X



3Dプリンター個人向け@プリンタ板 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 09:01:14.17ID:KsxA+jeX
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:00.21ID:xQae5pLH
あきたら中古に回せばいいんじゃない?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 22:40:28.15ID:xQae5pLH
ここにでてる製品は他の7、8万ぐらいで売ってる製品と比較しても印刷精度高いの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 22:49:46.08ID:2m75EAQa
>>401
Ender2は名機だよ
見た目はおもちゃみたいなのに
CR10S4は使うとガッカリするよ
S5も使ったことあるけど、ベッドが重すぎるしヒーターに性能不足問題がある
何よりも問題なのはガラス板を上に乗せて使っても平面が出ないほどにベッドの平坦性が無い
クリップでガラスをベッドに固定するとガラスが歪む
このクラスになるとベッドを移動させるのはダメな方式だしヒーターもACヒーターをガラスに直接貼り付けるしかパワーを出せない(薄いアルミ板を挟んでもいいけど)
ということで、俺のチョイスは大型デルタになった
340φ 高さ500mmの造形エリア
頑張れば高さは1000mmまで伸ばせる改造出来る
なお、CR10シリーズで一番感触良かったのはCR10Mini
CR2020系統で箱型の超大型もあるけど価格的に無し
重量的にもかな
CR5060 CR5080 だったか
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 22:51:34.85ID:xQae5pLH
4max proってどこに表示されてるの?
hpみてもないんだが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:20:42.50ID:2m75EAQa
>>403
個別製品の直接対決しないと優劣は決まらないよ
調整と試行錯誤を繰り返してもいいのか
微調整無しでの性能かでも違うし
機種比較の動画は人気あるから数本見て
有名機種はfbのユーザーグループあるので
実際にユーザーが印刷したのも参考に
中華のDIYキットは調整次第で精度出るのと
調整しても精度出ないのと
調整不可能の3パターンある気がする
メーカーブランドで日本法人構えて日本人が一年間のサポート付けてるのは、割高だけどハズレは無いと思う
ただし、単なる輸入販売会社は除く
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:36:51.85ID:JQvdISbd
>>405
Vスロット+ベア入りローラーは確かに堅牢だと思う。
しかし、個々のローラーに発生する軸方向の遊びがあり、
2個のベアリングに挟まれたスペーサーをやめてシムで調整する必要がある。

