X



囲碁普及について真面目に考えるスレ34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 12:34:55.19ID:WYQZf826
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で
■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/

※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ32(実質33)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1606633985/
0002名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 12:35:58.22ID:WYQZf826
高津祐典@yusuketakatsu ※朝日新聞記者(カルチャー担当)
https://twitter.com/yusuketakatsu/status/1300343729698471936?cxt=HHwWgICs6fHu34skAAAA

>囲碁担当記者のコラムです。危機感は相当です。
>将棋は藤井二冠が話題ですが、それだけでなく、ファンと棋士の関係性が育てた底力があります。
>囲碁も地道に頑張れば、面白さが伝わるはずと信じています。
>お隣は藤井聡太、差は歴然 懸命に歌う囲碁名人の危機感
https://www.asahi.com/articles/ASN803K1BN8TUCVL03N.html

上記朝日記事の内容は下記ツイートに関してのもの

芝野虎丸 @abih_sarot ※現役囲碁名人
https://mobile.twitter.com/abih_sarot/status/1272534204014682114

>日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0003名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 12:39:38.75ID:WYQZf826
前スレまで提案された普及策のまとめ

815 名無し名人[sage] 2020/12/28(月) 07:55:24.27 ID:I/JurBKi

すぐやれる普及策
・棋院のサイトを充実。棋士の勝敗やランキング、通算成績なども載せて情報発信をちゃんとする。更新頻度も高くする。対局の翌朝には更新するようにする。
・任天堂の岩田社長やジョブズのようにトップ自らがyoutubeなどで情報発信する
・入段制度の透明化、公正化。院生の成績の公開、基準の曖昧な特別採用枠の廃止など。恣意的に入段数をいじるのをやめる。
・i碁Books、e碁Booksとか専門の電子書籍ストアを廃止してKindle等一般の電子書籍ストアで販売する。
・強制引退制度をつくる。勝負の世界、弱い棋士は引退させる。そうでなければ最年長と最年少の対局があっても誰も感動しない。
・後藤や覚など老害棋士や初心者お断り碁会所の意識改革。囲碁は格が高いとか上から目線をやめる。
・棋譜使用のルールを明確化。チェスの棋譜使用ルールに近いものにして自由に解説を加えられるようにして中継を活性化させる。
・中継時のAI活用。地合い、候補手、読み筋なども表示させる。

将来的な普及策
・youtuber棋士を増やす。トーク力を鍛える。飛田早紀は素晴らしい。
・ランキング制度を制定する。全棋士発表。ぬるま湯は許さない。
・棋士の数が多すぎるので半分から1/4程度に削減する。
・棋士の待遇改善。囲碁だけで最低限は食べられるようにして研究や普及活動をすすめる
・13路や9路をもっと活用する。プロ棋戦があってもいい。19路で打つのはスマホじゃ無理、タブレットでも厳しい。初心者ならなおさら。
・日本棋院と関西棋院を合併させて一致団結して普及にあたる。
0004名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 13:48:05.24ID:5Zynxyxx
94 名無し名人 sage 2020/09/22(火) 00:39:32.73 ID:AJsUMRAd
叡王戦の今後は9月23日に発表か。
99%終了だがどんなアナウンスか楽しみ。

95 名無し名人 2020/09/22(火) 00:47:17.47 ID:1YXU1TtG
叡・王・戦・廃・止・!・!

102 名無し名人 2020/09/22(火) 01:51:48.53 ID:NQeRF7pH
せーの!!

叡王戦廃止!!

叡 王 戦 廃 止 ! !

111 名無し名人 2020/09/22(火) 09:23:51.25 ID:IfQysKUp
叡王戦廃止祈願age

114 名無し名人 2020/09/22(火) 09:43:23.49 ID:zeJ34W+u
せーの!!(^o^)

叡王戦廃止!!(^o^)

叡 王 戦 廃 止 ! ! (^o^)

192 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 06:32:49.43 ID:B/92T9W+
藤井敗北と叡王戦廃止のダブルパンチ!

後藤理事は将棋連盟に弔電を打つぐらいのユーモアが欲しいわ。
叡王戦はおしまいDEATH!!

