X



英語の勉強の仕方334

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:24:31.60ID:pDIIh9KZ0
前スレ 英語の勉強の仕方333
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1558019951/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】



【学習マップ】

   @中学文法    A中学単語・熟語
      ↓         ↓
   B高校基礎文法  C高校基礎単語・熟語
      ↓         ↓
    D受験基礎レベルの単語・熟語
        ↓       ↓                 ↓
E1つの文を正確に読む参考書 F受験標準レベル単語・熟語 G文法・語法や整序などの問題集
      ↓     ↓
 (Hパラグラリーディング or 情報構造)
             ↓
      I多読用の参考書
             ↓
           J過去問

※高校の授業を聞いて身につけてる人は6からスタート
※英語の参考書は、基本、新しいものがおすすめです
0002大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:24:47.45ID:pDIIh9KZ0
★基礎文法←@・B
大岩 いちばんはじめの英文法 超基礎文法編 (大岩秀樹)


★中学単語・熟語←A
速読英単語 中学版 (Z会、CD別売)
システム英単語 中学版 (駿台、CD付属)
中学英単語ターゲット1800(音声DL形式)
例文で覚える中学英単語・熟語1800 (学研、CD付属)
※好みの物で音声をフル活用して覚える


★受験標準レベルの単語・熟語集←D・F
システム英単語、システム英熟語 (駿台、それぞれCD別売)
速読英単語、速読英熟語(Z会、それぞれCD別売)
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 (CD別売)
英単語ターゲット1900、英熟語ターゲット1000(それぞれCDCD別売)


★英文解釈の参考書←E
・初級レベル
カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の英文読解ノート (中久喜 匠太郎)
英文読解スマートリーディングLESSON BOOK (山下りょうとくのサイトに講義・音声など豊富な2次教材あり
                      講義動画https://www.youtube.com/watch?v=zxlPFXWTokE
英語リーディング教本  〜基本からわかる〜 (薬袋善郎、講義動画を購入可能)
入門英文解釈の技術70(CD付属、シリーズで超入門60・入門70・基礎100・無印100がある)
文のつながりをとらえる 入試英文読解法(集中2週間完成) 高校初級・中級・上級用 (日栄社、野村武士)
英文読解入門基本はここだ! 改訂版 (西きょうじ)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:25:53.49ID:pDIIh9KZ0
・中級
富田の英文読解100の原則 上・下巻 新装版 (富田一彦)
大学受験のための英文熟考 上・下巻 (CD付き、竹岡広信)
登木健司 難関大英語長文講義の実況中継 (登木健司、電子書籍版あり)


★文法・語法や整序などの問題集←G
・網羅系文法問題集
英文法・語法Vintage (CD付属、篠田重晃)
UPGRADE英文法・語法問題文法・語法・語い・熟語・会話・発音/アクセント (CD付属、霜康司)
スクランブル英文法・語法 4th Edition (CD付属)
Next Stage英文法・語法問題 (CD付属、瓜生豊・篠田重晃)
POWER STAGE 英文法・語法問題 (CD付属、瓜生豊)
全解説頻出英文法・語法問題1000 (瓜生豊、篠田重晃)


・文法問題集
仲本の英文法倶楽部 (仲本浩喜)
英文法・語法問題ベスト400(戸澤全崇)
英文法・語法良問500+4技能 シリーズ 空所補充編、整序英作文編、誤文訂正編 (河合塾)
竹岡の英文法・語法 ULTIMATE 究極の600題(竹岡広信)


★パラグラフリーディング、情報構造←H
英語長文を読むためのパラグラフリーディング(発展30日完成シリーズ) (日栄社、野村武士)
ディスコースマーカー英文読解 (Z会)
地上最強の英文読解 横山雅彦のロジカル・リーディング (DVDの映像授業、https://www.amazo%6e.co.jp/dp/B01KQ21IIO/
ロジカル・リーディング 〜三角ロジックで英語がすんなり読める〜 (横山雅彦)
英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から (太庸吉)
超パラグラフリーディング 基礎マスター編 (駿台)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 01:27:09.10ID:pDIIh9KZ0
★多読用の参考書←I
「英語4技能ハイパートレーニング」シリーズ 3・4 (CD付属、安河内哲也)
「英語長文レベル別問題集」シリーズ1〜6  (CD付属、東進)
「大学入試英語長文ハイパートレーニング」シリーズ1〜3 (CD付属、安河内哲也)
「関正生の英語長文ポラリス」シリーズ1〜3 (音声DL、関正生)
「大学入試 肘井学の ゼロから英語長文が面白いほどわかる本」 (音声DL、肘井学)


★構文
リンケージ英語構文100(CD付属、戸澤全崇)
英語構文必修101 (CD付属、Z会)


★文法
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業 (成川博康)
深めて解ける! 英文法 INPUT (成川博康)
大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本


★理系
完全理系専用 英語長文スペクトル 基礎編 (関正生、岡ア 修平)
システム英単語メディカル (霜 康司)


★解法
佐藤ヒロシの 英語長文[マーク式]が面白いほどとけるスペシャルレクチャー (佐藤ヒロシ)
出題形式別英文読解論理と解法 (富田一彦)


以上テンプレ
0005大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 03:37:35.62ID:xHNsZh2f0
勝手にテンプレ変えるな
前スレ見れば分かるがこれもテンプレ↓
★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:03:48.61ID:lAxGxVxG0
英語 x ゲームの始め方 (iOS、Android、Switch、PS4、3DS、PSV、Steam)
https://ei-raku.com/2018/07/game-how-to-play/

英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム16選!
https://ei-raku.com/2018/08/game-novel/

英語CC字幕付き英語吹替え版日本アニメの大量入手方法
https://ameblo.jp/macgyverisms/entry-12404312919.html

kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう

グランブルーファンタジーは設定で英語になる
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンは英語版をダウンロードする必要がある
スクフェスは英語版をダウンロード
ガルパは英語版をダウンロード

文豪ストレイドッグスは英語版をダウンロードする必要がある
うたプリシャニライも英語版をダウンロードする必要がある
良質な教材が増えて女子も安心だ
0007大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:04:23.03ID:lAxGxVxG0
中学校学習指導要領が英単語全体のうち頻出上位1200単語
高等学校学習指導要領が頻出上位3000単語
最難関の大学入試が頻出上位4500単語

長文問題集は4500レベルが大半で
3000レベルに近いものが少し売っているだけなので高3後半ぐらいにならない限りほとんどの人が太刀打ちできない
問題集や過去問に対応できない段階での長文には教科書および多読教材を使うといい
多読教材には教材として作られたものの他に
デルトラクエストやダレンシャンやリンの谷のローワンなら3000以下で読めるから安心だ
やや簡単なものならチャーリーとチョコレート工場やエルマーのぼうけんがよい
ハリーポッターはやや難しいがそれも悪くない
リスニングについてはsiriやアンドロイド機能やPC機能で読み上げをするとよい
裕福な人はAudibleでリスニングしてもよい
https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

SEGという学習塾は月刊大学への数学によく広告を出しているので
みたことがある人も多いかもしれない
信頼できる実績をもつ塾だ

Top 20 Best English Anime Games For Android/iOS
https://youtu.be/Haw80BCFU28

Steam向け無規制アダルトゲーム『Negligee: Love Stories』は、日本を含む26か国で販売できず。各国の法に準拠するため
販売禁止国の対象になったユーザーには、無規制版を公式サイト(およびNutaku)で購入することを勧めている。
https://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180915-76263/
0008大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:04:46.17ID:lAxGxVxG0
物書堂、英単語学習コンテンツストアアプリ「英単語 by 物書堂」をリリース(単体版アプリからの移行を早急に!)
http://www.macotakara.jp/blog/category-52/entry-36987.html

チャンクシリーズおよび有料版ターゲットシリーズのアプリは使えなくなるので注意しよう

なお物書堂の辞書アプリシリーズも同様に移行するのだが
これによって電子辞書専用機の唯一の利点だった串刺し検索機能が
ついにiOSで使えるようになった
電子辞書専用機はこれで終わったと思われる
学校でもiOSを使おう
iOSは素晴らしいものだ

iOSでPS4のリモートプレイが可能に
https://twitter.com/i/moments/1103620790254153730

【FF11】iPadでファイナルファンタジー11を遊ぶ
https://www.xn--u9j013gspk3tc5uiht8aow3b.com/2019/03/ff11ipad11.html

iOSは素晴らしいものだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0009大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:05:17.72ID:lAxGxVxG0
クロノ・トリガーiOSは設定変更で英語になる

ゲームファン7100人以上が選んだ“平成のゲーム 最高の1本”、第1位は1995年発売の『クロノ・トリガー』に!
https://s.famitsu.com/news/201904/22175124.html

24年前のゲームはしょぼい端末でも動かせると思われるから裕福でない人も安心していい
高価な端末を使える裕福な人は音声も使えるので2位と3位にも接すると良い
0010大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:08:25.15ID:lAxGxVxG0
「前置詞」の勉強ってしたことある?『熟語本位 英和中辞典』への道
http://abc-kd.hatenablog.com/entry/2018/03/03/095416

熟語を丸暗記で対応するのは時代遅れだ
現代では暗殺教室という良書で入門できる
熟語本位派閥による前置詞などのイメージを使う勉強はいまの主流で
onを解説すると神授業と言われる

竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題は
CEFRすなわち頻出上位ランキングに基づいているので良い商品だ
旧来の問題集で頻出とされていた問題でもCEFRのB2以上とかは全部排除したらしい
旧来の問題集は1000問ぐらいあって無駄であり竹岡は600問で数学的に優れていて効率が良い

A2に4技能で到達している高3は上位1割とちょっとしかいない
3技能でも上位2割だ
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてちょうどいい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語レベルは大変重要である
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr
0011大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:09:14.02ID:s5CiJIQm0
勉強の仕方について

共通一次試験長文
Men generally continue to use the study methods they used in college or high school.This is all very well if those methods good.

As a rule , students have to develop their own methods based on trial and error and perhaps some good advice from teachers.

The schools require students to do a great deal of studying , but too often they neglect to teach students how to study.
When a student fails, his failure is usually considered to come from the lack of effort or ability.

but sometimes study methods make the difference between failure and success.
0012大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:14:54.07ID:lAxGxVxG0
「パズルで楽しく英語が学べる!もじぴったん for ENGLISH」
難関入試クラスまで幅広く学べる難易度設定。
https://www.4gamer.net/games/455/G045588/20190403041/

スマートフォン向けゲームアプリ「名探偵コナンランナー 真実への先導者[コンダクター]」にて新規描き下ろしイラストの安室透・灰原哀を実装ならびに、コナンランナー英語版の配信日決定のお知らせ
https://www.4gamer.net/games/450/G045031/20190531025/

サイバードが北米最大級のアニメイベント『ANIME EXPO 2019』に今年も出展、『イケメンシリーズ』や英語版『A3!』などを展開
https://www.bs-log.com/20190527_1356912/

イメージの英語参考書が流行した後に
イメージだけじゃだめだ整序のドリルトレーニングが必要だという派閥の参考書が売れているのだが
イメージはすばらしい神だがドリルも一理ある
整序は早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいい
0013大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:23:41.55ID:swED8hRk0
中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める

しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)

日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが

新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。

渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、
そして、英語史に残る画期的な研究論文を書いて、欧州名門大で高い学位を穫れたというのがその証左。
0014大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:24:04.71ID:swED8hRk0
渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科で必ず古典読まされるんだが

丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家

「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。

井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。

渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。

新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき
研究から日常生活までまったく困ることがなかった。
0015大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:24:44.88ID:swED8hRk0
英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ

ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術

そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。

文法書なら、English Grammer in Use. @Cambridge University がよい
これを熟読し、ネイティブ児童がたどる英語によるイメージから英語を学び
そこにある例文をすべて脊髄反射で口に出せるよう暗唱し、練習問題をやることだ
0016大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:32:02.14ID:Pbnfrvjc0
日本には英語ネイティブが溢れてるのに
ネイティブがいる横で英語の参考書開いてしこしこ勉強してる
民族的奇習がある
0017大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:35:31.30ID:Pbnfrvjc0
このスレだといつまでたっても同じような参考書の話ばっかりして
思考回路の話をしない民族的奇習
0018大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:41:58.31ID:ga547Uyy0
いつも同じコピペ貼ってる奴は何がしたいんだろうな
読む人がいるとでも思ってるのかね
0019大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:48:32.30ID:U2o9TDlo0
左から右に英文を読みながら解釈する参考書ってありますか?
0020大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:52:43.50ID:62fksZmn0
英語ネイティブの中で知的最上位の大学教授が

幾ら問題易しくしても日本人学生の得点が

ドンドン落ちてると述べてるんだから90年代の参考書やるべきだろうね w

英文解釈教室 入門編 はマストアイテム
0022大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 08:55:59.04ID:5idFoyzs0
まーた解釈教室キチがでたよ
亡霊が
時代遅れの爺は消えろ
0023大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:16:06.32ID:U2o9TDlo0
表三郎先生くらいかな
0024大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:22:53.23ID:lAxGxVxG0
前スレでビジュアル英文解釈と他の名作とされるナントカという英文解釈をしっかりやったのに英語が読めないという質問があって大いに荒れていたが
そんな参考書で英語が読めるようにならないのは単純にあたりまえのことである
0025大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:23:17.89ID:62fksZmn0
>>22

金儲けしか興味ない屑現職予備校講師 乙 www
0026大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:23:43.74ID:lAxGxVxG0
単純にあたりまえのことであるので
たくさんの人が同様の体験をしている
0028大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:36:07.80ID:62fksZmn0
>>26

お前の地頭が悪いだけだろ www
本のせいにするなよ
0029大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:44:45.81ID:lAxGxVxG0
多読すると読めるようになる
0030大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 09:55:20.31ID:lAxGxVxG0
チャートもしくは類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎてきつい
そんなことをやらせているのは痛めつけの自称進学校のあほだ

大昔に和田秀樹という医者で作家の人が英語はビジュアル英文解釈がいいとか数学はチャートがいいとか本に書いていて
頭の悪い人は現在でもそれが本当だと信じているけど
実際には全てがだめである
0031大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:00:55.88ID:lAxGxVxG0
数学のチャートなんかできるわけがない
高校後半から旺文社基礎問題とかZ会チェックアンドリピートを使い始めるぐらいでよい
数学が得意なら1対1から始めてもいい
0032大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:09:59.88ID:62fksZmn0
>>30

お前も東大理三合格者なの
なら説得力あるぞ www
0033大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:21:58.08ID:lAxGxVxG0
灘高校の秀才で理3合格者がやったことを真似すればいいというのは
むしろ説得力がない
その秀才は無駄な参考書で間違った勉強をしたにもかかわらず合格したという可能性がある
0035大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:10:37.80ID:JkAasGLj0
和田秀樹が灘高の落ちこぼれが参考書の独学だけで東大理3受かったみたいな本をたくさん出してるけど、そもそも灘高に入れるだけでもんの凄いエリートだし、和田秀樹って灘高で落ちこぼれではなかったし、嘘や誇張や盛りが多いよね
0036大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 14:13:12.82ID:JkAasGLj0
げっ、、まじレスしたけど、ID:lAxGxVxG0って高卒フリーター30代のガラバカスおじさんじゃないか!
(ポスティングのパートタイ厶ジョブをしてるので、低収入だけどニートではない)

小学生殺したり、親殺したり、親に殺されたりするんじゃねーぞ!
0038大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:05:56.99ID:anV3CNco0
アニオタと数学的って同一人物だったのか、知らなかった
0039大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:20:27.75ID:7rx75Tr20
「英文解体新書」の目次が解禁されたと思ったら
突然現れた「インテグレート英単語〜教養で学ぶ語彙・文法・語法」
0040大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:24:02.42ID:7rx75Tr20
インテグレート英単語の方
京都工芸繊維大学の元教授らしいけど
入試で、面白い英語の問題だすとこだね
期待できるのかしら
0041大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:37:22.72ID:HMb4+MTs0
しっかし英語の勉強すればするほど帰国子女ってズルいよなぁ
何も考えてなくてもその環境で育ったってだけでネイティブ並みの能力手に入るんだから
東大の英語ですらネイティブの小学生レベルなんだぜ
悲しくなるわ
0042大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 15:41:38.50ID:7rx75Tr20
頭の良い帰国子女の話をされても
親の頭がいいから海外転勤してるんだし
0044大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 17:02:50.99ID:F/9KC/Ro0
>>41
帰国子女といっても英語力はピンキリだよ。
確かにスピーキングの発音の上手さと流暢さはあっても、よく聞くとスラングだからけで文法はメチャクチャ、
リーディングとライティングも純ジャパに毛が生えた程度といった帰国子女はけっこう多い。
海外暮らしをしていても、全日制の日本人学校に通い、友達はほとんど日本人、
家に帰れば衛星放送とストリーミングで日本のドラマやバラエティを見る、みたいな生活を送っているのが
かなりいるからね。
0046大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:03:23.87ID:/RawwQS90
>>41
自立しろ。
0047大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 18:23:40.03ID:nvIXI4VP0
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える    
https://pbs.twimg.com/media/D8H-OlfU8AAtQP4.jpg   
   
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する。 
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)    
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます     
     
数分の作業で終えられるのでご利用下さい。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:08:45.43ID:aieT3ABk0
>>41
他の受験生は
ズルいよなぁ、と思うときはしばしばあった。(過去形)
帰国子女や私立幼稚園あたりから英語教育受けてたりするのを知ると尚更。

地頭云々というより受験競争のスタートで繰り上げしてるグループは確かに有利。

差を縮めて追い抜くとすると情熱と勉強の仕方の工夫が必要。
0049大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:22:22.24ID:nu9EnuNl0
東大出ても成蹊卒や学習院卒の奴隷となり
忖度した挙句犯罪の罪を全てなすりつけられて自殺(本当は他殺変死体)させられるのだから
勉強しても無意味だな。むしろちゃんとアメリカの大学などに行って海外で就職するのが正しい。
0052大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:13:02.83ID:nu9EnuNl0
高橋英樹とか小泉純一郎の子供などに生まれて
一秒たりとも勉強せず幼稚園から大学、そして就職まで全てコネだけで入るのが絶対に正しい。
それ以外の道は例外なく邪道だし間違いとも言える。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 20:51:20.15ID:7rx75Tr20
>>52
恵まれた両親のもとに産まれたお前が、これ以上何を求めるんだ
0054大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:14:46.17ID:8BvjI9s00
必要最低限の文法ってどこまでを言うんだろう?
0055大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:18:48.17ID:nu9EnuNl0
中学までの英文法プラス仮定法まで
0056大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:12:39.63ID:ch3jJdQ10
この世の中、少数精鋭の正社員がブラック労働を強いられる。
残り大多数は引きこもりや非正規で溢れかえるだろう。
0057大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:14:34.62ID:kQwlHBW+0
東大か早稲田行けそうになきゃ高卒で都庁職員にでもなるほうが
賢いわな
0058大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:46:23.08ID:UucKY0/G0
どういう受験指南本を出版するかは、出版社が儲けられるタイトルやストーリーに
仕立てるのが常套であって、「落ちこぼれ」を真に受けているほうがどうかしているし、
参考書だけで理Vに受かったなんてエセ・ストーリーをすっかり信心してしまうのも
いかがなものか?
0059大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:51:50.91ID:UucKY0/G0
>>56
就活で内定通知もらったら、それは喜ばしいことではなく、
村人がこぞって日の丸を振ってお見送りしてくれる涙の赤紙なのかも知れない
逆に、ひきこもりは「疎開」と言い換えることもできる
が、非正規は南方戦線送りのマラリアと飢えで玉砕するも、骨すら戻ってこない
靖国英霊必定部隊なのかもなあ
学徒出陣を思うと、大学に行くのも今から怖くなってきたよw
0060大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:52:34.13ID:kQwlHBW+0
受験の日まで騙されたまま発奮できればよくね?
俺の勉強法って早慶合格作戦3年分読んでで完成度あがったもん
0061大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:04:01.39ID:hZnut0/j0
メジャーに行ったプロ野球選手の多くが日本に帰国してるけど
妻と子供は例外なくそのままアメリカ在住で二度と帰国しないんだよな。
彼等に言わせると「アメリカの大学に入れてアメリカ企業に就職させるため」と言うんだけど
例外なく全員がそうしてるのを見ると、それが間違いなく正しいのが分かる。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:21:24.47ID:PayJHGCB0
本格的に海外就職&海外永住を目指すなら日本の大学を出て、何年か日本で職務経験を積んでから、
大学院留学して修士か博士(できれば博士のほうがいい)を取り、就職活動というのが一番可能性が高い。
大学の学部卒というだけではなかなか就職先がないし、労働ビザや永住権を取るのもかなり難しい。
0063大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:31:26.80ID:C6lkRKqu0
違うでしょ、海外の憧れの強い人が妻になっているからでしょ。
0064大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:43:59.92ID:+7kdyC8h0
>>63
それもある
0065大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 00:52:09.67ID:hhOQGxL10
子供が小さい時にアメリカに行くと、英語で考えるようになるし、
向こうの生活に慣れて友だちも増えてくると、あえて日本に戻ろうとは
思わなくなるよね
人間ってアイデンティティの生き物だから、むこうに根を張ると、日本は
別の世界になるから「意識の濃密な村の中でモニョって生きるのはきつい」と
思い出すから、「どうせ虐められるだけだし、戻るメリット無いよね」と考えても
不思議じゃない
一方の旦那は、「メジャー帰り」で仕事がもらえるし、野球関係をはじめとして
人の縁がそのまま仕事のツテになっていくから帰国する意味があるよね
0066大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:33:24.46ID:v/3X61t60
大昔に和田秀樹という医者で作家の人が英語はビジュアル英文解釈がいいとか数学はチャートがいいとか本に書いていて 
頭の悪い人は現在でもそれが本当だと信じているけど 
実際には全てがだめである 

数学のチャートなんかできるわけがない 
高校後半から旺文社基礎問題とかZ会チェックアンドリピートを使い始めるぐらいでよい 
数学が得意なら1対1から始めてもいい

灘高校の秀才で理3合格者がやったことを真似すればいいというのは 
むしろ説得力がない 
その秀才は無駄な参考書で間違った勉強をしたにもかかわらず合格したという可能性がある
0067大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:40:48.14ID:v/3X61t60
チャートもしくは類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎてきつい
そんなことをやらせているのは痛めつけの自称進学校のあほだ

普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い

総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある

長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい

旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
0068大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:43:55.06ID:v/3X61t60
旧黒大数派閥の総合的研究ならびに理解しやすいは一冊数百問ぐらいあって実質的にチャート類似品であるものの
素晴らしい教材なので現高1は取り組んでよい
0069大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:51:32.15ID:SMBUqsSk0
推敲はメモ帳でやれ
誰もてめーの文章なんか読まねえよ
コピペも連投もすんじゃねーよ
0070大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:57:31.89ID:v/3X61t60
メモ帳アプリが夜中に文句をつけてきた
お前は何者だ
0071大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 03:01:08.64ID:SMBUqsSk0
>>70
お前、いっつも自分の考えまとめずに連投してるだろ
頭悪すぎんだよ
0072大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 05:11:07.87ID:WZhixqJa0
そいつは高卒フリーターなので、あまり刺激しないでおこう
通り魔殺人とかしたらまずいし
0073大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 06:33:05.76ID:qzzzRjZQ0
「〇〇は〇〇なのでよい教材だ」しか言わねえからこいつはID変わってもすぐわかる
0075大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:01:37.66ID:S5bvJ7Md0
ポレポレと透視図ってどっちがいい?早慶志望です
0077大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:09:38.11ID:4vQy6hiS0
今日も朝から2マンゴーがお出ましだ!

出勤!
0078大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:10:54.61ID:G0Cee1nL0
>>75
大岩のいちばんはじめの英文法でもやっとけ
0079大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:13:01.18ID:wFV8M3Xt0
ポレポレも透視図もいらん

言語なんだぞ

そのまま普通に勉強しろ
0082大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:31:34.43ID:PayJHGCB0
>>75
両方やればいい。
難易度的に透視図の方が上なので、順番としては(1)ポレポレ→(2)透視図。
どうしてもどちらか1つというならポレポレ。
0083大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:00:56.74ID:YWAHuMo70
日本は強烈な同調圧力のある村八分社会だから、自由に生きられる人間が
無理して馴染む必要はない。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:02:03.79ID:YWAHuMo70
自分たちの価値観に合わない人間を、死ぬまで虐めて追い込んで
そのうえ善人ヅラしてるからなぁ。
0085大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 11:37:52.72ID:KSFaPbEc0
英文解釈は、英文解釈の技術70を3周通読して、そのまま、英文解釈の技術1002周通読して、長文に移ったのを思い出すわ
解釈そのものは、ガリガリシャーペン持って何かするものではない
ある程度、流れと方法とヒントを覚えたら、過去問に移行した方が有意義
参考書がどうのこうのなんてやってるうちに時間がなくなる
0086大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:20:52.24ID:q7fqmytJ0
令和時代英文法参考書ルート

入門:『英文法入門10題ドリル』
初級:『魔法の英文法ノート』『英文法基礎10題ドリル』
中級:『英文法の核』
上級:『ENGLISH EX』
0087大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:26:55.91ID:V+5Oco+l0
英文法基礎10題ドリルは本当によく出来てる
総合英語を参照しつつ10題ドリルを何回もやり込めばそのまま英文解釈教室に
接続できる優れものだわ
0088大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:09:51.48ID:v/3X61t60
イメージの英語参考書が流行した後に
イメージだけじゃだめだ整序のドリルトレーニングが必要だという派閥の参考書が売れている
イメージはすばらしい神だがドリルも一理ある
整序トレーニングは早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいいので本はあまりいらないと思う
0089大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 16:20:22.10ID:C6lkRKqu0
文法の知識をためる<薄い文法書
覚えた文法の知識を項目別に使える<ネクステ
覚えた文法の知識をランダム配置でも使える<過去問
もっと細かい文法の知識が必要だ<文法辞書(エバーグリーン、フォレスト、1億人)
この順番通りにやればいい。
0090大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 16:33:35.45ID:5n02PTG20
総合英語参考書で英文法、海外旅行用の本で初歩の日常英会話を覚える。
英文法や日常英会話は、丸暗記の要素が強い。
そしたら、英文にSOCVがふってある問題集をやる。
毎日のニュース、スポーツなどは、できるだけ英文で書かれているのを読む。
英文は朗読(実際に声を出す)すると記憶に残りやすい。
0091大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:12:43.25ID:09yewjj/0
英文読解速度を図るサイトでテストしたら
82wpm
3/3問正解
(高1,2年の問題)

でした。
速読力を高めたいのですが、最もおすすめの教材はなんですか?
やはり速読英単語ですか?
0092大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:14:36.59ID:+7kdyC8h0
志望校の赤本の長文問題
0093大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:17:38.91ID:C6lkRKqu0
>>91
スラッシュリーディング
100%SVOCがわかっている英文を
毎回時間を計って構造と意味を理解しながら読む
帰り読みしたら最初から
英文ごとに記録をつけていく。

グラフ化すればどのくらい伸びているか目で理解できる
0094大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:39:02.24ID:VxMWzjfI0
高校生で多読しようと思うんやけどなんかいい本ない?
ハリーポッターとかはどうなん?
0095大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:02:12.46ID:zdiDEaDJ0
>>94
興味ある英文でもいいけど受験的には速読英単語とかを繰り返し読むのがいいよ
0096大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:02:15.03ID:+7kdyC8h0
>>94
自分が楽しいと思うものを読むのが長続きするし学習効果も高いと思う。
Wikipedia使う際も英語版、YouTubeを見る時も英語オンリーとか。
実利を追うなら赤本一択。受験最終版でやる赤本演習をかなり省略できるので合格しやすくなる。
特に趣味もなく普通の本が良いならNHKのESE。
0097大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:05:18.79ID:ROaq59Pf0
令和時代英文解釈ルート

入門:『肘井の読解のための英文法が面白いほどわかる本』
初級:『魔法の英文読解ノート』
中級:『英文読解問題精選』
上級:『ポレポレ英文読解プロセス』
0098大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:07:07.31ID:+7kdyC8h0
日本史であろうと世界史であろうと地理を選択してたとしても
ちょっとwikiで調べようと思った時に英語で調べた方がいいと思うよ。
多少知らない単語が混じってても、おおまかにはこういう意味かと
おおらかな気持ちで読んだほうがええ。
0099大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:20:57.49ID:x21pEsux0
>>91
高1、2なら、
単語を憶えるのに使っている単語帳の例文を毎日100くらい読む
その時は前からドンドン訳す、読み終えてから訳は作らない
1周目は時間かかるけど、とにかく何周も回すこと

受験生なら
SVOC振ってあったり構文の説明がしてあるもの
入門(or必修)英文問題精講とか
速単を使うのなら7版で問題集もあった方がいい
3〜4行のものを日に10個くらい読んで、翌日復習して、
100個くらいの短い英文を何度も読む

とにかく単文や、構造がわかっているものを大量に読むことだ
0100大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:21:02.34ID:+7kdyC8h0
そうだな。仮に歴史のどちらかを選択してたとしたら
世界史で重要な人物トップ10(自分の中で重要だと思える人)を
英語版Wikipediaを読んでみて英語で要約したものをノートに書いてみるとか。
まずトップ10が誰かと考える時点で世界史について深く考えさせられるし
英語で読む時点で英語読解力がつくし、英語で要約する時点で英語要約力がつくし
それを繰り返し読む事で英語力と歴史の知識が同時に身に付く。
0101大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:26:37.87ID:x21pEsux0
>>94
ハリー・ポッターは難関大レベルを越えるぞ
Marvin Redpostシリーズ、Magic Tree houseシリーズが
単語を知らないことによる、負荷がなくていい
サクサク読めるので英文を速く読めための目の動かし方の練習にもなる。
塊で英文を読めるようになる

