X



FDM式3Dプリンター個人向け 4レイヤー目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:12:00.25ID:eBavU4uo
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1601355151/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:13:59.12ID:eBavU4uo
https://m-jp.gearbest.com/3d-プリンター、3d-プリンターキット-c_11399/

ここは海外通販サイトですが、比較的安価なプリンターの一覧として利用できます
人気機種は日本のアマゾンでも購入できます
機種名で検索してください

最近の傾向ではOriginal Prusa&miniやSnapmaker2.0の話題も豊富です

消耗品のフィラメントは海外通販よりも国内で買った方が安いようです
現時点では、1kg当たり3000円程度です
1kg2000円を下回る安いフィラメントも時々見かけます
過去最安値は599円のTPUです
2000円かつ1000円引きのPLAもありました
お買い得情報の交換大歓迎です
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:15:19.33ID:eBavU4uo
https://m.all3dp.com/1/best-3d-slicer-software-3d-printer/

スライサーソフトウエア一覧になります
無料のもの有料のもの各種あります
どれを選べばわからない場合は、
Cura
Slic3r
を使ってみてください
プリンターに付属している場合もありますが、できるだけ最新のバージョンを使った方が良いでしょう
Prusa slicerも扱いやすいです
他のスライサーの話題も歓迎です
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 22:17:19.35ID:eBavU4uo
注意事項
・仲良く使って下さいね
・暴言は禁止です
・初心者さんには優しく対応願います
・荒らしは自動NG推奨、荒らしにレス(燃料投下)するのも荒らしとなります
・煽り煽られたい方は電気電子板(常時煽り進行)でやってくださいませ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 06:11:37.61ID:mo+Uiukl
1乙

>>989
cura上では0.6mmが設定できるようになりましたが、実際にまだはまだです
ライン幅は自動でノズル径と同一(0.6)に設定されていますが、
ここを修正すれば自動で数%増やせるかも。

と思ってcura起動したら4.8.0が来た
設定全部リセットで、自分の機種のデフォのノズル設定増えてるwwwwwwwwww
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:24:35.60ID:iENXx4l9
ABS等で発生するキツい臭いの原因物質VOCって、結局何をしたら対策出来るんだっけ?
HEPAフィルターとオゾン発生装置?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 14:43:05.86ID:y7viSeQt
エンクロージャー
今はダンボール箱なので、できれば家具っぽい感じのかっこいいの欲しい
庫内温度50度が目安?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 14:49:20.30ID:ZSUvcOyZ
やっぱり、それくらいは欲しいんですかね。
庫内32℃前後、ベッドは90℃で反りが発生しました。
ダイソーで材料買ってきたから工夫してみよう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:03:50.08ID:ZSUvcOyZ
ベッド中央から10cmほど離れた部分なんで、90℃よりは低いとは思いますが、
ラフト幅5mmの条件ではがれてます
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:04:13.34ID:WfDR0Jgp
>>13
外側は家具っぽく、中は発泡スチロール板を貼れば、見かけが良くて断熱性も高く、電気代も抑えられるよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:06:38.55ID:y7viSeQt
>>16
全面アクリル二重で中も見えるほうが
カッコよさそうな?

凄い高額になるので、どれぐらいの窓にするか思案中
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:18:45.95ID:i2Z4+GH5
エンクロージャー自作してるなんてすごいなあ
前スレでも使ってる素材とか教えてくれて嬉しいわ
純正買えなくて残念だったけど、これを機にいろいろ調べてみる
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:18:00.07ID:OB764gA6
日アマでも3Dプリンタ向けのエンクロージャを売ってるんだな

NGワードにかかってURL書けなかったけどBiquで検索すれば出てくる
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:41:55.97ID:Y24vbbAm
>>12
ヒートベッドの温度か、ちょい下
理想を言えば、あくまでも理想だが、ベッド90℃ チャンバー85℃
個人では無理なんで、チャンバー60℃を目指して
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:47:04.97ID:Y24vbbAm
保温だけなら、ホームセンターでスチレンボードを900mm x 1800mm買って、段ボール箱の外側と底面に敷けばいい
熱い空気が逃げないようにアルミテープで密閉型にする
外側と内側をアルミホイルを敷き詰めて、さらに保温効果UP
小窓付けるなら開閉式にして
スチレンボードは20mmから40mmで
火事には注意だよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:54:09.62ID:y7viSeQt
スタイロフォームだけだと中が全く見ないのと、大きな青々しい箱ができるので
外側を化粧しないと見た目的にワイルド過ぎると思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 19:49:47.83ID:WfDR0Jgp
>>21
それ、別にヒーターが要るよね?
それとも50mmくらいのスチレンボード使えば到達可能なのだろうか。