217 名無し名人 2020/09/23(水) 13:41:13.73 ID:nZr1RWVx
  叡王戦廃止ワッショイ
\\叡王戦廃止ワッショイ//
+ \叡王戦廃止ワッショイ/+
  +      +  +
+/■\ /■\ /■ヽ
(´∀`∩(∀`∩)(´ー`)
(つ  ノ(つ 丿(つ つ
ヽ ( 丿( ヽノ ) ) )
(_)し し(_) (_)_)

221 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 15:18:00.50 ID:hNsapN2v
※突撃禁止

ヲチ用
■9/23 叡王戦の今後の予定を発表へ 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1600835963/

木片パズル愛好家の阿鼻叫喚の地獄絵図を高みの見物と行こうじゃないか

228 名無し名人 sage 2020/09/23(水) 16:07:23.65 ID:85KtyY3G
第6期叡王戦についてのお知らせ
https://www.shogi.or.jp/news/2020/09/6_29.html

第5期叡王戦は、コロナ禍による開幕の延期、タイトル戦史上初となる2つの持将棋を含む計9局に及ぶ大熱戦となりました。

 例年よりも大幅なスケジュール遅れとなり、ファンの皆さまにはご心配をおかけしておりますが、第6期につきましても開幕に向け、着々と準備が進んでおります。

 第6期のトーナメント表は、第5期叡王就位式が終了した後、あらためて発表の場を設けますので、どうぞお楽しみに。
0005名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 13:48:28.46ID:5Zynxyxx
囲碁の現状を知る 衝撃の数字

大手囲碁YouTuber横浜囲碁サロンのアナリティクスによると、YouTube囲碁視聴層の7割が65歳以上らしい
https://i.imgur.com/Z9Y7sau.jpg

男性 93.1%
女性 #6.9%

13-17 #0.1%
18-24 #2.2%
25-34 #5.3%
35-44 #4.3%
45-54 #5.4%
55-64 13.2%
65-## 69.6%

>13-17 #0.1%
これはギネス級の数字かもな
0006名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 13:49:07.28ID:5Zynxyxx
2019/3/3のツイート

今日は囲碁の研究会へ行ったが、十段戦の廃止について、けっこう具体的な話が聞けた。
再来年ぐらいには廃止になる予定らしい。
産経新聞が不況で、スポンサーを降りるのだろう。
また、毎日新聞も不況なので、本因坊戦も危ないようだ。
もう、新聞社以外のスポンサーを探すしかないんじゃなかろうか。

https://twitter.com/torigami2010/status/1102206836831182849?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0007名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 13:49:27.94ID:5Zynxyxx
棋戦情報まとめ最新版。
十段戦、名人戦、碁聖戦はHPの更新が
ないまま年越しになりそう。

十段戦は予選B・Cの抽選日が昨年は
2019年7月5日だった。

名人戦は予選B・Cの抽選日が昨年は
2019年11月11日だった。

碁聖戦は予選B・Cの抽選日が昨年は
2019年12月6日だった。

↑ここまで次期予選の情報なし。

天元戦は予選B・Cの抽選日が
2020年2月20日で昨年より約1ヶ月早い。

本因坊戦は予選B・Cの抽選日が
2020年9月16日で例年通り。

王座戦は予選B・Cの抽選日が
2020年2月10日で例年通り。

棋聖戦はファーストトーナメント予選の
抽選日が2020年12月15日で例年より
2ヶ月遅かった。
0008名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 15:56:41.66ID:ivsKwUv2
>>5
しかし単純計算ですげーな
日本の囲碁人口が200万人いるとして、70%の140万人が高齢者
高校生以下が2000人程度

絶滅でもするのか?って勢い
0010名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 17:40:57.99ID:kYjtJ2sd
農業の毎年の新規就農者がたしか
2000人くらいじゃなかったっけ?
そう考えるとけっこう大きい数字に
思えてくる。
0011名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 17:41:10.39ID:vGJ6u5dj
大会に出てる人数は最新で小学生3千中学1000高校3500
0012名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 17:57:46.65ID:YU1dHZz5
学生がどの程度の技量で大会に出てるのかも気になるところだが、
さしあたり「整地ができる」「生死が判る」レベルで囲碁人口に加えてもらえるなら、
ここ10年以上碁石に触れてなく、ここ20年以上駒に触れてない俺でも囲碁人口や
将棋人口に入ってることになるな。(級位者レベルの詰碁や詰将棋は解ける)
0013名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:00:57.59ID:LGdNJly0
愚かなな事よ