たまに何だこの単語っていうのがでてくるけど
(ネイティブの子供に難しい単語を教えるために散りばめられてる)、
類推できる、もしくは文中で説明してくれる
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:31:27.70ID:+7kdyC8h0
ハリーポッターが好きなら読むべきだと思う。
アナと雪の女王が好きならそれを読むべき。
どんな難単語が出てこようと好きだと逆に難単語を覚える事すら愉悦に感じるから。
でも特に思い入れが無いならやめた方がいいね。確かに無駄が多いと思う。
欧米人のバックボーンというか一般常識として知るべきイソップ童話(白雪姫とかああいうの)とか
グリム童話が良いと思うよ。単語レベルも文法レベルも易しめだし
何より欧米人のバックボーンや思考回路を知るのにそのまま役立つから。
ストーリーも日本人が知ってるものも多い「おお、これは英語ではこういう表現なんだ」と
感動したり話自体も飲み込みやすい。
0103大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:39:57.45ID:x21pEsux0
ハリーポッターは1巻目は日本語で読めといわれるね
もちろん映画も全部見ているようなハリポタ好きなら問題ないけど
とにかくスペルやらモノの固有名詞を理解できなくて挫折率が跳ね上がる
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:43:53.40ID:v/3X61t60
多読は >>6 >>7 >>8 >>9を参考にするとよい
0105大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:44:56.22ID:5n02PTG20
多読なら、
「アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書」がよい。
0106大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:45:12.87ID:v/3X61t60
日本最強の数学的学習塾も言っている通り
多読は数学的に正しい
0107大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:45:41.01ID:+7kdyC8h0
ちなみにイソップやグリム童話は買う必要がないと思う。
そもそも売ってない。
YouTubeで英語圏や非英語圏の子供向けにゆっくり丁寧に話してて絵がついてて
字幕(子供たちにスペルを覚えさせるため)もついてるものが極普通にあるから
それを毎日10分程度見て楽しむくらいで十分だと思う。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:46:44.34ID:v/3X61t60
歴史などはFGO英語版が良い
欧米人が知っている歴史とはアーサー王やアレキサンダーやギルガメッシュのことである
0109大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:51:13.97ID:v/3X61t60
欧米人が良く知っている歴史とはアーサー王やアレキサンダーやギルガメッシュのことである
そこんところをよく理解するためには
最初はZEROを視聴するのが良いだろう
https://news.denfaminicogamer.jp/gamenewsplus/190522e
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:53:00.69ID:+7kdyC8h0
めんどくさかったらNHKのESEがええ。
値段は500円で安いし、一日量が500語で30日分書いてあるし
小さくて持ち運びが便利だし字が大きくて見やすいし
上に出てくるような童話や易しい英会話がメインなので偏りがないし
大学受験のレベルは決して超えないから。音声も無料でついてるしリスニング対策にも最適。
0111大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:54:08.52ID:v/3X61t60
繰り返す世界 何度手を伸ばしたら儚い涙は黒い心溶かすの? 芽生え出した思いが胸に
0112大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 21:47:22.49ID:VxMWzjfI0
講談社英語文庫にある面白そうなやつを読むのでもいいの?
今日見たらチョコレート工場の秘密とかは内容も知っとるからいいかなーって個人的には思っとる
0113大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:38:39.92ID:jMNV3FuH0
>>112
O Henry のものが一番力がつくぞ。
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:43:55.70ID:3VoiWxEd0
入試に出ない英文いくら読んでも無意味

多読なんぞする必要なし
0115大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:45:25.73ID:jMNV3FuH0
>>106
新宿にある塾だろ。ただし精読が出来ることが多読の大前提。ここで多読を推薦しておいるのは大半は馬鹿間抜けのの教師だから気をつけて

日栄社 英文解釈セミナー程度を最低でも仕上げてから それよりレベルの低い英文を理解しつつ読むことが重要だ。「社長」も今では精読の重要さが分かってきたようだ。悔い改めるに遅すぎる事はないからな
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 23:29:28.59ID:hhOQGxL10
小5で英検1級持ってるハッキングAI少年がチョンBSに出てるね
大学受験にもなって、小学生でも取れちゃう英検1級を入試代替許可するのって
大甘過ぎない?
0117大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 00:30:52.71ID:8lgu2T030
お前は死ぬまで取れないだろ バーカ w
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 06:36:00.93ID:veYmjtyx0
>>114
お受験英語
0121大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:35:04.91ID:Pk5pVd9F0
キモッ
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:04:47.64ID:JHd+0n820
>>114
そこまで受験受験と全て受験だけしか考えなかったら疲れるだろ。
地理を勉強してて米と小麦の生産国上位はどこだっけ?とかふと調べる時に
地理統計要覧で調べるんじゃなくて英語版Wikipediaで確認するとか
極当たり前の事を当たり前にやってれば受験受験とキチガイにならなくとも
自然に英語力はつくよ。もちろん受験に滅茶苦茶役立つ。
0124大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:08:33.12ID:JHd+0n820
三平方の定理とかピタゴラスの原理なんかも
度忘れしてええとどういうものだったっけと思った時に
英語のWikipediaで確認するようにした方がいい。
今日の天気概況も来日外人向けの英語の天気予報で確認するとか
ほんと当たり前の事を当たり前にするだけでいい。
0125大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:09:31.62ID:QLCjL6q+0
どっかに勤めに行く = その意識がそもそも人生の敗者
ミニマム給料で責任はマックス
提供するサービス・拘束時間・失う健康・壊れる家族の安寧・・・
これに対して受け取る対価がまったく釣り合わないのが「どっかに勤めに行く」ってやつ
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:19:35.15ID:JHd+0n820
Pythagorean theorem

In mathematics, the Pythagorean theorem, also known as Pythagoras' theorem,
is a fundamental relation in Euclidean geometry
among the three sides of a right triangle.
It states that the square of the hypotenuse (the side opposite the right angle) is
equal to the sum of the squares of the other two sides.
The theorem can be written as an equation relating the lengths of the sides
a, b and c, often called the "Pythagorean equation"

{\displaystyle a^{2}+b^{2}=c^{2},} a^{2}+b^{2}=c^{2},

10秒眺めただけでざっと分かるだろ 
hypotenuseとかequationという単語が分からなくとも全体の要旨さえ分かればいい
でも知らない単語を放置するのが気持ち悪いなら、それらの単語も辞書で調べて納得すればええ
0127大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:26:14.75ID:5PxQzVIf0
>>123
参考になります
米の生産上位国とか、平方根とかは調べないけど、自作PCの記事とかは英語で見るようにしよっと
0128大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:33:43.34ID:vJczionm0
とりあえず6月は単語だけに特化して
英単語10000語覚えようと思うんだけど
このやり方どう思う?調べるとこのやり方でやってる人もちらほらいるから効果はあると思う
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:35:38.10ID:JHd+0n820
>>128
最悪だと思う。
でもやりたいようにやるのがいいよ。
たとえ間違ったやり方であろうと自分が選択したやり方なら後悔しないで済むだろ
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:43:07.57ID:5heO9iNR0
>>128

1000覚えられたら褒めてやるよ
0132大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:49:03.17ID:JHd+0n820
一語一秒で読んだとして10000秒は3時間だから
毎日それを3周して、それを一か月間90周したら結構な数は頭に残ると思う。
弘法大師並みの記憶力を持つなら1万語覚えられるだろ。
凡人ならよいところ3000語くらいかね。というは9割の人は挫折するw
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:53:07.19ID:JHd+0n820
自分の記憶力や根性の限界にチャレンジすること自体は素晴らしい事だな。
マラソンであろうがクイズであろうがビデオゲームであろうが限界に向けて頑張る姿は美しい。
単語暗記マラソン頑張れよ。 英語力はつかないと思うがw
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:53:12.37ID:8lgu2T030
>>123

お爺さんの勉強方法はのんびりしてて素晴らしい
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:55:06.61ID:JHd+0n820
>>134
勉強というか普段から英語は読まないと聞かないと書かないと話にならない。
そもそも英語は学問ではないから。
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 10:59:41.68ID:JHd+0n820
お坊さんが毎日夜明け頃から読経するように
毎日夜明けから寝るまで1万語を一か月間読経し続ければ
実際かなりの数は覚えるだろうし根性がつくだろうし
ある種の悟りも開けると思う。
英語力自体はつかないとは思うけど。
決して無駄という事は無い。
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:13:46.85ID:vJczionm0
お前らに全否定されまくってわろた
まぁでもとりあえず人柱として今月は単語だけに特化してやってみるわ
一か月後に報告するよ
0138大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:37:31.08ID:ThJQpDtP0
>>137
少なくてもターゲット1400を一冊やりつくそう

一語一義なら、ankiにSVLいれれば1ヶ月後に12000語と知り合いにはなれる
最低でも1日1000語の復習
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:53:23.84ID:QLCjL6q+0
1語一秒方式は、単語も意味も目で確認できず、結果として、何億周回したところで、
そもそも一度たりとも視認できないのだから記憶できるはずがない
そんな当たり前の結論・・・に気がつくのは、受験で失敗した後
ネットでも1語1秒とか平気でウソを吹いてカウント稼いでるヤカラがけっこういるけど
真に受けるとヤバイよ
0140大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 11:57:11.79ID:MkWP2n2x0
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:13:40.38ID:Pk5pVd9F0
2万語オッサンほんとに気持ち悪い

働いてもないのに「出勤!」とか言った1時間後くらいには批判カキコに顔真っ赤でレスするし
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:15:11.33ID:Pk5pVd9F0
数学的親父の見分け方・・・「〇〇は△△で(数学的に)素晴らしい」
0143大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 12:38:41.13ID:ThJQpDtP0
>>139
単語の意味が定着するのは、文章の中でだぞ
覚えた、繰り返し暗記した後に実践してこそだ
英文を読む、その前に単語のある程度の意味を入れるに過ぎない
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:51:22.36ID:bmqvMfrv0
どんどん話すための瞬間英作文トレーニングちゃんとやれば話せるようになる?
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:20:20.80ID:mQ49fUMu0
>>144
無理
まず、相手が話している内容が理解できないと思うよ
どの程度リスニングができるか知らないけど、リスニングの技量と句動詞が体に染み付かないと、まともに会話できない。
相手がその辺考慮してくれるならいいだろうけど…
0146大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 15:31:35.21ID:TOc+exO90
>>144
あれって全く話せないものが取っ掛かりとしてやるものってイメージ
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:08:37.36ID:ThJQpDtP0
>>144
語順を意識するので自分の頭で瞬間的に英文をつくりやすくはなるよ
語彙・表現面から、これだけでは頼りないけど
口から英語を発する訓練にはなる
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:09:12.47ID:lWiUnUCj0
解説の多い問題集っていうと基礎10題ドリルより文英堂のを使用した方がいいのかな?
0149大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:13:37.84ID:6IsRs4x10
>>144
竹岡広信・安河内哲也のこの英語本がすごい、っていう本でどんどん話すための瞬間英作文〜を
二人とも薦めていたよ
0150大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:19:35.45ID:lWiUnUCj0
解説の多い問題集っていうと基礎10題ドリルより文英堂のを使用した方がいいのかな?
0151大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:23:00.32ID:ThJQpDtP0
>>148
解説の詳しさ、分量でいったらenglish exがいいんじゃないの?
語彙が日常会話レベルなので入試問題を解くのとはちょっと違うけど
語彙が簡単(句動詞はたくさん)だから読みやすく文法項目に集中でき、
音読なり、暗記をしたら、会話や英作文に使えるものではある
0152大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 16:32:40.71ID:lWiUnUCj0
>>151
これは大学受験向けではない?
学校の傍用問題集レベルで解説のレイアウトがわかりやすかったり詳しいものがあると助かるんだけどなぁ…。
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 18:27:55.60ID:wdcX32YT0
気づいちゃったんだけどさ

参考書のレビューって圧倒的に褒めてるものが多くない?
レビューへの評価も、普通は気をつけるべき点を書いたレビューの評価が高いのに、参考書だと褒めてるレビューに「いいね」を押してる人が多い

なんでだ
0154大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 18:47:02.99ID:N9j9y/se0
>>153
食品や薬品とかはレビュー厳しめになってる。
参考書とかはどんなものでもやればやっただけ効果あるので評価高くなる。

そういう本でも偏差値は下がる、ことがある。
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 18:50:47.01ID:9RyOtAOM0
英頻1000って、英検2級の問題集として使えるの?
0156大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:10:51.57ID:N9j9y/se0
>>155
英検2級の過去問立ち読みした限りあんな重たいものは要らねえです。
(買ったとこある経験からして。)

今年のセンター試験の文法問題見る限り要らねえです。
0157大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:20:28.28ID:9RyOtAOM0
明日、英検2級の問題集見てみます
高校卒業レベルって話みたいだから、英頻でいいかなって思いました
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:44:18.87ID:wHydSKo20
>>144
あの本は、
文法も構文もリスニングも何もかも完璧だけど
ネイティブとの英会話だけは無理って人、未経験な人が英会話の能力を磨くための本だぞ。

未熟者があの本をやると、SVOCを意識することや、記憶力を鍛えるだけで終わる。
0161大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 19:59:37.73ID:sICNp8CZ0
瞬間英作文=短文暗唱だぞ瞬間英作文の著者によるとな
英作文のトレーニングとしてはありだと思うよ。口頭で英作文してみるとHeとSheとか単数複数間違えたり意外と慣れるまでミスする。
0162大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 20:25:21.61ID:N9j9y/se0
>>157
ここの先輩達はセンターとか英検の文法問題は瞬殺できる。熟語も同様に瞬殺。

学力を上げる方法でエロゲームをダウンロードして楽しむのは構わない。

偏差値は下がる。
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 20:42:49.15ID:WIUwCgdn0
>>153
なまじ半端に古い参考書が一番だめなレビューになっている

一部の人間がカルト宗教のようにその参考書を美化して崇め
それでいて古いから新しい人のレビューや視点が入りにくい。
今ある参考書の方が便利じゃないの?とか、そんな使いにくいのやる必要ある?とか
まっとうな、しかるべき考えのレビューが少ない。

結果的に昔の人の思い出話みたいなレビューで下駄を履かせて
評価がやたら高くなっていたりする
0164大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:13:43.27ID:LvvjD4KU0
>>163
もろに英文解釈教室じゃないか
0165大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 21:42:06.05ID:ThJQpDtP0
>>153
「参考にならなかった」ボタンが廃止になったんだから、仕方がない
売りたいんだから、いいことしか見せたくはないだろ

>>164
まずやりきってから文句を言おうな
0166大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 22:01:33.84ID:2lzfts3C0
>>163
でもアマゾンのように利用者が受験生に限定されないサイトでの参考書のレビューって、
どのレベルの学習者を想定するかによって、評価が変わってくるから、けっこう難しいよ。
受験生だけではなく、大学生・社会人が英語の再入門として使うこともあるわけだから。

例えば英標や解釈教室は今の大学受験のための参考書としてはほとんど使い物にならないけれど、
英検1級を目指したり、難しい文学や哲学の原書を読めるようになりたい大学生・社会人のための参考書としては
いまでも十分に利用価値がある。竹岡のよくばり英作文も大学受験の参考書としては評価がイマイチだけれど、
大学生・社会人には音読や瞬間英作文のテキストとしてよく利用されている。

良心的なレビューは「受験参考書としては星1つだけれど、大学生・社会人向けとしては星5つ」みたいな
書き方になっていることが多い。
0168大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:07:01.58ID:MkWP2n2x0
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
0169大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:11:41.79ID:WIUwCgdn0
英文解釈教室を評価すべき点があるとすれば
他にないような難しい英文を網羅したってことに尽きる
参考書としての完成度というか、よりお薦めできるのは透視図だけど
網羅性でいうと解釈教室の方が高い。

ただあそこまで難解な短文和訳の練習をすることがそこまで入試の突破に
費用対効果含めて効果的なのか疑問に思うし
英文をかき集めたということが評価されるべき点であることに尽きるので、一部が言うような
伊藤和夫の解説が格別優れていて今の指導者に追随を許さないとかいうのは無い
0171大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 00:06:27.60ID:S3mySh/w0
英文が網羅されているのなら費用対効果はいいと思うが?
英文を読んで自分で解釈すればいいじゃない
だって、他にない難しい物を集めてくれているんだろ
都合のいい英文を探すのって大変なことだぞ
0172大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 00:31:26.41ID:VD0INLRV0
今の入試の長文は解釈教室みたいな英文とはかなり違ってるからあんまり意味ない。
0174大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 00:37:05.72ID:wZJBpmyZ0
入試が終わったら、使えない英語を抱えたジャパニカンがまたひとり増えているのか。
0175大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 00:38:28.61ID:wZJBpmyZ0
入試直前になって、いまごろ英語の勉強はじめてるようじゃ遅いんだわな。
そもそも。
0176大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 01:52:10.52ID:X7wgIvAB0
>>163
それ、この板の英語スレでもよくあることだよ

いいめえる、いいめえるチルドレン、伊藤回路、ビジュアル浪人

ニマンゴおじさんもキ○ガイだけど伊藤回路よりは勧める参考書がマシ
0177大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 01:53:12.71ID:X7wgIvAB0
>>166
それもわかる
自分のレベルにあってるか、あってないかで、評価はかわるもんな
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:11:10.90ID:f77WI0up0
>>177
屁理屈を必死に擁護する屁理屈

レベルが低いやつはまともに評価も出来ないのかい?w
良いものは良いんだよ、それだけの話w
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:32:09.26ID:f/vT6Lpk0
英文解釈教室は難しいんだから
英文解釈教室入門編にしとけ 

後はピータセンのインタビューで何度でも読んできちんと勉強しろ
くだらないセンコーやゴミ予備校講師のアドバイスなんぞ聞く必要なし  wwww
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:40:24.80ID:T0i9YQQO0
皆さんに聞きたいです。
これをやったから実力がついたなって参考書はありますか?

ちなみに僕はフォレストの例文だけクソほど暗唱して書きなぐって覚えたらかなり実力がついたことが実感できました。
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:00:14.96ID:cJgUxIQP0
富田の英文読解100の原則かな

以前はフィーリングで読んでて、ちょっと難しい文になると、
「こういうことを言ってるのかな?」と予測をいくつかしながら読んでた
だから、後半になるとその予測の分岐が多くなって、何が書いてるのかわからなくなってた
100原のおかげで、明確な着眼点を持つことができて、文法に従ってシステマチックに読めるようになった

ついでに、論理的思考力も養ってくれたので、大学入ってからのディベートでは無双できてる
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:09:06.24ID:f77WI0up0
良いものは良い、とわかる能力と
自分の役に立つものかどうか、と見極める能力とは別物、ということ。

読み手を舐め過ぎだw
0184大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:11:27.97ID:aA4cqetj0
>>181
目に見えて実力がどんどんついてったというなら
中学の時に使ってた文法用の学参(名前すら憶えてない)と
英熟語の本(333個載ってた)
それ以降は緩やかな上昇なのでどの参考書で実力がついたかなど分からない。
0185大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:15:54.04ID:aA4cqetj0
明らかに英語が苦手だとか偏差値45の壁が越えられないとか英文を見るのが怖いという人のは
とにかく高校入試用の割とコンパクトにまとめられた英文法の参考書を勧める。
内容を理解した上で例文も英作文テキストとして繰り返し書いて覚えれば
偏差値50は超えるし英語自体に自信がつくはず。その作業は個人差はあるけど3日〜最長一か月で終わる。
0186大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:24:38.37ID:FPZzmNS70
英文見るのが怖いは草

立ち向かえよ

俺はセンター赤本の日本語訳を開きながらやってたら勝手にできるようになって
センター程度でわからない問題はなくなった。
0187大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:25:47.12ID:FPZzmNS70
こざかしく、かっこつけて、文法を完璧にしてから読もう とか
もっと単語を覚えてから読もう という姿勢だと一生できるようにならない。

スタバでMacのノリで、正々堂々と日本語訳を右にバーンと開いて英文と
比較しながら嫁やこら あ?チキンが。
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:26:02.04ID:aA4cqetj0
英文解釈書は読めばメキメキ点数が伸びるというよりは
読み終わった後に普段英語長文を読むときにその知識を活用して読み続ければ
読んだ量に比例してちゃんと点数も伸びてくというタイプの本だし。
0189大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:29:43.91ID:y0Bj6tNW0
あほのアドバイスうのみにして遠回りするほど悲惨なことはないのう・・
2万語さんとか富田推しあたりはまともかなぁ
0190大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:30:13.28ID:3eZAByGC0
>>181
文法: 桐原1000
解釈: ポレポレ、透視図
作文: 和文英訳教本 赤&青
0191大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:32:31.07ID:aA4cqetj0
単語帳はどういう観点で見てもやるべきではないと思うが。
確かに単語知識ゼロの人がとりあえず3000語くらいガムシャラに覚えたら
センターレベルの英文を読んだ時に知ってる単語を結び付けてなんとなく
文章全体の概要は分かる気がするというレベルにはなると思うけど
目標到達点がその程度なのでその先が無い。
むしろ英語が物凄く得意になって偏差値75を超えて本当に何もやる事が無いという段階になったら
あとはする事がないからボキャブラリーをどんどん増やしていく方が本筋。
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:40:27.28ID:aA4cqetj0
ちょっと上の文をGoogle翻訳をさせてみたら思ったよりずっとまともなので驚いた。翻訳の質があがってるな

I think the word book should not be viewed from any point of view.
Certainly, if a person with no word knowledge first learns about 3000 words
Connect words that you know when you read English at center level
I think that it will be a level that you can understand the outline of the whole sentence
There is no point ahead because the target achievement point is that degree.
Rather, when it comes to the stage where English becomes extremely good and there is nothing more to do than the deviation value of 75.
There is nothing to do after that, it is the main idea to increase the vocabulary more and more.
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:15:58.05ID:f/vT6Lpk0
>>189

富田なんてゴミ本推奨してる馬鹿は生涯英検一級程度にも
届かんぞ 断言しといてやるは www
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:26:37.98ID:ZBmPA5fd0
TOEIC800点の人が東大の入試問題やったら何割りくらい取れるもんなの?
0197大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:50:20.10ID:KdO0SFjX0
富田はどうしてダメなんですか?
0198大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:22:09.02ID:S3mySh/w0
>>196
センターなら190〜満点2次はわからん
TOEICの英語レベルは高くない
大量に処理できる能力を測るもの
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:54:23.63ID:X7wgIvAB0
>>197
富田の英文解釈の教え方だと、英文を細かく構造分析して英文解釈するので、アンチからは
「そんなやりかたでは英文を速読できるようにならない」
「動詞を数えるとかバカじゃねーの」
みたいな批判を受けやすいの

でも富田で勉強して英文を読めるようになった人は、動詞を数えるとか構造分析とかは基礎で通過点だと捉えていて、たくさんの英文を読んでいくうちに、英文を英語の語順で読んでわかるようになるから、気にしなくていいって思ってる
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:56:53.05ID:X7wgIvAB0
富田がダメとは全然思わないけど、好き嫌いや合う合わないが分かれるから、注意ね
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 14:31:33.17ID:ZBmPA5fd0
>>198
>>201
それだけしか取れないっておかしくね?
難関大学の語彙レベルは6000語くらいでTOEIC800点は10000語以上でしょ?
語彙的にも文法的にもTOEIC800のほうが難しいと思ったんだけど違うのかな
0204大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 14:38:12.36ID:OsCyKZng0
薬袋は某元職場の某バカ同僚が批判していたことについて
完全論破した
富田は薬袋と教え方が似ているらしい

Chapter 15  先生の読み方は「返り読み」だという批判があるのですが
http://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45288-9.html
0205大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 14:43:00.08ID:OsCyKZng0
高3の上位1%弱が東大と国公立医学部に合格するとして
そいつらの実力はB1同等程度のため
TOEIC550点に換算される

東大入試問題は記述やライティングがあるためTOEIC高得点の人でも問題形式に慣れないと対応できないけど
800も取れる人ならさすがに数学的にまあまあ楽勝だと思われる
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:08:02.46ID:S3mySh/w0
>>203
覚えるべき語彙数も多いけど
英文が簡単、文法もよくある素直なもの
勉強方法が全く違うので何とも言えいない

試験対策して800なら早慶くらいなら
受けろと言われて公式一回分やっただけで800とれたのなら
東大で合格点とれてる
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:20:16.59ID:Yb99mo3B0
>>157大学への名無しさん2019/06/05(水) 19:20:28.28ID:9RyOtAOM0>>162
明日、英検2級の問題集見てみます
高校卒業レベルって話みたいだから、英頻でいいかなって思いました
>現在の英検2級は20年前の中学卒業レベル。現在の英検2級は20年前の中学卒業レベル。現在の英検2級は20年前の中学卒業レベル。
早稲田実業高校や東京学芸大学附属高校の高校入試の問題よりも易しいからな。西北出版の長文問題集で確認した。

>>199大学への名無しさん2019/06/06(木) 13:54:23.63ID:X7wgIvAB0
富田で勉強して英文を読めるようになった人は、動詞を数えるとか構造分析とかは基礎で通過点だと捉えていて、たくさんの英文を読んでいくうちに、英文を英語の語順で読んでわかるようになるから、気にしなくていいって思ってる
>I agree with you.
英文解釈教室や富田の英文読解100の原則を読むのは、英文の構造を予測しつつ、正確に、高速に英文をNative Speaker以上に読むことができるようになることができる訓練である。
イギリスの名首相のチャーチルも英文解釈教室や富田の英文読解100の原則のような読み方を中学生のときにやっていたし、
アメリカでも白人の上流階層が通う公立高校でも、英文の構造を分析しながらの読解をやっていたから
英文解釈教室や富田の英文読解100の原則は読むべきだし、読んでいない生徒とそうでない生徒は大きく差がつく。
東大や京大に行くことができる生徒は両者またはどちらか、あるいは高橋の英文読解講座を読む。

したがって、ここで英文解釈教室を貶めているのは、ライバルの足を引っ張るチョンコロだけ。
昨日も、韓国の国防大臣が呼吸するように嘘をついていたから間違いない。
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:32:43.60ID:Yb99mo3B0
英文解釈教室のweb解説

http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1611.html

上は、柴田が、屁理屈や難癖をつけたのを研究社に訴えかけられて、柴田がなきを入れて解説をしたのではと思う。
よくできている。難癖も控えているし好感が持てる。修飾被修飾もわかりやすい。

http://sawai-kohsuke.com/kaisetsu02/hajimeni.html

上は澤井のもの。設問をたてて、構文や英文のつながりをのべる形式。

両者を合わせて英文読解を確かなものにすべきだし、大学に入ってほしいね。
高校2年までに英文解釈教室が終わらせて、富田の読解100の原則をして、
研究社の英文読解の透視図や英文読解講座をすればよい。

英文解釈教室入門編は、英文法を自分で読んで、問題集でアウトプットしたら中学2年生でも学習できる。
次に英文解釈教室基礎編を中学2年の後半から3年までに終了すれば高校1年から英文解釈教室改訂版に入ることができる。
英文解釈教室はまず各章の例文だけを紙で隠して訳して、つぎに間違った例文と例題をこなせばいい。

ある塾で実際にためして、大学入試の結果も跳ね上がったので頑張ってください。
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:50:34.25ID:ELM1NQLb0
>>203
語彙数では比較できないし、東大の問題は、TOEIC800特化さんが傾向や特徴を知った上で
対策してようやく70点台に乗ってくる感じ
実際、合格者でも70点が多いし、90〜となると帰国臭がそこはかとなくしてくるもの
だから、パターンが決まっていて、ビジネス二等兵の促成栽培に徹するTOEICさんが
初見で東大の問題をやったらすごく苦戦するのが見えてる
これがTOEICではなく英検1級で「100点以上取れてるんですけど、東大の問題は解けますか?」
って質問だったらもっと好意的で見通しのある回答になると思う
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 16:14:06.69ID:m5/Lge3M0
英文解釈教室 基礎編から改訂版って繋げられるの?レベルギャップはそんなにないのかな
入門編と基礎編の二冊かルールとパターンの英文解釈の一冊かで迷ってる
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 16:15:53.90ID:f/vT6Lpk0
伊藤のルールの中で

名詞と名詞がコンマなしで連続で続いたら関係代名詞が

省略されてないか考えてみる

と言うのがあるはずだが同じ事説明するのに富田はわざわざこねくりまわして

説明している 

それは伊藤の本ベースに書いてるからだ

自分がカリスマで教祖たるために難しい説明発明するのなんて

馬鹿げてるよ w
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 16:39:08.39ID:A0RoYToD0
史上最強参考書布陣

【単語】
初級『英語表現WORDSENSE』(桐原)
中級『英単語LEAP』(数研)
上級『英英英単語上級編』(ジャパンタイムズ)
【文法語法】
初級『英文法基礎10題ドリル』(駿台)
中級『英文法の核』(東進)
上級『ENGLSH EX』(LInkage Club)
【ライティング】
初級『和文英訳教本文法矯正編』(プレイス)
中級『英作文ナビ』(日栄社)
上級『自由英作文のトレーニング』(Z会)
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 16:47:24.66ID:A0RoYToD0
史上最強参考書布陣

【解釈】
初級『読解のための英文法が面白いほどわかる本』(角川)
中級『魔法の英文読解ノート』(角川)
上級『英文読解問題精選』(学研)
【解法】
初級『世界一わかりやすい英文速読』(角川)
中級『英語長文プラチナルール』(角川)
上級『英語長文が面白いほどとける本』(角川)
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:03:18.49ID:yt5+d1FW0
>>211
伊藤和夫信者ってのは一方で富田や薬袋のような返り読みを異端だと批判して
一方で富田のようなのを伊藤のパクリだと言う

伊藤和夫が馬鹿げているポイントはそんな返り読みを批判しつつ
ビジュアル英文解釈とかでも正確に訳せだの訳にあれこれ拘ること
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:12:44.25ID:aA4cqetj0
伊藤のいう「正確に訳せ」をおそらく誤解してるんだろうね。
あくまで文の主張してる事を「正しく訳せ」と言ってるだけで
単に完全に間違った内容理解をするなと言ってるだけだし。
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:35:01.13ID:X7wgIvAB0
>>181
松本亨書く英語基礎編
めっちゃ力ついた
古い本だけど

今の時代だと
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」
「会話できる英文法大特訓」
の2冊で代用できそう
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:49:14.20ID:aA4cqetj0
>>220
おまえの言ってる「正確」がそもそも分からない。
別の言語に「正確」に訳す事など、そもそも絶対にできない。
構造的に必ず何%かニュアンスにズレが生じる宿命にあるわけだし。
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:56:02.47ID:aA4cqetj0
俺等は既に日本語のバックボーン(言語の背景にある文化や常識やニュアンス)を
持ってるが英語を表面だけでなく真に理解するためには絶対に英語のバックボーンも
持たないと翻訳とか和訳とか英訳という次元ではなく、そもそも英文自体を「正しく」理解できない。
英文を正しく理解して初めて日本語に訳せるかどうかという次の段階に移動できる。
英語のバックボーンを俺等は中学生の時から学習してある程度は掴んでるが
より深く知るためには「多読」以外の方法はない。結局、最後には多読が必要となる。
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:01:52.24ID:yt5+d1FW0
>>222
伊藤和夫のビジュアル英文解釈にも
「何々と訳すのはまちがい。何々と訳すのが正しい」とか連発しているが。

