X



FDM式3Dプリンター個人向け 4レイヤー目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:12:00.25ID:eBavU4uo
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1601355151/
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 21:09:10.79ID:fLI2azK3
AEROメリット大してないなと思ってたけど確かにTPUには効きそうだなヘメラ買いたくなってきた…
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:00:14.05ID:GRcLSn1y
>>365
リトラクションを0にする代わりに何か工夫する点はありますか?Zホップを高くするとか、トラベルスピードを早くするとか

比較楽しみにしておきます
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:03:43.32ID:r2ZYy+/A
>>333
ああ
これは使えって話ではなくて使ってないよね?って話
この前倉庫から出してきた奴は当時オイルポット使っててメンテしたら面白いことになったからね
>>334
ナイロンかぁ
まだフィラメント持ってないなあ
一応今回メンテついでにナイロン辺りまで想定してホットエンドは変えたけど俺の用途的にPETG辺りで十分ぽい

TPUもやってみようと思ってるからいつも情報助かるよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 22:48:10.28ID:8yTFygVy
ナイロンのフィラメントなんて持ってない?
そこで草刈り用のアレですよ。
太さ1.2mmとか1.65mmとかで、ちょうどよい長さになって売ってる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 23:23:46.03ID:r2ZYy+/A
なるほど
必要になったら試してみるよ
ナイロン自体は吸湿性が高いようだからそのままは造形には使えないだろうけどメンテには良さそうだね
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 23:33:36.35ID:r2ZYy+/A
そういや離れてる間にスプリングスチールを使った取り外せるビルドシートが出てるみたいなんだけどどんなもんかな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 01:12:32.73ID:elgaCBYo
>>367
TPU印刷のノウハウは外人Youtuberの動画がわかりやすいかも
スライサーの設定紹介してる人も多いから、そこからですかね
Ninja flexの例が多いようですよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 07:22:57.82ID:elgaCBYo
3Dプリンター関係の役立つ外人Youtuberは数人っしょ
全部見なよ

Tom Maker’s Muse 3DPN 等等
ここ数年のは全部見てるから、どれが1番役立つとかはない
総合して見て、意味が徐々にわかって本質を体得し、実績してみて、自分が使いたい材料の場合には、こうすればいいと言えるまで繰り返し見るんだよ
TPUでも硬ければリトラクションも有りだし、柔らかければ、形状変更や印刷方向の変更もする
スライサーで見た時に不安を覚えたら、不安が無いように変更出来るようになる、までがTPUのノウハウ
どんな材料で何を印刷するのかも分からないんじゃ、基本的なことしか言えない、そしてその基本は俺が文字で書くよりも動画漁って見た方が早い
各Youtuberの新しい目のTPU Ninjaflexで検索するといいかもね
最低でも7本の動画は見てくれ
全員が同じようなことを言ってるのは特に重要ってこと
TPUにも硬さは色々あるんだぜ、はMaker’s Museがやってる
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 08:34:05.63ID:lYNYacKK
エクストルーダ何使ってるかにもよるし
一律にリトラクションゼロはどうかと思う
その為にエクストルーダは日々進化してんのに
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 08:48:28.05ID:2q88fgri
>>374
独断偏見でいいから>>374みたいにチャンネル名や検索ワードが出ると絞りやすくていいと思う。
「外人Youtuber」じゃ>>367氏の返答としてどうかと思ったのよw

Maker'sMuseは自分もよく見る、3DPNは動画多いけどあまり見たこと無いな。Tomは誰かもわからん
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 09:00:56.74ID:2q88fgri
自分はボーデン式で工夫も何もないけど、リトラクションは5mmぐらい(ノズル0.8で)の方が綺麗だったな
とはいえ、10通りほどリトラクションとノズル温度試しても全部どんぐりの背比べ状態
Zホップはむしろ悪くなった、お漏らしが縦に増える感じ。
とにかくリトラクション自体を起こさせない、curaのインフィルライン接合とか地味に効いた。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:01:25.56ID:2q88fgri
どうだろ?自分は見栄えより時間優先で必要に応じて交換してる
一昨日は1.0だし今日は0.6、
見栄えを問わない大物は交換した方が速いし、
寸法や細かさを気にする物なら0.4使うし。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 11:47:34.77ID:iGTUxRNu
>>382
ある程度弾力性があって、最大20p程度、見た目ヒダヒダになってても問題ない、別に他人に見せるようなことのない物だろ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 12:30:33.16ID:lSeZQbef
Volcanoって加熱部が長くなるような構造だけど、フィラメントの流量が上がっても対応できるようにする意図なのかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 12:52:30.94ID:ldN4BNKh
>>384
面倒くさいもんね
Zオフセットを微調整して、リニアアドバンスも設定し直して、温度もタワー作って調整してってなるもんね
そんなんやらなきゃ良いやんて思うけど、その手間が造形に出るから義務感にかられるよね