囲碁の格を讃えよ!諸君!
0014名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:02:55.99ID:plhxzFb7
囲碁イベントは、何十年も前からヨボヨボじじいばかりなの知らんか
あいつら死なんのよ
0015名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:13:13.80ID:FESYUro4
長寿社会だからな。
平均寿命も伸びてるし、
当分は安泰だろ。
0016名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:13:14.40ID:4+/n27xS
競技人口を増やせたら一番だけどね
観る碁増やすのも大事

囲碁コンテンツのPV数を稼ぐ要因にはなるからね
角界だって、競技人口が下支えしてるわけじゃないからな
国技としての確固たる地位、観衆の多さにあると思う

将棋だって、ルールもわからん層が中継見てたりするんだから
囲碁棋士のファンになってもらい、棋戦中継のPV数を増やす

増えたら、機材も刷新でき中継の質も向上する
棋戦スポンサーも付きやすくなるさ
もしかしたら、今有料のサイトも無料化するかもわからんし
0017名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:16:40.83ID:suGudbbS
今思うと、ヒカルの碁が最大にして最後のチャンスだったな
0018名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:23:34.40ID:LGdNJly0
私の囲碁の格についての言説には勝義諦と世俗諦の別が有るとは散々言ってきている筈なのだがね

勝義諦の意味での碁の格は無く有るのでもない、また意味が有り無いのでもないのだよ!囲碁の格を讃えよ!!!

世俗諦として将棋の話をしたくなるのは分からぬでもないのだが…
違いが分からぬ輩には、囲碁の格どころか囲碁そのものを語る資格は無いのだよ!諸君!!!

これはテンプレとして使うべきなのだよ!!!

さぁ!立てよ碁の格を分かる諸君!!!
立てよ!そして碁の格を分かる事なく碁の将来を云々する逆賊のやからを殲滅せよ!!


そうは思わんかね?諸君!!!!!

碁の格を讃える者はすべからくこのスレにおいては私の意見にアンカ付けて賛同するべし!!!

囲碁の〜格!!!万歳!!!
宇宙と人類の覚醒万歳!!!囲碁の格万歳!!!
0019名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:35:54.52ID:H1Wq6Um/
「観る碁」の存在を認めるか否かでやるべきことが変わってくるな
ちなみに自分は認めない派、正直、打てない人間は必要ない
自分の周りもそういう意見が多い
0020名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:38:59.30ID:uRxztaZm
>>8
実際の競技人口より少なく計算上なるってことは単純に子どもたちが見たい動画を作れてないという話だろう
0021名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 19:46:31.48ID:0ehEpUHc
見る将は駒の動かし方くらいはわかるんだろ?じゃあ指せる。そうはならないのが囲碁の弱み。
0022名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:05:05.58ID:xef4yTHs
確かに見る碁は見る将に比べてなるだけでもハードルが高い
0023名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:07:12.08ID:SuZd3nqJ
普及には資金が必要だから、日本棋院が囲碁ファンからの募金をお願いしているよ

がっこう囲碁普及基金
2020/12/28 16:30 会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14747314.html
0024名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:07:43.23ID:PXi6OCbq
>>19
このネット時代にPV稼げないコンテンツは存在価値ないぞ。
将棋に大量のスポンサーがついてアベマやニコニコで優遇され新聞社も将棋優先だろ。
これは将棋がPVを稼げる優良コンテンツだからだよ。
0025名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:10:15.24ID:SuZd3nqJ
>>3
こちらが最新版

