X



FDM式3Dプリンター個人向け 4レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:12:00.25ID:eBavU4uo
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1601355151/
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:31:57.23ID:6nd3P/g1
なぜか250℃くらいで使えるらしい、PRILINE カーボンPCフィラメントを買ってみた。
それから、最高温度260℃のPFAボーデンチューブも注文した。
これで、オールメタル使わずにPCフィラメント使えるのか・・?!そもそも、このフィラメントが本当にPCなのかも怪しいが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 08:34:53.75ID:LlVx40ip
>>44
交換頻度少ないから私は不要かなぁ。
CNC考えると結構がっちりしたものになりそうだけど、
アタッチメントの分、Y軸はシフトするよね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 14:07:43.29ID:LlVx40ip
SnapMakerのベッドってはがしやすいんだけど逆にABSの反りを抑える
力が弱くてちょっと苦労した。なんとか安定。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 16:54:44.32ID:LlVx40ip
Curaの Z Seam Alignment の設定で、Randomにしても
ランダムに散らないね。開始点が結構同じ層が続く。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 17:38:48.97ID:nNSILp3S
シームが綺麗にズレていって、結果ナナメの線が入るとかもよくある
この付近にシーム持って来いとかの直接指定ができるといいのにね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 20:34:06.49ID:sVl9CG0A
ぷるーざスライサ2.3以降で
Seam painting という機能で位置指定できるはずなんだが
自分はまだうまくできてない
誰か確認してw
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 22:26:09.48ID:JJ78RCye
- 日本人.チョロ.すぎ!(笑).マスコミ.の日本人.民族.浄化.計画 -
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ!
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ.
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ.
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ.
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
(10)海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。!
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電.通.グループ.会長.成.田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:10:36.29ID:qPAG1CmT
>>44
既に作ってデータ千五百円くらいで売ってるやついるぞ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:59:35.91ID:8tsJutmq
無料公開してるマスクデータを有料で出してるやついるよな
作者の写真の目のところに黒線いれてモデルに使ってるし
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 13:07:29.52ID:9x9DFBCk
ひとまず、販売しているところをここに出してほしいな。
だせないならガセネタと判断するしかない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 16:36:27.47ID:qPAG1CmT
>>72
こいつが何言ってるのか分からんのだが
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 16:54:13.03ID:9x9DFBCk
・データ販売のメリット
 海外も市場にしやすい(商品発送はメールでOK)。
 製造しないから品質保証不要。問題があってもデータの再送で済ませられる。
 在庫を持たなくてよい。
・データ販売のデメリット
 転売されやすい。

データ販売はお手軽。どっちがいいかは人による。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:39:15.47ID:6ZtvC0K2
前やられたのは有料でアップロードしたら
そっくり丸パクリで複製する奴がいてそいつが無料公開してしまう
有料データは数時間で作れそうな設計じゃパクられると学んだ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 19:41:34.99ID:jUO3YYvJ
モデルデータって著作権的には私的利用には複製可能だし、意匠権的には登録しないといけないし難しいね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 22:47:58.00ID:X6bVVhHA
再配布は「著作権法」の公衆送信でアウトやね
有料販売しているデータなら販売開始から3年間は「不正競争防止法」にひっかかる
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 23:15:55.28ID:9x9DFBCk
国内ならまだしも、海外で違法販売されたら素人にはどうにもできない。
せいぜいクレームメールを送るだけで、泣き寝入りでしょう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 00:50:06.13ID:Qqmteu72
qidiのX-Smartを使っているのですが、X-Smartより精度の高い物でオススメってありますか?
増設する際の参考にしたいので教えていただけると助かります
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 07:50:50.96ID:erYNihtj
CR-6 SEって地味にエントリーモデルとしては良いね
少し前だとender 3とか言われてたけど、改造有りきと考えるとコスパ悪いし面倒
その点CR-6 SEは少し高いけど箱出しでほぼ完結しているから余計な事せずモデル作成に集中できる
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 08:40:17.26ID:xvwpxLGA
>>90
良いよ、欠点や弱点がない訳じゃないけど完成度が高く安定度が高く運用性が良い
単に物としてみるならクローンでも似たような物のはずだけど
そこはoriginalという一種のブランドなのでoriginalを薦めるけど
そこは予算次第
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 10:09:48.57ID:voKBApJL
>>93
この前、ホームセンターでそれを思いついたけど、ワイヤーのサイズが半端なんだよね。
苦労に対するコスト考えたら、ナイロンのフィラメント買っても高くない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 12:48:01.26ID:s83CRq2a
Snapmaker 2.0でABS印刷するなら、ヒートベッドを100度まで上げられるA250を選ぶべき?
サイズ的にはA350が欲しいけど、80度までなんだよなあ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 12:54:35.53ID:UWYRkMUk
snapmakerのアタッチメントはCNC考えると金属製じゃないと
とても買う気にはなれない。3Dプリント時はABSでエクロージャ使うと
本体温度もかなりあつくなるから3Dプリント部品では不安でしょう。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 13:10:54.59ID:UWYRkMUk
>>96
前スレで350も大丈夫って人はいましたよ。
スペック表はベッド中心の温度であって、淵のほうに行くと温度は下がります。
250でも反りが発生しないように工夫は必要ですよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 14:15:44.79ID:fjtwEPiw
>>96
公式も印刷できるよ!って言ってるけどまだ試してないわ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 17:10:22.32ID:yyy8z+cp
Ultimaker、Makerbot、UPあたりの20〜30万クラスのシングルヘッドモデルって
スペックやBenchyの比較でOriginal Prusaでいいのでは?と初心者の自分は思ってしまうんですけど
何が凄いんでしょうか?
010139
垢版 |
2020/11/17(火) 17:53:38.31ID:HOWMWLcq
アマゾンで購入した安物のPC「Longsell 3D プリンター PCフィラメント1.75mm PCフィラメント」でオートクレーブ(121℃、20分)試してみたけど
変形して使い物にならなかったよ