大きめの完成品を剥がす時、ベッドに結構な力が加わって
スライドにガタが生じてしまう。
その度に偏芯ボルトを締めないとクリアランスがいつまでも決まらなくなる。

そういうのに疲れたのでリニアシャフトなら無調整で行けるかな、と思ってA8 PLUSを見てた。
けど、あの細い丸棒の時点でもっと剛性無くなるのも目に見えてる。

ポチってたA8 PLUSが出品者キャンセルになって助かったのかも知れない・・・。

CR-10 Miniを見てきた。ender2の正常進化版で、剛性と大きさのバランスは
このサイズが落としどころのようにも思える。
操作系も離れてて囲むのも楽そう・・・いいかも知んない。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:37:37.55ID:5pOIIWEJ
3dプリンターのコミュニティってある?
今はツイッターと2chで情報集めてるだけなんだけど、人がもっと多いところに行きたい
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 00:04:44.34ID:DuUPIDsy
日本での3DプリンタはSNSとかここ以外のコミュニティーって2016年で時が止まってるよね。
もっと活発にならんかなぁ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 00:13:21.52ID:MI24+zGf
>>408
ベッドをガラスにする
ガラスをアルミ板の上に乗せてクリップで固定
造形が終わったらクリップを外し造形物ごとガラスを外す
その後はお好きな方法で造形物を剥離
もしガラスが二枚あるなら剥離作業中に別の印刷を開始出来る
3Mの造形シート等を使いたい場合はガラスに貼る
お試しください
Vスロット方式はコストダウンと精度の両方を得ようとして頻繁なメンテナンスをユーザーに要求する方法ですね
リニアシャフトは太さが多種あるのに3Dプリンター用には8mmとかの細い安いのが使われてるのでシャフトも撓むし、元々隙間があるのでガタがある
与圧があればいいのかも知れないけど
20mmの2020フレームにリニアガイド乗せれば最適なのだろうけど、一軸当たり一万円コースになって価格競争できないのでデルタ型の一部でしかやってないです
剛性だけなら台形ネジとリニアガイド、モーター、フレームのセットの一軸ロボットユニットを三本または四本組み合わせる方式の機種がありますが三機種くらいで小型のみ存在
5万円から8万円くらい
ファームウエアが独特など直動機構以外の部分にクセがあります
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 00:20:59.96ID:MI24+zGf
>>411
地雷機種
Tronxyブランド全般だけど
過剰なコストダウンで各部がおかしい
メーカーの出してるスペックだけ見れば一見コスパ優秀だけど実機がダメすぎる
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 00:24:38.35ID:O8JHBZ5E
100均フォトスタンドの買い置きがあるのを今頃思い出した!
今のビルドシートを破っちまったらこのガラス板を使ってみます。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 00:27:10.85ID:O8JHBZ5E
リニアシャフトは遊びがあるんですね。
軸の回転方向に拘束力がないので2本ではねじれも出るでしょう。
そこへダイレクト式のエクストルーダーを付ければ・・・推して知るべしですね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 01:17:09.60ID:GEyBa839
>>405,408
CR10mini気になってきた
俺もA8plusを考えてたけど、おっしゃる通りX軸がシャフト2本ってのに不安を感じてきた
ボーデン式ってヘッドが軽量な分、精度はダイレクトに比べて良くなるのかな?
奥が深ぇ。決めらんねー
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 02:27:31.88ID:MI24+zGf
>>418
CR10MiniはEnder3よりも造形サイズが少し大きくて
価格も少し高い
以前は価格差がもっとあったのでEnder3が割安感がありました
Ender3が2万円クラスに対してMiniが4万円クラス
今はMiniが3万円台なのかな
ボーデン式とダイレクト式の比較だとダイレクト式の方が精度は良いですね
ただし、モーターの重量のためヘッドが重くなるので、低速印刷傾向になります
ベッドが重くても同様の不利な現象が起こるので、ベッド重量までならモーターの重さがあっても同じようなものかも
最大印刷サイズがEnder3で十分ならEnder3
電源が24Vになってヒートベッドのヒーターも強化されてます
組み立ての容易さならMini
Miniの印刷領域が必要ならMiniで決まり
使ってる部品やメカの構造は基本的に同一
土台部分のフレームの違いは少しありますが両方使ってみて、どちらかが特に優秀って感じは無かったです
個人的にガラス推奨なので書きますが
Ender3の無印にはガラスが付属していないので
ガラス付きのモデルを選ぶかガラス屋で入手するか
私の場合は窓ガラス屋で500円で入手 3mm厚か2mm厚
Miniはガラス付属
もっと印刷領域が小さくてもいいならEnder2
ダイレクト式にこだわるかつ予算十分ならCR2020
ただしCR2020のメンテナンス性はとても悪いですね
フィラメントがヘッドの中で折れたような場合です
EnderやCR10で、ダイレクト式が気になるけどボーデン式の軽量さも欲しい場合は改造です
Zesty Nimble を買いましょう
軽量かつ高精度が得られます
リモートダイレクトって方式に改造できますよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 02:57:17.34ID:DuUPIDsy
遅くしたら精度上がるのはダイレクトでもボーデンでも同じだと思うけど。
それ以上にダイレクトの方が精度いい感じ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 03:49:06.23ID:GEyBa839
>>420
丁寧に説明してくれてありがとう
プリント領域は2辺が300*300欲しいと思ってたのでminiかなー
となると次は普通にCR-10とも悩み始めちまった…
でもCR-10も電源が12Vなんですね、ヒートベッドがデカいのにminiと同じ電源ってのはどうなのって思うけど
ABSやらない限りそんなに重要じゃなさそうにも思えるし
ベッドが多少デカいって事はY軸にかかるストレスの面でminiの方が安定しそうな気もするし