すぐやれる普及策
・棋院のサイトを充実。棋士の勝敗やランキング、通算成績なども載せて情報発信をちゃんとする。更新頻度も高くする。対局の翌朝には更新するようにする。
・任天堂の岩田社長やジョブズのようにトップ自らがyoutubeなどで情報発信する
・入段制度の透明化、公正化。院生の成績の公開、基準の曖昧な特別採用枠の廃止など。恣意的に入段数をいじるのをやめる。
・i碁Books、e碁Booksとか専門の電子書籍ストアを廃止してKindle等一般の電子書籍ストアで販売する。
・強制引退制度をつくる。勝負の世界、弱い棋士は引退させる。そうでなければ最年長と最年少の対局があっても誰も感動しない。
・後藤や覚など老害棋士や初心者お断り碁会所の意識改革。囲碁は格が高いとか上から目線をやめる。
・棋譜使用のルールを明確化。チェスの棋譜使用ルールに近いものにして自由に解説を加えられるようにして中継を活性化させる。
・中継時のAI活用。地合い、候補手、読み筋なども表示させる。勝率の推移(折れ線グラフ)も入れる。
・中継時、現在黒番か白番か、何手目か、アゲハマの数、両者の残り時間なども名前の横とかに独立して表示する。

将来的な普及策
・youtuber棋士を増やす。トーク力を鍛える。飛田早紀は素晴らしい。
・ランキング制度を制定する。全棋士発表。ぬるま湯は許さない。
・棋士の数が多すぎるので半分から1/4程度に削減する。
・棋士の待遇改善。囲碁だけで最低限は食べられるようにして研究や普及活動をすすめる
・13路や9路をもっと活用する。プロ棋戦があってもいい。19路で打つのはスマホじゃ無理、タブレットでも厳しい。初心者ならなおさら。
・日本棋院と関西棋院を合併させて一致団結して普及にあたる。
0026名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:26:18.27ID:DBEBq1Ul
将棋のプロ棋士が普及について話でプレイヤーを増やすのが最終目的だけど将棋に興味もない人よりどんな形であれ興味を持ってる人をプレイヤーにする方が遥かにハードルが低い。興味を持ってくれる人を少しでも増やすのに観るだけのファンの存在は大事と言ってるんだよね。そういう人達が将棋関連のコンテンツのPVや再生数や書籍やグッズなんかのに貢献してるのもわかっているようだし。
>>19みたいに観るファンを認めないというのは潜在的にプレイヤーになる可能性がある人も追い出してるってことだから囲碁界にはいい事はないってことなんだよ。
0027名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:31:22.50ID:suGudbbS
>>26
その通りなんだが、>>19みたいな人は、囲碁界の将来なんかどうでもよくて、
自分が楽しめればそれでいいって人だから、このスレに何でいるのか不思議な人
0028名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:36:21.01ID:SuZd3nqJ
対局中継時の解説の対象レベル目安を初段→初心者・級位者にするだけで、継続的に観る人が増えるかも知れない
0029名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:47:49.51ID:PXi6OCbq
囲碁中継は話がつまらない、絵面が地味で暗い、有名な棋士がいないという三重苦だから
まずそちらを改善しないとアクセスして貰えないだろう。
0030名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:50:22.60ID:BL3LGRUv
>>27
俺も疑問には思っていたが囲碁板で一番人がいるのがここだからな。誰かと喋りたいとか誰かを否定していい気分になるとかにはもってこいの場なんだと思う
0031名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 20:55:16.35ID:XP4RH0Sl
日本の囲碁界が滅んでも野狐があるから問題ないとか言ってたやつが前スレにいたが、
中国のお情けにすがって囲碁を続けるのとか、格以前の問題、本格的になさけないと思う。
0032名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 21:16:34.40ID:iS2iKDTh
>>14
マスクの付け方や咳が出る時のマナー分かってない連中と二階は即刻死ねばいいと思うよ
あとマスク無しで図書館に出入りしているゴミクズ親父どもも
0033名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 21:25:02.69ID:4cPwXqcT
>>19
将棋棋士にも観る将にいい感情抱いてない人は多い
藤井九段辺りは観る将の中でもソフトの評価値だけしか
見ていない連中にはっきり苦言を呈してるし
谷川九段も観る将には微妙な態度を取る事が割とある

