X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 42【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 20:10:36.85ID:1NyIoP2i0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1589512308/
0747名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:22:10.03ID:sIt+iq5d0
わいは遊戯王カードのゴールドかったから勝ち組やな。
0752名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 07:47:01.14ID:z94YCc3j0
住宅ローン自体は問題ないけど、新築の価格の高さと不動産価値が上昇しないのが問題なんだよ
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 08:47:23.74ID:vTRpZ/qE0
>>742
守りは米国債生でいくつもりだから、金利正常化までは株REITでいい。
逆に今は恐慌の1分前という認識だ。
0756名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:07:11.01ID:Wx3xpm6r0
>>751
ワイ氏、元金保証、ただの定額貯金タイプのみ選択。

金利分だけ利益出てますけど2万円になったら控除目的でそうします。
0757名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:02:30.76ID:rBBZVHgj0
これやりたいんだが会社に書類書かせないけないですか?
ブラック会社なんで分からんとか言って書いてくれません
0760名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:50:42.73ID:ic6ZGeg00
>>753
紙を取り寄せて紙に記入して変更申請とか、江戸時代かよって感じだよな

PDFとかで申請用紙もダウンロードできないから、まず紙を送ってもらうことからスタートw
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:51:39.31ID:OPiGmh3b0
>>760
天下り先確保のためにわざと複雑奇妙にしてるからな。
0764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:11:41.51ID:+D1O+y7K0
>>762
まず自分の課税所得を調べる
これは源泉徴収票とか見れば書いてる
例えば年収500万で課税所得が「300万」とすると「所得税率10%」
「住民税率10%」はみんな変わらない

この場合、iDeCo月1万やってれば年間12万が拠出額で全額所得控除になる
そうすると、
12万×20%(所得税率10%+住民税率10%)=2万4000円
これが節税額になる

https://i.imgur.com/ViaidZ1.jpg
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:24:03.69ID:KNvQu3bY0
iDeCo
セゾン達人 アメリカSP500
12000円半々
積み立てNISA
SBISP500 33000円

これで積み立てて行くけど問題ありますか?
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:25:36.14ID:OPiGmh3b0
>>765
中途半端に分けるなら、SP500か全世界どちらか選んどけ。
0770名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:13:31.64ID:OPiGmh3b0
>>767
でも先延ばしした期間、控除された税金で投資できるよね。
数十年あれば2倍ぐらいになるんやで。
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:14:14.11ID:pR1oOSPk0
3末で退職して個人で某社へ移管。なんやかんやでめっちゃ時間かかった…信託報酬低いバランスにしてみた
0772名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:23:44.11ID:caeb3TEJ0
60まで引き出せないイデコはリスク高くても期待リターンの高いアセットに全振りが正解

全世界株か全米株かは好みで
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 15:32:29.20ID:tSHOAByJ0
>>767
それは状況によるよ
例えばさっきの例だと30歳でiDeCo1万で始めて60歳までやるとすると
30年×2万4000円=72万が節税できる

仮に退職金は大手並みの2000万貰えるとする
30年勤続で
800万+70万×(30年-20年)=1500万円が退職所得控除の対象
iDeCoは年平均6%で運用できたとして30年で投資元本360万が1004万まで膨らんでいるとする

退職金2000万
iDeCo1004万
退職所得控除1500万

60歳のときにiDeCoを先に一括で貰うと
退職所得控除1500万≫iDeCo1004万で税金は0
そして5年ルールを適用させるために退職金受取は65歳にする
5年ルールが適用されると退職所得控除はリセットされるから
退職所得控除1500≪退職金2000万
控除しきれない500万に税金がかかるが計算すると
(退職金2000万-退職所得控除1500万)÷2=250万
速算表で計算すると
250万×所得税率10%-控除額9万7500円×102.1%=15万5702円が税金として取られる