ダイレクトvsボーデンかと思えば12Vvs24Vが気になったりするし、そもそもABSは他にも難易度が高そうな要因がたくさんある感じだし
迷ってたA8plusに対しては頭から抜け落ちてるしキリがないな、どれかポチってスッキリします
ありがとうございます
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 03:50:28.26ID:MI24+zGf
>>419
加速度を下げる
台形加速の代わりにS字にする
要するに、加速度を下げるしか解決方法が無い
慣性モーメントで具体的にはCR10S5の場合ベッド駆動のY軸に60mmのロングモーターが付いてるけど、モーターマウントの金具の剛性が足りないくらいに負荷が重い
ベッドの重量は面積で増えるし大面積を支えるフレームも入っていて面積以上に重い
実際にはどんなに遅くしても印刷が波打って綺麗にならない
理屈では駆動力を上げればいいのだけどもそれを支える構造になってない
ベッドを駆動すると反動で本体も設置台も揺れる
床に直に置いても少し揺れる
Ender2が150mm角で面積1とするとCR10は4倍
S4は7.1倍 S5は11.1倍
Ender2で150mm/sとするとS5は15mm/sとかに落とすことになると、あまりに遅いよ
印刷物が大きいと加速区間が長いから実際には最大速度は上がると思うけど
S4やS5でしか印刷できない物のために使用するならしょうがないとは思う
接着不可のワンピースの印刷が必要なら、それに応じたプリンターを使うしかないから
でもCR10の300mm角より少し大きいのをゆとりを持って400mmあればいいな的な考えだと後悔すると思う
常に低速運転になるから
なので、小型と大型の各一台を厳選した方がいいと思うよ

ちなみにEnder2のモーターを大きくしたらもっと速く印刷出来るかを試したけど、60mmのモーターに交換するだけで印刷が汚くなったよ
モーターのコギングが大きいからかな
いくつかの手持ちのモーターを順番に試して、一番綺麗だったのが、最初から付いていたのって結論
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 03:58:44.67ID:MI24+zGf
>>421
ダイレクトの方がいい
それはドライブギアからノズルの先までの距離が短くなるから、
フィラメント押し出し、引き込みの制御性が良くなる
ボーデンチューブの内径は2mmでフィラメントの外径は1.75
つまり隙間がある
その分フィラメントがたわむ
内径1.9とか1.8のチューブを使えばたわみ量は減るけど、隙間が無いとフィラメントが詰まる
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 04:15:56.38ID:DuUPIDsy
>>424
なるほど。
小型ならボーデンでもある程度調整が効くけど、
大型になってチューブが伸びる程、たわみ量は増えてくわけか。

エクストルーダーが重くなって反動が問題になるなら、ロッドもう一本追加して反対方向にウェイト動かすとか、負荷が大きすぎるかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 05:31:13.12ID:ZSYg+oUc
>>425
カウンターウエイトは有効だと思うけど
駆動対象も倍でモーターにかかる負荷も倍

2dプリンターだと本体の暴れるの防止にカウンターウエイト入るようになったね
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:04:39.14ID:wcA+4CUd
ボーデンはTPUフィラメントみたいにフィラメントの時点で弾性があるのがめちゃくちゃキツいのもデメリット
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:07:57.69ID:v8ArgrKN
ボーデンだけどフレキシブルフィラメントで困ったことないな
むしろフレキシブルは密着も良く印刷しやすい
たぶんボーデンだからじゃなくて、コールドエンドのメーカー銘柄機構仕組みが影響するんじゃないかな
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:16:38.61ID:DuUPIDsy
TPUフィラメントが密着性良すぎて、印刷したとこゴッソリとホットベッドのコーティング剥がしてきて困る。
もう印刷可能範囲全面に印刷してしまうか…。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:24:23.98ID:O8JHBZ5E
>>427
米尼でAdventurer3のOEMをマークしてたが、先週まで黒と白だけ80$安かったのに
高い方に合わせて値段が上がっちゃった。ちぇっ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:42:57.05ID:O8JHBZ5E
>>420
>>423-424
解説・アドバイスありがとうございます。
組立てて300角近い大物を作りたくて機種を模索してましたが、
それほどの大物は1、2度作れば用が済みそうです。

