X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 13:10:14.71ID:KvtlcWNH
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1555026388/
11 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 11:06:59.91ID:MgUtIAs1
cetus mk3って使っている人いる?みた感じできが良さそうな気がするんだけど出来上がりの精度とか感想聞いてみたい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 16:08:44.85ID:v9YEFDJk
Z軸(縦)が方持ちになってるやつは振動でぶれそうな気がする。
実際に使っている人に使用感をききたいですね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 13:48:59.62ID:NCGiNnPz
Prusa Slicerって、1射出の壁の造型を許可するオプションってあるのかな?

0.4mmノズルで0.4mmの壁を作りたい箇所があって、Simplify3Dだと「薄壁成形時の動作」で選択可能なんだけど、
Prusa Slicer で同じことができるかどうか。
0412411
垢版 |
2020/01/03(金) 14:49:13.26ID:NCGiNnPz
公式フォーラムで質問してみたので、結果がでたら報告します。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 02:00:22.13ID:U0K3RRAh
>>416

フォーラムでもレスがあり、それが正解でした。
ありがとうございます。

使い始めて1日めだったので、うっかり見逃していましたよ・・・。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:17:49.28ID:UWv/9GTd
ABS使いたかったらやっぱりケース+ヒートベッド付きじゃないとだめ?
高価になるからためらってる
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:43:58.03ID:278BclZx
>>421
ヒートベッドないと、きついでー
ケースは自作すればいいが、作成コスト考えたら似たような価格になるかもね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:49:37.76ID:Lxwx72FO
30x30のプリンタを検討してます。
sidewinder x1は安いし良さげに見えるけど、ここでの評価はどんなもんでしょう。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 00:12:53.37ID:lZNYJNfq
開放型でABS出力するならケースってか断熱材で囲ってしまえばいいらしいけど
Ender3みたいに一つにまとめてあるようなのだと制御系は外して断熱材の外に置いた方がいいとかいう話も・・・
グラスウールが燃えにくくてよさそうだけど、近所のホムセン行ったらロールのしかなかったから
どうやって枠にしようかというところでまた止まってる(お値段はしっかり見てこなかったけどネットでみたらまあまあするねえ)
燃えないと思うからスタイロフォームでやってしまえばいいっちゃあいいんだけど
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 05:22:11.85ID:f1o3Dg1T
7日に買ってまだ発送にならないんだけど、
セール中ってそんなもん?
キャンセルして別のとこで買った方が良い?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 08:36:48.63ID:hEjD9muu
>>430
どこでどれを買ったか知らんが、(もしかしたら本当に出荷してないのかもしれんが)
AliのCrealityのストアでEnder3 Pro買ったら「出荷前に届く」状態になったな
11/11に買って11/15か16には確かUPS使って届いたんだが出荷ステータスになってなかった
自動キャンセルまで5日しかなくて、2回くらい処理時間延長してようやく出荷ステータスになった
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 10:10:02.77ID:w32mQKWh
質問です
家で子どものおもちゃやアクアリウムで使いたいなパーツを作りたい程度でしたらダヴィンチnanoで十分でしょうか?
ダゥィンチは業務用を少し触ったことがあり3Dソフトはブランクありますが使えます
よろしくお願いします
0434433
垢版 |
2020/01/13(月) 10:11:35.69ID:w32mQKWh
>>433
補足です
サイズは10*10*10程度が作れればよくPLAしか使う予定もないです
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 13:01:38.80ID:mUHiqjkK
ダ・ヴィンチ1.0Aまだ使ってる
サブ化されたけど
キャリブレーションがダル過ぎる
サポートはいいんだよ、サポートは
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 13:17:17.52ID:aBktrU7p
入門機としてはよかったな 精度なんかは今となってはあれだけど
掃除道具だのメンテのやり方だの 他機種のいまでも参考にしてる
今はビニールかけて押入だけど
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 14:37:02.64ID:iLAp57FC
>>438