節税72万≫課税15万5702円

ただこの税金は退職金の話だからiDeCoやってるやってないには関係なく取られるけどな
https://i.imgur.com/pt6p2gR.jpg
https://i.imgur.com/FRUfdyq.jpg
0774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 16:00:09.79ID:sRh9Yhbf0
優しすぎるし説明上手だし笑うわw
0775名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 16:19:17.11ID:vTRpZ/qE0
>>773
5年のリセットは違うんでないか?
65歳の時の退職金控除は5×40万の200万で、1800万に課税。

60歳までの控除はいくらか使えたかもしれんけど。
0779名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 16:52:09.95ID:JwnRUGzs0
>>775
iDeCoを先にもらって5年待つとどっちもフルの期間で計算してもらえるんだよ
ただ上の計算は少し間違ってたな
65歳で退職金入るなら勤続35年で控除増えるから課税4万程度だな
0780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:03:36.36ID:WwvNEknM0
今初めて知ったんだけど、事業主払いだと年末調整しなくてOKなんだね??
個人払いよりずっとラクそうだけど、罠あるかな?
みんなどーしてる?
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:20:45.23ID:JwnRUGzs0
>>780
生命保険でどうせ年末調整あるから個人払でもいいんちゃう?
掛金変更したい時とかは事業主払だと会社とやり取りしないといけないから面倒
繰入先の変更はネットで完結できるけど掛金変更は書類のやり取り発生する
0783名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:28:44.41ID:vTRpZ/qE0
>>779
そうか。余計なチャチャごめん。
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:48:44.28ID:OPiGmh3b0
退職金2000万ある人なんて3割ぐらいだろ。7割ぐらいはiDeCoの税金なて考えなくていいよ。
どうせ満額退職金控除適用されるし。
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:55:48.48ID:vTRpZ/qE0
>>778
いろんなパターンがあるから。
退職金との関係、税金控除との関係、各種年金受け取り時や額の関係がある。
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:31:18.44ID:OPiGmh3b0
>>787
60歳で退職できるわけないやん。
今50代ならまだしも30-40代ならまず間違いなく65か70に延長されてる。
0790名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:43:14.37ID:o2ffEL6i0
SBIでiDeCoやろうと思ってんるんだけど価格経由で5500円もらえるらしいんだが、5万ハイブリット預金するのが条件みたい。
それは良いんだけどハイブリット預金からはiDeCoの引き落としされないらしいじゃないか
この5万はそのうち普通に引き出せるのか?
ハイブリット預金のシステムがいまいち分からん!
0794名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 21:29:56.76ID:ic6ZGeg00
>>788
公務員は知らんけど、民間なら定年延長なんて選ばれた人だけだよ
多くは退職再雇用でフルタイムバイトみたいな賃金
更にその前に50歳くらいでリストラが来る。
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 22:11:12.22ID:fcqNpu+S0
証券レディーから聞き出した

現実株はインサイダーで無理
投信ならアメリカSP500一択
実際に本人が投資してるのがインデックス投信SP500
0798名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 23:07:20.87ID:ZodrarA70
>>762
支払わなかったときの税額から実際の税額を引くだけよ
0800るーぷ
垢版 |
2020/07/06(月) 03:00:28.78ID:vPWuUR2S0
一理あるけど、

A、買うのは今じゃ無い。その戦略だと
B、あえて買うならSPXLを1/3
0801るーぷ
垢版 |
2020/07/06(月) 03:41:21.43ID:vPWuUR2S0
ずばり言っちゃえば、SP500を買うのは、
フェイスブックが大減価、もしくは大増資した後。
それがサインになる。
0803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 07:59:34.60ID:YeV8V0og0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の17刷が決定し、累計発行部数は6万1000部と6万部の大台を突破しました!
お買い上げいただいたみなさん、そしていつもブログやYouTubeをご覧いただいているみなさん、本当にありがとうございます!