Zオフセットで思い出したんだけど、ベビーステップはSDからプリントした時じゃないと反映されないよね?
うちはOctoprintでプリントしてるときにはいじっても反映されてない感じなんだけど
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 13:58:32.09ID:2q88fgri
>>388
といいつつ画像出してみる、参考になるかわからんけど
https://i.imgur.com/8JzKqPh.jpg
1.0(下の輪)は無加工
0.4(左の船)は無加工だけど屋外で雨ざらし、雨粒が見えるのは気のせいじゃないw
0.6(右上の壁)は後加工あり、軽くニッパーで飛び出た所を切ったり、バーナーで炙ったりしてる
全部同じTPU、温度や設定は出力中に変えたりしてるし覚えてない

線の太さも糸引きもダマもそのまま2倍に大きくした感じかな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 14:36:03.84ID:lYNYacKK
>>394
1.0積層は半端ない積層感だね
時短とはいえ長期間使う物なら時間かけても0.2mmが限界かなと感じた
とても参考になった 感謝
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:03:38.78ID:7sPQGG03
自分も基本道具的なものしか使ってないから早い印刷の方がいいや

ノズル変えてCURAとかで積層の高さとか太さを変えればいいのかの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:14:51.01ID:2q88fgri
結局は何を作るかによるよね
テーブルサイズいっぱいの試作品を作るとなれば0.4じゃ細すぎるし
直径1cmもない歯車とか見せるフィギュアを作るとなったら0.4じゃ太すぎるし。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:17:12.01ID:NwHWdjkL
>>395
温度の影響を受け辛いPINDAセンサーへの交換と、
TPUで詰まりにくくする修正だそうだね

うちのはMK3sはクローンだからSuperPINDAは中華通販待ちになるな
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:27:08.66ID:2q88fgri
>>401
ノズルを変えたらCURAの画面上側中央に「0.4mm Nozzle」とか書いてあって、
そこから「Nozzle Size」を選べば機種に合わせたプリセットがいくつか出るはず。

でも機種によって希望のノズル径のプリセットが無かったりする
(自分の機種は0.25〜0.8しか無かった)
C:\Program Files\Ultimaker Cura 4.8\resources\variants
C:\Program Files\Ultimaker Cura 4.8\resources\quality\機種名\フィラメント
の下のそれなりのファイルをそれなりに直接修正すればOKでした。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 19:40:52.56ID:ZygynHuN
ノズル1.0は0.5x1.05あたり温度そのままでボルケーノでやってるけど
時間0.4倍くらい(max15mm3/sec)まではまったく問題ないそれ以上は試してない
PLA低速で印刷するとボルケーノは手前で溶けはじめて詰まりやすいかも
積層方向剥離破壊強度は上がってない気がするけど
CNCkitchenが検証してて少し向上してた気がする
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:16:18.15ID:70RVQnRr
>>384
FDM式プリンターでノズル交換したことない人が50%以上だったか、70%以上だったか
普通の人は交換しない物らしいよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:21:22.86ID:70RVQnRr
>>402
場合によるが、層間接着は悪くなる
0.4ノズル0.2レイヤーから外れると予期しないことが起こる
こんあたりの詳細解説はCNC Kitchenの動画見るべし
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:24:04.56ID:yogI1I81
メンテしてホットエンドも変えたしPET-Gのセッティングも大体わかったので次はOctoPrintに挑戦してカメラも追加してみよう
ラズパイから用意しないとだけど使ってる人ここを気をつけろとかありますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:37:08.68ID:HaBtajw/
>>415
カメラも使う予定なら本体はzeroじゃなくて最低3bにはした方が良いよ
プリントだけに使うならprusaがそうだからzeroでも良いと思うけど
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 23:37:19.13ID:yogI1I81
お陰様でカメラ付けて制御するとそれなりのスペックが必要だとわかったので尼で4B 4G単品とメタルヒートシンクケースを注文してきました。
SDやUSBカメラやTYPE-Cアダプタは手持ちに余りがあったのでそれを使用します?
どうもありがとう
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 09:49:29.23ID:opr81YCY
印刷したもの、一年半ぐらい経ったやつで印刷してもノズルが太いな?とか思ったことないし… 精密なもの作ってるならアレかもだけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 12:49:08.65ID:sYJa60tf
>>418
素材は何をプリントしてるのかわからないけど、その程度で交換しないといけないなら硬質のノズルを使った方がコスパが良さそうだね