>>21
ルールを全く知らない(→将棋の内容を見ていない
或いは見ても全く分からない)のも結構いるよ
0034名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 21:31:11.28ID:Ttt1rDEZ
>>28
ニコで挑戦手合中継してた時だっけ
将棋中継の真似をして棋力アンケやって40%位初心者+初級者がいたのに
アンケ結果ガン無視して段位者向けの解説やってたの
これ今もそのままだろうな
0035名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 21:33:52.62ID:suGudbbS
>>33
見る将にいい感情を抱くかどうかは、個人の主観の問題なので構わないが、
それを露骨に態度に出すのは大人気ないな
見る人が増えなければ指す人はもっと増えないのだから、
見る将も大切に出来ない人は、大事なことを見落としている
0036名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 22:34:52.96ID:cP87sXD3
観る将観る碁が許せないっていう人の気持ちがよくわからん
別に楽しみ方なんて人それぞれなのに、どうしてわざわざ否定しようとするのか

例えばプロ野球を観戦するのが野球経験者だけだったら興興行として成り立たないわけで
0037名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 23:07:01.02ID:vGJ6u5dj
まあ俺は全然歓迎派だけどわかり切った説明を目の前で繰り広げられるのが嫌なんだろうな。自分にちょうどいい内容でずっとやれよと言うタイプ
0038名無し名人
垢版 |
2020/12/30(水) 23:58:32.81ID:nTKn44FY
>>36
棋士は先生だというイメージの人にとっては、棋士が選手になるのは我慢できないんだと思う
ただソフトが強くなった今、スポーツ的興業の側面を見出していかないと厳しいよね
0039名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 00:03:32.38ID:NJkI/H+k
>>38
関係なくね?
囲碁界は常々囲碁の世界化・競技化をアピールしてたし。
0040名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 00:36:18.79ID:Crekp/BH
>>25
普及策は主となる役割を果たす組織(日本棋院、関西棋院、日本ペア囲碁協会、棋戦主催各社など)と個人(プロ棋士、インストラクター、碁会所席主、囲碁ファンなど)で分けた方が分かりやすいかも

SNS(Twitter、Instagram、Facebook、LINE)の活用(情報を分かりやすく伝える)は組織も個人も必須項目かな?
話して伝えるのが得意な人はYouTube、書いて伝えることが得意な人はnoteやBlogを活用できると良いかも知れない
0041名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 07:20:04.16ID:U60mVPT0
>>37
典型的自己中だな
そういう奴はさっさと死んでくれるのが一番だね囲碁でも将棋でも
0042名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 07:38:15.69ID:pwDU+x5Z
興行化について話している>>38
競技化について話している>>39
見事に噛み合ってない

競技としては成立していないのに興行化はできているプロレスと
競技としては成立していないのに興行化はされていない柔道の違いがわからないかな
0043名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 07:39:09.22ID:pwDU+x5Z
競技としては成立してるのに興行としては成り立たない柔道
0044名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 09:26:28.02ID:CGjZEf19
>>42
柔道のみならず実業団メインのスポーツは興行性低いイメージだけど
囲碁を柔道みたいにするならオリンピックの種目化した上で日本人棋士がメダル狙えるレベルじゃないと厳しいと思う
とは言え興行性と競技性を両立しなきゃいけないわけで、そういう意味では相撲みたいになるのが理想じゃないか
0045名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 09:31:31.62ID:Xbm4kQm0
若者への普及は非常に困難。
娯楽が溢れている現代で囲碁を趣味にするメリットがない。

子供なら、頭に良いですよ〜とか言って初めてもらえるかもね。
0046名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 09:33:56.18ID:Xbm4kQm0
>>22
「観る碁」を作るには棋士がスタンスを変えないと無理。

従来通り、打ち人目線の解説ではダメ出し、碁の内容のみではなく雑談も上手くならないと観る側はすぐ飽きる。
0047名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 09:36:33.84ID:0aaTwBKr
柔道のようなアマチュアスポーツと
プロ競技で格の高い囲碁を同じ土俵で語るのは不可能

囲碁が比較にすべきは同じ国技である相撲くらいやろな
0048名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 09:51:11.61ID:GPDsOxNP
初心者にとっては地の概念が意味わからないと思う
9路盤で5子置いて、白を全部取れたら黒の勝ち、取れなかったら白の勝ちでいいと思う。
0049名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 10:00:32.85ID:Wv2aV4Wx
どうせヤラセなら菫みたいなのを祭り上げるんじゃなくて
かつてのプロレス団体の抗争みたいなドラマ仕立てにすればいいのにな
日本棋院vs関西棋院でお互いの理事の席を取り合う吸収合併デスマッチとか
多栄子vs芳織で負けたら三村の隠し撮り本番映像流出デスマッチとか
0050名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 10:03:44.30ID:M3wiJ/Zg
将棋やチェスと違って、盤面に打った成果が形として残るのが囲碁の特徴なんだから
素人に形勢を伝えるには、盤面を地ベースで可視化するのがいいと思う