先日、オリエンタルラジオの「あっちゃん」こと中田敦彦氏のYouTubeチャンネル、『中田敦彦のYouTube大学』にてご紹介頂いてから、その後怒涛の勢いで注文が入っているそうです。

こうした中で、個人投資家の中には「中田敦彦がバフェット太郎を紹介したから強気相場が終わる」みたいなことをドヤ顔でツイートしている情弱が何人もいますが、
FRB(米連邦準備制度理事会)がゼロ金利政策と無制限の量的緩和策を実施していることを考えれば、短期的な調整局面はあれど、強気相場が終わるわけないので、嫉妬って人の頭を悪くするんだなと思いました。


S&P500種指数とFRBのバランスシートの推移を振り返ると、FRBが量的緩和(QE)を実施している度、株価が大きく上昇していることがわかります。
こうしたことから、バフェット太郎はブログやYouTubeで「悪いニュースが出る中で、株価は下値を切り上げていく」と何度も主張してきました。


マネーサプライ(通貨供給量)も増加しており、市場にはドルがジャブジャブとダブついており、行き場を失ったドルが株式市場や金市場に流入することが期待できます。

また、パウエル議長は2022年末まで利上げをしないことを明言していますし、向こう数カ月にわたって、米国債を少なくとも毎月800億ドル、
MBS(住宅ローン担保証券)を400億ドル、合計1200億ドル相当を買い入れるとしています。さらに、大統領選挙を控えていることから、追加の景気刺激策も期待できます。

このように、強気相場が続く公算が大きいことから、米国株投資を始めるには絶好のチャンスと言えるわけです。

そのため、「中田敦彦がバフェット太郎を紹介したから強気相場が終わる」と言っている人たちは、嫉妬で頭が悪くなっているほか、強気相場の波にも乗れず、いつまで経っても資産を築くことができないのです。

かわいそうw
0806名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 08:57:03.67ID:aKgNHXEk0
こういう場合、非課税枠まで一時金で一括受け取り、残りは年金で非課税枠で分割して受け取り、でいいのかな? 
人によって枠が違うから、50代後半になったら源泉徴収票や、ねんきん定期便を持ってFPに相談にいかないとまずい?
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 09:15:24.30ID:Q0unVUDC0
>>806
税務署いけばいい
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 09:16:33.71ID:Q0unVUDC0
節税効果教えて下さいだと断られるが、こうこうおもってこうおもってますが、合ってますか?なら親切丁寧に教えてくれる。
0810名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:54:33.51ID:hRtTMd1f0
今辞める人は今後の地獄を味合わずに済むから最高だね
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:12:15.63ID:LjwZjCwF0
20代です。学生期間猶予分の年金の追納とiDeCoでしたらどちらを優先すべきでしょうか。
ご意見下さると助かります。
0812名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 14:27:46.04ID:lnEjtEl80
先月までDB+iDeCoで積み立ててたんだけど
今月から転職で全て企業型確定拠出年金に纏められてしまった(´・ω・`)
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:00:07.03ID:LjwZjCwF0
>>813
ありがとうございます。
差支えなければ理由も教えて頂けますでしょうか。
>>814
必要ないと思っていたのですが、
iDeCoをやらない人に対する「控除機会の損失」という言葉を見て
追納に対しても同じだなと考え直すことにしました。

個人的にはiDeCoの方がリターンが可視化されているし
受け取り方も自由が効くので優先すべきだと思いましたが、
できればアドバイスを頂きたい所でした。
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:09:46.45ID:UJroTW9L0
>>815
60歳以降に任意加入すればいいので、iDeCoじゃない?
任意加入の制度があると思うなら。なくなってると思うなら追納のほうが一生だからいいと思う。

iDeCoは入り口のコストや控除よりは出口の加入年数=退職金控除額を考えて、まずは最低額でいいと思う。
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:22:02.80ID:Jghzmuwd0
>>811
追納の方がコスパは上だな

終身で貰える年金が増える
年金は老齢、遺族、障害年金があり老後以外にも使える

価値で比較するならiDeCoが年利回り15%くらいで推移するなら追いつけるかな?くらい
0819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:27:40.17ID:LjwZjCwF0
皆様ご丁寧にありがとうございます。
やはり追納をさっさと済ませた方がよさそうですね。
どうも長生きする実感が持てず、終身リターンを考えられない節があります。

