X



信長の野望 創造 with PK 265出陣
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0413名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:38:37.19ID:T6Z5efDK0
人事異動マニアのひとは城主固定なんだっけ?
城主固定するとかいろんな設定あるけど

まえに軍団長にした一門にした伊達政宗が引き抜きにあったんだけど
これは城主のまま陥落、捕縛でもされたんだろうか
0414名無し曰く、 (アウアウクー MM5b-layx)
垢版 |
2020/04/29(水) 13:44:50.80ID:yNE+MsBLM
会戦の戦法が強いのはそうなんだけど
最強クラスの戦法と最強クラスの特性を比べたら
マップ戦の特性の方が強くてエグいからね
0415名無し曰く、 (ワッチョイ 87ce-h83k)
垢版 |
2020/04/29(水) 14:02:16.43ID:6IkfE8rG0
会戦≒戦法の強さはキルレシオじゃなくてDPS
目の前の局地的なキルレに捕らわれてDPSを捨てると、敵の集結を許し戦争全体の被害を大きくする状況は多い
0416名無し曰く、 (アウアウクー MM5b-layx)
垢版 |
2020/04/29(水) 14:26:19.88ID:FzFkfjK7M
>…敵の集結を許し戦争全体の被害を大きくする状況は多い
複数部隊の運用を含めるならプレイヤーの戦略次第でしょ

マップ戦では逆にこれを利用して一ヶ所に集めて挟撃して全体的な兵力を削る作戦とか
一ヶ所に集めてから遠い場所で城を包囲して敵兵を行ったり来たりさせてる間に落城作戦とか
敵が多く集まっても結果的に侵攻スピードは速くなるし
0417名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 14:26:51.26ID:T6Z5efDK0
鉄砲で混乱するのは射撃をうけてると見えないゲージがたまるとそうなるってきいたけど
COMが斉射してきたらズレて斉射するのが正解なんだよね
少数だったらそのまま打ち合いでもいいけど
0419名無し曰く、 (ワッチョイ 2725-s9iX)
垢版 |
2020/04/29(水) 14:43:03.31ID:ZoPMT7yw0
国滅ぼしたあとそこの大殿優遇してると元家臣たちの忠誠度も上がるような気がするから、滅ぼした大名は家宝あげたりお城あげたり妻あげたりして優遇してる
たぶん意味はない
0421名無し曰く、 (ワッチョイ 87d8-o38f)
垢版 |
2020/04/29(水) 15:34:12.95ID:GtMWYNDB0
武家とAIに難があるのは立志伝では?
立志伝でもAIの癖を理解すれば、内政もある程度制御できるし
有能な部下に必要なリソース分けたらどんどん攻めてくれるし
超級でも包囲網織田くらいなら、委任武家に任せるだけで惣無事令まで持っててくれる
武家作って委任する方が時間的には楽よ

創造PKの軍団長は普通に攻略してくれるしな
0423名無し曰く、 (ワッチョイ 87ce-h83k)
垢版 |
2020/04/29(水) 15:54:38.80ID:6IkfE8rG0
>>416
>マップ戦では逆にこれを利用して一ヶ所に集めて挟撃して全体的な兵力を削る作戦とか
>一ヶ所に集めてから遠い場所で城を包囲して敵兵を行ったり来たりさせてる間に落城作戦とか

「マップ戦」や「会戦」という概念は部隊と部隊が接触して点滅している状態でダメージを比較するから意味があるのであって、
上にあるような合流や挟撃といったマップ上の移動については「戦闘」ではないだろう
移動自体がマップ戦であって会戦はマップ移動を利用してはならないと言うなら、会戦しようと思ったら
自城の上から一歩も動けない事になってしまって話がおかしい