うちは普通のPLAやPETGだけしかプリントしてないけど真鍮でも50時間で削れちゃうことはないね
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 16:30:51.96ID:lkR6AQty
ラズパイ届いてoctoPrintとカメラがセットアップできました
助言を貰ってなかったら恐らく一番安いモデルを買おうとしていたと思うので危なかったですね
ありがとうございました
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 17:57:59.61ID:lkR6AQty
>>426
さっき届いて見様見真似でセットアップしたてですが今の所動作は問題なさそうです
あ!いいんですか? 助かります!
ラズパイ含めてセットアップなんかも使いやすい様にいい感じに作られてますね
ちょっと驚きでした
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 18:08:09.95ID:UTbuPJb6
>>427
個人的なオススメになるけど

The Spaghetti Detective
ネット越しにカメラでプリントをチェックできるよ
課金すると失敗を検出して通知してくれたり、自動停止してくれる。無課金でも月に数時間は失敗を監視してくれる。
無課金だとほぼ静止画だけど、カメラ自体は無制限だよ

Ded visualizer
Bltouchなどのオートベッドの機器でベッドの歪みを可視化してくれる
オートベッドがあるならぜひ

Arc Welder
プリンターがArcサポートになっていれば、曲線のGcodeを点の集合ではなくて、円として記述し直してくれるので、gcodeの容量節約や8bitの機種なら演算の軽量がはかれるのでプリントも綺麗になるかも

TP Link Smartplug
追加でTP Linkのスマートプラグの購入が必要になるが、プリント終了時に3Dプリンターの電源を切ってくれる
プリント終了後何分後などの設定ももちろんできるし、指定のGcodeで任意に電源を操作することができる
スマートプラグ自体は事前に遠隔操作で電源をオンにしておいて、octoprintを操作して余熱などもできるから購入は強くオススメするよ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 18:20:39.37ID:lkR6AQty
>>428
おお!たくさんありがとうございます!
全部面白そうですね
一度には無理ですが少しずつ調べて導入させて貰いますね
何から何までありがとうございます
お陰様で色々楽しめそうです

>>429
いえ、とんでもない
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 18:48:30.43ID:fqYeVukG
>>428
スパゲッティーギャラリー(笑)見ると検出精度はなかなか良いね
https://app.thespaghettidetective.com/publictimelapses/

どのみち致命傷になってからの検出だから必要かと言えば微妙だけど
遊びで試してみたくなる
あとIvanさんやLilaさんはテーブル捨ててマトモなガラスに交換した方が精神衛生上いいと思うのw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 19:41:19.07ID:1Yv7lcjE
>>432
そんなんあったんだ
みんなすげー序盤で失敗しすぎだね
面白い