ここは大学受験板だし試験科目なんだから
減点されないような訳を出せるようになりゃあいいんだよ。
まあお前のようなたわごとを和訳問題の解答欄に書いて笑いを取るのも悪くないが
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:46:20.36ID:h4swhTLJ0
【乞食速報】

今なら
「Rakutenス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユ一ザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コードをお持ちですか?の画面で

「i9WPjs」
を入力
https://i.imgur.com/paHqocr.jpg

【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:13:07.41ID:S3mySh/w0
>>211
<読解の原則37>関係詞の省略の条件
@名詞が2つ並ぶ
って書いてあるぞ

難しい説明がなにかしらないけど
どの文章にも「動詞ー1=接続詞・関係詞の数」をやれというのが面倒くさく感じるだけじゃないの?
面倒くさいにも何パターンもあるけど、わかりきってるからやる必要が無いってのが一番危ない
伊藤和夫だって基本に忠実に解釈をする
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:14:13.11ID:u/ZUIoXi0
>>221
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」
↑youtubeで解説動画ある、わかりやすい。
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:41:53.45ID:aA4cqetj0
ホリエモンとか特に英語を勉強しなくともセンターで170程度は普通に獲れるというのは
大人になると色々な知識が増えてるので英文を読んでも「あぁこのことか」とか「あのことでは」と
自然と推理が働いて(しかも大体はずれない)無理なく内容が理解できるからというのが大きい。
もちろん最低限の英文法や英単語や英熟語の知識は絶対に必要なんだけど
あるレベルからはそこだけでなく一般常識とかその分野に対するおおざっぱな知識の方が
より重要になってく。おそらく古文などでも同じことが言える。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:55:05.08ID:S3mySh/w0
>>228
堀江はもともと頭がいいだけ
ニコニコのセンター過去問企画(2014年)で
苫米地が試験時間半分で194点だったとき
堀江は161点だった、この前のセンターは171点。
ちなみに国語は164点(171点)だった
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:00:49.56ID:cJgUxIQP0
季節外れの風邪引いて辛いわ
寝ても90分位で起きてしまう
みなさんは引かないように気をつけて
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:19:12.43ID:aA4cqetj0
>>171
頭が良いのは認めるけど
センター模試数学が17点(200点満点で)
センター本番数学が死に物狂いで数学しか勉強しなかったのに
96点(200点満点で)なので数学的センスはゼロと言ってよいと思う。
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:24:56.98ID:aA4cqetj0
受験業界の大御所とか英文法や英文解釈で食ってる先生たちは当たり前だけど本当の事は言わない。
「私たちの授業をざっくり理解したらどんどん英文を読んでください。もう私の授業や参考書は卒業して
多くの英文に触れる事に専念してください」なんて言ったら商売あがったりだからw

でも伊藤和夫はまさにそう言ってたんだよね。私の本は何冊も買うのではなく
一冊終えたら何度も復習し私の参考書を卒業して一刻も早く英文の海に飛び込んでください。」と
優秀かどうかは横に置いとくとして良心はあった。
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:28:12.11ID:Fa3Z3/T10
>>224
和夫の時代はそれほど長くない文章で和訳が重要なポイントだった入試の時代、
今は長文を論理構造をおさえながら、すばやく意味をつかむ時代。
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:29:09.79ID:aA4cqetj0
三国とかいう化学の先生も同じような事を言ってたようだね。
「私が書いた『三国の化学』は買わないでください。あれは趣味本ですから。
基本的には参考書は買わずに授業を繰り返し復習してください。
でもどうしても本を一冊買いたいというのなら重要問題集(数研出版)が
良いかと思います」って
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:31:14.64ID:ELM1NQLb0
ってことは、大学受験を利用してタイムやエコノミスト、ペーパーバックに洋新聞なんかが
自由自在に高速で読める力をつけるところが受験の到達点か?
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:34:29.36ID:aA4cqetj0
新聞とは少し方向性が違う気がする。
むしろ今の入試英語の到達点は日常会話と論文を読む(ついでに書く)能力だと思う。
受験で時事ネタは実際ほとんど扱ってないから。
さらに言えば新聞特有の英文法というのもあるし。
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:36:25.62ID:ZQg6StGV0
化学の三國先生は参考書が講義の板書の完成版みたいなかんじだからなあ
駿台の中では板書メイン、整理メインの先生だとか
ほかの先生は電子、軌道やってるけど
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:40:37.69ID:yt5+d1FW0
>>234
なぜ2択のような話になるのか理解が出来ない。
1文1文を正確に和訳することを通じた学習をした後に
文字数の多い長文を処理する練習を積めばいいだけ。

すばやさが求められるからといって、正確さを捨てるとかそういうものではない。

ただ伊藤和夫の英文解釈教室に関してはもはや和訳趣味に走りすぎていて
時代にそぐわないとは思う。
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 21:42:07.48ID:ELM1NQLb0
入試英語が解けてもしゃべれるようになる気がしないんだけど…
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:23:44.53ID:f/vT6Lpk0
>>234

君の合格圏の大学だけだろ www

事実 ピーターセンは問題簡単にしても和訳の点数がさらに
低下してると指摘してるんだし www
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:30:58.12ID:f/vT6Lpk0
>>217

返り読み回避は英文の段階な

英語と日本語の語順考えれば和訳になれば返り読みみたいになるはな

富田みたく英文の段階で動詞探すのは論外 

リスニングとかはどうするんだ wwww
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:42:11.59ID:3eZAByGC0
伊藤和夫「英文解釈教室」

あとがき

 さて最後まできて諸君の感想はどうだろうか。参考書を買う人は多いが終わりまで
読みとおす人は少ない。それだけでも諸君の熱意と努力は多とすべきであるが、
これから諸君が取るべき道は2つである。1つはもう一度この本を読み返すことである。
どんな書物でも1回読んだだけでその全部を汲みつくせるものではない。(中略)
最後まで読んだことで、この書物は汚れているかもしれない。しかし、2回目に
読むときの苦労は1回目よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多いのである。
 第2の道は、この書物から得た知識をもとに、原書を読む道、自分が読みたいと
かねがね思っていた本を読む道へ踏み出すことである。筆者はこの書物の中で
英語の構文を理論的に解明することを主眼とし、英文の読解にあたってその構造を
できるかぎり意識的に分析しようとした。しかし、「はしがき」でも述べたように、
英語の力は理解が半分、習練による慣れが半分である。英語を読むことによってのみ
英語は読めるようになる。読書にあたって、われわれはたえず形式と内容の両面から
考えているはずであるが、本書の内部にいるかぎり、常に形式面の考慮が優先していた。
しかし、数多くの書物を読み、多くの英文にふれて英語に慣れることによって、
形式に対する考慮はしだいに意識の底に沈んでゆく。やがては、形式上特に難解な文章に
ぶつからぬかぎり内容だけを考えていればよくなる。その時、つまり、本書の説く思考法が
諸君の無意識の世界に完全に沈み、諸君が本書のことを忘れ去ることができたとき、
「直読直解」の理想は達成されたのであり、本書は諸君のための役割を
果たし終えたこととなるであろう。
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:48:27.35ID:CqZaA+Kb0
伊藤和夫の英文解釈って、ルールとパターンってやつでもいいのかな?
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 22:55:13.42ID:f/vT6Lpk0
やがて、おそらくは四半世紀を隔てて、なぜあの時代、つまり20世紀の一部の日本人は
あの環境であんなに英語が読めたのかという問いかけがなされる時が必ずやってくる。
その時になって、眠れる森の「美女」ならぬ眠れる森の金庫番を勤める「老爺」、または老いた兎の役が
筆者に最終的に割り当てられるという百万分の一の偶然に期待しつつ、とりあえず当面の筆をおくこととしたい。

1997年1月9日 伊藤和夫

伊藤さんの言葉としてはこれの方が価値があるね
預言通りに成就しつつあるからな
伊藤の本が古いとか言う奴は日本人の英語力が低下してる事に反論すべきだな w
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:03:35.60ID:S3mySh/w0
富田は英文読めてるし、読める生徒を作ってるけどな
なぜ富田も一緒に認めないのかが不思議だ
誰も伊藤和夫がダメだとも言ってないのに
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:03:39.77ID:3eZAByGC0
日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷 By マーク・ピーターセン
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php

「どのように変わったか」という問題に関して、まず、私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の
採点結果を振り返ってみたい。出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ
(受験者数も最大だった)。その後、とりわけ2000年代に入ってからは、毎年私たちがどんなに問題を
やさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。何より印象的だったのは、以前は受験生の平均点が
一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。0点が圧倒的に多くなってしまった。
つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。(中略)

非常に残念なことに、中学・高校で使われている英語教科書に載っている英文も必要以上に
シンプルになってきている。基本的文法を学ぶ時間が減り、単純化された英語にしか触れていないことで、
読解力がずいぶん下がっているようだ。さらに言えば、30年くらい前から萌芽が見られた「語彙の貧困」という問題が、
一層深刻になっていることも確かである。(中略)

英文読解に時間を割く代わりに、外国人とのコミュニケーションに役立つ英会話を学ばせよう、
と思っているようだが、不十分な文法知識と少ない語彙では片言の会話しかできるようにならないことは、
真剣に語学を学習した人にとっては自明のことだろう。
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:15:29.80ID:X7wgIvAB0
>>246
>>199で説明したように上辺だけしか知らんでアンチになってるんでしょ

ちなみに自分も「富田=動詞を数えるトンデモな先生」みたいに思ってました
あとで参考書を読んで「あ、この先生は、一部の評判とちがって、まっとうだ」と思いました
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:29:03.24ID:cJgUxIQP0
富田のこと、インチキ読解法と思ってる人多いのかな?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:48:15.87ID:38CRfkmn0
竹岡先生が「入門英文問題精講」(旺文社)を新しく出すみたい
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 00:16:07.65ID:R42Y/UIz0
英文・長文ともに音声あり
文法にもつけてくれればいいのに
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 05:15:19.96ID:bMXs86Fv0
アメリカ人でも、英語で書かれてるほんが読めない時ってあるのかな?
もしあるなら、それは何で読めないんだろうか
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 05:23:27.89ID:zRVqFSfJ0
>>247
>30年くらい前から萌芽が見られた「語彙の貧困」という問題が、
一層深刻になっていることも確かである。(中略)

英文読解に時間を割く代わりに、外国人とのコミュニケーションに役立つ英会話を学ばせよう、
と思っているようだが、不十分な文法知識と少ない語彙では片言の会話しかできるようにならないことは、
真剣に語学を学習した人にとっては自明のことだろう。




2万語さんピーターセン説w
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 05:39:35.71ID:OTzfYjkx0
アメリカでは音声BOOK、読み上げが発達していて、通勤途中とかで聞いている
あまり気にしたことなかったな、なんでだろう?
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 07:54:10.66ID:4sPiLwHB0
>>251
竹岡って文法に対して変なこだわりがあるんだよな
英文熟考の関係詞とか同格の説明とか特に
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:14:54.04ID:OTzfYjkx0
>>251>>257
どれくらいの長さの映像授業が付いてるのか、楽しみ
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 08:41:49.51ID:E596qEw50
竹岡がずっとまえ仕事の流儀に出てて面白かった。
京大工学部にいくも速攻で不登校になってパチンコに入り浸って、
パチンコやってるおっさんから確率の話きいて、あほでも楽しいことなら記憶できる
つまりあほでも英語ができるはずだと思って文学部に再入学して
英語を勉強して塾講師をやったら、何と生徒が全員第一志望に落ちてしまって
それが悔しくてあらゆる参考書を調べつくして今の竹岡があるらしい。
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 09:04:20.62ID:dT2x8koF0
プロフェッショナル仕事の流儀において
竹岡の授業で最も良いところは単語の語源を丁寧に解説することだとされていた
語源が大ベストセラーとなった今から思えば先進的だった
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 09:13:52.91ID:Qtf05X+S0
>>256
自分は「朗読を聞く」より「文字を読む」ほうが時間も早いし理解力も上って思ってるんだけど、アメリカ人は「聞くほうが何かしながらでも聞けるから時短」って考えるらしい

盲目の人にはプロのナレーターが吹き込んだオーディオブックが多いのはとても良いと思う
日本だとオーディオブック少ないから、ボランティアのへたくそな朗読や、音声合成の朗読(ゆっくりみたいなやつ)になるので

朗読CDが多いのは、英語学習者にとっても旨い
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 09:46:01.96ID:nfFLh0z90
>>263
語源を基にした単語の暗記法自体はすでに50年前の「試験に出る英単語」で提唱され
詳しく解説もされているので目新しいことではない。しかし大学受験レベルの単語を語源を基に
暗記しようとするといろいろ無理があり、効率も悪いので普及しなかっただけ。
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:40:36.45ID:bI7ZK49M0
竹岡先生って英語はしゃべれるの?
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:43:46.96ID:R42Y/UIz0
>>264
英語の朗読も素人が読んでるだけのものだけどな
日本は声優、俳優に読ませるので、無駄に価格があがるのがね
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:44:35.28ID:J3j7xEUu0
>>257
あの参考書の関係代名詞の説明(関係代名詞には関係させる・つなぐ役割はない)は
どうにも理解できない
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:46:40.04ID:Qtf05X+S0
関係代名詞は形容詞節で、名詞をあとから説明してる
というふうに自分はとらえてるけど
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:48:38.44ID:Qtf05X+S0
代名詞としての役割は、あとからの説明文からヌケがあるから

「不完全な文」みたいな説明あるよね
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:53:16.47ID:R42Y/UIz0
>>269
それだから、返り読みと言われる
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 10:56:18.82ID:Qtf05X+S0
>>271
なんで?
英語は主題を先に言って、あとから説明をつけくわえる文だ
って理解した上で
英語の語順で読んでいくんだから、返り読み関係ないでしょ
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:04:11.74ID:R42Y/UIz0
>>272
形容詞と思えるのは日本語にしているからだよ
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:23:56.29ID:bI7ZK49M0
うーん。一応中学校では

関係代名詞=接続詞+代名詞と教えてるはず

その理解で俺は困った事は無い。 whatとか例外もあるけど基本はそれでいいはず。
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:25:06.87ID:bI7ZK49M0
スラッシュリーディングでは関係代名詞は代名詞として訳す事が鉄則になってる。
andプラス代名詞な。
そう読まないと速く読めないはずうだよ。
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:28:54.06ID:bI7ZK49M0
グリム童話とか欧米の幼児が読むえほんには
関係代名詞がたくさん出てくるけど幼児はそれをやさしいと
思って読んでるはずなんだよね。一々頭を悩ませない。
ほぼ間違いなく単なる代名詞として読んでる。
this とか that と同じ程度の難易度で。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:29:58.79ID:Qtf05X+S0
>>276
実用的にはほとんどそれで間に合うよね
コンマが入ってるのと入ってない関係代名詞
制限用法非制限用法
だと紛らわしくなるけど
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 11:36:06.63ID:bI7ZK49M0
関係代名詞は
「そしてそれ(は、を、に)」と訳すよね。
関係副詞なら
「そして(その時、そこで)」と訳す。
それで関係代名詞の説明は終わってしまうんだけど。
こんなの中学一年生でも理解できる。
なんで糞難しく説明するかと言えば予備校講師はそれが「飯のタネ」だからだろw
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:36:19.62ID:dNlwlyN00
速読英単語のあの紙面デザインと構成の出来の悪さって何?
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:53:09.49ID:P/9TurZX0
そもそも関係代名詞の理解としては、ただの代名詞としてしか捉えてない

日本語に訳し出すために日本の英文法は整えられているから、その英文法の考えのまま、他の国の人の理解の仕方に当てはめることはできない。

日本の英語が世界から遅れているのは、どうやったらうまく日本語に訳すことができるのか?を、どうやったら簡単に伝えられるかに向いている

これは、SOV型の言語を持つ人にしか支持されないし、SOV型の言語から脱却できない
つまるところ、第二言語としての英語ではなく、日本語の延長線上としての英語にしかならない

非常に残念だわ
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:57:08.50ID:UaO43WCq0
仮定法も幼児の読む絵本に頻出の文法だから、日本人にとっては高度(?)でも、向こうの人間には易しい文法なんだろうな
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:48:21.00ID:6UmcXvZW0
>>283
幼児(5〜6歳)の理解力を舐めすぎ
中学生の英文法なんて2〜3歳レベルだから
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:49:16.76ID:6UmcXvZW0
だいたい、絵本ってのは親が子に読み聞かせるのであって、難しい単語や表現は親が説明してあげなら読むのが普通なの。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:51:15.51ID:bI7ZK49M0
仮定法はシンプルに言えば
蓋然性の低い(少なくとも話者が低いと思ってる)際に
動詞の時制などをずらす(もしくはshouldやwereを使う)
というだけの話だし、それ以上複雑にしようもない。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 17:33:30.35ID:dJAywCR90
「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」専務が内定者面談で恫喝、
元九大生の1年を棒に振らせた個別指導塾スタンダードのブラック指導
http://www.mynewsjapan.com/reports/2330

「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」――
小中高生対象の個別指導塾を運営する株式会社「個別指導塾スタンダード」(本社・福岡県)の
山ア寿志専務取締役が、2016年11月の内定者面談において、九大卒内定者A君に対して恫喝発言を繰り返し、
暴言を理由に入社を取りやめたことがわかった。
スタンダード側に取材を申し込むと、和解成立したため応じられないというが、
不当な就活トラブルで前途ある若者の貴重な1年を棒に振らせた事実は重い。
A君は既卒生として就活し、やっと掴んだ内定だった。
同社は公式サイトで「日経新聞に掲載された山口・九州・沖縄地区の就職希望企業ランキングで第5位」とPR、
吉田知明社長は『AERA』の「日本を突破する100人」に選出されるなど、急成長企業としてマスコミにも登場。
だが同社の採用をめぐっては、前年にも鹿児島大の学生がセクハラで内定辞退したとして大学側から
公式に注意報が出されるなどトラブルが続出しており、要注意だ。
【Digest】
◇内定者面談で「殺すぞ」発言
◇入社後の冷遇を示唆
◇「内定を取り消さざるを得ない」と人事担当者
◇「殺すと言ったのは別の意味」と言い訳
◇内定後に資質を問うのはルール違反
◇鹿児島大の学生も2名がセクハラ被害
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 17:37:40.15ID:bI7ZK49M0
受験英文法問題に対しては割ときっちり文法対策を練らなくてはいけないけど
単に読むだけならそこまで凄い対策など練る必要はない。
あくまで中学英文法+仮定法くらいで足りる。あとは単語レベルだけが中学とはかなり違うので
それは英文を読むごとに覚えればよいだけ。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 17:40:53.27ID:6UmcXvZW0
>>290
構文分析は、高校レベルじゃないかな
この節は名詞節かとか副詞節かとか、SVOCによる構文の分析とか
そういうのは、ちゃんと教わらないと出来るようにならないし、できないといつまでたっても雰囲気でしか読めるようにならない
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:18:39.27ID:bI7ZK49M0
例えば以下の大学入試問題だと、そこまで構文の知識は要るかな?(和訳問題)

She insisted, in particular, upon participating in ceremonial events such as weddings and funerals,
much to the distress of the family,
for even though she was repeatedly advised that a woman over eighty
should not appear in public, she simply would not listen.
特に母は結婚式や葬式のような儀式に出席すると言い張り、家族を非常に困らせた。
というのは80を超えた女性は公の場に顔を出すべきではないと繰り返し
忠告されたにもかかわらず、全く耳をかそうとしなかったからである。

ちゃんと基本単語と熟語を押さえていれば特に困らないとは思うが。
多分、詰まる人が居るとすれば, much to the distress of the family, という挿入句で
ここが名詞句で前文の事を指し示してだけ(老母が〜と主張する事が大迷惑だと)と分かれば
中学英文法で読めると思うんだが。
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:21:44.27ID:bI7ZK49M0
御免、名詞句というより副詞句だな。
much to ~ は慣用表現。
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:33:50.62ID:pKT/rF890
>>290
中学英文法授業で足りないところは 時制 の話。仮定法習得より重要と思う。
中国語や、古文、漢文でも。

中学だと過去、現在、未来の3つだけだが
高校だと5つになる。
文法解説を数直線や棒グラフ使う伊藤先生の解説は理解しやすかった。

大過去、小過去、現在、近未来、遠い未来
これをグラフのX軸で5点打って解説よんで理解できたら仮定法に進んでよいと思う。
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 20:43:58.40ID:bMXs86Fv0
質問が
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 20:44:20.78ID:bI7ZK49M0
時制は山口の英文法にもあるし
おそらく他の英文法や英文解釈書にも独立した項目で説明してるような気がする。
逆に無いとなれば、その商品は結構不良品だから(穴としては大きすぎる)
あまり使わない方が良い気がする。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:06:38.80ID:WYIGNWiM0
早慶志望でネクステ完璧にしたんだけど次に頻出英文法語法1000ってやるべき?
著者は同じで、ネクステは5年前に改定したのに1000のほうは15年前で改定が止まってるから不安
時代にあってなかったりしないの?
ネクステの初めの方には難関大学で合格点に到達できるレベルって書いてるし
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:20:48.87ID:bI7ZK49M0
時間を測って早慶の問題を一年分だけで良いからやって厳しく自己採点しましょう。
その時点で「おらはもう文法なんてやってる暇はねえ。長文対策だ!」とか
「まだまだ文法の力が足んねえ、1000も必要だ」とか初めて分かるわけで。
まず一年分やってもらわないと答えは出ない。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:23:46.96ID:qVlmQo5c0
ネクステどうこうとか以前に
参考書のはしがきってのはだいたい自分の本に対し過剰に良いことを書くものだよ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:28:56.85ID:bI7ZK49M0
早慶と言っても早稲田と慶応で問題の傾向が丸っきり違うし
同じ早稲田でも学部間では全く傾向が違うし全部にアジャストする参考書は無いはず。
しかも難しさの傾向が違うでしょ。純粋に文法が難しい、単語が難しいという知識型。
異様に易しいけど時間的に人間には解くのは不可能なスーパーソニック型。
英文解釈など深く読み込まないと正確に読み取れない内容深化型。
それらも一年分自分の手で目で頭で解いてみないと絶対に分からないので
時間測って解いて、ここに実点数を晒せ。話はそれからだ。
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:33:41.47ID:R42Y/UIz0
>>297
文法事項を潰せたのなら
正誤問題で仕上げりればいい
過去問をまとめてる塾があるから、解説あり
500問近くあるけど、自分の学部と大学だけ、早慶なら200はあるんじゃない
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:41:01.64ID:bI7ZK49M0
一般論を言うならネクステに1000は屋上屋を架す事になるからよくない。
文法はネクステで完成という事にして、これから毎日英文を3000語読んで
毎日100語の英作文を書け。それで十分だ。それでも不安を感じてしまうなら
英単語や英熟語の問題集もさらに一冊加算していい。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:43:32.74ID:R42Y/UIz0
そういえば入門英作文問題精講の改訂はないんだな
4技能用に別で書いてるんだろか
それとも学研に魂を売っている戸澤には書かせないんだろか
そろそろ、花本金吾は最後の改訂をしてくれないかな
ターゲット1000もこれ以降改訂せずに売れなくなったら消えるのかしら
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:51:17.83ID:OTzfYjkx0
新テスト、四技能化で英語にも地殻変動起こりそうだね
竹岡は編集的にも良い感じらしくて、重宝されてるんだろうなー
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:55:51.33ID:qFRnPo6m0
竹岡は英検の本に教え子使ってたから、
結構、協力者も多そう

そして英語の索引はつけろ
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 22:04:03.07ID:80i9Wkp10
>>297
文法書1冊完璧なら他の勉強したほうが効率がいい
1000をやっても10−20%ぐらい文法力上がるくらいだろ
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 22:33:47.07ID:WbPDwxyV0
受験期の今頃ってそういえば、基本はここだを3周し終えて、英文解釈のルールとパターン2周目の通読をしている頃かな

他の教科のこともあったから、英語は基本的に読んで読んで読みまくったけど、役に立ったのはなんだかんだで高橋善昭の英文読解講座って本かな。多分15周くらいは読み倒した。
もうひたすら左から右に曖昧だろうが何だろうが読み倒した。何でこうも戻って読もうとするのか自分にすごくイライラしてたし、話者の感情が読み取れなかったり、助動詞の感覚が掴めなかったり、苦労したのを思い出す
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:07:57.40ID:tKEd6BMt0
ネクステ仕上がったんなら頻出1000もやればいいと思うけどなー
ネクステでは気づかなかった、見落としてた点がより浮き彫りになるかもしれないし、両者を比較することで立体的に試験問題を見れるようになる
俺は決して反対しないけどね
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:25:01.37ID:Mx+72kMP0
ネクステ終わったんならアップグレードやりなよ
0312大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:37:27.88ID:+aIb4RFl0
やってもファイナル英文法とかでしょ。桐原1000はいまや1300問とかあるだろうけど
早稲田慶應なら発展だかの200問なりぐらいでしょためになるのは
そっから早慶ならまた正誤、並び替えみたいののために3冊目になるぞ
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 00:14:37.19ID:FbCDU5nL0
>>307
その人は、高校卒業後、10年以上進学も就職もしてなくて、ポスティングのバイトしてるガラバカス先生(揶揄)だよ
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 00:28:22.80ID:EToJq7nG0
英文解釈で薄くて難しいやつある? ポレポレ以外で早稲田対応してるやつ知りやい
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 05:07:21.41ID:2W7YBGXi0
慶應法向けの良い英熟語帳(解体英熟語以外)と英文解釈本を教えていただけると大変ありがたいです
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 07:05:44.34ID:bLb2Q4WW0
絶版先生って竹岡のこと嫌いなのかな?
竹岡版入門英文問題精講が出る前に宇佐美版(今出てるやつ)を買っておかねば
ってツイートしてる。LEAPもゴミとして処分したみたいだし
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 07:26:11.93ID:qaI9Z8V10
慶応か
サクッと解釈を終わらしたいなら、
ルールとパターンがいいと思う
それ以上のレベルってなるとわざわざ解釈本でやるよりも、
新英文読解法 中原著
をお勧めする。お勧めする理由は、この本を何度も読んで頭の中で何度も構成した結果、国立大に受かった僕がいる
もちろん、英文法の本は必要になる

英熟語で覚えるなら、構文で覚えた方がいいような気がする
最重要構文540がおすすめ
手軽にやるなら構文150
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 07:36:15.32ID:Bsf1rTvH0
慶応法向けに良い参考書って聞かれてるのにルールとパターンがなぜ出てくるのか
>国立大に受かった僕がいる
20年前かな?
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 08:30:10.00ID:VC8MDtlW0
>>321
慶應なら新英文法読解法ありだと思うけど?
英文読み込むにはいい本だ
0323大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 08:34:25.48ID:Bsf1rTvH0
>>322
322さんが慶応法の傾向をどういう風にとらえていて、どういった対策に新英文法読解法が有効だと思ったのか、
具体的に言わないと何も言えんよ?
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 08:41:45.62ID:VC8MDtlW0
>>323
まずはじめのテストで、自分が本当に読めているのかチェックができる
読みやすいものから難解なものまで集まってる
テーマ別なので自分が読もうと思うものを探しやすい
慶応法の傾向どうこうでなく、慶應レベルの長文の演習にはちょうどいい難度
0326大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 10:49:47.85ID:Xolur1n/0
>>325
ここでは名前でないけど
駅弁の2次に最適。
他人に差をつけるといえばこれ
0328大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:13:18.38ID:aF8hYONI0
>>317
ポレポレ+透視図

マーチレベルの英語力はすでにあることを前提として、英文解釈に関しては、
いわゆる難関校(早慶、旧帝など)志望者は上記の2冊をやればいい。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:32:16.63ID:E1HNQUzM0
大学共通テスト英語3団体 実施主体が対策本? 「利益相反」「慎重配慮を」…疑問の声
https://mainichi.jp/articles/20190607/k00/00m/040/318000c

大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる大学入学共通テストの英語の民間資格検定試験を巡り、
8試験のうち3試験で、実施団体が参考書を出版することが毎日新聞の取材で明らかになった。
「利益相反だ」と疑問視する声もあり、専門家は「資格試験と違い『競争』の入試で使われる試験で、
作問側が対策本となる参考書を出すのは慎重な配慮が必要だ」と指摘している。
0331大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:34:34.93ID:2W7YBGXi0
教えてくださった方々ありがとうございます
0332大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:49:42.60ID:Xolur1n/0
みんながやってる解熟避けた時点で劣位に回ったね。
あーあ
0333大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:49:44.47ID:0DvLF5lZ0
    
       
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
 
     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
0335大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:11:42.96ID:57Ti0Sq70
>>328

自信満々に代ゼミと河合のコンポ推す雑魚 www
0337大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:16:25.37ID:fsFlrcPs0
英文解釈の技術100(基礎でも入門でもないヤツ)をやれば良いのでは?
0338大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:46:57.28ID:z+S4P/vJ0
洋楽の歌詞なんか見てると文法通りの歌詞なんて皆無だよね
0339大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 14:03:59.42ID:hxsqBaxU0
洋楽は韻文だから受験英語には全く役に立たんぞ
受験英語は散文しか出ないから
0341大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 14:36:02.22ID:c9qHtodr0
これからはガイジンの日本帰化・永住組と帰国の圧勝
純ジャパは大学にも受からない時代
0343大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:02:47.66ID:KkaG2IbX0
>>338
それはさすがに言い過ぎだと思うが
取りあえず誰の曲聞いたのか挙げてよ
0344大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:27:01.33ID:qaI9Z8V10
英文解釈の技術は、初めて解釈の勉強始めるって人用な気がする
0345大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:58:13.53ID:2HsuKHPH0
英文解釈の本なんていくつもいくつもやるようなもんでもないし
あれでだいたい基礎〜やや難あたりまでカバーできる。そこにあの本の強みがある。

ビジュアル英文解釈とか時間が掛るようなものをわざわざ選ぶ理由がない。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 18:08:37.71ID:c9qHtodr0
・センター英語15分満点
・東大文系二次英語大失敗でも100点
どっちでもいいから方法を教えてクレヨン
0350大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:05:56.00ID:qaI9Z8V10
中原著って、ここではかなり嫌われてるの?
0351大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:37:46.26ID:57Ti0Sq70
>>345