「白地と黒地の確定」と「係争中の地」を分けて、色分けするだけでも、ゲーム性をわかってもらえると思う

あと中継の休憩中に、1分くらいでわかる囲碁用語講座とかを数本流しておくとか
素人じゃ、プロが解説する用語が理解できんから、ちまちまそういう用語講座とか流しておいたほうがいい
0051名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 10:06:06.20ID:AZgkKEb3
>>50
パンダネットの中継ページで局面ごとに地の状況を表示する機能があるけど
あれをつべ中継で時折表示できないかな
0052名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 10:20:49.93ID:oM3JXujm
ちょっと待ってくれよ
アマチュアが時間とカネを割いて競技人口を増やして
それが全部プロの利益になるのかい
どんな殿様商売だよ
観る碁がどうこう以前の問題じゃないか
0053名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 10:37:49.01ID:0aaTwBKr
>>52
格に触れることができるだけで幸せじゃないか
プロ棋士様を中心とするヒエラルキーをまだ理解できていないようだな
0054名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 10:45:15.05ID:GPDsOxNP
>>49
それ面白そうでいいな
団体戦にすれば盛り上がりそう

>>52
アマでも囲碁教室や碁会所ひらいて儲けている人もいる
プロだって活字離れしてる世の中で、新聞社が主なスポンサーなんだから厳しいだろ
0055名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 10:50:34.85ID:jw1H5aZ7
トライカップのつべ中継やるだけでもいいと思うけどな
0056名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 12:30:53.97ID:6dMR2Hui
棋院と依田の争いを映画化できないかな
0057名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 12:36:00.28ID:uCHThFMC
大晦日だね諸君!

今年も囲碁の格を体感出来た一年だったよ

諸君はどうだったかね?
0058名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 13:07:59.37ID:pwDU+x5Z
>>49
そういう因縁対決は面白そうだし、
それができないならさっさと合併すべきなんだよな。

今の状態だともう何故別れてるのかわからないまま惰性でダラダラやってる
0059名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 13:25:26.35ID:0aaTwBKr
>>58
将棋より格が高いのだから棋院が二つあっても全く問題ない
0060名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 13:41:50.39ID:lBw7LLKF
>>52
アマチュアの普及なんて、無償ボランティア以外の何者でないよ。
地方の個人碁会所なんて席料500とか、ほぼボランティアだよね。

碁会所やインストラクターは仕事でやってるだろうけどね。
0061名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 14:32:51.74ID:pwDU+x5Z
>>59
その2つが分かれたきっかけが
日本棋院が東京人にしか高段位を認めなかったせいなので、あまりにも下品。
0063名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 14:58:15.37ID:TRceXXi3
将棋のプロが囲碁にすり寄ってきたよw

