X



★ルノーをヨイショするのは功利的デナイノ@E-TECチャンゲ国沢729★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 05:18:50.05ID:98f1Y+uS
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ

★うりーでハブられてS耐行き@社会不適合者チャンゲ国沢728★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1678190576/
0002sage
垢版 |
2023/03/31(金) 06:55:18.43ID:pI7sngSu
2get!! 1乙デナイノ!!
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 09:45:14.63ID:fPweLwhq
>>1乙デナイノ!
◯徳の雰囲気がこうも違って見えるとはクリビツテンギョウデナイノ
暗い人(ぷぅ)が足を引っ張っていた(ぷぷっ)んですね
0005移行用なんちゃら
垢版 |
2023/03/31(金) 10:21:16.74ID:wWiGT1QE
トラックドライバーのなり手も危機的に少ないようです。経済の担い手なのに
2023年3月31日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61463

宅配便の増加などによりトラック輸送のドライバー需要が増えている。
一方でトラックドライバーは3Kのイメージが強いらしく、なり手がいないそうな。
なるほど求人広告を見るとたくさんの運送会社が出てきます。
そもそも若い世代の人口が少ない上、普通免許で運転できる車両サイズが小さく
なってきた。今や4.5トンのトラックは6年前から普通免許じゃ乗れなくなっている。
https://i.imgur.com/1ygMfbj.jpeg

現在40~50歳に分布する定職に就いていない人が多い世代がトラックドライバーに
なればいいと思うけれど、同時にクルマ嫌い世代だったりするから絶対に運転を職業
にすることなど考えないだろう。どうしたらいいか? 
こらもう外国からトラックドライバーのなり手を募集するしかないと思う。
真面目にやれば日本で外国人が就く他業種より良い給料を貰える。

こう書くと「外国人のドライバーなんて危険だ!」と言う人もいることだろう。
確かに海外に行くと危険な運転をするドライバーが多い。
されど日本滞在のビザを発給する際、徹底的に安全の指導をすればいいと思う。
無茶な運転をしたら在留資格を失うくらいのことを言ってもよい。
同時に無事故無違反の期間が長ければインセンティブを付けるといった措置も必要かと。

トラックドライバーは高齢化しており、あと数年で危機的な状況を迎えると思う。
全く期待していないけれど国は無策だ。おそらく何の対応もしないまま、
トラックを必要としている業種が困窮するのみ。
デスクワークはチャットGTPで人員不足をカバー出来るけれど、運送は人がいないと
いかんともしがたい。このままだと物流が厳しくなること間違いなし! 
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 10:35:04.44ID:wWiGT1QE
2023.03.30 CARS PR
特徴がはっきりしているから選びやすい 「LX100」と「001」、
2種類のブリヂストンSUV専用設計タイヤALENZAを乗り較べる
https://engineweb.jp/article/detail/3348668
https://i.imgur.com/FoZjxPu.jpeg
国沢光宏

2017年に誕生したブリヂストンALENZAはオンロード・ユースを主眼に置いて専用設計
されたSUV専用設計タイヤである。第1弾として運動性能を重視した「001」が登場し、
2021年には静粛性や乗り心地など快適性に重きを置いた「LX100」を追加。
現在は2タイプのモデルをラインナップする。

下田までのロングドライブで試す

今回は、自らもSUVを所有するモータージャーナリストの国沢光宏氏が2タイプのALENZA
を履いたSUVに乗って千葉・幕張から伊豆・下田までの往復で400km以上のロングドライブ。
「LX100」を装着したアウディSQ5で往路を走り、「001」を履かせたアルファ・ロメオ・ステルヴィオ
で帰路につきながらALENZAの魅力を確かめつつ、「LX100」と「001」の違いを明らかにする。
https://i.imgur.com/ERomeZK.jpeg

ALENZAを初体験

世界規模でのSUV人気は2010年代の半ばくらいから始まった。当時これほどSUVが普及
すると考えられていなかったため、新車装着のタイヤもバリエーションが少なかったようだ。
私が乗っている2018年式ボルボXC60の新車に装着されていたタイヤは、ポルシェ・マカン
を意識して開発されたという。快適性より運動性を重視したのだろう。少しばかり硬く感じる。
現在販売されているXC60の新車装着タイヤは快適性とハンドリングのバランスを考えた
違う銘柄になっており、クルマの性格に似合っていると思う。

私のXC60もそろそろ2回目の車検。1回目のタイヤ交換のタイミングになってきた。
こうなると迷うのがタイヤ選び。前述の通り新車装着タイヤは好みじゃない。加えて数年前
ならSUVタイヤも選択肢が少なく、選べる銘柄が限られてしまっていた。嬉しいことに最近に
なってSUVを意識したタイヤも増えている。今回試乗してみたALENZAもSUV専用に設計
された銘柄だ。存在こそ知っていたけれど、実際に履いたことは無い。どんなタイヤなのか、
一般道から高速道路、ワインディング・ロードまで試してみたので紹介したいと思う。

質感のLX100、走りの001

ALENZAには2つのタイプがある。2021年発売されたLX100は静粛性や乗り心地、耐摩耗性能
など質感を重視したもの。001と呼ばれるALENZAの第1作目は運動性能とウエット性能、
低燃費性能を重視しているという。SUVのほとんどは舗装路で乗られるため
(雪道はスタッドレスタイヤです)、オンロード性能に合わせている。
https://i.imgur.com/59E00iZ.jpeg

スポーティなアウディにLX100を組み合わせる

千葉の幕張から伊豆の下田を目指す往路で試乗したのは、興味深いことに今回LX100を
履かせていたのがアウディQ5のスポーツ・モデルとなるSQ5。本来なら001がマッチするよう
に思うのだけれど、逆にタイヤの特性を味見するのならシャッキリした脚まわりのクルマで
どうぞ、ということなのかもしれない。走り出すと「なるほど~」。

 続く
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 10:35:22.72ID:wWiGT1QE
>>6 続き

クルマの持ち味を薄めないLX100

騒音レベルは低い――というか、良くできた乗用車用タイヤと同等レベル。乗り心地も
マイルドだ。とはいえシャッキリした脚まわりのクルマに柔らかいだけのタイヤを履かせると、
ステアリング・フィールが悪化したり、乗り心地も悪化してしまう。個人的には
「クルマのフィールが濁る」と感じます。だからこそ輸入車だと(特にドイツ車)ある程度の
剛性感を持つタイヤを組み合わせるべきだと考える。LX100の特性を聞いて最も気になった
のは、良い意味での「クルマの持ち味」を薄めないという点。今回様々な路面で乗って見たが、
SQ5の良さをキチンと残しつつ、街中などでの快適性を確保できていた。
私のXC60に履かせたら良い感じになりそう。

運動性能を重視する001

下田からの帰路で乗ったのは、運動性能を重視する001を履いたアルファ・ロメオ・ステルヴィオ。
走り出すと私のXC60の新車装着タイヤのような雰囲気を持つことに気付く。全体的に
シャッキリしており、ステアリングの応答性など優れている。なるほどスポーツ・タイヤと
いってよい乗り味だ。それこそLX100を履かせていたSQ5などに履かせたらピッタリだと思う。
ポルシェ・マカンやBMWのX3など001を履きこなせる脚まわりだと考えます。
ステルヴィオとの相性はというと、私のXC60と同じく、もう少しマイルドなタイヤの方が合いそう。

001はしっかりとクルマを支える

クルマの乗り心地はタイヤとブッシュとダンパーとボディ剛性(なかでもサスペンションの
取り付け部分)でつくり出される。また、路面からタイヤを通してクルマに伝わる力は
道路の継ぎ目のような速くて衝撃を伴うものから、コーナーでハンドル切った時の荷重
のように比較的ゆっくりで緩やかなものまで様々。運動性能を重視したしっかりとクルマを
支える硬めの特性を持つタイヤは路面のゴツゴツ感を伝えやすい。スポーティ・モデルの
脚まわりは硬くてシャープなタイヤに合わせるべく、ダンパーやブッシュもそれなりに硬くして
バランスを持たせる。ステルヴィオはイタリア車らしく、よくストロークさせる方向の
サスペンションを持つ。そういった味付けにはタイヤも穏やかな特性が合う。
001だとタイヤは硬めのため、乗り心地や快適性ではステルヴィオにはアンマッチ。
LX100ならバッチリかと思う。今回、タイヤの評価用にステルヴィオを選んだのだと思うけれど、
実際に001の特徴がよく解った。

LX100も001も選択する理由が明白

SUV人気が始まった時にクルマを購入したユーザーは、1回目のタイヤ交換の時期を迎えて
いることだろう。残念ながらどういうタイヤを選んだらいいかという判断材料は少ない。
かくいう私も迷っていたほど。今回LX100と001という2タイプのALENZAを試して「なるほど」
と思った。タイヤ・メーカーの方でしっかり特徴を分けてくれたら選びやすい。
ということで自分のクルマに履かせるならLX100の方ですね。
https://i.imgur.com/en1GuWe.jpeg
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 11:08:31.23ID:B2nw4Cyb
そもそも、センセみたいなインチキヒョウロンカは定職に含まれるの?含まれないよね??
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 12:18:43.93ID:YVfJyGvk
数年前でSUVタイヤの選択肢が少ない…?

俺20年くらい前に所有してたクルマで
ブリヂストン・トーヨー・ヨコハマ・ミシュランとかのタイヤ履いて
他にもダンロップや海外メーカーのタイヤ色々選べたけどなあ国沢くん
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 12:25:34.52ID:1RaliaMP
>現在40~50歳に分布する定職に就いていない人が多い世代がトラックドライバーになればいいと思うけれど、

これ色々失礼な話だよ
40代〜50代に対して失礼
定職から離れてる人に対して失礼(トラックドライバーという仕事云々ではなく物言いが)
何よりトラックドライバーに失礼
安全意識やプロ意識を高く持っているドライバーさんを知ってるだけに
その方々が見たら怒ると思うよ

>同時にクルマ嫌い世代だったりするから絶対に運転を職業にすることなど考えないだろう。

私の知ってるその世代はクルマ好きが多いんだが
国沢くん嫌いは多そうだけど

>外国からトラックドライバーのなり手を募集するしかないと思う。

だからこの考え方が失礼だってばさ
もちろん外国の方にも失礼

>真面目にやれば日本で外国人が就く他業種より良い給料を貰える。

国沢くんがカネカネカネで生きているのをはっきり証明する文章

国沢くんそんなにカネカネカネいうなら国沢くん大型トラックやれば良いのではナカロウカ
プロドライバーの方々は国沢くんより遥かに運転うまいよ

国沢くんはアタマ打っても打たなくてもやっぱりこの程度だな

それと24時間経つから言うけど
アルファベット並べるのも満足に出来ないんだな国沢くんは(大笑)
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 13:30:15.92ID:wWiGT1QE
>>13
同じく思いましたw
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 14:19:47.86ID:pp3QupKL
トラックドライバー不足問題なんて自動運転一択だろ。
コイツは本当に自動車評論家なのか?

そもそも、外人を積極的に使ってトラックドライバーの平均給与を下げて余計に日本人がやりたがらない職業にしてどうするんだか。そういう積み重ねが日本を貧しくしてるんだが、、本当に頭が回らないお人だな。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 14:50:09.41ID:HyPZef+z
>>17
完全自動運転を待たなくても、とりあえず高速道路を使った都市間の長距離輸送なら
ドライバーのいる先頭車両と通信で連結して列車のような隊列を編成すれば
人員を削減することは、可能なんだよね。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 14:52:15.30ID:8x44txwm
ちなみに隊列自動走行の実証実験をオタンコデナイノって言ってたジドウシャヒョンカがいたような気がするデナイノ
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 15:19:59.71ID:HyPZef+z
>>19
ITSは天下りデナイノ! って省庁が主導していると全てこのパターンだからね


案の定というか、もうねぇ 

500万人のマイナンバー情報が中国に流出か
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20210222-00223860

中国へのマイナンバー情報流出問題、厚労省は「不都合な報告書」を握りつぶしていた
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03050601/

センセイ、大変です!

練馬区は「取材があるまで気がつかなった」
マイナカードの個人情報、住所、氏名50人分が流出
https://bunshun.jp/articles/-/61507?page=1
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 15:39:49.76ID:6RJWmAqz
李先生のような外国人がトラックドライバーですかぁ、それはイケマセン!

つうか、プロドライバーなめてかかんなよ背乗り野朗(⁠・⁠∀⁠・⁠)クズチョン
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 16:38:37.55ID:wWiGT1QE
ホンダ、N-BOXやステップワゴンの値上げを発表。日産リーフは100万円上げたがホンダは?
2023年3月31日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61470

新車の値上げは当然の流れだと思う。
そもそもクルマにとって基本材料となる鋼板が2年前と比べたらトンあたり5万円くらい
上がっている。車重1トンあたり60~70%くらい鋼材が使われていることを考えたら
1500kgのクルマの末端流通価格(笑)が5万円程度上がるのは当然かと。
さらにタイヤも大幅値上がり。半導体や樹脂素材だって調達価格は確実に上がってます。
車重1000kgあたり5万円の値上げはしかたいないと考えます。
https://i.imgur.com/DFrBhHI.png

ちなみにトヨタは現時点で中途値上げしていない! 
納期1年と言われるノアですら、オーダー済みの人は同じ価格です。
現在オーダーストップになっている車種についていえば、おそらくフルモデルチェンジか
マイナーチェンジするため、仕様変更と併せて価格見直しはあると思う。
三菱自動車は値上げ済み。例えばアウトランダーPHEVだと2月から22万円の値上げと
なっている。その前の11月にマイナーで15万円値上げなので実質37万円上げ。

強烈なのが小プーチン率いる日産で、何とリーフは100万円もの値上げ! 
しかも200V普通充電ケーブルをオプションにするなど、いわゆる「ケツの毛まで抜く」ような
ユーザーにとって容赦の無い値上げだった。リチウム電池の値上がりを理由にしている
ものの、ここにきて原料のリチウムは大幅にダブついている。いくらなんでもやり過ぎかと。
ARIYAの価格も上げるだろうけれど、どのくらいにしてくるのか大いに興味深いところ。

おっとホンダでした。日本に於けるホンダの価格戦略、酷かった。
同じ車格のトヨタ車と比べたら勝負にならないほど。しかし! N-BOXの値上げ幅は2万円。
フリードとステップワゴンが5万5千円ほど。リチウム電池を使っているハイブリッドの値上げ
幅も同じ。このタイミングでの値上げ幅だと考えたら極めてを3つ重ねていいくらい良心的だ
と思う。N-BOXについてば材料の値上がり分以下の値上げ幅です。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 17:02:17.94ID:mTqhOscY
国沢くん
エラソーな事並べてるのはいいけど
まだ直してないの?
エスジーなんとか
17時現在で直ってないの確認してるから
早く直してね(はあと)

よくもこれで環境の事語るよなぁ(大笑)
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 17:05:21.58ID:mTqhOscY
あと小プーチン(大笑)もいいんだけど
日産プリンス茨城をぶっ叩いたタイヤの件
その後の報告よろしく頼みますよ
結局日産プリンス悪くなかったんじゃないの?

あと国沢くんが小プーチンガー騒いでも
フェレアデイ乙(ぷぅ)の納期は変わらないですよ念為
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 17:25:00.01ID:8YgPOsLo
>車重1トンあたり60~70%くらい鋼材
トンあたり%(ぷっぷぷ)、6-7割鋼材(プギャー)
車で一番重たいのは何?それは鋼材?www
みつひろちゃんは「こどもチャレンジぷち」ぐらいからやり直したほうがぴいとおもいますよ
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 17:38:35.29ID:nHCzxlB9
>されど日本滞在のビザを発給する際、徹底的に安全の指導をすればいいと思う。
日本で有効な免許取らせたりもあるから、日本側の負担でやるんでしょうな

>無茶な運転をしたら在留資格を失うくらいのことを言ってもよい。
せっかく金かけて資格を取らせたドライバーを帰国させちゃうの?

とっとと帰国して知らん顔?
コイツの起こした事故の損失、数十万~億は誰がカバーするのさ?
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 17:46:36.44ID:VJZlk/Da
クルマの末端流通価格(笑)
どこが笑えるんだろう
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 18:19:54.18ID:98f1Y+uS
>>18
本線上に限れば隊列を組んでの自動運転は技術的にはもう可能だと思うけど
本線に直結したヤードをIC毎に設けなきゃいけないけどそれは可能なのかとか
結局ヤードの出し入れ以降に必要なドライバーをどう管理するかとか
運用上の問題が多すぎて現実的に効率向上にならないのではないかと思う

もちろん国沢くんがそんなことまで考えてるとはこれっぽっちも思ってないけど
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 18:36:16.83ID:Hrm8v/tB
>>22
そう言えば国沢くんはステランティスは契約後の車を勝手に値上げシマス、コラモウこちらからキャンセルするのも自由デナイノとかワメイテいたけど
結局契約書は確認できたのかな?
その後何も言わない所を見ると結局忘れているか間違いに気づいたんでしょうね

まあいつもの事ですよね
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 20:29:03.47ID:aUMLdhO8
センセの文章てほんとに頭が悪そうですね。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 20:35:11.48ID:98f1Y+uS
>>7
この記事、狙ってやってるのか無意識なのか分からんけど、どう読んでもブリヂストントボシにしか読めないんだが

例えば
>LX100の特性を聞いて最も気になったのは、良い意味での「クルマの持ち味」を薄めないという点。

気になったというのは普通は悪い所に対して使うのであって
「良い意味での」がなければ車の悪い所をそのまま出すとも受け取れる

記事全体を通しても試乗車の選択を間違ってると言わんばかりだしな

国沢くんはエビカニを貰えなきゃ平気でトボス人だから
またブリヂストンとなんかやらかしたのねとしか
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 21:14:52.13ID:N/k3IG4+
それにしても誤字がひどいな
エタノールとメタノールも誤字の範疇だと思ってるのではナカロウカ

エスジーディーズねぇ…(大笑)
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 21:44:49.55ID:Ozy84IoA
>>29
>クルマの末端流通価格(笑)

雑誌や日々コレ修行(プ)駄文にヤクザの隠語を得意げに書きまくるヴァカですから、
厨二病で警察発表の微妙な用語を読者も喜んでいると思ってるんでしょうかね?

もしかしてセンセは読者にワテシはブツを原価で買ってる自慢をドヤ顔で読者にしてるか、
またはクルマを薬物のような非社会的な存在だとクルマ嫌い君立場で主張してるのかな?

>真面目にやれば日本で外国人が就く他業種より良い給料を貰える。

不真面目にこんなTPOを全くワキマえない駄文ばっかり量産してるから、永田氏と原稿料が変わらないんですよセンセ(大笑)
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 22:25:04.65ID:HyPZef+z
ルノーの燃費競争の結果はどうなったんだ?
今のフランスは抗議デモの嵐で行っても楽しくないぞ。

仏大統領をヒトラー風に描いたポスター掲示、男に罰金130万円

>ヒトラーを思わせる口ひげをたくわえたマクロン氏が描かれており、
>「従え。ワクチンを接種しろ」という言葉が添えられていた。

マクロン大統領を「くず」呼ばわり 仏女性、侮辱罪で起訴

>女性はその前日、「くず(マクロン氏)が(あす)午後1時から話すらしい。
>このくずを見るのはいつもテレビだ」と書き込んだ。
>告訴を受けて身柄を拘束された。侮辱罪に問われており、6月20日に
>裁判が開かれるという。
>有罪となった場合、1万2000ユーロ(約170万円)の罰金が科される可能性がある

良かったなセンセ、マツダの社長は優しくて
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/31(金) 22:34:12.30ID:qAwCc4n5
>永田氏と原稿料が変わらないんですよセンセ(大笑)

ここのところだと完全に文章力では負けてるのだが
あと組織で仲良くやる能力も負けてるのだが(笑)
永田氏楽しそうで良かったですね国沢くん
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 01:02:13.27ID:x26niXA6
chatGPTに国沢くんの事を聞いてみたのだけど

国沢光宏(くにさわ みつひろ)は、日本の自動車ジャーナリスト・評論家であり、自動車雑誌『CARトップ』の編集長を務めています。

1957年生まれの国沢氏は、1979年に自動車雑誌の編集部に入社し、以後、自動車評論家として活躍してきました。自動車に対する造詣が深く、その独自の評価眼で自動車メーカーや車種を分析し、緻密なテストや評価記事を執筆しています。

また、国沢氏は自動車評論家としての活動だけでなく、自動車業界に対しての批判や提言を発信することでも知られています。自動車産業の動向に精通し、時には鋭いコメントを発することから、自動車業界に対しての影響力も大きいとされています。

国沢氏は、数多くの著書を出版しており、代表作としては『新車試乗インプレッション』や『自動車で日本を動かす』などがあります。また、テレビやラジオなどのメディアでも自動車評論家として出演しており、幅広い層から支持されています。

微妙デナイノ!
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 01:24:54.30ID:YvNzl69Q
センセと同胞さんがBCの好きな評論家募集みたいに超大量に書きこむから、
そのうちにWRCラリラリ3年連続チャンピオンに変化するんですよね(大笑)
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 10:46:01.63ID:ogahX4te
>>50
バカのエイプリル・フールネタほど無様なものはないデナイノ
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 16:34:54.88ID:DL7WcmF3
トヨタ「アクアGRスポーツ」に試乗して時代は変わった!と実感。「名ばかりのGT」よ、さらば
公開日 2023/04/01 09:04
https://clicccar.com/2023/04/01/1272940/

■「こりゃGTです!」

https://i.imgur.com/eA0OVwA.jpeg
トヨタ アクアGRスポーツ(写真右)、ヤリスクロスGRスポーツ(同左)を試乗した
国沢光宏氏の評価は、果たして

ひと昔前まで、多くのトヨタ車に『GT』というグレードが設定されていた。
いや、トヨタ車以外でも『RS』や『GTX』など、必ずスポーツグレードはありました。
なのに今や絶滅危惧種。売れないから設定しないのか、設定しても売れないのか
解らないけれど、クルマ好きとしちゃ寂しい限り。

そんな流れを変えようということなんだろう。トヨタが『GRスポーツ』という
スポーツグレードを始めました。 素晴らしいことに上から下まで大幅車種に展開!
ハイラックスにまでGRグレードをラインナップしているほど。

●「アクアGRスポーツ」、パワーユニットは標準のまま。だけど…

今回試乗したのは、新たに追加されたアクアと、昨2022年に出たヤリスクロスである。
まずアクアから。

正式名称は「アクアGRスポーツ」という。内容といえば、GTの文法通りと言って良い。
スポーティなフロントグリルや専用シートなどで雰囲気を仕立て、足回りを引き締めています。

ひと昔前のGTと違うのは、パワーユニットが標準のままだという点。
このところ、厳しい燃費や排気ガス規制などあり、合法的なパワーアップは出来ない。
電気自動車の世代になるまで、標準で我慢しなければならないと思う。

とはいえ後述の通り、アクアはスポーツモードを選ぶと標準グレードだと意味ない
と思えるほど「ホントかね!」みたいなエンジンの使い方をしている。

ということで試乗だ。久しぶりにワインディングロードを良いペースで走ってみた。
するとどうよ! こりゃGTです!

補強を入れたボディは、205/45R17サイズのBSポテンザRE050が発生するグリップに
負けていない。サスペンションもダンパーやバネ、ブッシュを見直し、取り付け部分の
剛性まで上げている。このあたりのノウハウは、ひと昔前のGTより奥行き深い。

そらそうだ。モリゾウさんが社長になって以後、トヨタは様々な技術を蓄積してきた。
特にWRCに復帰して以降は、一段と「もっとよいクルマを作ろう」と努力してきた。
以前のトヨタは「名ばかりのGT」だったけれど、アクアGRスポーツに乗って
「時代は変わりましたね」。ライントレース性が良いため楽しく、ついついペースアップ
してしまうほど。

パワーユニットだけれど、スポーツモードを選ぶとハイブリッドということもあり、
エンジンの回転数を常に高めにキープしてくれる。ハイブリッドはエンジン回転上げると、
発電量が多くなるしレスポンスだって向上します。下り坂ではエンジンブレーキまで
機能するのだった。アップダウンの大きい試乗コースながら、存分に楽しめました。
なんならリアスポイラーも欲しくなるほど。

 続く
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 16:35:07.39ID:DL7WcmF3
>>56 続き

●乗り心地の質感を改良出来れば100点!

価格は『Z』グレードの19万5000円高。一昔前のGTだと考えれば「そんなものでしょう」。
ただ、ヘッドライトがLEDじゃなくなったり、ディスプレイオーディオを7インチに
ダウンサイズしたりするなど、実質はもう少し高いのかもしれない。前向きに考えると
ヘッドライトはLEDじゃなければ交換出来るし、オーディオも高機能にしちゃう?
このあたりはどうでもいいかもしれません(笑)。

むしろ「もう少しですね~」なのが、乗り心地の質感。減衰力を上げているのに乗り心地
は悪くなっていないなど頑張ったと思うけれど、良質のダンパー使えばもっと良いクルマ
になると考えます。日本製のダンパー、減衰力を上げていくと、必ず大きめのギャップや
段差を通過すると「ドシン!」という大きめの衝撃が出てしまう。この点さえ改良出来たら
100点です!

今回は、昨2022年に追加されたヤリスクロスGRスポーツの試乗車も用意されていた。
内容はアクアGRスポーツと基本的に同じ。ボディ補強に10mmローダウンしたサスペンション、
そして高性能タイヤをセットしている。乗るとイメージはアクアGRスポーツと同じ。
走りが引き締まったものになり、標準車だとあまり使う機会の無いパワーユニットの
スポーツモードが活きてくる。

今後、GRスポーツの試乗車もディーラーに並ぶようになってくるだろうから、
ひと味違うクルマに乗りたいと思っている人はぜひ試すことをすすめておきます。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 16:36:18.87ID:DL7WcmF3
>>56-57


一昔前は「GT」というグレードが多くの車種にありましたね~。トヨタ、その流れを復活させ始めた!
2023年4月1日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61483
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 17:07:07.39ID:GZ2h4mgi
国沢くんてどういう感覚してるのだろう
GTなんてグレードが流行ってたのなんて2000年以前だと思うんだけどさらに多かったのは1990年以前じゃね
国沢くんの言う一昔前て何年前のことを言ってるの30年くらい前のことかな
国沢くん一度一昔前が世間ではどれくらい前なのか「一昔前」を検索してみるといいよ
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 17:27:23.69ID:hWdBMWKP
>ひと昔前のGTと違うのは、パワーユニットが標準のままだという点。

三歩あるいて

>以前のトヨタは「名ばかりのGT」だったけれど

国沢くんのいうGTとは一体何?定義が分からん
とりあえず提灯持っとけみたいな印象だな

>下り坂ではエンジンブレーキまで機能するのだった。

イイタイコトはわかるけどこないだのエンジンブレーキ騒動を思い出すね
自動車ヒョウロンカの文章かなこれが

あと国沢くん
ひと昔(ぷぅ)の話をしてるけど
自分ならこういう提灯の持ち方はしないよ
「名ばかりのGT」とか言って通ぶりたいのはわかるけど
黄昏諸氏におかれてはお分かりだろうからこれ以上は言わないよ

これ、本当に媒体に載ってるの?
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 17:39:56.37ID:hWdBMWKP
>ひと昔前まで、多くのトヨタ車に『GT』というグレードが設定されていた。

国沢くん
ひと昔前(ぷぅ)のトヨタGTはそれなりの定義があったんだけど
それも知らないとみえますな

ほんとに40年自動車ヒョウロンカやってるの?
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 17:53:23.29ID:MrhVvKj6
>ただ、ヘッドライトがLEDじゃなくなったり、ディスプレイオーディオを7インチにダウンサイズしたりするなど

こういう所をケチっておいて見た目をハデにすると、いかにも「ガキがイキってる」感じになるけどそれでいいんですか
しかもアクアあたりでもギリだけどハイラックスまで展開しちゃうとか

まあトヨタとしてGRというのはオモチャブランドだと言う事ですね
65歳児には似合うと思いますよ
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 18:24:00.57ID:4MG7XBAZ
とあるセンセイのお言葉
昔から「スポーツカーは競技車両の終わりから始まり、GTになるところで終わる」と言われている。

アクアGRスポーツはGTデナイノ!
つまりスポーツカーではないのデフ!

こうですね。ありがとうございます。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 20:50:36.83ID:MrhVvKj6
>>56
>補強を入れたボディは、205/45R17サイズのBSポテンザRE050が発生するグリップに負けていない。

RE050は以前に履かせてた時の感触で言うとハイグリップタイヤというよりはトータルバランスタイヤで
ポテンザという名前は付いてるけどレグノに近いタイヤだった
ブリヂストンはよく硬いと言われるけどRE050は特に硬い感触だった

もしかしたら純正装着はチューニングを変えてるのかもしれないけど

というか国沢くん本当に分かって語ってる?
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 21:00:01.16ID:36cSvmkb
タイヤのグリップと車体挙動の◯◯関係なんて
多分分かってないですよ

>減衰力を上げているのに乗り心地は悪くなっていないなど頑張ったと思うけれど、良質のダンパー使えばもっと良いクルマになると考えます。
>日本製のダンパー、減衰力を上げていくと、必ず大きめのギャップや段差を通過すると「ドシン!」という大きめの衝撃が出てしまう。

この通りまたダンパーダンパー(略なので
語順が変で違和感ありありだけどそれはまあ

以前それでSTiの技術者に散々言われてた気がするんですよね国沢くん

カヤバ使わなければ全て解決するデナイノ!
国沢くんって20年経っても(略
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 08:31:39.70ID:h5HdDndV
韓国もリン酸鉄リチウム電池の生産を開始へ。3元系リチウムは耐久性とコストで電気自動車に向かない?
2023年4月2日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61475

日本人の多くは「全固体電池で挽回する!」と思っているようだけれど、
開発の大幅な遅れにより実用化できてもコスト競争で勝てないと解っていたMRJや
H3ロケットと同じく、成功したって厳しい。
すでに中国や韓国の方が開発で先行しているし、量産化しても生産規模で全く歯が立たない
からだ。そもそも全固体電池は実用化まで下を見て10年くらい掛かると言われます。
一方、現在主力となっている三元系リチウムイオン電池じゃ材料コストも寿命も厳しい。
https://i.imgur.com/gpVu6tC.png
中国生産のbZ3Xはリン酸鉄リチウムを採用

その間の主役は安価で寿命長く安全性に優れるリン酸リチウムになることだろう。
なのに日本勢はリン酸鉄リチウムを最初からバカにして本気で取り組まなかった。
ほぼ全てのメーカーに対し(スズキやダイハツとは話をしていない)、
リン酸鉄リチウムの開発について聞いたのだけれど、皆さん全くやる気なし。
技術レベル低く、重くて大きく高性能化が出来ないという返事である。
しかも極低温に弱いという点も否定の大きな材料になっていたことを思いだす。

そんな日本勢を横目に、テスラが真っ先にリン酸鉄リチウムに目を付け、
上海工場で生産しているスタンダードモデルへ採用。メルセデスも採用を決めている。
BYDのATTO3だってリン酸鉄リチウムだ。5年後の世界標準はリン酸鉄リチウムしかない
と思っている。という中、三元系リチウムを主力にしていた韓国勢がリン酸鉄リチウムに
軸足を移し始めた。
良いと思ったらバカにしないで開発するというコンセプト、日本も重視すべきだ。

ちなみにトヨタやホンダが中国で販売する電気自動車の電池は現地生産の
リン酸鉄リチウムになる。ホンダとLGで立ち上げるアメリカ工場の電池もリン酸鉄リチウム
になるようだ。日本勢も危機感を持っているのだろう。海外生産車についちゃ世界標準
にしようとしているらしい。されど日本で販売される電気自動車は当分三元系リチウム
だと思う。日本のユーザーは高くて寿命の短い電池を買わなければならないのだった。
このままだと海外勢にやられます。

PS・4月1日の記事はエイプリルフールだったようです。
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:00:29.23ID:D8FDhb0J
>PS・4月1日の記事はエイプリルフールだったようです。

やべえ、どれかわからねぇw

他紙に載せてる>>56-57じゃないよな?
じゃどれよ?転載されてないのか?