お前はどこの大学で 英検何級なんだ www
0353大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:59:43.75ID:EToJq7nG0
>>352
全統模試の和訳問題で点数落ちてモチベーション落ちたりしてたからこれはこれであり 一応基礎100やったしね
0354大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 00:11:41.19ID:ihVTjtrB0
4技能のすべてを満遍なく教えることができない教師だらけ
文科省がカリキュラムをいじくったところで現場・現実は…
現に、英語なんて普通にペラペラなフィリピン人の小学生たちは
ロクでもない英語教師のしゃべれもしない英語もどきの偽物授業に
退屈極まってあくびするしかないありさま
0355大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 00:30:23.79ID:q6Ewwx9T0
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782

工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院

>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 00:37:31.79ID:WYTIW3br0
長文読んでるときに一文でもうまく読めない文章があるとあとの文章が読めなくなっていくんだけどどうすればいいんだろう
神経質になりすぎなのかな
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 03:19:57.79ID:Xo44hROn0
>>356
なりすぎだし
神経質になるほどのレベルなら356は英文解釈としてはそこそこ高いレベルにあるはず
0358大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 05:36:19.08ID:PQTt6XWR0
工学院がいい大学ってのは誰でも知ってるけど授業料たけぇんだよ
いちいちアピールすんな。本当は工学院がいいってのはみんなわかってるから。
0359大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 05:37:30.80ID:PQTt6XWR0
我々は予算を考慮して、さらにリベラルアーツをやりたいかやりたくないかで
私大を避けて国立目指してるんでコピペやめてさしあげろ。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 05:45:46.37ID:1issrKol0
>大学入試 中久喜匠太郎の生授業! 英語長文[ベーシック]
本屋行ったら読んでみて
入門英文解釈としては決定版になりそう

これほどやさしい長文を使って文法を解説してる参考書を見たことがない
文法を理解するのに難しい長文を使う必要はなく、加えて負荷は低いほど、苦手な人が学習するのには向いてる

ハイレベルな本を作れば名著って風潮を打破したい
0361大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 07:32:30.03ID:PqSWBw2b0
>>356
いや、神経質とかじゃなくてそれは誰でもだよ。
普通は分からない部分が出てくると逆にあせってそこを速く読み飛ばそうとしたり
繰り返し読めばわかるんじゃないかとあせってパニくる。
それでかえって何もかも分からなくなって英文を読むのに嫌気がさしてくる。
それは正常な反応だと思って欲しい。
0362大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 07:37:03.36ID:PqSWBw2b0
うまく読めない文が出てきたらパニックを押さえて冷静になるのがとても大事。
まずその一文を『』でくくってしまって、前文の繰り返しなのか、例示なのか、逆説なのか
それとも独立した文なのか現代文の試験だと思っておおまかな推測をしておいて、
その文は一旦後回しにして次の文を読むなど工夫が必要になる。一度全文を読んだ後だと
分からなかった一文はおそらくこういう事を言ってたんだと分かったり、分からなくてもいい文なんだと
分かる事もある。
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 07:50:11.75ID:PqSWBw2b0
「木を見て森を見ず」にならない事が結局は大事。
いわゆるパラグラフリーディングなどはそれを戒める手段の一つでもある。

逆に言えば全ての木がはっきり見えてればパラグラフリーディングとか要らないというか
逆に邪魔だろうと思う。

英語(日本語での何語でも)はチャンク(意味の塊)で読むものだし
ブロックで理解するものだし、段落ごとに何を言ってるのが概要が分かればいいので
単語一つ一つや一文一文が何を言ってるかは、単なる木の話なのでそこまで重要じゃない。
まずはその文が含まれてる段落全体ではこういう事を言ってるんだなと整理しながら読むといいと思う。
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:05:04.40ID:PcPCL0vm0
小倉弘 佐藤ヒロシ 鬼塚 薬袋 澤井肘井 関 中久喜等の丁寧に書かれてる参考書を繰り返せばよい。
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:08:40.67ID:q6Ewwx9T0
>>1
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782

工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院

>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
0366大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:13:02.24ID:PqSWBw2b0
戦術面と戦略面の両方から攻略するのが肝要かと。
単語、熟語、文法を覚えるのは戦術面からの攻略
パラグラフリーティングやディスコースマーカーは戦略面(森全体を見る)からの攻略
英文解釈は戦術面と戦略面の両方からの攻略技術。
各々意識的に使い分けでうまく運用すべきだと思う。
0368大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:17:43.48ID:vpYhyHmc0
武田塾の英語のルートで慶應に行けますか?
長文のルートを参考にしようと思うんですけどどうですか?
0369大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:19:04.80ID:PqSWBw2b0
武田塾の英語のルートって俺等には分からないわけで
そんな質問の仕方はなくね?
でも社長の林さんは有名なユーチューバーだけど仏様みたいな人だね。
あの人は間違いなく天才だわ
0370大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 10:26:46.91ID:e78H4wIl0
英語の黒川先生のマジック
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 10:41:07.04ID:DLXiP9P50
>>318
そうじゃね
0372大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 10:53:46.74ID:cAWGBDBl0
LEAPはそこまで定評が悪くなるようには思えなかった
まぁ、強いて言うなら音声ファイルのダウンロードのやり方が煩わしいくらい
DUOの前にやる方がいいかなって感じがした
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 11:49:01.50ID:4InBK4BE0
LEAPを何故捨てたか言わなかったよな
竹岡の英語の音の教え方に、嘘を教えるなみたいなことを言ってた記憶はある

LEAPは語義のアプローチが(受験生にはまだ)いらない
関の単語集は、単語ブーストだけはよかった、他は…
0374大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:04:19.19ID:cAWGBDBl0
確かに語義はなんとも言えない
大学で英語語義語源辞典は買ったけど、一回も見てないくらいに必要ない知識だと思う
語義を抜いて、一番使われる形を乗せて欲しかったとは思う
もう一個言うなら、単語を読み上げる男性外国人のテンションが高すぎて、笑えてくる
0375大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 13:38:22.94ID:f52aIE0a0
語義いるやろ
最近の最難関って狙って語義から推測できる難単語持ってくるし
0376大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 14:08:12.68ID:4InBK4BE0
>>375
語義から覚えるのは覚える単語がなくなってからでいいと思う
最初から詰め込むとパンクするよ
否定を表す接頭辞とか、接尾辞の形で品詞がかわるくらいで十分
0377大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 14:27:56.28ID:cAWGBDBl0
>>375
あなたが語義でわからない単語を推測して英語を読むタイプであるならそうかもしれない

ただ、語義で単語を推測して英語を読むって人を初めて見たから、その方法は興味ある
0378大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 15:26:46.65ID:PqSWBw2b0
>>377
いや・・割と普通だよ。複合語の場合は必ず元の語義から類推するでしょ。
でも複合語の元となった二つの単語の意味を知なければ結局お話にならないので
語義の学習は>>376さんが仰る通り最後でいい。
0379大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:00:17.28ID:cAWGBDBl0
>>378
そう言うことでしたか
イメージ的に接頭辞とか接尾辞なんかをがむしゃらに覚えて、そっから類推しようとしてるんだと思ってました。
失礼しました
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:25:44.54ID:grXPugmG0
>>364

こいつら英検一級位パスしてるのかねー www
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:08:06.21ID:u4P/nZpn0
前にも書いたけど、西暦2000年より昔の参考書・問題集は、
やめたほうがいいよ。
筆者の英会話能力不足や編集に外国人が入っていないので
悪文が多い。(特に駿台 伊藤和夫の本)
0382大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:19:20.16ID:b9rBDeKd0
伊藤和夫先生を批判したら、ここにはりついてるおじさんたちが発狂しちゃいますぅ
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:35:37.54ID:grXPugmG0
現職予備校講師は英検一級位取れないとな

伊藤の時代より生徒の英語力はドンドン低下してるんだし www

わけのわからん教え方した罪は消えんな
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:39:57.08ID:3eDW5LDC0
よくばり英作文を短文要約の教材として使うのは効率がいい方法だと思いますか?それで2周ほどしてから本来の使い方の英作文教材として使おうと考えているのですが。
0386大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:47:03.23ID:4InBK4BE0
>>384
短文要約って何?
まず単語や文法を調べて構文解析することは悪くない
最後まで解釈がやったら、日に50英文くらいをCDを使って音読を繰り返す

日本語見て英文が書けないなら覚えてしまえばいいだけよ
ただ覚える前には、文構造をきっちりとつかむ、単語は調べる
日本語見て英語を憶えるだけでは英作文(or英文和訳)の技術はあがらない
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:53:00.01ID:q6Ewwx9T0
名前:大学への名無しさん 2019/06/08(土) 22:10:30.65 ID:KBV7wvxh0
世界大会準優勝に輝いた 『工学院大学ソーラーチーム』の車両を一般公開
http://www.atpress.ne.jp/news/184782

工学院スゲー、やっぱスゲーわ 工学院

>>
各国地域予選もない単なる自由参加の国際大会を世界大会と表記し、
あたかも国内・地域選抜を勝ち抜いた 世界大会2位のように誇張広告する工学院という
品格無き大学(しかも10チーム前後しか参加していない)
また京王電鉄車両に世界大会2位という誇張広告を何食わぬ顔で平然と掲載する大学

一般企業なら確実に処罰されるレベルであるから
大学としても誇大広告大学として処罰されるべきである
無論、四工大からは追放されるべきである
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:55:51.89ID:3eDW5LDC0
要約の部分はいらなかったですね。
純粋に英語→日本語要約してまずは文法や構文を把握してから、英作文に取り組もうかと考えているのですが、効率悪いでしょうか?
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:12:43.89ID:4InBK4BE0
>>388
それでいいと思うよ
最終的にかけりゃ良いんだし
初見で書けるようなら英作文の勉強なんてわざわざする必要が無い
1周目はただ読むだけでもいい
和訳読んで英文想像して、英文チェックして、解説を読む
まずざっと最後まで1週間以内で読んで
2周目から知らない単語を調べたり、曖昧な文法事項を文法書で確認したり
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:17:44.20ID:PQTt6XWR0
ネイティブの書いた文章読むと複雑な文法概念は一切登場しない。
語彙と文型と熟語やっとけば普通に読める
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:30:07.61ID:emhdxgYI0
>>390
うん。
youtubeのコメント英文読んでるとそう思う。
仮定法過去完了や関係代名詞非制限用法を使ってるレビューコメントは短文では見られない。
長話の好きなお爺さんやお婆さんは使うのだろう。
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:44:51.99ID:4InBK4BE0
>>392
トランプでも関係詞使ってると反論されてたなw
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:54:02.54ID:PQTt6XWR0
>>392
文法をやればやるほどコミュ不全になって
寝クラでキモイおじさんおばさんになっちゃうよね
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:35:58.23ID:+yQSZHxA0
>>329
プレテストで明らかになってたしいまさらでしょ
0397大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 22:01:53.70ID:W/DyoE5i0
ネクステ、語法1100、スクランブル、・・・
1日の空き時間に見開きをユニットしてどんどん放り込み、
1冊ずつこなしては、できなかった問題をベタ書きでノートに
順番に放り込んでいく
こうして数冊+過去問を平らげたら、前後してノートを復習大回転する
時々、数冊をやり直しては1問5秒のタイムアタックをかけて
瞬殺芸にまで高める
これで語法の準備は万端
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 22:17:14.45ID:jAxcCMBg0
関のストック4500、あれ入試に出なさそうな語が多いな。
オレの選ぶ語は違うアピールなのかな
0400大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 23:48:23.75ID:cAWGBDBl0
最近、英文法書ですらわけのわからない生易しい解説で済ましてる本を持ってる人が多い
自分の疑問には一切答える気のない、そんな本に何故お金が払えるのか不明
と、言いたいけど、何かしらいい部分があるんだろな
現代英文法講義、英文法解説、ロイヤル英文法、この3冊があれば何も問題なかった時に比べて…もしかしたら教師の質が上がったんかもしれんな。疑問すら残させない優秀な教師に変わったとか
0401大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 06:19:05.08ID:8yI43ABf0
質問させてください
現在高2です
大学受験前に英検2級の取得を考えています
現状、エバーグリーンの例文を9割くらいは覚えた程度です
実際の問題を見てみますと、文法問題は問題なさそうです

受かるために、他にどういった対策をした方がいいですか?
0403大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:56:16.99ID:PFX78tQu0
一般受験だと年に一回が二回だけど
高校生は学校受験だと英検って年に4〜5回とか受験できたんじゃなかったっけ?
一回目は落ちるの前提で気軽に受けにいきゃええじゃん
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 10:36:59.59ID:BtIONvsY0
指定校制の甘い誘惑に乗って鉄緑に通う ⇒ 東大入試、完全上位の余裕で合格する
すべての科目でこれ一択
0405大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 10:44:02.00ID:XKJybwQe0
>>401
ライティングの対策はしておけ
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 18:44:42.62ID:fRmFqUww0
>>400
最近、英文法書ですらわけのわからない生易しい解説で済ましてる本を持ってる人が多い
自分の疑問には一切答える気のない、そんな本に何故お金が払えるのか不明
>桐原書店のフォレストや後継のいいずな書店 総合英語 Evergreen の批判はそれぐらいで。
2冊とも中学2年までに読み終えることができ、読み終えるべきだな。
学研 成川の英文法も生易しすぎるな。
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 18:45:54.47ID:tmUGe2yB0
文法書は黄ロイヤルで十分
解釈本も不要
0408大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 19:45:26.34ID:HZrgA/Sn0
別に中学生が読むのもかまわないけど中学生がそれを手にする機会が少ないことの方が問題
0409大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 19:52:14.22ID:zDTlaKps0
ifを使わない仮定法で、普通は主節に助動詞の過去形が使われてますが、主節に助動詞の現在形を使うことってありますか?
0411大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 20:13:05.38ID:a47qJYR00
俺が吹いてしまうのが、例えばデータベースとかその辺の単語帳の
例文レベルの作文もできないやつがドヤ顔で倒置構文とか名詞構文とか
大口たたいてる現象

民族的奇習だね
0412大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 20:27:16.08ID:825qX3w70
勉強と練習、両方やらんからだろ。
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 20:27:30.63ID:KOX7lOaT0
黄色は文法書というより表現書なんだよな
英文中での文法事項の疑問解決には
青ロイヤルだったり、英文法解説、英文法詳細がいい
現代英文法講義は大学生(英文科)なら持っておきたいね
0414大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 20:51:39.50ID:ypDpCVS70
わかりやすくかつそれなりに網羅してるってのは、現状じゃ成川でもまあいいだろう。
ただ俺は中川右也のなぜがわかる英文法を推したい
2時間ぐらいで読めるし内容も十分全部カバーされてる
読み通せるっていえばこれ
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:03:14.74ID:3ecnEi3F0
ジーニアス総合英語が良いと思う。 基本文法が理解できる。
福崎伍郎先生による、解説した動画もある。
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:12:13.79ID:zDTlaKps0
あ、otherwiseって、接続詞か
if何々とごっちゃの扱いになってたわ
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:40:49.94ID:PFX78tQu0
みなさん色々な英文法書を勧められてて
どれも有用な書だと思う。
でも調べたい事を調べて理解したら、その英文法書の例文は必ず
ノートに書いて(和訳も)おいて欲しい。
そして時々その例文を英作文をして覚えてるかチェックした方がいい。
そうしておかないとせっかく調べて理解した事を忘れちゃうから。
人間は忘れる動物だとちゃんと強く自覚しておいた方がいい。
0420大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:49:52.48ID:PFX78tQu0
辞書は種類は問わないからひくの癖にした方が絶対にいいわ。損する事は無いと思う。
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:52:25.75ID:PFX78tQu0
毎日多読していて(数千ワード)未知の単語を毎日100個も見かけるのだったら
全部辞書で調べろなんてとても言えないし俺も調べないけど
どうせたいして読んでなくて一日に10個未満なんだろ?
その程度は考えるより先に調べるべき。
0422大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:14:52.64ID:IfzJ/hki0
俺はおじさんだから大学入試なんてとうの昔の話だよ
それは受験英語が否定され英語はネイティブから学べなんて言われ始めた頃でもあった
どうせネイティブから教わるならデーブ・スペクターから教わりたいと思ってた
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:21:24.11ID:KOX7lOaT0
多読していて困るのは句動詞の処理

あと多読って辞書引かないで読むだろ、
辞書ひかないでも読める英文、本や記事などを大量に読むこと
辞書使って読むなら精読だ
0424大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:24:18.63ID:0IxQEdDE0
>>387
>>1
>工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ
>東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

>募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき
0425大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:24:41.40ID:0IxQEdDE0
>工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ
>東海大の航空宇宙工に惨敗
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result

>募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ?

この偏差値操作の論理と同じ。
極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする

これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
工学院のような品格無き大学を即刻、四工大から追放すべき
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 23:02:50.51ID:BtIONvsY0
文法語法の問題集って1500問あるとして、1問5秒で解いていけば7500秒
約2時間ちょいで一冊終わる計算だね
実際、解けたとしてもそのくらいの速度で解けるのが「解けた」だから
ただ解けただけじゃ意味がないし、完成品にならない
なんでもかんでも受験の精度は秒殺によって磨かれるし、自分の受験力が
完成品かどうかは秒殺具合でわかってしまう
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:16:12.56ID:OMJUkC1P0
2万語ノボキャビル
1億人の英文法通読
基本はここだ、ルールとパターンで解釈の復習
Z会英文法語法トレと小倉の赤青
これで受験英語はおしまい。
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:19:57.90ID:PyRsewkH0
>>427
そうか??
辞書で引いた例文の和訳を書き出す??

英和辞典の訳はこなれ過ぎたものが多いし、英英辞典には訳はないし。
どの例文が学ぶべき該当の文なのか選別するにも、
ある程度の学力が必要なのだけどな!
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:42:47.71ID:YYeUfA1Z0
>>429
メッチャ早口でしゃべってそう
0433大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 11:28:45.94ID:YYeUfA1Z0
文法語法の問題集は英文法問題を解く下地を作るのには適してるけど
試験で全くその手の問題を出さない大学ってほんと少なくないから
必ず赤本一年分をよく読んでそれが必要かどうか判断してから買った方がいいと思うよ
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 12:12:07.78ID:DgP2xDdO0
>>429
辞書にある語義と例文からコロケーションがわからないとすると、
まだ辞書を読めてないってことなんじゃない。

おれは、磐崎の辞書活用マニュアルを読んでから、少し辞書の
使い方が分かった気がするよ。
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 14:44:56.56ID:PyRsewkH0
>>434
だから、そういう人が沢山いるのだから、
辞書や文法書の例文や訳文を
ノートに書き写すなんてアドバイス
礼賛すんな、って話。
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 14:49:26.94ID:PyRsewkH0
出来るようになれば必要な英文は
自ずと収集するようになる。
その際は辞書や文法書のみならず、
読んでいるテキストそのものから
沢山収集するようになる。
0437大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 14:58:24.09ID:g0mjWgW50
辞書例文収集家なんて目指してない
ただ、大学に受かりたいんだよ
0438大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 15:20:09.60ID:PyRsewkH0
>>437
だからぁ〜、
>英文法書の例文は必ず
>ノートに書いて(和訳も)おいて欲し
>い。
なんてアドバイスを有難がるなよ、って話。
0439大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 15:31:31.82ID:YYeUfA1Z0
ID:PyRsewkH0さん必死ですね
0440大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 16:44:05.91ID:i4S1PiIo0
例文収集は英語学習としては王道だけど
実際は>>437だよな
ましてや(基本的に)1年しかない受験生にススメる方法じゃない
0441大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 18:01:34.86ID:YYeUfA1Z0
「辞書例文収集家になれ」とかID:PFX78tQu0は言ってないよね
英文法を調べて理解して満足したままだったらいずれ調べた内容を忘れて無駄になってしまうから
忘れないよう記念に英文法辞書で理解した内容を例文を一つノートする事によって
永遠に忘れないようにしましょうと言ってるだけだよね。

どこから「辞書を引いて例文を書き写しましょう」と妄想を抱いたんだろ。
彼はそんな事は言ってない。
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 18:52:49.50ID:0At0ZCl50
まぁ、ぶっちゃけ、何回でも同じこと調べてもいいんじゃないかな
ここ4年くらいの間に、感情のshould を多分10回は調べ直したわ
ちなみに、現代英文法講義、新英文法概説、フォレスト、アトラス、英文法総覧、と見て、江藤さんの英文法解釈が一番わかりやすい
なんで10回近くも調べたかと言うと、こんな表現、普段使わないから忘れるわ
0443大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 18:56:03.57ID:YYeUfA1Z0
shouldって日本の受験英語には物凄くよく出るから頻出だと誤解されやすい単語だよね。
ほぼほぼ日常会話では出ない単語の一つでもある。
少なくとも自由英作文では使うべき単語ではない。
日本人には細かいニュアンスまで分かんないから(というか下手したら欧米人にも分からないw)
0444大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:03:29.17ID:YYeUfA1Z0
shouldが89位
shallが466位だった

ほぼほぼ出ないは言い過ぎだった。
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:34:17.17ID:FpQPKJDp0
調べて理解しても忘れている可能性を仮定するなら
ノートに書いても忘れる可能性だってあるだろう

ノートに書いたことで永遠になるなら
英語の授業で受けてきたリーディングの英文を永遠に覚えているのか

何度も読み直すならノート作りなんてせずに
辞書に付箋でも付ければいいだけだと思うが
0446大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:36:03.23ID:YYeUfA1Z0
>>445
君、多分英語だけでなくどの教科も満遍なくできないだろうね。
明らかにそれ物凄く要領が悪いやり方だとはっきり言える。
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:41:44.06ID:YYeUfA1Z0
どんな教科でも枝葉末節の部分が最も多くかつ最も忘れてしまうわけだけど
幹と枝さえしっかりしてれば葉はすぐまた生えるし思い出せる。
単語は葉っぱだが文法は枝(太い枝もあれば極細の枝もあるが)
その部分をノートしておいて意識的に視る頻度を増やすのは要領の良い学習の基本。
別に英語に限った話ではない。
0448大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:43:07.37ID:FpQPKJDp0
>>446
お前のそれは「お前の母ちゃんでべそ」と同じ。小学生レベルだ。
お前の知能レベルにふさわしいレスだよ。

ノートだと永遠だとか非論理的なことに何も答えられないんだろ?
お前はドラえもんの暗記パンのつもりか?

使い方を理解するとか覚えるとかでなく
ノートに書くとかノート作りという手段が目的化してる。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:00:50.13ID:Iu78Xle90
早慶志望
シス単の赤字は完璧にしたんだけど黒字も完璧する必要あるの?
予備校教師に聞いたら受験舐めるな赤字だけじゃニッコマも無理って言われた
んで黒字覚えようとしたらembarrassのところでやる気なくした
あとこの教師授業中誤訳しまくりであまり信用出来ない
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:01:39.23ID:i4S1PiIo0
ノートなんて作るくらいなら
付箋でこれだけやったという満足感を得る方が
時間的にもお手軽だと思うけどな

最近の高校生がやってるのか知らないけど
スマホで写真撮って単語カードアプリで確認とかしてないのかな
ankiのデータを大量に撃ちこむのが面倒くさいので
表裏を画像にすると手っ取り早い
OCRで文字データにした方が使いが手はいいのだけども
0452大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:08:00.88ID:YYeUfA1Z0
>>449
なんでembarrassのところでやる気を無くしたの?
俺は単語帳反対派だけど、その程度の単語は知ってなきゃまずいと思う。
0453大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:13:35.27ID:YYeUfA1Z0
多分、読んでる分量が圧倒的に絶望的に足りてないんだろうと推測する
embarrassやembarrassmentは単語帳で覚える単語でもなく
文章を読んでれば何度でも出て来る単語で自然と覚えてしまう類の語彙だし。
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:18:00.41ID:Iu78Xle90
>>452
関連語の訳がごっちゃになって覚えられない
もちろんニュアンスは知ってるから長文で出てもなんとかなると思う
こんな訳語全部覚えなくてもニュアンスと文脈から推測すれば大丈夫でしょって言ったら推測を外したらどうするんだって呆れられた
0455大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:20:55.27ID:Iu78Xle90
ちなみにこれ↓

embarrass 〜を困惑させる 〜に恥ずかしい思いをさせる
embarrassed 人が当惑している 恥ずかしい気持ちの
embarrassing 人を当惑させる きまり悪くさせる
embarrassment 困惑 困難
0456大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:21:11.84ID:i4S1PiIo0
>>454
試験に和訳がなくて
英語で説明できるならわざわざ覚える必要もない
0457大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:21:23.76ID:YYeUfA1Z0
>>454
何を言ってるか分からないが
もしかしたらだけど
(人前で)恥ずかしい思いをさせる、きまり悪がらせる、まごつかせる、
金銭上困らせる、借金を負わせる
と辞書に書いてある意味を全部覚えようとしたとか?

まず関連語は覚える必要がない。つーか覚えるな。
また訳は一つだけ覚えればいい。 当惑させるか困惑させるかまごつかせるかきまり悪がらせるのうち
どれが一つだけ覚えろ。 それで終了だろ?
余裕があったら
Meeting new people embarrasses Tom. 初めての人たちに会うとトムはどぎまぎしてしまう.
を早口で10回復唱しろ(心内音読でもいいから)
これで完璧だよ。
0458大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:25:48.32ID:YYeUfA1Z0
「こんな訳語全部覚えなくてもニュアンスと文脈から推測すれば大丈夫でしょって言ったら推測を外したらどうするんだって呆れられた」

俺はその教師に呆れた。つーかそいつどこの大学?英文科の人間?
論外だからそんな奴の授業はもう受けなくていいよ。俺が許す
0460大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:29:31.58ID:YYeUfA1Z0
そうだな・・・
現在分詞と過去分詞
ここがきちんとしてないから
embarrassed 人が当惑している 恥ずかしい気持ちの
embarrassing 人を当惑させる きまり悪くさせる
でまごつくんだろうな。中二で習う範囲だしこれは英文法の本を開いて
きっちり勉強しろ。そして忘れないよう例文を一つだけノートして
繰り返しそれで英作文をして絶対に忘れるな。

その上で関連語でもなんでもないから忘れろ。つーか覚えるなよ。
embarrassだけ知ってればあとは現在分詞、過去分詞という文法規則から
瞬時にそれらの単語の意味は分かる。
0461大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:33:20.86ID:Iu78Xle90
いや感情動詞の通常・受け身・進行形の違いは知ってるよ
困惑と当惑
恥ずかしいときまり悪い
気持ちと思い
ここでごちゃごちゃになる
こんなの正確に覚えられないってことも言ったけど半分説教みたいになった
0462大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:36:48.50ID:YYeUfA1Z0
>>461
英語と日本語は一対一対応ではない
embarrassは困惑と当惑、恥ずかしいときまり悪い、気持ちと思いのどれとも一致しない。
最も近いニュアンスの日本語を当てるとそれらの単語がずらりと出る。
それだけの話だよ。
だから割とニュアンスの近い単語を「一つだけ」覚えれば十分なんだよ。
多くの文章で色んな意味の使い方を見て段々とembarrassの正確なニュアンスがつかめてくるだろうけど
その段階まで行かなくとも大学入試程度はとっくに突破できるから安心しろ。
0463大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:37:06.37ID:0At0ZCl50
別の単語帳やればいいと思う
それか、少し背伸びして難し目の長文に挑戦した方がいい
0464大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:40:30.86ID:YYeUfA1Z0
英語の超プロフェッショナルの人が言ってるんだが
「embarrassは辞書で調べるな。 YouTubeで検索しろ」と言ってる。
そうするとembarrassな状態の欧米人がまさにembarrassって顔をしてて
物凄く頭にこびりつくから一回その動画を見ただけで一生embarrassという単語が
もう忘れられなくなると。凄く的を射てると思う。
0465大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:40:33.87ID:0At0ZCl50
もう少し言うなら、単語の訳が少々できなかったくらいでギャーギャーやかましい教師の言うことなんて聞く必要はない
そんなもんは、
助動詞の現在形と過去形の微妙なニュアンスの違いを日本語にしろって言われてるようなもんやわ

そんなニュアンスの違いを日本語役にしたところで、クソ
さっきも書いたけど、感情のshouldをどうやって訳そうかでいつもイライラする
0466大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:46:39.33ID:YYeUfA1Z0
このスレで以前言った事があるけど
柚子(ゆず)へ英訳するとlemonだし
蜜柑(みかん)は英訳するとorangeなんだよ。
俺等からするとゆずとレモンは全然違うやん。何言ってんの?欧米人はアホ?とか
思うんだけど。そうじゃないんだよ。
実は全ての日本語が英訳されるとき、こうやって似ても似つかないものに例えられて翻訳されてるし
英語が和訳される時も全く同様で似ても似つかない訳がついてる。
ただし「もっとも日本語のニュアンスの近い単語」で置き換えられてるから
当座のところはその最もニュアンスの近い和訳を一つだけ覚えればいいんだよ。
いくつもたくさん覚えるとかアホだしキチガイ。そんな教師の授業は受ける必要がない。
つーか受けるな。害悪でしかない。
0467大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:49:57.57ID:8edlCeG+0
>>449
シス単の赤字完璧にしたなら黒字はいらないよ
長文読んでる中で出てきたら確認するくらいでいいし、原義を掴んで対応したいなら調べるときに英英辞典使った方がいい
ついでにいうとシス単はフレーズで覚えた方が良いよ、そういうコンセプトの単語帳なんだから
0468大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:54:55.33ID:YYeUfA1Z0
俺等は翻訳家ではないし受験でも翻訳は求められてない
あくまで「英文和訳」を求められている。
ぎこちない人工日本語でツッコミを入れられないよう広く意味がとれる訳を作ればいいんだ。
そう割り切れば一つの英単語に訳は一つでいいと分かると思う。

将来、プロの翻訳家になったら一つの英単語に20個くらいの日本語の訳を当てはめて覚えろ。
それが本物のプロだ。 でも受験のプロであろうと思うなら逆に絞れ。一つだけ覚えればいい。
0469大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:59:27.06ID:Tq7j989I0
2019/06/11(火) 09:42:47.71ID:YYeUfA1Z0>>4
2019/06/11(火) 11:28:45.94ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 15:31:31.82ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 18:01:34.86ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 18:56:03.57ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 19:03:29.17ID:YYeUfA1Z0>
2019/06/11(火) 19:36:03.23ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 19:41:44.06ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:08:00.88ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:13:35.27ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:21:23.76ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:25:48.32ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:29:31.58ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:36:48.50ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:40:30.86ID:YYeUfA1Z0
2019/06/11(火) 20:46:39.33ID:YYeUfA1Z0