混ぜものしてるっぽいから材質物性からではなく、耐熱謳ってるフィラメントじゃないとだめだな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 18:16:11.48ID:5QxXLnQi
>>91
CR-6SEの保守部品も出回ってきたし、今後はEnder3ではなくCR-6SEが低価格中華の王道になるだろうね
Ender3のアップグレードパーツ全部盛り込み済みって考えると高くもないし、初心者がハマりがちなレベリングも標準搭載だしね
ノズルで計測するタイプなのでベッド材料を選ばないのもいいね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 21:10:45.27ID:voKBApJL
発泡スチロール板+アルミ蒸着フィルム、おすすめだよ。
でもチャンバー内80℃までしか使えない。

次は石膏ボードの外箱とMDFの内箱を組んで、間に発泡ウレタンを充填しようと企んでる。
防火かつ100℃くらいまで使えるはずだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 23:06:43.82ID:haAL0235
石膏ボード良さそうだね、耐火性も保温性も防音性もある程度あるし安いし。

>>107はアルミ蒸着保温シートを使おうかと思ったけど
今の所はPETG中心なのでそれほど必要ないむしろ邪魔だった、
温度が上昇して糸引きが酷かったのに、中が見えにくいので全然気づかなかった。

ちゃんとした物作るにしても前面や上面はアクリルかガラスで透明度重視した方が結局失敗が減ると思った。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 23:24:18.70ID:UWYRkMUk
うちは倉庫設置だからエンクロージャ内にWEBカメラ設置してる。
PCならVLCプレイヤーとかで見られるし、スマフォでもOK。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 00:20:07.61ID:U2KX3h5R
お前らの部屋どんだけ寒いんだよwww
アフリカじゃあるまいし日本は夏も冬も室温変わんねーよ・・・
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 01:43:12.46ID:+GaxZTrz
>>112
石膏ボードは万能だが、重いのが難点
グラスウールをアルミパネルで挟んだのは軽いが高い
Aliexpressだと暖炉用の断熱材ロックウールが売ってる
燃えずに軽いって点は良いのだけど、多分日本では禁止の石綿
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 02:15:44.08ID:pEf11ZzX
>>90
なつかしのBS01から移行したけど、他を探そうとかは思わないくらいに不満は少ない。
中華とかでもっと安くて素晴らしい製品があるのかもしれないけど。
パーツも入手性がよくて、本家に注文すればチェコから1週間以内くらいで到着する。
本体についてるバーコードで製品登録しないとパーツ注文できないのでクローンだとそこがネックかね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 06:01:22.89ID:LsY94Bn1
Prusaの満足度は高い
Prusaの得意範囲内なら無敵
ちょっと無理させるとボロが出るけどね
あと、リニアシャフトがシャリシャリ音でちょいうるさいね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 07:27:04.52ID:aCIAMkQi
>>114
寒くなくてもABS反り防止のために室温以上に上げないとね。
うちは45℃くらいだけど安定して印刷できてる。
寒さの流れからするとアフリカというよりはシベリアじゃないかなw。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 08:15:21.37ID:Mi5QGL+o
>>117
ALCは耐火かつ断熱性あるけど、発泡スチロールには遠く及ばない。