本家にも4/1付けは>>56しかないし、
もしかしてド珍があって既に切除済み?
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:07:19.61ID:SZqLdfYb
>>70
この内容の何パーセントが実際に取材して得た情報なんだろうか?0だろうな。
ネットでかき集めてきたものを劣化コピーしただけだろう。
これで企業分析が得意な評論家って...。
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:16:44.19ID:h5HdDndV
4月馬鹿保全するの忘れてたわ(棒
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:17:22.63ID:h5HdDndV
日本のカーボンニュートラルは全てのクルマをハイブリッドにする程度で実現できる?
2023年4月1日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61477

全日本海洋研究機構は日本は現在の二酸化炭素排出量を30%ほど減らすだけで
カーボンニュートラルが達成出来るというデータを発表した。2023年に於ける人類由縁の
二酸化炭素排出力は350億トンと推定されている。そのうち25億トンは海洋で吸収されて
ます。詳細を上げると、海水中の植物プランクトンを経由して魚類の骨になったり、貝類
を介して貝殻になったり、珊瑚虫を介して珊瑚礁になったり等々。二酸化炭素の固定化だ。
https://i.imgur.com/rt3vz2X.png
データ/気象庁

日本近海の海水温を測ると20年前より高くなっている。結果、今まで珊瑚が無かった場所
にも新しい珊瑚礁を作っているという。例えば房総半島の館山。ここはかつて珊瑚礁だっ
たことで知られるけれど、長い間、珊瑚は定着していなかった。しかし10年くらい前から
大きなテーブル珊瑚も観察されるようになっている。直近ではさらに珊瑚の生息範囲が
広がり、再び大規模な珊瑚礁になる可能性大とか。地球が持つ調整機能かもしれません。

参考までに書いておくと日本の二酸化炭素排出量は11億トンほど(世界第5位)。
全日本海洋研究機構によれば中緯度の海洋で今まで珊瑚が生息していなかった海域で珊瑚
礁が育つようになる。日本は世界で6番目の排他的経済海域を持ち、しかも大半が中緯
度地域という特殊な環境にある。このまま順調に海水温が上がっていくと2050年には日本
の排他的経済水域だけで4億トンくらいの珊瑚礁に於ける二酸化炭素吸着量になるそうな。
https://i.imgur.com/dNjiRwj.png
海洋生物に取り込まれる二酸化炭素を「ブルーカーボン」と呼ぶ

もう一つ。貝類も多量の二酸化炭素を吸収する。貝殻は二炭化炭素から出来ていると言っ
て過言では無い。貝殻の重量比で40%以上が二酸化炭素由縁。御存知の通り我が国は世界
でも有数の貝好き国家であり、様々な貝類を養殖している。また、荒川や江戸川の河口
付近で中国系の皆さんが大量の牡蠣などを取っているのを見ても解る通り、貝類にとって
繁殖しやすい環境に恵まれてます。しかも貝殻はコンクリートの素材になる。

貝類を養殖して貝殻を建設用資材に使えばカーボンを固着させ、そのままの状態にして
おける。幸い貝類は日本人にとって大好物。サザエなど重さの80%が貝殻という二酸化炭
素吸着のヒーローのようなもの。タンパク質の半分を貝類で摂取するようにした上、貝殻
を除いた加工品を輸出することにより二酸化炭素排出量を大きく減らすことが可能。珊瑚
と貝類の素晴らしさは、二酸化炭素をほぼ永久に吸収出来ることにある。

現在国際機関にデータを提出してあり、立証出来れば認められる方向らしい。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:18:32.50ID:h5HdDndV
>>74
今現在セツジョ済みです
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:20:29.59ID:9ChtBUOM
>PS・4月1日の記事はエイプリルフールだったようです。

この追伸自体がエイプリルフールなのではナカロウカ

というか最近の記事は全部嘘だと言ってホシイ
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:28:28.31ID:xD7UqzP8
やべえwエブリディ(ぷう)フール
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:29:25.90ID:D8FDhb0J
>>75
こらもう明らかに乙デナイノ

日頃の珍の方が面白いってどういうことだよw
なお「海洋研究機構」というのは実在するので、紛らわしい呼称は使っちゃダメだぞ
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:46:27.06ID:+UAhwHbd
エイプリルフールって当日に嘘をばらしてそれネタに談笑する日みたいのじゃなかった?
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 09:47:19.16ID:TKj+C5al
>>74
消したネタを保全されるって恥ずかしかろうw
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 10:45:15.61ID:iZ/wdVpM
>>74
普通に日記読んで
普通にまた珍論書いてんなて思ってたけどw
だからさしたる違和感もなかったwww
エブリデイフール国沢くんはふだんからこの調子で記事を書けば良いのではナカロウカ
どのみち内容は間違ってんだし
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 10:52:25.96ID:iZ/wdVpM
>日本人の多くは「全固体電池で挽回する!」と思っているようだけれど、
へーそうなんだ誰に聞いたの?

>ほぼ全てのメーカーに対し(スズキやダイハツとは話をしていない)、リン酸鉄リチウムの開発について聞いたのだけれど、

(スズキやダイハツとは話をしていない)
(スズキやダイハツとは話をしていない)
(スズキやダイハツとは話をしていない)
なるほど出禁だからですね
話をしていないのではなくて最初からできないと

>皆さん全くやる気なし。
>技術レベル低く、重くて大きく高性能化が出来ないという返事である。
国沢くんテキトーにあしらわれてるんですよ
最近腹を割って話すヒトが少ないとか嘆いてませんでしたか?
つまりそういう事なんですよ国沢くん
いいかげん認めた方がぴいと思いますよ
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 12:12:50.53ID:Uvgj0bli
誰に何を聞いたか知らないけど少なくとも技術者が
>技術レベル低く
なんてことを言うわけないけどな
リン酸鉄リチウムが何かもわからずトンチンカンな質問したんだろ
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 12:20:17.95ID:CjGnZAF9
そもそもこのオヤカタと腹を割って話をすることに何のメリットがあるのか、ということだな。
俺もメーカー勤めだが、万が一話を聞きにきたら「ホームページに書いてあるんで」で済ませるだろうな
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 12:58:09.90ID:WtzIuaIm
>>89

スバル社長 
 ウチのEVは他メーカーと違う。言いたいんだけども、まだ言えない。

ヒョンカ 
 他メーカーは前後で違う駆動力。
 スバルはコーナーで4輪に全く同じ駆動力をかけるラシイ

こっちの方がネタとしては遥かに面白いのに。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 15:17:50.76ID:pe7X3VQN
>>94
そんなものなくてもキマってる目つきしてるからなぁ国沢くんは
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 19:29:11.85ID:t4oFRZ4P
次回のスレタイの末尾は是非国沢くんにしてホスィ。
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 20:29:15.99ID:h5HdDndV
>>6-7

SUVのタイヤ選びって多いに迷いますワな。乗り比べてみたらずいぶん違うことが解りました~
2023年4月2日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61486
0102sage
垢版 |
2023/04/02(日) 21:15:51.33ID:3r/LtHCg
>>101
相変わらず日本語が不自由なようで...。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 07:14:05.29ID:Ltd0ibkW
エンジン存続OKの決定で欧州が大騒ぎらしい!
2023年4月3日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61501

ドイツの主張は通るまいと思っていた「2035年以降もエンジン車の存続OK」が
認められた件、案の定、大騒ぎになってます! 
というのも欧州議会はエンジン車に100%のダメだしをしていた。
だからこそ大半の自動車メーカーはエンジンの開発を止めている。
ステランティスやボルボ、フォードなんか「なんでOKにしたんだよ!」と激怒。
こういったメーカーからすれば裏切り行為に他ならない。しかも漁夫の利を得るのは日本勢。
どう考えても納得出来ないだろう。
https://i.imgur.com/Kj5d5X9.jpeg
プリウスのPHEVなんか売れまくるかと

加えてエンジン廃止に反対していたイタリアやポーランドなどは
「合成燃料じゃエネルギーコストの高さは変わらないでしょ! 
私ら主張していたのはエンジンを残せということだけ!」と怒りの声が出ている。
そもそも欧州議会と欧州委員会って違うのかい! と突っ込みも入れたくなる。
いずれにしろ今後、一波乱も二波乱もあるんじゃなかろう。
実際、日本勢とルノーを除き、燃費の良いフルハイブリッドやPHVを作れるメーカーは
欧州に存在しない。

相変わらず続く地球規模での気候変動や、ロビーの強さなど考えると、自動車が
合成燃料使えるケースは限られると思う。
具体的に居書くと、高い合成燃料を使えるのって高額車と緊急自動車に代表される
特殊なエンジン車、そして軍用車両くらいだ。なんたって前述の通りエンジン車の開発を
止めた自動車メーカーからしてみても「そらないよ~」状態。
逆にズルズルとハイブリッド車やPHVが認められるようになったら日本勢にとって
欧州は素晴らしい。

今後の状況は全く予想できない。
逆に考えたら欧州委員会も近未来のエネルギーがどうなるか解らないんだと思う。
だからこそユルい法規にしていると考えます。
2035年までに様々な足を引っ張り合いがあることだろう。そんな時に生き残れるのは
どうなっても大丈夫な体制を構築出来たメーカーかと。
外野席で観戦しているクルマ好きとしちゃ、そろそろ最後のエンジン車を選ばないと
アカン時期に差し掛かった気がする。魅力的なエンジン車を中古車でもいいから探したい。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 07:25:14.08ID:JV3WLXBx
エンジン車存続を見通せなかったオタンコメーカーが悪いんデナイノ!
EVシフト云々に対する普段の国沢くんの主張からすればこういう事なんですが?
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 07:38:39.57ID:oTnwaA0E
>外野席で観戦しているクルマ好きとしちゃ、

アテクシはギョウカイ人で
他人をシッタカ一等賞(ぷぅ)とかシロウトとか散々言ってたくせに
旗色が悪くなると外野席で観戦とか頰被りして逃げまくる国沢くん
メディア面して散々発信してた時点で一連托生なんだよ
国沢くんはもう逃げられないよ残念だけど(大笑)

国沢くんはほんとにイモで野暮だと思いマフ

>相変わらず続く地球規模での気候変動

地球温暖化(ぷっ)はどうなりましたか?

国沢くんの言動は自動車ジャーナリト(ぷぷっ)の存在意義を貶めてる事に気がついた方がぴいと思います
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 08:30:53.28ID:GqZ63/2K
>そろそろ最後のエンジン車を選ばないと
>アカン時期に差し掛かった気がする。魅力的なエンジン車を中古車でもいいから探したい。

アンタ、8丈島で太陽電池と自転車じゃないのかw
今からガソリン車を買うの?
いったい何がしたいんだw
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 08:31:51.51ID:nl7EDjEa
>>107
この件を御仁が読むとそういう理解なんですね
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 08:36:51.18ID:YD3/lXjD
目障りな日本と日本車を排除するためにCO2削減だエコだと言ってクリーン(じゃなかった)ディーゼル化を進めたら、
ディーゼルゲートが発覚するわ大気汚染は進むわで自分達の首を絞めた。
それなら排ガスの出ないEVで日本車排除だ!と今度はEV化へ舵を切ったら、
中国を利するだけで自分たちは甘い汁を吸えないどころか、電力供給は逼迫して電気代爆上がり、
さらには自分たちの雇用を失いかねないことにようやく気づいて、
でも振り上げた拳は今更下ろせないからeフューエルを認めて当座のお茶を濁した。
EUの現状なんてこうじゃん。
結局日本車排除を諦めて現状維持が一番楽なのに、アホだよねEU。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 09:29:54.92ID:f2W0fPAE
>こういったメーカーからすれば裏切り行為に他ならない
>しかも漁夫の利を得るのは日本勢。どう考えても納得出来ない

一体センセはどこの国の人なの。

>>114
日本に排他的なのはずっと昔からだけど、欧州メーカーも議会発の規制に
振りまわされている被害者。
国民に選ばれた代表でもない小数の連中が欧州ひいては世界のエネルギーや
産業の方向を勝手に決めているのが現状。
日本政府の閣議決定的なヤツね。
次々に繰り出してくる理不尽なまでの規制を必死にクリアしてきた
メーカー技術者の努力する姿を直に見ているはずの自動車評論家が、
規制側に優しいのは、違和感しか感じない。

本当に普段からメーカーの技術者と話し合ってるんだか。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 12:42:49.73ID:ryNTWYoH
>>104
いっそ国沢く~んにしませうか。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 13:53:00.72ID:1QRfub1E
メーカーは議会から金もらうわけじゃないんだから、2035の話を知ってても買いたい客がいたから販売製造は続けてたよね
EVシフトのタイミングなんか企業秘密で当然なのに、それをさんざんイミフ理論で叩いて喜んでたヒョンカが今度は漁夫の利?は?
こうなることも含めて考えて企業行動してただけでしょw
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 14:35:32.27ID:h6m+vogM
センセみたいなのが経営者やったらあっという間に会社潰すだろうね。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 14:59:14.62ID:DClxZfcb
この先廃業予定なのは
・YouTuber
・八丈島のウーブンシティ住人
ではナカロウカ?

これからも雉沢センセは業界の底無し沼に埋もれて行く一生デナイノww
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 15:32:13.36ID:oTnwaA0E
>ステランティスやボルボ、フォードなんか「なんでOKにしたんだよ!」と激怒。

国沢く〜ん
これどこソース?
国沢くんがフォードが激怒とかいうとザイテック事件を思い出すデナイノ
あの時は該当企業に言い訳だらけのみっともない謝罪文を掲示するハメになったらしいですよね

20年経ってもホント国沢くんは変わらないご様子で

黄昏諸君
考えてもみてホスイ
そもそも国沢くんはステランティスに取材ができる立場なのデアロウカ?(大笑)
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 18:36:48.22ID:jjlqtA9W
>メーカー技術者の努力する姿を直に見ているはずの自動車評論家が、規制側に優しいのは、違和感しか感じない。

センセイは技術オンチなので技術者が何をしているかマッタク理解デキてないデナイノ
だからホンキ出せばカンタンデスとか言えちゃうんです
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 19:52:55.42ID:Ltd0ibkW
4月から自転車ヘルメットが努力義務に!! ヘルメットで九死に一生も!! 
自動車評論家が激しくヘルメット装着を勧めるワケ
2023年4月3日
https://bestcarweb.jp/feature/column/620013
https://news.yahoo.co.jp/articles/793a07bc923a5024be714762c6ec2dd089a3b6d8/comments

 道路交通法が改正されたのを受け、2023年4月1日から自転車に乗る際にヘルメット装着
の努力義務化がスタートした。努力義務であるため、罰則や罰金はないというのだが、
自身もつい最近、自転車で派手な転倒事故を起こしたという国沢光宏氏がレポートする

■現在はヘルメットが品薄状態に

 2023年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用努力義務が始まった。着用と義務の間
に「努力」を入れたため、「せいぜい被ってくれや」くらいのユルさに感じてしまうのだろう。

 4月1日も2日も街を行く自転車を見ていたら、ヘルメットを着装している人はまばら。
そもそも3月下旬から自転車用ヘルメットが品薄になっており、売り切れ店続出。
買おうと思っても入手できない状態。

 警察は見て見ぬふりを決め込む。もちろん、見せしめ的な取り締まりは行っているが、
限定的。「買えなかった。数を揃えてから着装努力義務にすればいいのに!」と言われ
たらそれまで。

 短く見て半年くらいはこのまんまの状況が続くと思う。そこから先は警察次第といっていい。
現在進行形で自転車の交通違反は取り締まりの対象ながら、ほとんどやっていないですから(泣)。

 ただ今後、高校生くらいまでは学校で厳しい指導を行っていくことだろう。悪ガキ以外、
着装すると思う。日本の未来を背負って立つ世代が、軽微なミスで大きなダメージを
受けないですむようになるのは大いに喜ばしいこと。

 自転車の事故率、乗り物のなかでダントツに高い。クルマで事故を起こしたことのない人も、
自転車で転んだ経験は持っているんじゃなかろうか。

■突然の大雨に見舞われ、派手に自転車で転倒!

https://i.imgur.com/K3uQTzo.jpeg
国沢氏が自転車を運転していて転倒した際に装着していたヘルメットがこれ。
激しく損傷してしまっている

 かくいう私も久しぶりに自転車に乗ったら、今までになかったほど派手な転倒を
しちゃいました。3月29日の夜、自転車を八丈島まで運ぶため練馬の自宅から20kmほど
の距離にある竹芝桟橋まで自走したところ、途中で雷が鳴るような土砂降りに遭遇。

 夜の水たまりでまったく見えなかった路面のでこぼこに前輪を取られ、最もダメージ
大きい転び方で左側から路面に叩きつけられた次第。

 子供の頃に柔道を習っていたため、普通の転倒なら無意識で頭を上げるなど対応する
けれど、落ち方が激しかったので左側頭部に大きな衝撃を受けたーーと思ったら、
案外痛くなかった。

 なぜかといえば、ヘルメットを着装していたからでした。久しぶりの自転車だし、
八丈島で乗るのは4月に入ってから。だったらヘルメットを持って行こうと考えたのだった。
今から思えば幸運です。

 続く
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 19:53:12.97ID:Ltd0ibkW
>>127 続き

■ヘルメットを付けることの重要さを改めて認識

 動物の頭蓋骨、自分が出せる最高速で正面から衝突した時に耐えられる構造に
なっていると聞く。人類は20km/hくらいなら耐えられる可能性大。されど横からの衝撃に
極めて弱い。頭突きもオデコは強いが、側頭部だと陥没します。

 ということで私が受けた入力は耳の上くらいの急所。ヘルメットなしなら今頃は病院の
中だったかもしれません。ヘルメット、潰れていた。

 そのほかのダメージは左膝と右肘の打撲と擦過傷。側頭部を守るため首の右側の筋肉
(クルマの横Gに耐えるための筋肉)にチカラ入れたのだろう。右側だけ筋肉痛といった具合。

 ちなみに、私が転倒した時の速度は15km/hくらいで、2時間&20km先の目的地だった
こともあり、特に頑張っていたワケじゃない。自転車なら普通の速度である。
誰でも受ける可能性のあるダメージだと思う。

■電動キックボードは7月に解禁となるが、ヘルメット着装はぜひ!

 ということで自転車に乗る時のヘルメット着装、強く薦めておく。考えてみたらクルマも
1985年までシートベルトの着用は努力目標だった。思い出してみると、「誰もしていなかった」
と言い換えてもいいほど。

 その後、1987年まで助手席に座っている人の着用義務はなし! なのに、今や
シートベルトをしてないと不安に感じるほど(後席はいまだ着装していない人を多く見る)。

 バイクのヘルメットも同じ。1975年まで着装義務化になっていなかったため、ノーヘル
で走っている人はとても多かった。私の場合、初めて乗った650ccバイクのリアシート、
工事用ヘルメットでした(笑)。けっこうな速度でしたね。危ない。

 その後、1978年まで原付バイクはヘルメット不要。これまた今じゃ怖くて乗れない。
自転車も着装に慣れたら同じだと思う。

 ということで自転車のヘルメットは警察が取り締まっているor見過ごしているという
基準じゃなく、自主的に着装して欲しい。今後、さまざまなタイプのヘルメットも出てくる
だろうから、きっとお気に入りのデザインが見つかると思う。

 2023年7月から電動キックボードが解禁になり、こちらは走行中、「頭」の高さは自転車
以上となる。位置エネルギー大きい。転倒する可能性だって高い。必ず着装して欲しい。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 19:53:59.99ID:Ltd0ibkW
>>127-128

自転車で久々の大ゴケした泣きの私がヘルメット着装を推奨させていただきます~ 
2023年4月3日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61514
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 20:27:19.37ID:GqZ63/2K
>人類は20km/hくらいなら耐えられる可能性大。されど横からの衝撃に
>極めて弱い。頭突きもオデコは強いが、側頭部だと陥没します。

アンタのオデコは20km/hに耐えられるの?
やってみた?
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 20:39:05.07ID:tLm1IzO3
>子供の頃に柔道を習っていたため、普通の転倒なら無意識で頭を上げるなど対応する
けれど

自分も子供の頃から高校時代まで柔道をやってたけどセンセ、柔道なんて全く習ってませんよね(笑)
柔道で普通の転倒なら高校の体育の授業でも他の動作を教わるはずなんですが・・
「無意識で頭を上げるなど対応する」なんてセンセクラスの運動音痴以外みんな普通にしてマフw
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 21:48:58.52ID:tLm1IzO3
前輪が穴ぼこにハマって転倒した設定なら前方から横方向の間に転ぶはずなのに?
どうしてセンセは真後ろに受け身を取ったんですかね?センセは自転車も乗らないほうが(笑)
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 22:13:52.40ID:Ltd0ibkW
OPECプラス、5月から原油生産バレル100万トン以上追加減産へ。
産油国、いよいよ苦しくなってきたか?
2023年4月3日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61506

「カーボンニュートラルの真の標的は産油国だ」と考えている人や企業。
団体は数多く存在する。産油国って「ここ掘れワンワン」状態。
働かなくても大金が転がり込んできます。日本のように額に汗して働かなくちゃ
食べていけない国と全く違う。しかも石油が世界の主要エネルギーになって以降、
戦争や争いの原因の大半は石油に関係している。石油のニーズ減れば、
産油国だけ働かないでも美味しい思いを出来る状況は終わること間違いなし。
https://i.imgur.com/Cd8pHmo.png
コストコの燃料価格、いい感じに下がってきました

そんな中、産油国の4割程度がメンバーになっているOPECプラスは、5月から減産を
日量116万トン追加するという。トータルで4%弱の減産規模になるそうな。
なぜか? あまり話題にならないけれど原油相場が15ヶ月連続で下落しており、
我が国のガソリン価格も下がってきた。当然ながら産油国からすれば面白くない。
そこで今までも何度か減産を大々的にアピールしており、その度に原油相場は高騰
してきた。今回も相場の高騰を狙ったのだろう。

すでに効果は出ており、原油相場が10ドルほど上がると言われている。
そんな流れを受けて「困った!」と考えるのは、日本の電力会社の値上げに嘆いている
人や企業と同じ根っ子です。すでに有力企業の多くはエネルギーを化石燃料に頼ること
を止めるようしており、原油価格の上昇は業績に大きな影響を与えないような構造に
なっている。カーボンニュートラル活動のおかげで再生可能エネルギーは急増。
産業全体の熱効率も大幅に向上しているのだった、

原油価格が10%上がろうと、省エネルギーを10%すすめたらチャラ。そいつに原油より
安価な再生可能エネルギーを加えていけば、原油を買う量だって減っていく。
なんせ2050年に向け、原油消費量をゼロにしましょうってことですから。
実際は二酸化炭素の固定化や植物による吸収など勘案されるため原油消費量ゼロに
ならないものの、現在の3分の1以下になることは間違いない。
加えて経済的に裕福な国ほど原油は使わなくなる。産油国のお得意さんは発展途上国です。

むしろOPECプラスの減産に対し世界は怒っている! 考えて頂きたい。
欧州は騒乱で疲弊している。エネルギー事情だって良くない。
そんなタイミングで原油の減産なんかしたら、困っている人を踏んづけるようなもの。
OPECプラスは増産で欧州を応援すべきだったと思う。
ということで自主独立を尊ぶ人や企業は、原油減産やエネルギーコストの上昇を
自分のパワーにしてカーボンニュートラルをすすめるべきかと。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/03(月) 23:20:30.04ID:RKv92hFP
>>139
あれ?センセ、まだエイプリルフールやってんの?
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 00:20:10.88ID:wMNX9oI4
>むしろOPECプラスの減産に対し世界は怒っている!
またかよ
誰が怒ってるか具体的に述べよ

>考えて頂きたい。
珍論のフラグですな

国沢くん
産油国が随分前からどういう動きしてるか知らないんだ
答えは教えないけどさ

>>141
この様子だと相当アタマ強く打ったとみられ(略
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 00:34:57.65ID:MfJqMBMw
>日本のように額に汗して働かなくちゃ食べていけない国と全く違う。
要するに、誤字神は日本人ではないとおっしゃりたいのでしょうか。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 01:34:36.34ID:tw1xfwcx
センセ、産油国のTOP(プ)5や埋蔵量とOPECプラスの力関係が全く解ってないですね(笑)
でも何を語らせても昭和からビタ1ミリも進歩してないことに関しては本当に尊敬しマフ
ソーレンの調査能力が低すぎと世界中に勘違いされますので国際情報も語らないほうが?

OPECプラスはセンセの南北朝鮮くらい産油国の北米中国ロシアの従属国家なのに・・
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 01:36:13.26ID:2kGetAX4
国沢くん好き嫌いが更にえげつない事になってるデナイノ!

好き派: 2.27% (31票)
嫌い派: 97.73% (1334票)

国沢くん
これは怪挙ではナカロウカ
0149sage
垢版 |
2023/04/04(火) 06:02:14.66ID:8zNkd3b+
>人類は20km/hくらいなら耐えられる可能性大。

国沢くんにはあまり知られていないことながら
衝撃の強さは速度ではなく加速度で決まるのだった
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 07:36:56.30ID:22Ukcqmp
しかしホント、真面目に書いて>>139みたいな文章になっちゃうんかねえ…何かの暗号でも仕込まれてるんじゃ無いかってくらい、いつも以上におかしな雉だわ。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 08:02:16.55ID:89H/Ezb2
次は指か




天罰てきめんデナイノ
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 08:15:13.02ID:qNh86Axp
>自主独立を尊ぶ人や企業は、原油減産やエネルギーコストの上昇を
>自分のパワーにしてカーボンニュートラルをすすめるべきかと。

センセ。、前スレに書いたのに読んでくれてなかったんですね

類似点2:「現実を無視した理想の追求
 SDGsでは例えば、「石油の消費は地球温暖化をもたらすから、油田開発を
 やめるべきだ」と考える環境意識の高い人々がいて、政府や投資会社などに
 圧力をかけて、油田開発への投資をストップさせようとします。
 油田開発がストップすれば、石油などの化石燃料の価格が高騰することになります。
 燃料価格が高騰すれば、暖房費や輸送費が上昇します。食料品の価格も高騰します。
 そして、食料が買えなくて飢える人々や、暖房を利用できずに苦しむ人々、
 場合によっては凍え死ぬ人々が増えることになります。

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1678190576/990

で、最近8丈島に出入りしているのは地熱発電案件ですか?
オリックスから、んマイエビカニでも出るのかな
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 08:29:20.89ID:/+NXe+8M
一難去ってまた一難! スライドドアに指を挟まれ中指の先っちょの骨が折れました~。超痛いです!
2023年4月4日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61518

思い起こしてみるに、クルマのドアに指を挟まれたことは一度も無い。
ただ危険だという認識は十二分に持ってます。
なのに! 本日、スライドドアに思い切り指を挟まれてしまいました~。
風が強かったこともり、けっこう強く閉めたらドア後端の隙間に中指が入っていたらしく、激痛! 
指、取れちゃったかと思ったほど! 恐る恐る開いてみたら指ありました。
されど激痛を通り越し、しびれている。触っても全く感覚無し。完全に潰れてるし。こらアカン。
https://i.imgur.com/pNJzlyt.png

すぐ八丈島町立病院へ。救急車じゃ無かったため待合室で1時間くらい待っている間、
しびれが取れどんどん痛くなっていく。麻酔切れた時の感じ。ドアに挟まれるとこんな痛いのね、
と改めて理解しました。「レントゲン撮りましょう」ということで上からと横からの撮影会。
するとどうよ。中指の先っちょに縦方向のヒビ。さらに手のひら側の骨が剥離していた。
強く圧迫されたことに加え、ドア閉まるときに水平方向のズレを受けたためだという。
痛いワケだ。

といっても不幸中の幸いというヤツでコレといった治療方法は無く、とりあえず
アルミスプリントというシーネ(添え木)で保護して1ヶ月様子みましょうということに。
とはいえ中指がこんな状態になるとキーボード操作厳しい。かといってシーネ取ったら
痛くて辛抱たまらん。といっても大局的に見たら、中指の先っちょだけ骨折したのみ。
世の中、もっと厳しいことになってしまうことなどいくらでもある。
健康の大切さを神様が考えさせてくれたと思うことにします。

私の場合、4日前も神様に安全の啓蒙をされている。この時も不幸中の幸いでヘルメット
被ってたため軽傷でした。二度あることは三度という諺もあるので大いに不安でございます。
なんたって自転車で転ぶなんて40年以上なかったこと。ドアに挟まれるのは生まれて初めてだ。
そういや那覇の苫屋の親父さんが占いで「あんたは今年試練の年」。
半分信じてなかったけれど、こら当たってるのか? おっとそんなこと書きたいんじゃなかった。
皆さんドアの開閉には注意しましょう!
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 08:32:38.09ID:qNh86Axp
>>130
秒速5mで一時停止の標識の鉄柱に突っ込んでみて欲しい

>>133-134
昭和の高校の体育で柔道と剣道は必須だったけどセンセの場合、
ニャンコ先生に弟子入りしたんですよ。きっと。という冗談はさておき
センセは背中に刺青を彫った人たちに囲まれて育った少年時代に
「警察の柔道場でしごかれた」と過去に書いていましたね。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 08:48:49.00ID:qNh86Axp
>>155
まずはお気の毒でした。早く治ると良いですね。

>救急車じゃ無かったため待合室で1時間くらい待っている間

緊急の場合、言わなくても病院側で判断して順番すっ飛ばしてくれるのでは‥

自転車での転倒といい、これは運動機能や認知機能が低下している証拠では。
マジで運転免許の返納を考えましょう。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 12:42:22.04ID:Illw/Dxa
>>155

国沢くん
ちょっと気をつけた方がいいよ
実際に怪我の程度が上がってるんだから
もっとデカイのやる前に気をつけてくださいな
頼みますよホントに
お大事に
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 12:49:14.20ID:Xqvj54Ls
JAFのセーフティートレーニングで、シートベルト無しで自力で支えられるのは時速何キロって実験があって
結果は大人でも4km/hがせいぜいだった
それ以上だとデモで後席に座っていたインストラクターが前席まで吹っ飛ばされていた
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 16:56:57.33ID:qp895Oh/
>人類は20km/hくらいなら耐えられる可能性大。

>>155
怪我についてあれこれ言うのもなんだけど

>といっても不幸中の幸いというヤツでコレといった治療方法は無く、

なんで治療方法が無いのが幸いなんですかね

>風が強かったこともり、けっこう強く閉めたらドア後端の隙間に中指が入っていたらしく、激痛! 

スライドドアはスイングドアと違って風にあおられて不意に閉まる事がないのが利点だとよく言われてるけど
なんで強く閉める必要があったんですかね
単に国沢くんが雑なだけじゃないですかね

こともりについては、骨折のせいでタイプミスしたんでしょう、おそらく

とりあえずおだいじに
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 19:58:32.78ID:/+NXe+8M
新型プリウスPHEVはGR86並の走り!? 常識破りの実力がスゴすぎた
2023年3月31日
https://bestcarweb.jp/newcar/612910
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac32d6290e28912464a92d135ef316c9cb8bc1b7/comments

 大注目の新型プリウス。真打ともいわれているPHEVモデルがいよいよ発売された。
今回は燃費重視のエコ仕様ではなく、「スポーティ」に仕上げられた超ホットなモデル!!
その実力はホンモノなのか!?

■NEWプリウスPHEVのここがポイント

https://i.imgur.com/FQHYZQX.png
世界を驚愕させたスタイリッシュなデザインはハイブリッド(HEV)もPHEVも同じ。
従来型のように差異はつけられていない

・エコに特化したクルマではなく、ハイパフォーマンスモデルとして登場
・システム出力223psを発生
・EVモードでの走行距離は従来型より50%向上し、69km(欧州モード)に
・年間1250km分の電力を生むルーフソーラーパネルをオプション設定

■上質でスポーティなPHEV

 大人気の新型プリウスは発表時からPHEVが存在することがアナウンスされて
、ついに発表された。今回プロトタイプながら袖ケ浦サーキットで味見できたのでレポートしたい。

 日本仕様の詳細なスペックは公表されていないため(試乗車もウインカーレバーが左側に
ついており完全な日本仕様じゃなかった)、前置きはこのくらいにして試乗と行きましょう!

 まず、最初の1ラップをEVモードで走ってみてくださいという。電池残量あれば起動すると
EVモードになります。

 アクセル踏むと、完全な電気自動車。そして必要にして充分なパワーを持つ。
欧州仕様のスペック見ると、モーター出力163psとのこと。電気自動車モードで163psを
フルに使い切っているとは思えないけれど、街中の速い流れに乗れるくらいパワフル。

 先代プリウスPHVの電気自動車モードは最高135km/hまでだった。新型も日本の高速道路
なら基本的に電気自動車モードで走れるそうな。電気自動車モードでの走行可能距離は
欧州モードで69kmとのこと。

 電池容量13.6kWhということだから、下を見て50kmくらい電気自動車として使える
んじゃなかろうか。1日の走行距離が50km以内だったら電気自動車です。

 2ラップ目はハイブリッドモードを試すように言われる。通常の使い方だと走行電池を
使い切れば自動的にハイブリッドモードになります。

 今回電池残量たっぷり。セレクトレバーでハイブリッドを選ぶ。するとどうよ。
アクセル踏めばすぐエンジンかかった。意外や意外! ハイブリッドと同じ直噴+ポート噴射
の2L・152psエンジンかと思っていたのだけれど、静か。

 後で聞いたらPHEV用のM20A型はバランスシャフト付きとのこと。ハイブリッド用の
4気筒も重くて大きい発電機がフライホイールのようになっているため、バランスシャフト
なしでも振動は少ない。そいつにバランスシャフトを付けたのだから、圧倒的に滑らか。

 ハイブリッドモードでエンジンかかっていても電気自動車モードに近い静かさを追求し
たかったとのこと。

 続く
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 19:58:48.35ID:/+NXe+8M
>>163 続き

■HEVより高級感もある

 面白いことに走行用電池の残量減ってハイブリッドモードになっているのに、普通の
プリウスよりずっと高級感があります。袖ケ浦サーキットを80km/hで流していると、快適!

 アクセル少しだけ踏むような追い越し加速も先代プリウスPHVよりシャープ&パワフル。
普通のプリウスより車重あるものの、電池のアシスト量が大きいためキッチリ加速します。

 3ラップ目はフルパワーを試してみた。アクセル全開すると、直後に走行用電池から
モーターに電力を供給。一段目の加速が始まる。少し間を置きエンジン回転数高まり、
エンジンで発電機回してモーターを駆動+エンジンから直接駆動するパワーも加わります。

 欧州仕様の場合、システム最高出力が普通のエンジンなら3L級となる223psと発表されている。

 0〜100km/h加速タイムはスポーツモデルに匹敵する6.7秒とな! 参考までに書いておくと
GR86で6.3秒(マニュアルミッションのタイムなのでテクニックが必要です)。プリウスPHEV
なら誰でもアクセル全開するだけで出せるタイムだったりする。なるほど速いです!