>>817
任意加入、恥ずかしながら知りませんでした。
こちらも勉強してきます。
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:41:08.82ID:Q0unVUDC0
国民年金は基礎なんだから払わないなんてありえない。付加年金もはいっとけ。iDeCoはそれからだ。
0821名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 15:53:08.85ID:xIF3KTfw0
>>811
追納。
なぜならあなたは消費税という公的年金の原資を払っているしこれからも払い続けるから。
追納しなかったら消費税だけ払って、あなたは公的年金の受給枠を放棄するだけ
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 19:54:57.67ID:M6a3Qmix0
申請してりゃあ、学生時代分の追納にペナルティは無いよ

理論上は、追納期限ギリギリ(10年だっけ?)までイデコでもなんでも
投資して利息をもらった方が有利なんだろうが、流石にそこまで
するやつ聞いたことないというか
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:32:17.45ID:BlW4v31k0
割増と関係なく、普通に毎年のように国民年金の徴収額が上がってるから、早く払うほうがいいよ
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:16:36.28ID:LjwZjCwF0
年金を軽視していました。大変勉強になりました。
ほぼスレチな内容ですみませんでした。
iDeCoの前に、なぜか5年分ある追納をちゃんとしてきます。
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:54:23.11ID:BlW4v31k0
>>826
公的年金は大きなリスクヘッジになるよ

例えば75年前に日本国債は暴落し、ハイパーインフレや資産課税で
国も国民も一文無しになったが、戦地から帰ってきた日本人らはその後年金を貰えてるわけだ。

皆、こつこつ積立貯金してきた財産がパーになったのに公的年金はちゃんと支給される。
物価100倍になったのにだ。

積立とは違うのだよ。年金を貰う権利を毎年払って買ってると考えろ
金額の問題じゃない
0829名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:16:31.74ID:xOrLKKe70
学生時代とか無職期間の年金の追納なんてきれいさっぱり忘れてたままもう40になってしまった
でも20代の頃なんて就職もままならなくてそんな余裕全くなかったし、悲惨な世代だと世を恨むわ
0832名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:39:25.67ID:akG3Y24A0
俺26だが、今さら追納はないだろう
ヤフコメ欄も年金事務所で計算してもらったが、追納しない方がいいかもって言われた人が2人いる

学生時代に免除されていた年金保険料。追納したほうがお得なの?
5/11(月) 8:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd74093cd067d950ee5c1272b185f4cb067f7dfd

今回は、学生納付特例制度を利用して免除を受けた場合、後で追納したほうがいいのかについて考えてみたいと思います。

学生納付特例を受けた場合、10年以内であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます。
ただし、学生納付特例の承認を受けた翌年度から3年目以降に保険料を追納する場合は、経過期間に応じて加算額が上乗せされます。

追納しない場合、将来受給する老齢年金は、満額受給はできず、減額されます。
〈計算省略〉
よって、老齢基礎年金は、満額支給より年間約2万円減額されます。しかし、この計算式は、現時点のものです。将来、満額受給できる年金額は、変更になる可能性はあります。また、寿命は予測できませんので損得勘定だけの判断は難しいのが現実です。

現実的に、追納することのメリットとして考えられるのが、追納分の社会保険料控除が受けられる場合です。
例えば、課税所得が300万円で追納保険料が約40万円の場合、所得税・住民税が約8万円軽減されます(所得税10%、復興特別所得税2.1%、住民税10%の場合)。

今回、追納するかどうかの判断は、確定していない年金額だけで判断しても意味がないように思います。
いずれにしても、現在、追納することで経済的にどのくらい負担になるのか、また、老後に受け取る年金は、長生きした場合の保険の役割もあることも考えておく必要があるでしょう。
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 23:48:43.37ID:BlW4v31k0
だからお金の問題ではないって。公的年金は投資でも積立でもないし数字で比較できるもんじゃない。
積立ではなく賦課制度。
相互扶助だ。