>>24
グラスウールが最強の断熱材なのは知ってる。でもチクチクするグラスウールだけは、絶対使いたくない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 21:59:46.58ID:ZSUvcOyZ
保温シート(アルミ蒸着シート)を今貼り終わった。
WIFI届かなくなったwww

プリンタのWIFIアンテナだけ外だしできんのかなぁ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:02:53.04ID:4Vw0FhLn
PETGで1層目2層目は定着するのに3層目が定着しなかった事あるんだけど
こんな時も箱で囲って庫内温度上げれば良くなるのかな?
(21cm×10cmぐらいの大物、たぶん2層目が冷えて定着しなかった)

一応推奨温度上限のベッド80度・ノズル250度・ファン停止にしたら安定した
エンクロージャーの最大の問題は箱の大きさだよなぁ・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:48:20.65ID:YvyVahpj
やっぱり、ABSは室温でも影響あるのか…
最近数年ぶりに買い替えて
プラットフォームの温度設定も高めにしても
剥がれまくって、丁度悩んでた。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 23:18:08.55ID:ZSUvcOyZ
前スレにどなたか書いてくれてたけど、エンクロージャの内側に
アルミ蒸着シート貼ったほうがいいね。
印刷ベッドの輻射熱を照り返して保温に利用する効果があるんだそうです。
詳しくは以下に

ABSを抑え込め![FDM 3Dプリント]
ttps://punhundon-lifeshift.com/fukushanetsu

今日、ダイソーでアルミ保温シート(厚め)買ってきて貼ってみたが
貼ったあとで庫内温度が10℃近く上がったよ。連続して印刷してたらもっと
あがりそうな雰囲気。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 03:18:31.09ID:I3Su9NFq
>>30
アルミ箔・ポリイミド樹脂フィルム・アルミ箔、と5回くらい繰り返せば、反射的には完璧になるが、100円ショップのを3層にして1番内側と外側にアルミホイルでもいいと思う
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 05:35:46.46ID:5uRlh7D5
保温シートって裏面が発泡PP素材だと思うけど
下手すると接着剥がれて覆いかぶさって熱で溶けて燃える素材だから注意してね
3Dプリンタの熱程度では問題ないと思うけど一応。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 05:43:48.37ID:N1WmLtPN
(比較的)難燃、軽量、半透明ってことでポリカプラダン買ってあるけどPLAしか印刷してないからエンクロージャー必要なかった罠
ABSにも挑戦してみっかな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 08:12:22.03ID:oWQIxu9s
>>27
機種わからないけど、電源とコントローラ部分は外に出したほうがいいよ。
うちはEnder 3 Proで、メイン基板とLCDと電源をエンクロージャの外に出してる。

リミットスイッチの配線とか、延長が必要なところもあるけど、その苦労は報われるはず。ステッピングモータの限界まで気温上げられるから。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 09:02:36.37ID:OyEYuuuB
>>35
SnapMaker2です。電源は出してるけど、コントローラ部とタッチパネルが内側
なんで、今日やってみる。だせたらWIFIも復活だなw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 20:52:40.09ID:OyEYuuuB
>>37
ケーブル長厳しくて断念しました。さすがにまだ切断延長する勇気がない(笑。
ひとまず47℃まであがるようになったからこれで様子見しようと思います。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 22:47:28.91ID:tGKhELR4
オートクレーブ(120℃程度)できる材質のフィラメントってないかな?
荷重がかかるものではないので自立して形状が保たれる程度でいいんだけど。