折田翔吾(プロ棋士) @ageageshougi: 皆様、本年は大変お世話になりました。
ラストは囲碁の実況動画です。
良いお年をお迎えください。
https://youtu.be/AZ9ec1TJSow
0064名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 15:10:48.35ID:0bILgrqR
将棋と囲碁がコラボすると、棋士のオーラパワーに違いがありすぎるから、囲碁ファンが次々と将棋に鞍替えする。
0065名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 15:17:10.82ID:Q4r1gQx0
>>63
囲碁も将棋も若手は仲良しなんだから珍しくもない
谷口の嫁の長谷川女流二段はともかく田村の友達の
西川六段とか全く知らないだろお前w
0066名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 15:18:46.06ID:0aaTwBKr
>>63
全くけしからんな
0067名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 15:30:51.07ID:F9glxTS3
>>64
そういうこと言って回ってるお前みたいなのが巣くってるからだめなんだよ
囲碁普及語る前に一度将棋忘れてこい
話はそれからだ
0068名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 15:40:32.92ID:kcmONkQ0
昔は囲碁人気で無償ボランティア普及が成立していたけど、これからは囲碁人気世代の年寄りが亡くなるから有償でも普及してくれるからありがたいでしょう。
0069名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 15:52:30.71ID:j6eS88hO
>>64
オーラというより動画中継の解説見る限り観てる人をどうやって楽しませるかという棋士の意識の差がありすぎるんだよ。
0070名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 16:19:58.36ID:wPu5B3nt
>>67
その通り
将棋を完全に忘れ、囲碁単独で完結させればいいんだよ
そうすれば囲碁の需要がどれだけあるか、ハッキリする
0071名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 16:21:29.60ID:wPu5B3nt
囲碁単独で完結させたら、実は困るのは囲碁界の方だぜ
アベマだって囲碁がなくても、将棋単独で十分だからな
0072名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 16:36:04.29ID:jig2ku1Z
囲碁の需要なんてないっていう現実を認められないのか
0073名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 17:16:27.16ID:GCHgdNd2
菫ちゃんは藤井聡太が好きらしい

■会あってみたい人ひと

将棋しょうぎの藤井聡太ふじいそうた2冠かん(王位おうい・棋聖きせい)

「とにかく強つよいところ。そして優やさしそうな笑顔えがおや雰囲気ふんいきなど、全部ぜんぶ好すきです」

https://mainichi.jp/articles/20201231/kei/00s/00s/009000c
0074名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 17:46:51.70ID:WeI1gOGr
まずクソダサUIの幽玄をどうにかしろ
野狐に客奪われて恥ずかしくないのか
0075名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 17:56:59.65ID:8DhUlZCd
菫ちゃんも将棋指すんですね
向いてるかも!
0076名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 18:38:20.85ID:bjazG/Jv
俺らの菫ちゃんまで藤井聡太に!
虎丸は何やってんねん
0078名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 20:22:37.12ID:GCHgdNd2
来年はさらに将棋にすり寄ってしまう悪寒
0079名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 20:36:49.77ID:aXL9WTWl
>>76
既に軍門に降ってる


芝野虎丸 @abih_sarot: 将棋棋士の藤井聡太さんと対談させて頂きました。
やはり将棋と囲碁で通ずるところもあり楽しかったです。
是非お楽しみください

藤井さんと話すのもほぼ初めてで、嬉しかったです
どんな質問にも丁寧に考えて話す姿が印象的でした
笑うと更にかわいかったです笑
0080名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 20:40:37.40ID:uCHThFMC
慮外者どもめが!!!

大晦日だというのに碁の格を感じる事も出来ないのか諸君!!!
0081名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 20:44:26.67ID:NJkI/H+k
>>80
それ芝野くんのツイッターに直接言った方がいいよw
0082名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 20:45:04.51ID:M/19rT8/
囲碁界も藤井聡太ブームかよ
0083名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 20:48:58.30ID:wPu5B3nt
藤井ブームに乗っかるのが正解だと思う
囲碁界単独で何か出来るなんてことは、たぶんないから
0084名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 21:11:31.03ID:GCHgdNd2
バレンタインデーに菫ちゃんが藤井聡太に
チョコをあげる対談企画とか
0085名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 21:43:45.74ID:0aaTwBKr
来年もみんなで囲碁の格を高めていこう
0086名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 21:45:21.26ID:0bILgrqR
藤井ブームに乗っかるって、どの層にアピールするの?
将棋と囲碁だからコラボはしやすいだろうけれど、どの業界だって藤井とコラボしたがっているんだよ。アイドル業界だってそうだ。
その競争のなかで生き抜いて、なおかつフレッシュな囲碁愛好者層を開拓できるとは思えないんだけれど。
結局囲碁ライターさんのその場しのぎのお仕事とお手当を増やしているだけになると思うわ。
0087名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 21:50:54.46ID:pYc70qg/
将棋棋士は「棋士の枠を越えた活動」が見られるけど、囲碁棋士はいつまでも自分のテリトリーから出ようとしないよね。