 最高速は180km/h。電池残量減っても180km/hをキープできるというから素晴らしい!

■気持ちよく曲がれる魅惑のハンドリング

 絶対的な動力性能もさることながら、ハンドリングがよかった! コンパクト化したとはいえ
軽くない走行用電池を後輪に近い床下に搭載したため、低重心かつ前後の重量配分が
普通のプリウスより好ましくなったのだろう。

 コーナーに進入した時の挙動は変わらないけれど、ロールするや後輪にジワッと
荷重かかっていく。同時に車体姿勢がイイ感じになる。

 通常のコーナリング速度より少し高いと、文字どおりニュートラルステア。リアを少し沈
ませた姿勢のまま、気持ちよ〜く曲がって行く。限界に近い高い横Gをかけてやれば、
ホンの少しテールアウトの姿勢になり、クルマがコーナーを曲がりたがる。

 やっぱりクルマは曲がらなくちゃ、です。従来型より大いに魅力を増したプリウスPHEV、
納期かかると思う(笑)。

https://i.imgur.com/Ar9k0V2.jpeg
「動力性能もさることながら、ハンドリングがいい! こりゃ納期かかると思うよ!」と
爆売れを予言する国沢氏。売れるのはいいですが長納期化は困ります……
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 20:11:15.17ID:bh0u9+pG
今更なんですが、
>原油生産バレル100万トン以上追加減産へ。
これはどう言う意味なんでしょうか?
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 20:14:37.96ID:8zNkd3b+
>面白いことに走行用電池の残量減ってハイブリッドモードになっているのに、普通のプリウスよりずっと高級感があります。

気のせいだろ

>一段目の加速が始まる。少し間を置きエンジン回転数高まり、

モノがホンダだと3秒遅れて加速すると言うんでしょ

>0~100km/h加速タイムはスポーツモデルに匹敵する6.7秒とな!

いまだに筑波のラップが何秒という評価軸から抜け出せないんですね

>コンパクト化したとはいえ軽くない走行用電池を後輪に近い床下に搭載したため、

リアオーバーハングに積めばもっと良くナリマスってトヨタの技術者にアドバイスしたらwww
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 20:17:28.20ID:tQXg1FhK
>>155
うわ、挟み込み事故経験者(車ではないけど)としては、黄昏といえどもマジで同情するわ。
オートクロージャーのないであろう、持っていたハイゼットバンでやらかした?
指を骨折すると身体や頭を洗うのが思いがけず大変なんよ。あと、瓶のキャップの開封ね。
キャップを開けるときは怪我していない方の手を瓶の底に添えて逆向き(上から見て時計回り)に回すと楽に開くというのはこのとき学んだ。
それと、マジで悪いことは言わんから、骨が癒合するまでは禁酒した方がいいぞ。酒飲むと治りが悪くなるから。

あ、最後に言っておくが、本当の地獄はリハビリなんだぜ。
関節と逆方向に無理やり引っ張られるんだが、これが冗談抜きに脂汗と涙が同時に噴き出るくらいの激痛でな、
雉センセが今まで経験したどの痛みより確実に痛い。断言する。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 21:20:55.90ID:ZBnHKsvr
>>163
>世界を驚愕させたスタイリッシュなデザインはハイブリッド(HEV)もPHEVも同じ。
従来型のように差異はつけられていない

マツダ3の時、スカイX搭載車はエアロとかつけて差別化するべきとか言ってたのに、トヨタだとおkなんだ。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 21:28:58.49ID:v0POG3Da
24時間どころじゃないんだけど
まだ直ってなかったからね

国沢くんが自転車でコケた時の日記に
SGDsってあるんですけど
コレはなんですか?

衝撃で順番が変わっちゃったのかな?

指摘しましたから直しておいてくださいね国沢くん
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 22:06:01.49ID:/+NXe+8M
あまりに好評すぎない? アイオニック5の評価が高い本当の理由
2023年4月4日
https://bestcarweb.jp/feature/column/616661
https://news.yahoo.co.jp/articles/23f5b9915963d92baed9449570419623d639ddbb/comments

 韓国のヒョンデは2022年に日本に再参入した。参入したばかりなのに
日本カーオブザイヤーの輸入車部門で1位に輝くなど好評だ。
なぜこんなにも評価が高いのか?

■購入者も驚く充電性能!

 電気自動車の評価基準はいろいろあるけれど、やはり基本となるのって電池性能だ
と思う。

 初代と現行リーフに乗っていた知り合いがアイオニック5を買ったのだけれど、
急速充電性能の高さに驚いている。リーフe+だと最新の90kWタイプで30分急速充電
すると120km程度走れる電力が入るのに対し、倍の240km走れるくらい充電できてしまう
そうな。

 アイオニック5、超高速充電器さえあれば、350kWという能力を持つ。
それでも寿命を縮めないというのだから凄い技術だ
と思う。

 クルマとしてもよ~くできている。インテリアを見たって日本のデザイナーが感心する
くらいコストをしっかり掛けており、同クラスの日本勢を圧倒。

 タイヤは吸音材入りのミシュランを採用しており(高いです)、徹底的に静粛性も追求
してます。日本人は韓国に対するネガティブイメージが強いけれど、欧州やアメリカの
ユーザーたちは素直に高い評価を与えている。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 23:06:38.10ID:ND8MUzfi
>初代と現行リーフに乗っていた知り合いがアイオニック5を買ったのだけれど

ホントにいるんですか?
いるとしたらこんな条件だったら瞬間的に特定されそうな気がしますよ
だってアオイニクがほとんど(略
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/04(火) 23:55:45.07ID:tQXg1FhK
アイオニック5、2回ほど見かけたことがあるけど、遠目だとそこそこスタイリッシュなのに近くで見ると造形に無理があって気持ち悪い。
勿論試乗する気ゼロ買う気ゼロどころかマイナスなんで見た目だけの話です、はいw
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 05:29:48.66ID:XkvljHJp
国沢くんとベスカーの姿勢ね

>韓国のヒョンデは2022年に日本に再参入した。参入したばかりなのに日本カーオブザイヤーの輸入車部門で1位に輝くなど好評だ。
>なぜこんなにも評価が高いのか?

ハズカシクネーノカヨ

> 日本カーオブザイヤーの輸入車部門で1位に輝くなど好評だ。
> 日本カーオブザイヤーの輸入車部門で1位に輝くなど好評だ。
> 日本カーオブザイヤーの輸入車部門で1位に輝くなど好評だ。

COY(ぷぅ)ってマスコミが騒いでるだけなんでしょ

>なぜこんなにも評価が高いのか?
>なぜこんなにも評価が高いのか?
>なぜこんなにも評価が高いのか?

国沢くんはじめ何某か頂いちゃってるマスメディア(ぷぅ)が無節操に持ち上げるからではナカロウカ

評価が高いのはマスメディア(ryと国沢くんだけな気がするのですが

国沢くん売れる売れないが全てだとか言ってなかったっけ
てことはアオイニクは(ry
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 10:49:04.26ID:YbgVFm6Y
東京都、マジでカーボンニュートラルを目指し2023年度も電気自動車やPHVに手厚い補助金を決定!
2023年4月5日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61529

東京都、ホンキでカーボンニュートラルを目指す姿勢を明確にしましたね! 
2023年度も前年と同額の補助金を決定した! 
個人で言えば100V/1500Wの電源引き出せる機能を持っていれば電気自動車もPHVも
普通車と軽自動車問わず45万円の補助金が出ます(840万円以上は80%)。
SAKURAの補助金は国が55万円。アウトランダーPHEVも55万円。
東京で登録したら100万円の補助金が交付されることになるのだった。
これは魅力的なオファーだと思う。
https://i.imgur.com/lY5EKhP.png

東京都の場合、太陽光発電を導入すればさらに30万円の上乗せ。
しかも太陽光発電は別個の補助金も出るため、この機会に全て導入しちゃった方がお得
ということになります。特に私のように60歳以上なら、安くなるのを待って導入すると
死ぬまでに元が取れない(笑)。導入するなら今でしょう! 
今年は電気自動車と太陽光発電、ヴィークルtoホーム(これはほぼ無料になる)をセットで
導入したらいいと思う。すると原油価格に一喜一憂しないくて済みます。

SAKURAより納期短いeKクロスEVであれば充電ケーブル標準装備で254万6千円。
補助金100万円なので154万6千円。太陽光発電を入れたらプラス30万円の補助金なので
124万6千円。太陽光発電を3kW程度入れてヴィークルtoホームを入れて100万円。
総出費はフル装備の軽自動車1台分と同じ224万円で電気料金激減+ガソリン代無しの
毎日が過ごせることになります。
私は太陽光発電+ヴィークルtoホームを120万円程度で導入予定。
ホンダN-VANの電気自動車、2023度に間に合うか?
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 11:56:38.66ID:eVzsw7i3
>>179
補助金寄越すデナイノの姿勢が清々しいですね

何処かの自称ヒョウロンカが

>自動車メーカーは国に頼らないという根本的な違いがあるということを知っておいて頂きたく。

と言っていたのですが補助金を支給しないと普及しないというのは(略

国に頼るなと言ったり補助金はお得デナイノと言ったり
忙しいですなぁ国沢くんは

>私は太陽光発電+ヴィークルtoホームを120万円程度で導入予定。

お金ありますねぇ国沢くん(棒)

>ホンダN-VANの電気自動車、2023度に間に合うか?

国沢くんの買う(寄越させる)クルマはN-BOXじゃないんですか?
区別ついてないですよね国沢くん(大笑)
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 12:05:22.09ID:GVsl2R/Q
マジで(ぷっ
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 13:18:15.34ID:1Q4HU2KW
>>179
自動車の排気ガスが二酸化炭素の大量の発生源なのは確かだけどカーボンニュートラルってもっと範囲の広い話だと思うんだよなあ
例えば車に関して言えば樹脂パーツを始めとしたリサイクルがちゃんと回せてるかどうかとか
補助金が出るからと言ってまだ使える車を廃車にしてEVを買うのがカーボンニュートラルになるのかどうか
センセイもプラごみをポイポイ捨ててたら全然カーボンニュートラルになってませんよ
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 14:39:10.49ID:xnfan0aE
>>183
シツレイナ!
思いつきで買った粗大ゴミは家で寝かせておくデナイノ!
飽きたら儲に2束3文(ぷ)で売り飛ばすからカーボンニュートラルデナイノ!

ところでセンセ酸素発生器は使ってますか?
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 17:01:44.14ID:lmbHkSiz0
>アイオニック5、超高速充電器さえあれば、350kWという能力を持つ。
>それでも寿命を縮めないというのだから凄い技術だ
と思う。


アイオニックって容量50%超えても3Cを超える強烈充電だぞ。寿命を縮めないってのは雉の思い込みか?
あんまりいい加減な事を書くな
確認もせずに嘘を吹聴する評論家は害悪でしかないぞ
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 17:37:07.90ID:JSh/3cu6
>>179
そう言えば国沢くんはリーフで散々充電乞食をしてたんだからヴィークルtoホームは持ってるんじゃなかった?
と思ったら8丈島用か
という事は本気で移住する気なのか(呆れ)

それはいいけど、そうなると石神井のヴィークルtoホームはそのまま放置か
じゃあやっぱり元は取れてないんじゃん

8丈島からも逃げ帰る事にならなきゃ良いですけどねニヤニヤ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 18:00:55.16ID:o3tW1jnf
>>187
バッテリーリサイクルとかそういった色々ひっくるめて中華EVとか朝鮮EVは後先考えてないだけなんじゃね?と思うけどね

まあセンセイも老い先短い事を自覚したみたいだし
もう後の事はシラネという感じなんですかね
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 18:02:39.55ID:hbfLKJ4a
魚が釣れないだけならともかく、
行こうとして自転車で大転倒とか、行ったら指を大ケガとか、、、

「ヤメトケ」って誰かエロイ人が言ってくれてるようにしか見えないがな(割とマジで笑えない
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 18:36:56.61ID:r6nMi2rB
太陽光発電パネル自体やリン酸鉄自体がまだまだリサイクルできていないんだよなぁ
で、カーボンニュートラルがなんだって?国沢くん?
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 19:40:15.99ID:RcK33pqm
『最近増えているストリートピアノ、海ほたるにも入ったけれど酷いもんです』


誰でも弾いていいピアノを子供が音だしたら
『遠からず激しいクレームを付ける人が出てくるだろうし、当然だと思う』
ですって
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 20:16:58.93ID:CqG/toku
>『遠からず激しいクレームを付ける人が出てくるだろうし、当然だと思う』

あたおかのセンセの言動で遠からず八丈島の住人から、
激しく浴びせられる当然のクレームが出てきませんように?

センセ、八丈島への自転車の輸送でひっくり返ったり指の大ケガは、
単に島の神様やセンセのご先祖様からの強い警告ぢゃないですか(笑)
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 20:35:55.63ID:YbgVFm6Y
【PR】案件2件貼ります
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 20:43:19.23ID:YbgVFm6Y
ツウ好みの道を案内!? スバルのドライブアプリ「SUBARORD」をe-Tuneした「レヴォーグ」で走破してみた!
2023.04.05
https://kuruma-news.jp/post/634050
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8a14c8da64cbd9593f1a431ecb27219dcdd14ab/comments

いつもと違う道を案内するドライブアプリ「SUBARORD」って何?

 スバルは「SUBARORD(スバロード)」というドライブアプリを立ち上げているが、2023
年4月時点ですでに10ルートが登場している。
 
 スバルによれば「弊社のクルマを買って頂いた方は積極的に休日のドライブを楽しんで
いるようです。それならスバル車で走ればもっと満足感を得られるようなドライブコース
を考えてみました」とのこと。

 今回、「レヴォーグ」の走りをアップデートする「SUBARU Active Damper e-Tune
(スバル アクティブ ダンパー イーチューン)」(後述)のサービス提供開始に合わせ、
e-TuneされたクルマでSUBARORDの房総半島ルートを走ってみたら、まぁ驚いた!

 私(国沢光宏)にとって、千葉の房総半島は40年来クルマやバイクで走り回ってきた
地域。ほとんどの道を走っていたと思っていたけれど、SUBARORDでガイドされた区間は
“ほぼ”走ったことなし。そればかりか「房総半島って凄くいいね!」と再認識させられ
た。

 以下、房総半島ルートを紹介してみたい。次の休日、お時間あったら自分の近所にある
SUBARORDを試してみるといい。アプリをダウンロードすればスバル車じゃなくても走れ
ます。

 スタートは東京湾アクアライン直結の木更津東ICを降りた場所にある「道の駅 木更津
うまくたの里」。最初の目的地は「チバニアンビジターセンター」だ。

 そういってもなんだかサッパリ解らないと思う。私も知識だけはあったが、チバニアン
に行ったことなし。

 地球は何度かS極とN極が逆転したといわれているけれど、証拠という点で足りなかった。
チバニアンは直近の逆転の証拠を残す場所として世界的に認知されている、そうな。

 今や地質年代区分を見ると「ジュラ紀」や「白亜紀」と同じく「チバニアン紀」という
のが教科書に載っています。

 あまりPRされていないこともあり、世界的な価値があるのにプレハブの建物がひとつ
あるだけ。駐車場も広いとはいえず。子供の夏休みの自主研究としちゃ素晴らしい素材な
のに!

 驚くことにプレハブに説明員が常駐しており、チバニアンについて詳しい内容を教えて
くれます。

 ついつい長居してしまう。続いての目的地となる「養老渓谷観光センター」へ。養老
渓谷は温泉があったり見事な地層があったりする古くからの観光地で、何度か来たこと
あります。ただチバニアンから走るルートは初めて。交通量が少なくて快適な道です。

 加えて目的地は「山の駅」なのだけれど、そもそも山の駅というのは初めて聞いた。
ここでは炭火で焼いた鮎など、美味しいものがたくさんあるのでお昼に好適です。

 そこから亀山湖を経由して素掘りトンネルを走る! 千葉県に複数の素掘りトンネルが
残っていることは知っていたものの、主要ルートじゃないため一度もくぐっておらず。

 続く
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 21:03:25.28ID:YbgVFm6Y
PR系のNGワードに引っかかって貼れねえw
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 21:19:12.58ID:YbgVFm6Y
>>195

 SUBARORDには2連の素掘りトンネルがルートに設定されており、いやいや楽しい!
交通量ほとんどないことを見ると、やはり普段走っていない道なんだと思う。ここを走る
だけも価値あります。

https://i.imgur.com/AG4AqQO.jpeg
https://i.imgur.com/VyS1pB0.jpeg
https://i.imgur.com/s03LqV7.jpeg
https://i.imgur.com/EZeqlP9.jpeg

走りが変わる!? レヴォーグ STIスポーツをe-Tune!

 最後まで詳細な■■をすると楽しみが減るだろうから簡単に後半ルートを。

 日本の原風景のような「大山千枚田」や、シロナガスクジラの実物大骨格標本
(レプリカです)が展示されている「道の駅 和田浦WA・O!」、ほとんど交通量がなく、
素晴らしいワインディングロードになっている農業道路など、まるでラリーのコースの
ようなツイスティな道を通ってゴールは房総半島南端の「野島崎」。私のように簡単にゃ
満足しない性格悪いジジイでも楽しめた。

 ここから帰りルートで鴨川や勝浦、大原など経由し九十九里方面へ行くもよし、内房
ルートの一般道を走って館山、保田、鋸山を見て木更津のアウトレットでお買い物&晩ご
飯食べてアクアラインの休日渋滞をやり過ごすもよし。もちろん一泊したっていい。

 千葉でこれだけ楽しめるのだから、SUBARORDのほかのルートもぜひ試してみたいと思った。

 さてレヴォーグのe-Tuneだけれど、電子制御ダンパーが標準装備される「STIスポーツ」
専用のロムチューンだ。

 ディーラーでダンパーのプログラムを上書きすると、標準車よりソフト側はより柔ら
かくなって乗り心地が向上。ハード側もより硬くなり、サーキットなど走った時の挙動が
安定するという内容。工賃込みで4万円くらいという。今回、標準車とe-Tuneの乗り比べてみた。

 ソフト側は「これ以上柔らかくするとぽにょぽにょになりますね」という限界を狙った感じ。
ハード側は「カタいの好きな人なら満足できますよ!」

 ただ、レヴォーグ STIスポーツは標準車だって十分乗り心地よく&硬い。e-Tuneの性能
をさらに引き出そうとするならソフト側は空気圧を少し低めにすればいいし、ハード側は
次の交換でハイグリップタイヤにすれば満足できると思う。レヴォーグ STIスポーツをe
-Tuneでアップデートしたらぜひ試して欲しい。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 21:19:46.62ID:YbgVFm6Y
4万円でレヴォーグの乗り味が「感動ドライブ性能」に!? スバル純正ロムチューン「e-Tune」ってどうなのよ!
2023年4月5日
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive/621268
https://news.yahoo.co.jp/articles/126ea0b3bb9dbb9f47350f2250206578285ac3e4/comments

 スバルは2023年4月25日からレヴォーグを対象としたソフトウェアアップデート
、「SUBARU Active Damper e-Tune」(価格:工賃別3万3880円)を発売する。足回りを
変更するロムチューンだが、その試乗インプレッションを国沢光宏氏がお届けする!

■ロムチューンで足回りの味付けを変更!

 レヴォーグのSTI Sportに『e-Tune』とネーミングされたディーラーオプションが追加
された。おそらく日本で初めてとなる「サスペンションの電子制御プログラムを上書きし
て違う味付けにする」という内容。料金は工賃込みで約4万円となり、作業時間は30分
ほどとなるようだ。

 一方、ボルボにはエンジンと変速機のプログラムを上書きして最高出力を上げたり、
変速タイミングをスポーティにしたりする『ポールスター』というメニューがある。

 いわゆる「ロムチューン」と呼ばれるもの。ボルボのポールスターの場合、足回り
についちゃ変わらず。レヴォーグは電子制御ダンパーのプログラムを上書きすること
により、ソフト側はより柔らかく、ハード側はより硬くしているという。

 私のような乗り心地フェチや、私が若い頃のような「硬いほど好き!」みたいな人から
すれば、なかなか興味深いプログラムだったりする。果たしていかに?

■ノーマルのSTI Sportでも乗り心地はかなりいいのだが

 試乗の前に少しばかりダンパーについて考えてみたい。最も乗り心地がいいのは、バネ
だけのサスペンションです。入力を素直に受けてくれる。ただ、バネだけだといつまでも
動きが収まらず、ピョンピョンしちゃう。

 そこで、ダンパーという注射器のような減衰力を作り出す部品と組み合わせる。注射器
の出口が小さければ高い減衰力になるし、大きくすると低い減衰力になる。

 一般的に速度域が低く、コーナーも攻めなければ低い減衰力が快適。逆に速度域が高く、
ハイスピードでコーナーを曲がりたいなら高い減衰力が安定する。電子制御なしの普通の
ダンパーだと、低速域から高速域まで操縦安定性と乗り心地のバランスを取りながら、
ちょうどいい減衰力を探る。ちなみにバネは重量を支えるだけの役割。どの程度の荷重を
かけるかで決まってきます。

 レヴォーグのSTI Sportは標準でザックス製の電子制御ダンパーを採用している。この
ダンパー、コンフォートを選ぶとけっこう減衰力が低い。普通のダンパーなら高速域で
減衰力不足になるレベル。

 じゃあ、速度域が上がったり、ハンドルを急に切ったりした時は不安定になるかといえ
ば、電子制御なので自動的に高い減衰力へ切り替えているのだった。したがって相当乗り
心地を重視している。

 続く
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 21:19:56.14ID:YbgVFm6Y
>>198 続き

■最適値に近い空気圧を探ってみたいところ

https://i.imgur.com/FYwRjN0.png
筆者とレヴォーグSTI Sport e-Tune試乗車。タイヤの硬さもクルマの乗り心地には大きく影響すると指摘する

 e-Tuneのコンフォートはさらに減衰力を少なくしているという。乗ってみたら
、「ずいぶん攻めましたね!」。これ以上減衰力を下げたらピョンピョンするギリギリ
というイメージ。

 ただ、標準のSTI Sportも相当乗り心地はいい。初めて走る道で乗り比べたらわから
ない人もいると思えるレベル。しかも減衰力を落としたらタイヤの堅さが気になるように
なってしまった。

 タイヤの硬さも乗り心地には大きな影響を与える。どれどれ、と指定空気圧をチェック
してみたら、フロントなんか260kPaとな! 最近の市販車、快適性やハンドリングより
燃費性能を上げるため空気圧を上げる傾向。乗用車用タイヤなら200kPaもあれば問題ない。e
-Tuneも220kPaくらいまで落とせば誰でもわかるような乗り心地の違いになってくると
思う。

 メーカーとしては指定空気圧を守るということなんだろう。自分で買ったら最適の空気
圧を探ってみたいもの。ちなみに私のクルマはバラバラです。低いのが快適なクルマだと
200kPa。高いほうが快適なクルマは300kPa入れている。

 スタッドレスタイヤを履いて乗り心地がよくなるクルマは低め。悪くなるクルマだと
高めがいい傾向。e-Tuneは低めで探っていきたい。


■SUBAROADで房総半島を走行!

 e-Tune、減衰力が高いスポーツ側はいちだんと高めているという。「スポーツ+」を
試してみたら、ただでさえ「サーキット用じゃね?」と思えるのに、さらに硬くしている
という。ここまで硬いと一般道&普通の速度域だとわからなくなってくる(笑)。

 ただ、「硬いの上等」という人なら大いに納得できるレベルだと思う。それでいて不快
じゃないあたりがザックスのよさだと感心。

 今回の試乗、スバルが始めた『スバロード』(ドライブ体験拡張
アプリケーションサービス)と呼ばれるドライブ推奨コースで行った。何度も房総半島を
走っている私でも知らない道を案内されたりして凄く楽しかった!

 写真とキャプションでお楽しみください。今回、走ってみた房総半島以外にも伊豆など
推奨コースが設定されているそうな。新型コロナ禍でドライブを充分楽しめなかったよう
なら、ぜひとも走ってみることを薦めておく。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 21:57:31.32ID:mWMczLfs
スバルさんさようなら
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 21:58:52.19ID:YbgVFm6Y
>>195
>>197

スレた私でさえ楽しめるドライブコース『SUBARORD』、タイしたモンですよ! 皆さんもぜひ!
2023年4月5日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61538
https://i.imgur.com/GEEU4H8.jpeg


>>198-199

おそらく世界初の電子制御サスペンションのメーカー純正ロムチューンですね。果たしていかに?
2023年4月5日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61535
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/05(水) 22:45:53.70ID:bv8x+rZj
尚このPR案件相当ばら撒かれてる様子なので
今回の記事を見たスバル広報から切られる可能性も少なくないと思う訳で
国沢くんホントモノ書きですかね(大笑)
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 07:36:14.32ID:lXcyU62E
これもうクルマにうすもワザとだろw
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 08:53:09.99ID:sQXTwdZU
>最も乗り心地がいいのは、バネだけのサスペンションです

まだこんな事言ってるのか(呆)

しかし国沢くんが言ってる事が当てになるか知らないけど
読んでいる限りではe-tuneは設定の振り幅が大き過ぎて
実質特定の一段しか使えないと読めるがどうなんだろう
空気圧を倍変えないと変化が分からない人向けに変化を実感させる為に作ってるのか
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 09:06:00.21ID:5ORuxZkJ
センセの記事はどう言った層向けなんだろうか?
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 09:38:13.57ID:NDqyBw5n
サスペンションとショックとスプリングについてなにも理解できてないことがよくわかる文章ですね

>私のような乗り心地フェチや、
( ´,_ゝ`)プッ
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 09:41:10.36ID:W/doIBo2
スバルの藤貫氏もこんなのに褒められたって無意味どころか営業妨害の名誉毀損ですワな
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 10:13:36.05ID:S4FGhytH
20km/hの衝撃でも脳に重大な影響が及ぶ実例を体を張って示して頂いてる国沢くんに感謝するデナイノ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 10:37:48.18ID:lXcyU62E
自工会が各国の自動車工業界と共にカーボンニュートラル達成に向け方向性を再確認とな!
2023年4月6日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61543

電気自動車嫌いだ君達は自工会が4月4日に発表したリリースを見て勝ち誇ったように
「電気自動車だけじゃダメだと言ってきただろ!」と小躍りしている。
けれどリリースの内容を読んでみると、私はそう思えない。現状の肯定と再確認だ
と理解した。最も重要な内容は「2050年までに自動車分野でカーボンニュートラルを
達成するのは正しい判断」と書いている点にあると思う。
https://i.imgur.com/GnYeZqP.png

山の登り方はどうでもいいが、登頂すべきだと言ってます。
欧州は禁欲的とも思えるほど強い意思で電気自動車ルートを選んだ。
日本も欧州と同じような方向性。米国を見ると最終登頂ルートの決定をしていない。
中国の場合、自国の利益という観点で電気自動車を選んでいる。

新興国についてはそもそも2050年というゴールじゃないし、登れるかどうかすら解らない状況。
直近になって欧州は電気自動車以外も例外的にエンジン車を認める方向になったものの、
とはいえ主役は電気自動車である。むしろ今回出した自工会のリリース、欧州以外の市場
に向けて発信したと私は理解している。インドネシアやマレーシア、タイに代表される
東南アジアを見たって2050年の総電気自動車化なんて難しいことが誰にでも解るだろう。
そもそも実現不可能ですワな。

世界中の自動車メーカーはそういった地域に向けてもクルマを販売している。
いや、発展途上国を見たら車齢20年なんて普通。2030年に作ったクルマが2050年にも
たっくさん残っていることだろう。そこでのカーボンニュートラルって代替燃料が最も可能性高い。
以前も書いた通り様々な植物から作るバイオエタノールなんか大いに面白いんじゃなかろうか。

日本はどうか? 自工会の発信通り、様々なアプローチを考えたらいいと思う。
いずれにしろエネルギーの自給自足が基本になると考えます。
となると豊富にあるの、太陽光と風、熱など。そいつに重量発電や、電気分解により
作った水素などを組み合わせたエネルギー戦略が必要になってくる。
現在の我国を見ると判断基準は利権しかない。
自工会にはそこをブチ壊して頂きたく思う。

以下、自工会のリリースです。

 続く
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 10:38:00.58ID:lXcyU62E
>>212 続き

-------------------------

「2022年11月、世界の政策立案者がエジプトで開催されるCOP27国連気候変動会議に
集まる中、国際自動車工業連合会(OICA)は、道路交通の脱炭素化を支援するための具体
的な政策提言を包括的にまとめたポジションペーパー「2050年までの
カーボンニュートラル」を発表しました。

世界中の自動車メーカーにとって、道路交通の脱炭素化は共通の目標であり、その実現に
向けた取り組みが行われています。しかしながら、OICAのフレームワークが強調するよう
に、すべての国にとって2050年までのカーボンニュートラルに向けた実用的で持続可能な
道筋を提供するためには、多様、かつ技術にとらわれないアプローチによる柔軟性が必要
です。

そして、カーボンニュートラルを実現するには、新車だけでなく使用中の自動車からもCO
2排出を削減する施策を追求しなければなりません。そのためには、ゼロエミッション
車両(電気自動車(EV/BEV)および燃料電池車(FCV/FCEV)等)のように、直接排出されるCO
2をゼロにする技術や、カーボンニュートラル燃料に代表されるCO2排出をオフセットする
エネルギーを用いる内燃機関車両等、さまざまな技術を進歩させることが重要です。

どのような技術を採用するにせよ、2050年というタイムフレームの中で脱炭素化を達成
するには、政府と産業界のパートナーシップ、そして信頼できるインフラと強靭な
サプライチェーンのための道路交通エコシステム全体からの継続的な投資コミットメント
が必要です。世界の自動車産業の代表として、現在の地球規模の地政学的、社会経済的
状況を考慮すると、2050年までに自動車分野でカーボンニュートラルを達成するという、
今回の再確認は時宜を得たものと考えています」。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 11:05:45.55ID:r8zq5HIF
長いなー、誰が読むんだこれ。いつもの事だが
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 12:23:21.68ID:ullzSwKE
>最も乗り心地がいいのは、バネだけのサスペンションです

国沢さんが大好きなダンパーがないとバネは伸び縮みが収まるまでに時間がかかるんですけど
車がブワンブワン揺れ続けるのが最高の乗り心地なんですか足回りフェチ親方さん
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 14:29:41.17ID:tSrCk82q
いや、最初の縮み側1発目だけ見てもダンパーで減衰効かせないのは色々弊害が出るでしょ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 15:07:25.31ID:AbARLfM3
>電気自動車嫌いだ君達は自工会が4月4日に発表したリリースを見て勝ち誇ったように「電気自動車だけじゃダメだと言ってきただろ!」と小躍りしている。

電気自動車以外の方法を模索しただけで
電気自動車嫌いだ君認定されるんですかね
原理主義者国沢くん

>けれどリリースの内容を読んでみると、私はそう思えない。現状の肯定と再確認だと理解した。

国沢くんここだけ読んで書いたでしょ

>2050年までに自動車分野でカーボンニュートラルを達成するという、今回の再確認は時宜を得たものと考えています

それ以外も「ほぼ」(ぷぅ)リリースの劣化コピーじゃないですか
丸わかりですよ国沢くん

>判断基準は利権しかない。
( ´,_ゝ`)プッ
オマエガイウナ
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 15:38:10.57ID:tjKlTc3z
国沢く~ん!バネも無いほうが乗り心地いいよ!
動かさなければなおさら(ニヤニヤ
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 17:59:19.79ID:sQXTwdZU
>けれどリリースの内容を読んでみると、私はそう思えない。現状の肯定と再確認だと理解した。

今までも電気自動車にすれば全部解決する訳じゃないと散々言われてた訳で
それを何かあればアッチにフラフラ、コッチにフラフラしてたのは国沢くんだろう

>新興国についてはそもそも2050年というゴールじゃないし、登れるかどうかすら解らない状況。

それも散々言われてた訳で
新興国を切り捨てて自分たちの利益に走ったEUの身勝手があらわになっただけだろう

もう少し国沢くんも過去の自分の発言を振り返って反省した方がぴいと思います
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 18:26:51.20ID:wdqEpuWy
>>213
>世界の政策立案者が

技術に無知なくせにカネ儲けしか頭にない、こいつらが諸悪の根源
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 20:42:14.50ID:lXcyU62E
板金業界が危機的な状況になってます。写真の修理代18万7千円。レンタカー代26万4千円とな!
2023年4月6日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61548

板金屋さんの廃業が多くなり今や危機的な状況になっていることは認識していた。
されど最近聞いた話には驚かされましたね。
知人が出先の駐車場で強風にあおられドアパンチしてしまったという。
誰のクルマなのか不明に付き連絡先をワイパーに挟んだら連絡あったとのこと。
車種は2009年まで販売されていたC200ながら、大切なクルマです。
ドアパンチしたことを詫び、許して頂いたそうな。
https://i.imgur.com/GhQseLu.png

対物保険に入っていたため保険会社に連絡したら、そこからは全て代行してくれたため
一件落着。やがて保険会社から連絡あり、支払った修理代金と示談書が送られてきた
そうな。金額は修理代18万7千円+レンタカー代金26万4千円で45万1千円だったという。
これが高いのか安いのか実状解らないので不明。もし情報を持っている人がいたら
教えて頂きたい。私が驚いたのは修理期間です。

1日1万円のレンタカー料金だとして3週間以上掛かっている! 
最近の板金業界の標準で上の写真の修理に3週間かかると言うことだろう。
こうなるとキッチリ対物保険に入ってないと恐ろしいことになりそう。
ドアパンチ1つで40万円の時代ですから! 
ちなみに自分のクルマがドアパンチされ当て逃げされた場合、知り合いの業者に聞くと
上くらいのダメージだと5~10万円くらい掛かるという。

買ってから10年以上経っているようなクルマなら中古のドアも安価に出回っている。
10万円はダメージ大きく交換して塗装したようなケースだと考えればいいと思う。
これから板金をする時は修理費用に大きな金額差が出ると考えるべきかも。
とにかく対物保険を! そして万一ドアパンチしてしまったら、警察に届けることを
強くすすめておく。直接交渉はいろんな意味でリスク大きいです。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 20:44:10.67ID:lXcyU62E
デリカ・ミニ。珍しく事前取材しました
2023年4月6日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61552

https://www.youtube.com/watch?v=kzxNQLkADVg
デリカ ミニ。買ったらタイヤ交換ですね!@国沢ちゃんねる
2023/04/06
デリカらしさもありつつ、ファミリーで使いたい人にも気を回している感じがします。
個人的にはリアシートが好評価です。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 20:46:39.73ID:cNPZHhJe
https://bestcarweb.jp/feature/column/615551?prd=2

>間もなくひとつの方向性が見えてくる。マイナーチェンジする予定のマツダ3のエンジンラインナップを調べてみると、SKYACTIV-Xはセダンの4WDのみにしか搭載されていないという。


今日マツダ3のマイナーチェンジが発表されたわけだが、
セダンにはAWDもXもない

ダニ沢くんは一体どこで調べたのかなぁ?
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 21:57:25.24ID:0B1FcPrN
>板金業界が危機的な状況になってます。

そりゃタイうりーでド派手にブツけて修理代値切って
値切ったカネ押し付けて逃げるような人がいる限りは
危機的な状況でしょうなぁ
(ウドンサックさん元気かなぁ)
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 23:41:00.80ID:5nlNEvTu
>>205
これを仮にも自動車評論家を名乗る人物が署名付きで発言しているってのが凄いよなぁ。

>>220
子供の頃タミヤの楽しい工作シリーズとかラジコンなんかを組み立てたことがある人間だと簡単に想像できるレベルの
まんまな動きすぎて思わず笑っちゃう動画だね。
勿論教育の一環だから危なくない低速で走っているわけだけどさ、これで高速道路なんて絶対怖くて走れないよね。
継ぎ目を乗り越えた瞬間に確実に車がポーンと跳ねるから。
ついでに、なんで新幹線車両が●●ダンパーを備えているかとか、ピアノとか精密機器の輸送専門車両がどういうサスになっているかとか、
一度調べてみたら、雉センセ?
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 06:04:02.34ID:kNB441su
>>226
レンタカーの代金の見積もりがおかしくないか?