すごいっすね。

確かにキャリブレーションがむちゃくちゃダルかったです。

あと専用のスライサーがむちゃくちゃ遅かった思い出。今はどうだか知らんけど。

その後、別機種でSimplufy3Dを使ったら、あまりの速さにメガテンになった。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 14:44:57.68ID:qHfNQxfg
>>430
うちは6日に買ったけど、昨日Aliexpressから発送の連絡きた。
最近のは半分完成品だから、手元にはAliに報告してる台数分のパーツのみあって、
受注してから組み立てて梱包している可能性も・・・
これだけ遅いとせっかくEMS料金払ってるのに意味が薄れる・・
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 02:10:27.85ID:IbbNDJ2n
受注生産の様子はあるよ
よほどのヒット品じゃない限りは
深センは湿度が凄いから組み立ててすぐに発送しないと
マジで錆が生じる
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 10:09:49.60ID:h8J+LJv5
>>442
自動キャンセルみたいのまであと1日ってなったから、
『出荷いつ頃になりそう?』って問い合わせしたら、
返事来ないままキャンセルになった。
でその後で「発送した」って連絡きたけど、
その次の日に「返金した」って連絡きた。
文句言ったら「買い直せ」って(笑)
『セールで買った意味ねーじゃん』って送ったらそっからまたシカトされてる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 10:14:53.44ID:h8J+LJv5
ある程度遅いのは覚悟してたけど問い合わせに返事来ないってのがムカつくし、
不具合とか考えると購入後も不安だからキャンセルで良いんだけど、
新年早々気分悪い取引になったわ。
ちなみにTRONXYのオフィシャル名乗ってるとこ。
機種自体は理想的なサイズと値段だから手に入れたいんだよね。
3D PRINTER STOREって買い直そうかと思うけど、
そこも同じ店が出してるくさいんだよな(笑)
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 10:20:30.58ID:GbhiVHth
やることやらねー糞業者は滅べ!とは思うが、システム的には延長という手段があるからそれを行使しなかった時点でシカトされてもやむなしかと
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 10:51:13.07ID:UzCS58Ep
>>450
規制でURL貼れないからあれだけど
TRONXY XY-2で米尼検索すると写真つきで発火報告があったりする
他にも安い部品で製造品質も悪いから買うなって言ってる人とかいろいろ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 11:56:55.70ID:h8J+LJv5
>>453
見てきた。
3社くらい出品のうち1社のレビューにボロクソ書いてあったね(笑)
他の2社のレビューはまぁまぁ綺麗にプリントされてる画像が上がってたけど。
ただ気になったのがメーカーが言ってるサイズ250x250までフルサイズは印刷できないっレビューあるけど、
本当ならそれは問題だな。
300は要らないけど200じゃ物足りないってのでこれなのに。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 12:03:37.83ID:h8J+LJv5
>>454
安いもんならそれもあるんだけどね(笑)

いま日本のアマゾン見てきたら2000円オフやっててアリと差額3000円くらいになってるな。

アリのセール中見たときは差額7000円くらいあったからスルーしてたけど、
この値段差なら日本のアマゾンで買おうかな。
明日届くみたいだし、嘘くさいけど生涯安心のサポートらしいし(笑)
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 12:38:17.22ID:h8J+LJv5
>>458
造形サイズが250ってとこだったんだけど、
そこまで印刷できない疑惑が出てきたから、
それなら素直にender3proのがいい気もする。
あとは最初から自動レベリングがあってタッチパネルってとこだけど、
エンダーも後付けできるしタッチパネルなんてあれば便利って程度のおまけだよね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 12:59:30.55ID:SjAUV6el
>>459
プリントエリアが怪しいのはまずいね。
セール逃したなら焦らずにたくさんある製品の長所と短所をリスト化してじっくり選んだ方がいいと思う。3,4万の買い物だとしてもあとから改造に金かかったら結構な出費になりかねないのが3dプリンタw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 13:00:10.20ID:isLwZYQ7
AliでCREAITYオフィシャルっぽいとこでEnder3pro買った時に付いてきたガラス板だが、
ヒートベッドがこけすぎなのか歪んでるのか調整範囲内じゃ上手くいかねえw
正月にオートレベリングのキット買ったけどまだ船の上らしくて届かねえ・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 15:54:24.11ID:IbbNDJ2n
Ender3proをアマゾンで買えば間違いない
改造は好みに応じて
液晶も含めて電気系統の改造は、まあまあおすすめ
Tronxyは何かを手抜きして安くするメーカー
同じような形と価格なら、絶対に避けるべき地雷です
CoreXYの巨大プリンターのみかな
買って価値あるモデルは
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:50:55.45ID:U5/3Rd5R
Anet ET4なんかほぼ同サイズでオートレベリングとフィラメント検知がついて
Gearbestで210ドル(ガラスプレートのProで290ドル)だけど、これどうなんだろうね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 00:27:07.56ID:JVO3bStf
オートレベリングは基本的に不要
デルタ機種なら一考の価値あり
直交機種でオートレベル必須のぐにゃぐにゃに曲がったメカは買わない方がいいと思うな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 00:38:10.29ID:JVO3bStf
ちなみにANETはギリギリの価格で勝負して最安値を狙うメーカー
売れた機種もいくつかあるけど、5000円ケチって微妙な調整に土日潰れたら意味ないよ
Gearbestからプリンター購入したこともあるけど、日本アマゾンの安心感は差額分以上
もしも不良品なら着払いで返品出来るのでノーリスク
中華通販は揉めると嫌な思い出しか残らない
消耗品パーツを厳選して購入するなら頼れるけどね