会戦とマップ戦の速度差は根本的なゲームシステムによるもので、プレイヤースキルでどうこうできる問題ではない
どんな最強の特性を集めても、接触から敵を倒すまで半月もかかるようならほとんどの会戦より遅い
上にあるような、敵を右往左往させる目的の陽動にしても、個々の戦いを会戦でこなした方が速いし
多くの敵を一ヶ所に集めて撃破するにしても大会戦の方がマップ戦より圧倒的に速い
スピードの他にも、マップ戦は敵を逃がしてしまうが会戦は壊滅させるまで絶対に逃がさないという差も行軍の上で大きい
さらに追撃もあるので、攻めについてはほとんどの場面でマップ戦より会戦のほうが有利

逆にマップ戦が会戦より上回るのは、多くのバフを受けて長い時間を戦える点なので
自分が包囲している城の周囲を少数の兵で通行止めする時や、弱い武将が援軍が来るまで
強い武将相手に持ちこたえなければならないようなシーンでは会戦より有効
0424名無し曰く、 (ワッチョイ bf5d-6yIX)
垢版 |
2020/04/29(水) 16:10:08.16ID:3FyKO8Ys0
会戦がどんなに強くても風林火山>会戦なので>>414は大体あってる
敵に風林火山持ちがいると大会戦選択できなくてつまらん
大会戦のDPSは卑怯だからしょうがないかもしれんが
0425名無し曰く、 (ササクッテロ Sp5b-XlQ6)
垢版 |
2020/04/29(水) 16:46:53.96ID:RRtjZxuZp
すいません、ご指摘の通り立志伝でした…
武田でやってたら四方八方敵にして上杉、北条、徳川、織田全てに喧嘩売っててなんだこりゃとなりました苦笑
0427名無し曰く、 (アウアウクー MM5b-layx)
垢版 |
2020/04/29(水) 16:52:29.80ID:FzFkfjK7M
>>423
戦争全体の被害に対してのレスだから戦闘単体のDPSの優劣の解説されても…
なんかスイッチ入れた感じになってたらゴメンね、別に会戦のDPSは否定してないよ
0429名無し曰く、 (ワッチョイ 87ce-h83k)
垢版 |
2020/04/29(水) 17:15:36.29ID:6IkfE8rG0
>>427
何ヶ月にも渡ってマップ戦闘する行為はそれだけで敵城で兵が回復し、次の収穫月が近づくリスクがある
DPSの低さは敵の回復を招き、戦争が継続し、被害が拡大する、いわゆるわんこそばの原因なのだから
戦争全体の被害に直結する問題
そこでマップ戦では不可能な会戦のDPSを用いて素早く敵城を落とすことが
戦争の終結を早めて全体の被害を軽減する、という話なので何もおかしくはないだろう
0431名無し曰く、 (ワッチョイ 0744-Rt1X)
垢版 |
2020/04/29(水) 18:07:56.47ID:isJwIKsk0
和睦(2ヶ月間の短期的停戦)の発生条件についてどなたかご存知ありませんか?
wikiでの検索、googleでの完全一致検索など試してみましたがそれらしい情報は出てきませんでした。

私が確認した発生状況ですが、
新規勢力にてプレイ。相馬家小高城を包囲中に、相馬家同盟国の蘆名家からやってきた援軍と交戦しそうになったところ和睦の選択肢が出ました。
包囲以前の蘆名家との関係性ですが、贈物による信頼状態で工作中。
和睦後、外交数値が20?程減ったかと思われます。
0432名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 20:42:55.30ID:T6Z5efDK0
1570年の佐竹でやってるけど
相馬、蘆名、最上の純にとりこんでいま伊達を攻めてるけど
伊達が微妙に北にのびてて絶滅させるのがめんどそう
複数同盟したまま攻めると援軍がこないから楽だね
0433名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/04/29(水) 21:03:06.84ID:T6Z5efDK0
関ヶ原上杉っておもしろい?
伊達とかなり仲がわるかったり、
あんまり石田家の援助できないよね
徳川の勢いって東からでも削げるの?
今作って同盟のままでクリアできたっけ
徳川勢をだいたいほろぼしたら準クリアでもいいけど
0434名無し曰く、 (ワッチョイ 0710-U9uf)
垢版 |
2020/04/29(水) 22:16:20.82ID:VG0zBLXG0
関ヶ原は全体的にあまりお勧めできないな
武将の数が少ないから面白くない
石田とか伊達ならお勧めできるけど・・・
0435名無し曰く、 (ワッチョイ e710-eDDL)
垢版 |
2020/04/29(水) 22:17:15.83ID:XNNNVO+I0
自分と自分が攻めてる国両方に停戦結んでる勢力が自分と攻めてる国の城攻めに協力してくれるのって仕様?
本願寺の長島城に斎藤が攻め入ってるところに援軍要請を受けたと思われる北畠が守りに行って北畠が撃退して引き上げていった
北畠とは停戦結んでたからチャンスだと思って長島城取りに行ったら北畠がまた出てきて本願寺との停戦が切れてないのに包囲に参加してくれた
0436名無し曰く、 (ワッチョイ fff8-ts7H)
垢版 |
2020/04/29(水) 22:20:35.27ID:ZE7r+OOX0
あれは協力してるのではなく防衛側の援軍要請で派遣されてる
見た目は攻めてる勢力と一緒に包囲に参加してるけど頭数には含まれないはず
0437名無し曰く、 (ワッチョイ 275a-mIzA)
垢版 |
2020/04/29(水) 22:23:40.88ID:KNlKtmnL0
○○は○○?
自分の場合○○は○○だったんだ