とりあえずポリカーボネートのフィラメントは買ってみて試そうかと思う
加水分解も怖いな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 07:55:17.05ID:ejcsBC3e
脂性じゃないけど手の脂てばかにできないのね。
SnapMaker2のビルドプレート曲がるからはがしやすいんだけど
フィラメントが定着しなくなって。IPAで拭いたら復活した。
前はビルドプレートに触ることはほとんどなかったから、今回実感した。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 09:05:11.40ID:y1oqKXRy
Snapmaker2のアタッチメント交換面倒だな
本体裏側から作業する必要があるからエンクロージャーに入れると面倒さが増す
ワンタッチ化キット作ったらおまえら買ってくれる?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 11:18:09.94ID:/xLuvyiE
ender3 のホットエンドをフルメタルにして、フィラメントホルダーは自作の防湿ケースに入れ、フィラメントフィルターを付けたら詰まりとほぼ無縁になった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:42:08.60ID:PyNxskeP
>>46
オールメタルは他に弊害が出そうな気もするけど特に何もない感じ?
問題ないならPCとか高温対応の素材もプリントできるようになって良いよね

ヒートブレイクで詰まった場合は大変そうだし、交換は物怖じしてしまうよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:30:03.97ID:pb0JhUCb
ぞんあまで買えて、このメーカーのフィラメント買っといたらまず大丈夫みたいなのないですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 00:53:04.35ID:9VhcBRYj
>>47
今のところPLAしか使っていないけど、1日半くらいかかる出力(0.2mmノズル)を4回した限りでは問題ない感じ。

何か弊害が見つかったら報告するよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:04:30.86ID:D3lD4Btq
オールメタル使用時の注意点は、必ずプリンターの機能でヘッドの冷却が終わってから電源を切ること
なぜなら、ヘッド200℃でいきなり電源を落とすと、オールメタルのスロート内壁の上部まで溶けて、フィラメントが固着する
次回使用時にそこで詰まって、フィラメントが先に進めなくなる
緊急で電源落とした時に特に注意ね
PTFEライナーの場合は滑りが良いので押し込めば押し込めるし、断熱材効果でそもそも上部が溶けにくい
一応、オールメタルは260℃以上とかの高温材料使用時にのみ威力を発揮するのです
ABS PLA PETGクラスならPTFEライナーの滑りが良い分制御性も良いよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:11:36.46ID:4cvWJtyo
よくホットエンドのヒートシンクを冷やさないとPLAみたいにガラス転移温度が低いフィラメントでは
ヒート・クリープ普通のホットエンドに比べて起きやすいんじゃなかったっけ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:31:57.23ID:6nd3P/g1
なぜか250℃くらいで使えるらしい、PRILINE カーボンPCフィラメントを買ってみた。
それから、最高温度260℃のPFAボーデンチューブも注文した。
これで、オールメタル使わずにPCフィラメント使えるのか・・?!そもそも、このフィラメントが本当にPCなのかも怪しいが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 08:34:53.75ID:LlVx40ip
>>44
交換頻度少ないから私は不要かなぁ。
CNC考えると結構がっちりしたものになりそうだけど、
アタッチメントの分、Y軸はシフトするよね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 14:07:43.29ID:LlVx40ip
SnapMakerのベッドってはがしやすいんだけど逆にABSの反りを抑える
力が弱くてちょっと苦労した。なんとか安定。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 16:54:44.32ID:LlVx40ip
Curaの Z Seam Alignment の設定で、Randomにしても
ランダムに散らないね。開始点が結構同じ層が続く。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 17:38:48.97ID:nNSILp3S
シームが綺麗にズレていって、結果ナナメの線が入るとかもよくある
この付近にシーム持って来いとかの直接指定ができるといいのにね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 20:34:06.49ID:sVl9CG0A
ぷるーざスライサ2.3以降で
Seam painting という機能で位置指定できるはずなんだが
自分はまだうまくできてない
誰か確認してw
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 22:26:09.48ID:JJ78RCye
- 日本人.チョロ.すぎ!(笑).マスコミ.の日本人.民族.浄化.計画 -
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ!
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ.
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ.
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ.
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
(10)海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。!
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電.通.グループ.会長.成.田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:10:36.29ID:qPAG1CmT
>>44
既に作ってデータ千五百円くらいで売ってるやついるぞ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 12:59:35.91ID:8tsJutmq
無料公開してるマスクデータを有料で出してるやついるよな
作者の写真の目のところに黒線いれてモデルに使ってるし
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 13:07:29.52ID:9x9DFBCk
ひとまず、販売しているところをここに出してほしいな。
だせないならガセネタと判断するしかない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 16:36:27.47ID:qPAG1CmT
>>72
こいつが何言ってるのか分からんのだが
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 16:54:13.03ID:9x9DFBCk
・データ販売のメリット
 海外も市場にしやすい(商品発送はメールでOK)。
 製造しないから品質保証不要。問題があってもデータの再送で済ませられる。
 在庫を持たなくてよい。
・データ販売のデメリット
 転売されやすい。