得とか損とか考えるのはナンセンス
そして公的年金以外で代用できるものは無い
0836名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 00:19:31.48ID:jkjVmDz30
追納は考えてなかったなあ 、大学と院の分合わせて80万
損得だけで考えれば8年〜10年くらい老齢年金貰ってプラマイゼロか
20代の80万と65歳〜の月6000円、どっちが大事か。
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 01:51:26.65ID:FpUFPNvD0
追納する金でテスラ買っとけ
10年掛からずにもう一度テンバガー行くわ

追納なんて100くらいまで生きないと価値ないだろ
0840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 06:36:55.63ID:0nDBEhvT0
>>832
>現実的に、追納することのメリットとして考えられるのが、追納分の社会保険料控除が受けられる場合です。
これデカいな!
追納って何十年前のモノでもできるの?
昔は学生にはそもそも納付義務無かったんだけど
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 07:34:08.21ID:dCa5j/Ll0
結局ハイパーインフレがくるかどうかだね
個人的には来ると思ってる
理由は国が負債を目減りさせたいから
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 07:56:47.63ID:Dt3TVuqk0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』が怒涛の増刷ラッシュで、累計発行部数が6万6000部に到達しました!!

あと、なんやかんやでYouTubeチャンネル登録者数も開設から三カ月半で10万人の大台を突破することができました。当初は一年で1万人を目標にしていたのでビビってます

これもいつもブログやYouTubeをご覧頂いているみなさんのおかげです。本当にありがとうございます!

さて、バフェット太郎が『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』を書いた理由、改めてそれを説明すると、それは「すべての人に資本主義の恩恵を享受して欲しい」ということにあります。

たとえば、多くの人々は「良い暮らし」を手に入れるためには、良い大学を卒業し、大企業に就職することだと考えているけれど、仮にそうであれば、高卒や中小企業に勤めている人たちは一生報われないということになります。

しかし、資本主義社会はそのようにデザインされていません。

資本主義社会は「r>g」というひとつの不等式によって、格差が拡大するようにデザインされているんです。
ちなみに、「r」とはリターン・オン・キャピタルのことで資本収益率(投資利回り)を意味し、「g」とはエコノミック・グロース・レートのことで経済成長率(賃金の伸び率)を意味します。そして、rは4〜5%、gは1〜2%が見込まれています。

つまり、 高卒で中小企業で働いていても資本家になることで資本主義社会の恩恵を享受することができるというわけです。

一言で「資本家」と言っても大袈裟な話ではありません。たとえば、アップル(AAPL)の株を一株360ドルで購入すれば、それだけで資本家の仲間入りです。
また、S&P500インデックスファンドを100ドル分購入すれば、それだけで米主要企業500社のオーナーになることと同じで立派な資本家の誕生です。

そして、インデックスファンドの伸び率が「r」を意味するので、多くの人々はたとえ大企業に就職することができなくても、あるいは良い大学に入学することができなくても、資本主義の恩恵を享受することができるんです。

しかし、いつまで経ってもインデックスファンドや一握りの優良企業の株を保有しないなら、それは資本主義社会の恩恵を放棄することに他なりません。

つまり、格差拡大が拡大していく中で、いつまでも底辺にいるということです。

もちろん、人生の価値をお金で計ることはできませんし、計るものでもありませんが、どうせ生きるならお金がなくて不安な気持ちで生活するよりも、少しだけリッチに豊かに余裕を持って暮らした方が良いと思うんです。

『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』は、言い方を変えれば「バカでも資本主義社会の恩恵を享受することができる方法」であり、「大企業勤めで人生安泰」という人以外のための本です!
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 10:49:41.50ID:D8/LajFf0
>>842
ハイパーはこねーよ。インフレはくる。
ていうか全世界インフレするんだから、インフレしないと円が死ぬ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況