こういう引きこもりの病んだ奴が朝から深夜までここに来て現実逃避してるんだなw
0470大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:02:52.16ID:i4S1PiIo0
>>466
逆じゃね?
日本人がオレンジをみかんって訳すだけで
欧米人はそんなことを思ってないぞ
0471大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:05:09.46ID:g06VKH/Y0
シニフィアンとシニフィエが一致しないことがあるって話だろ?
0472大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:05:25.26ID:YYeUfA1Z0
>>470
逆では無いな。どちらもな。
ちなみにマグロもカツオも英語ではTUNA
というかもっと大雑把にFISHで片付けられる場合もある。
「いやカツオとマグロは違うんです」なんて言おうものなら
「あっはっは ジャップは細かい事を気にするんだな」で終わりだよ
0473大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:10:14.48ID:i4S1PiIo0
>>472
TUNAはスズキ目サバ科マグロ族の総称だもの
マグロ属とカツオ属はその下
日本人が勝手にTUNAの事を「マグロ」って思ってるだけよ
その人は細かくも、何も間違ってないけど?
0474大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:11:44.59ID:YYeUfA1Z0
walk、amble、trot、canter、canter、gallopなんかもよく言われるよな。
日本語では馬が歩くか馬が走るとしか訳しようがないが
英米人によれば( ゚Д゚)ハァ?なんだよな。
文化が違うからピタリとした訳が作れない例などいくらでもある。
0476大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:23:13.70ID:YYeUfA1Z0
最近は日本由来のものは日本語で覚えようという風潮もあって
そもまま英語になるケースが多いけど
ゴジラ→ガッジーラ  ポケモン→ポキモン と発音とアクセントが勝手に変えられてしまうんだよな。
ゴジラと何度発音しても、それがガッジーラの事であると理解してもらえない可能性がある。
0478大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:30:45.25ID:0At0ZCl50
>>475
助動詞の過去形使えばいいんじゃない?
0479大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:32:22.65ID:OMJUkC1P0
んな小難しく英単語弄り回す前に
2万語オーバー覚えちまえよ。
weblioで定期チェックしたらええやろ

ねるわぁ
0480大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:58:32.80ID:6PgzL+QF0
IELTS受けるのでそれ対策も兼ねて政経・倫理と生物基礎・化学基礎の教科書を逐一英訳してるんですが同じ事してる人いますか?
あとちなみに参考書はEnglish Grammar In Use とPractical English Usage使ってました。単語は英語版Wikipediaと図書館の洋書読みまくって覚えてます。
なんかイヤミですんません。
0481大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:06:17.15ID:rrQGoiBu0
飛ぶ
飛ぶ?
飛んだ
飛ばれた
飛べ
飛べれば

日本語でも「飛ぶ」だけ覚えておけば
あとは文法規則の原則知っているなら意味はわかる。
0482大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:59:08.83ID:tBgm9DMx0
>>1
>>424

工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0483大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 22:59:47.92ID:tBgm9DMx0
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0486大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:49:02.50ID:YYeUfA1Z0
ID:PyRsewkH0も十分頭がイカれてる
その上、害になる事しか言ってないw
0487大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:59:43.57ID:ZCrWvXtJ0
>>480
いちいちそんなことするなら、下の2冊を使えばいい。精読教材としても使える。
テーマ別英単語 ACADEMIC [上級] 01 人文・社会科学編
テーマ別英単語 ACADEMIC [上級] 02 自然科学編
0489大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 05:06:16.99ID:f91DwQex0
ターゲット1400やらないで
1900やっていいものなの?
0490大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 07:19:59.49ID:9E+AqeL/0
やっていいよ
ただ、その二つで何が違うのかは把握しておかないといけないよ
で、今自分に足りないのはどちらなのか判断するのはあなただよ
0492大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:39:22.68ID:A8iG+LHl0
1900は頻出上位6000語で1400は頻出上位4500語と表記されている
旺文社以外ではほとんどの会社が頻出上位4500語を最難関と位置づけていて4500語で十分だ
1900は売れているように見えるがほぼ必要ない教材である
0493大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 09:54:57.91ID:R34YOeEN0
受験単語帳ってどれも2000語程度だから、それっぽっちなら
英文を読んでいればかはるく超えてしまう語彙数なんだよなあ
0495大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 10:08:31.28ID:cBoGltUC0
単語帳は害悪とは言わないけど優先順位は圧倒的に低い。
毎日読み書き聞きをしてるか?してるなら英文法ドリルや単語帳もやってよし。
してないなら単語帳はしなくていいじゃなくてやるな。それは害悪だよ。
時間は有限だから。
0497大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 10:25:54.66ID:R34YOeEN0
英語の勉強の大半は、英文読みと、日本語訳からの英文復元作文
速読英単語上級、ポレポレ、透視図、過去問…をこの方法でやっていくだけで
語彙とか普通に1万語近く行っちゃう
国医の過去問とかやれば医療臭のトピックが目白台だから語彙の幅も出るしね
0499大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 10:45:31.80ID:KnzY6kBT0
>>497のような地雷勉強法だと語彙はよくて7000語〜8000語レベル、しかも〜7000語までの語彙が「穴だらけ」w

受験生は絶対に信用しないようにw
0500大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:17:21.44ID:eBhTRP5D0
日本人英語学習者は
2000くらいまでは95%くらい知っている
3000で80%、5000からは40%くらいで安定する
合格するには重要な4000〜6000が何となく知っている状態でしかない
単語帳よりも、単語リストを潰した方が効率的かもね
そのあと沢村の英文に触れる

アメリカ人は3000語しか使っていないとか言うけど
句動詞をあやってるから
難しい単語も基本動詞と前置詞、副詞で表現できる
0501大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 11:30:24.63ID:sWmN5qzx0
関学の英作文って竹岡の面白いほどの英作文だけやっとけばいい?
0502大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:05:35.23ID:R34YOeEN0
7000語までは学校の教材で済んでしまうからなあ
自分の場合、高1で高3までの教科書や副教材をほぼ終えたし、
夏休みは1日1冊ペースでサイドリーダーをタイムアタックして時短目指して
反復していたから単語帳暗記はやらずに済んで、かなりの時間が浮かせられた
0503大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:08:47.37ID:wU5K6TiT0
速タン上級ポレポレ透視図過去問で一万語なんじゃないのかよ
ブレブレやな
0504大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:14:16.04ID:R34YOeEN0
>>503
学校の勉強は受験じゃないから、自分の受験勉強としてって意味で
全然無問題だろ
0505大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:14:22.73ID:cBoGltUC0
野球でたとえれば
リーディングはバッティング練習
ライティングはピッチング練習
リスニングは守備練習
単語帳は筋トレかね。

単語帳しかしてないとダルビッシュみたいになっちゃうぞ
0506大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:16:37.66ID:KnzY6kBT0
高1で高3までの教科書や副教材をほぼ終えたし、
夏休みは1日1冊ペースでサイドリーダーをタイムアタックして時短目指して
反復していたから単語帳暗記はやらずに
速読英単語上級、ポレポレ、透視図、過去問…をこの方法でやっていくだけで
語彙とか普通に1万語近く行っちゃう

ってこと?
いやいや・・・
0507大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:16:46.28ID:cBoGltUC0
筋肉が凄けりゃどんなスポーツでも上達は早いけど
その競技自体が上手くなるわけじゃぁないからな。
そういう意味では無駄ではないけどそればかり一生懸命やってる人は残念
0508大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 14:43:26.06ID:9E+AqeL/0
単語を覚えるってのは、主に構えるとはっきり言って時間の無駄
そんなことよりも英語はやらなければならないことが多い。
文法、解釈、長文、リスニング、多分これでも足りない
スキマ時間で単語を覚えるなら、はっきり言って何使ってもいい。あえて言うなら、発音記号がキチンと書かれてるものを選ぶこと
品詞ごとに分かれてる方が整理しやすいと思う
0509大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 14:53:44.35ID:eBhTRP5D0
>>508
それこそ単語をキッチリ噛みしめてこそ
文法が意味をなし、1文1文を読めて、英文がよめるようになる
最初にどれだけきっちり単語を覚えるかも重要だよ
もちろん単語ばっかりやっていても意味は無い
0510大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 15:05:55.67ID:9E+AqeL/0
>>509
それは間違いないけど、単語学習を主に置いた場合の話だから安心して
あくまで単語学習はメインの勉強ではないってことを言いたかった
0511大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:06:04.37ID:7mPI4zeu0
自分は「単語学習なんて通学中とかの隙間時間で適当にやれば良い」みたいな俗説は信じないで、「単語を暗記する時間!!!」ってのを勉強時間に組み込んだけどな

毎日自宅の自分の部屋で単語と意味をブツブツ音読するの
あと英単語隠して意味が言えるかと、意味隠して英単語言えるかのテスト

勉強で暗記が一番やっててつまらないし飽きるし、問題解いたり英文解釈するほうが楽しく感じるけど、暗記できてないとスタートラインにもたてないと思う

2000語くらい載ってる大学受験用単語本を1冊つぶしたら成績安定する
0512大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:49:17.99ID:ZDruZP200
単語がわからんと文法の問題もまともに取り組めないぞ
最低限の2000語→文法→3000語→構文→4000語→長文問題
と進めていくべき
0513大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 17:24:12.04ID:sWmN5qzx0
>>501にだれか答えてくれ!!
0514大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 17:28:18.03ID:A8iG+LHl0
最低限の2000語の段階ではチャーリーとチョコレート工場や大草原の小さな家や
フルハウススピンオフのFull House Stephanieなどがよい
フルハウス本編も2000語でついていけないこともないだろう
3000語の段階では
デルトラクエストやダレンシャンやリンの谷のローワンなら3000以下で読めるから安心だ
ハリーポッターはそれより一段上の難易度だがハリーポッターのファンにとってはそれも悪くないだろう
https://www.seg.co.jp/sss/review/osusume.html

リスニングについてはsiriやアンドロイド機能やPC機能で読み上げをするとよい
裕福な人はAudibleでリスニングしてもよい
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:37:23.94ID:IoKu5m4+0
『精読の極意』って早慶とかの対策にも効果ある?
0517大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:38:46.56ID:24WE8/Gr0
失礼かもしれないけど関学の英作とか学校の副教材レベルでも十分では…
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:45:36.72ID:sWmN5qzx0
>>501だけど、ドラゴンイングリッシュ要らないよな? もしかしてネクステの例文暗記だけでいける?
0519大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:48:33.17ID:tVd6JvPO0
普段から、計画的かつ継続的に勉強する習慣があるかないか。
そこで人生が分かれる。
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:52:06.77ID:eBhTRP5D0
>>518
まず過去問をやってみるんだ
0521大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:52:47.26ID:Enr76Bz+0
質問ですが
0522大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:55:14.80ID:Enr76Bz+0
失礼しました
高2です

今、英文解釈にしようする参考書で、

英文解釈の技術100か、中原って人のマスター英文解釈を勧められてます。

志望は京都大学

この二つならどれがオススメですか?
0523大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:18:55.92ID:tVd6JvPO0
目標達成の基本として、
期限までに目標を達成できた状態から逆算して、
その目的地までのギャップを段階的に埋めていく必要があるはずです。
つまり、適切な次の一手は、現在の学力によります。

現在の自分の学力にあった教材、相性の良い教材を選んで下さい。
そして、取り組む課題の総計は期限内に確実に消化できる分量でなければなりません。
0524大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:38:47.52ID:Enr76Bz+0
マスター英文解釈にしました。
カルコスでにらめっこしたところ、両方買おうと思いましたが、英文解釈の技術70はもう3周しましたので、似たように100はやめておきます。
そのかわり、やっておきたい長文300を買いました。

今年中に、それぞれ3週して、来年の受験を乗り切りたいと思います。
0525大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:39:01.27ID:2SXadB0a0
今の成績や、やっていたことをほぼほぼ書いて無いから
ほぼほぼ答えようがない質問ばかりだな
0526大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:48:37.93ID:7mPI4zeu0
>>512
自分がブツブツ暗記をやったのは、シスタンだよ

そのルートだと中学レベルや高校初期レベル(中学ターゲットとかデータベース3000とかターゲット1200とか)も単語本でコツコツやるみたいだね?

中学レベルや高校初期レベルは、単語本でブツブツじゃなくて、学校の英語の教科書をきちんとやってきていたら、ほとんどカバーできてると思う
それでも少しはヌケがあるところをチェックしてサッとやるだけだからコツコツやんなくても終わる
0527大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:42:30.36ID:qqNGLM5U0
シス単の赤字だけやるとかフレーズだけやるとかいってもさ
practicalからpracticallyみたいに推測できない重要な単語たくさんあるよね
こういうのどうするの?
0528大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:13:56.24ID:5yVxlAVw0
全統マーク9割から早稲田本番8割への参考書教えて下さい
0530大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:18:48.57ID:cBoGltUC0
>>528
「早稲田の英語」
0531大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:19:12.38ID:7mPI4zeu0
最初から全部覚えようとするとざせつしやすくなるから、最初は見出しだけ覚えるとか、フレーズだけ覚えるみたいに、狭い範囲を覚えるようにして、だんだん覚える広げていく感じ
0532大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:23:42.58ID:cBoGltUC0
>>527
無理して結びつけなくていいんじゃない?
それはもちろんpracticalからpracticallyに意味的には繋がってるけど
どちらも頻出単語だし一対一で実用的な、事実上(ほとんど)と
独立した単語として覚えてしまって全く問題ない。
0533大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:25:33.03ID:5yVxlAVw0
>>530
それだけで足りる? 1文読むのですらしんどいときがあるわ ちなみに肘井しかやってない
0534大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:25:46.13ID:cBoGltUC0
早稲田って気が狂うほど学部が多いし
国公立大学みたいに横着して「全部の学部学科で同じ問題ね」なんて事はしないで
各学部でそれこそ全然違う試験受けさせるだろ。
まずは自分が受けたい学科の試験問題をちゃんと数年分「時間をはかって」解くのが一歩だよ。
それで自分がどの参考書をしなきゃいけないか初めて見えて来る。
0535大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:26:57.88ID:cBoGltUC0
>>533
単に第一歩だよ。まずは過去問を一回「時間をはかって」解いてみないことには
なにもできないし始まらない。
0536大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:28:58.37ID:cBoGltUC0
1文読むのですらしんどいときがあるわ

↑逆に1文だからシンドイんだよ。
どんな長文も1文だけもってきて「さあ意味を言ってみろ!推測してみろ!」って
そりゃシンドイは。文章は流れを追って理解するものだし、どこかを切り取って理解するのって
とても難しい。
0538大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:38:30.64ID:cBoGltUC0
そもそも一日でできるだろ。
全教科解いて採点するだけなんて。半日すらかからない。
なんでその程度の労力を惜しむの?
それで「あぁ1割しか取れない」で終わらせるんじゃなくて
「どうやったら1割を2割にできるだろう」って一歩ずつ積み重ねて
対策を練るほかないだろ。
0539大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:45:40.02ID:Wr2HpD+K0
>>527
=almostだって覚えとけばいいんじゃね
気の利いた単語帳は同義語書かれてるから
0540大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 03:08:57.68ID:2jy0vltU0
シス単は出る順に出る形で載ってるのが特長なんだからまずはフレーズを覚える
特に2章まで(と5章)、余裕あれば3章まで
4章は超余裕あれば
で、それ以上単語に時間割くのは他のこととの兼ね合いからすると勿体ないから、あとは長文等で出たのを覚えればいい
あれもこれもと単語やりたがるのは、世界史や日本史で用語集頭から覚えようとするのに似てる
0541大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 05:33:46.79ID:0l2umttz0
>>527
シス単は繰り返す回数が大事

最初は赤字だけやる

そうやって疑問に感じたほうが記憶に残る
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 06:39:55.33ID:wnTWwUa70
やっては忘れて、やっては忘れての繰り返し
そうやって、覚える以上に忘れていく

そうならないように頻度を増やすことが重要
0543大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 08:54:59.82ID:IMjZy81I0
単語キチガイになる前に赤本を解こうね。
問題の傾向が穴埋めキチガイタイプなら穴埋め問題集メインの学習法になるし
超長文キチガイタイプなら多読メインの学習法になるし
会話問題キチガイタイプなら会話タイプの問題集(NHK英会話など)メインの学習法になる。

いずれにしても単語メインの学習法になる事は無い
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:09:40.46ID:wnTWwUa70
英語ができない人によく似た症状が、各単元の説明はできるのに、簡単な英文すら書けないってもの。
で、面白いことに、各単元の例文を腐る程書いて暗唱するだけで、意外にも学校の定期テストでは上位に食い込めるようになってくる。
もちろん、受験となると、それ以外の知識とものの見方、ある程度のテクニックは必要になるけど、苦手な人はやってみてほしい
なんでもいいから総合英語引っ張り出して、片っ端から例文を覚える。文法事項もサラッと読んでひたすら暗唱、書きなぐり。
0545大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:02:59.90ID:IMjZy81I0
関係代名詞のwhatの説明とか
比較のno more 〜 thanの説明とか英文法の本で理解するのは
とても大切な事でほとんどの受験生がやってるけど
それだけじゃ片手落ちなんだよな。できる生徒は例外なくその文法事項に対して
一つは例文を暗唱してる。鯨がどうたら馬がどうたらみんな朧気には覚えてるかもしれないが
「そんなのアメリカ人は使わね〜よ」と馬鹿にするんじゃなくて、一つはちゃんと覚える事。
そうでないと英文法の知識を手軽に運用しづらくなる。英作文でもその知識が生かし切れなかったりする。

逆に英単語を覚えるのに例文を覚えるのは基本的にムダだからやめろ。
動詞の使い方をキッチリ覚えるためにそれをするのなら必要だけど
たかが名詞や形容詞を覚えるために速単とかでそれをするのはアホの子がすることだ。 
0546大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:43:50.21ID:xnjtR3gj0
誰にも聞かれてないのに平日の真っ昼間っから自分の勉強法お披露目会(笑)
0548大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 12:16:35.72ID:DfMiTXsY0
>>546
勉強の仕方を話してるだけでしょ
0550大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 13:45:24.82ID:+a11MxQA0
今年から浪人で
駿台全国で偏差値38だった
本当に助けてくれ英語が理解できん
0551大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 13:53:15.58ID:Jp1A31te0
先輩にセンターで8割安定させたきゃ単語覚えろって言われたんだけど
それって勉強法としては正しいのですか?
中学までの文法はとりあえず頭入ってます
0552大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:04:30.56ID:IMjZy81I0
>>551
センター赤本本試追試合わせて50年分やって。
一年分を80分じゃなくて50分でやれ。
丸三日〜一週間缶詰になれば終わるよ。
その時点でおまえは安定して190点獲れるようになってる。
0553大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:05:02.86ID:Nydk7o2W0
おれ えいごがぜったいにできるようになるべんきょうほうしってるけど
おまえらには ぜったいおしえてあげない
にほんじんがみんな えいごできるようになったら こまるからね
0554大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:06:14.76ID:IMjZy81I0
>>550
高校受験用の参考書をやれ。
受験研究者とかシグマとかのでいいぞ。
一週間で5週しろ。それで偏差値は50超える。
0555大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:08:51.20ID:u+vQY6l/0
>>550
もう間に合わないから
1テーマ1冊だけに絞って
そこから出題されるものは絶対に外さないように
理屈は置いといて全部吸収するんだ。
ゾーンディフェンス法ってやつだ
参考書はすでに手を付けたやつがあるならそれでいい。
偏差値50まではそれでいけ
テーマってのはな
単語・熟語・構文・英文法・解釈・英作・過去問
のそれぞれだ
各分野1冊にするだけでもボリュームがあるんだから広げちゃいかんよ。
0556大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:11:55.34ID:xKZsVhAm0
>>550
中学英単語と中学文法を完璧にしよう
テンプレにある大岩のいちばんはじめの英文法、中学英単語帳を買ってこい
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:23:29.33ID:DfMiTXsY0
高校入試 短文で覚える英単語1900
前の版だけかもしれないけど
メールで問い合わせれば先生向けの例文解説を売ってくれたはず
300円くらいだったような
これ一冊やれば基礎単熟語、中学英文法の総復習できる
0558大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:31:36.65ID:3CWkQFyP0
>>550

英文解釈教室の入門編 やれ www
0559大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:39:15.37ID:7DwuSWof0
A2に4技能で到達している高3は上位1割とちょっとしかいない
3技能でも上位2割だ
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてちょうどいい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語レベルは大変重要である
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr

なおA1上位レベルに到達するだけでも高3の半数ぐらい楽勝で超えられるので
偏差値50に届かない人が中学生用の参考書だけやる方法は
数学的に正しい
ただしNHK基礎英語の上位レベルはA2なのでとてつもなく難しいのでいったんやめといたほうが良い
0560大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:09:09.69ID:r1KFIqvm0
>>551
>>中学までの文法はとりあえず
中学の英文法は薄い問題集を100%確実に解けるまで繰り返す。
これが出来たら基礎単語2000語確実に覚える
品詞まで覚える。
0561大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:51:18.23ID:IMjZy81I0
中学までの文法はとりあえず頭入ってますって時点で
センターの赤本以外はやる必要がねえって。解説を見ても分からないところなどあるわけねえし。
50回分やれば普通は満点獲れるようになる。それが最短距離。
0563大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:23:02.21ID:WUD9V7Ry0
>>560
これ正しい
中学文法&基礎語彙2000 覚えたら、次は高1文法+標準語彙4000+高校入試レベルの文章の多読
これでセンター7割はいく
0564大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:23:38.72ID:xKZsVhAm0
>>563
自演乙としか言えんわ
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:45:15.02ID:w7Gm0kLu0
>>550

改訂版 センター試験 英語(読解)の点数が面白いほどとれる本
駿台 竹岡 広信 の本
0566大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:02:01.94ID:Na6pBOda0
普通に英語の勉強やってりゃセンターなんか過去問やらずに9割取れるようになってるよ
0567大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:12:37.96ID:IMjZy81I0
駿台全国で偏差値38くんは中学英文法からだと思うよ。
でも駿台が不当に難しい問題を出してる可能性もあるから
まずは高校入試用の「一週間で終えるホニャララ」とか「10日で完成ホニャララ」を買って
マッハのスピードでやって満点を獲れるかの確認からだな。
それが間違いなく瞬時に満点獲れてるなら次に勧めるべき参考書はある。
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:13:42.09ID:DFzT7JEC0
結局、シス単は赤字だけでいいの?黒字もやるの?
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:22:38.68ID:DfMiTXsY0
>>568
合格する人間は黒字もやってる

赤字は夏休み前までに何周もして覚える
夏休みからは忘れないように日々確認
朝晩200語をさっと目で追って確認、記憶できてないものだけ翌日もやり直す
黒字(同義・反意語、関連語)は12月くらい(今年中)までに入ってればいい
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:08:24.87ID:wnTWwUa70
流石に偏差値38は嘘やろ
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:12:48.40ID:u+vQY6l/0
駿台は低めにでるんじゃねえか
ベネッセのマイナス10ぐらいか
0574大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:25:10.11ID:xnjtR3gj0
>>568
フレーズだけでいい
その代わりフレーズは完璧にする
黒字までやってたら絶対に頭混乱するし他がおろそかになるから覚えようとしなくていい 何となく見るくらいで十分
0575大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:31:00.65ID:8Z6Btp5q0
>>567
まだやってないけど多分6割くらいしか
正解できない
一応聞きたいんだが10割いったら
なにしたらいい?
0576大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:38:13.68ID:r/GvhV1n0
センター赤本50年分やれって……
センター試験は1990年にはじまってるから29年の歴史なのだけど

それに過去問やるにしても5年〜10年分が妥当でしょう
0577大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:38:40.57ID:r/GvhV1n0
赤本おじさんって、二万個おじさんと同じく、キチガイかな?
0578大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:41:32.59ID:u+vQY6l/0
赤本おじさんはよくわかんない根性論前面に出すからあれだけど、
二万語のひとはかなり参考になる。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:45:48.01ID:IMjZy81I0
>>575
センターの過去問及び受験校の赤本を最低でも一年分。
その後は一日1000語以上の読解(易しめの文)と50語以上の英作文とリスニング(最低でも5分以上)を
ベースにして志望校が穴埋めが多いなら穴埋め問題集、下線部和訳が多いなら和訳問題集などでカバー。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:47:38.26ID:IMjZy81I0
2万語を一週間で覚えられるなら2万語覚えればいいだろ。
センター50年分は45時間程度で終わるので根性があれば3日
根性がなければ一週間かかる。その程度ができないのならやる気がないんだよ。
根性以前。
0581大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:49:32.34ID:IMjZy81I0
50年もやる前の段階で普通は満点が取れてしまうので
それ以上はオーバーワークになるから英語をやめて他の教科にリソースを振り向けた方がいいね。
どちらにしても最短最速で満点獲りに行けよ。
ここのキチガイ達のやり方を参考にしてたら10年はかかる。
0582大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:49:50.25ID:DfMiTXsY0
センターは通しで10年もやったらお腹いっぱい
発音アクセントは過去問1冊やるけど、
あとは整序を、時間短縮の訓練に使うくらい
センター50年は飽きるだろ

過去問50年(主に長文、作文はそこそこ)は、
結果的にはそのくらいやってそうだけどな
多すぎるってことはない
長文200個にはならないだろ
0583大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:59:36.31ID:IMjZy81I0
センター8割取りたいとか言ってる人が居たと思うが
色々思い悩んであちこち手を出すより
センターの過去問(本試・追試)を数日間でできるだけ多く解く方が絶対に早い。
労力自体も段違いに少なくて済む。時間をかけてやるようなことではない。
0584大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:06:50.22ID:odpmhWeM0
単語帳は結局過去問20年くらいのデータを集計して出やすい単語を一覧にして載せてるだけだから過去問だけをゴリゴリ解いて覚えたい人にとっては不要なのよねw
脳筋って感じだけどw
0585大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:09:35.30ID:/9npu4Kq0
>>581
君は数学スレでも暴れてるけど、
他人をキチガイ呼ばわりできないよ

冷静に見て君の方が圧倒的におかしい
君が想像する数億倍はずれてる
0586大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:04:10.51ID:r/GvhV1n0
だから、センターは50年もないんだってば
29年
共通一次をあわせても40年

そんな古い試験問題手に入らんだろ
0587大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:04:44.81ID:yWGe0LiH0
>>482
>>1
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?
(速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅を図っているみたい)


https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0588大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:05:00.53ID:yWGe0LiH0
工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作って本当なの?
(速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅を図っているみたい)


https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策

>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上

>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)

>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!

>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
0589大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:05:58.01ID:r/GvhV1n0
ID:IMjZy81I0
↑センターエアプおじさん

センター試験は29年なのに、どうやって50年分やるの?
脳内センター試験問題ですかー?
0590大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:16:28.42ID:IMjZy81I0
>>586
センターテストのシステムを知らないの?
58年分問題はあるだろ。
そこまで無知なのはここではおまえだけだと思うぞ
0592大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:35:48.26ID:DfMiTXsY0
擁護するつもりはないが、本試・追試って言ってなかったその人
0594大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:41:58.49ID:WUD9V7Ry0
ところでみんな、追試までやる必要あると思う?
俺はないと思う。理由は明らかに本試験よりも難易度が高く設定されていて、追試を受ける予定がなければそこまで対策しなくてもいいと思うから。
0595大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:06:03.47ID:TMJ+rI4O0
速読英単語上級を用意して、日本語訳を見る
一文ずつスラッシュで区切ったりして区分が見やすくする
頭から1文ずつ日本語を見て、口頭で英文に復元していく
その際に、「この単語知らねえ」とか「こうういう表現は英語でどう言うんだろ?」
みたいなところをチェックしておき、英文を見ては自分の口頭英作文と比べて
マーカーでチェックを入れていく
「必要」はネセサリーなのかリクワイアなんおかで構文も変わるし主語も変わったりする
そこで表現のチョイスやバリエーションを増やす
知らない単語を覚えるのもその時
英訳で「ええと、ええと…」と考えた分、単語を見た時の記憶しやすさは増している
こんな風に日本語⇒英語で口頭復元をやっていくと、一つの英単語に複数の日本語訳が
ある面倒くささや、その文脈で適当な「日本語」を選ぶという、英語学習とは関係が無い
脳みその使い方から解放され、たえず英語を脳内で探し、英語を発し、英語を脳内に
収める作業に終始することができる
0597大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:17:03.05ID:L5p9/bdR0
>>596
完全に知的障碍者ですね。
50回分も50年分も完璧にイコールだろ。
おまえ本当に日本人か?
0598大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:18:12.28ID:AXUl43SQ0
東進のレベル別をやりなさい。
文法と長文。
1〜6。
全部やりなさい。
あとは過去問だけやれば受かるよ。
0600大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:31:28.02ID:huGOBpQE0
>>596
>>561
50回分とも書いてるようだけど?
赤本とも言ってるし、
神経質な性格でないのなら、本25年・追25年っていうことだなと理解はできる

アラ探しすることばかりに気がいって、馬鹿を見たね
0601大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:37:42.57ID:DCXMYARO0
何で伸びてるのかと思えば・・・
うーん普通に考えれば50年分かな

>>552
>センター赤本本試追試合わせて50年分やって。
>>561
>50回分やれば普通は満点獲れるようになる。
>>580
>センター50年分は45時間程度で終わる
0602大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 01:04:38.16ID:8IAsFUbd0
赤本50年おじさんは昔からいるやばいやつだよ
平日の昼間から赤本50年を連レスでごり押ししてくる
0603大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 01:07:30.77ID:L5p9/bdR0
センターで8割取りたいと言ってる奴に
英文法は〜 英単語は〜 英熟語は〜 英文解釈は〜とか勧めてる奴って
わざと質問者を落とそうとしてないか?
何度でも言うが間違いなく勉強時間が最小かつ最速で8割に到達する方法は
赤本を黙って50年やる事だ。というか15年程度終わったあたりで普通は8割は越えてしまう。
アホの勧めるやり方だと10年かかるが、このやり方だと一週間で8割に到達する。
0605大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:55:08.87ID:r7+MN75e0
最初に手をつける英文解釈に、宮田慎也氏の英語構文入門がよいと言われました。
この本を読んだことのある方はみえますか?
0606大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 09:59:57.75ID:L5p9/bdR0
たかがセンター試験に対しておまえら神聖視しすぎなんだよ
自動車二種免許と同じだと思えよ。
そうすれば全員が「過去問やるだけだろ。他の勉強?馬鹿じゃねえの。過去問覚えてから言えカス」と言うはずだし。
0607大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:18:27.93ID:scRej98j0
センター50年、赤本50年・・・
そう唱えているうちに歳がいっておじさんになっちゃったんだと思うわ
0608大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:12:55.82ID:oZbsuGYO0
赤本50年おじさんはセンター廃止されたらどうするんだろう?
0610大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:44:56.74ID:AXUl43SQ0
東進のレベル別をやりなさい。
文法と長文。
1〜6。
全部やりなさい。
あとは過去問だけやれば受かるよ。
0611大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:01:52.04ID:2n7bLkND0
走りながら英語を身につける『英語の多動力』より
勉強は“我慢すること”じゃない。英語学習に必要な「没頭状態」はこう作れ
https://r25.jp/article/687188009864993005
0613大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:28:55.12ID:O9rSJHI60
>>606

英文は毎回違う内容なんだから
自動車免許と同じになるわけねーだろ 低学歴の屑 www
0614大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:32:06.20ID:tmo8ze8+0
>>610
それだけならマジ楽にこなせる
0616大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:00:44.78ID:r7+MN75e0
午前中に質問したものです。
英語構文入門をパラパラっと読み進めたところ、以下のような英文がありました。

His father,moved by the beauty of the scene,removed his hat and bowed hid head.