こういう文体の人増えすぎだろう
あんたらの学生時代どういう教育受けてきたんだよ
0439名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/04/30(木) 00:22:31.71ID:0fDbpn0Y0
九州にいっぱい城をたてて島津が防衛できるかの検証動画みたけど
ここでいわれてるように
攻める、防衛するときもCOMはちかくの領土からだけで、
濃尾や関東、東北からは兵だしてないのね

多少不便でも軍団つかって前線はCOMまかせがいいかな
0440名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/04/30(木) 00:31:42.94ID:0fDbpn0Y0
直轄外、軍団を使う場合って道の整備や施設の建て替えが不便だけどコツってある?
直轄外はちょっとだけ居城をずらして施設を建て直すだけで簡単だけど
軍団のは1度わりふると
創造値の上下のオーダーくらいで
あれは施設もとにもどしてるのかきになる
0446名無し曰く、 (ワッチョイ e710-nYsY)
垢版 |
2020/04/30(木) 02:38:10.51ID:Z19qvOPg0
>>430
多分今川が斎藤と同盟していてすぐ落とせました。こればかりは運なので、チャンスが来るまで粘るしかないですね。
今川援軍のおかげで滅亡はしないと思うので。

>>399
超級で羽柴滅亡までやりました。羽柴が拡大する前に叩く必要があるのでスピード命
毛利のコバンザメとなりひたすら駆けた
あと通直の寿命が5年しかないから注意。こちらは南部さんからもらった姫を嫁がせて明石家になりました
0448名無し曰く、 (ワッチョイ 0765-XdiM)
垢版 |
2020/04/30(木) 07:56:44.47ID:K64N1m3Q0
同じ能力同士でそれぞれ軍神と風林火山発動して戦ったらどっちが勝つのかな
というか風林火山と軍神とどちらが強い特性なのかな
0450名無し曰く、 (ワッチョイ 7fad-h83k)
垢版 |
2020/04/30(木) 09:03:15.67ID:iw5Tapk30
前に固定国人衆がいる(上総の三船山みたいに何度やっても配置される要所がある)
って書き込んだ者だけど、抜け道も固定があるっぽいね。
豊後の南山に築城した時に気づいたんだけど
城完成と同時に抜け道できる場合がある。
ランダムになってるとこは巡察しないと出てこない。
0451名無し曰く、 (アウアウカー Sa3b-GHZU)
垢版 |
2020/04/30(木) 10:16:39.88ID:Q6R1pztMa
最前線は軍団に任せて
直轄地はやや後方に置くのが一番いい気がする
直轄地からの出陣に呼応して、軍団が自動的に支援してくれるし
0456名無し曰く、 (ワッチョイ 874c-ts7H)
垢版 |
2020/04/30(木) 11:56:03.09ID:oZgJSO/60
松永久秀も三好当主に敵対行動をとってた様子はないんだよね
むしろ三好三人衆から排除されそうになってた側
大仏焼いたのは三人衆に攻撃されてた時だし将軍殺害時も京都にいなかった
0457名無し曰く、 (ワッチョイ bf10-AUPK)
垢版 |
2020/04/30(木) 15:42:16.28ID:pjwdhjSv0
>>437
帰納的に自分の経験から法則を導いてるのか
演繹的に自分の経験が法則に当てはまらなかったので疑いを持ったのか知らんけど
自分で検証する手間を惜しんで結果だけ聞いてくる奴よりマシだと思う
0458名無し曰く、 (ワッチョイ 0710-4AVG)
垢版 |
2020/04/30(木) 18:53:55.58ID:/Qf5ZhZ70
高政の弟2人も出してほしかったよなぁ
パラパラマンガでもいいけど
0460名無し曰く、 (ワッチョイ 7f50-h83k)
垢版 |
2020/04/30(木) 19:26:04.57ID:X9pGdfab0
>>459
効率の意味にもよる
ゲーム内時間で短時間クリアを目指すなら全直轄で作業量マシマシ
実時間で短時間クリアを目指すなら軍団利用
0466名無し曰く、 (ワッチョイ bf5d-6yIX)
垢版 |