自損事故なら修理中だけの足だからとりあえず軽でいいかというのはありうるけど
100%こちらの責任の事故で相手に代車を出す場合は当然同程度の車にするのが常識でしょ
そうなるとメルセデスのCクラスなら1日2万円位はするんじゃないの
だとしたら修理期間は10日から2週間位で塗装を含む修理期間とすればそれ程長くはない

まあセンセイは雅叙園だか八芳苑だかに軽トラで乗りつける人だから
メルセデスの代車に軽が寄こされても気にしないのかもしれませんが
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 06:37:16.95ID:SngSXcf1
>>233
雅叙園ではなくて八芳園だけど、貸会議室もやっていて庭園のある高級結婚式場という点は共通しているね。
そんなところに明らかに結婚式参列者ではない格好のおっさんが軽トラで来たら、「造園業者?」と思われて当然だろう。
しかも妙なステッカーが貼ってあったらなおのこと。
会議室利用者なら普通は公共交通機関で来るからな。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 07:25:35.47ID:+hd95UD1
>金額は修理代18万7千円+レンタカー代金26万4千円で45万1千円だったという
>私が驚いたのは修理期間です

金額をこの精度で知ってるのに、期間が不明って変だよね
「レンタカー代が結構かかってるね、日数かかったの?」とか
「良いクルマ借りられたの?」一言聞けば済む話

誰かがどっかに書いた記事を見かけただけ、に一票だな
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 08:29:12.44ID:kNB441su
>買ってから10年以上経っているようなクルマなら中古のドアも安価に出回っている。

こういうのは自分の車を修理する時に費用を安く上げる方法として知っておくのは良いけど
こちらが責任ある場合にこちらからこれを言い出したら確実に揉めるからやめておいた方がいい
相手からしたら非常に不愉快な提案だから

それと自分の車を修理する場合でも修理業者ときちんとコミュニケーションが取れる場合でないとやめておいた方がいい
オクで度々適合しないパーツを落としてグゲってるセンセイみたいな人がこういうやり方をすると
まず間違いなく修理業者に余計な手間をかけさせる事になる

まあこうやって次から次へとディーラーだのショップだのと付き合いを断られてる訳だが

ショップとの付き合いと言えばズボラ360を動くようにして皆に乗ってもらうという話はその後どうなりましたかニヤニヤ
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 08:32:29.20ID:+qSbAWv4
「パワフルさ」か「燃費」か!? ホンダ ZR-Vを買うならどのパワーユニットを選ぶべき!?
2023年4月6日
https://bestcarweb.jp/feature/column/615254
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba49a98b0bbb72880e0ddfcda1215598a88bd42a/comments

 シビックとプラットフォームを共有するSUVで、試乗した人の多くが褒めまくるホンダ
ZR-V。俊敏な走りを見せるe:HEVか、それともホンダの多くのモデルに搭載される1.5L
ターボか!? 悩ましい2種類のパワートレインからベストバイを決定!!

■ガソリン優勢の場面も多い?

 ZR-Vの場合、普通エンジンとハイブリッドの価格差は35万円。絶対的な動力性能で
比べれば、走行用電池が残っていても178馬力の普通ガソリン優勢となる。

 スペック見るとハイブリッドFFの理論値は184馬力で速そうだけれど、圧倒的に車重
あるため明確に遅いです。そればかりか、連続した登り坂を元気よく走ってしまえば走行
用電池なくなり、アシストなし(電動アシスト自転車と同じ)の141馬力になってしまう。

 AWDとなるとハッキリ遅い。ということでパワーによる価格差は考えなくていい。

■価格差はガソリン代で取り返せる?

 となれば燃費の差で35万円をペイできるか、になります。こちらはあっさり答えが出る。
大雑把に言って5万~6万km走ればハイブリッドのほうがガソリン代で35万円安くなるだろ
う。また、3~7年後に乗り換えようと下取り査定した時も、下を見て30万円以上
ハイブリッドがいい値になる。

 したがって年間1万kmくらい乗り、3~7年後に乗り換えを考えているのなら、瞬時も
迷わずハイブリッドを選ぶべきかと。

 ホンダのハイブリッド全般に言えることなので、覚えておくといいです。

●結論! 国沢氏のオススメ……直4、2L・e:HEV
パワーによる価格差はないが、トータル5~6万km乗るならe:HEVだ
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 08:34:38.91ID:+qSbAWv4
デリカミニ受注の4WD比率は驚異の6割! なぜ「三菱の4WD」は選ばれるのか!?
2023年4月7日
https://bestcarweb.jp/feature/column/622290
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2530edc8b36c9e16614ca642e96dd51918fef0e/comments

 2023年4月6日に発表された三菱デリカミニは2023年3月現在で7000台受注しているが、
なんとそのうち6割までが4WDを選んでいるとか。通常、他社モデルでもこのカテゴリーだ
と4WD比率は2割ほど。なぜここまで三菱の4WDは選ばれるのかを解き明かしてもらった。

■軽スーパーハイトワゴンのクロスオーバーモデルが売れ筋

 改めて書くまでもなく、軽自動車の売れ筋は「トール系」と呼ばれる車高のあるタイプ
となる。なかでも最近人気上昇中なのが、タフトやスペーシアギアといった
クロスオーバーだ。やはり存在感あるしカッコいい!

 アウトドアを楽しめそうな気もするということらしい。そんな流れを見て「だったら
ウチが本家でしょう!」ということなんだろう。三菱が参入してきた。

 こう書くと「今までもeKクロスというクロスオーバーがあったのでは?」と思うかも
しれない。そのとおりなんだけれど、残念ながらeKクロスのデザイン&イメージって三菱
のブランド力が弱かった時代のもの。往年のパワーを持っておらず。

「だったら元気だった頃の三菱自動車を復活させよう!」と考えたらしい。そんな流れで
デリカミニを開発し、東京オートサロンで発表した。

■6割が4WDを選んでいるデリカミニユーザー

 するとどうよ! 三菱筋に聞いたら「激しくガッツリとした手応えでした!」と満面の
笑顔。ユーザーからの声もいつになくポジティブだったそうな。実際、受注を開始するや、
6割が4WDモデル。

 しかも223万8500円という最上級グレードのターボ比率が最も高いという。なんのかん
ので総支払い額は250万円コース! 周辺取材すると納得できる金額という意見が多い。

 装備内容をチェックしてみたら、なるほどコテコテの何でもあり! 後から付けなく
ちゃならないのはナビくらいで、それ以外はすべて標準装備。なかでも「いいね!」と
思うのはステアリングヒーターやヒーテッドドアミラー、シートヒーターといった寒い日
の3点セットが付くこと。これあるとホントに楽チンだ。私はまったく使わないけれど、
デジタルインナーミラーまで付く。

 ADAS系もアダプティブクルコンは当然のこと、レーンキープサポート、踏み間違い防止
アシスト、超音波センサーを使うパーキングセンサー、マルチアラウンドビューモニター、
先行車発進通知といった白ナンバーの高額車にも標準装備されない機能まで付く。衝突
安全性はニーエアバッグ付き。ここまで装備が充実している軽乗用車って今まで見たこと
ないレベルだ。

続く
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 08:35:01.46ID:+qSbAWv4
>>238 続き

■リアシートのスライドが320mmも!

 実車を見ての感想は「なるほどデリカっぽいですね!」。フロントのイメージなんか
相当にデリカだ。アンダーガードをモチーフにしたシルバーの加飾が効いています。往年
のカンガルーガードも上手にまとめているし、リアのマッドガードなども気分を盛り上げ
てくれる。個人的に気に行ったのがカーキ系のボディカラー。三菱自動車やデリカの
ブランドイメージによく似合う。

 インテリアもミニバンの特徴をしっかり出している。上級グレードだと床下につま先を
潜らせて開けることも可能な電動スライドドアが標準。「素晴らしいですね!」と思った
のが前後に320mmもスライドするリアシートだったりする。

 あまり知られていないことながらリアシートの安全性を評価する基準って存在しない。
リアシートとリアドアの間隔が少ないと追突された時に危険。

 デリカミニは320mmも前後スライドできるため、一番前にセットすれば400mm近い
クラッシャブルゾーンを確保可能だ。後席に子供を乗せるなら、ぜひとも一番前の位置に
セットして欲しいと思う。軽乗用車のなかで最も追突安全に対するポテンシャルが高いと
考えます。もちろん大人が乗る時も、なるべく前の位置にセットすることを強く推奨し
たい。

■最低地上高が160mmなのは……

 唯一「う~ん!」なのが最低地上高。タフトは190mm。ハスラーも180m確保している
のに対し、デリカミニは160mmしかない。悪路や雪道走破性は最低地上高で決まると言っ
ていいと思う。

 4WDの本家を主張するなら、最低で190mmくらい欲しかった。このあたりは抜本的な対策
をする時間的な余裕がなかったんだと思う。物足りなかったらタイヤ交換でハイトを稼ぐ
か?

 もうひとつ。標準装備されるリアキャリアだけれど、ハイト系は基本的に重心が高い。
その上で屋根に重い荷物を積むと急転舵で転倒する危険性出てくる。三菱によれば試験で
安全確認できているのは30kgまでとのこと(片側に30kg積んだらそれだけで転倒2分前く
らいになります、きっと)。調子に乗ってそれ以上の荷物を積むのは危険なので止める
こと。

 デリカミニの次はパジェロミニの復活を期待したい! ランエボミニでもいいですけど(笑)。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 08:35:42.41ID:+qSbAWv4
>>238-239


デリカ・ミニ、受注好調! 売れ筋グレードは何でもアリの超豪華版だという
2023年4月7日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61556
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 10:47:42.07ID:0WiBy/Vd
You Tubeの動画、また「最低必要限」て言ってるわこの御仁(大笑)。しかもご丁寧にテロップまで入れて。どこまでおめでたいのやら(呆)
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 12:05:23.97ID:bHo/Eq71
そういや
国沢くんオヌヌメのBR-Vの話をすっかり聞かないな
ベスカーでも国内販売とか情報流してたような気がするけど
今でも検索すると記事に当たるんだが
(まあベスカーも国沢くんも同レベルなんだろうね)

日本で安いクルマを売らないホンダはオタンコなんですね?国沢くん
コラモウホンダに言いに行ってくださいよ
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 15:34:44.93ID:+qSbAWv4
モリゾウさんが自工会会長退任を自ら申し出るも周囲は納得せず……
「TOKYO MOBILITY SHOW 2023」は楽しみいっぱい!?
2023年4月7日
https://bestcarweb.jp/feature/column/622814
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c6e8900518e6138b8568de989029a7519072ab9/comments

 日本自動車工業会は豊田章男会長が退任することを発表したが急遽、もう1期延長して
務めることになった。豊田章男会長が主導して2023年の東京モーターショーは名称を
「TOKYO MOBILITY SHOW 2023」に変えるが、どのようなクルマの祭典にしていくべきなのか?

■東京モーターショーのない年は代替に東京モーターフェスが立ち上がったが……

 40年以上自動車業界を見てきたけれど、自工会(日本自動車工業会)の動きがかつてない
くらい激しい。そもそも自工会といえば東京モーターショーの主催が最大の仕事というイメージで、
親睦団体といった存在だった。

 実際、自工会の会長は自動車メーカーの各社持ち回りであり、東京モーターショーの
名前貸しのようなもの。東京モーターショー、普通に開催すれば人は入りました。

 しかし、10年くらい前から東京モーターショーの人気が陰りだし、入場者数も急減。
2007年まではコンスタントに150万人程度の入場者数だったものの、2013年に90万人、
2015年は81万人、2017年は77万人といった具合。明らかな退潮です。

 そんな状況なのに自工会会長は東京モーターショーについて手を打ってこなかった。
前述のとおり、お飾りのようなものだったからです。

 そんなタイミングの2018年に豊田章男さんが自工会会長に就任した。会長の任期は
基本的に2年。任期中に東京モータ-ショーを1回担当する。東京モーターショーの地盤沈下に
危機感を持った章男さんは2019年の復権に向け、精力的に動き出した。

 ちなみに、2012~2014年も章男さんが会長。当時は東日本大震災やタイの洪水などの
余波に翻弄されていたけれど、東京モーターフェスを立ち上げた。

 モーターフェスは「隔年開催となる東京モーターショーの裏年になんかやろう!」という
章男さんの提案から始まったもの。2014年こそ賑やかに始まったものの、2回目の2016年は
自工会会長の交代期だったこともあり(5月にホンダの池さんから日産の西川さんにバトンタッチ)、
ほとんどやる気なし。出展社数も入場者数も激減となる超しょっぱいイベントでした。

■2019年の東京モーターショーは大改革で入場者数急増!

 そして2018年から章男さんは3度目の自工会会長に就任。動きはすばやく&大きかった。
まず、自工会のメンバーを基本的に社長とすることに決めた
(後述するが、これで章男さんも自工会会長を辞する流れになります)。

 さらに2018年の東京モーターフェスは2016年と違い、出展社数も入場者も激増。
大いに賑わった。その流れが2019年の東京モーターショー大改革につながっていく。

続く
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 15:34:59.27ID:+qSbAWv4
>>248 続き

 翌年に控えた東京オリンピックの準備で東京ビッグサイトの東館が使用できず、
2カ所に分かれての開催となったが、さまざまなイベントを織り込んだこともあり、大賑わい。
入場者数は77万人から130万人に急増した。

 その勢いで準備を始めた2021年ながら、残念なことに新型コロナウイルス禍で開催中止
になってしまう。長い前置きになったけれど、2023年の東京モーターショーである
(東京モビリティショーに名称チェンジ)。

■章男さんは自工会会長辞任を申し出るも……

 自工会会長の任期は2年。2018年に就任した章男会長の任期って2020年まででした。
これまた新型コロナ禍などさまざまな理由があり、全会一致で章男さんの再任が決まった
とされている。

 このあたり、実情を書いちゃうと、2019年の入場者数急増は章男さんの努力によるもの。
2021年の東京モーターショーで入場者数がダウンしたら、その時の会長の面目は丸つぶれ
になってしまうため、皆さん引いた。

 そして、迎える2023年の東京モビリティショーである! 章男さんは再度頑張ってきた。
自工会も私が知る40年余のなかで最も仕事していたと思う。
というなか、章男さんがトヨタの社長退任ということに。

 章男さんは「社長が会長になるべき!」と主張したこともあり、あっさり自工会会長を辞任
すると表明した。この話を聞いて飛び上がったのは自工会と、次期自工会会長候補です。

 皆さん、自らの実力を知っているから「とんでもないことになった!」と思ったことだろう。
できれば海老のように(笑)バックしたいところ。思いっきり困ったことは想像に難くない。

■トヨタ社長時代より会長になってよりパワフルに!

 当然の流れながら全員で章男さんに「もう1期お願いできないでしょうか」ということになった
ようだ。章男さん、実はトヨタの社長と自工会の会長を辞め、しばらく休みたかった
らしい。

 さすがに全員からお願いされたら断ることもできなかっただろう。
社長が自工会会長になるべき、という話についても「いろんなケースがありますから」。
100%外野にいる私でも「そうなるでしょうね~」と思う。

 幸い私より2歳上の章男さん、スーパー耐久レースに出るくらいにパワフル。
社長時代より東京モビリティショーに注力できると思う。
2023年秋の開催が大いに楽しみになってきました!

https://i.imgur.com/M9oxRL6.jpeg
2019年の東京モーターショーでは特別イベント「TMSベストカー・ナイト」が実施された(写真は筆者)
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 15:35:42.78ID:+qSbAWv4
>>248-249


自工会の会長、皆さん海老バック!(笑) ずっとモリゾウさんが引き受けるしかないか?
2023年4月7日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61559
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 15:36:40.49ID:+qSbAWv4
>>248-249
【PR】豊田章男

が抜けていると思うんですよねw
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 15:54:31.63ID:+hd95UD1
通りすがりに挨拶されただけで
「この子、俺に惚れるぅぅぅ俺が守ってやるぅぅぅぅ」って一方的片思いだからなぁ

名前を覚えてるかどうかでさえ怪しいのに
(このクラスの人になると「会った人は絶対忘れない」特殊技能があったりするけど)
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 16:34:25.97ID:kNB441su
>皆さん、自らの実力を知っているから「とんでもないことになった!」と思ったことだろう。

モリゾウさんヨイショはいいけど、これはあまりにも他の人に失礼じゃないか

あとこの内容によればモリゾウさんが会長のままモーターショーの入場者が減ったら止めるしか手がないという結論になるけど
国沢くんとしてはそれで良いのか

モリゾウさんだって引き際を考えてるだろうにヨイショだけしてれば良いってもんじゃないと思う
上手くいってる内に綺麗に辞めるのが頭の良い人のやり方
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 16:53:58.88ID:kNB441su
すみません、書き方が曖昧だったので訂正します

>モリゾウさんが会長のままモーターショーの入場者が減ったら止めるしか手がない

止めるというのはモーターショーを以後中止にしてモリゾウさんが引責辞任することになると言う意味ね

どっちにしたってモーターショーは今後萎む方向だろうから
ある程度上手くいってる内にやめれば英断とも言われるけど
にっちもさっちも行かなくなってからやめたら非難されるしかない
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 18:54:57.28ID:U+OVrJQu
>>248->>249
これを媒体で出すベスカーもアレだし
ここまで思慮のない文章を書く国沢くんもアレだし
マトモに相手したくない内容だねぇ

これで国沢くんは商売になって
ベスカーは広告料貰えてるって
自動車メディアってかなり素晴らしい業界だとお見受けするのだが(褒めてない
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 20:26:42.57ID:+qSbAWv4
トヨタの新体制方針説明会で改めて実感するのはあと6年でガソリン消費量は3分の2になること
2023年4月7日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61562

トヨタの新体制方針説明会が行われた。全体の流れは豊田章男さんの流れを引き継ぎ、
さらに強固なものにしていきますということなのだけれど、解っていても驚くのが
二酸化炭素排出量を6年後の2030年に33%以上減らすという目標ですね~。
現時点で二酸化炭素=ガソリンと軽油を示す。そいつが3分の2になるということ。
もはやガソリンスタンドは大幅に減少せざるを得まい。
https://i.imgur.com/btu95a9.png

今ですら地方に行くとガソリンスタンド空白地帯が出来つつある。今後6年でさらに
空白地帯広がることだろう。必然的に電気自動車に乗り換えるしかあるまい。
電気自動車は普及しないと主張する人が多い中、物理的にエンジン車に乗るのって
厳しくなっていく。おそらく3年もすると軽自動車の主流が電気自動車になっていく。
2024年は電気軽自動車本格普及の年になると思う。

もう一つの「凄いね!」がトヨタの地域別小売り台数。ここまでバランスよく世界中の
地域でクルマを売っているメーカーは少ない。大手だとトヨタとヒョンデくらいだと思う。
ホンダもスバルもマツダもアメリカや中国無ければ厳しい。欧州が日本と同じくらい
売れているという点に驚く。章男社長の時代、世界に通用するクルマを作れたということ
だろう。利益貢献度の状況も見たいもの。
https://i.imgur.com/o5EaTir.png

当然ながら電気自動車についての内容もあった。短期目標は3年後の2026年に150万台
という少なからぬ台数を挙げた。というかそのくらいの速度感が無いとアメリカも中国も
欧州も規制に追いつけない。1000万台というトヨタの規模からすれば150万台はマスト
なのだった。調べてみると2026年時点で150万台分の電池調達計画も出来ている。
となれば課題は「売れるクルマ作り」です。

現在販売しているbZ4Xは明らかに失敗作だ。なにより開発しているチームから
「カイゼン!」の気持ちを感じない。ユーザーから明らかにダメだと言われているのに関わらず、
最新のレクサスRZに電池容量計を付けてこない時点で顧客第一主義のトヨタらしくない。
「トヨタとスバルとレクサスの悪いところばかり出た」クルマだと思う。
これを佐藤新体制は「失敗」と考えてるらしい。

だとしたら良いクルマになる可能性が出てくる。2026年に全く新しい電気自動車用の
プラットフォームが出てくるようだけれど、それまでは中国のbZ3X+追加2車種
(全てリン酸鉄リチウム電池)とbZ4Xの改良版、そして2035年にデビューする
おそらくbZ4Xベースの3列シートモデルで頑張らないとならない。
bZ4X、とりあえず駆動系の抜本的な改良を行わないと成功しないと思う。

 続く
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 20:26:55.05ID:+qSbAWv4
>>260 続き

もう一つの「興味深いですね!」は年間1000万台を目指す電気自動車の開発は
ワンリーダーで取り組むという点。誰がリーダーになるか5月の連休明けに発表される
らしい。若手を起用するか、それとも実績も実力もあるパワフルな中嶋副社長が
次の世代のリーダーを見つけるまで自ら率いるのか解らない。
いずれにしろ中嶋副社長が大きなチカラになると思う。5月の発表を楽しみにしたい。

これでお尻に火が付いたのは競合他社。さてどうする?
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 21:03:47.64ID:+hd95UD1
>今ですら地方に行くとガソリンスタンド空白地帯が出来つつある。今後6年でさらに
>空白地帯広がることだろう。必然的に電気自動車に乗り換えるしかあるまい。

えーと
今スタンドが減っている=クルマ自体が減っている=何百万の電気自動車なんかもっといらない
じゃないですかねぇ?

ウナギ屋がどんどん潰れてる地域で、アナゴ屋を出してみますか?
それもウナギ重より高価なアナゴ重で商売になりますかね
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 23:05:53.87ID:SngSXcf1
>>262
雉センセは、田舎だから全部戸建てで、自宅に簡単に充電設備を引けるとでも思っているんでしょう。
施工業者はいるの?工事費用は誰が出すの?納期は?費用は?とか諸々考えたら、そんな簡単にはいかないことくらいわかりそうですけどね。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 23:31:03.82ID:V1rEbPwz
>>260
未だにスクリーンキャプチャ出来ずにスマホで直撮りとか恥ずかしくないの?
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/07(金) 23:42:33.00ID:GTLawYjj
>>265
シーッ、そこはほら、8丈島でSGDs生活デフから今までみたいに手伝ってくれるサポーターがいないのデフよ

SGDs、SG、はっ、コラモウ信濃町デナイノ?
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 00:29:43.49ID:VW2eMrE3
>ここまでバランスよく世界中の地域でクルマを売っているメーカーは少ない。大手だとトヨタとヒョンデくらいだと思う。

( ´,_ゝ`)プッ
国沢くんはさりげなく持ち上げてるように思ってるのだろうね(大笑)
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 06:03:23.66ID:BEH3BiZh
>これでお尻に火が付いたのは競合他社。さてどうする?

他社の長期計画発表を新聞で読んで、いちいち自社の方針を変えるわけないだろwまして

>全体の流れは豊田章男さんの流れを引き継ぎ、
>さらに強固なものにしていきますということなのだけれど

目新しいことはなかった、と自分でも言ってるのにw

ちなみに、さん付けはかなり失礼だぞ
役職名+フルネーム+氏
フルネーム+役職名(誰それメンバー、みたいに不自然になるのはやめとけ)
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 08:00:24.50ID:nO8opDNp
オデッセイ、日本での復活時期を発表。次期型アルファードと同じタイミング&同等の価格?
2023年4月8日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61568

日本での販売を止めていたオデッセイの復活が発表された。
中国の工場で生産されるオデッセイを日本で販売するということはすでに解っていた
ことながら、当然の如く新型かと思っていた次第。するとどうよ!
フロントの小変更こそ受けているものの、中国では生産を継続していた
従来モデルのまんまでした。しかもフル装備車なので500万円突破は確実か?
https://i.imgur.com/w5dVA5E.jpeg

ホンダ筋によれば「オデッセイを日本で販売して欲しいというリクエストを少なからず
受けたので」ということらしい。中国向けオデッセイを日本仕様にするの、なかなか
お金掛かると思う。右ハンドル関連のパーツは日本で使っていた生産設備を使う
だろうけれど、法規対応を始め多くの変更をしなければならない。
ホンダの場合、A要件というコスト高になる社内基準だってある。

外野からすれば「売れるんだろうか?」と思うが、きっと売れるんだろう。
日本導入を決めた部門は様々な調査をしたと思う。
売れる台数の精査だって行ったに違いない。
結果、日本導入して利益が出るという判断をした。
ちなみに中国生産ということは気にしなくていい。日本の技術者が品質管理をすれば、
中国で作っても日本で作っても差無し。気分の問題だけである。
https://i.imgur.com/K5jL1kB.png

パワーユニットは2モーターのホンダ式ハイブリッドのみ。
ADASは少し機能向上し(それでも最新世代には届かない)、
本革シートなどが標準となる豪華グレードという設定。
おそらく販売目標は非常に少ないだろうから、価格も500万円を超えてくると思う。
受注開始は今年秋。同じ頃に最新のスペックを持つ次期型アルファードが発表される。
価格はオデッセイと同等ですきっと。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 08:25:29.97ID:lJjEVxuO
>>238
さて一晩経ったから遠慮なく突っ込ませてもらうか
ちょうど嫁さん用の車としてタントとスペーシアの商談をしてるしその辺の内容を踏まえて
(ちょっと長くなると思うけど御容赦)

>なぜ「三菱の4WD」は選ばれるのか!?

例によってタイトル詐欺だがなんで4WDが選ばれるかちっとも書いてない

>なかでも最近人気上昇中なのが、タフトやスペーシアギアといったクロスオーバーだ。

商談してみても明らかだったがスライドドアを欲しい人は絶対にスイングドアを選ばない
なのでデリカミニを選ぶ人は絶対にタフトは候補に挙げない
ここで出すならタントクロスだろう

>なんのかんので総支払い額は250万円コース!

登録諸費用だけならそんなもんだがだいたいナビ、ドラレコ、ETC、コーティング、メンテパックを合わせて勧められるから最低でも280万円コースだな

>ステアリングヒーターやヒーテッドドアミラー、シートヒーターといった寒い日の3点セット

シートヒーターだけならタントやスペーシアも運転席側は標準だな(4WDなら助手席側も)

長くなりそうなので一旦切ります
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 08:47:48.33ID:lJjEVxuO
>>238
>ここまで装備が充実している軽乗用車って今まで見たことないレベルだ。

ニーエアバッグ以外はタントやスペーシアも装備しているから今まで見たことないというのは大げさ(ビューモニターはナビを注文しなければ実際には使えない)

>インテリアもミニバンの特徴をしっかり出している。上級グレードだと床下につま先を
潜らせて開けることも可能な電動スライドドアが標準。

電動スライドドアはインテリアなのか?

>デリカミニは320mmも前後スライドできるため、一番前にセットすれば400mm近いクラッシャブルゾーンを確保可能だ。

軽自動車は外寸が決められてるので当たり前だが室内寸法も各車大差ない
したがってリアシートを一番前にセットしたらほぼ大人は座れない

>4WDの本家を主張するなら、最低で190mmくらい欲しかった。このあたりは抜本的な対策をする時間的な余裕がなかったんだと思う。物足りなかったらタイヤ交換でハイトを稼ぐか?

ハイト系で重心が高いからやたら車高を上げられないんだろう
この後でルーフに荷物を積んだ時の転倒を心配してるなら当然そんな事は想像つくだろうに

>標準装備されるリアキャリアだけれど

リアキャリア?
この間バイクにルーフキャリアって書いて突っ込まれてたが今度は逆パターンか?

>三菱によれば試験で安全確認できているのは30kgまでとのこと

ちゃんと転倒試験をしていると言っていた?
単なるキャリアの耐荷重じゃなくて?

とりあえずこんなところかな?
さてカイキュウのお時間ですね
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 10:07:09.97ID:y/lUbYUj
>中国向けオデッセイを日本仕様にするの、なかなかお金掛かると思う。右ハンドル関連のパーツは日本で使っていた生産設備を使う
だろうけれど、法規対応を始め多くの変更をしなければならない。

BR-Vを日本に持ってくるのはカンタンデナイノとか言ってませんでしたか
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 13:41:11.90ID:+vAQmxhr
これはさすがに陰謀論に寄りすぎだけど、
怪我をしたのでヘルメットをしましょうってやり口が一致してるな。
最初は珍しく良いことを言ってると感心したんだけど、どこからのエビカニだろうw

またしてもDSが仕組んだ罠?
滝川クリステルを使ってヘルメット着用義務化?中国製品?ヘルメット内部に仕掛けられた罠??騙されるな?日本人?
https://twitter.com/T5v7T8YXkD15gL3/status/1643772318068490244
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 15:34:36.44ID:n9LQj9lw
>とりあえず駆動系の抜本的な改良を行わないと成功しないと思う。

それではここで駆動系を語る国沢くん語録を

>コーナー攻めると前輪だけで曲がっている感じ。トリッキーなアンダーが出ちゃう。

>前輪の駆動力増やすと良いLSDとセットにしなくちゃならない。

>国沢/私の予想ですが、コーナーで4つのタイヤにまったく同じ駆動力をかけるということでしょうか。他社のシステムって前後で違う駆動力をかけてます。いずれにしろ楽しみにしたいと思います。

( ´,_ゝ`)プッ
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 16:53:32.31ID:lJjEVxuO
>一番前にセットすれば400mm近いクラッシャブルゾーンを確保可能だ。

国沢くんにはあまり知られていないことながら
クラッシャブルゾーンというのは単に空間があいていればいいというものではない
ちゃんとどこを潰すか考えられて設計されている
例えばフレームの太さに変化を付けるとか、わざと切り込みを入れてそこから曲がる様にするとか

スライドドアタイプの車の場合、リアクオーターにはスライドドアのレールが入ってるから
そこからまず潰す様にするのはかなり困難と思われる
下手すりゃリアドアの開口部がまず潰れる事も考えられる(ドアが閉まっている状態ではまず無いとは思うが)

つまりリアシートの位置が多少前後しようが追突された場合の安全性にはあまり変わりはない
それよりリアシートのヘッドレスト位置を適正にする方が効果的だと思うが
この手のハイト系ワゴンの場合、リアシートを畳む関係でバックレストの高さもヘッドレストの高さもそう高く出来ない

結論から言えば(ぷっ)追突されたら諦めろ
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 18:07:55.78ID:nO8opDNp
「BRZ」もいいクルマなのになぜ?……「GR86」に乗り替えちゃう人がかなりいるワケとは?
2023年4月8日
https://bestcarweb.jp/feature/column/623274
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d371f1d5ab0e8243e46547639db13e51f506d5/comments

 現行型BRZを担当するスバルのとあるエンジニアが、「先代BRZにお乗りだった
ユーザーが現行型でGR86に乗り替えているケースがけっこうあるんですよ。
正直悔しい思いがあります……」とポツリ。
そこで、スバル(STI)とトヨタ(GR)との具体的なブランド力の差はどこにあるのかを分析した。

■納期は圧倒的にBRZのほうが短いが……

 スバルは「ブランドイメージの低下」が由々しき問題になってきたように思う。
ご存じのとおり、現行型のトヨタGR86とスバルBRZは若干の乗り味の違いこそあるものの、
基本的に同じクルマである。

 なのに、GR86を買おうとしてもバックオーダーを抱えてしまっており、現在受注を休止中。
一方、BRZといえば納期2~3カ月。半導体不足を考えると、最近の納期としちゃむしろ短い。

 ちなみに生産台数は圧倒的にGR86のほうが多い。先代モデルの販売比率から現行モデル
の販売目標を決めており、それによって部品の調達数などを決めている。

 GR86の販売台数が圧倒的に多くても対応できないし、そもそもスバルにとってBRZは
貴重な商品。トヨタの生産比率を増やすと、スバルの収益が落ちてしまう。
ということから、GR86は売り切れ状態なのにBRZなら買えるワケ。

■GR86だと受注再開してもマイチェンモデルで値上げ?