一応、訳としては、
彼の父はその景色の美しさに感動して、帽子を取ってお辞儀した。

何も難しくない単純な文ですが、最後のhid head って、his headの間違いですよね?
最初の数ページで、誤植が2箇所ありました。
0617大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:11:04.98ID:L5p9/bdR0
>>616
返本しよう
0618大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:15:19.22ID:oZbsuGYO0
>>606
普通の人間は二種なんか無縁だと思うけど
お前タクシーの運ちゃんかなんかなの?
0620大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:41:51.72ID:r7+MN75e0
普通に本棚に戻して、英文解釈の技術70を通読することにします。
0621大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 17:41:10.90ID:L5p9/bdR0
誤植とかつまらないストレスで勉強に差し支えるなら返品か廃棄や焼くしかない。
実際ゴミ以外の何物でもないし。
0623大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:24:07.05ID:5YInABzg0
>>619
自分が歳取ったとき、その蔑みの心が自分自身に向かうから苦しむことになるよ。
誰でも歳を取るのに、誰も自分自身の心からは逃げられないからね。
気を付けた方がいい。
0624大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:20:09.42ID:apv5PeCE0
大学受験板なんていう15-20歳辺りに最もニーズある場所に来て自分の時代遅れの勉強法押し付けてるから言われてるの分からないんだろうな
0625大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:37:29.64ID:L5p9/bdR0
>>611
ホリエモンが言うと全て嘘くさくなる
0626大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:19:59.82ID:huGOBpQE0
大学に入った方が退化したような英語授業(一般教養)だけどなw
0627大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:40:09.13ID:L5p9/bdR0
受験を舐めんのは論外だけど神聖視するのもアホ。
中学英文法という武器だけは絶必だけど
その程度の武器でセンター8割は間違いなく突破できる。
まずはセンター過去問と真正面から戦えよ。
なんで単語帳に逃げる
0629大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:48:50.05ID:DCXMYARO0
高校英語は節と句の理解が最重要だと思う
文の中に文が埋まってる感じ
これが理解できないと長い文がわからない

いや高校生に教えたことないけどさw
0630大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:23:09.89ID:r7+MN75e0
仮定法の例文だけ、なぜか頭に残りにくい
たかが40も数がないのに…
本当に悔しい
0631大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:33:53.92ID:0T2dOc3o0
>>630
覚えようとおもえば覚えられた
(実際には覚えていない)

仮定法を実践している
0632大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:34:09.97ID:L5p9/bdR0
>>630
仮定法の部分だけ山口の英文法を読んで勉強してみたら?
0633大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:41:27.39ID:L5p9/bdR0
例文をゴリゴリ覚えるのも悪くはないけど一応最終手段だと思う
文法事項をクリアに完璧に理解してないから脳が記憶する事をこばんでると推測する
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:31:21.76ID:x/pQUlX40
全解説頻出英熟語1000って早慶に足りる?
あと出版されたのが20年前だけど使える?
0635大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 02:34:47.50ID:UhjRB5LC0
どんな参考書も綴り間違いはあることない?参考書書いた本人はちゃんとしてても
それを編集者レベルのゴミが構成してレイアウトすると初版なんて間違いの宝庫になってるからな
0636大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 04:28:29.30ID:HkWmVl8c0
>>635
今はパソコンで処理すると人間が編集するまでもなく「hid」には赤下線が引かれるよ
それすら訂正しないというのは出版社側も校正側も編集側も完全にやる気ゼロとみなしていい。
学習する価値がないどころか即座に捨てないと危うい書だと言える。
0638大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 05:54:40.20ID:KWFoN3eG0
LEAPの初版は編集者いるのかってぐらいに誤植があったな
しかも教科書以外の誤植は頑なに公表しない数研
0639大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 06:13:10.83ID:L1hMe14m0
I wish I should not have done such a thing.
これって、
そんなことするんじゃなかったなぁー
って意味で合ってますか?
0640大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:47:38.86ID:59IctC3m0
英作文用例文覚えるのダル過ぎるんだが
これを何百文も覚える位ならDUOを丸暗記した方が効率いいと思うんだけど、DUOって暗記用英作文に代替できない?
0641大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:26:39.18ID:Nzree3aG0
英語学習に「丸暗記」なんて苦行があろうはずがない
何が何でもやらなきゃ気が済まないなら、DUOの丸暗記じゃなくて
ネクステの日⇒英を瞬殺高速でしゃべって作文していくトレーニングがオススメ
文法事項がほぼ網羅されているんだから、1冊が自在にしゃべれるようになると
何を出されても文法通りに書ける
たえず英語をしゃべることになるし、英語を組み立てるトレーニングを続けるわけだから
実はこれ、受験を終えた後の純ジャパ英会話の最短ルートでもある
0643大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:17:19.19ID:K26gvo+f0
答えになってない答えをどうも
0644大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:22:49.65ID:HkWmVl8c0
>>640
飽きないように工夫してる?
たとえば一時間に60問の英作文テストだと思って解き
正解以外は全て×(減点なし)として点数をつけ
×だった問題は3回ずつ暗唱。そんな感じで一周とりあえずして
二周目は×だった問題だけを60問集めて以下略。
こんなやり方でも二週間〜一か月でその例文を全て覚えれると思うんだが。
0645大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:31:02.42ID:K26gvo+f0
あのすまん、勉強法についてはいいから質問に答えてくれないかな
どんなやり方にせよ短期間で仕上げるよ。ただ英作文用例文集よりDUOの方が暗記する価値があるんじゃないかってだけ
0646大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:36:40.83ID:HkWmVl8c0
>>645
おまえがどんな英作文用例文集を使ってるか分からないのだから分かるわけねえじゃねえか
俺等は超能力者か?
0647大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:38:18.68ID:HkWmVl8c0
ベストなのは過去問に実際に出題された英作文の問題
これより上は原理的に存在し得ない。
あとはこの過去問の英作文問題にどれだけ近い本があるかで
やる価値があるか無いか決まる。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:42:50.49ID:mPA8eVs30
英文法、日常英会話、基本英文は、
丸暗記の要素が強い。
0649大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:55:10.32ID:HkWmVl8c0
ちなみにDUOに関しては英作文用のテキストとして使うのはどうかと思うが
丸暗記する事、それ自体は悪いわけが無い。
それこそ100回くらい暗唱して例文が脳に焼き付くまで読めよ。
それ自体はとても実戦的な学習になる。ただしそれ自体が英作文の点数を著しく上げるかどうかは
保証しないが。
0650大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:07:48.32ID:z6AJSVN10
英文法のアウトプットはファイナル英文法と赤青ランダム
どっちがいいですか?
0651大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:09:44.17ID:Nzree3aG0
DUOの肝は、あの豊富で詳細な解説知識
なので、DUOの例文だけを丸暗記してもたいした情報量は身につかず、
使い方としては最低の部類
例文を利用して、それにぶら下げる形で膨大な情報を吸い上げる作業、
つまり、労力や忍苦を避けて、ただしゃべくってすべての収録知識を
1冊まるごと身につけてしまうに限る
0652大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:14:38.00ID:HkWmVl8c0
DUOの肝は、あの豊富で英文量
なので、詳細な解説知識を丸暗記してもたいした情報量は身につかず、
使い方としては最低の部類
例文を利用して、それにぶら下げる形で膨大な駆使する作業、
つまり、労力や忍苦を避けて、ただしゃべくってすべての例文を
1冊まるごと身につけてしまうに限る
0653大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:14:55.38ID:Nzree3aG0
>>650
ファイナルは、マーマレードがマーガリンになっていたり、
その次の問題も連続して誤植っていたり、とにかく誤植が
たくさんあったのでオススメしない
文法問題集は、改訂する気のないものも多くて、出版から何年も経ってても
王道みたいに思われているものもあるけど、出版の新しいもの、
今ここで満を持して出しますよ〜的な意欲を感じるものを選んだほうがイイと思う
0654大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:18:50.45ID:HkWmVl8c0
受験生というか、このスレの指導層に多い勘違いだが
日本語の解説を読んで学習するのは日本語の学習だからな。
英語の学習では決してない。
あくまで英文を読んで書いて聞く以外に英語の勉強法は無い。
例外は英語における絶対的な規則を網羅した中学生英文法だけ。
そこまでは日本語のお勉強であろうと英文法を学んで徹底してルールを覚えるしかない。
あとは英語を読め。アホみたいに日本語の解説ばかり読んであの先生はこうたら
この先生はこうたらと教師評論家にはなるな。ここのアホどもを反面教師とせよ
0655大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:26:45.82ID:gh2R2Iou0
>>653
そうなると、赤青ランダムの方がよさそうですね
0656大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:50:33.28ID:2aa/V0HV0
おけ、色々さんきゅ
>>646
いや英作文用例文集なんてどれも同じだろ
テキトーによくばり英作文や基本例文300とか想像すればいいじゃん。超能力者でもなんでもない。
文章の羅列には変わらないんだから。
0657大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:53:09.21ID:xBkgErlp0
>>656
DUOとよくばり英作文と基本例文300をやったことがあるのなら
全く違う英作文例だってことくらいわかると思うが?
英作文試験に使うのなら、300が文法からつくられた例文で使いやすい
よくばりは和文和訳
DUOは文法からではなく単語から作られた例文集
0658大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:00:29.17ID:2aa/V0HV0
>>657
今から英作文を始めようと思ってた所で、参考書コーナーで軽く20冊ほどの英作文用の参考書とDUOを比較しての質問
DUOは単語で作られているのは確かだけど、文法面や表現での面で暗記する価値があると思った。
でも、DUOを暗記するなら他の英作文例文集は要らなくねって話
0659大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:03:09.09ID:HkWmVl8c0
>>658
なるほどな。その言い分も一理はある。
0660大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:06:10.16ID:HkWmVl8c0
もし既に穴埋め問題形式の問題集を一冊終えてたら
それを英作文用のテキストにするのが一番効率が良いよ。
左ページに( )付きの英文、右ページに解答と和訳が書いてあるとしたら
右ページの和訳文を読んで右ページの英文を書けるようにしよう。
それで英作文の練習に十分になる。無駄も少ない。効果は大きい。
0661大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:11:22.48ID:HkWmVl8c0
そもそも英作文例文集が20冊も参考書コーナーにあるのは理由があって
それが必要だからというわけではないんだよね。
大昔「基本英文700選」という大ベストセラーがあって中国語や韓国語のパクリ本が出たほどなんだが
それがきっかけで英単語集と同じように英作文用例文集が受験生によく売れるようになったんだよね。
受験業界は生徒に必要な本を出版するわけではなく「売れる本」を次々と作るわけなので
英作文例文集なんて全くこの世に不要な本がたくさん出版されるようになってしまった。
だから買う必要は無し。
0662大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:12:50.76ID:/DZkBwaM0
>>659
「○○が言ってたから」的な論だけど、
あらゆる所で「DUOの丸暗記は最強」って言われているのよね。
大学受験のみならず、英会話や実用英語界隈とかでも。
特に英会話界隈でのDUO丸暗記推しが強い。
スピーキングとライティングはアウトプットの面で密接に関係があるし、DUOである程度代用できるかと思ったのね
0663大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:15:34.05ID:HkWmVl8c0
「DUOの丸暗記は最強」ではなくて
「〜の丸暗記は最強」というのは一面の真理をついてるんだよね。
だから実際に学校では「教科書の丸暗記、暗唱」をさせる場合が多い。
筑駒なんて進学校ですら教科書全文暗唱をさせてる。
0664大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:18:19.74ID:HkWmVl8c0
一つの英文を巡ってA師はこんな解釈をした
でもB師はもっと素晴らしい解釈をした
C師は現代的なこんな解釈をした
なんて一々学んでたら一生終えてしまうわ。
その英文を丸暗記して和訳を見たら一瞬で口をついてその英文が出て来るようにした方が
どれほど実戦的か。
0665大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:37:02.92ID:AxbNOtAQ0
勉強って結局は暗記だからね
分からなくても暗記し使ってくうちにモノになることもあるし
「理解しなきゃ理解しなきゃ」とか「効率よく覚えよう」とか上ばかり見て歩いてくと下に転がってる小石に躓く

あくまで勉強はゴリゴリとゴリ押しで覚えていくもんだってわかってないと・・・
まあ受験生は俺みたいにならないようにってことで
0666大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:46:11.69ID:Nzree3aG0
>>663
筑駒は、教科書丸暗記が自販機で缶コーヒー買う程度の負荷もないからね
丸暗記が終わったら、その放課後には鉄緑行ってるわけでさ
一般凡夫高では丸暗記で丸3年が飛んでしまうんだよ、それでも終わらない
それでも特攻兵やるとか・・・好きだねえ
0667大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:53:30.80ID:AxbNOtAQ0
参考書の発行年見てると2005年前後?でだいぶ受験生の負荷は軽くなったよね

昔は高校授業レベルを教えた参考書は本当に少なかったけど今はあったり
単語帳とかも昔は高校で教えるような単語は入ってなかったり

不登校って単語がニュースによって一般化したのと関連があるのかな
0668大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:36:44.93ID:SQrOdZF30
センターのリスニング対策教えてくれ
マジで何言ってるかわかんねぇ
文章題は7割弱は取れる
0669大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:45:01.23ID:26ifdJb+0
>>667
大学受験もちょうど2005年〜2016年くらいは超絶イージーモードになったからね
1〜2ランク分くらい簡単になった
わかりやすく言うとこの期間のMARCH関関同立はその前後の期間のニッコマ参勤以下
0670大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:47:07.36ID:HkWmVl8c0
>>668
やさしいところから一歩一歩なんじゃないか?
ラジオ英会話基礎英語0〜3を試しに聞いてみて
すらすら理解できるならESEを聞いてそれでも話に十分についていけるなら
センターリスニング過去問を聞いて解きまくるのが正攻法だと思うが?
おそらく今の段階では基礎英語3くらいで既につまづいてるんじゃないかと推測する。
0671大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:52:24.23ID:8CK4hb000
毎日毎日オッサン達が一日中勉強法や参考書を語って時間をつぶしてるスレになったなあ
0672大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:59:50.93ID:xBkgErlp0
合格する人はここをみないでも
この程度のことを春からやっているに過ぎないけどな
やってない受験生は焦ったほうがいいぞ
ニッコマとかいってるけど
合格者数絞られてるから全教科8割でも落ちる学部さえある
もともとニッコマレベルの試験が簡単だからっていうのもあるけど
ただし、基礎からしっかりやって続けて勉強していれば満点だって取れる
0674大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 17:09:39.10ID:8h6dzXS60
>>654

英文和訳も和文英訳もあるのに

ボケ老人は何ほざいとる www
0675大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 17:17:41.14ID:gBukKBKw0
>>673
アルクの参考書は価格がボッタクリ
あとレイアウトやフォントや紙の質がオシャレを気取っていて見づらい
内容は良いのもそうでもないのもあるけど、わざわざ選ぶほどでもない

学参界隈は、中高生向けの英語の参考書は安い価格で出して、TOEICやビジネス英語や大人のやり直し英語などの一般向けは高い価格で出す慣例があるんだけど、アルクの大学受験むけ学参は、一般向けの価格設定で高い
0676大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 17:20:05.87ID:AxbNOtAQ0
わかる
スマートリーディングはサイズをでかくしたらもっと読みやすいのにと思う
あの無駄な余白は何やねん
残念
0677大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:21:10.26ID:7FPI+Qqa0
アルク商品はkindle unlimitedなら安い
0678大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:51:47.30ID:lyBRq8GI0
>>671
もうおっさんがうるさくて機能してないから外部板作った方が良い気がする
受験生のためになってないわ
0679大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:21:01.75ID:dAuBP87b0
早稲田志望です
商と社志望なんですが経済系にも興味あって政経受けたいんですけど1番難易度高い上に英作文が追加されるので悩んでます

英作文、竹岡の面白いほど書ける本やるつもりです
やるとしたらいつくらいからやるべきでしょうか?
0680大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:31:39.48ID:AxbNOtAQ0
できるなら今からやったほうが良いと思う
理由は読解との相互作用で文法がさらに覚えやすくなるから

ただまあ他の分野がある程度固まってからってのが現実的かな・・・
0681大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:35:46.80ID:dAuBP87b0
>>680
333で質問した浪人生なんですが
文法書はほとんど間違わいくらいの知識量で基礎英文解釈の技術100も終わらせてます…
0682大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:38:02.83ID:AxbNOtAQ0
後半からやって間に合うのか、とか今からやった方が得点源にできるんじゃないか、とか色々悩んでると思うが
時間、リソースは有限なのできっちり優先順位を付けて割り振っていくべき
割り切りが大事よ

と思ったらレスが来てた
>>681
浪人生ならもうやれやw
0683大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:46:12.76ID:AxbNOtAQ0
雑談するのは良いと思うんだが、質問が来たら答える文化が欲しいよね
質問スルーして雑談続けたりひどい
0684大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 21:00:39.76ID:dAuBP87b0
>>682
とりあえず参考書だけ買ってみます
ありがとうございます
0685大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 21:44:39.33ID:gBukKBKw0
>>683
このスレ、老害オッサンが多いから、受験生の質問に答えられないんだよ

しかしそういう自分も若くないから、来年度から大きく変わる受験制度は、さっぱりわからない

わからないのに無責任にテキトーなこと言えないから、4技能受験や民間試験利用などの話の時は黙ると思う

>>676
あれ内容良いのにアルク製なせいで色々惜しいよね
0687大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 23:13:41.19ID:GESSWC9H0
>>587
>>1
■■工学院の誇大広告の例■■
世界ランキングTHEなどの加点指標で「日本人学生の留学比率」を見かけ上、
上げる目的で ■■工学院大■■のように、海外大学留学でなく、海外語学学校
(カレッジなど)へ大量に送り込む(留学)大学もあるようだ。 
https://www.kogakuin.ac.jp/student/learning/hybrid.html
一切無名カレッジ・語学学校名(大学ではないから)は留学トップページには明記さ
れず、 アメリカシアトル留学、イギリスカンタベリー留学と見た目の志願者受けの
良い飾られた 文言が大きく踊る。 
そして■英語力ゼロでも「まずは海を渡ろう」■という学問上意味不明な方針で、 
日本人教員同行での■日本語で授業(意味不明)■を受けられる■ハイブリッド留学■と
いう、 渡航・ホームステイするだけの、本人の英語オンリー環境生活と無縁な留学制
度を大きく自分自身だけで誇っている。 
全くこのような品格の無き工学院大という■■広告粉飾大学■■が四工大の中で存在していることは大いに恥ずかしい。

■■河合塾粉飾偏差値操作■■(募集人員2名などで偏差値釣り上げ)の件の含め、
四工大の名を大きく汚すため即座に追放すべきで、工学院大に 厳罰・懲罰を与える べきだ。 
工学院大の実際のハイブリッド留学先(どれも聞いたことがないレベルのカレッジ、
大学ではなく): North Seattle College(米) Green River College(米) 
Concorde International(英) 
誰もハイブリッド留学した人の英語力を問うものはいない。
0688大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 23:14:00.98ID:GESSWC9H0
■■工学院の誇大広告の例■■
世界ランキングTHEなどの加点指標で「日本人学生の留学比率」を見かけ上、
上げる目的で ■■工学院大■■のように、海外大学留学でなく、海外語学学校
(カレッジなど)へ大量に送り込む(留学)大学もあるようだ。 
https://www.kogakuin.ac.jp/student/learning/hybrid.html
一切無名カレッジ・語学学校名(大学ではないから)は留学トップページには明記さ
れず、 アメリカシアトル留学、イギリスカンタベリー留学と見た目の志願者受けの
良い飾られた 文言が大きく踊る。 
そして■英語力ゼロでも「まずは海を渡ろう」■という学問上意味不明な方針で、 
日本人教員同行での■日本語で授業(意味不明)■を受けられる■ハイブリッド留学■と
いう、 渡航・ホームステイするだけの、本人の英語オンリー環境生活と無縁な留学制
度を大きく自分自身だけで誇っている。 
全くこのような品格の無き工学院大という■■広告粉飾大学■■が四工大の中で存在していることは大いに恥ずかしい。

■■河合塾粉飾偏差値操作■■(募集人員2名などで偏差値釣り上げ)の件の含め、
四工大の名を大きく汚すため即座に追放すべきで、工学院大に 厳罰・懲罰を与える べきだ。 
工学院大の実際のハイブリッド留学先(どれも聞いたことがないレベルのカレッジ、
大学ではなく): North Seattle College(米) Green River College(米) 
Concorde International(英) 
誰もハイブリッド留学した人の英語力を問うものはいない。
0689大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 15:41:56.37ID:Itpivhul0
鉄壁英単語の帯がついてたんだけど
10年で累計30万部売れてるんだねこれ
最初は東大向けとか難しいイメージで避けられてたけど
最近は中身の良さで首都圏の高校から全国の高校で買う受験生が多くなったとか

単語王世代なのでちと寂しい
0690大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 18:13:55.20ID:Wszv2iwN0
ここの古参では単語帳不要論が見られる。

知らないことはメモを取って調べる。
図書室でも本屋立ち読みでもいい。
その習慣があれば単語帳は要らないかもを。
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 18:59:09.91ID:L4PvxuXb0
自分の単語帳を作るにしても学校配布の単語帳を終わらせてからで十分
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:30:23.76ID:/8yiNgKY0
もの凄く記憶力に自信があって全く努力せずに数千や数万の単語を覚えられる人は覚えた方がいい
でも人並みの記憶力だと自負してたら単語集学習はやめとけ。
明らかに能率が悪すぎる。
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:53:11.76ID:e8dRlmNW0
お題を考えてみた
・前から名詞を探して主語から読む
・動詞を先に探して文型から読む
どっちが正しい?
0696大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:54:42.17ID:e8dRlmNW0
へ?テスト
IDかぶったの初めてだよw
0697大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:35:57.10ID:53hFxq/X0
山口英文法の上下と問題集の三冊でセンター英語の文法は網羅できますか?
0698大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:46:32.23ID:o8Vw3Kxo0
鉄壁、あまり試験にでなさそうな語が多いし分量が多くて時間効率が悪い気がする。
同じかける時間で竹岡→パス単できそう。
0700大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:00:12.84ID:euvhgfag0
受験英語に関してはみんなが使うから使うってのが
セオリーだぞ
低ボキャうんこのうんこアドバイスに騙されて単語帳なしとか
自らオチに行くようなもんだわ

まずシスタン。どうしても合わなきゃ鉄壁か速単の見出しのページでいけ
ターゲットは化石だからすぐに捨てろよ
0701大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:37:57.57ID:/8yiNgKY0
>>697
問題集ってのがよく分からないが山口の英文法問題集という本があるの?
0702大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:40:00.72ID:MsVaZxbe0
英単語は、接頭語、接尾語、語源、類似語、反対語などは「一定の法則」があるので、
理解してまとめて覚える方が、良いと思う。
あと700の人が書いてるけど、ターゲットとか故伊藤和夫の基本英文などの
古い本は、ネイティブスピーカーの編集が入っていないので、捨てたほうがいい。
0704大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:58:57.10ID:e8dRlmNW0
検索したら問題集の方は改定の時に廃止されてるのな
0705大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:12:06.22ID:e8dRlmNW0
個人的には新しい本を奨めるかなあ
参考書も30年前と今じゃ段違いにわかりやすくなってるから・・・

オススメとしては
成川の「深めて解ける 英文法 INPUT」(OUTPUTという対になる問題集がある)
関正生の「世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座」

成川の方は分厚いけどサクサク読めるんだけど・・・山口をやりたいんだよね?
0706大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:13:52.20ID:rBETH65H0
>>702

700選は何時作られたの
0707大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:23:07.56ID:GmdtHowT0
なあ解体英熟語の問題演習ってゴミじゃね?
別解があるものが多くてその熟語を覚えているかどうかの確認に使えない
0708大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:24:10.36ID:GMIdm5aP0
ルールとパターンって英文解釈やってるけど、まぁまぁー使いやすいわ
英文解釈の技術をやろうと思ったけど、ダラダラと解説してるだけ。
0709大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:26:10.82ID:MsVaZxbe0
故伊藤和夫の基本悪文700選は初版が1968年だが、1986年に改訂版が出ている。
0710大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:41:11.43ID:4Wt1NcQd0
ネクステ買ったら、発音・会話の部分しかCD収録がなくて
「ざけんじゃねえよ」と切れてた今日の午後
こんなことなら、素直にスクランブルにしとけばよかった
0711大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:10:27.20ID:L4PvxuXb0
>>704
>>705
改訂(実況中継は紙質とフォントがかわるくらいだけど)して
上下巻に問題集が分割でついてる
成川やろうと関やろうと問題なんてほとんど変わってない
説明に納得できるものを選べばいいんだ
0712大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:12:44.88ID:e8dRlmNW0
>>711
語法なんて問題昔は出なかったし
傾向は変わってるゾ
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:16:23.73ID:L4PvxuXb0
>>709
悪文だなんて剽窃された英文学者に失礼だぞ!
0714大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:16:59.29ID:L4PvxuXb0
>>712
やってから話をしてね
0715大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:19:06.26ID:L4PvxuXb0
>>710
スクランブルのCDにも会話発音アクセントしかないぞ
文法などの英文音声はサイトからダウンロード
0716大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:20:17.73ID:e8dRlmNW0
>>714
おじいちゃんはもう初学者の頃の気持ちを忘れたんだろうけど、わずかな違いでも初学者にとっては大きな違いになるんだよ

文法ってのは英語のルールであり、基礎だからね
基礎を疎かにしちゃいけませんよ

受験生にはきちんと今の会話や語法に対応して英文法を学んでもらわないとね
0717大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:24:49.30ID:L4PvxuXb0
>>716
山口の英文法と、付属問題集をやってみな
0718大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:27:27.30ID:iFObJHmt0
単語覚えてベスト400やって入門70やって過去問
これでMARCH関関同立まで余裕
0719大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:28:48.72ID:e8dRlmNW0
>>717
受験生時代に持ってたよ
わら半紙のころのね

君こそ、センター試験をやってみな

さすがに君は老害だよ
0720大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:35:38.58ID:L4PvxuXb0
綿貫陽・英語語法の征服(1990)
ロイヤル英文法の著者が30年前に見た語法の本書いてるし
英文法解説でも語法はあるし
山口の英文法でももちろん扱ってるけど
一体どの世界から来たの?
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:37:26.29ID:e8dRlmNW0
S V A with B とかが書いてあるんだ?
へえ
どこの世界の本よ
0722大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:37:35.81ID:L4PvxuXb0
ところで、今の語法と昔の語法ってなんた?
0723大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:39:32.06ID:4Wt1NcQd0
>>715
なんか、登録がどうたらとか、教師じゃないとDLできん感じ?
聞けるのはストリーミングでDL不可
なんで購入者にこうも冷たいんだよ、桐原は
0724大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:41:36.92ID:e8dRlmNW0
で、当然、会話文や図や表の問題に対する解説も書いてあるんだよな?
今度本屋で見てくるから、どこに書いてあるか言えよ、何Pよ
0725大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:51:54.28ID:L4PvxuXb0
>>723
インターネットアーカイブスでhttp://www.kirihara.co.jp/で検索
2015-2017年辺りで保存はされてる

問題はないと思うけど気になるならzipファイルのウィルスチェックしてね
全部ダウンロードしてないけどパート1と5のダウンロードはできた
https://web.archive.org/web/20170715125559/http://www.kirihara.co.jp/tabid/113/pdid/14312000/Default.aspx
0726大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:54:01.72ID:L4PvxuXb0
>>724
何の話をしてるの?
成川input/output
関の英文法語法に会話文や図や表の問題がでてくるの?
センターの文法の話からどっか遠くにいっていない?
0727大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:56:25.79ID:e8dRlmNW0
>>726
で724よりはじめに書いた>>721はスルーするわけだw
0728大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 23:59:59.99ID:e8dRlmNW0
自分の昔の思い出を美化して前に進まない老害は来るんじゃねーよ
このスレには必要ねえから

試験問題は変化してて、英語学も進化してるし、参考書も進化してる
日々の勉強もしない怠け者はいらねえから


受験生の邪魔をするなんてもってのほか
ここには必要ない
出てけ
0729大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:10:19.29ID:P57mzYX70
>>721
>>727
これは何がいいたいの?provide型の話をしてるの?
A with B
→ B to A:presentなど
→ B for A:provideなど
なんて、昔の辞書にでも探せばのってるんじゃないの?