というわけで、現時点でのつまらない結論としては日アマゾンでEnder3pro本体を買い、ノズルやアップグレードパーツはAliで買う、特に安心感あるTrianglelabって店のなら説明通りの商品が届くよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 01:28:10.42ID:ZS2QTweS
オートレベリング不要論者は、もしかして食洗機とかドラム式洗濯機とかも不要だと考えている?

半端なオートレベリングは確かに邪魔だけど、パーフェクトに機能する機種を一度触ったら、
もうマニュアルレベリングには戻れないよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 01:49:22.15ID:JVO3bStf
パーフェクトに機能するようマニュアル調整すれば
余計なセンサーをヘッドにくっつける意味が無い

ヒートベッドが波打ってるとか
直動機構が捻れてるとか
おかしな製品にはありがたいだろうが

基本的なパーツが真っ直ぐでかつ90度に組まれてるなら
オートレベリングの必要が無い
センサー付けたいなら付ければいいが、計測結果が十分にフラットなら、センサー外せ
重くなるだけだから
質実剛健な機種ほどセンサー付いてないよ、不要なので

食洗機とかドラム式洗濯機だっけ?
プリンターと何か話しが共通のところあるのか?
ドラムのバランサーとかはプリンターに必要ないが
高速で回転しながら印刷する3Dプリンターとかあるの?
自動車のホイールでも手動で重り付けておしまい
センサーで毎回測ってはいないでしょ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 05:01:38.06ID:AHfVzuWU
>>473
5年前の機種にはオートレベリング付いてないな
どんどん安くなって中華が主流になっても、売れ筋の機種には付いてないね
純正オプションでセンサー売ってるけど、買った人はごく僅か

ところでさ、四隅の高さ調整ネジ回しても調整出来ず、オートレベルしてる機種って何かしら?
参考までに
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 05:27:42.55ID:7PIVywhg
オートの利点は人間の凡ミスを防げるという事
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 06:20:35.38ID:sjfKcTH8
>>476
誤差込みで部品からちゃんと設計されてる機械はいいのよ。
汎用品の寄せ集めで理論上一応動くって程度の出来の奴らは怖い
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:18:20.98ID:2Mj4mskd
タダでついてくるならないよりあった方がいい。使う使わないは個人が考えればいい。邪魔ならはずせるし。
私は一度調整すればしばらくそのままだけど1ヶ月も使っていれはどんな機械でも結構ずれるんだなと実感してる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 10:07:45.99ID:6YKzYadJ
中華製に加工精度を求めちゃいけない
実際俺のEnder3 Proは向かって左側が直角出てないw
その精度を補うためのセンサーだと思うが
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 11:00:49.43ID:bJaLn6BA
>>480
別の趣味でSUS社のアルミフレーム使ってたりするんだけど、
ふとEnder-3のアルミフレームを換装したらマシになるんだろうか?と疑問が沸いた
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 11:07:50.92ID:K/PsjSL1
まさに正論だなぁ。ネジもワッシャーもベアリングもなんだか変なんだよね
面もちゃんと出てないし、水平、垂直出そうとしたら、金属が歪んだりへこんでしまうくらい強く締めこむ必要があったりと・・・もうね
かといって、中国の加工精度が悪いわけじゃないんだよな・・・そもそも、メートル法、ヤード・ポンド法に加えて中国独自の単位があるらしい

いろんな国の工場や加工機を接収して生産ラインを構築してるから、それらの基準値がごちゃ混ぜになっている
単位を統一するって概念が抜け落ちてる所もあるんだよね。とくに1mm以下は力業でどうとでもなると国家が考えていて推奨しているんだよ・・・
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 12:19:24.26ID:ZS2QTweS
>>473