 ここまで読んで「同じクルマなら納期が短いほうを買えばいいのでは?」と思うことだろう。
しかもGR86の場合、受注を再開したら相当の確率でマイナーチェンジモデルになり、
値上がり確実。

 BRZであれば現在の価格で買える。もっと言えば、BRZは販売店によって値引きまでして
くれるそうな。普通に考えたらBRZを買う。なのに、GR86のほうが人気なのだった。

 しかもスバル関係者によれば最近は先代BRZに乗っていた人がGR86に乗り替えるケース
まで出てくるという深刻な事態になっているらしい。そんなにGR86のほうがいいのだろうか?

■なぜGR86に人気が集中しているのか?

 前述のとおり、基本的なハードは共通。価格だって同じ。違いといえば前後デザインと、
GR86のほうが少しテールの流れ出しが早い程度。むしろ乗り味の上質感という点でBRZ
に軍配を上げたい。

 加えてGR86を買うユーザーの多くがサスペンションやタイヤなどを変えるモディファイを
楽しんでいる。オリジナルのハンドリングや乗り味はあまり重視されない。
となればなおさらGR86でもBRZでも同じということになると思うのだけれど、
やはりGR86が人気なのだった。

 スバルは「販売店の数が違う」と言うけれどGR86も皆さん数少ないGR店で買っているようだ。

 以上、遠回しに書いてきたが、決定的なのはBRZというクルマ、スバルからすれば
国産自動車メーカーのなかでは唯一ワークスでスーパーGT300クラスに参戦している
大切な車種だということ。

 続く
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 18:08:09.03ID:nO8opDNp
>>285 続き

■本来ワークスが活躍する舞台じゃないレース参戦がブランドイメージを希薄に?

 スバルが持てる技術のすべてを投入して参戦している車両が、トヨタのサテライトチーム
の参戦車両になっているGR86よりブランドイメージ薄いのだから困ったもの。

 初代レガシィやWRCで大暴れしたWRX STIを見て来た私からすれば
「どうしちゃったの、スバル?」である。

 考えてみたらWRX S4も高性能車のなかで唯一納期が短い。これまたスバルが総力を
挙げて取り組んでいるニュル24時間耐久レースで走らせているボディだったりして。
考えてみたらスーパーGT300も、スバルがニュル24時間に参戦してるクラス(SP3Tクラス)も、
基本的にワークスの舞台じゃない。

 そこで勝っても当たり前だし、逆に勝てなかったら超カッコ悪いだけ。
高校サッカー大会の中にプロであるJリーグのチームが入っていくようなもの。
サッカーで言えばワールドカップを争っていたWRCとは根本的に違う。
ということを認識できない状況こそ、現在スバルが抱えている最大の課題なのかもしれない。
なぜ、ブランドイメージが薄れてきたかということがわからないんだと思う。

■2023年6月からスバルのクルマ作りを舵取りする藤貫CTOに期待!

 有効なブランドイメージ回復策を取らないかぎり、このままだとスバルは埋もれていって
しまうだろう。今やアイサイトに代表されるADASもすべてのメーカーで選べるし、
アイサイトより高機能なタイプまで出てきており、決定打にならない。

 4WD性能だって実用領域ではトヨタとマツダが、楽しさ領域もトヨタが急伸しており、
スバルのストロングポイントと言えなくなってきた。

 このあたりで方向変換していかないと日本市場は厳しくなっていくことだろう。
直近は納期の短さで販売台数を稼げているものの、トヨタがフル生産に入ったらスバルに
かぎらず販売シェアをドンドン奪われていくこと間違いなし。

 今のトヨタ車は私のようなクルマ好きですら納得できるレベルになってきた。
6月1日からスバルのクルマ作りを一任される藤貫哲郎CTOの手腕に期待したい。
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 18:09:08.53ID:nO8opDNp
>>285-286


スバル、ブランドイメージの危機か。GR86売り切れに対しBRZは納期短く値引きまで!
2023年4月8日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61574
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 18:12:19.59ID:nO8opDNp
>>280
鎌田卓麻🇯🇵Takuma Kamada
@TAKUMA__K
この路面。あなたならどうする?

①ゆっくり走る
②帰る
③泣きながらアクセル全開

#サクラカーペット
https://pbs.twimg.com/media/FtGD7ugacAEDEOT.jpg
午後4:27 · 2023年4月7日
https://twitter.com/TAKUMA__K/status/1644240419059032066



国沢光宏
@kunisawanet
返信先: @TAKUMA__Kさん

ゆっくり走って壁に刺さりましたが何か?
午後5:34 · 2023年4月7日
https://twitter.com/kunisawanet/status/1644257257977434113
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 18:44:49.59ID:BEH3BiZh
>現行型BRZを担当するスバルのとあるエンジニアが、「先代BRZにお乗りだった
>ユーザーが現行型でGR86に乗り替えているケースがけっこうあるんですよ。
>正直悔しい思いがあります……」とポツリ。

国沢くんさぁ、そういうことは社外の人間には絶対に言わないのよw
読んだ瞬間「作り話」とわかるw

ベストカー編集部も「やべぇ、またこのヒト作り話書いてるw」とわかってて掲載しちゃうのな
読む側のほとんどは「国沢がインチキ」じゃくて「ベストカーがインチキ」と受け止めるのにな
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 18:56:39.97ID:4ZqBXL4W
>>288
ゆっくり走って
(周りと比べたらスローペース。腕前的には、まだオーバーペース)
壁に刺さりましたが何か?
(タイヤのせい、調整時間不足のせい、コドラのせいはやめましょう)
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 19:27:23.00ID:vraF/nCp
>初代レガシィやWRCで大暴れしたWRX STIを見て来た私からすれば
>「どうしちゃったの、スバル?」である。

国沢くん違うよね

>高山短大に捩じ込んでくれたり戦車WRX STIを寄越してもらってたアテクシからすれば
>「相手にしてクレマセン。シクシク。どうしちゃったの、スバル?」である。

国沢くん昔は色々融通してもらったりしてたのに残念ですね(棒

そういや以前STIの技術者にダンパーの件でケチョンケチョンにされたらしいですね詳しくは知りませんが
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 20:56:48.10ID:1y8MXwRX
そう言えばマツダ3のマイチェンでスカイX搭載車はセダンの4WDのみとか大嘘ついてたけど、謝罪と訂正しないの?
私ら正確な情報云々書いてたけど、シカトですか?
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 21:30:42.31ID:nO8opDNp
注文後の値上げ、ステランティスだけじゃなく日産でも! 契約したら値上げ通達は無効です
2023年4月8日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61577

昨年11月にステランティスが酷いクルマの売り方をしていると書いた。
(ステランティスがアコギな商売をしていると超不評! しっぺ返し喰うぞ
2022年11月13日 https://kunisawa.net/?p=59342
購入契約をしたのに、その後、値上げしたからという理由で価格差分を払えと言っている件です。
ステランティスの言い分だと正式な契約の発行は登録時点となっているため問題無いそうな。
逆に売れないようなクルマを発注してドタキャンもありということだから、
自分の首を絞めるようなモノ。現場が苦労しているようだ。
https://i.imgur.com/D7oklmX.jpeg

ステランティス以外はそんなことないだろう、と思っていたサポーターから
「日産でやられました」という連絡が。10月13日にエクストレイルを契約した。
3月に入ってディーラーから連絡あり、22万円値上がりした価格になると言われたそうな。
これ、どう考えてもおかしいでしょう。
もし値上げするのなら、他のメーカーのように受注を休止してからだ。

日産に調べて貰ったら、なるほど様子がおかしい。
日産本体としちゃディーラーに対し「契約時点での価格で売るように」という指示を
出しているという。サポーターの方の注文書は正式なもので捺印もある。
そいつをディーラーが反故にして値上げを要求したということ。
その後、何回かやりとりした結果、ディーラーに落ち度があったという結論です。

最終的に10月の契約書は破棄されたものの、スタッドレスタイヤセットなど22万円分の
用品を加えてくれることになったという。少しばかり意外だったのは捺印までしてある
契約書を認めてくれなかったこと。今回はユーザーが納得したから問題にならなかった
けれど、本来は契約した時点で価格は保証される。
もし同じようなケースがあったら、しっかり主張すること。

御注意を。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 22:14:53.09ID:dg65LpNS
ではここで
国沢くん好き嫌いに載ってた意見を載せとくね

国沢くんとこのヒョウンカは多分関係ないと思うけど

>十数年前、とある海外メーカーの新車発表会にて、既に有名だった女性広報部長が壇上で挨拶をしたのに全く聴く気なしで、その後の宴席で当該広報部長を宴会のために呼んだコンパニオンだと勘違いして、「あの美人のパツキンねーちゃんを今夜ワテシの部屋に寄越すデナイノ」と彼女の部下広報部員氏に粘着した結果、激怒した女性広報部長から永久出禁を言い渡されたヒョウンカがいたそうですが、はてどなたのことでしょうね。

ステランティスと日産に随分と攻撃的な国沢くんには多分関係ないと思うけど

御注意を。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 23:53:30.66ID:3Imj18Ui
>>296
ではここで誰のことかわからない噂話をご覧ください
誰の事を指してるか氏とは誰かさっぱりわからないんですが
国沢くんとは多分関係ないと思うけど

>自動車生活ライター。「巨乳」らしい。八方美人的に仕事を漁っていたり、態度が高慢な面もあるらしく、2chで批判されることもある。氏は彼女にアプローチしようとしたが相手にされず、そのため実弟のレーサー氏に対して風当たりが強い、と2ちゃんねるに書き込まれたことがある(真偽は当然不明)。
>2004年にめでたく結婚。同業者のほとんどがお祝いパーティーにかけつけたが、そこに氏の姿はなかったという。

国沢くんとは関係ないと思うけど誰の事なんだかね

御注意を。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 00:27:11.42ID:pXj+U2De
契約書じゃなくて注文書だし
俺がこの前車を買ったときは即金で払ってディーラーに領収書書かせて、以後費用が発生しても一切追い金はもらわないと確約させたぞ
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 04:49:39.87ID:jCxZfIsQ
国沢くんはよっぽど日産ディーラーと揉めたいとみえる
日産東京のフェレアデイ乙(ぷすぅ)
日産プリンス茨城の認定(ぷぅ)中古車
どっちも有耶無耶にしてるけどさ
名誉毀損や風評被害もいいとこだよね

国沢くんがいくらグゲってもフェレアデイ乙の納車は早くならないし
なんならリーフおねだりの時みたいに寝っ転がって駄々こねても貰えないと思うのわたしは
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 06:42:47.04ID:u+nYAzn1
国沢くんは、「仕入れ原価の値上がり分はしょうがない、消費者が負担するべき」って言ってなかったっけ?

ガソリンのその日の相場がリッターいくら上がって補助金がこんだけ出てるから
上がるのはこんだけのはずで、それ以上は誰かが不正をしてるに違いないデナイノ!、みたいな

2トンの車には鋼材が何トン使われてるから、それでこのくらい値上がりは仕方ない、とも言ってたような

どれも
>契約したら値上げ通達は無効です

なんですかね?
「消費者にはギリギリ低価格で提供したい」って良心的企業にとっては厳しすぎるルールに見えるが
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 07:19:02.40ID:T5Qs8l9J
驚いた! 電力会社の電力販売量は急激に減っている。おそらく2024年は電力余りになりますね
2023年4月9日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61582

いやいや興味深い! 
今週末、中部電力が太陽光発電に代表される再生可能エネルギーによる電力購買を
制限するという。発電量が供給量を上回るためだ。こう書くと
「あれれ? 電力不足じゃなかったっけ?」と思うかもしれない。だからこそ原発を動かす
という流れ。不思議に思って中部電力の電力販売量を調べてみたら、下の表の通り。
2007年をピークに減っている。
https://i.imgur.com/OVyncn7.png

ただ2018年以降のデータ無し。そんなら東京電力を調べてみましょう、ということで出て
きたのが下の表。2010年をピークに減り続けている。
中でも2020年から2021年に掛けての落ち込みが大きい。なぜか? 
電力を買ってくれる大口ユーザーの多くが自前で電力を確保しているからだ。
今後も同じペースで電力会社から購入する電力量は減っていくと思う。
https://i.imgur.com/RGo9wPS.png

2023年はさらに需要減り、2024年になると一段と電力需要少なくなるだろう。
じゃないと2030年に2019年比で二酸化炭素排出量46%減なんか達成出来ませんから。
今後、さらなるハイペースで自前の電力調達を増やす大口ユーザーは増えて行くと思う。
トヨタは2026年に33%二酸化炭素の排出量を減らすと言っている。
イコール、電力会社から電力を買わないということ。

様々なデータを総合して推計してみると、
電力の需要と供給のバランスは今年を以て供給過剰になると思う。
2024年から電力は現在の供給体制だと余る。当然ながら電力会社は販売量が減るため、
採算分岐点も上がって行く。その上で原発の廃炉コストなど上乗せになります。
どう考えたって厳しい。電力料金の大幅値上げで収益をキープするしかあるまい。
さらに大口ユーザーは離れる。

2024年から負の連鎖が始まることだろう。
電力会社、利権でしか動かない政治家に踊らされていた。ある意味、被害者かもしれません。
お金が稼げなくなると原発の廃炉コストさえ負担できなくなるだろう。
必然的に税金を投入して助けるという判断になる。税金は国民の負担。
そんな選択をしたのは国民が選んだ政治家なので仕方ない。
辛い思いをする人は自分の責任かと。
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 07:25:53.50ID:T5Qs8l9J
このままだと危ない!! もはや無法地帯……国が電動キックボードを許可した理由が衝撃
2023年4月9日
https://bestcarweb.jp/feature/column/619251
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b1624177ae2e15a1175a9e3874eeecdd723ab73/comments

 有識者の懸念もガン無視でゴリ押しされている電動キックボード。
突如解禁された電動キックボードはあまりに危険な状態。
それでも日本は国を挙げて推進しているのはいったいなぜなのか?

■偉〜い議員サンたちが思いついちゃった!

 電動キックボード解禁への動きは急に出てきた。
自転車ですらコントロールできない日本の警察が、さらに危険な電動キックボードなんか
よく認可する気になったモンですね、と思っていたら、
どうやら「MaaS議員連盟マイクロモビリティPT」という国会議員たちが突如思いついたことらしい。

 この団体の座長は、統一教会の問題で経済再生担当大臣を辞任した山際大志郎氏。
超有力者です。

 どういった経緯か不明ながら、突如「解禁だ!」ということになる。
当時は自民党幹事長だった甘利氏というさらなる実力者がバックに控えていることもあり、
警察も逆らえなかったことだろう。

 専門家の意見などもまったく聞かず、解禁に向け突っ走り出す。そんなことから、
どんな反対意見が出てきたっておかまいなし。国会議員って凄いパワーですね~。

 ちなみに課題は山積! 自転車ですら努力義務になったヘルメットは単なる「推奨」。
対人保険は強制加入になるようだけれど、入っていない時の取り締まりをクルマやバイクの
ようにするかとなれば、大いに怪しい。

 海外からの観光客がクルマなどと接触して傷を付けた時だって帰国されたらおしまいです。
国会議員のゴリ押しだから警察も「そらみたことか」でしょう。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 07:34:13.01ID:1cXl79u9
>>303
何のグラフだかさっぱり分からないが、データの引用元くらい明示しろ
縦軸の単位すら書いてないグラフなんて国沢くんみたいなドシロウトが作ってるのか
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:07:08.09ID:1ryJKohg
>>303と言い>>304と言いだいぶあちこちから冷たい扱いを受けるようになってスネてるんですかね
8丈島に引きこもったらますます居なかったものとして扱われる様になるんじゃないですかねえニヤニヤ
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:15:16.85ID:u+nYAzn1
>海外からの観光客がクルマなどと接触して傷を付けた時だって帰国されたらおしまいです。

ナンバーがついている
保険に加入している
おそらくレンタル業者の名前が大きく書かれている
レンタル業者には貸した記録がある(時刻、氏名、パスポートetc)
返却時転倒痕など確認する((たぶん)

無数に走ってる自転車よりはだいぶマシだと思うけどな
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 08:24:58.26ID:u+nYAzn1
ちなみに免許不要とはいえ、年齢制限もあるし、外国旅行するだけの体力もある

日本で有効な免許を持っていないだけで
免許を取る能力がないケース多数の子供、高齢者の自転車よりはマシだろ
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 10:07:36.86ID:1cXl79u9
>このままだと危ない!! もはや無法地帯……国が電動キックボードを許可した理由が衝撃

>どういった経緯か不明ながら、突如「解禁だ!」ということになる。

許可した理由が衝撃→3歩歩く→どういった経緯か不明ながら

タイトル詐欺もいい加減にしろ
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 10:16:11.35ID:MVdGoVFw
>>305
元のグラフはちゃんと横軸はありますが
国沢くんの主張に都合の悪い事が書いてありますので
トリミング(ぷぷっ)していますよ
だからグラフの出典も出せないんですね

他にもイイタイコトありますがとりあえず黙ってようかな
珍論が過ぎるので
( ´,_ゝ`)プッ

情報ねじ曲げてでも主張を通す
それが国沢光宏さ(笑えない)
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 10:17:19.60ID:tMnjNei4
>>304
>専門家の意見などもまったく聞かず

まぁ追越車線チンタラ走ってる車があったら左から追い越しざまに中指立てろとか言う専門家の意見なんか聞けんでしょうね。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 10:52:36.29ID:1cXl79u9
>>299
見積書、契約書、発注書、請求書、納品書、受領書…etc
まともな社会人経験がないからこれらの書類の役割も違いも分からないんですよ

一応法律的には口頭での約束でも契約は有効らしいけど
署名も捺印も無い書類を持ってきて「契約書デナイノ!」とワメイテも普通は通らんワナ
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 11:32:40.53ID:HvXQFjUo
ラストワンマイルで思い出したけど、あれって元々は物流用語なんだよね。
集荷先→運送会社営業所A→運送会社営業所B→配送先
というフローで、
1. 集荷先にはどんな大きな荷物があるか予想できないから、融通が効くように中型〜大型車両で回る
2. 営業所間の輸送は1回の輸送で効率よく運ぶために大型車両に混載
3. 営業所B→配送先は順次荷物が減っていくのが基本なので、積み込みの時点で車両を決めることができ、車両の運用には一番柔軟性がある
で3をラストワンマイルというと。

雉センセがそういう意味を理解して使っているようには到底思えないw
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 11:55:37.67ID:T5Qs8l9J
>>303
旧:今週末、中部電力が太陽光発電に代表される再生可能エネルギーによる電力購買を
新:今週末、中部電力や北陸電力が太陽光発電に代表される再生可能エネルギーによる電力購買を
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 12:04:46.30ID:T5Qs8l9J
はたして内燃機関は勝ったのか? EUが承認した「eフューエル」は予想以上にクセモノだった!?
2023年4月9日
https://bestcarweb.jp/feature/column/623350
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e3b80a13931ec2061e3325913e867c8624ec25/comments

 2035年にエンジン車の販売を禁止するとみられていたEUが、
一転合成燃料(eフューエル)の認可に舵を切った。「内燃機関は正しかった!」と
勝利を叫ぶ声も聴かれるが、どうやら話はそれほど簡単じゃない。
少し気分を落ち着けて、EUが認めた「eフューエル」の正体を探ってみよう。

■認められるのは大気中の二酸化炭素と水素を合成した燃料のみ?

https://i.imgur.com/7ZUnYZV.png
合成燃料は二酸化炭素と水素から製造される(資源エネルギー庁)

 今まで欧州はカーボンニュートラル達成のための乗用車用パワーユニットとして
電気と燃料電池しか選択肢がなかった。しかしドイツやイタリアなどの反対を受け
「eフューエルに限りエンジン車も認める」という方向に舵を切っている。

 この流れを受け電気自動車懐疑派の皆さんは
「そらみたことか。すべてのクルマを電気自動車にするなんて無理」と大喜びしてます。

 ここで問題になってくるのがeフューエル。果たしてどんな燃料なんだろう? 

 eフューエルについて書かれた内容を見ると「大気中の二酸化炭素と水素を合成して
作ったもの」に限定している。中南米で多く使われているトウモロコシやサトウキビなど
から作ったアルコールは対象外。植物由来のアルコール、大気中の二酸化炭素を
光合成で吸収したものなので概念的に近いと思うのだけれど。

 また、火力発電所などから排出される濃度の高い二酸化炭素は回収しやすいが、
これまたダメ。火力発電所だけカーボンニュートラルになるものの、クルマで燃焼させたら
大気中に排出されてしまう。

 クルマの排気管から出た二酸化炭素を回収して再度eフューエルにするならOKながら、
そんなこと出来ない。したがって文字通り大気中から二酸化炭素を回収する方法を探る
ことになる。

 専門的には「直接空気吸収技術」(Direct Air Capture)と呼ばれるアプローチで、
吸着剤などを使うかアンモニアと反応させ尿素にするなどして回収することになるのだが、
そもそも大気中の二酸化炭素濃度は0.04%くらいしかないため(大気1立方メートル中に
たった4cc分)、50mプール分の大気中に6リッターしか含まれていない。
12gということになります。

 続く
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 12:04:55.73ID:T5Qs8l9J
>>316 続き

■リッター1000円を切るのは難しい?

 一方、20km/Lのエンジン車が1km走ると100gの二酸化炭素を出す。逆に考えると1km
走らせるため、50mプール8つ分の二酸化炭素を大気中から回収しなければならない。
といった数字を並べるだけで、技術的にもコスト的にも難しいということがイメージ出来る
んじゃなかろうか。

 参考までに書いておくと現在WRCなどで使われているP1燃料は、eフューエルに含まれ
ないと思う。P1燃料で使われている二酸化炭素は大気中から回収されたものでないし、
植物由来の素材で化学合成をしているためだ。

 また資源エネルギー庁が出している「将来的にリッター200円」となっている合成燃料の
コストに出てくる二酸化炭素の価格も、大気中から回収したものじゃない。回生可能
エネルギーから作った水素と大気中から回収した二酸化炭素で作るeフューエルは高い
と思う。

「高いと思う」の根拠は、現時点で1万円とか2万円のケタと思えないためである。
それくらい大気中の二酸化炭素を回収するコストって高い。
楽観的に見ても1000円を切ることは難しいんじゃなかろうか。

https://i.imgur.com/BNqBaCE.png
資源エネルギー庁が試算した合成燃料の価格推移のイメージ(資源エネルギー庁)

 なんせ大気から二酸化炭素を回収するにも、大気から水素を作るのも、水素と
二酸化炭素を合成するのも、大量のエネルギーが必要。この場合のエネルギー=電気だ。
だったら電気で直接クルマを走らせた方がいいし、水素使った燃料電池というアプローチ
だってある。

 皆さん見ているeフューエルは幻のようなもの。今後植物由来の素材や、
火力発電所由来の二酸化炭素が使えるようになるかといえば、今のところ難しいと思う。
すでに欧州議会や欧州委員会はeフューエルの定義を
「大気中から回収した二酸化炭素と水素で作ったもの」と決定した。

 参考までに書いておくと、世界規模で見た場合、合成燃料の可能性は大きい。
前述の通り現在進行形で、中南米は植物由来のアルコール燃料を使っている。
大気中の二酸化炭素を植物が効率良く吸収したものなので、カーボンニュートラルと
考えていいだろう。ひまわりの種などからもアルコールを作れるため、ガソリンと大差の無い
コストになると思う。発展途上国や新興国向けです。

 日本はどうかといえば、最も安価なエネルギーであり、自給自足や地産地消が可能
という点で電力をそのまま使える電気自動車メインになると思う。トラックなどは電気分解で
作った水素使う燃料電池ですね。太陽光発電と風力、地熱発電で国内の使用量を
十分カバー出来る。eフューエルは資源エネルギー省のコスト目処を見ても国産だと
割高になるためハードル高い。
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 12:25:12.79ID:lrohXQQL
〇〇と思うの根拠は、××と思えないためである。

ぷっ
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 12:49:11.72ID:CMeiexc8
>少し気分を落ち着けて、EUが認めた「eフューエル」の正体を探ってみよう。

一番落ちついてないのは国沢くんなのではナカロウカ
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 13:07:37.74ID:05Wlz1l8
そのうちガソリン軽油液体水素もOKになるから、落ち着いてトヨタのコバンザメに徹してれば良いのではナカロウカ(⁠・⁠∀⁠・⁠)クスクス
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 14:23:13.32ID:36cVBmvl
以下、一部引用になりますが・・・

「エンジン存続OKの決定で欧州が大騒ぎらしい!」
2023年4月3日 [最新情報]
>しかも漁夫の利を得るのは日本勢。
>プリウスのPHEVなんか売れまくるかと(写真のキャプション)

「欧州、2035年以降も合成燃料エンジン車は容認へ。実際どうなる?」
2023年3月26日 [最新情報]
>すでにWRCやスーパー耐久レースのST-Qクラスに使われている『P1燃料』などが該当する。


二週間も経つといろいろ変わるもんですね。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 15:26:30.23ID:0EVUvU5e
>>307
>帰国されたらおしまいです。

身元や連絡先を相手に知られていても、修理代金を見積もりの半額だけ払って
逃げ切った経験があるから、自信を持っての発言デス

そういや、築地の市場から仕入れたアナゴの代金もバックレようとしたり
ヤフオクで落札したチケットも不要になったんで連絡せずにトラぶったよね
表に出ていないだけで、他にも泣き寝入りした被害者がいそう

>>313
契約や約束を平気で破る民族の血が流れているのではナカロウカ
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 18:26:00.19ID:9ETSpZXx
>>323
それでe-fuelなんてダメデナイノ~ってムキになってるのか
まあe-fuelと地熱発電とどっちが有望かと言われたらe-fuelだろうし
ここでe-fuelでもOKという流れになったらエビカニが絶たれそうだから必死なのか
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 18:41:13.47ID:u+nYAzn1
>大気中の二酸化炭素濃度は0.04%くらいしかないため(大気1立方メートル中にたった4cc分)

1立方メートルを1/100に薄切りにした薄座布団が1%
それを1/100の短冊に切った長~い1本がすでに0.01%なんだが。。。

国沢くん?そして編集部?
計算大丈夫かい?
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 23:28:04.71ID:fx/hd2Hw
>なぜか?
>電力を買ってくれる大口ユーザーの多くが自前で電力を確保しているからだ。

( ´,_ゝ`)プッ
こないだも書いたけど
東電から外部の業者に切り替えた大口ユーザーがその後どうなったか
まだ調べてないの?

四ツ谷とか日産ディーラーとかで盗電してる暇があったら調べてきなよ

>様々なデータを総合して推計してみると、

あの不自然に恣意的にデータ切り取ったグラフとかね
元グラフ見ると味わい深いんだよなぁ

>税金は国民の負担。

その割には補助金ガーとかお好きなようで何よりですよ国沢くんは
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 23:45:46.69ID:T5Qs8l9J
やっと陸屋根にもリーズナブルな価格&面倒な工事無しで太陽光発電を導入出来るようになった
2023年4月9日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61593

やっと太陽光発電が導入出来ました! 私の家の屋根は陸屋根と呼ばれる
フラットなタイプ。ここに後から太陽光発電パネルを載せようとしたら、
今までは屋根に穴を開けたりアングルを組んだりするなど大きな工事が必要だった。
当然ながら工事費用も嵩み、世の中の相場である1kWあたり30万円など不可能! 
そもそも陸屋根に穴を開けるなんて防水上の観点からしてもしたくない。
https://i.imgur.com/jrQ0pQU.png

と思っていたら横浜環境デザインという会社で陸屋根用の優れた架台を出していた。
https://ykd.co.jp/
接着式のため穴開け不要。強風にも強いという。早速見積もりを出してみたら、
3.2kWとヴィークルtoホームのセットで240万円ほど。うち半分くらいの補助金が出る。
3.2kWで120万円なら納得出来る金額。担当してくれた女性の営業担当がなかなか
熱心で信用出来そうだし。

ということでオーダーしたのが昨年8月上旬。このところ需要が多いのと半導体不足で
ヴィークルtoホームの納期も見えないという。すると2月に連絡あり、太陽光パネルの
設置を先行してやりませんか、という。工事は1日あれば済むというので御願いしたい次第。
4月7日に設置し、8日は終日爆風だったものの、本日チェックしたら
何ともありませんでした。当たり前か(笑)。
https://i.imgur.com/nSV631X.png

4月9日は終日好天だったこともあり、1日で19kWhも発電した。さらに驚くのが発電量! 
セキヤで買ったプラグインソーラーに付いてきたパネルは1kWあたり最大で0.6kWしか
発電しないけれど、横浜環境デザインのパネルって0.88kWとな! 下は電気余るため
(まだ売電契約していない)100V/1600Wで電気自動車に充電してみたが、まだ余裕。
3.2kWで十分でしたね。
https://i.imgur.com/xqlRAoG.png

余剰電力、東京電力に売ると1kWあたり15円。電力を買うと4月なら1kwあたり42.5円。
東京電力、仕入れの3倍で売るといういい商売してる。ということで夜は東京ガスの燃料
電池で電力とお湯を作り、昼間は太陽光です。
本来なら天気良い日に余った分で天気悪い日分の電力をカバーすればいいのだろうけれど、
今のところ妙手無し。何か良いアイデアありますか?
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 23:47:24.77ID:T5Qs8l9J
>>330
>本来なら天気良い日に余った分で天気悪い日分の電力をカバーすればいいのだろうけれど、
>今のところ妙手無し。何か良いアイデアありますか?

この知識レベルで原発を叩く阿呆なのさ
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 23:47:58.26ID:T5Qs8l9J
>>316-317

欧州が承認したeフューエル、実際は使いモノになりそうもなし。だからOKにしたようだ
2023年4月9日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61590
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/09(日) 23:50:17.53ID:T5Qs8l9J
超イケてるデザインでツカミはOK!! 新型プリウスから滲み出る進化度
2023年4月9日
https://bestcarweb.jp/feature/column/614611
https://news.yahoo.co.jp/articles/423b945dc4dca967cbc070aefc3d996b77815504/comments

 2023年1月に登場した新型プリウス。先代モデルは好き嫌いが分かれるデザインだった
せいか、プリウスとしては販売台数が振るわない状況が続いた。しかし、新型では今まで
のモデルから一変、Aピラーが寝ているクーペフォルムのスタイリングとなり、今まで
プリウスに興味を持たなかった層が注目するほど。デザインのみならず、新型プリウスは
先代型からどれだけ進化したのかチェック!!

■国沢光宏氏の評価は?