英語語法の征服(1990年)ならP38にあったけど
0730大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:21:11.84ID:Y+bEpXJB0
慶應志望です。
英単語帳はシス単→パス単準1で大丈夫ですか?
0731大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 01:04:01.02ID:1cS13HLW0
>>730
全然足りません
市場に出回ってる単語帳全部やれ
0732大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 01:48:37.19ID:1xI/SC/h0
>>730
学部にもよるけどシス単だけで足りるからミニマルフレーズちゃんと覚えればおk
0734大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 05:50:29.82ID:A6kzJTu+0
ターゲットだろうがシスタンだろうが速単だろうが単語集はレベルが同じなら好みで何やっても良い
0735大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 07:42:56.00ID:haFJ6h6F0
文法語法問題って今と昔で違いあるの?
今頻出英文法語法1000使ってて次はファイナルやるつもりだけど
これ自分が生まれるよりも前に発売されたものなんだよな
1000も自分が小さい頃に発売されたと考えれば十分古い
0737大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 08:34:09.81ID:lXW1LHT40
>>735
古いものと新しいもので、文法が全く違うことになっている部分があったら教えてください
非常に興味深いので、そのファイナルなんたらって参考書僕も買うよ
0738大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 09:16:13.32ID:/ARpeuu00
>>735
昔(20〜30年前)とほぼおなじ
40,50年前ともなると書き換えとか
同じ内容になるように
英文の空所を埋めなさい、とかもあるけど
0739大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:08:59.26ID:yCAAtCiu0
>>725
助かった〜♪
めにめにd!

ネクステは下段の日本語訳が黒文字なので見やすくて、
文法語法に関しては、自分にはこれしかないんだよね
ちなみに、使い方は
日本語訳を見て、英語をしゃべって問題文と照らし合わせ
あとはその時間の詰めていく感じ
0740大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:27:09.66ID:zBaiszOA0
英語を制する者は受験を征す

この言葉は間違いないと思うけど帰国子女有利だよなぁといつも思う
0741大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 12:55:44.09ID:9uQJvXAY0
大学入試ではないよ
帰国で有利なのはレベルが低下した英検一級とかな

帰国も英文和訳 和文英訳 大意要約  あるからな w
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 14:01:11.25ID:SSPgEmg90
iOSでも大丈夫!いつ、どこでもPCゲーム「Steam Remote Play」ガイド【特集】

先日ValveよりiOS版のリリースされた無料アプリ「Steamリンク」。本記事では、同アプリにてついに通常クライアントへ実装された、どこからでもPCゲームが遊べる「Steam Remote Play」機能のガイドをお届けします。

https://www.gamespark.jp/article/2019/06/16/90634.html

多読をするとよい
0744大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 18:41:44.68ID:jKRzLt5K0
データベースという単語帳有能なんだけど
あんま使ってる人いないの?
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 19:16:32.74ID:P57mzYX70
CDが3枚ついたりコスパがよくて
さらに4thエディションは例文がロングマンからの引用だった
サイトから例文音声のダウンロードもできたので薦める人はいた
学校指定単語集だったってことは多いだろうけど、
書店売りだけどあまり買われないよね

(単語例文だけの)簡素化した(安くてCDつき)鉄壁みたいなイメージ
5500は結局改訂せずに絶版になってしまったようで
0746大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 19:48:03.54ID:jKRzLt5K0
データベースはCDをitunesに同期できないのはそういう仕様なのかな
0747大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 19:49:31.18ID:oDT4yvFg0
ビジュアル英文解釈めっちゃええな
読めない英文減りまくりw
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 19:52:06.00ID:1oFA5Xsr0
データベース3000と4500は学校指定の参考書だった
今思えば良書だと思うけど自分も含めてあんまみんな使ってなかったな
内容が盛りだくさんすぎて覚えづらいのが人気ないのかな

シスタンとかターゲットとかをやってる人が多かったよ

学校で小テストとかで強制的に勉強させたら、もっとやる人が増えるかもしれないね
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 19:54:42.91ID:1oFA5Xsr0
内容が盛りだくさんすぎる「鉄壁」っていう単語集が東大をはじめとする高偏差値大学目指す人達に大人気だから、データベースが内容が盛りだくさんすぎて不人気っていうのは、低偏差値〜中偏差値民の甘えなんだろうな
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:08:10.80ID:qM2Esukw0
パラグラフリーディングって慶應法の長文に有効だと思いますか?
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:12:52.52ID:A6kzJTu+0
集中2週間英文読解法程度の内容はどこを受けるにしても有益
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:16:28.39ID:lXW1LHT40
伊藤和夫の名前を出すとここではボロカス言われるけど、ルールとパターンの英文解釈をやり始めて、新しい視点ができたのは間違いない。
それとは別で、毎日3単元ずつ、エバーグリーンの例文を暗唱してるんだけど、本当に思うのは、英語はまず形になれないと、どうしても単語に集中してしまって、何を言ってるのかわからなくなる。
すでに高2も折り返しで焦りはあるけど、今年中に例文を全部覚えて、ルールとパターンは5周はしたい。

そのあとはどうしようかな…
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:23:19.56ID:/uYnZz4N0
>>752
きみは
チョイスがうまいね
残り時間はシスタン、シス熟、アプグレ、システム長文繰り返せばもう穴がないだろ
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 23:36:48.93ID:XEg34Cyo0
ルールとパターンは俺もやってる。
いい本だと思ってる。
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 00:50:00.64ID:ZozQzgEp0
ベータデースは、右ページの例文が入試問題から抜いているものが多いんだけど、
あの英文の短文だけで意味がわからないものが結構あるので使いづらい
自分は4500、5500を中古で買ったけど、意味も多いし、例文もやるとボリューム的にも
かなりヘビーになるのですぐに「これは危険だ」と思って服用を中止した
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 01:24:56.69ID:BUAL4g7L0
>>752

今や少子化 一芸入試 で伊藤 和夫の本買われると困る人も
沢山いるからね w

英文解釈教室 英検一級

英文解釈教室 大学院 とかでググるといいよ w
0757大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 02:13:22.86ID:ypicuZqs0
時代がちゃうしな
伊藤和夫なんて教養英語が幅を利かせてた時代の遺物よ
京大ですら全盛期の短大レベル
ゆとりにも程があるわ
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 04:41:01.04ID:BqXLPWDy0
解釈教室はいらんが、ビジュアルは中学レベルから現在の入試最高峰を突き抜けるレベルまで連れてってくれるから有益
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 05:39:38.77ID:96TXISMj0
単純に不勉強なだけだろ
本屋行って今の参考書を読んでから言え
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 05:51:00.34ID:ZQNHOjkP0
今の参考書とか言ってるけどまとも解釈参考書なんてもう長いこと出てないじゃん
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 05:54:05.25ID:6+muWF+30
小倉京大難構文くらいか
それも網羅性は考えてないタイプの本だから透視図みたいな感じだし
0762大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:03:30.86ID:BqXLPWDy0
伊藤系は英文法のナビゲーターとか700選は今の参考書に余裕で負けてるけど、ビジュアルや英文解釈教室に勝ってる解釈本は未だに出てないょ
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:13:09.06ID:oTfRtEji0
>>755
データベース3000と4500は、例文がLONGMANからとっていてわかりやすいよ!

5500は見てなくてすまぬ
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 08:42:22.47ID:F9//tdG10
RISE英語構文はしっかりしてるぞ
解釈というより英文和訳の細かい解説書の向きもあるけど

改訂するけど
必修・入門英文解釈は無駄な練習問題はあったけど、作りこまれていた
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 08:45:55.48ID:yGhB2g6m0
入門精講は竹岡になっちゃったから心配だわ
あの人は作文と例文集の人だし

伊藤はもちろん解釈の人
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 09:00:23.11ID:bBoqgHl90
入門英文精講は英文熟考の前にやる本って位置付けになるのかなあ?
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 09:13:43.04ID:B0YB3lzW0
入門精巧から英文熟考上下の三冊やるなら最初からビジュアル二冊やった方がド基礎から上級までスムーズだしなあ
0770大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 10:08:27.14ID:7hf2pknf0
入門精講や入門70などの基礎解釈本→ポレポレ透視図
ビジュアル1、2

この辺の牙城を崩すのはもう無理だろ
あまりにも鉄板化しすぎてる上に、内容ももう出尽くしてる

あとはレイアウトがーとかどうでもいいところしか突けない
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 10:40:53.57ID:I3Xdj0zl0
ルールとパターンの英文解釈の後は、何に手をつけるべきですか?
京大志望
高2
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:03:45.75ID:I3Xdj0zl0
英文解釈教室の新装版ってのを買ってみようと思います。
ありがとうございます
0775大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 13:25:12.41ID:0YZL3H8i0
コロケーションで覚える英単語―大学入試 (LONGMAN Vocabulary Series) という4000語レベル本があるので
すさまじくボリュームが多いデータベース4500よりも数学的に500語ぶん楽にできる
最難関大学を狙わない人は500語ぐらい減らして良い
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:01:39.33ID:QtrzjDvj0
ビジュアルなんてわざわざやる必要がない
入門精講や技術100とかを使えばいい

レイアウトはどうでもいいことではない
それがそのまま時間の効率に反映される。同じ時間でも技術100のようなものの方が
明らかに進みが早い。手っ取り早い。

一方でビジュアルは伊藤和夫信者ですらノートを作れとか
数多くある勉強の仕方でも一番無駄なノート作りがお薦めとか言い出すような本
0777大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:15:19.44ID:96TXISMj0
これ
>レイアウトはどうでもいいことではない
>それがそのまま時間の効率に反映される。同じ時間でも技術100のようなものの方が
>明らかに進みが早い。手っ取り早い。
大事

多色刷りとかも同じ
大手出版に就職できるような頭の良い人全員が無意味なことをやってるとでも思ってるのかね
そっちの方が無能やろ
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:35:06.90ID:sriFgWDD0
ビジュアルやルールとパターンは良い本だけど、これ以外が悪いとか他の本で代替できないとかそういうわけじゃない
自分は解釈にビジュアルと基礎英文問題精講使ったけど、レイアウト良くなかったり解説分かり辛かったりするし、そこまで解釈求められる大学少ないから勧めようとは思わない(良い本だけどね)

上でも言われてるriseとか、基礎英文解釈の技術100とか英文熟考でも良いと思う
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 15:14:10.92ID:IDvfW+wi0
ロングマンの例文って瞬間英作文に使えると思う?
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 15:36:09.26ID:x1G0tKPw0
>>747 >>752 >>771
いいものはいいんだよね。惑わされないことも大事。

ルールとパターンの後は、ビジュアル part 2 への途中乗車を敢えて勧める。
ルールの数や番号が違っているが問題ない。

さらにその上のレベルを求めるなら、テーマ別。解釈教室も良いが、アプローチ法が異なるので、どちらかと言えば前者。
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 15:50:00.68ID:96TXISMj0
最初は「伊藤の参考書こそ唯一無二」って他人に押し付けて、他人を惑わせといて
論破されると、いや俺の中では「最高」だから、俺がどう思おうと自由じゃんって逃げる

こういう卑怯な手口をやめろって言ってんの

二度と後戻りできない時期にいる、真剣な受験生を惑わすなよ
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:08:55.18ID:96TXISMj0
いつになったら古いと認められるんだ?

いつになったらレイアウトがだめと認められるんだ?

いつになったら説明が冗長と認められるんだ?

いつになったら効率が悪いと認められるんだ?

いつになったら受験生のことを考えられるんだ?

いつになったらその思いやり取り戻すんだ?

いつになったら最後までレスしてたやつが勝ちだという勘違いをやめられるんだ?
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:10:45.81ID:2If58U2E0
いつになったら到達点が高いと認められるんだ?
いつになったら網羅性が高いと認められるんだ?

いつになったら超えるものがまだ出てないと認められるんだ?
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:12:54.95ID:F9//tdG10
>>777
学研に関しては
なんでそんな攻めたデザイン、色使いするのかわからないわw
同じような参考書の乱発とかな
他社とではなく身内で潰し合わせるとかなにがしたいのか
嫌いな著者を潰すことだけには学研は力入れるよな
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:14:37.69ID:TauJxS0l0
いつまでたっても代替案が出て来ないし、喚いてるだけなんだよねこの人ってw
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:17:00.49ID:96TXISMj0
>>787
おまえが新しい本をチェックしてないだけだろw
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:18:36.55ID:SieruvIf0
はい、逃げたw
いつそれだよね
早くビジュアルや英文解釈教室を超える新しい本とやらを紹介してほしいもんだ
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:20:15.50ID:96TXISMj0
>>789
ほら逃げた
比較してもいないの白状しちゃったよwww

ねえねえ、本屋に何十年行ってないの?w
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:28:17.65ID:96TXISMj0
ほんと見苦しいよねえ
本屋にも行かず、試験問題もチェックせず、ただただ伊藤の参考書ガーと言うだけ
壊れたスピーカーだねwww

唯一輝いた受験生時代を回顧したいだけ

クレームを出してきた自分にワラント、データを提示する義務があるのにも目を背けてる
見苦しい
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:30:26.34ID:kU13hgnh0
で、今の参考書ってなんのことを言ってるの?
あ、言えないんでしたねw
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:32:06.27ID:96TXISMj0
こそこそID変えて気持ち悪い
卑怯者にはふさわしいやり方だねえ
0796大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:34:47.36ID:F9//tdG10
>>792
その横山も古くねw
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:34:56.77ID:kU13hgnh0
伊藤本よりも英文解釈の力がつく本を挙げないとなんの説得力もない
レイアウトとか古いとかじゃないんだよ
大事なのはその本をやったら英語力がどの程度上がるかということ

こいつはそれにすら目をそむけている
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:37:30.10ID:96TXISMj0
>>796
お、わかってるねえ
そういうレスを期待したんだけど、それさえ伊藤信者はできないんだよね
まったく今の参考書を見てない

>>797
「伊藤の参考書が他の追随を許さない」と主張し始めたのが君なんだから、君がその主張の根拠を示すべきなんだよ
こんなの常識なんだけど、卑怯者だから、認められないよねえw
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:41:36.02ID:96TXISMj0
>>786
学研の彩色はチャレンジングだよね
学研より中経出版とかいう、名著を出しても続々と絶版にする出版社が絶許
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:02:36.11ID:BqXLPWDy0
朝にした俺のレスがこのID真っ赤にしてる人に火を着けてしまったようだな。つーかさすがに英文解釈で伊藤系を完全排除するのは無理があるでしょ・・・
俺は伊藤だけじゃなく、簡単な解釈参考書からのポレポレ+透視図の定番コンボなども否定しないよ
0801大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:11:00.67ID:96TXISMj0
仕事として大学受験に関わってる人で
未だにビジュアルや解釈教室、700選をやれって言ってる人を、寡聞にして見かけないけどな
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:15:32.59ID:x1G0tKPw0
>>800
右に同じ。

英文解釈の技術シリーズでも良し。
富田でも良し。
何でも良い。
要は力が付けば良いのよ。

でも、伊藤和夫の排除は流石に無理がある(笑)
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:18:40.98ID:s0bZoZZj0
斉藤 淳 @junsaito0529 元エール大助教授
基本英文700選で英語がマスターできるなら、
相当記憶力が良い(皮肉)。
無意味な文がランダムに並んでいるわけで、不定な状況から意味も時制も定まるわけがない。
そんなもの覚えても、使えるようになるわけがない。
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:20:48.76ID:s0bZoZZj0
Shinji Kono @shinji_kono

基本英文700選がなぜ辛いかと言えば、まず「つまらない」こと。
そして、当然だが思い出せない。なので覚えられないという強迫観念がつらい。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:22:40.72ID:ZozQzgEp0
700選を丸暗記して英語ができるようになったガイジンを見たこと無いからな〜
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:23:38.60ID:oTfRtEji0
最近ネットで読んだブログの伊藤和夫批判記事は、結局伊藤和夫褒めてることになってた

要約すると

・私は伊藤和夫の英文解釈の参考書で勉強して英語長文が読めるようになった
・しかし、英語の実務では伊藤和夫式の読み方では全然足りなかった
・伊藤和夫式の読み方の呪縛をといて英文をスラスラ読めるようになるためには、英語の洋書の多読や英英辞典の読みこみが必要だった
・だから伊藤和夫はダメだ。伊藤和夫を経由しないで、最初から英英辞典や洋書の多読をするべきだった

こういう感じだったんだけど
これって結局、伊藤和夫参考書を高く評価してるような気がする
0807大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:24:22.61ID:IDvfW+wi0
>>804
例文がつまらないのは同意。
時計が10分進んでる(遅れてる)なんて今じゃ使用頻度低いのにまだのっけてるし
0808大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:27:48.06ID:oTfRtEji0
ビジュアル英文解釈や英文解釈教室やルールとパターンは良いと思うけど、それ以外の伊藤和夫参考書は、やらないほうがいいと思う

英文解釈参考書は古くても問題ないんだけど、それ以外は新しい本のがいい
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:40:06.78ID:QtrzjDvj0
伊藤和夫信者ってのは相変わらず抽象的に褒め称える(宣伝する)ことしか出来ないんだね。あとは伊藤和夫の言葉を引用をすることしか出来ない脳無しかどっちか。
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:44:09.30ID:t95Mx1DN0
ビジュアルも解釈教室も、大学入試という目標には、時間効率の悪い古い本に過ぎない。700選などはむしろ有害とさえ言える。
0813大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:47:31.40ID:2fX3V3Ff0
これだけアンチが騒ぐってことは良い本なのは確実だな
安心して取り組もう
0814大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:01:04.42ID:oTfRtEji0
>>810
ブブー、不正解
自分は伊藤和夫参考書の信者ではないのだ

吉ゆうそうってひとの参考書と速単で勉強したし
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:48:22.47ID:oTfRtEji0
理由は、1文1文が短くて、難しい単語を使ってなくて、覚えやすいから

暗記用例文の1文に、難しい単語や熟語をつめこんで長くなってるのは勧めない
0818大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:04:30.30ID:F9//tdG10
ゆうそうもいいし、駿台の英作文300もいい
300の方は英文法もそうだけど前置詞に関して弱い(あまり網羅されてない)
0819大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:50:16.36ID:M/o7FYIr0
ツイッターの英語界隈で有名な先生たちは700選はそんなに薦めてないのに
和文英訳の修業を薦めるのはなぜなんだろう
0820大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:54:01.04ID:FuRRPWL40
伊藤信者というのが存在するのか分からないけど
このスレに700選を勧めてる人は一人も居ないし
伊藤和夫本人が700選を勧めてなかった。
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:16:15.88ID:F9//tdG10
>>819
基礎編があるからね
それに例文には解説もあるし
かつての日本語らしい(今となっては古臭い)表現をうまく英訳している
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:27:10.66ID:BUAL4g7L0
>>820

和田 英樹 も 田中 康夫も かつうらさんも勧めてるぞ www
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:41:29.76ID:FuRRPWL40
>>822
和田秀樹は「勧めてた」じゃないの?
流石に今は勧めてないだろ。
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:58:38.64ID:5WUe7Edx0
>>819
修業がこの手の例文集のオリジナルだったから。
また、著者がパソコンもない時代に英米のソースからコツコツ収集した、と明言してたから。
他の本は後出しの上、ソースを明らかにしていないものがほとんどだった。
だから昔の秀才達はこぞってこれを使った。

同様の現象は他書でも知られていて、山貞の新々英文解釈研究、江川の英文法解説、そして本書佐々木の和文英訳の修業だけは誰も悪くは言わない。
ただし、流石に今現在も有益で使い易いものだ、とはこれまた誰も言わない。
0825大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:22:46.38ID:5WUe7Edx0
ついでに言えば、今出た山貞の新々英文解釈研究を書店の本棚から駆逐したのが、伊藤の英文解釈教室。

ただこの本は、一部の優秀な学生や多くの教育者から絶賛された一方で、多くの受験生を挫折させ批判された。
その自己反省、自己批判の上に完成されたのがビジュアル。
ルールとパターンは、ビジュアルの前身にあたるラジオ講座の放送用原稿の単行本化。
0826大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:26:12.68ID:t95Mx1DN0
>>813
オッサンが趣味でやるのはご自由になさってくださいw
0827大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:29:34.37ID:BUAL4g7L0
>>826

大数の学コンとかにも無縁の馬鹿なんだろ お前は www
0828大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:36:41.50ID:yeBTwZV80
>>812
と呼吸するように嘘をつくチョンコロが必死の訴え‼‼‼
これからは機械翻訳がかなりの精度をもつので英文和訳ができない馬鹿間抜けキチガイは死ぬしかない‼‼

医学部や法学部では凝った構文の英語やフランス語を読みまくるから
最低でも新新英文解釈研究は大学入学後に読まないと20年後は「マジ死ね」となる。
桐原書店 英文解釈の技術100なんて ただのUNKO教材でしかない。
48歳以下は馬鹿間抜けだらけだから大学も50歳以上を入学させたところがこれからの勝ち組になる
0829大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:41:08.07ID:5WUe7Edx0
「伊藤憎し」の一念だけで理屈を捏ね回しているだけのガキか沢山いるな!
0830大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:45:40.91ID:FuRRPWL40
伊藤信者なんてものは存在しない
激しい伊藤アンチが居るだけだ。
個人的に伊藤先生に恨みを持つものの犯行なのだろう。
0831大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:51:12.16ID:FuRRPWL40
どちらにしても
主食と主菜は読む・書く・聞くであり
解釈、単語、イディオム、文法は副菜なのだから
好きな本を選べとしか言いようがない。
伊藤本であろうが非伊藤本であろうがたいした差は無い。
ちゃんと読む・書く・聞くを毎日サボらずにやるかどうかだけが重要だ。
0832大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:56:28.70ID:FuRRPWL40
とりあえず〜という参考書が終わったら本格的に読むとか
〜という本を終えたら英作文やるぞ!とか言うのだけはやめて。
それだけは確実に駄目。 あくまで読みながら、書きながら並走して栄養補給的に
解釈書や例文集はすべき。
0833大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:59:28.79ID:ngBhx4ma0
Z会のRISE読解演習ってどうでしょうか?
0834大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:16:55.34ID:F9//tdG10
>>833
こだわりがなくて英語長文問題集を探してるのなら
システム英語長文頻出問題1〜4が詳しい説明もあっていいよ
問題と解答とちょっと解説があればいいんだっていうのなら
ぶっちゃけどれでもいい
旺文社でも、桐原でも、東進でもZ会でも
0835大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:24:43.86ID:rVP4+SBb0
伊藤の解釈本が叩けないから無理やり700選にもっていくの笑うわw
0836大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:43:12.20ID:0w35RjGT0
>>828
そこでなぜ新々英文解釈研究が出てくるのがナゾ。
そんなもんやらなくても、解釈教室かポレポレ透視図をやれば十分。医学にしろ法学にしろ、
アカデミックな英語(特に自然科学系)の論文や専門書は専門用語が難しいだけで、
使われている構文・表現や文章の構造は複雑なものではない。法律の条文は独特の形式があるので、
それを覚える必要があるが、いわゆる英文解釈とは別次元の話。本当に複雑な構文や表現が出てくるのは、
文学や哲学。そっち方面を極めたい人は英標と英文解釈考をやってください。
0837大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:07:51.78ID:ngBhx4ma0
>>834
ありがとうございます
0838大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:39:35.93ID:96TXISMj0
相も変わらずIDコロコロ変えて、背中から人を攻撃する卑怯なやり口に笑うわw
0839大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:55:19.55ID:ZozQzgEp0
>>824
誰も悪く言わないんじゃなくて「トリ肉はなんの肉?」よろしく、平成世代が
そもそもそんな古本の存在を知らないんで悪くも良くも言えないだけぢゃん
0841大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 03:15:32.29ID:XyPL5G0e0
日栄社のパラグラフリーディングナビってどうでしょうか?
ちなみに慶應法志望です
0842大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 03:51:33.17ID:ZWNcseE20
同じ野村武士が書いて日栄社から出してる英文読解法はすごく評価高い
パラグラフ・リーディングナビは新しいせいか、やってる人が少なくて、未評価な感じ
0843大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 06:16:21.87ID:dnRXZFj20
パラグラフリーディングだけ扱ってるより、情報構造とディスコースマーカーも扱ってて薄い英文読解法の方がコスパが良い
0844大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 07:25:57.91ID:7c1ODNqu0
>>843
>情報構造とディスコースマーカーも扱ってて薄い・・・

おいおい、情報構造とディスコースマーカーも扱ってて薄くて大丈夫か?(笑)
両方とも練習量のいる視点だと思うが?

>薄い英文読解法の方がコスパが良い

コスパは関係ない。力が付けば良いのであって、説得力がない。
0846大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 07:42:35.54ID:aLh8zTC50
二週間英文読解法は本は薄いけど演習量はそこそこ多いよ
短め3題×14+長め7題のトータル約50題の演習量だよ

ターゲットやシスタンなどの単語集
大岩などの文法解説本
入門70などの基礎解釈本
この辺が終わった人がやるのに最適だと思う
中級以上なら必要な知識がひととおり載ってるから、これで頭に入れて長文問題集とか過去問で実戦すれば十分
0847大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:07:11.19ID:gujUVGEy0
>>846
それって中級編だけでもいい?
初級からやった方がいい?
0848大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:12:54.97ID:Yb0VOjNe0
>>847
変な話、初級も中級も変わらない。変わらないってのは、解説読んでもわからないってことがないようになってる。

例えば、基礎知識がないと解説読んでもチンプンカンプンになる類のレベルではないからどれからやってもいい
むしろ、上に出てる入門70なんてのはやらなくて、いきなり英文解釈100をやった方がいい。時間の節約にもなるし、入門70やったからって、それ以上のレベルの英文解釈が簡単になるわけではない
0849大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:13:53.37ID:aLh8zTC50
>>847
初級は本当にさわりだけって感じだからいきなり中級で良いと思う
上の人みたいに、演習量たくさん確保したいなら上級までやればいいし
0851大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:19:38.15ID:aLh8zTC50
荒れるのは避けたいからあんま言いたくないけど、基礎がない人がいきなり基礎100やるのはやめといたほうが良いよ
と、いうよりも70にしか載ってないような基礎的な部分がスカスカになってしまう、それは100をやることでは補えない
70みて簡単すぎるなと感じる人ならいきなり100の方が効率良いけど
0852大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:27:45.91ID:Yb0VOjNe0
一応、基礎100の最初に70で扱ってる知識が書かれてたような気がする
0853大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 08:55:23.88ID:ys0EOwaG0
入門70は、入門って名前がついてるわりには、そんなに易しくないから
はじめて参考書で英文解釈の勉強をする人には

・大矢復の読み方の実況中継
(全く同じ本が「大矢復 英語構文講義の実況中継」って名前で改題されて再版されてる)

・大岩いちばんはじめの英文解釈

↑これのどっちかの本を勧めたいなぁ

文法学習と英文解釈学習の橋渡し的な本

総合英語参考書の内容がカンペキに身についてたら、こういう初歩の英文解釈本は必要ないのだけど、自分はこういう超基礎の英文解釈本にとても救われた
0854大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:14:22.58ID:FwH+H8Xv0
A2に4技能で到達している高3は上位1割とちょっとしかいない
3技能でも上位2割だ
東大および旧帝が英検準2級同等で高校生に出願させようとするのはあまりにもレベルが低すぎて
事実上の4技能不採用などと言っているマスコミもいるが
実際には数学的に足切り基準としてちょうどいい具合に機能するはずだ
A2すなわちNHK基礎英語レベルは大変重要である
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr

入門70が難しいというより商品自体は高校初級レベルに適切なのだが
そもそも高校初級レベルが高校生にとって難しいと言う点が問題だ
中学生用教材を使うと問題を解決できる
0855大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:36:42.84ID:CoxLsjRn0
>>844
情報構造、ディスコースマーカーを詳しく説明する
各レベル、例えば情報構造だけで15題あるしそこらの参考書より詳しいと思うが

1パラグラフの英文で説明してるので
パラグラフリーディングは応用問題で扱う程度
(英文読解法終わったら)問題演習は、
上中下パラグラフリーディングでやるといい

・パラグラフリーディング・セミナー(学校専売)は上中下の
説明・問題が満遍なくつまってる
・パラグラフリーディング・ナビは
まず最初に簡単なパラグラフリーディングの解説があり
20個くらい入試問題と詳細な英文解説がついている
0856大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:37:34.46ID:Nqb2nMI/0
日栄社から出してる英文読解法はタイガーマスクがYouTubeで
全頁無料で細かく解説してるよ。
本もたった200円なので買って視聴してみろよ(買わずに視聴しても大丈夫だが)
内容は素晴らしいと思うよ。
0857大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:40:50.63ID:CoxLsjRn0
>>847
・初級は簡単すぎて情報構造のありがたみ、
ディスコースマーカーなんて必要なく読めてしまう。
・中級は適度な英文でかつ、選択式なのでやりやすい。
・上級は記述があるので、英文を読むのに集中した後に、
問題を解くのにも集中しなければならない。

読むため、としては中級が一番いいね
0858大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:41:14.83ID:CoxLsjRn0
>>856
あれパラグラフリーディングの中級だったと思う
0859大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:42:10.25ID:Nqb2nMI/0
日栄社の『英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング(中級)』だった
https://www.youtube.com/watch?v=2I5RkGhehts&;feature=youtu.be&list=PLWRf9F5BrENGs2Kj9Hvc9NQZdUZsOVJ6W

一コマ目を視聴して「簡単すぎる」と思った人はもちろん見なくていい。
おもしろいと思った人は全コマ見たら?きっと力がつくよ。
0860大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:09:07.11ID:FwH+H8Xv0
文部科学省の調査が正しいとすれば高校生用の中級教材は高校生にとって難しすぎると思う
調査というものはそんなに間違っているはずはない
貯金はやっぱりしておいたほうがよい
0861大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:13:42.58ID:FwH+H8Xv0
東大を狙っているぐらいの人は高校生用の中級教材を使い始めても良い
高校初級レベルに到達しているということは東大を狙ってもよいということだから
次に中級を目指すべきだ
0862大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:27:08.21ID:IysBqvi10
つけるべきは、東大入試で80点以上を取れる英語力じゃなくて
世界を牛耳り手込めにできる英語力
読めて当たり前、書けて当たり前、話せて当たり前、諜報できて当たり前・・・
東大の問題は英語力を試験しないで、英語っぽい問題を使いながら
こっそり、しかし上手に「地頭」を探っているので、あの問題では
英語力という視点からいったらベクトルの矢印はあらぬ方向を向いているし、
そのスカラー値も全然足りない
0863大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:38:05.58ID:Nqb2nMI/0
東大と早慶と上智は目指すべき方向性が違うというか問題の傾向が丸っきり違いすぎる。
多くの人はこの3つを普通に併願校にするだろうから(特に文系は)
基礎となる英語力自体を磨くしかないね。各大学に特化した学習をすると併願校がまず受からなくなる。
東大だけ少し特殊だけど基本は読む、書く、聞くしかない。
これは全英語入試に例外なく共通してやらなければならない修練だから。
0864大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:26:25.19ID:NVBha5P+0
日栄社の野村さんの本がいい
0865大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:41:03.61ID:Nqb2nMI/0
基本的に赤本学習法がベストである事だけは絶対に揺らぐことはないけど
それでも化学や数学に比べたら英語は希望校に特化した学習が効果をあまりもたないと思う。
もちろん最初から志望校が2〜3くらいに絞られてたら赤本以外の学習をするのは馬鹿がする事だけど
大抵はもっとたくさん受験するだろうから根幹の学習をした方がベターかと思う。
長文読解に関しては何を読んでもいいんだけど、何を読んでもいいからこそ志望校の赤本の長文は
率先してできるだけ多く読むべき。じゃないと受験直前で詰む。その時期は理社の暗記科目を詰め込みたいので
英語の赤本の長文なんて大量に読んでられっか
0866大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:41:34.48ID:CoxLsjRn0
twitter上では
英文解体新書<構造と論理を読み解く英文解釈>が
英文解釈教室の次の解釈書みたいにいわれたり話題になってるけど