所有している3Dプリンターで、オートレベリングがついている機種はAnycubicのKosselとPrusa i3 MK3S。

Kosselの方は、プラットフォームの円盤の座りが非常に悪いので、これを改造しないとオートレベリングの
意味がない片手落ち仕様。

かといって、Kossel型をマニュアルでレベリングするのは苦行でしかないので、オートレベリングは必須と
言って差し支えないと思う。


Prusaにはマニュアル調整機構はついておらず、ソフトウェアで傾きを補正するタイプ。Z軸のモーターが
左右に2つついているので、もしかすると一部は機械的な補正が入っているかもしれない。

Prusaは印刷毎にプラットフォーム9ポイントの測定を行って補正を行う仕組み。(時間にして1分はかからない)
レベリングのトラブルはいまのところ無く、毎回、安定した高さをキメてくれる。

購入時のレベリングの初期設定も、おそらく初心者でも迷うことのないしっかりした仕組みだった。


また、レベリングがだんだん狂っていく理由のひとつに、プラットフォームから造形物を剥がす際に、
スクレーパーなど力を加えなければならないこともあると思うけど、Plusaの、磁気で取り外し可能な
スプリング鋼板式プラットフォームによって、本体に負荷がかからない仕組みも秀逸だと思う。
(この機能はフラッシュフォージなどにもあるようだけど)

3Dプリンター導入以来、精神的なコストになっていたレベリングと造形物の取り外しが一気に解決して、
作業がすごく楽になったよ。


”剛性がしっかりしていればオートなんて不要”というのはわからんでもないけど、低価格機種で長期間の
運用でレベルを保てるほどの剛性を有した機種なんてあるのかな?

個人的には、自分で買う分も、人に勧める分も、今後はしっかりしたオートレベリングがついている機種に
限定したいと考えている。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 12:47:36.51ID:TdzQYJrV
>>481
Vslotの断面は特殊なので置き換えられない
リニアガイド化改造するなら、置き換えられる
SUSのでも寸法精度保証レベルは低いので自分自身で検品して追加工した方がいいね
なおVslotはアメリカから全量輸入し中国でカットしたり穴空けたりしてる
もちろん加工前のVslotフレームも買えるし、大型のプリンターやCNCを作れる
他人が作った作例も多数見れる
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 13:07:37.83ID:TdzQYJrV
>>483
使ってる機材が特殊すぎる
メッシュレベリングしてもまともに意味があるのはデルタ式だけ
直交でメッシュレベリングすると、メカの狂いをソフトで修正するが、Z軸がバックラッシ持ってる以上、1レイヤーの造形中にZモーターを動かすのは悪手
そして左右にZモーターある機種は左右の高さが頻繁にズレる
Zモーターの回転角度検出機構が無いので
というわけでマニュアルレベリングがあったとしてもPrusaのそのモデルは常に狂うのさ
Prusaおじさんはリスペクトしてるけども、プリンター自体は既に中華に劣るよ
3D印刷のプラ部品とかタイラップとか、機械を作るセオリーをガン無視だから剛性を全く期待できない

あとマグネットシート、スプリング鋼板の前に、取り外し可能なガラス板ってのがあるので、ガラス板ごと外して
好きな場所でスクレイパーすればいい
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 13:31:49.13ID:ZS2QTweS
>>491

いまんとこ懸念されている問題はでていないけどね

1レイヤー造型中にZ軸を動かすのは最初気になったけど、キャリブレーション造形物を
観察する限り、寸法精度も含めて見た目の問題もないよ。キットで買って、かなり神経質に
調整を追い込んだおかげかもしれないけど。

タイラップも最初苦笑したけど、縛ってみればガチガチになるので、印刷結果に影響がでる
ようなものではないね。Prusaで造型したであろう、プラスチックパーツの雑な印刷加減を
含め、この値段でこれかよwwwとは思ったけど。


また、スプリング鋼板のいいところとして、他の方法では剥がしにくくなる大きな造形物ほど、
鋼板を曲げることで取り外しやすいということもある。これは非常にポイントが高い。
むちゃくちゃ楽。

中華機に劣る・・・というのもある意味わからんでもないけど、少なくとも手元にあるPrusaの
出力結果のレベルは非常に高いと言わざるを得ない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 13:59:48.10ID:TdzQYJrV
>>492
>Prusaで造型したであろう、プラスチックパーツの雑な印刷加減を
>含め、この値段でこれかよwwwとは思ったけど。
Prusaで量産された物だよ