接着で組んでも問題なく、一体にはこだわりません
ただ、現状の150x150では分割数が増えすぎて不便です。
ender-2で経験したことをそのまま活かせそうなMiniに傾いています。

408を読み返して気付きましたが、『ガタが出ても調整できる強味がある』と考えることにします。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:56:11.77ID:dyAu5XrW
Quholiaってなんであんな精度ええのん
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 18:35:09.02ID:0eCBe1MS
>>431
昨日未明までは安かったね。
コレだったらアリで本家AD3でもいいんじゃない?
どうせまたセールやると思うけどねw
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 19:27:15.14ID:0eCBe1MS
>>437
何処からそういう値段引っ張ってくるのか知らんけど、
現在US$399.99+送料$54.43で約50000円な。
こないだまでは送料込みで約42000円。
どっちにしてもあと2〜3千円手数料がかかる。

アリエクの方でも本家が本体4.5万、込5万強で売ってたけど、
今見たら込6万超えてるね。代理店が横槍入れたとか、
本家とOEM先で揉めたとかなんか面倒なことが有ったのかもね。
単に売れ筋だから値下げやめただけかもしれんが。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:48:58.72ID:nrt1Uhz8
ad3ってそんな安く買えるんかよ日本から買った俺がバカみたいだな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 23:13:00.96ID:+gt5705v
>>440
すまんその値段はebayだったわ。
と言ってもzon.comでも込6万程だったけど。

>>441
本家のブランドと代理店サポートあるじゃん?
本家の買うと海外直でも今6万はするんだから、
変わんないよ。
上の価格はセール込みの最大瞬間安値と思って、
早く手に入れたこと喜んでりゃ良いじゃん

>>433
メーカーから追い込んだパラメなどが
細かく提供されてるのもあるんだろうけど、
1番のミソはスライダやフレームなどの
本体剛性や組付け精度が兎に角高いんじゃ?
それを少量生産で一台ごと手組みだから
あの値段なんじゃ無いかな?想像だけどw

自作派とかで、あれを追いかけて
出力品質最優先のすごいのとか
出てこないもんかな〜。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:29:27.02ID:FKhP12pF
もう作るもんないわ
お前らお題を出せ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:57:32.86ID:i6XTM0ch
>>441
MP voxelはサポート考えると不安はあるよ
その辺を自分で何とかするのなら安いのも有りだよ
コレに関しては中華のコピー安物買うよりはましだけどね
コピーではなくそのものだから
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 14:14:53.75ID:1elIRVls
パーツが出るか否か、それに掛かってる。

本家からでも出るのなら問題ないけど登録ユーザーに限られた対応だと厳しいね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 14:37:41.16ID:Ja1+UWNw
中華キット並みの値段で
大手メーカー完成品買える時点で
もう十分すぎる思うので、
中華キット並みのサポートさえあれば余裕w
それじゃ不安、足りないって人は
あとちょっと出せば正規代理店品買えるんだし
なんも問題ないじゃん。選択肢増えていいことだ。
で、そのプリンタの出力品質どうなの?
どこまで追い込めるのか知りたい。
買った人よろしく(特にABS見たい)
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 21:23:34.66ID:CI7/HWI+
MarlinのS-Curveアクセラレーションって曲面の多い見た目重視の造型なら問題ないけど、
直角移動と平面の多い寸法精度重視の造型には向いてないよね?
S-CurveとLiner Advance両方有効にすると角だけがやっぱ膨らむ。
K値を増やしても膨らむ範囲が狭くなってくだけで膨らむ。増やしすぎると面がゆらゆら。