同時期に研究社から発売する
インテグレート英単語<教養で学ぶ語彙・文法・語法>の方が
使えるんじゃないかなって思ってる

最近、ちょっと難しめの語学書がたくさんでてくるね
0867大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 12:56:50.94ID:Yb0VOjNe0
難し目の解釈がやりたいなら、中原の新英文読解法がおススメ
高校生でもやる気になればやれる
俺は大学入ってから地道によみふけったけど、あれこそ基礎がなってないと厳しいわ
0868大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:16:16.12ID:MNe5CN4u0
>>866
解釈教室かポレポレ透視図を終えたら、それ以上英文解釈の参考書をやってもほとんど意味がない。
本格的な英文読解力を身に付けたいなら、解釈の参考書は卒業して、ひたすら単語力を増強する同時に、
自分のレベルと興味に合わせて、原書や英字新聞・雑誌など、生の英文をどんどん読みこんでいくのが
正しいやり方。
0869大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:40:37.84ID:CoxLsjRn0
>>868
意味があるとかないとか、実用的ではないとか
そんなことはわかってる語学書だよ
ひと目ではわかりにくい文構造を集めたものだ
0870大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:43:15.63ID:JB1kyuPE0
>>850


ガラバカスとかいってるのは お前だけだ www
0871大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:52:19.20ID:K8N+fzMb0
このスレはもうダメだな
今の本すら読まずに昔の本のが凄いと言ってる人ばかり
0872大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:02:40.36ID:ZWNcseE20
それ思うわ
>>841の質問に答えないばかりか、関係ないレスばっかしやがる

テンプレで受験に関係ない話禁止とかにしては?
意味ないかな・・・
0873大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:14:48.58ID:e0XIWdfR0
あと、英語の偏差値ってのは無しの方がいい
理由としては、偏差値の重要性よりも、英語の何ができなくて困ってる内容の方が答えやすい
0874大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:15:07.39ID:Nqb2nMI/0
日栄社のパラグラフリーディングナビを誰もやったことねえんだから仕方ねえだろ
一々聞いた事もないようなマイナーな参考書の相談を全て受け付けてられるか。
そんなに聞きたきゃ武田塾行け武田塾へ!
0875大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:21:28.27ID:JB1kyuPE0
>>871

じゃあ 優秀な君にお願いする
英検一級の読解問題の一番最後の長文三回分 君の述べた
パラリー だの 情報構造 だの ディスコマースだのの
新理論とやらで解説してみてくれよ w

俺はあくまで前から飛ばさずに一文一文正確に読め派だから古いんだろ
君のやり方で解けるんなら負け認めてやるよ

伊藤 和夫は古くて使えないとね w
0876大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:27:34.42ID:+r+cWGrt0
学習マップのスタートが@とAに分かれているんですけれど、
これは両方同時に学習しろって意味ですか?
0878大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:28:40.28ID:NVBha5P+0
>>871
伊藤和夫推しのオッサン達はウザいね  
0879大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:28:47.38ID:CoxLsjRn0
>>872
レスへの流れで答えてるじゃない
薄いレベル別問題集の応用問題を集めたようなもので
かつてあったよく出る英語長文、現英語長文ナビのような解説ではなく
パラグラフリーディングの視点で説明してる
英文説明のくわしさは長文ナビシリーズとかわらない

慶応法に必要かどうかなんて誰もわからん
だだ合格した人はこれくらいの内容は理解してる
0880大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:14:26.71ID:1njdyFwj0
小倉弘 佐藤ヒロシ 鬼塚 薬袋 澤井肘井 関等の丁寧に書かれてる参考書を繰り返せばよい。
0881大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:41:22.62ID:NKfyBjOL0
>>814
それでどうなりました?そう書き込むぐらいだから英文を読めるようになったんだよね?
吉ゆうそうの英文読解本は英文解釈の技術シリーズやRiseとかと作りはほぼ同じ。
明らかにビジュアル英文解釈やるより時間が掛らないしスムーズに進められる。

伊藤和夫のビジュアル英文解釈を擁護しているようで
あんなのわざわざ通過しないでも効率よく英文読めるようになるって自分でも示してるじゃん。
0883大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:44:16.10ID:W6OrbMPh0
>>876
スレの最初の方のレスはテンプレでも何でもないただのゴミレスだから無視した方が良い
参考書も全然詳しくない上に実際に読んでない奴が適当に配置したのが丸わかりだし
0884大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:45:32.51ID:W6OrbMPh0
ちょっと上で話題になってる英文読解法が解釈のとこ入ってるとか明らかに読んだことないのが分かる
ゴミみたいな本もたくさん羅列されてるし
0885大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:24:07.32ID:6M6/SWv30
駿台文庫で優れているのは、「青本過去問題集」と「システム英単語」
ぐらいだよ。 
このスレッドで話題になる、故伊藤和夫の基本悪文700選は論外。文がつまらない、
無意味な文がランダム、ネイティブスピーカーと大きく異なる英語表現。

参考書類、問題集は、他社、他予備校の本が優れていると思う。
0886大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:45:24.80ID:0P81Slo30
てかさ、700選なんて誰もオススメしてないしオススメかも聞いてないのに、勝手に自分から叩いてる奴が多すぎだと思う
0887大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 18:50:05.74ID:kBvlbaty0
>>836 2019/06/18(火) 22:43:12.20ID:0w35RjGT0
「医学にしろ法学にしろ、
アカデミックな英語(特に自然科学系)の論文や専門書は専門用語が難しいだけで、
使われている構文・表現や文章の構造は複雑なものではない。」
これでお前が大学の教官にしろ、高校の英語教師にしろ3流以下だと分かった.
お前、「馬鹿間抜けキチガイを生む」ゆとり教育の成れの果てだとばれているから。
ひょっとして、元在日? レーダー照射問題で明らかになったように「呼吸するように嘘をつくちょんころ」丸出し。
培風館 英文解釈問題集 第四版 を訳せないだろう。訳せないのにしゃしゃり出るな. 死ねキチガイの嘘つき野郎が.
最低でも英文解釈教室改訂版をこなしてから書け。頭悪すぎ。
0888大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:07:49.31ID:9CtpBBZp0
>>886みたいなのは700選がおすすめされてた時代で止まってるんだよ
ドヤ顔で批判する奴が実は一番時代に置いてかれてるっていう典型的なパターン

そういや最近も大学で教えてる人が、普通に受験参考書に載ってるようなことを
「受験英語では対応出来ない英文見つけた」とツイッターでドヤ顔紹介してツッコまれまくってたな
0889大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:48:18.38ID:jDfVCz6/0
凄まじい狂気を感じるスレになったなぁ…
0890大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:11:36.55ID:bcswdewB0
今の本今の本言ってる人いるが、最近の本ですごく良い!ってなるのは戸澤の本くらいやん
0891大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:20:01.53ID:CoxLsjRn0
have to Vでドヤ顔してた人、
田中健一の日本語の主語はどれだ
(日本語の話をしてたのになぜか日本の英語教育、英文和訳は糞みたいな展開になった)
クイズも間違ってたなw
あの人に教えてもらってる学生のかわいそうなこと
0892大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:20:21.15ID:oAK2z8ng0
戸澤のリンケージ英語構文は代ゼミの仲本もオススメしてた
駿台では英文法基礎10題ドリルも基礎確認する際にオススメできるのでは?
0894大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:29:17.92ID:ZWNcseE20
10題ドリル英語クラスが褒めすぎてて怖い
システム的、「並び替え」ってやり方がすごく良いって話なんでしょ?
解説が優れてるとか、並び替えに使う英文のチョイスがすごいとかじゃなくて
0895大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:32:02.70ID:CoxLsjRn0
>>894
englishXenglishの人が昔、自分のブログでやってたけど
全部整序させるのではなくて、3〜4語だけ選ばせて、
英語の語順を染みこませるのに使いやすい教材
あとはどれが主語か、を徹底させているのも好まれるんだろうな
英文解釈の第1講って主語の発見だったりするでしょ
0896大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:35:21.87ID:T41rtRxB0
シスタン
ベスト400
入門70

この三種の神器をまず完璧にすれば良いだけなんだよね
その後は好きにすれば良い
何をやっても飛躍できる土台が出来ている
0897大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:36:49.85ID:ZWNcseE20
>>895
なるほどーありがとう
0898大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:01:38.76ID:h5/BeEu70
>>1  
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.4倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
 
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
慶應通信から慶應通学へ編入学できる(編入毎年20人)
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen.html
0899大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:10:49.39ID:ExF8KKCf0
10題ドリルそんなにいいか?
0900大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:30:58.71ID:SzLLffqx0
>>899
負荷が弱いので普通の問題集にさえ取り組めない英語弱者が取り組むにはいい
0901大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:45:28.62ID:jDfVCz6/0
英語の得意な人って、今まで何人か知ってるけど、がむしゃらに暗唱することだけは共通してる

何か特別な回路が頭の中に出来上がるんやろか
0902大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:04:47.37ID:jivfJqBt0
東大レベルまでリスニング究めたら速読力が上がったわ、センターでいうと大問6を3分くらいで満点とれるくらい
0903大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:30:50.97ID:ws0zATZT0
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0904大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:31:04.99ID:ws0zATZT0
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止

偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
0905大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:03:33.71ID:MNe5CN4u0
>>901
掛け算の九九をがむしゃらに暗唱して記憶に定着させるのと同じ。
英語も基本的な文法規則や単語は2x3の答えが瞬間的に出てくるのと同じレベルまで記憶に定着させないと、
使いたいときに使えるようにはならない。
0906大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:15:17.65ID:ZWNcseE20
>>905
この説明うまい
なお、ワイは数秒立ち見した程度の模様←
0907大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 23:54:58.58ID:IysBqvi10
本屋で速読英単語上級を開いて読んでた
文字が小さくて、行間もなく、紙面構成も芳しくない感じ
眼がチカチカして乱視と近視と飛蚊症の自分にはきつかった
立ち読みして、日本語訳から英作練習してたのは「バカ犬と賢い犬」みたいな
タイトルの部分だった
Z会の英語教材は紙面デザインや人間工学を考えた作りが欠如していて
いつも残念に思うわ
0909大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 07:44:03.00ID:5TTI97870
イメージの英語参考書が流行した後に
イメージだけじゃだめだ整序のドリルトレーニングが必要だという派閥の参考書が売れている
イメージはすばらしい神だがドリルも一理ある
整序トレーニングは早打ち英文法アプリと英語組み立てタウンアプリを使えばいいので本はあまりいらないと思う
0910大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 08:26:55.88ID:O+wOqIYi0
>>909
整序ドリルの著者はイメージの単語集をずっと押しているぞ
もちろん語源図鑑のことではないが
0911大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 08:27:20.13ID:MTQsZwaX0
並び替えよりも、日本語を英語にする方がよっぽど力がつくと思うんだけど…

並び替えに求めるものってなんやろ
0912大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 08:31:32.20ID:O+wOqIYi0
>>911
はやりのドリルは、日本語力のない生徒を対象にしているからでは?
まずは補助輪つきの自転車で慣れさせるようなもの
0913大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 08:42:44.15ID:5TTI97870
語源図鑑はとてもよい本だ
0914大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 08:58:46.48ID:sQIf8ydK0
>>907
Z会に投書したらマジで字が大きく紙面も見やすくなると思うぞ。
新聞もそういう苦情が多くて毎日新聞とか朝日新聞は文字を大きくして
字体も見やすいものに変えたし。
0915大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 09:02:58.30ID:sQIf8ydK0
>>912
その通りだと思う。

中学一年生時に学校で教える原始的な勉強の仕方が一番近道なんだよな。
先生が英文を読む(リスニング)→生徒に英文を読ませる(スピーキング)
→英文の和訳を言わせる(英文和訳)→和訳文を英作文させる(和文英訳:中間テストで)

このやり方を馬鹿にしていずれ全く違う勉強の仕方を試行錯誤し始めるわけだけど
実はこの平凡な勉強が一番正しい英語の勉強法。
0916大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 09:22:50.54ID:rCeijpM70
一通りの単語覚えたから接頭辞接尾辞覚えておきたいんだけどおすすめの本ってありますか?
0917大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 09:43:16.64ID:sQIf8ydK0
>>916
既成の本より
「接頭辞」「接尾辞」で検索して個人ブログを見た方が
よくまとまってて質自体も高いと思う。
0918大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 09:45:16.91ID:5TTI97870
>>916
異常に売れまくったことで知られる語源図鑑が良い
0919大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 09:49:25.32ID:sQIf8ydK0
>>915のやり方を個人で実践するとしたら
テキストを見ながら朗読CDを聞く
→CDの発音を意識しながら3回自分でも朗読してみる
→和訳がどういうものが自分なりに考えた後に和訳文を読む
→自然と和訳文が思い浮かぶまで何度でも英文を朗読して和訳文をチェックする
→〆に和訳文を見ながら原文を朗読・英作文をしてみる
0920大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:03:02.74ID:0hMdEoBi0
>>916
プレミアムシステム英単語がおすすめです
0921大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:10:49.42ID:HZKEaFcc0
>>918
あの本がなぜ売れるのか不思議でならない
本屋で立ち読みして、語源見出しの意味が、その後に並んでる単語の意味と
全然連関してなかったりして「こりゃなんだ?」と思って、静かに本を綴じて
書棚に戻してその場を離れましたとさ
0922大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:40:32.13ID:J4MNUcj+0
大学受験参考書売り場じゃなく、一般向け英語学習書売り場(資格試験とか)で売られてることが多いんだけど
「一生モノの英文法 COMPLETE」って本、好き嫌いは分かれるとおもうけど、なかなか良いよ

通読できる英文法参考書
英語の例文が面白くて暗記しやすい
解説は薬袋さんの英語参考書のように、英語の文型や型にこだわっていて、説明がくどい

この本を通読したら、英文解釈の基礎力がつくと思う

著者は伊藤和夫信者で、自分の参考書で勉強したあとは、英文解釈教室に進んでほしいみたい
0923大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 10:44:55.40ID:HZKEaFcc0
菓子パソはパッケージ
本はタイトル
どちらも中味は・・・
いや売れさえすれば中味はどうでもいい出版のフトコロ事情か。。。
0924大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 11:45:02.52ID:sQIf8ydK0
いや、ガチで単語系統やイディオムとか文法とか接尾辞、接頭辞は
すでに個人ブログなどの方が市販の本を上回ってるって。
金をケチるわけじゃなく本当にまず検索してみて、そのブログと
市販の本のどちらが優れてるか検討した方がいいって。
0925大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:45:19.72ID:0hMdEoBi0
>>924
いいからそのブログのurl貼れよ
評点してやるから
0926大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:54:15.37ID:O+wOqIYi0
>>925
ここ、松澤喜好や『英単語の語源図鑑』の著者もかかわってる
リストなので自分で使い勝手がいいとはいえないけど
データ取得して自分で編集してもいいし
ただ眺めてるだけでも面白い

http://gogengo.me/
0927大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 12:59:38.11ID:nde6jmO20
基本はここだ→ビジュアルTとやってきたんだが
次にやるべき読解の参考書教えて
ちな目標点はセンター9割
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:01:48.21ID:O+wOqIYi0
システム英単語 Premiumみたいなのが好きなら
twitterにあるbot「知ってなんぼ」で満足できそうね
0930大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:05:19.61ID:O+wOqIYi0
>>927
和文英訳演習<中級>やって
点数が上回れば
→あとは過去問やら雑誌、新聞、ネット記事でも読んで新しい単語に触れる
点数が上回らなければ(1問目から無理と思ったら)
→ビジュアルII
0933大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:51:56.76ID:CkrSJQVo0
通読できる文法書ってw
通読できない文法書なんてないだろw
0934大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:58:28.88ID:hKFIqmbk0
>>932
>>929の言うとおりなんだけどその前にセンター数年といてみたら?
ビジュアルTで8割は取れるはず
8割未満だと復習足りてない
0935大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:13:03.68ID:HZKEaFcc0
灘高理V確約さんみたいに、センター10分満点の奥義が知りたい
ビジュアってもスピードは上がらないんだよなあ
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:27:52.47ID:MTQsZwaX0
センターが目標なら、あとは過去問か、英文解釈の技術基礎100、くらいしか…それでもオーバーかもね
0938大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 16:35:39.89ID:ALGtVYkt0
>>916
とみ単
マジでいいよ
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 16:43:25.68ID:UU5J2OcX0
>>932

929だけど、ビジュアルIIまで終わると、展望が開ける。
後は辞書があればなんとかやって行ける所まで行くから勧めた。
0940大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 17:47:08.29ID:4dJmh/tp0
センターの解釈なら基礎技術100がいいと思いますよ。
0941大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:22:49.08ID:dcEMIcR90
いや目標がいくつじゃなくて、今何点なのか教えろよ。8割から9割にしたいのと5割から9割にするのじゃアプローチが違うだろ。
0943大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 19:35:10.69ID:sQIf8ydK0
>>942
辞書の読み方
調べてる英文と同じ用法の使い方が辞書にあるか確認(動詞、接続詞、関係詞、前置詞など)
それを含めていくつかの例文を何度か復唱する。
名詞や形容詞はいくつかの訳語を確認してどの訳語で自分が覚えるかその場で決めて覚える。

おすすめ辞書
ウェブリオ
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:19:16.34ID:jE3zft5L0
>>926
ふーん、わるくないじゃん。
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 20:48:11.56ID:sQIf8ydK0
分かってはいるだろうけど、あまり語源、接尾辞、接頭辞に耽溺しないことだね。
接尾辞をネット検索で確認するのは10分あればお釣りくるでしょ。
あとは極たまに接尾辞の一覧表を見て「あぁ、これもそれもあれも接尾辞か」と確認して
ふむふむで十分すぎると思うぞ。
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:21:56.68ID:ICOUaguA0
>>945
なんで接辞に拘ってはいけないの?
0947大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:36:16.01ID:sQIf8ydK0
>>946
こだわるのは良いけど長時間使う価値は無いというだけ。
たとえば地球儀というもので世界の国々の配置をたまに確認するのはスゲー意味があるけど
世界中の都市の名前を全部覚えようとして何年も地球儀を毎日眺めても無駄だろ?
0948大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:38:30.56ID:O+wOqIYi0
地球儀は単語集で
語源、接尾辞、接頭辞はどちらかといえば辞典じゃね?
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:41:21.43ID:O+wOqIYi0
辞典っていう言い方は比較にもなったなかったなw
資料集なり、地図なり、データ
0950大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:42:25.94ID:sQIf8ydK0
金のコスパは無視していい。金で解決できる事は全て金で解決すべき。
参考書くらいケチらず何十万円でも買え、
でも時間のコスパは無視できない。物凄くケチって守時奴と言われるくらいケチれよ。
接辞はたまに一覧表を眺める(一日一回5分だけとか)のは意味あるし単語を覚える
時間的コスパが良くなるから推奨するけど一日中接辞の勉強したり新単語が出現するたびに
毎回調べてたらアホだw
0951大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:42:27.93ID:Ek98m/+c0
英語なんかやるだけ無駄むだ
偏差値70の大学は顔で選んでる
化粧したほうがいい
勉強して入る大学は負け犬

京都大学なんかくるくるぱーでえばってばっかで
なーんもしない
人の悪口ばっかいってるインチキ大学
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:44:32.47ID:sQIf8ydK0
>>951
顔  ×
コネ ◎
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:49:34.46ID:sQIf8ydK0
ついでだけど接続詞42種類、前置詞78種類の例文は毎日確認したら?
最初の一周は人によっては数時間かかるかもしれないけど
毎日読んでればいずれどちらも5分で読めるようになる。
普段、長文を読んでる時の接続詞と前置詞の意味と役割を瞬時に判断できるようになったら
英文解釈の半分は終わったようなものだし速読力自体も間違いなくつくぜ
https://mysuki.jp/grammer-conjunctionsheet-868
https://mysuki.jp/grammer-prepositionsheet-833
0954大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:23:11.54ID:KQyIdt+i0
ツイッターの英語クラスタの著者同士の褒め合いが苦しい
あんなに褒めあってたら「他塾の先生が褒める参考書こそ良い参考書」なんて信じられないよ
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:36:46.99ID:O+wOqIYi0
読解で生きてくる接続詞や副詞の単語熟語集や参考書ってあまりないよね
大矢が桐原でだした単語集には章を作って読解のための接続語をまとめてたけど
いつの間にか絶版だ
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:40:08.61ID:t+JEMOXU0
英語クラスタ自体がキモいぞ
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 23:43:39.25ID:sQIf8ydK0
名詞と副詞で使える単語(時や場所を示すもの)
名詞と形容詞で使える単語(これは無数にある)
名詞と動詞で使える単語(これも大量にある)
接続詞と前置詞と副詞の3つもしくは2つで使える単語
などは読解上重要だと思う。
品詞が分からない、どないしよと迷うケースは積極的に減らしておいた方がいい。
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:00:04.04ID:6TPzN45z0
動詞の使い方とか語法関係の文法問題はそれこそ無数にあって
何千個覚えても全然足りないが(それでも1000個も覚えれば受験の文法問題では十分合格圏ではある)
この単語はどの品詞なのか、第何文型なのかなどは直接的には文法問題としては出題されないけど
読解上は重要な文法なので覚える範囲も少ないわけだしきちんとやっといた方がいい。
0959大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 00:09:56.87ID:YQ3Ok/qo0
文法語法は、つまるところ、穴埋め・整序・4択だから、文法事項の用語を詰め込んで
解説できるようにするよりも、日本語と英文の正解文を並べて、それを音読して
黙っていても自然に選べるようになっているのがベストで無駄がない
その意味では、文法問題集は最初から正解の肢に丸をつけて読み進むほうがイイ
問題を自力で解くほどの無駄はない
0960大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:40:03.91ID:f1WUjjR40
構文ってどれをやればいいですか?
上智志望です

今のところ、構文150でもやろうかと思ってますが…
0961大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:05:18.67ID:7+cVDZVc0
女子高生には全力でアドバイスしますよ。
野郎にはしません
0962大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:13:51.98ID:KSeZWDPV0
英文を暗記しないと英語の成績は低迷すると思う

あまり難しすぎない総合英語参考書の例文(全部で500〜1000くらいある)を英文の構造を理解した上で暗記したら、メチャメチャちからつくよ

自分は総合英語参考書じゃなくて、暗記用英語構文集を使ったんだけど、暗記用英語構文集って、英文の解説がコメントひとことくらいしかないんだよね……
それだったら解説が豊富な総合英語参考書の例文のほうがいい
0963大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:19:10.24ID:7+cVDZVc0
FORESTあらためエバーグリーンのことだろうが
それか質問者の美誠社150、あとは旺文社リンケージぐらいだな
就職後も英語と付き合う予定なら3つ持ってていいと思うけど
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 06:20:50.35ID:gmwBIPmV0
700選が一番 w
0966大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:10:58.61ID:S3mL23dW0
SVL12000のリストで単語を覚え
エバーグリーン通読で文法を学び
即ゼミ3で文法語法イディオム語彙をトータルに演習
英文解釈教室で読めない英文をなくし
基本英文700選を覚えることで英語を効率的に体に染み込ませる
和文英訳の修業でどんな英文でも書けるように訓練

過去問すら不要でどの大学でも全対応の最強プラン
0967大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:18:37.22ID:7nJasYha0
>>966
コトバが意味を伝達するものであるという視点がゴッソリ抜けている。
短文ばかり、それも難しい形のものばかりやってもダメよ!
と真面目にレスしてみるw
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:19:21.32ID:S3mL23dW0
このプランをやり終えてもない人間にはこの全能感は分からないだろう
0970大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:35:36.85ID:1KL3TnwV0
ForestもといEVERGREENの英文暗唱はかなりすすめる。理由は英文が短いから。短くコンパクトでかつ重要な部分がすべて入ってるのは他になかなかない。量も正確には調べられてないが意外と少なく600くらいだったはず。
0971大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:36:49.12ID:KSeZWDPV0
>>963
ジーニアス総合英語が良いと思う
英語の例文がやさしめだし、解説がすごくわかりやすい
ジーニアスってタイトル名なのに上位校上位層向けじゃなく、中層自称進学校の落ちこぼれな生徒でもついていける難易度

フォレストって、簡単なことをながったらしくくどく説明するし、難しいことは説明少ないしで、あまり良いとは思えないんだ
0972大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:43:30.56ID:KSeZWDPV0
ジーニアス総合英語の英語例文は、短めだし、難しい単語含まれてないし、例文が情景や意味を思い浮かべやすいんだ

They love each other.
She has a son who works in the bank.

みたいな簡単なのが英語例文になってる
0973大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 07:52:08.31ID:KSeZWDPV0
自分が暗記用に使ったのは、飯田康夫先生の「基本英作文300選」って本

この本は間違いなく良書だし、自分の成績を爆アゲしてくれた神書籍なんだけど、当時低偏差値だった自分には難易度が高すぎて、覚えるのにメッチャ苦労したの
何ヶ月もかかってやっと覚えれた

かつての自分みたいな低偏差値な奴は、もっとやさしい例文を暗記をして、それでも足りなかったら飯田300選をやるほうが良かったと思う
0974大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:00:11.95ID:3LJQ4gZU0
基本的な文法項目を網羅した例文集でおすすめは、
黄ロイヤルの付録(300例文)と英文法の核の付録(500例文)。
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:12:08.15ID:KSeZWDPV0
>>974
黄ロイヤル英文法は間違いなく良書だけど、例文は基本英作文300選以上の難易度
0976大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:06:33.01ID:y0lKu8uG0
人それぞれだよな
300選は文法→日本語で発想、英文へと変換したのだろうから、
文法・構文・表現→が和文英訳のように硬いというか、文法的にガッチリというか。
黄ロイヤル例文は、
文法・構文・表現→英文なので、英文内容がわかりやすかった。

自由英作なら表現ロイヤルの方が使い勝手が良くて、
和文英訳対策は問われる文法の英語例文がまとまっている300選が使い勝手が良かった

瞬間英作文やるなら黄ロイヤルの方が楽
0977大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:30:22.51ID:r0Y2583D0
構文暗記ならZ会の英語構文必修101をお勧めする。
0978大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:43:19.63ID:y0lKu8uG0
>>977
同じ作者の[はじめる編] 英作文のトレーニングが音読しやすい作りになってたらよかったのにな、
って思う
0979大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:43:47.94ID:KSeZWDPV0
>>972に引用したレベルのやさしい例文暗記を本当に勧めるよ

なんちゃら構文みたいな本の暗記は、やさしい例文か、英語の教科書暗記のどちらかが出来てからでよい

なんちゃら構文やなんちゃら英作文例文は、覚えると受験で即戦力になる英文を載せてるので、1文が長めだし、1文に入試重要単語や重要熟語をギュッと詰め込んでるから、覚えられたら偏差値爆ageだけど挫折率高いもん
0980大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:49:06.80ID:BS5C3Pu60
今日もおっさんは平日の真っ昼間っから、誰にも聞かれてないのにぶつぶつ自分の勉強法発表会(笑)
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 11:46:01.82ID:6TPzN45z0
出版社によって違うかもしれないけど
教科書の最後の方とかまとめページに覚えた方がよい例文集みたいのなかった?
そういうのはガチで覚えといたほうがいい。
0983大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:29:17.20ID:KSeZWDPV0
英語の教科書か低難易度総合英語レベルの基礎的な英文暗記を偏執おっさんが考えた特殊な勉強法だと思ってる奴がガイジ

>>982
学校の教科書の英語ってバカにできないよね
0984大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:56:42.98ID:1RXOr4Do0
高校のテキストちゃんとマスターしてりゃあと単語ちょっと覚えるだけで英検1級余裕で受かるし
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:32:14.85ID:QqN4CrMQ0
それは流石に言い過ぎ
高校によって採用してる教材が違う以上、その言い方では誤解を生む
0987大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:38:34.18ID:P54ZqbTL0
マジレスするとどれでもいいけど
ジーニアスかアトラスがおすすめ
0988大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:45:19.66ID:4mfkuGSl0
教科書に出てくる単語の暗記、音読による英文への慣れ
あなどれない

高校の授業全くやってなかったせいで受験で苦労したわ
授業がクソでも、テキストが簡単でも、音読しといて単語暗記と英文への慣れを養うの大事
0989大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:47:56.27ID:9xpMovmu0
センターレベルまでの文法知識を習得するのにオススメの総合英語か文法書はありますか?
ロイヤル英文法を知り合いから譲り受けたのですがオーバーワークですよね?
0992大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:08:06.35ID:S3mL23dW0
出版されている総合英語を全て持っている俺はエバーグリーンを推すよ
アトラスやジーニアスは王者エバーグリーンの一つ下の位置
0993大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:10:39.26ID:y0lKu8uG0
アトラスは、発売時期桐原がロングマン(ピアソン)の子会社だったのが大きい
内容も悪くないしね。
でもいまならジーニアス一択じゃないの
ずっと使うのなら英文法解説
0994大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:12:57.22ID:S3mL23dW0
英文法解説w笑わせるのはやめてくれw総合英語じゃない普通の英文法書はロイヤル一択だ
英文法解説はもはや過去の遺物、ある程度文法を広く深く学んだものが著者の視点を読んで楽しむためのもの
0997大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:25:44.13ID:YG/p2a/o0
>>994
ロイヤルってピーターセン文法だろ?あの偏屈ジイさん
0998大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:27:29.68ID:y0lKu8uG0
>>994
英文法解説はあれでも学参だぞ
1000大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:28:52.64ID:D1HnIlg40
講義型は肌に合わないんだよな
総合英語でいいのないかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 15時間 4分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況