データ販売はお手軽。どっちがいいかは人による。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 17:39:15.47ID:6ZtvC0K2
前やられたのは有料でアップロードしたら
そっくり丸パクリで複製する奴がいてそいつが無料公開してしまう
有料データは数時間で作れそうな設計じゃパクられると学んだ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 19:41:34.99ID:jUO3YYvJ
モデルデータって著作権的には私的利用には複製可能だし、意匠権的には登録しないといけないし難しいね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 22:47:58.00ID:X6bVVhHA
再配布は「著作権法」の公衆送信でアウトやね
有料販売しているデータなら販売開始から3年間は「不正競争防止法」にひっかかる
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 23:15:55.28ID:9x9DFBCk
国内ならまだしも、海外で違法販売されたら素人にはどうにもできない。
せいぜいクレームメールを送るだけで、泣き寝入りでしょう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 00:50:06.13ID:Qqmteu72
qidiのX-Smartを使っているのですが、X-Smartより精度の高い物でオススメってありますか?
増設する際の参考にしたいので教えていただけると助かります
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 07:50:50.96ID:erYNihtj
CR-6 SEって地味にエントリーモデルとしては良いね
少し前だとender 3とか言われてたけど、改造有りきと考えるとコスパ悪いし面倒
その点CR-6 SEは少し高いけど箱出しでほぼ完結しているから余計な事せずモデル作成に集中できる
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 08:40:17.26ID:xvwpxLGA
>>90
良いよ、欠点や弱点がない訳じゃないけど完成度が高く安定度が高く運用性が良い
単に物としてみるならクローンでも似たような物のはずだけど
そこはoriginalという一種のブランドなのでoriginalを薦めるけど
そこは予算次第
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 10:09:48.57ID:voKBApJL
>>93
この前、ホームセンターでそれを思いついたけど、ワイヤーのサイズが半端なんだよね。
苦労に対するコスト考えたら、ナイロンのフィラメント買っても高くない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 12:48:01.26ID:s83CRq2a
Snapmaker 2.0でABS印刷するなら、ヒートベッドを100度まで上げられるA250を選ぶべき?
サイズ的にはA350が欲しいけど、80度までなんだよなあ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 12:54:35.53ID:UWYRkMUk
snapmakerのアタッチメントはCNC考えると金属製じゃないと
とても買う気にはなれない。3Dプリント時はABSでエクロージャ使うと
本体温度もかなりあつくなるから3Dプリント部品では不安でしょう。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 13:10:54.59ID:UWYRkMUk
>>96
前スレで350も大丈夫って人はいましたよ。
スペック表はベッド中心の温度であって、淵のほうに行くと温度は下がります。
250でも反りが発生しないように工夫は必要ですよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 14:15:44.79ID:fjtwEPiw
>>96
公式も印刷できるよ!って言ってるけどまだ試してないわ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 17:10:22.32ID:yyy8z+cp
Ultimaker、Makerbot、UPあたりの20〜30万クラスのシングルヘッドモデルって
スペックやBenchyの比較でOriginal Prusaでいいのでは?と初心者の自分は思ってしまうんですけど
何が凄いんでしょうか?
010139
垢版 |
2020/11/17(火) 17:53:38.31ID:HOWMWLcq
アマゾンで購入した安物のPC「Longsell 3D プリンター PCフィラメント1.75mm PCフィラメント」でオートクレーブ(121℃、20分)試してみたけど
変形して使い物にならなかったよ

混ぜものしてるっぽいから材質物性からではなく、耐熱謳ってるフィラメントじゃないとだめだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況