S-Curve無効でLiner Advance有効にして調整したらかなりマシになった。
機械的な形状は機械的に動かしたほうがやっぱいいのね…。

振動も抑えられるし静かになるからS-Curve出来れば有効にしたいんだけどなぁ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 22:55:52.87ID:TIqXmTiU
AD3米アマゾンでも$449になってたので
送料どのくらいかとカートに入れて進めてみたが、
もとからかどうか不明だけど、
現状日本への出荷はしてくれないようだね。

一方、MPボクセルは現在$319.99とebayより安く、
最安送料込みだと$420くらい

ただしゴニョゴニョ多いアリエクや個人発送のeBayと違って、
輸入手数料を予めデポジットされるので支払いは52000円位になる模様。

で、再びアリエク本家見ると支那発送AD3で込52000円。
なんかボクセルもまた突然安くなるんか思うたらポチれんな〜www
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 15:11:14.66ID:YDpvyT0l
>>449
Amazon.comでvoxel買ったが東京受けで51007円だったよ
安くなっても数千円だろ欲しいなら買っちまえば良いと思うが?
アリエクでadventure3がその値段ならそれでも良いんじゃ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 15:58:02.43ID:R5e/b/Rg
パズル、クリアランス0.2で出力してみたらなんとか組み立てられた。ガチガチだけど。
角を少し削ったら動きはよくなった。

>>454
その機能を思い出して、有効にしてみたらだいぶ改善されました。
S-Curveとは併用できないから1.1.9ではデフォルト無効なんだっけ?

パズルはJUNCTION_DEVIATION有効ついでに、もう一色出力してみよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:34:21.89ID:R5e/b/Rg
S-CURVEとJUNCTION-DEVIATIONはだめだた。
前者は減速で後者は加速の制御機能で殺し合う感じだ。
JUNCTION_DEVIATIONは数値上げると角はピンピンしてくるけど、リンギングがかなり酷くなるね。
軸の剛性を上げればカバーできるのかもしれないけど。
2つのいいところを融合したアルゴリズムの開発が待たれる…

試した中での総合的な精度と綺麗さでは
S-CURVE 無効
LINER-ADVANCE 有効
JUNCTION-DEVIATION 無効
が今の所一番かなぁ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 00:56:05.05ID:69Sy1dI1
>>460
あのノック音かな すげえ靜音だけどコンコンとノック音するときあるね

知らない間に音しなくなったけどたまにするね
フィラメントの相性とかもあるような気がします
六角レンチで微妙に締めたり緩めたりもした その時は多少改善したかも
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 01:06:46.93ID:Zs0E769W
外人の3Dプリンタ系YouTuberはエクストルーダのコールド側をバラして何かやって直してた
本来の原因はそこなのかもしれないけど、ライト層は油壺で解決するんだったらそれでいいと思う
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 01:14:05.85ID:du6aN2dL
>>462
それってなんの動画?
油壺って何?それをフィラメントを押し出してるところに塗ればいいの?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 11:04:34.70ID:xa1OHmtR
出遅れたけどパズルを出力してみた。0.3の方。所用時間11h44m
https://i.imgur.com/yAf3CDX.jpg
https://i.imgur.com/zRs5ZGQ.jpg

インフィル0% スカートのみ
3D HERO ABS
ender2 囲い有り
出力中の庫内温度約35℃

角のダレを危惧してファン速度40%で冷却
少しカエリが出たのを削って完成。

パズル好きの知人に進呈するか。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 13:00:49.30ID:JEWfUdzj
>>465
草生えますよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 14:01:29.19ID:oOBWg+W8
屋根があるような形…例えばトンネルとか引き出しの天井だとか、この裏側が失敗してしまいます。
フィラメントが下側に垂れるような感じで浮いてしまいます。
こういう形状のものは不可能なのでしょうか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 14:03:14.96ID:oOBWg+W8
裏側ではなくて内側でした
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 13:46:26.36ID:VE233ndW
Anycubicの4max
ttps://ja.aliexpress.com/item/ANYCUBIC-3D-4Max-4Max-FDM-Impresora-Diy-3D/32852262715.html?fbclid=IwAR3Tj81O4sfOFiOP9efulASj4vEyfFhdgn7jTLnHV7OisEnet38HczTXFl8