発泡スチロールと同等の断熱性と耐火性を得るには、チクチクするグラスウールを選ぶことになる。

石膏ボードの9.5や12.5mmは発泡スチロール2mm分くらいの断熱性しかないから、安くて防音できる構造部材でしかない。断熱材とアルミ蒸着フィルムを内張りするのが良さげ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 12:05:40.79ID:hvQgcR2z
石膏ボードでエンクロージャー作ろうとしたけど、ホームセンターのおっちゃんに壁ならまだしも箱作るのはビス固定できんしもろいからやめとけ言われたからMDFで作ったわ。内側にアルミシート的なの貼る予定
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 12:22:17.62ID:UT5G5ipt
俺はバーナーシートってのを使う予定
キャンプ用で耐火性能は良いらしい
内側はバーナーシート、外側は発砲ウレタンあたりの保温材が良いかな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 12:41:15.52ID:v7Dk/n6J
そんなに手間と金かけて何をプリントする予定なの?
ABS?PC?
家庭用のプリンターでプリントできる素材でエンクロージャーが必要なのってそれ位かな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 13:14:59.95ID:Esq34GJG
Petg使えや
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 13:24:15.37ID:aCIAMkQi
>>130
なんだ、エアコンぐらいついてるだろって言いたかったのかw。
アフリカ=エアコンが無いって連想はなかったわw。
すまんすまんw。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 15:09:48.73ID:pdUPSu3E
>>124
そうそう。80℃までしか使えないし、火事になるとヤバい。
耐火や防火の素材の内張りにしても、温度制限は変わらない。
だから、恒久的なエンクロージャーとは思ってない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 15:12:37.04ID:pdUPSu3E
>>129
ABSを安定して印刷できるのは大きいよ。
次はPCいくから、エンクロージャーも改良したい。ホットエンドやエクストルーダもだけど。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 19:53:16.68ID:D1c/Jndo
オレもABS推しだけどもう少しオーバーハング強くなって強度も上げてほしいわ
既に絶滅危惧種だからフィラメント開発がはかどらなくて悲しい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 21:13:05.16ID:g4k8B4b8
騒音気になるから隣の部屋に3Dプリンター置いてるんですけど
色々面倒だからデスク横に3Dプリンター置きたい・・・
防音目的エンクロージャー作りたい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 21:37:48.34ID:9rrL2EbR
>>137
小型テーブル2つ重ねるやつかな?
実際には柱と天板の役目だけで、他に各種部品を用意したり、
電源とかを外付けに改造して手間暇もかかってるよね
1x4材と石膏ボードあたりなら2000円で柱と壁まで作れるかと。

コスパ言ったらレジ袋5円には何をどうやっても絶対勝てそうにない
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 22:57:25.51ID:ObsRojKG
BS01なつかしい
ボンサイラボもなくなっちゃったし
あのサイズできれいに出せるのがあったら欲しい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 09:04:44.65ID:mPNhcMqf
originalはやめといたほうがいい。2.0は今後拡張モジュールが発売されて
いくから用途が広がる可能性がある。今冬発売のロータリーモジュールは
250A、350A対応で150Aは対応してない。設置場所の問題がないなら
250A以上をお勧めするよ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 13:13:43.03ID:E7mdZkaX
snapmakerのどこに惹かれるの?
すげーうるさいし、3Dプリントの品質としては可もなく不可もなくって感じみたいだし、大きな改造もしにくそうだし
3in1ってとこが良いの?
組み換え面倒だし、結局3Dプリンターとしてしか使わなそうだけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 13:31:03.10ID:Cfn7jXh2
組み換え無しで3つの機能が使えるなら便利そうだけどね
3Dプリンタで印刷してそのままマシニングで削るとか、刻印できるとか
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 13:48:56.69ID:mPNhcMqf
また同じ話してるなぁ。
専用機3台置けるスペースがあるなら買えばいい。
うちは3台も設置スペースはとれないから3In1はありがたいよ。
3Dプリントは部品販売してるけど、レーザーとCNCはたまにお遊びで
使ってみたい程度だから、専用機買うほどの需要がない。
騒音は覚悟したほうがいいね。電源ファンの交換は公式サイトでも話題になってて
交換している人が多い。うちは倉庫設置だから気にならんけど。
改造好きには向かないね。私はハードの改造にはあまり興味ないから。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 14:40:52.07ID:rpOrnMke
見た目の良さと中華臭がしないとことか
モジュール化された設計やネジ駆動ってところにロマン感じるからじゃね?
こんな物に実利なんて求めて買うほど消費者は冷静でも暇人でもないでしょ
だいたい3Dプリンタ買うこと自体がほとんどの人にとっては時間の浪費なんだから
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 15:24:56.24ID:9JbXorPA
モジュール取り替えてプラットフォーム交換するだけでCNCやレーザー刻印が使えるっていうのは、個人的にはかなり嬉しいよ
そもそもCNCやレーザー刻印って使ったことがないから、専用機買うにしてもどの機能が自分にとって必要なのか分からないってのが本音
使う頻度が少ないならその都度交換するのも手間じゃないし、頻繁に使うようなら1台は専用機にしてもいいし、性能不足で作りたいものが作れないならその時に専用機を買えばいいかなって
FDM式の3Dプリンターは複数台あっても嬉しいから、CNCやレーザー刻印は必要なかったって結論になっても腐らないし
以上の理由でsnapmaker2.0を2台購入したよ

コスパだけ考えたら他の選択肢があるのは間違いないと思う
ただ、オールメタルで >>152 さんの言うようにネジ駆動なのが決め手だった
あとはロータリーが魅力的すぎてなあ
やってみたかったこと全部試せる!って感じでウキウキ購入ですよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 17:01:05.81ID:+08UD/UL
snapmakerに興味無い層から3Dプリンターとしてみると中途半端とし言い様がないもんな
XY軸もネジ駆動って言ってもモーターもクソうるさいだけでprusaにプリント品質が負けるのはガッカリだし
エクストルーダーがクソでも交換できないのはしんどい
ノズルのオフセットの設定がクソでもMarlinじゃないから痒いところに手が届かないのも地獄だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況