でも大抵はベッドの定着不良が失敗の原因だもんね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 03:06:53.68ID:gpaiYqqm
IDEX式のことか
これは温度の違うフィラメントを同時に使う時用
マルチカラー目的なら2in1や3in1の方が綺麗に印刷できる
IDEXの方がフィラメントを節約できるが、ノズルからの垂れが生じる上に2ノズルを厳密に同じ高さにするのは至難の技
スライサーは一般的な物が対応してる筈だよ
Slic3rとか調べてみて
IDEX自体はかなり古典的で、多くのメーカーが出し続けてるよ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 11:24:29.33ID:2Yzr7V94
>>436
WEEDO X40のことじゃなくて、CrealityのCR-30のことじゃね?
2つベルト式って何のことだと思ったけど
ベルト式の(3Dプリンタが)2つ、キックスターターに出ているけどっていう意味だと思う
だけどCR-30以外のベルト式は見当たらなかった
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 12:29:08.61ID:Jxarc6Ij
Ali見てると、交換しやすくするためか、ホットエンドの配線に6ピンマイクプラグみたいなコネクタが付いてるのあるよね。
あれってこの分野で共通規格になってるものなのかな?
ラジコンで言えばXT60コネクタみたいな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 12:51:54.95ID:vtQ9Fbdc
CURA使ってるんでけど、トップインフィルと外壁の間に細かい穴が空いてスカスカになるんですが、どこを設定すればいいのでしょうか?トップインフィル自体はしっかり埋まっていています。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 14:44:20.41ID:UTziGJhC
6ピンのマイクプラグってどんなのだろ?それを見た覚えがない
2.5mmの2ピンならJSTのXHコネクタ2ピンっぽいのが多いと思うけど。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 14:53:01.61ID:tBRiucY1
おそらくCR10のプラグのことじゃないかな。JST-XHは基板との接続が一般的なので
ケーブル接続だとDupon QIコネクタとかJST-SMじゃないかな。E3D系はMolexの
Micro-fit3.0使ってることが多いね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 17:39:31.16ID:gpaiYqqm
>>441
CR-30かー
これを買うには勇気がいるぞ
ちなみに金属ローラー部分だけもプロジェクトあったな
WEEDOは長い動画見たけど、価格の割にまともな機種だった
ただしCR-10サイズの大型なので、ゴースティングが酷いね
IDEXのフィラメントの垂れ対策はバッチリ
しかし設置場所の左右がゴミだらけになる
あと、フィラメント切れセンサー部分とかプラパーツ多用で、改造しなきゃならない部分がある
プロジェクトへのオーダー数見ると、もうちょい頑張れって感じはした
例えば、デュアルヘッド独立型なので、センサーを右にもつけて左右のモーターを独立して動かしてガントリーの水平を出せる筈
しかし左右の高さをジグ使って毎回ユーザーが合わせるのは、現代的じゃない
でも、まぁ、動画は必見
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 22:36:47.06ID:hWu/Vh/U
先日からOctoPrintの件で多岐にわたりお世話になりました
その後Octopodで眺めながらゴロゴロしてたら寝てしまってましたがやはり遠隔は便利ですね

教えて頂いたプラグインは尼でスマートプラグがいま安かったので取り敢えず注文してみました
オートレベリングとアークも興味がありますがまだ現状では使用できないので次回のアップグレード予定にオートレベリングも入れようかと思います
使用機器的に古いので現在Marlin v1.9.6なんですが今有志がv2世代への対応を行ってくれている様なのでリリースされればアークは使用できそうです

お礼かたがたご報告まで
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 00:03:33.24ID:jQBnmwun
>>453
役に立ったみたいで嬉しいよ

オススメしてなんだけどArcは造形が綺麗になるかはあまり期待しない方が良いとは思う

スマートプラグはビルドプレート次第で完全に遠隔操作でプリント開始できるようになるから、ウルトラベースとか糊を使わなくても定着が良いビルドプレートもあるともっと楽になると思うよ

どんな機種使ってるのかはわからないけど、1.1系がのってたマザーボードに2.0系をのせるのは無理があるから、マザーボードの交換を視野に入れてた方良いと思うよ
skr mini e3とかは2000円位でAliで買えるしender3じゃなくても多少頑張れば交換できると思う
モータードライバも静かなのが最初からついてるし32bitになるし

沼にハマると良いと思う
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:08:08.19ID:NpTkTkuR
今進めるならskr mini e3より純正のSilent V4.2.7こっちだろ
skr mini e3 v1.2はUARTに問題抱えてるし、v2ならSilent V4.2.7と同等の値段だし
過去スレから同じように進めてるやつって同一人物か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況