FLASHFORCE GUIDER2の一回り小さいやつって感じか
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 16:53:41.46ID:dR/asdft
レビュー次第では欲しいかも…、

ってこういう中華販売店、
異なるモデルを同じ商品ページに入れるのやめてほしいわ〜。
いきなり高評価と思ったら全部非Pro4MAXの評価やんけ紛らわし過ぎ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:58:43.90ID:b9fp8nRQ
4max pro
本体2万円安い!と思ったら
送料も2万円!?ガッカリ
本体価格から推測して、プラスチックフレームにメカ付けてるのだろうな
印刷速度も低速だし
4maxの方が良くないか
Guider2は一応板金フレーム入ってるから
まともな造形出来ると思うよ
価格的にも比較対象じゃない
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 21:12:45.48ID:J+1dSdYq
2万はPROじゃない方の価格でしょ?
同一ページ内で色んな機種載せて、
一見写真の機種が安いと思わせるやり方。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 11:17:36.24ID:BxH/kK+Q
ぶっちゃけ何がProなのかわからんかった
造形サイズ小さくなってるし
普通Proって高機能版やん
ボーデンじゃなくなって造形サイズ小さくなった程度か
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 13:21:41.56ID:foB7BcaO
そういう人にとっては無用の長物ってことなんだろう。
選択肢が増えたってことを素直に喜んどけばいいんじゃないか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 13:55:45.55ID:tAtlOiYN
ダイレクト方式ってリトラクトを多用する人とフレキ系フィラメントを多用する人向けのイメージ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 18:29:45.58ID:x9zKXt+/
CR-10S買うた
必死こいて自分でモデリングした物がゆっくり積み上げられていく…めっちゃ楽しい
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 19:11:18.73ID:x9zKXt+/
>>486
中国輸入も見まくったけど、とりあえず一刻も早く欲しかったので普通にAmazonで買ったよ
輸入は送料無料なら結構日数かかるし、速達だと総額が国内尼とあまり変わらんしで
翌日到着は神
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 00:06:03.74ID:G0Dv29Rf
俺の股間が3Dになってきた気づいたら白いフィラメントをアンロードしていた
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 09:43:54.47ID:Uvtxuf46
AD3系はリールがスリムだから市販のフィラメントを自分で巻く必要がある。

予備のリールを確保するために最低2本は買わないと・・・。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 13:04:34.04ID:LRwhP26+
3Dプリンター用に売ってる商品のコピーのデータとか公開したら違法なんだっけ?
キャラモノとかいっぱいあるけど営利目的以外で個人利用なら許されてる感じなんだろうか。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 14:44:20.59ID:YTiECpID
個人用でも違反
海外でそういうキャラデータが大量にあるのはガレージキット文化の違いで
日本の同人誌と似たような扱い
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 14:54:19.61ID:mW60oW0P
許されてるんじゃなくて個別対応がやってられないから見逃されているだけで真っ黒だぞ
まず著作権法では営利非営利は公的なものを除いて関係ない
基本的に私的複製(利用)か否かが焦点
で、キャラクターモデルを作成することは複製権の侵害になる
これが私的複製(=自分と家族だけの狭い範囲での利用)であれば合法
それ以外の範囲への配布は版元が許可していない限り問答無用で違法
さらに、web上で公開するので送信可能化権の侵害にもなると思う
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 14:54:53.66ID:Ney4fUVc
コピーのデータ公開は違法だけど、自分で作ったデータとかリミックスはオッケーじゃない?
法律関係はアメちゃんの方が厳しいでしょ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 14:58:26.12ID:cWS/onjA
個人でこっそり作って楽しんでるようなもんは裁きようがなかろう
今のところ日本では親告罪なので、公開したものに関しては著作権者の胸一つ次第
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況