 従来型のデザイン、あまりに厳しすぎた。世界規模で評価されず販売台数が急減したほど。
新型プリウスは外観を公開した時点で評価赤丸急上昇! デビュー前から納期の問題を
抱えるなど、開発チームも驚いてしまっているようだ。従来型プリウス、性能そのまんまでも
今のデザインに進化させたら成功したと思う。

 しかも新型プリウスは「クルマとしては面白くない」と言われていたTHSのイメージを
変えるべく絶対的な性能を大幅に上げてきた。速いしよ~く曲がる! ハンドル握った人は
驚くと思う。プリウスのイメージを完全に進化させた。

●国沢氏による新型トヨタ プリウスの進化度採点簿(※先代を100とした場合の進化度)

・エクステリアデザイン……1000
・インテリアの質感……150
・先進的テクノロジー度……120
・パワートレーンの評価……150
・操縦性能の評価……150
・乗り心地の評価……120
・コストパフォーマンス……200
・総合進化度……500
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 00:04:16.63ID:ReP8bdf4
>>310
二つの元グラフ見つけた。
隠したいのは縦軸の単位というよりは項目じゃないかな。
二つ目のやつは、ソースの当該ページのタイトルを見て脊髄反射(雉センセ的には延髄反射なんだっけ?w)したんだろうね。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 00:05:35.20ID:qunFV1Km
>うち半分くらいの補助金が出る。

ほらまた

>3.2kWで120万円なら納得出来る金額。担当してくれた女性の営業担当がなかなか熱心で信用出来そうだし。

そういやこんな事言ってるヒョウンカがいたような

>ディーラーも太い客にお気に入りの女性の営業を付けるなど酷い状況。

税金補助金もそうだけど自分が恩恵を受けるとなれば態度が一変するのはやめた方がぴいと思うよ国沢くん
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 05:38:10.23ID:lm3niaIQ
>早速見積もりを出してみたら、

やっぱり書類の意味が分からないんですね
見積もりって普通売る側が出すものなんですよ
まあ間違って使っている人は時々見かけますけどね
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 06:10:24.62ID:tmex5Rfy
>>330
国沢くんの所ってリーフがあるからヴィークルtoホームは設置済なのかと思ってた
だから今度は8丈島に設置するものかと
じゃあ日産ディーラーで散々充電乞食やってたのはなんだったの

>接着式のため穴開け不要。

接着工法は一長一短なんだけどちゃんと説明してもらいましたか?
まあいくら説明しても理解できなきゃ無駄なんだけど

>担当してくれた女性の営業担当がなかなか
熱心で信用出来そうだし。

(・∀・)ニヤニヤ
さすがに今時○営業という事はないと思いますが

>太陽光パネルの設置を先行してやりませんか、という。

ついては先に太陽光パネルの分の代金を払ってくださいとか言われませんでしたか
その業者、資金繰りとか大丈夫ですか?
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 06:33:17.61ID:0lD6SEcG
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1663755585/38
>2022年9月22日
>まず3月1日に7万8900円で導入したプラグインソーラー。
>今のところ怪調です
>インバータ効率を含めた発電量。案外いいです

この時はすでに240万円のシステムを注文済みだったんじゃん?
そっちが設置され次第(されなくても?w)撤去する気満々だったよね

そんなこと、一言も言ってないけどさ
何もかもが嘘くさいw
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 06:37:17.13ID:flKY2osK0
もう電力自由取引市場は、晴天時の日中の取引価格は頻発に最低価格の0.01円/kwhに落ち込んでる。

それを無理矢理15円で買ってるから電力コストを押し上げる。垂れ流し太陽光発電ってのは、もう使い道のない料金上げる迷惑でしかない。
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 07:04:45.37ID:C5YQW0+q
国沢くんはいっつも買い上げたものを3倍の値段デーとか言ってるけど
それこそ買うのも売るのもタダじゃ出来ないんですよ
それを言うならクルマギョウカイの方がよっぽど阿漕な商売してるよね

あ、阿漕って読めないか国沢くんはw
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 07:35:09.19ID:ZmmnBl+L
>>336
ウドンサックが紹介した修理業者の出した見積もりを高いだの実際は半分で済むだの
勝手に言い出して、半分しか払わないで日本に海外逃亡するような犯○者だから
自分が出すもんだと思ってるんだろ

>>337
叔母さんの預金通帳をゲットした頃に導入済み
その設置業者はテスラパワーウォールの施工販売している代理店だから
導入した人はテスラの所有者も多い


>東京電力、仕入れの3倍で売るといういい商売してる

買い取るのも売るのも、事務から電線の維持管理まで様々な経費が掛かってるんだけど
あんたは小学生か? てか売電は当然所得だから、きちんと申告して納税しろよ。

>ということで夜は東京ガスの燃料電池で電力とお湯を作り、昼間は太陽光です。

そのエネファームって、叔母さんの預金管理をし始めた頃にいきなり導入したヤツだよな。
あの頃は家のエアコンを総取替えしたり羽振りが良かったねえ
それ以上は突っ込みませんけどw
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 07:49:31.02ID:ZmmnBl+L
ウドンサック→ウドンサックさん

>>127
>警察は見て見ぬふりを決め込む。もちろん、見せしめ的な取り締まりは行っているが、 限定的。

努力義務なのに取締り?  指導しているだけでは? てか目撃するの早すぎ。

>「買えなかった。数を揃えてから着装努力義務にすればいいのに!」と言われ
>たらそれまで。

警察「ぐぬぬ」で「ザマア」と言いたいんだろうけど、あくまで「努力義務」なのですよ?

自転車の事故率、乗り物のなかでダントツに高い。

自動二輪 0.85%
原付    0.46%
自動車  0.58%
自転車  0.3%

ウソツキ評論家
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 08:05:04.90ID:ZmmnBl+L
横断歩道の件といい、この人って法解釈の間違いも多いよね

あと利用規約とか。そして脱法を思いつく才能だけはある、根っからの犯罪者思考。
ETCのキセル的な家族用のカードを利用して利用回数制限をクリアすることを
思いついたり。

ETC割引が100kmの距離制限を儲けていた頃。
途中のICで降りたり、スマートICでUターンして悪用したり。
甲府のガレージオザワに通っていた頃も割引を受けるために
途中のICでわざわざ降りていた。

その距離規制が終わっているのにも関わらず。

面白いからいつ気付くんだろうと、黙って見ていましたw
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 08:38:24.80ID:YTEBWtx5
>>304

強引に電動キックボード解禁を推進したのは山際大志郎議員が座長の議員連盟でした
2023年4月10日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61601
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 08:45:22.94ID:INgXUN6t
1kwあたり0.6kwってどゆこと?
普通は単位が別の物を並べると思うんだが
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 10:29:51.78ID:10NnwRmU
>>342
国沢くんは最初に自分で勝手に見積もって御予算(ぷぅ)を組んで
営業に高いデナイノ安くしろデナイノやるんですね

だから国沢くんにすれば見積もりは「する」もので"ほぼ"間違いないですね(大笑)

>担当してくれた女性の営業担当がなかなか熱心で信用出来そうだし。

営業さん大変だなぁ
自分なら嫌だなこの客は
だって「信用出来そう」イコールいう事聞きそうだからね
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 13:54:57.67ID:0lD6SEcG
>セキヤで買ったプラグインソーラーに付いてきたパネルは
「付いてきたパネル」って?何についてきたの?
パネルと簡単なインバーターがオマケ(保証外)だけじゃないっけ

>1kWあたり最大で0.6kWしか発電しないけれど、横浜環境デザインのパネルって0.88kWとな!
こんなとこでも旧型をトボさないと気が済まないとかw

>担当してくれた女性の営業担当がなかなか熱心で信用出来そうだし。
「〇〇〇で買った時の担当営業(たぶん一人社長w)が何もしてくれなくてまったく動かなかった」との比較じゃナカロウイカ
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 15:21:09.15ID:YTEBWtx5
23'04.10. 臨時休業のお知らせ
2023年04月10日 | SANKO お知らせ
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/1fd1d6dffb9db04e954ac4169820839e

全日本ラリー選手権 ツール・ド・九州2023 in 唐津(九州 佐賀県)参戦のため、
4/10(月)~4/10(木)を臨時休業とさせていただきます。
出場車両はCAST Racing HIACE 01号車、HIACE 02号車、GRヤリスの3台です。

湊の中でギャラリーステージ!?があるようですので是非RALLY HIACEの迫力ある走りを見に来てください!!
サービスパークのTEAM CAST Racingテントに遊びに来てみてください!!
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 16:10:09.42ID:YTEBWtx5
カッコ悪いクルマは売れない。ホンダ、もう少し真剣に考えた方がいいと思う
2023年4月10日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61604

「蓼食う虫も好き好き」という。蓼という植物は苦くて多くの動物は食べない。
でも好んで食べる虫もいるという。ワールドCOTYでヒョンデのアイオニック6が本賞を含め
多くの部門で賞を獲得した。驚いたことにデザイン賞も獲っている。おそらく大半の日本人は
嫌うデザインだと思う。昨年釜山のモーターショーで実車を見たのだけれどヒョンデの人に
「日本では売れない」と言った。
https://i.imgur.com/P0hXBfl.png

ムカシ、レパードJフェリーというクルマがあった。見た瞬間「こりゃダメでしょ!」。
同じ時期、トランクが下がっているブルーバードのセダンも出た。これまた売れないと思った。
一方、クルマのデザイナーって、工業デザインの世界だと最もレベル高い。
優れたデザインを生み出したデザイナーじゃなくても生涯喰うに困らないほど。
なんせ開発に1000億円近い投資が必要。
https://i.imgur.com/20wwhLf.png

しかもヒョンデは世界的にデザインで高い評価を受けている。素晴らしいデザイナーが
居るということです。だからこそアイオニック6は世界中にジャーナリアストから絶賛
されているんだろう。しかし! 日本じゃ好まれないと断言しておく。なぜ国によって
デザインの好みが違うのか解ったら、いろんな意味で凄いことだと思う。
チャットGPTに聞いても良い答え無し(笑)。
https://i.imgur.com/MZqCBEX.png

1つ解るのは、最近のトヨタを見ているとプリウスやクラウンなど世界中で評価される
デザインを連発しているのに対し、ホンダが限られた国や地域好まれるデザインを
選んでいると言うこと。ホンダのデザインを率いている人は、このあたりの機微が
全く解らないんだと思う。ステップワゴンなど見た瞬間「これは日本だと厳しい」と感じ、
デザインがダメだと書いた。
https://i.imgur.com/HIk7RLN.jpeg
贔屓の引き倒しにも注意しなければならない

すると「ステップワゴンのデザインのどこが悪い!」という意見多数。
私は「売れない」と書いたんですけど。圧倒的のノアのデザインの方が売れる。
実際、あれだけ多かった「ステップワゴンいいね!」の人は、買わなかった。
「評価するけど買わない」という人が多かったということです。
同じくフィットだって良いクルマなのに売れないデザインではないためノートに届かず。
https://i.imgur.com/zRnkN9O.png
一生懸命ハード作ってもデザインで台無し

世界で絶賛されているアイオニック6を見てホンダはデザインについてワイガヤした方が
いい。そして日本でも海外でも売れるクルマを作るなら、トヨタのデザインを見てワイガヤ
した方がいい。今のままだと少なくとも日本では電気自動車を作っても厳しいと思う。
世界規模で売れるデザインと、売れない地域もあるデザインで、開発コストも生産コスト
も変わらず。だったら前者でしょ。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 17:06:48.05ID:37esqTVY
>>352
ごめん何度読んでもわからん
ローカライズはダメって事?
ローカライズしろって事?
さっぱり意味がわからない

ヒョンデとトヨタを持ち上げて
ホンダをトボしたいことだけはわかったw
しかもヒョンデが売れないことに予防線まで張って
姑息だな
そりゃグラフのトリミングする理由もわかるってもんだ

国沢くん
そんなにN-BOX(ぷぅ)の電気自動車が欲しいの?

悪口言って要求飲ませるのはやめた方がぴいと思いますよ
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 17:15:51.55ID:cm6b41Ut
ぶっちゃけクルマのデザインの好みなんか国単位どころか
ひとりひとりで違うからさ意味ないよ国沢くん
ちなみに俺は歴代プリウスなんか一度もカッコいいと思ったことないから
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 17:43:37.57ID:vHhD0fy7
GRヤリス、エンジンブローに続きタービンブロー発生。GRの冠の意味がないんじゃないの?

国沢くんは取材しないの?あ、こたつジャーナリトでしたっけ?
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 18:49:30.37ID:3OnduHXl
>しかもヒョンデは世界的にデザインで高い評価を受けている。素晴らしいデザイナーが
>居るということです。だからこそアイオニック6は世界中にジャーナリアストから絶賛
>されているんだろう。

センセみたいなウルトラ級のバカにホメられるのって非常に苦痛だと思う(大笑)
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 18:49:49.21ID:0lD6SEcG
>だからこそアイオニック6は世界中にジャーナリアストから絶賛
>されているんだろう。しかし! 日本じゃ好まれないと断言しておく。

わざわざ例に挙げて、どうだと言いたいんだろう

・日本で売れるわけがない、馬鹿じゃないの、ド素人が、ホンダも一緒
・日本で売れるわけがないが、世界で売れてるから構わない、車のことをよくわかってる、ホンダとは違う(どこが?)

どっちかじゃないかと思うのだが、わからん
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 18:54:19.71ID:0lD6SEcG
気づかなかったけど
>世界中にジャーナリアストから絶賛

これもひどいなぁw

「ヒュンダイは素晴らしい、ホンダはクズ」って結論は決まってるのかな?
そうなるようについでに整頓したら?
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 20:11:07.88ID:Vfi91NXp
>最近のトヨタを見ているとプリウスやクラウンなど世界中で評価されるデザインを連発している

プリウスもクラウンも前から見るとかっこいいんだけど
中途半端に途切れたようなリアのデザインがなんともね
まるでマヨネーズを絞り出したら重力に負けて途中で垂れたようなイメージ
デザイナーが力いっぱい前からデザインしていったら最後まで行かずに力尽きたのかと思ってる

まあデザインなんて個人の好みの問題だから
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 20:49:40.17ID:rkypQVA1
>>365
イライラしてどしたん?話し聞こかw
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 21:17:31.21ID:I0DnlG8M
そのうち、ホンダイのロゴは宗一郎さんが、ホンダのスピリッツの継承者であるヒョンデに認めたデナイノ、アッチがホンモノデナイノ、

とかやらかすに2000國澤クン
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 21:20:18.67ID:I0DnlG8M
>>364
車幅だろうね

1900超ならよかったんだろうけど、あの車幅だとどうしてもダックスフンド感が出ると思うの
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 22:31:57.17ID:3OnduHXl
そういえばセンセ、なぜか車屋四六さんのブログを転載しなくなりましたよね?
やっぱり舘内端さんに切られたように青木大先輩にも瞬時にぶった切られちゃったんですかね(爆笑)
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 22:57:33.85ID:3OnduHXl
>ムカシ、レパードJフェリーというクルマがあった。見た瞬間「こりゃダメでしょ!」。
>同じ時期、トランクが下がっているブルーバードのセダンも出た。これまた売れないと思った。

自称センセの師匠の徳大寺氏は2車を、特にブルーバードセダンを絶賛してた記憶があるんですが笑
センセのカコ良いデザインってご子息のユウキくんがヴェゼルの良いところは、
マツダのパクリのグリルカッコいいと言ったくらい周囲の意見とズレてマフw
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 00:38:12.29ID:dBUr2hLz
国沢くん…

>なぜこの国沢光宏っていうやつは質の低い記事しか書けないんだ?知識のレベルが知れてる。

>こんな奴が評論家を名乗っていいのか?ホントに低レベル。

>自動車評論家の国沢光宏先生ですら
>「十字レンチに大人二人分の体重かけてキッチリ締めマフ!!!」
>なんて言ってるくらいだし

相変わらずボコられてますね(大笑)
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 07:32:03.28ID:6NHJZgu8
>>368
車幅といえばS13シルビアのデザインをみたピニンファリナか誰かが「あと数cm幅が広かったら凄いデザインになってた」とか言ったという話を聞いたことがある
S13のデザインって国産車でも5本の指に入る位の傑作だと思うし同時期のZ32のデザインも素晴らしいし
国産車の中で一番「デザインで売れた」車はS13じゃないかな
でも雉センセイがこの辺を褒めてる記事を読んだ記憶がない

本人がどう思ってるか知らないが雉センセイにデザインを語れるセンスは無いよね

まあ良いんだよ、デザインなんて結局は好みの問題だと言っちゃえば終わりだから
雉センセイに「蓼食う虫も好き好き」という諺を贈ろう
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 07:36:01.22ID:k7WfK1SF
サンバーのバッテリー、4年で交換と言われたので再生プログラム掛けてみました。果たして?
2023年4月11日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61612

2018年11月に納車されたサンバートラックは嫁さんのお父さんがいつも使っているのだ
けれど(といっても年間走行距離は500kmくらい)、先日バッテリーがダメになったという。
まぁ4年です。私はバッテリーの寿命って最短で8年だと思っているため、4年でダメになる
ことは納得しない。ということでまずは手順通りジャンピングスタートでエンジン始動。
https://i.imgur.com/WUgkRDc.png
今やディーゼル5リッターまで始動可能らしい
https://item.rakuten.co.jp/dear-book/b0b24lhdhb/

しばらくエンジン掛けた状態でおき、再スタートさせようとしたら始動不能。キー回して
もカチカチ言うのみ。試しに普通の充電器で充電してみたら、充電出来ない。そらそうだ。
エンジン掛けてもダメですから。この状況でディーラーや修理屋さんに行くと99%は
「バッテリー交換ですね~」と言われる。もう資源のムダ使いに他ならない! 
断固反対ですよ。 
https://i.imgur.com/cpKuWQm.png
最新のオメガプロはもっと高機能
https://item.rakuten.co.jp/skydragon/omegapro-opbc01/

ということでデサルフェーター機能付きの充電器でメインテナンスモードにする。
私が使っている再生機能付きオメガプロ、いつ買ったのか解らないくらい古いです。
どんだけ多くのバッテリーを再生させてきたか解らない。サンバーもメインテナンスモードで
充電する。軽自動車サイズのバッテリーなら、一晩くらいで終了。
翌朝見に行ったら終了してました。
(2~3年バッテリー交換と言われたら私は信じない@国沢ちゃんねる 2022/07/05
https://www.youtube.com/watch?v=UyGGmddKBKk

果たして掛かるか? キー回すと元気よくセル回って簡単に始動。復活しましたね~。
年間500kmくらいしか走らないクルマって一番サルフェーションが発生する。
ここにきて5000円くらいから再生機能付きバッテリーチャジャーも豊富に出回ってきた。
5000円ならバッテリー買ったと思いダメもとで使ってみたらいいと思う。
私のオメガプロは笑っちゃうくらいモトが取れてます。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 08:00:03.70ID:nfTEmRsP
>>375
> といっても年間走行距離は500kmくらい
無理やり買わせたのがよく分かる話ですなぁ。
ていうかお義父さん何歳よ?本人ももう運転したくない歳なんじゃないの?
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 08:17:57.18ID:DdUXiGeF
昨日サブ機のスマホのバッテリーが膨らんで死んだわ。
サブの方が一年以上新しいし、使い方もソフトだったのに。

バッテリーは何年持つとか絶対に言ってはダメ。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 08:19:59.57ID:k7WfK1SF
>>352
旧:同じくフィットだって良いクルマなのに売れないデザインではないためノートに届かず。
新:同じくフィットだって良いクルマなのに売れるデザインではないためノートに届かず。

旧:世界規模で売れるデザインと、売れない地域もあるデザインで、開発コストも生産コスト
も変わらず。だったら前者でしょ。
新:世界規模で売れるデザインでも、売れない地域もあるデザインでも開発コスト&生産コスト
は変わらず。だったら前者でしょ。
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 08:23:04.59ID:k7WfK1SF
2023.04.10 CARS
「ワインディングではコーナーのたびに「おおー」と声が漏れる!」 これが、人生の競争に満足した大人が楽しむクルマ、「マセラティ・グレカーレ」に試乗した自動車評論家の生の声だ!
https://engineweb.jp/article/detail/3348663
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aa1715b97e7750753398e001af602965c036e11/comments

2023年の注目の輸入車38台を一同に集めたエンジン大試乗会に参加したモーター
ジャーナリスト40人が注目するクルマ! 500馬力のクルマに一泡吹かせることも可能! 
レヴァンテの弟分、マセラティ・グレカーレに乗った清水草一さん、国沢光宏さん、
岡崎五朗さんの3人は、思わず叫んだ!

イカ抜粋


競争を卒業した人に

いつかはマセラティに乗りたいと思っている。私の勝手なイメージなんだけれど、
人生の競争に満足した大人がゆったりクルマを楽しもうとした時の、最高のパートナー候補です。
とはいえ完全に枯れてないから、その気になればトコトンいったるぜ、みたいなことも可能。
搭載されるエンジンは2リッター4気筒300馬力。マセラティと言えばフェラーリのV6ターボと
考える人も多いだろうけれど、競争をたっぷりしてきた人間だからして2リッター300馬力だって
十分以上に走る! 500馬力のクルマに一泡吹かせることだって可能です。
どこで泡吹かせるか謎ですが(笑)。個人的に「いいね!」と思うのがインテリアを含めた
独特の雰囲気。SUVを作ってもマセラティはマセラティです。
さらに「いいね!」したいのが価格。オプションさえ欲張らなければ今回試乗した『GT』の
ベース価格は862万円! 同じくらいで買えるクルマと比べた時の魅力は素晴らしく大きい! 
最後の純エンジン車としてマセラティを選ぶのもいいな、と思った。
競争を卒業した人はぜひ御試乗を。(国沢光宏)
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 08:53:28.12ID:Pet1MDEU
>>375
はっきり言ってろくに乗らない車を何台も持ってる方がバッテリー一個よりよっぽど無駄なんだけど

センセイ、本末転倒という言葉を御存知ありませんか?
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 10:02:19.97ID:DdUXiGeF
>「バッテリー交換ですね~」と言われる。もう資源のムダ使いに他ならない!

廃棄バッテリーはリサイクルしてるから資源の無駄使いじゃないだろ。
燃費競争と称して必要のないガソリン消費をする方がよっぽど資源の無駄使い。

そういえば誰が優勝したんですか?
今パリに行ってもデモで主要な観光地は閉鎖中ですよ。
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 12:28:29.16ID:kgARr3N5
また視野の狭い話が。。。
個々のユーザーが重度なサルフェーションからの復活作業をやってたら効率悪いでしょって。
だから、ユーザーは「寿命だな」って言って業者に渡すわけ。
で、その業者が機能回復をしてまた売る。
これのどこが資源の無駄遣いなんですか?w

ユーザー単位に対しては、お店の人も「バッテリー交換ですね」って言っても不自然ではない。強いて言えば、3日預かれば復活出来る可能性もありますが、どうしますか?と聞く事は可能かもしれんけど、それが商売として成り立つか微妙だな。復活後は自己責任での使用だし。
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 12:49:07.58ID:DdUXiGeF
> (2~3年バッテリー交換と言われたら私は信じない@国沢ちゃんねる

3年サイクルで交換するから、現行の生産体制で今のバッテリー価格がある。
誰もが8年も使ったら生産規模が縮小して価格がいくらになるのやら。

自動車も同じだろ。量産効果でコストが下がる。数が売れなきゃ儲からない。
儲からなきゃ頒価(ぷ を上げないと回っていかない。
ほんと、いつも自分の周囲3mしか見えてないよな。
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 13:00:26.09ID:spw8lwcV
国沢くんは直4とV6の区別がつかないので何乗っても同じデナイノ!

>競争をたっぷりしてきた人間だからして2リッター300馬力だって
>十分以上に走る!
>500馬力のクルマに一泡吹かせることだって可能です。

マセラッティ購入層にこんなアピールしてるとお下品だって切られますよ

>競争をたっぷりしてきた人間

( ´,_ゝ`)プッ
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 14:24:27.01ID:NK/x1aQ0
国沢くんよ、資源の無駄遣いはリサイクルが確立されていないリン酸鉄リチウムイオンバッテリーや太陽光発電パネルだよ。
リサイクルが確立している鉛バッテリーは経済を回すためにも新しくしてやりなさいな。
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 14:44:40.30ID:ce41OOAq
新車から4年で壊れちゃったかぁ
まあ乗ってなきゃそんなもんかもね

で、次回のバッテリー上がりはいつだと思ってる?
まさかまた4年持つとは思ってないよね?

来週上がってもおかしくないし、調子が良くても今年の秋冬には換えた方が良いと思うよ
出先でレスキューでも呼んだら、元を取るの取らないのの話じゃなくなるし
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 16:33:02.79ID:OZaRlC1p
>出先でレスキューでも呼んだら、元を取るの取らないのの話じゃなくなるし

ワテシはロードサービスを契約してるからレスキューを呼んでもタダデナイノ!むしろレスキューを呼ばなきゃモトがトレマセン!
とか思ってそう

まあセンセイ一人にとってはそうかもしれないけど
そのために人が動くという事はどこかでお金が発生しているんだよ

まあセンセイは人件費はタダデナイノ!って人だからなあ
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 16:52:37.50ID:d7ix9/eK
人件費は叩き売りしてナンボ、の思考だろうな。
トラック運転手は自動運転じゃなく外国人にさせろ、とかホント理解できんからな。
そもそも日本の低賃金でさ、わざわざ外国から日本にくる奴は減る一方だろ
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 17:18:30.29ID:k7WfK1SF
ボルボXC60の車検、4万1250円でした。その前にディーラーに御願いしたブレーキ交換含め11万円以下
2023年4月11日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61618

ボルボXC-60D4をユーザー車検しました。今年で5年なので乗り換えようかとも思った
けれど、XC-60を凌ぐ利便性や安全性、魅力を持つクルマがない。
すでに5年目ながらADAS性能も全く古くなってないことにも驚く。
なんなら私が持っているクルマの中で一番総合性能高いです。
ディーゼルなので燃費だって良い。普通の乗り方で14~15km/Lくらい走りますから。
https://i.imgur.com/9SiAt8K.png
ユーザー車検するといろんな取材になる

今回整備はボルボに12ヶ月点検を頼んだ。高いと言われるディーラー整備ながら、
12ヶ月点検に限ればリーズナブル。今回フロントブレーキが2mmとなっていたので交換。
後輪も勧められたけれど6mm残っている。ブレーキだって貴重な資源。
最後まで使ってやりたい。ディーラー整備は「推奨」と「交換時期」に別れている。
お金持ちなら推奨も頼めばいいと思います。
https://i.imgur.com/EaGKxX0.png

車検に掛かる費用は自賠責保険1万7650円+代書屋さん1300円+重量税2万円+
車検手数料1800円+電子車検証500円の4万1250円。
2万2千円の12ヶ月点検+フロントブレーキパッド交換まで含めて11万円でオツリが来た。
車検ラインはボルボがしっかり点検をやってくれていたため全く問題無し。
全ての項目があっという間に終了し、9時に到着し9時55分に車検証交付されました。
https://i.imgur.com/iioBpk7.png

ユーザー車検をするといろんなことが解る。車検場は国交省の管轄。
受けたことがある人なら解ると思うけれど、クルマのコンディションさえ問題無ければ
皆さん親切だ(たまに意地悪な再雇用らしきジイサンもいる!)。
書類作成の窓口にいる皆さんも解らなければ丁寧に教えてくれます。
行政の窓口としちゃ優秀だ。個人的には550万人の仲間だと考えている。
https://i.imgur.com/PWWiVyH.png

私のWebサイトを見ているレベルの人なら全く問題無くクリア出来ると思う。
クルマのコンディションが心配なら事前にディーラーで12ヶ月点検を受ければいい。
車検まで頼むと、基本的に過剰整備気味になる。
今や誰もやっていないように思える下回りのスチーム洗車代なんかも取られるし。
いろんな工事にも言えるコトながら「一式」とか「雑費」みたいに意味不明な項目多いです。
https://i.imgur.com/rA9vMFo.png
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 17:32:01.11ID:DdUXiGeF
弟子募集
ただし、3年間はタダ働きのブラック大魔王ですからw

大昔の奴隷だって衣食住与えられて家族も持てた。つまり奴隷以下w

>>391
リサイクルだって数が減って稼働率が下がったら処理費用もアップ
結局それも価格に反映される
ホント、いっつも目先しか見てない

>すでに5年目ながらADAS性能も全く古くなってないことにも驚く。
>なんなら私が持っているクルマの中で一番総合性能高いです。

ブレーキにしろレーンキープにしろ、比較できるくらい作動してるのかよ。

やばいよ。マジで免許証返納した方がいいぞ。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 17:38:44.74ID:F2KDUEQv
どっかの木工家具屋かなんかが今どき丁稚奉公制度やってて最近は全く新人が入らないらしいが
国沢くんの徒弟やったって何一つ身に付かなそうで笑えない
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 17:59:33.63ID:I2Y6Yyzs
>ボルボXC-60D4をユーザー車検しました。
ほうほう

>今回整備はボルボに12ヶ月点検を頼んだ。
ええと…24時間黙ってるけどさぁ…
こういうの推奨しちゃうんだ…

>ユーザー車検するといろんな取材になる
( ´,_ゝ`)プッ
何を取材したんでしょうね(大笑)
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 19:23:49.71ID:d50wR6ik
>書類作成の窓口にいる皆さんも解らなければ丁寧に教えてくれます。

センセ、窓口にいる皆さんに丁寧に教えてもらっても書類作成が出来なかったんですね(笑)
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 19:27:00.84ID:6NHJZgu8
>XC-60を凌ぐ利便性や安全性、魅力を持つクルマがない。

ボルボからの長期貸与は断られたんですかニヤニヤ
ていうか今のボルボのラインアップだと乗り換える様な車ないよね
やむを得ずですかニヤニヤ

>今回フロントブレーキが2mmとなっていたので交換。

走行距離46000kmでブレーキパッド使い切るってどういう走り方してんのよ
サーキット走行してるわけじゃあるまいし

>2万2千円の12ヶ月点検

その金額だと作業工賃分だよね
エンジンオイル交換は?オイルフィルター交換は?ブレーキフールド交換は?バッテリーは延命したんだろうけど
細かい事だと発煙筒も車検毎に交換だよね(これは義務)

>私のWebサイトを見ているレベルの人なら全く問題無くクリア出来ると思う。

むしろセンセイのサポーターは車検場の係の人に上から目線で話しかけて塩対応されそうなんですが

>いろんな工事にも言えるコトながら「一式」とか「雑費」みたいに意味不明な項目多いです。

私の付き合いのあるディーラーはちゃんと作業内容を一通り説明してくれるし、質問すればちゃんと答えてくれるけどね

なんか毎度センセイのユーザー車検は整備不良車を再生産してる様にしか思えないんですが
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 20:01:04.61ID:d50wR6ik
>>406
半年に一度くらいエンジンオイルの交換だけでもすればエンジンフィールが甦るのにね
ほんの少しスロットルを開けるだけでもエンジンの鼓動が滑らかになって嬉しい
国沢くんってクルマ嫌いで無知な吝嗇野朗だと皆さんに口を揃えて言われてますよ(笑)
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 20:07:11.83ID:FWyKO1M6
意地でもユーザー車検で通しマシタ!て言いたいんでしょうね(⁠・⁠∀⁠・⁠)ニヤニヤ


通したあとノーメンテ確定でしょうけど(⁠・⁠∀⁠・⁠)ニヤニヤ
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 20:49:45.96ID:6NHJZgu8
>>409
基本的にそういうスレだから(笑)

でも点検の基本料金には消耗品代金は含まれないのが普通だから
メンテナンスパックみたいなのに加入してるとその辺の代金も含まれてる場合もあるけど
でもセンセイがそんな話をしたことないし
そういうのに加入してたらセンセイの性格的に6ヶ月点検だってディーラーに持ち込むよね

という事はお察し
ボルボもそこまで気前よくなかったという事だ
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 21:46:13.63ID:nfTEmRsP
>>406
> 走行距離46000kmでブレーキパッド使い切るってどういう走り方してんのよ
> サーキット走行してるわけじゃあるまいし

急発進急加速急ハンドル急ブレーキでしか運転できない御仁ですので。。。w
どこのメーカーだったか忘れたけど、同じ試乗車を同じコースで走ってもらったのに
他のライターたちは普通に戻ってくるところを、雉センセだけなぜかタイヤをめちゃくちゃ摩滅させて帰って来たという話があったね。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 21:47:10.13ID:k7WfK1SF
車屋四六の四方山話/4年振りのバンコク国際自動車ショーに行ってきました
2023年4月11日 [松下宏さんの食ガイド] https://kunisawa.net/?p=61628

文末に初のリンク記載:
車屋四六さんのブログへ
https://ameblo.jp/krumaya46/entry-12796657313.html



 元ブログ

四六かわら版:バンコクの自動車ショー
2023-04-03 09:00:16
https://ameblo.jp/krumaya46/entry-12796657313.html

転載のタイトルを変えるな
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 23:24:40.21ID:NK/x1aQ0
CX-60プロトタイプをサーキットで試乗した際にはタイヤの側面までボロボロにしてた。その後に試乗する五味くんが嫌味のように指摘してたのがツベで見られるのはナイショだ。
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 07:28:59.27ID:KSqqgXOY
やっとCX-60の素のディーゼルの後輪駆動車に試乗しました~! 最初の印象やいかに?
2023年4月12日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61636

ディーラーに行けば試乗車はあるものの、この業界の長年の慣習により広報車に
乗って評価しましょう、ということから1ヶ月遅れのレポートになりました~。
以前から「買うならこのスペック!」だと思っていた3.3リッターディーゼルの後輪駆動車です。
子安の広報車デポからクルマを引き取って走り出すと「あらら?」。
ステアリングフィールが妙な感じ。
https://i.imgur.com/jleprTM.jpeg

いわゆる「キャスターアクション」が無い。こう書くと「キャスター付けてないんだから
当たり前でしょ!」と思うだろうけれど、キャスターアクション無いとハンドル切った後、
真っ直ぐに戻ろうというチカラが働かない。厳密に言えばセンターに戻ろうとするの
だけれど、極めて弱いのだった。低い速度域だと積極的にハンドルを戻してやらねば
ならない。

キャスターは高速の直進性を作っている。だとしたら高速道路も真っ直ぐ走ってくれない
か? やはり厳しいです。以前乗った4WDはそれほど直進性が悪くなかった。
考えてみたらフロントにもデフがある4WDは、それだけでイニシャルの直進性を発生します。
後輪駆動車だとキャスターアクションか、アライメントによる直進性に頼らなくちゃならない。

CX-60の高速直進性、イマイチである。そんじゃ、とレーンキープサポートを使ってみたら、
2つの点で「う~ん」。ステアリングセンサーがトルク反応型なので普通に持っていても
「ハンドル握れ!」と警告されてしまう。もう一つも厳しく、どうやらカメラによるレーンの
特定をしていないらしく、隣の車線のクルマの速度に合わせてしまうこと度々。

CX-60を買った皆さん平気なんだろうか? それとも慣れるのか。幸い4日間借りている
ため、ロングランもしてみようと思う。結果はベストカーWebでレポートします。そうそう。
パワーユニットはPHEVやマイルドハイブリッドよりずっと良く、何とか許容出来る。
乗り心地も横浜から練馬までの道を走った感じだと今まで乗ったCX-60よりダンチに
良いです。
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 09:28:44.81ID:AIQn5wrV
>考えてみたらフロントにもデフがある4WDは、それだけでイニシャルの直進性を発生します。
>後輪駆動車だとキャスターアクションか、アライメントによる直進性に頼らなくちゃならない。

ここ、分かる人います?
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 11:59:17.60ID:jCKAtVUo
外国語を翻訳アプリで日本語に変換した後みたいな文章なんだよな。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 12:45:20.15ID:65MpNNWw
>>426
大雑把に言ってリアから押すFRよりはフロントから引っ張るFFの方が私の経験では直進性は落ちついている(言いかえれば鈍い)
だから100%リアで駆動するFRよりは何割かフロントでも駆動するAWDの方がおそらく
直進が安定しているとは言えるかもしれない

ただアライメントそのものが直進性が強く設定されてないと
その安定してない方向に駆動をかける訳だから
本当に良くなるかは知らない
(国沢くんはCX-60はアライメントに問題があると言ってるので)

デフがある事自体は直進性向上に繋がるかは分からない
というか良いLSDがどうとか言ってた国沢くんは
ただのデフとLSDの働きをちゃんと理解してないのではないかと思われる
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 12:46:32.62ID:1Mdqws+y
ChatGPTの方が数段読みやすく適切な文章を作れるのには草
国沢くん
ChatGPTは文脈から質問を理解するらしいから
国沢くんの文脈だとそもそも質問することすらおぼつかないのではナカロウカ
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 13:09:32.90ID:zpm521r6
国沢くんはっきり言いなよ
マツダは出禁なので個人では貸してもらえず
媒体枠でしか借りられませんって
もしかして各ディーラーにも通達が回ってたりしてね(ぷっ!)