>中華機に劣る・・・というのもある意味わからんでもないけど、少なくとも手元にあるPrusaの
>出力結果のレベルは非常に高いと言わざるを得ない。

Prusaおじさんの魅力にメロメロだな
雑ではあるが完成度高いって矛盾を愛してるわけだ

中華でも設定追い込めば同等以上に楽に出来るよ
Prusaの場合は調整手順とか、コミュニティの情報がやたらとあるから、時間かけて調整して綺麗に出してる人に追いつこうとするでしょ
そこが罠であり、Prusaの愛着ポイントでもある

個人的には、いつ壊れるかもしれないプリンターのパーツを3D出力して、予備生産するなんてのは絶対にイヤだ
自作時代の5年前なら他に方法が無かっただろうけど
最初から金属で作れば経年劣化含めて、壊れることはない

なお、Prusaにだけしか対応してない改造キットとかも多かったんだけど、さすがにEnder3の販売台数を無視できなくなって来てて、PrusaとEnder3は最低限カバーされるようになってきたよ
CR10の時はそこまで行かなかったから桁違いに売れてると思うな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 14:38:48.86ID:AHfVzuWU
>>494
>金属でも劣化するんだけどな

この世のありとあらゆる形あるものはいつか壊れるよ
陽子でさえ崩壊するらしい
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 15:02:18.21ID:ZS2QTweS
>>493

もう言いたいこと言ったので黙っていようと思ったけど、大きく違うと思ったことがあったのでそれだけ言っておきたい。


>雑ではあるが完成度高いって矛盾を愛してるわけだ

Prusaを構成するパーツ(造形品)は見た目が雑だけど、装置として仕事は精度よくきっちりやってくれるので、
主張に矛盾はないと思う。

それと、Prusaのいいところは、特に追い込みとかやらなくてもマニュアル通りにやるだけで、きっちにモノが
でてくること。特に、Prusa Slicerには大量のフィラメント種が登録されていて、それらから同じもの、あるいは
近いものを選ぶだけで、本来であれば設定が難しい種類のフィラメントでもあっさり印刷できてしまう。
追い込みなんて必要ない。
(もちろん、ABSのように覆いが必要なフィラメントは、それなりの対応はしなくちゃいかんだろうけど)


ということで、実際にPrusaを使っている俺の印象は、君がPrusaに感じている印象とは大きく違うね。


プラスチックパーツは壊れていないから、先のことまではわからん。


別にPrusaに愛着があるわけでなく、他にリーズナブルな製品があればそっちに乗り換えることも
やぶさかではないけど、手にした3Dプリンターの中で、初めて面倒なメンテナンスから開放された
ことは事実。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 15:33:52.46ID:MBsbllRJ
Anycubicの直交使ってるけどAnyが出力した付属品より綺麗にプリントできたので満足してるよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 18:15:11.85ID:0J9Ugi5f
>>496
Prusa Slicerって違うプリンターでもつかえる? 
使ってみたいフィラメントがいっぱいあるんだけど、Prusaに最適化されてるとは言え
ある程度の目安設定があると助かるのよね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 19:29:28.53ID:AHfVzuWU
Pruss slicerはSlic3r prusa versionの名前変更後な
Slic3rの汎用版を使えばいいよ
そしてSlic3rの設定を拾ってくる
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 19:43:29.51ID:AHfVzuWU
>>496
Prusaコミュニティの力だな
長く先頭を走って大勢を引っ張ったってところはリスペクトするよ
子供でも組み立てて印刷できるように超絶親切マニュアルとかも
しかし価格がな
誰かに勧めるとして、そいつのフォローを一切したくない場合はPrusaを勧めるな
自分用には買わない
Prusaの完全クローンも中華が売ってるけど売れてない
Prusaの方式で出来ることをもっと簡単確実安価堅牢に実現出来ることがわかってしまったからな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:47:22.82ID:ZS2QTweS
>>502

>子供でも組み立てて印刷できるように超絶親切マニュアルとかも
え? 作った経験ある? マニュアルはまぁまぁ親切だけど、実際につくるとけっこうハードル高いよあれ。
子供が一人で組み立てるのは難しいと思うよ。


>誰かに勧めるとして、そいつのフォローを一切したくない場合はPrusaを勧めるな
フォローしなくて済むプリンターなら、それにこしたことはないと思う

ところで、Prusaの中華コピー品って機能まで完全コピーなの?
Prusaの真髄はソフトウェアにあると思うから、完全コピーでなければ無意味だと思う。


>Prusaの方式で出来ることをもっと簡単確実安価堅牢に実現出来ることがわかってしまったからな
具体的なオススメ機種をぜひ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況