臆病なのか慎重なのか。
0088名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 22:00:28.79ID:pwDU+x5Z
>>74
韓国ならともかく、囲碁は元々中国のものだから問題ない。
0089名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 22:01:58.14ID:NJkI/H+k
>>87
他業種からすれば人気・注目度の低い囲碁とコラボる必要性がないから。
囲碁界が他業種にカネを渡してコラボして貰うしかないが赤字の囲碁界にそんな販促資金は無いからね。
0090名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 22:13:51.08ID:7qPpBwvK
藤井聡太は3年連続勝率8割越えという前人未到の記録を叩き出しており、下手すると4年連続になりそうなんだが、囲碁で同様の記録を出した人はおらんのか
記録をすぐに参照できないから良く分からん
0091名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 22:17:44.99ID:NJkI/H+k
囲碁の場合はアマより弱い底辺棋士が全体の9割近くを占めてるから連勝記録に有難味が無いんだよね。
0092名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 22:22:12.69ID:LXTJBZhd
将棋のプロは地獄の三段リーグを抜けた誇りがあるんだよ
囲碁のプロとは厳しさが全然違うだろうが
やっとなれたプロだから普及にイベントに情報発信にみんな一生懸命頑張ってる
腰掛けのレッスンプロとは気迫が違うんだよ

藤井は地獄の三段リーグを史上最年少で抜けた本物の才能
15歳の最年少で全棋士参加棋戦優勝
17歳の最年少でタイトル獲得
本物の輝きだから世間の注目を集めることができる

将棋界は30年待った
囲碁も本物の才能の出現を待つしかないわ
0093名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 22:34:42.12ID:GCHgdNd2
>>86
例えば囲碁朝日TVで菫ちゃん単独だと千人台の視聴数が
藤井の持つ数万〜数十万の視聴者が見る可能性がある

藤井の視聴者にはライト層が多そうだから
菫ちゃんに興味を持ってファンになる可能性は他より高い方だと思う

無能な棋院の無為無策状態のままより、なんらか効果はあるだろう
0094名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 23:09:26.07ID:/3QMyHtl
>>92
なんで囲碁はプロになるまでの過程が不透明なんだろね
0095名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 23:21:21.14ID:LXTJBZhd
強豪アマに勝てないプロは将棋にもいる
でもその割合は囲碁よりずっと少ない
強豪アマが下位のプロにでも勝つのは大変だよ
強豪アマより弱い底辺棋士が全体の9割近くを占めてるってなんだよ意味分からん
囲碁はプロ多すぎるんだよ
0096名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 23:29:16.28ID:NJkI/H+k
>>95
アマ囲碁界の中では平均的なトップアマである栗田氏が棋聖戦Cリーグに残留したからな。
棋聖戦Cリーグ残留以上が47名、つまり全囲碁棋士の上位1割に入ったという事になる。
つまり囲碁プロの9割は平均的トップアマ以下だという事だ。
0097名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 23:43:07.22ID:LXTJBZhd
将棋のプロは地獄の三段リーグを抜けた誇りがあるんだよ
囲碁のプロとは厳しさが全然違うだろうが
やっとなれたプロだから普及にイベントに情報発信にみんな一生懸命頑張ってる
腰掛けのレッスンプロとは気迫が違うんだよ

藤井は地獄の三段リーグを史上最年少で抜けた本物の才能
15歳の最年少で全棋士参加棋戦優勝
17歳の最年少でタイトル獲得
本物の輝きだから世間の注目を集めることができる

将棋界は30年待った
囲碁も本物の才能の出現を待つしかないわ
0098名無し名人
垢版 |
2020/12/31(木) 23:49:52.39ID:Crekp/BH
朝日新聞社さん、これからも名人戦をよろしくお願いします…

高津祐典@yusuketakatsu

ど文芸記者の自分が、まさか囲碁将棋のYouTubeチャンネルを運営しているとは、1年前は思いもよらないことでした。年末年始は、アーカイブ動画をアップします。

チャンネルをしっかり育てて、対局も解説も感想戦も、企画ものも流していけたらなと思っています。

囲碁将棋TV -朝日新聞社-
https://www.youtube.com/channel/UC-vtEQo3uKRegc2be9mqexw
0099名無し名人
垢版 |
2021/01/01(金) 00:10:01.58ID:jAKVz2gN
格ましておめでとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況