媒体枠でもマツダは国沢くんにクルマ貸さない方がいいね
恨みもあるから試乗と称してズタズタにされちゃうよ(棒)
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 13:25:37.78ID:AFywOdr+
CX60ていつだったかアブソーバーが真っ直ぐ立ってるからキャスター角が無いとか言ってたやつかな?
ストラット式ならそうなんだろうけど思い込み補正がめっちゃ入ってそう
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 13:59:11.09ID:eGCqbjwX
>車検に掛かる費用は自賠責保険1万7650円+代書屋さん1300円+重量税2万円+車検手数料1800円+電子車検証500円の4万1250円。
>2万2千円の12ヶ月点検+フロントブレーキパッド交換まで含めて11万円でオツリが来た。

て事は
41,250(車検)+22,000(12点)=63,250(足して)
国沢くん11万弱って言ってるから
110,000(総費用)-63,250(上記)=46,750(差額)

>フロントブレーキパッドの残量が2mm
(ぷぅ)の交換代と部品代
アドブルーの代金
これで45,000くらい払ってるのかな

て事はボルボに67,000円払ってる
この計算で合ってるかな
これってお得なのかな?
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 16:41:44.12ID:KSqqgXOY
トラックの制限速度アップを主張する国民民主党の玉木という議員、東京から大阪まで走ってみ
2023年4月12日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61644

国民民主党の玉木という議員がトラックの制限速度を100km/hにすれば
東京~大阪間の荷物を1時間30分早く運べるようになると言った。
この人、クルマで高速道路を走ったことがないと思う。
そんな人が道路行政について語るなんてどう考えたって納得出来ない。
まともに取り合っちゃいけない。
そもそも現在大型トラックの走行速度って、92~94km/hである。
https://i.imgur.com/luGS7od.jpeg

制限速度を20km/h上げると言うことは112~114km/hで走ると言うことになる。
大型トラックの巡航速度を20km/h上げたら、燃費は10%以上落ちる。
我が国は2030年までに二酸化炭素排出量を46%削減するといっているなか、
10%以上燃料食うような方策を決めてどうする! 
社内規定で二酸化炭素排出量を抑えるケースも出てくるだろうから、
巡航速度維持のトラックだって出てくる。

また、制限速度を20km/h上げたら巡航速度も20km/h上がるかとなれば、
絶対にそんなことない。前述の通り大型トラックのドライバーって、
自分が前のトラックに追いついて3km/h速度が落ちるような時に追い越し車線に
出てきて後続車の速度を20km/h以上阻害しても平気。
第二東名で制限速度が120km/hになったら20km/h巡航速度が上がったか?

交通量多いときは10km/hだって上がらない。
100歩譲って東京~大阪間の平均速度が現在の90km/hから100km/hに上がった
としたって、所用5時間35分が5時間になるだけ。35分くらいしか短縮できない。
一方、燃費はムダな加速などするようになるため一段と落ちる。
燃料コストが4000円上がるのなら今のままでドライバーの賃金を4000円上げた方がいい。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 17:05:55.05ID:2R/HsK5z
>>436

> 国民民主党の玉木という議員がトラックの制限速度を100km/hにすれば
> 東京~大阪間の荷物を1時間30分早く運べるようになると言った。
> この人、クルマで高速道路を走ったことがないと思う。

あれ?玉ちゃんは雉沢センセの大好きな元ミンス党の議員デスヨ。
ミンス党が崩壊して新党立ち上げたから裏切り者デスカwww
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 17:23:33.20ID:e/sxOor6
国沢というヒョウウンカ
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 17:33:08.86ID:KSqqgXOY
2023.04.12 CARS
ホンダの新しいSUVのZR-Vは、同業者の評価が驚くほど高い! 
それはナゼか? 試乗した自動車評論家の国沢光宏がそのポイントを解説する!
https://engineweb.jp/article/gallery/3348712/

フルモデルチェンジを機に日本での販売が終了したCR-Vに代わって、Cセグメント
SUV市場での戦いを任されることになったZR-V。強豪揃いの激戦区で、ホンダの
新顔はどのような戦いを見せるだろうか。モータージャーナリストの国沢光宏がリポートする。

技術はウソをつかない

改めてZR-Vのアウトラインから紹介しておく。
御存知の通り最近人気のSUVは普通の乗用車をベースに作られており、例えば
売れ筋のトヨタ・ハリアーだとカムリがベース、ホンダ・ヴェゼルであればフィットの
プラットフォームといった具合。そしてベース車両でSUVの車格や価格帯など決まってくる。
ZR-Vの場合、シビックをベースにしており、フォルクスワーゲン・ゴルフやプリウスと同じ
「Cセグメント」に属す。興味深いことにCセグ車の仕上がりは、開発時にコストを重視
するか品質を重視するかで大きく違ってくる。
ちなみにBセグだと「迷った時はコスト重視」だし、Dセグになると「迷ったら質感重視」。
Cセグは手を抜くと安っぽいと批判され、品質にコスト掛けると「高い!」と言われてしまう
中間管理職的なポジションです(笑)。

長い前置きになったけれどZR-Vだ。このクルマに乗ると最初に感じるのが
「上質であると同時にシャッキリしたステアリング・フィールですね」というもの。
とくにステアリングの切り始めの滑らかさが素晴らしい。同業者の評価も驚くほど高い傾向。
なぜか? ステアリングのラックを直接モーターで動かすDセグ以上のクルマに使われて
いるコストの掛かった電動パワー・ステアリングになっているためである。
電動パワステのモーター、普通Cセグ以下はステアリング・コラムに付く。
ハンドルを切る人間のチカラをモーターでアシストすると考えればいい。
人力+モーターの合計パワーによりステアリングのラックをピニオンギアで動かす。
これだと路面からの情報(タイヤから入ってくる入力)も、人間とモーターに分かれる。

ZR-Vは人力がピニオンギアを介してそのまんまラックに伝わる。もちろんそれじゃ
ノン・パワステになってしまうため、ハンドルを切った量をセンサーで検知し、ラックに
直接取り付けたモーターでアシスト。これだと路面からのフィールはダイレクトにドライバー
まで伝わるし、ハンドルの切り始めの弱い力であればモーターアシスト無しの部分を
人力だけで微妙にカバーできてしまう。コスト的には高くなるものの、ステアリング全体の
剛性感が上がり、ステアリングフィールも良くなる。Cセグだとコスト的に採用を躊躇う
傾向ながら、シビックを含めZR-VはDセグのような質感を追求したんだと思う。
こういった技術の取捨選択、一事が万事に近い。
だからこそZR-Vに乗ると「あらら? いいね!」になる。技術はウソを付かない。

 続く
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 17:33:21.39ID:KSqqgXOY
>>441 続き

なぜCセグのシビックがそんなにコストを掛けているかとなれば、ホンダにとってドル箱
だからだ。シビックの評価が低くて売れ行き落ちたらホンダの業績に大きなダメージを
受ける。加えて大量生産するため、コストダウンもできるのだろう。という美味しい部分
をZR-Vはしっかり享受しており、走りの質感や滑らかで燃費の良い2.0リッターハイブリッドや、
1.54リッターターボのいずれも良好なドライバビリティを実現している。
ただ100%私の趣味ながら、デザインのみ相当厳しい。魅力を全く感じない。
最近のホンダ・デザイン、トヨタと違ってセンターラインを外しているように思う。
そういったデザインを好むならぜひどうぞ。
(ENGINE2023年5月号)
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 18:15:09.95ID:fy7cdNPf
>>435
何をもってお得と考えるかによるな
輸入車の車検費用として金額だけ見れば安いけれど
やることやらずに費用を抑えた感じだから本来の意味でコスパが良いとは思えない
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 19:13:50.08ID:YsBmKtPs
>>436
> そんな人が道路行政について語るなんてどう考えたって納得出来ない。
まともに取り合っちゃいけない。

なのに延髄反射(ぷぅ)しちゃうのね(ぷっ)
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 19:25:00.65ID:q4Ij5qDd
> そんな人が道路行政について語るなんてどう考えたって納得出来ない。
>まともに取り合っちゃいけない。

ブレーキパッドを削りまくるセンセが道交法について語るなんてどう考えたって納得出来ない。
急ブレーキ耄碌野朗の妄想なんてまともに取り合っちゃいけない。こうですかねw
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 21:34:49.45ID:QD0eRaf5
>>436
逆神の国沢くんにトボされるということは、マツダ同様タマキンさんも推して間違いなし!ということですね
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 21:38:52.74ID:pC7qmo1Z
>とくにステアリングの切り始めの滑らかさが素晴らしい。
>同業者の評価も驚くほど高い傾向。

>同業者の評価も驚くほど高い傾向。
>同業者の評価も驚くほど高い傾向。
>同業者の評価も驚くほど高い傾向。

国沢くんのヨイショ典型的なやり方ですな
皆さん口を揃えてとかね
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 21:45:24.01ID:6ill3B8r
>>436
国沢くんの意見って
アテクシの事しか考えてないよね

アテクシには邪魔
効果が無いデナイノって

国沢くんってホントに自動車評論家?
ギョウカイ(ぷぅ)の事見えてますか?おーいw
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 21:59:08.71ID:Zokj48U4
黄昏くんたちの意見って
国沢先生の事しか考えないよね

国沢さんに対する誹謗中傷ひどすぎるだろ
皆さん口を揃えて誹謗中傷ひどいよね攻撃ひどい攻撃
モンクあるなら先生に直接言えばいいのに
掲示板で誹謗中傷きもちわるい
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 22:56:55.88ID:G0LBua6n
トラックの最高速度については、国民民主党代表の玉木議員のツイは議論活性化が目的だろうに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ae99bbdb4abf00ff448193fe173117700e807d02?page=3

>そもそもこの発言は、玉木氏の思いつき(悪く言えば「素人の浅知恵」)ではない。

 高速道路における大型トラックの最高速度を100km/hに引き上げるというアイデアは、「第6回 持続可能な物流の実現に向けた検討会」(2023年2月17日)において、全国物流ネットワーク協会が発表した「特積み業界の現状と課題」のなかにある要望のひとつである。

 全国物流ネットワーク協会は、ヤマト運輸、佐川急便、日本通運ら、「比較的事業規模が大きい特積み会社」(※資料中の表現)63社で構成された、れっきとした物流業界団体である。
>

知ったか一等賞で上から目線の炎上芸を場末の雉で開陳されましてもねぇ、
まあ国沢くんの平壌運転なんだけどさ
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 01:19:32.84ID:xvgfuaeh
考えてもみてほしい
国沢くんには俺のスレができた理由について
黄昏野朗バスターとやらで書き込み拒否したからではナカロウカ

国沢くん好き嫌いでも皆さん口を揃えて

結果
好き派: 2.21%
(32票)
嫌い派: 97.79%
(1418票)
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 07:20:47.53ID:Tk3kmiFz
>>458
> 間違いなく日本一の自動車評論家ですよ。
って言われているからいいんデナイノ。

> 出禁を言い渡された回数では、ですが。
と後半に入っているけどw
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 07:27:32.08ID:ZYpFHxAS0
雉は外しの天才
雉がEVが主流と騒ぐのであれば、そうはならない事は過去の記事が教えてくれる

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%EF%BD%88%EF%BD%96%E3%81%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9%E5%8C%96%E4%B8%AD%EF%BC%9F/

HVはガラパゴス化中?
2012年4月25日
北京ショーで豊田章男社長は「ハイブリッドに注力していく」とコメントした。私のWebを読んでいる人なら御存知の通り、
今やガラパゴス化しているハイブリッド車は中国市場でも超低迷している。そして今後も厳しいと思われます。

トヨタはこの流れに乗ったのかもしれない。というか、ハイブリッドの将来性に危機感を持ち始めている。このまま日本とアメリカでガラパゴス化してしまえば、ディーゼルや小排気量過給で出遅れたトヨタにとって厳しい。だったら中国を巻き込んで再び次世代の主力パワーユニットにしていこうという狙いです。
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 07:36:40.13ID:cffMDZpm
黄砂にやられた時はどうしたらいい?
2023年4月13日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61650

TVは黄砂のニュースでもちきりである。黄砂にやられたクルマについての対策も紹介
している。その中で「そら絶対ダメでしょう!」というのがあった。ボディカバーです。
ビカビカに洗ったクルマに、中が柔らかく加工してある高級カバーを被せればまぁいい。
既に黄砂乗った状態で下手なボディカバー使って風を受けバサバサしたら、ヤスリで削る
のとおんなじ!
https://i.imgur.com/eu1NT2H.png

それならボディカバーしない状態の方が100万倍も良い。正しい対応策としては、
まず高圧の水で洗い流す。続いてバケツのなかでカーシャンプーを十分泡だたせ、
ボディ全体に掛ける。黄砂が浮くので、柔らかいスポンジや手のひらでやさしく洗い流す。
これで十分だ。最悪なのは黄砂乗った状態のまんま洗車機に通すこと。
これまたヤスリがけです。

・専門家のアドバイス
https://polishfactory.jp/column/37892/

ちなみにボディカバーだけれど、私はあまり推奨しない。ガレージの中のように風の
無い場所なら問題無い。風が吹くと必ずどこかが擦れてしまう。使うとしてもボディの表面に
ゴミを落とした上、前述の通り内側がソフト素材のタイプを使いたい。それだって風が吹くと
ボディカバーの内側にホコリ入ってしまうため、ヤスリ掛けになりがち。

ムカシのクルマは窓ガラスがUVカットじゃなかったため、直射日光に当たると劣化した。
今は基本的にUVカットガラスやIRガラスを使っており、直射日光に強くなった。
30年くらい前までは塗装もそれほど高品質ではなかったので、ボディカバー使うメリットの
方が大きかったのかもしれません。
ということを皆さん認識しているらしくボディカバーを見かけなくなった。TV、古いです
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 08:39:05.39ID:5iio7qvw
「ムカシ」って「昔」の事だよね?
翻訳アプリがバグってるのかな?
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 08:43:28.07ID:4/sK9hnk
国沢先生昔フォルクスワーゲンのDSGだかDCTだか大賛美してなかった?

故障不具合については「何人かの知り合いに聞いてみたら特に問題ないと言ってました」だそうな

車両前後重量比の話でエンジンの数センチの位置の差の影響を熱く長々語っていたがトランスミッション重量が0ならそれは確かにタダシイ






ぐうぅ・・・
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 09:35:52.07ID:jl2otom9
>>461
「人」を「ヒト」と表記するのは生物学や医学で同じ動物である人間を、
他の動物と区別するとき。
「息子」を「ムスコ」と書くのは男性器の隠語的な表現。
「昔」を「ムカシ」と書くのはこの人だけ。

センセのカタカナの基準は謎

ちなみにセンセの御令嬢は自分のことを「基本的にニホンジン」と仰られていました。

祖母や両親が日本人で、生まれも育ちも日本なら日本人なんだろうけど
「基本が」そうではないのでしょう。
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 10:22:40.00ID:t/Idxd32
>>451
ヤフコメで直接この記事は誤りだと言われると、彼らからは見えない公開日記へ逃げ込んで誹謗中傷で言い返すクニサワセンセへの悪口はそこまでだ!
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 10:51:35.56ID:e1n9AfHA
くにさわくんって

ジブンでは国沢と表記してて
公的書類は國澤になってるけど

國澤って書かれるとムキッキーになるんじゃなかったっけ
良く覚えてないけどなんで?どして?
コラモウお役人(ぷぅ)に無能デナイノ直すデナイノしてこないと

…あれ?もしかして
國澤って漢字が難しいから(ry
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 11:01:53.08ID:cffMDZpm
全日本ラリー第三戦唐津に向け、出発しました
2023年04月12日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/e0fc03e88da5d650214fca41a3484201

車両組は唐津に向け、フェリーで出発しました!
https://i.imgur.com/s1HrEgH.jpeg
https://i.imgur.com/HwgZdal.jpeg
https://i.imgur.com/FnUqo6u.jpeg
フェリーではしばしの休息を取り、ラリーにクルー、スタッフともにラリーに備えたいと思います。
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 11:02:33.67ID:cffMDZpm
サンコーの話なんざどうでもいい他所でやれくん
に怒られちゃう><;
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 11:41:03.78ID:jl2otom9
>>468
それって郵便局の窓口で、国沢で申請したら國澤でないのですかと疑われて
国沢でも良いハズデナイノ、ケシカランデナイノ!って揉めたやつですよね。

養子縁組で旧字体の戸籍をゲットしたものの、
ニホンジンには漢字は苦手だったでござるの巻
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 12:36:39.50ID:dO/NKtWR0
過去
DSG、欧州ディーゼル、ダウンサイジングターボ 絶賛

最近
太陽光発電、蓄電池、EV 絶賛
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 13:11:25.98ID:jl2otom9
斉藤の斎とか齋とかね
ふつう略字で書かれたら、こっちですよって指摘したくなるやつ
俺の苗字も珍しい字なんでよく間違われる

センセがちゃんと書いていれば何の問題も起きないし、
郵便局の窓口の人の対応も間違っていない。
それをわざわざ確認させて略字でも大丈夫でしたと謝罪させてドヤァ
逆なんだよねえ扱い方が。本当に持って生まれた自分の姓とは思えない。

>>473
的中率100%に近い逆神ですから。

個人では資産を現金、株、貴金属などに、国家では火力、水力、原子力など
できるだけ複数所有してリスクを分散させる。
これからはHVだ、水素だ、EVだなんてひとつに決め撃ちするのはバカ。
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 15:29:08.74ID:cffMDZpm
23メディアで競ったルノー「ルーテシア」による東京~松山800km大エコラン大会、
燃費32.79km/Lでクリッカーチーム、あらまの優勝でした~!
公開日 2023/04/13
https://clicccar.com/2023/04/13/1276073/

■ルノー「ルーテシア」で最強エコランに挑戦した我がクリッカーチームが、まさかの優勝!

●ルーテシアでエコランする方法とは?

https://i.imgur.com/dWtBlmM.jpeg
ルーテシア燃費チャレンジは、燃費と到着タイムで競われた

東京~松山の大エコラン大会、走った感触で、優勝ラインは100km走るのに使う燃料は
2.9Lだと思った。私ら、3.0Lなので厳しい。しかも同じ3.0Lなら早く到着した方が上位という
レギュレーションである。通常ルートより70kmも長い方を選んだため、ここで1時間余分に
掛かった。同じ3.0Lのチームがあれば時間で負けるだろう。
かといって、3.0Lはなかなかハードル高い。そんなことから3位を予想していたのだった。

以下、詳しく。

●100kmあたりの燃料消費量を考えながら走る

https://i.imgur.com/cYbr3nd.jpeg
国沢さんへ3.2L/100km(31.25km/L)でバトンタッチ

私がルーテシアの運転を引き継いだのは、鈴鹿PA。すでに360km走行しており、数字は
3.2Lだった。100kmを3.2Lで走れるという欧米式の燃費表示方法のため、31.25km/Lという
ことになる。なかなか頑張りましたね!

ちなみに、欧米がなぜ100kmあたりの数字を目安にするかといえば、
「燃料は使うもの。100km走るのにどんだけ使うか」という目安。
日本人は「1リッターの燃料をどれだけ有効に使えるか」という考え方をします。

閑話休題。果たしてルーテシアE-TECHの実力ってどんなものか?
3.2Lで限界かもしれない。ということを考えながら走り出す。

●トラックにくっついて燃費を稼ぐのはレースと同じ

https://i.imgur.com/YEHRkZ9.jpeg
程よい大きさ、速度のトラックを探して車間距離を保ちます

テクニックは簡単。75~80km/hで走っている大型トラックを見つけ、そのトゥ
(昔はスリップストリームなどと言った。最近はF1なんかで言われるトゥがカッコイイ?)
に適度な場所に入って、アダプティブクルーズコントロールをセットすればいいだけ。
難しいのは、大型トラックとの車間距離だったりする。

近いと乱流になっているため、空気抵抗はむしろ大きい。遠いと効果無くてダメ。
適度な距離を見つけるのが難しい。競技ヨットの選手達は風を見る。
それと同じで風を見ます。クルマの微妙なブレあれば近過ぎる。
ホンの少し窓開けて音を聞く。

そんなこんなで120km走ったら、3.1Lになった! 3.2Lから120kmで3.1Lになった
ということは、クルマのポテンシャルとしちゃ2.9Lくらいだと推定。
となれば、優勝しようとしたら2.9Lです!

 続く
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 15:30:06.72ID:cffMDZpm
>>476 続き

あとは頑張るのみ! トゥを使わせて貰う大型トラックも高速道路から降りちゃったり
するので、その度に探す。車速70km/h以下に落とせば自力で2.9Lも可能だろうけれど、
他のクルマに迷惑掛けるし、そもそも危険! 無茶して燃費競争するのはエコランじゃなく、
「コ」が濁るエゴランです。しかも、目的地までの到着時間は早い方が勝ち。
只でさえ私ら最短ルートの淡路島経由じゃなく、70kmも遠い瀬戸大橋経由を選んだ。

https://i.imgur.com/fDzzt7B.jpeg
岡山の先でついに3.0L/100kmに達しました

そうこうしているうち、岡山の先で3.0Lになった! やっぱりポテンシャルは2.9Lだ。
残る距離は200km! 3.0Lになったということは、3.1Lと3.0Lの中間くらい。3.05Lですね。
日本式の表示だと32.79km/L。これを2.95L(日本式なら33.9km/L)にしないとダメ。
難しいかもしれないが頑張るしかありません。

しかし! 最後まで2.9Lにならず。この時点で「負けました~」。
かといって1人で神経張り詰めたエコラン860kmは無理。

https://i.imgur.com/YHfr7zF.jpeg
WRCで国沢さんが走らせたルーテシア・ラリー5

基本的に前述の通り、アダプティブクルコンで走るのだけれど、前のトラックが居なく
なって次のトラックを探すときや、トゥの調整をする時などは、レースの予選アタックの
ように全神経を集中させる。

ということを考えたら、860kmという距離のエコランは、3.0Lが精一杯なのかもしれません。
いずれにしろ、WRCでルーテシアのラリー5を相棒としてる私からすれば、燃費も良い
数字が出てよかった!
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 16:22:05.48ID:e6Ak/tkm
>私がルーテシアの運転を引き継いだのは、鈴鹿PA。すでに〜なかなか頑張りましたね!

なんで上から目線なんですかねぇ
アテクシのオカゲで優勝したデナイノ
アテクシの運転がンまいデナイノですか?

>無茶して燃費競争するのはエコランじゃなく、「コ」が濁るエゴランです。

わかってるじゃないですか
わかっててなんでやるの?国沢くんでもね

>前のトラックが居なくなって次のトラックを探すときや、トゥの調整をする時などは、レースの予選アタックのように全神経を集中させる。

安全運転に集中してくださいよ
危なくて仕方ない

>WRCでルーテシアのラリー5を相棒としてる私からすれば、

で、ズルーテシアはどこに行ったんですか?
国沢くんのうりー参戦は次はいつですか?
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 16:30:44.57ID:cffMDZpm
>>476-477


ルーテシア業界大エコラン大会、風の呼吸を駆使してよもやよもやの一等賞!
2023年4月13日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61662
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 16:39:46.83ID:Cfwa7/RF
相棒てのは、部品がなくなるまで壊すことなの?
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 17:17:36.79ID:J8JtbAL6
>テクニックは簡単。75-80km/hで走っている大型トラックを見つけ、そのトゥ

トラックも100k規制にしてしまうと、トラックごときにビュンビュン抜かれちゃう上、
混んでる状況ではビタ付け煽られかねない、それで反対なんですかね

ttps://i.imgur.com/YEHRkZ9.jpeg
>程よい大きさ、速度のトラックを探して車間距離を保ちます

2セット40mくらい?
車間距離保ててる気はしませんが

大型の後ろでは前方視界が遮られるので、大型がヒョイとどいたら目の前にに障害物、
なんてケースも当たり前にあり得ますよ
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 20:17:47.52ID:iNBgWiti
>優勝ラインは100km走るのに使う燃料は2.9Lだと思った。
なんでこんな片言みたいな日本語なのw
雉日記ならいざ知らず、こんな文章をそのまま出すメディアが存在するのも凄いわ。センセがお金を払って載せてもらってんだろうか?
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 20:54:11.47ID:Om3xs+q9
もう通報案件でしょ
車間距離不保持を暴露してるし
証拠は広報車のドラレコにばっちりあるんだから
煽り運転の罰則って重いよねぇ?
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 21:29:42.35ID:i8tRRwY7
置いとくね

道路交通法(車間距離の保持)
第二十六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。

道路交通法第26条により、車間距離不保持違反の罰則は
一般道路は5万円以下の罰金、
高速道路は3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 21:31:57.55ID:96o9+jVd
安全より燃費が大事って統合失調症でバカのセンセらしい発想ですね
これで事故ったりすれば「燃費競争させたルノーに100%の責任がある」とか言っちゃうんでしょ(笑)
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 21:36:06.01ID:cffMDZpm
松下宏の食べ歩き/戸田・初体験の高足ガニの大迫力に満足&満腹
2023年4月13日 [松下宏さんの食ガイド] https://kunisawa.net/?p=61655
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 22:37:18.21ID:Tk3kmiFz
前後確認してようが、雉センセの前を走るトラックから積荷が落下すれば避けきれずに雉センセの車は確実にぶつかる車間距離だし、
その前を走る車に同様のことが起きて雉センセの前を走るトラックが急ブレーキかけたら雉センセの車は確実にお釜掘る車間距離ですがね。
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 23:19:02.74ID:MmkAIFl5
>>492
常時巡回おつかれさまです(⁠・⁠∀⁠・⁠)チョンスケ


ヘタクソなのは周知の事実なんだから無理しちゃダメですよオジイチャン(⁠・⁠∀⁠・⁠)ニヤニヤ
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/13(木) 23:29:30.32ID:tOyLTO6O
前後確認て、捕まらないようにパトカーの存在を、ってことじゃないの。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 00:14:49.85ID:1OAZUW5T
>>467
そういえば以前あったね。
雉センセがベスカー(ぷっ!)だったっけ?「煽り運転は煽られる奴に責任がある」みたいなことを無責任に書き散らかして
それがYahooにそのまま転載され、「いじめはいじめられる側に責任があるみたいな暴論」といった指摘をヤフコメでいっぱい書かれたら
雉沢.netで「PTA会長を務めたワテシが言うがいじめはそんな単純じゃないデナイノ」みたいにグゲガゴファビョーンした、ってのが。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 06:26:20.96ID:uvpkIDEK
ルノーを買えば、誰でも簡単にトラックビタ付け燃費節約ができる
自ら証明した国沢くんはルノーからご褒美として、フランス旅行御招待
いい宣伝ができてルノーも大満足

こうですか、ワカリマセン!
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 07:25:50.54ID:CUTif9/e0
トラックピタ運転に7〜80kmキープなどしなくても、トヨタのHVならもっとずっと燃費が良くないか?

https://kuruma-news.jp/post/320795/2

ルノーよいしょの仕方が下手で逆に印象落としてる
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 07:27:37.05ID:pIyzXwco
トヨタに続いてホンダも二酸化炭素削減への動きの鈍い日本の製鉄産業に三行半か? 
2023年4月14日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61665

ホンダが
「POSCOと本田技研工業株式会社は、カーボンニュートラルの実現に向けた包括的
パートナーシップの検討を開始しました。両社は、カーボンニュートラルに向けた取り組み
を加速するためには、環境対応技術や電動化技術といった互いの強みを持ち合い、
将来的な協業を見据えた検討が必要と考え、今回の合意に至りました」
というリリース出した。

協業の内容はトヨタと日本製鉄で訴訟沙汰になっているモーターに使う
「無方向性電磁鋼板」や、二酸化炭素の排出量削減が必要な鋼板、電気自動車用電池の
正極材や負極材、さらには電池のリサイクル分野まで含む。
本来なら日本の製鉄産業と協業すべき内容。まぁトヨタも可及的速やかに日本製鉄への
依存率を下げようとしているのを見ると、日本の製鉄業界は厳しい?

おそらく”ほぼ”国策会社になってしまったため、自動車メーカーに代表される顧客より
国を見てしまっているんだと思う。実際、鉄を作るためのエネルギーをどうやって
2030年までに46%減らすかのロードマップが全く見えない。製鉄会社は国がなんとか
してくれると思っているのだろう。このままだと二酸化炭素出して作る日本製のスチールを
使っていたら輸出出来なくなってしまう。

選んだ企業が韓国のPOSCOというのは微妙な気もするけれど、中国の企業じゃ
政治不安でやっていけない。欧州の製鉄業は広域の騒乱でそれどころじゃない。
アメリカはアメリカで調達することになるだろう。韓国もいつ反旗を翻すか解らないという
状況にあるものの、総合して考えたらPOSCOがベストチョイスという判断なんだと思う。
日本の製鉄業、右肩下がりです。

言うまでも無く自動車産業って製鉄業のお得意さんである。軽量化や安全性を追究する
ため高い製品を買ってくれます。建材などで使うH鋼と単価が違う。
それこそ無方向性電磁鋼板なんか利幅大きい。そういった特殊鋼の多くを海外の
メーカーに持って行かれたら収益率がガックリ落ちることだろう。
トヨタにケンカ売った日本製鉄も同じような運命になると思う。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 07:39:04.23ID:pIyzXwco
国沢光宏
@kunisawanet
クレイグ・ブリーンがテスト中の事故で他界したという。
信じられないです。
ストーカーみたいな写真撮っちゃ程大好きなドライバーだったのに。
御冥福をお祈りします

午前0:29 · 2023年4月14日
https://twitter.com/kunisawanet/status/1646536066684555265
https://pbs.twimg.com/media/Ftmr0q6acAEeFYG.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 07:39:50.17ID:PDOWLpR4
こないだもどこかの記事を真逆に解釈して引用してまで日鉄叩きしてましたが、冗談抜きで知能に障がいがあるのですか?それか出自を隠すこともしなくなったんですか?
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 10:14:39.18ID:ZLmxRpBg
そういや
国沢くんが大好きなS耐の供給タイヤが24年からハンコックから国沢くんが大好きなBSになるけどなんか言うこと無い?
それとも知らなかった?
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 10:46:21.30ID:rexUUf02
>トヨタにケンカ売った日本製鉄も同じような運命になると思う。

韓国メーカーが日本製鉄の技術を盗む→中国メーカーがその技術を買って発売

→トヨタが安い中国製を発注 →日本製鉄が激怒してトヨタも提訴

→トヨタ 訴えるなら売ってる奴を訴えろ 俺は知らんがな

わかった値上げするわ

センセイのひん曲がった根性では不義理は日本製鉄なんですねww
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 10:59:09.62ID:UNxcOHeE
国沢くん
ネタをあげようね

転売ヤーが一斉に逃げ出して
新車のキャンセル多発が問題になってるらしいよ
頼むだけ頼んでキャンセルするやり方にひとことおながいしますよ

あと転売価格とか中古車価格が軒並みが暴落してるらしいけど
国沢くんはフェレアデイ乙(ぷぅ)キャンセルしないよね?

