるレシートが黒く変色するように隙間を狭く調整して下さい。
ベッドの四隅、できればベッド下のバネの直上にヘッドを移動し四箇所とも同じ状況になること、そしてベッド中央でも同じ状況になることを確認して下さい
ここまでで、ほぼ調整は終わりです。

うまく調整できているか確認をしましょう。ベッドを綺麗に掃除します。手の脂で汚してしまった場合には拭き取ってください。水を染み込ませたティッシュペーパーで拭き、乾拭きし、消毒用アルコールで拭きます。心配な方は、この拭き取りを慎重に行ってください。
ここまでで、ベッドに印刷する準備が出来ました。

スライサーの設定を行い、Gcodeを生成しましょう。スライサーではファーストレイヤーを必ず0.1mmに設定します。ノズルの直径の大きさや通常レイヤーの高さには関係なく、常にファーストレイヤーは0.1mmに設定して下さい。
スライサーで、ベッド全体を使用するような印刷物をBrim付きでスライスします。Brimは必ず3周以上印刷されるように設定して下さい。

Gcodeを印刷しましょう。印刷がうまく出来ているかの確認をします。まず、Brimが綺麗に融着融合しているか、すだれのようになっているか、それともBrimが薄くカスレて印刷され、横にはみ出しているかを目視で見ます
すだれ→ベッドとの隙間が大き過ぎます
横にはみ出し→ベッドとの隙間が小さすぎます
綺麗に融合→ちょうど良い状態です
Brimも含めて全てのファーストレイヤーでうまく印刷が出来ているか確認して下さい。
うまく印刷できなかった場合はそこまでで印刷を停止し、ベッド下のバネの調整に戻りましょう。

全てが良好に見えた場合には、ファーストレイヤーの印刷が終わって通常レイヤーの印刷が始まる頃に印刷を停止して下さい。本当にうまく印刷できているかを調べましょう。
印刷物が室温にまで冷えるのを待ちます。
室温になったら、まず、Brimを爪で擦って剥がして下さい
容易に剥がれる→ベッドに定着していません、スティック糊を使うなどし定着力UPをして下さい
剥がすのに苦労する→定着していますが、隙間が小さすぎます、隙間を僅かに増やして、再度印刷して下さい
ベッドが特に定着が良すぎる表面処理を行った物である場合は、ベッドをガラス板に交換しましょう。
力を入れれば剥がせるが、力を入れなければ剥がせない→ちょうど良い定着です

以上です
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 02:27:07.59ID:9WK6Hvur
>>14
>成形品に近い強度が出せる方式はフィラメント式でしょうか?
フィラメント式、つまりFDM式では射出成形の強度は出ません
光造形式では強度剛性ともに期待できますが、硬く脆いアクリルになります

通常、射出成形にはABS材料が使われることが多いですね。
ある程度柔軟性があり、曲げに強く割れず、圧縮しても砕けない等の材料特性がありますが、同じ材料を使って印刷しても射出成形のようにはなりません。

印刷後に材料を再加熱し、特性を射出成形に近くする方法はあります
1つはアニーリング法で、収縮が生じます
もう1つは、通称塩焼き法で、細かく砕いたパウダー状の塩の中でに印刷物沈め、塩で鋳型作り、鋳型の中で材料を液状化させて、鋳物として製造し直す方法です
塩焼きをすれば、射出成形に近い強度を出すことができます。
しかしながら、作業は大変ですから、十分に調査して下さい
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 15:12:38.83ID:fNS6fwYt
ヒートベッド(ビルドプレート)は45℃程度に温めてクリアランス取ってる。ABSなら80℃近くまで上げてる
熱で歪みが出るのでね。他の人に強要はしないけど自分は必ずやってる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 18:41:40.01ID:OC+bSfbF
金属フィラメントでノズルの先端の周りにフィラメントが溜まっていくのですが、
何が原因なのでしょうか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 17:01:22.54ID:lrkfLUhm
3Dスキャナーはこの前までkickstarterでやってた、Revopoint POPが気になる。
手頃な値段でそこそこよさそう。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 02:59:51.67ID:oPhgecCI
プレッジしたったwww3月に来る模様。初めか末かは知らぬ
ただ最小単位が0.3mmだから、そこまで精細なスキャンが出来るわけではないはず。
つうても一個上の10万級でも0.1だけどな。

今から申し込めば5月には送られてくるんじゃね?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 14:10:20.63ID:w/Ltlmav
この手の製品は

スキャンできる距離に制限あったり
スキャンできる色に制限あったり
スキャンできるサイズに制限あったり
スキャンできる移動速度に制限あったり

いろいろと難しくてサンプル通りに事が進まない事が多いし
加えてスキャンアプリの出来の善し悪しに依存する部分も大きいので
手を出すのは怖い
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 05:52:16.37ID:vdtEIbwn
初めて買うプリンターとしてi mega x にしました。
今日届きます。
今更ですが、エンダー3との違いを教えて貰えませんか
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 14:07:36.26ID:QN0BobQG
両方の機種持ってる人とかそうそう居ないだろうし、意見求めるだけ無駄じゃね?
スペック比較だけなら商品ページ見ろってなるし
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 17:22:17.98ID:G+j5bi4b
>>12
>3Dスキャナーのスレってありますか?

最近ではスマホで3Dスキャンが可能らしい。

iOSとAndroidで使える3Dスキャンアプリをまとめてみた
ttps://3dcg-school.pro/3d-scan-app-ios-android/
無料3Dスキャナアプリ『Qlone』使用レビュー。AR技術で実現した高精度に驚き
ttps://mag.app-liv.jp/archive/81044/
スマホで手軽に3Dスキャン、Adobeが「Scantastic」発表
ttps://www.moguravr.com/adobe-scantastic/
すべてのスマートフォンを3Dスキャナーに。マイクロソフトのアプリMobileFusion
ttps://i-maker.jp/blog/mobile-fusion-3d-scan-8083.html
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 05:35:02.08ID:NLCF1J8a
個人が買える値段の3Dスキャナーってだいたい
大きいサイズをスキャンして縮小プリントした時にまあまあって物がほとんどで
小物を同スケールでプリントしたい時のスキャンだと細かいディティールはほとんど再現されない物が多かった
3Dプリント用は無理でもCG制作用ならテクスチャー貼ればディティールあるように見えるので使えてた

部品のリバースエンジリアリングに使えるレベルの3Dスキャナーは個人で買える値段まではまだまだ下りてこない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 10:41:19.54ID:ljeM8Rp4
iPadなんかに付いてるLiDARの測距センサーは、それ以前に付いてたTOFより精度は高い(様に見える)けど、それでガンプラ複製できるかってえと全然無理無理
ついでに言うと個人で買えるレベルのスキャナーはどれもまだ「複製」の域には……

って感じ。
複製は違法だ!ってクソリプみたいな反応はまた別の話なw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 23:38:50.17ID:Q03OAxpJ
リバースエンジニアリングキットが下の下で20万円
普通の工業用レベルなら100万円
自動車の全体スキャンも可能で、本革シートの自然な凸凹も拾えるのが300万円
部品って何だろう?
1ミクロン単位の機械部品なんか無理だぞ
現状では0.05mm
だいたい2m立方で0.05mmなら、それっぽく見える
スマホとかタブレットのはガッカリするだけで試す時間の無断
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況