2020/04/30(木) 21:59:45.14ID:1gQkR+Ei0
米会所能楽堂は残すが米問屋は潰す
人口+10と+20では大違いだし、できれば米会所だけで米の安売り上限までいきたい
0467名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/04/30(木) 22:47:38.78ID:0fDbpn0Y0
最初に拡張できる4つめの区画って人口2万こえないとダメなんだよね
北関東の那須とかの城って区画はいっぱいあるけど
2万にするのに何年かかるんだよとおもう

本城クラスだと最初から区画4コあったりするけど
0475名無し曰く、 (ワッチョイ dff5-gCMf)
垢版 |
2020/05/01(金) 14:29:41.60ID:3rVjKDGV0
最近始めたんですが商業港の作り方が分かりません

調べても
商業港・軍港はカーソルを合わせると所属城が出、その城で作成可
としか出てこないんですけど、助けてください
0478名無し曰く、 (ワッチョイ 7f50-h83k)
垢版 |
2020/05/01(金) 14:56:44.82ID:aFam3a0j0
創造で港は作れないぞ
御用商館や造船所が作れないってことか?
海路の付け根にカーソルを合わせると、その港が商業港か軍港かただの港か表示されるぞ
それを確認したら該当する城の開発で石高商業兵舎の条件を達して改修で作るだけ

もしくは別のシリーズと勘違いしてるか
0482名無し曰く、 (ワッチョイ 7f21-ur4w)
垢版 |
2020/05/01(金) 21:45:23.42ID:cOeYuYZq0
結城白河氏も佐竹氏の家中がゴタついてた時代には
常陸北部の袋田の滝の辺りにまで勢力伸ばしてたぐらいの
有力な古豪勢力ではあったんだけどね

信長誕生のもう少し前辺りの時代のシナリオあったらなあ
0483名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:07:35.60ID:IEr6BFz10
軍港のメリットってなにかあるの?
城郭施設がつくれるだけ?
能島だか厳島がそんなかんじだよね
収入があるだけ?
拠点から出撃すると攻撃力UPでもある?
0484名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/05/01(金) 22:17:45.82ID:IEr6BFz10
御殿じゃなくて3層とか連立天守系で補給すると攻撃力UPするけど
補給後に御殿とかの城で補給するとその効果きえる?
人口5万こえたら領民兵UP、常備兵UP系の城に建て替えが正解らしいけど
なかなか時間もかかるしそのころにはけっこう天下きまってるね
0485名無し曰く、 (スッップ Sdff-heeH)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:44:14.56ID:ZbXN4Zvnd
シリーズによっては諸勢力な村上家を大名にしてもイメージがわかん
立志伝みたいに海賊としてプレイできんものか
シヴィライゼーションみたいにもっと外交複雑にしてくれんかな
0487名無し曰く、 (ワッチョイ 7ff8-ur4w)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:46:48.91ID:Ji7fqGIJ0
オフゲなのにネット環境必須ってのがなんだかなあ
0488名無し曰く、 (ワッチョイ 7ff8-ur4w)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:47:34.95ID:Ji7fqGIJ0
>>486
日記ガイジは脳の病気だから触れないほうがいい
0494名無し曰く、 (ワッチョイ 5f71-8z6l)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:06:45.07ID:0hAfeL120
初歩的な質問で申し訳ないんですが、
信長誕生のシナリオを武田家でスタート(中級)して、
信濃統一まで戦国伝を進めたのですが、
甲相駿三国同盟の戦国伝がスタートしません。

調べるとPK版だと1543年以降じゃないと始まらないみたいな記述を見かけたのですが、
現状1538年でまだ5年以上あり相当時間がかかり、
進めているうちに今川家が織田家をドンドン侵略していっています。

出来れば初期シナリオから進めて行きたかったのですが、
戦国伝を進めるには素直に家督相続シナリオをやった方がいいですか?
0496名無し曰く、 (ワッチョイ df3f-L+BE)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:26:45.59ID:JfKiK4mS0
>>494
要は1回のプレイで武田家の戦国伝を埋めたいってことかな?
三国同盟に関しては今川武田北条がどこまで伸びようと発生条件さえ満たせば問題なく起きるので大人しく待てば良い
ただ川中島までは1回のプレイで行けるけど駿河侵攻は今川氏真が大名じゃなきゃならないのでどのみちかなり厳しい
織田が滅んだら桶狭間起きないからな
0497名無し曰く、 (ワッチョイ 0710-4AVG)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:48:09.55ID:vLnG+vwN0
>>480
結局、雑なマップが色々とダメにしてるよな
0499名無し曰く、 (ワッチョイ 5f71-8z6l)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:56:41.42ID:0hAfeL120
>>496
仰るとおり、1回のプレイで戦国伝の発生の流れに沿う形で進めて行きたかったのです。

>>495の指摘にあるように黄梅院が出ないと史実の話にならないので待つしかないのは分かるのですが、
書いてくださったように、信長が持ち堪えてくれれば何とかなりそうなので、気長に周辺を併呑しながら待ってみます。

ありがとうございました。
0500名無し曰く、 (アウアウウー Saab-/F1Q)
垢版 |
2020/05/02(土) 23:15:14.01ID:4+aY25LOa
醍醐の花見を発生させるにあたって前田家とは婚姻同盟結んで仲良くやっていこうと思ったら同盟破棄してきやがった、なんだこいつ
0502名無し曰く、 (ワッチョイ 872b-ur4w)
垢版 |
2020/05/03(日) 02:58:50.26ID:wNCCGaB00
信長「本能寺泊まるから付いてこい」
秀吉「お前今日から秀次付な」
家康「鳥居と一緒に伏見城に残ってくれ」
今川「ほう、桶狭間というのか」

これって全部死亡フラグなんだよね
秀次のエピソードだけわからないけど
0503名無し曰く、 (ワッチョイ bf10-AUPK)
垢版 |
2020/05/03(日) 06:54:01.19ID:lJQYm57O0
>>502
蜂須賀小六とセットで出てくる前野長康あたりがモデルじゃない?
墨俣築城の頃からの古株なのに、秀次の家老を命じられた後、殺生関白秀次の不行状&謀反の企み露見まで止められなかった、秀次を庇ったとかの理由で連座の切腹になってるし。
0505名無し曰く、 (ワッチョイ c709-GPK9)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:21:23.09ID:eCRFnv7o0
>>504
>『絵本太閤記』などでは弥助(弥右衛門)が剃髪して竹阿弥と号した

異説だがこういうのもある以上、なんでやねん言われる筋合いなさそうだぞ
0511名無し曰く、 (ワッチョイ c721-XdiM)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:43:36.51ID:+kvFDyYV0
姫特有の特性だけで十分優れてるから
あそこまで能力値あげなくても良かったのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況