まあオーダーした時点でいつでもキャンセル出来るデナイノとか
転売ヤーの言い訳に使われそうな文字列発信してる国沢くんは
キャンセルするかもしれんよな知らんが(棒
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 12:54:29.50ID:Mi5Ccj/5
センセて、文盲なの?
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 16:26:01.80ID:pIyzXwco
最初から「売れないでしょうね!」と解るロータリーエンジン使うPHEVが本当に発売されるのか?
2023年4月14日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61673

これほど発売する前から「売れないでしょうね!」と思えるクルマはスズキX90以来である!
誰が買うのか全くイメージ出来ない。
普通のエンジン積んだMX-30の売れ行きやるや台数聞いてビビるほど。
MX-30EVの台数と合わせても凄い! これぞ当時「我々のシェアは2%でいい!」と言い張り、
マツダの全てをコントロールしていた藤原前COOの集大成であります。
https://i.imgur.com/SGamXs1.png

MX-30PHEVがオートカウンシルで日本初公開となった。正式な車名は
『MX-30 e-SKYACTIV R-EV』(エムエックス・サーティ・イー・スカイアクティブ・アール・イーブイ)
になるようだ。最初から突っ込むと「覚えられない!」です。MX-30PHEVじゃダメだった
のだろうか。そして欧州仕様車だった。日本仕様がCX-5ベースになる可能性は‥‥
ないな~。

簡単にスペックをおさらいしておくと、基本的にはRAV4やアウトランダーPHEVと同等に
なる容量17.8kWhというリチウム電池を搭載する電気自動車で、満充電しておけば
カタログデーターで85km(実際は70km弱かと)走れる。電池が無くなったり、
アクセル全開にしたりすると75馬力を発生する830ccワンローターでアシスト。
航続距離600kmのシステム出力170馬力になる。

もちろん燃料を補給してやれば600km以上走れます。
少しばかり物足りないのは170馬力というシステム出力だ。アウトランダーPHEVだと252馬力。
RAV4 PHEVなんか306馬力もある! この時点で競合車に対する優位性無し。
リアシートの出入りがややこしいクーペ風のクルマなのでスポーティさを持たせる
のか思いきやそうじゃありませんでした。

唯一「これなら売れるかも!」という手を考えると、価格戦略でしょうね。
390万円くらいの価格設定にすれば、東京都だと100万円の補助金が出る。
実質的に290万円でPHV買えたらニーズあるだろう。
逆に400万円台後半だと皆さんアウトランダーPHEVでしょうね。
気になるのはロータリーエンジン特有の”味”が残っているかという点。
とりあえず1度は試乗してみたいです。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 16:39:23.49ID:KiRi0p1/
馬力ガー
ブラックタサンガー
補助金ガー

からの

>とりあえず1度は試乗してみたいです。

( ´,_ゝ`)プッ

無理しなくてもいいのに
自主的だか知らんが出禁なんでしょ?
媒体枠があるといいねー(棒)
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 16:56:47.81ID:yTcImoKq
>>512
黄昏達も発売する前から「売れないでしょうね!」と思える老舗鰻店のウナゴ丼というものがあってだね…
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 17:43:36.16ID:JbXSACPh
>>512
端々にトボしたいのが滲み出ている悪意ある駄文
マツダ嫌いを通り越してクルマ嫌いも隠せていない
反日的でありながら補助金マンセー

それで、その画像は使用する条件を満たしているのか、ダセー国沢くん
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 17:54:01.08ID:ayUbI9cC
控えめに言って、センセはキ◯ガイですね。
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 18:11:56.84ID:jSSxf8GX
>>512

そうか国沢くん
マツダが新体制になるのに秋波を送ったけど
相手にされないか塩でも撒かれたから
ムキッキーなんですよねわかります

まあ最初から「売れないでしょうね!」と解る国沢くんの売り込みだったんですけどね(大笑)

それにしても
国沢くんの世代ならこのタイミングでマツダトボシとか
ちょっとないよねと思うんですよ
理由は教えないよ自分で調べてね国沢くん
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 20:29:34.38ID:FO0zO3jD
試乗する前に試乗レポートが出来てるセンセみたいなキ〇ガイの文章なんて、
読者はスルーしてマフ メーカーだって無駄な試乗車を用意する必要なし!

まあ年中ヒマだから暇つぶしにアクセルを全開にしたいセンセの狂気にも少し同情しますが(笑)
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 22:16:06.44ID:JbXSACPh
テスラの社外取締役交代について何か意見はあるのかな、国沢くん
アメリカでテスラのレンタカーを使った人のツイッターにff外から乗り込んで顰蹙を買ったみたいだけど
BEV推進派の人は何であんなに他者の意見に排他的なのかと思うよ
まああなたとはレベルが比較にならないから無関心か
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 00:16:22.90ID:DA4T8MEr
REXについては、ごめん。
雉沢に対してではなく、それ以外の皆に対してごめん。
勿論、商品としては間違いない。
間違いないが、商品に込めた志に対してどこまで実現できたか、それをどれだけ感じてもらえるまでに持っていけたか。自分達の志をわかってもらえてる人たちこそ感じるものがあると思う。
それでも自分達は追求し続けたい。高く掲げる志に。ぶれなく愚直に。それがモノづくりを行う上での矜持と考えたいから。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 01:55:53.62ID:03cj5+35
つまり、ガンガン回せるREがこの後に控えてるということデナイノ?
いやもう、頑張ってほしいデナイノ
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 02:21:42.37ID:1JYQTRwa
>気になるのはロータリーエンジン特有の”味”が残っているかという点。
>とりあえず1度は試乗してみたいです。

エンジンの味が残ってたらマズいんだよバカ

e-POWERと同じく、そのメカニズムを全く理解していない

発電機としてのロータリーのメリットも解かってない

ダニング=クルーガー効果とは

ttps://www.youtube.com/watch?v=jKrBjcA-sk8&t=61s
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 06:09:54.41ID:4TwaNCLZ
>正式な車名は『MX-30 e-SKYACTIV R-EV』(エムエックス・サーティ・イー・スカイアクティブ・アール・イーブイ)になるようだ。最初から突っ込むと「覚えられない!」です。

ワテシが名前を間違えるのはやたら長い名前を付けたマシダが悪いデナイノ!コラモウ謝罪と賠償を要求するデナイノ!
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 09:05:36.77ID:xH4kGSkK
ヘリコプターがレーダーから消えた海域、宮古や伊良部の漁師からすれば庭みたいなモノです
2023年4月15日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61676

宮古や伊良部の周囲はダイビングの名所である。
特に「地形」と呼ばれるダイナミックな海底風景が多く、私も何度か潜りに行った。
伊良部のポイントばっかりですけど。今回の事故、現地のショップの人に話を聞いたら
「そうでしょうね~」ということばかり。漁師さん達は「もっと早く助けてあげたかった」
と嘆いているそうな。漁師さん、海の冷たさを知っている。

生命の有無にかかわらず1時間でも早く冷たい水の中から出してあげたいと思っている
のだった。漁師さんによれば、レーダーから消えた場所と時間、浮力でおおよその場所を
推定出来てたそうな。漁船はみんな魚探を搭載してます。加えていつも走っている海域
なら庭みたいなモノ。水深100mくらいだと魚探の性能はフルに発揮出来る。
海底地形とヘリの違いなど簡単に解るだろう。

そんなことから捜索を申し出たのだけれど、逆に一切入るなと言われたと聞く。
逆に漁師さんからすれば自衛艦って精度の高い機器を積んでいると思っていたから、
発見まで7日間も掛かったことに驚いているらしい。
そして「冷たかっただろうに」と嘆いている。また、発見から1日経っても、
ダイバーが辿り着けていないことにも驚きを隠せない。
https://i.imgur.com/Z4LWO9g.png
写真/海上自衛隊

発見場所のあたり比較的フラットで水深は100m程度。
当然ながら飽和潜水が必要になるためダイバーを準備していたと思った。
しかも先頭に立っているのは潜水艦救難艦『ちはや』。
100mくらいでの作業くらい朝飯前という認識である。実際、プロのダイバーに聞いたら
(民間では100人くらいしかいない)、200mまでなら作業出来るという。なのに辿り着けず。

7日間あればプランBを用意しておき民間にバックアップを頼むことだって出来ただろう。
いずれにしろ引き上げ作業は民間に頼まなければならない。
だったら捜索段階で漁師さんに御願いするところから始めたらよかったのに。
考えてみたら軍隊って「俺が俺が大将」みたいな存在。
生存しているような海難事故の救助も厳しいかな、と思った次第。

捜索の目的が人命救助じゃ無く訓練というなら仕方ないですかね。
事故原因だけれど点検直後のトラブルは点検項目にあったケースがけっこい多いです。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 09:16:06.13ID:xH4kGSkK
>>535
旧:事故原因だけれど点検直後のトラブルは点検項目にあったケースがけっこい多いです。
新:事故原因だけれど点検直後のトラブルは点検項目にあったケースがけっこう多いです。サメの被害も心配。
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 09:50:50.78ID:1JYQTRwa
「能力の低い人が他人の能力を認識できずに、自身の方が優れていると考え、
正しい自己評価ができない非合理的な心理現象が生じている状態」を

ダニング=クルーガー効果と言い、認知バイアスの一種です。

自己愛+自信過剰で、今日も能力のある人たちを下に見る国沢センセイ
さすがと言うか精神○患の領域

ビジネスシーンにおいても、自信マンマンで間違った意見を提案して
それを信じたチームの足を引っ張り迷惑をかけるダニングクルーガー

あれ? 最近もチームを追い出された人がいましたねw
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 10:03:49.66ID:1JYQTRwa
臨検されて以降、海上保安庁を敵視するクニサワセンセイ

沖縄の海域にいる自衛隊をトボすのは、中華マンセイと関連があるのでしょうか(棒よみ
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 10:07:02.76ID:gJJw8CL1
>>537
やっぱり日本語が不自由な馬鹿だからだと思いますよ。
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 10:08:55.17ID:wAxVY7kh
いくらなんでも魚探に劣る装備で捜索してたとは思わんが

ソナー装備の船舶やヘリが、捜索海域に隙間ができないよう立てた計画に従って活動を続ける中、
思い付きの漁師さんにウロチョロされてもなぁ
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 10:39:03.14ID:lSFv9ahN
何度か潜りに行った程度で
海難救助ガープランプランBガー

そう思うなら関連の行政に連絡を取ればいかがか?(ぷぅ)
国沢くんの職業はジャーナリストでしょう

影から石を投げまくるのはカコ悪いですよ国沢くん

行政に影から石を投げまくるといえばこんな人がいましたね

座間味村役場の掲示板に
いつまで水不足なんデスカダイビングを断念したデナイノ
とか書き込んで萎縮させた人がいるみたいなんですよ

離島に橋は税金の無駄遣いデナイノとか言ってた人もいましたね
1000万円の渡し船で充分デナイノとか
荒天で急患が出てもも自衛隊のヘリで運べばイイデナイノとか

伊良部のポイントに何度か潜りに行った国沢くん
こういう地元軽視の発言は許せないですよね

ジャーナリストとしてこういうのは糾弾すべきなのではナカロウカ
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 10:42:27.55ID:wZhaMrlc
>>535
海自や海保に取材して話を聞いたわけでもなく、本当に実在しているかどうかも怪しいダイビングショップや漁師の話を載せて、結局は「ワタシは何でも知ってる博識デス」を気取りたいだけ。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 11:42:59.02ID:xH4kGSkK
まさかの課題だらけ!? マツダ渾身のCX-60「素のディーゼル」に乗ってみてわかったこと
2023年4月15日
https://bestcarweb.jp/feature/column/627659
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc69bb313dda46f4c5de11871383060d95b5689/comments

 何かと注目のマツダFRラージモデル第1弾、CX-60。そこで、実際に素のクリーン
ディーゼル車なら買いなのか、とかくその乗り心地についてピックアップされるCX-60だが、
じっくり試乗してもらって感じたことを辛口の国沢光宏氏にレポートしてもらった。

■CX-60には課題が3つあり?

 やっとCX-60のベーシックモデルである後輪駆動&素のディーゼル搭載車に試乗できた。
結論から書くと「マツダ好きならすべて辛抱できるだろうが、普通にいいクルマを買おうと
考えているならパワーユニットと足回りに抜本的な改良を加えるまで忘れたほうがいいと思う」。

 ということで以下、マツダファンやすでにCX-60に乗っている人や納車待ちの人は
この記事を読まないことを強く推奨します。

 CX-60の課題は3つあることが今回ハッキリわかった。1)サスペンション2)駆動系を含む
パワーユニット3)ADASである。

 順番に説明していきたい。
1)のサスペンションだけれど、すべてはゼロキャスターに起因していると思う。
サスペンションが前に傾いていたら、ハンドルを切りながら前に進もうとすると、
ハンドルが中央に戻ろうとする。これをキャスターアクションという。

 クルマの場合、キャスターアクションを利用して直進安定性を生み出す。高速直進性が
要求されるドイツ車って基本的にハイキャスター。CX-60はキャスターを付けていない。

 その理由について、マツダの虫谷泰典さんという技術者から説明してもらったが、
最後まで理解できなかった。
いずれにしろ結果的に交差点などでハンドル切った後、センターに戻ろうとするチカラが
非常に弱くなってしまっている。

 そしてゼロキャスターを採用したため、リアのトー変化(左右方向の動き)が許されなくなった。
トー変化すると、左右にブレる。キャスターを付ければフロントで直進性をカバーしてくれるけれど、
それは期待できない。だからトー変化を抑えられるピロボールを使った。

 素のディーゼルは1カ所だけがブッシュになっており、若干リアサスペンションが動くものの、
全体の挙動からして落ち着かない。

 2)駆動系はトルコンレスのATがいろんな意味で足を引っ張っている。
トルコンATなら走り出した直後にアクセルを戻すと自転車と同じく一方通行ラチェットの
ように滑らかな挙動になるけれど、CX-60ときたらマニュアルミッションのように
エンジン直結のまま(自転車ならピスト)。低いギアだと大きめのエンジンブレーキが
掛かってしまう。結果、低速域は滑らかさを大いにスポイルしている。

 変速ショックも少なからず&唐突に出る。普通に加速していけば滑らかなのだけれど、
アクセルを戻して踏んだ時や、加速中にアクセル開度を変化させた時などにDセグメント
のクルマとは思えないくらいの変速ショックが出る。

 続く
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 11:43:12.71ID:xH4kGSkK
>>547 続き

 はたまた停止前後にどこからか「ぐきゅ」みたいな音が出たり、アイドルストップから
エンジン始動する時に「かこん」と音が出たりするなど賑やか。

 3.3Lディーゼルそのものからの音も気になる。今や走行中にカリカリとノッキング
するディーゼルなどないと思っていたら、CX-60は少しアクセルを踏めば「カリカリカリ」。
エンジン音そのものも音変化が大きく&くぐもっていて違和感あります。

 そもそもCX-60のボディサイズに3.3L6気筒はオーバーキャパなんだと思う。
大きいクルマに小さいエンジン積めば静かなのと反対です。


■ADASにも気になる点がしきり

 3)ADASも気になる点がたくさんあった。走り始めて「あらら?」だったのは、隣の車線
のトラックを検知して減速しちゃうこと。カメラで車線を見て、距離はレーダーだと思う
のだけれど、実際の制御って違う。

 100km/hで走行中、左車線を走っている80km/hのトラックを検知し、ブレーキ掛けちゃう。
後続車ビックリです。CX-5のADASとかって使い勝手がいいのに。

 はたまた検知性能が大雑把のようで、前にバイクが走っていると車間距離を上手に
確保してくれない。さらに直進性が悪いからとレーンキープサポートを使うと、
積極的に制御するからハンドル操作しないですむ。

 なのに、ハンドル保持センサーがトルク感応型のため、ハンドルを握っていても
しょっちゅう「ハンドルを握れ」という警告が出る。使いモノになりませんがな。
いろんな部分の完成度が低い。

■弱点を克服したら魅力的になる!

 率直な感想を書かせていただければ、試作車レベルの完成度です。
おそらく同業の誰かが市販前に評価していると思うけれどダメ出ししなかったんだろうか?
私も事前試乗会でハンドルを握ったものの、「市販車はこのレベルだと厳しい」と伝えた。

 CX-60の課題をすべて解決しようとしたら、おそらく1年や2年じゃすむまい。
それよりアメリカやヨーロッパで大丈夫なのか? と心配になる。

 最後に読後感がよくなるよう、いい点も挙げておく。

 洗車して気がついたのだけれど、相当ボリュームのあるクルマです。
BMWのX3やボルボXC60と比べても負けていない。ボンネットのキャッチャーだって
メインのほか、サブ2箇所で万全。

 サスペンションを見るとお金もかかっている! 弱点を改良したら魅力的なクルマに
仕上がると思う。マツダファンならすべてを受け入れ、乗って欲しい。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 11:43:47.68ID:xH4kGSkK
>>547-548


CX-60の本当の評価。ファンやすでにオーナーになっている方は読まないことを強く推奨します
2023年4月15日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61687
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 12:41:40.51ID:4TwaNCLZ
たまには国沢くんを褒めてみようかな

>>547-548
この記事を読んで一度CX-60に試乗してみたくなった
いや、読者に商品に対しての興味を喚起するという意味で素晴らしい記事だよ
いや、国沢くんを見直したよ

まあ、こんな嘘臭い記事、そんな事はないだろうと確かめてみたいと言う意味でだが

>その理由について、マツダの虫谷泰典さんという技術者から説明してもらったが、最後まで理解できなかった。

理解できないのは虫谷さんの説明が悪いせいじゃないよね
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 13:45:32.18ID:1JYQTRwa
こんなおかしな知識のやつがディーゼルエンジンや変速を語っちゃダメだろ

2007年7月4日
ディーゼルは低速トルクが細いのでATには向かない、と何回か書いてきた。
中途半端にクルマを知っている人からすれば「なんで?」と感じることだろう。以下、説明したい。
ディーゼルエンジンの基本特性として、4000回転くらいまでしか使えない。一方、
トルクバンドが始まるの、1400回転くらいから。それ以下の回転数だとブースト圧掛からず、
驚くほどトルクが細い。
つまりディーゼルの実用回転域って1400?4000回転しかないのだ。
これをガソリンエンジンに当てはめれば、2100?6000回転が有効なトルクバンド
ということになります。
2100回転以下はスカスカのエンジン、ということ。
それでも従来の4速ATと組み合わせて使うなら、トルクバンドから上の回転数をキープして
いればよかった。
けれど次世代のクリーンディーゼルは6速以上のATと組み合わせなければならない。
6速以上のATに乗っている人なら御存知の通り、普通に走っていれば常時2000回転以下し
か使ってません(ガソリンエンジンの場合、1500回転くらいから実用に耐えるトルク出してます)。
ディーゼルに当てはめると、1300回転以下を使う、ということ。
この回転域、ディーゼルだと絶望的なレスポンスしか期待できない。
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 14:11:59.39ID:wAxVY7kh
その「虫谷さん」の説明
ttps://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/behindstory/01/

見栄とか接待とか、クルマと関係ないことばかり気にしている国沢くんには理解はできないだろうね
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 14:12:12.95ID:3y6Ap/h1
>CX-60ときたらマニュアルミッションのようにエンジン直結のまま(自転車ならピスト)。低いギアだと大きめのエンジンブレーキが掛かってしまう。

国沢くん自分でヘタクソだって言って歩いてるの気付いてる?
アテクシMT車乗れないデナイノって言ってんだよ?

>大きいクルマに小さいエンジン積めば静かなのと反対です。

( ´,_ゝ`)プッ

>ボンネットのキャッチャーだってメインのほか、サブ2箇所で万全。

ナントカのひとつ覚えですな(ぷすぅ)

ベスカーはこれ載せるのは悪意があるな
ベスカーも国沢くんと一緒にマツダから相手にされなくなったのかね
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 14:19:48.45ID:826RaQSv
>>554
これ何度読んでも快作いや怪作ですワな
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 14:36:16.20ID:DA4T8MEr
>>552
うちの虫谷の説明はわかりやすい方だと思うよ。
自分たちが何を考えてどうクルマづくりを行おうとしているか、原点から体系立てて説明しようとするので、クルマのエンジニアリングについて興味がある人だったら面白いと感じてもらえるところはあると思いたい。
まぁ、その点で雉が理解できなかったのはある意味当然とは思うけどね。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 15:51:39.22ID:1JYQTRwa
>>557
これと併せて読むとより味わい深くなるw

リーフの40km/hは約1000回転。ガソリン車なら40km/hでフル加速してる際、
4000回転以上を使う。280Nmのモーターを持ってしても、140Nmのエンジンを
4倍の回転数で使われたらいかんともしがたい。

>>556
>CX-60ときたらマニュアルミッションのようにエンジン直結のまま(自転車ならピスト)。
低いギアだと大きめのエンジンブレーキが掛かってしまう。

ディーゼルはスロットルバルブがないのでエンジンブレーキがほとんど効かない。
だから排気ブレーキがあるのだって言ってたのはセンセイでしょw

Vol.139 エンジンブレーキの上手な使い方│国沢光宏のホットコラム│呉工業株式会社
(URLを入れるとはじかれるので省略)
>標高差500mの坂
そんな坂どこにw
>HVの上手なエンブレは、フットブレーキを少しだけ踏むこと。
>回生でお得。もちろんEVや燃料電池も同じ
危険です。フットブレーキはしっかり踏みましょう。
>最近のクリーンエンジン(ディーゼルを含む)は燃費が良いためエンブレの効きは悪い

しかし、この動画を晒すクレって黄昏?
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 17:12:07.47ID:osyn6VhW
そんなにダメダメなの?cx60
だってこれからcx708090って続くんでそ?全滅なの?
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 17:31:13.57ID:PCbmbFcK
まあなんと言いますか、何を言ってもやっても責任を取らなくて良いそうですから、そりゃもう最強ですよね。あ、最狂でしたか?
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 17:44:36.22ID:yWOrSIba
江川Shokoが”twitter で為念って使ってたのをみて、
国沢く~んを思い出したよ。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 19:13:42.06ID:vvUGYyk6
>中途半端にクルマを知っている人からすれば「なんで?」と感じることだろう。以下、説明したい。

中途半端にクルマを知っている人以下のワタクシの珍論?
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 20:16:41.62ID:wAxVY7kh
15年前か
しかし未だに理解できてないんだろうなw

>つまりディーゼルの実用回転域って1400~4000回転しかないのだ。

だったら
1400回転でスムーズに発進できるローギヤ
4000回転で最高速が出せるトップギヤ
な変速機を組み込めばいいだけの話だし、何十年もそうして設計、製造されてきたんだがな
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 20:45:03.13ID:03cj5+35
大事なのは必要とされる出力を取り出すことであって、そんなに回転数が大事ならタコメーターに÷100って書いとけって言ってた開発者がいましたねw

あ、ダウンサイジングを推してたメーカーに真っ向批判してたのと合わせて千年恨なんデフねw
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:23:30.94ID:fBpN5RRZ
脳みそのダウンサイジングかな…
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:26:22.72ID:xH4kGSkK
マツダ、今後どうしたらいいのさ?
2023年4月15日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61691

マツダ、これからどうしたらいいだろう? 幸い毛籠さんがアメリカ市場をキッチリ
仕込んでいたため、時間的&資金的な猶予はある。その間に日本と欧州を何とか
しなければならない。幸い、日本と欧州は同じクルマでいいし、何なら大洋州だって
そのまんま通用します。ということで日本市場で販売している車種を見ると、
基本的にピークを過ぎている。
https://i.imgur.com/tjnkxsx.jpeg
CX-5は後継車が必要

以下、現在販売している車種の発売時期を見ると、戦力のあるCX-5などは5年経過し、
フルモデルチェンジしても良いタイミングになっている。
私に「マツダの現状を何とかして欲しい!」と連絡してくる皆さんは、
100%マツダ好きだからして新車の情報などは全く教えてくれない(笑)。
ということで近々どんなクルマが出てくるのか解らない状況です。

マツダ2 2014年発売(現在タイで生産)
マツダ3 2019年発売(売れ行き低空飛行)
マツダ6 2012年発売(次期型未定)
CX-3  2015年発売(現在タイで生産)
CX-30  2019年発売(売れ行き伸び悩み) 
MX-30 2019年発売(不人気車種)
CX-5  2017年発売(すでに5年経過)
CX-8  2017年発売(すでに5年経過)

藤原前COOは小さい車種についちゃ収益性悪いので新興国でしばらく作った後、
ピックアップトラックBT-50のように(現行はいすゞ製)、他からOEMを考えていたと思う。
CX-5とCX-8はCX-60とCX-80にバトンタッチ。マツダ6絶版。CX-30のクラスだけれど、
アメリカはCX-50。中国がCX-40でカバー出来ると考えていたようだ。そしてMX-30は
マツダの環境対応車という位置づけ。
https://i.imgur.com/6khQBJG.png
CX-50は人気抜群

ということを考えるとラージ商品群は藤原前COOにとってフルスイングだったということ
になる。逆に今後マツダとして必要なクルマを考えると、
1)コンパクトなSUVとミニバン。
2)CセグのSUV。
3)CX-5の後継車。
4)電気自動車
ということになる。すでに開発しており2年以内に登場というのなら全く問題無し! 
情報無いので解りませんです。ヴィジョンクーペは止めた方がいい。

もう少し具体的に。
コンパクトカーは現行マツダ2をベースに開発し、2025年くらいを目処に
クロストレックのような5ドアHBの雰囲気を残すクロスオーバーを目指す。
この際、トヨタに御願いしてヤリス系のパワーユニットを採用するのも手だと思う。
これで日本と欧州のCAFEをクリア出来るだろう。
CセグのSUVはMX-30のパワーユニットを使いPHEVと電気自動車も作る。
https://i.imgur.com/t6mDyJz.jpeg
写真/MZレーシング
https://mzracing.jp/japandomestic/17944

 続く
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:26:32.07ID:xH4kGSkK
>>574 続き

CX-5の後継車は必要だと思う。これまたトヨタに御願いしてハイブリッドを。
ユーロ7が見えてくると、現在マツダが持っているパワーユニットだとクリア出来るのは
ラージ商品群とロータリーのPHVだけ。
もちろん販売出来る地域であればディーゼルを残したらいい。
トヨタ依存度が高くなってしまうけれど、パワーユニット戦略の大失敗をしたツケだ。

そしてラージ商品群は猛急&徹底的な改良が必要。
今までやっていた人のままだと小手先しか変更しようとしないハズ。
入れ替えなければ思い切ったことは出来ないだろう。
足回りは電動パワステにセルフセンタリング制御を入れたりして改良。
駆動系やADAS系はバージョンアップした新しい制御をドンドン書き換えて行くなど
新しい価値観での対応が必要です。
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:29:04.51ID:xH4kGSkK
2023.04.15 CARS
0-100km/h加速はGR86と同等か?! 
ハイブリッドに続いて登場した、新型プリウスPHEVの出来栄えやいかに? 
自動車評論家の国沢光宏が試乗した!!
https://engineweb.jp/article/detail/3348714
https://news.yahoo.co.jp/articles/79f04e45888d91fc23e90ee19b60bc9c57791ba9/comments

PHEVとしては3世代目となる新型プリウスPHEV。システム総合出力を従来モデルの約2倍に
引き上げることで、環境性能だけでなく走りも自慢できるクルマに進化していた。
モータージャーナリストの国沢光宏がリポートする。

走りが楽しい!

新型プリウス、欧州市場ではPHEVしか販売しないという。なぜか? 従来型プリウスの
デザインがあまりにも厳しかったため販売台数激減。新型も「あまり売れないだろう」と
想定し「だったら思い切り環境重視の方向に振ろう!」と考えたらしい。実際、新型
プリウスのPHEVはフル充電しておくとEV走行はWLTCモードで最大105km! 実際そこまで
走らないにしても、話を8割で聞いて80kmくらいという数字になる。大半の人は1日80km
以下しか走らないだろうから、事実上電気自動車として使えるだけの環境性能を持つ。
そしてロングドライブをするならガソリンさえ補給してやることでドライバーの根性次第
でどこまでも走れる。電気自動車を推進している欧州市場においては、環境性能と実用性
を最大限に満たす「解」と考えてよかろう。

新型プリウスPHEVのもうひとつの面白さは動力性能にある。アクセレレーター全開にする
と151psの2.0リッターエンジンと163psのモーターを協調制御することにより、システム
最高出力223psを発生。0-100km/hは6.8秒となる。スポーツ・モデルのGR86が2.4
リッターエンジン搭載の6段MT車で6.3秒。しかもこのタイム、プロドライバーが何度か
計測して出せる最速タイム。一方、プリウスPHEVはといえば免許取り立てのドライバーが
アクセル全開にするだけで出せるタイム。現実的には同等レベルだと考えていい。今回の
試乗会、袖ケ浦サーキットで行われたのだけれど、アクセレレーター全開にすると
スポーツ・モデルと言って良い動力性能だった。加速レスポンスも優れているので速い!

プリウスと同じCセグメントに属すゴルフGTIは245馬力の2.0リッター直噴ターボ+
ローンチ・モードを使ったDSGで0-100km/hが6.2秒。肉薄する動力性能を持ちながら、
環境にやさしいというあたりが素晴らしい。参考までに書いておくと、電池を使い切っ
たら普通のハイブリッド車に自動で切り替わり、その時の燃費は17インチ・タイヤ仕様だ
とWLTCモードで30.1km /リッター。これまた話8割でも24km /リッター(街中を普通に
乗ってそのくらい走ると思う)。スポーティカーの性能とエコカーの環境性能を両立して
いるあたりが新型の魅力だ。

 続く
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:29:14.34ID:xH4kGSkK
>>576 続き

そうそう。フロント・ガラスが寝ているから狭いだろう、と考えるかもしれない。
ミニバンと比較したら狭いものの、スポーティ・モデルだと思って乗ったら、むしろ余裕
です(笑)。私は身長183cmでやや大きめながら、先代プリウスより新型プリウスの方が
ドライビング・ポジションは好み。まぁ人によって感覚が違うので、こればかりは試乗し
て判断して頂きたく。イヤなら買わなければいいだけ。

スポーティ・モデルらしいハンドリングは予想を超えていた。考えてみたら重い
バッテリーを車体の中央に床下に搭載している。普通のプリウスより前後の重量配分が
良くて低重心。袖ケ浦サーキットを攻めると、ステアリングを切ったときのフロントの
入りが素直。しかもコーナーリング中の前後バランスも素敵! テールを沈めた姿勢で
気持ちよ~く曲がって行く。走りを楽しもうとしたら燃費重視の17インチ・タイヤじゃ
なくグリップ重視の19インチもいいね、と思ってしまう。
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:46:25.25ID:EtHghrPD
>近々どんなクルマが出てくるのか解らない状況です。

社長交代に合わせてまた例のお手紙送ったけどダメだったようですね
だからトボす路線に転向とは分かり易すぎる

>マツダ、今後どうしたらいいのさ?

マツダはこのまま国沢くんを放置すべきでしょうね
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:50:29.92ID:NvQxDsOd
>>560
黄昏友には知られていないことながら、国沢の動力学の法則というのがあってだな。

【国沢の動力学の第一法則】
・トルクは回転数に比例して大きくなる
回転数が増えると、当然回す力もそれに応じて大きくなる。だからトルクは回転数に比例して大きくなる。

【国沢の動力学の第二法則】
・変速機のギアは回転数を増やす
1対4のギア比であれば、エンジン回転数1回に対してタイヤは4回転するのだ。

【国沢の動力学の第三法則】
・エンジンの最高出力が上がればその分低速も高速も速くなる
回転数も増えてトルクも増えるのだから最高出力も当然上がる。だから最高出力が上がれば全ての領域で回転数とトルクが増えるから速くなるのだ。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 21:51:55.57ID:+e9gEzD2
Aピラーがランボなみの傾斜なのを教えてくれた俺のスレありがとう
極端に寝たフロントウィンドウがしっくりくるのは国沢くんが極端なストレートアームだからです
ほんと国沢くんの運転動画を間違って見ちゃった時にはストレートアームとステアリングワークが笑えてしょうがない
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 00:00:34.83ID:FqD8KwIy
全日本ラリー第2戦唐津、準備完了です!
2023年04月15日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/3836478fe42b7c869959a071b114a2c0

4月14日(金)はラリーに向けた準備日でした。
クルーはレッキ(コース下見)に出発、チームはまずサービスの設営です。
https://i.imgur.com/NIFmaB3.jpeg
https://i.imgur.com/cmKTk00.jpeg
今回は大きなスペースを確保できたのもあり、整備スペースのテントなど、チームの機材をフルに投入
https://i.imgur.com/Z3fM7po.jpeg
https://i.imgur.com/DnKFy7r.jpeg
メカニックさんは車検に向けた確認&整備

昼過ぎから雨となり、雨になると何かと大変です。
https://i.imgur.com/FnWj3U9.jpeg
3台とも車検に無事通過
https://i.imgur.com/VH7vy5V.jpeg
https://i.imgur.com/jT1Fao3.jpeg
ハイエースの全高の高さがよく分かります(笑)
https://i.imgur.com/4735sMo.jpeg
夜は軽く決起集会

4月15日(土)のレグ1は降雨の予報となっていますが、3台の走りにご声援、よろしくお願いいたします。

また、新型コロナウイルス禍の落ち着きもあり、サービスパークとなるボートレースからつでは
土日とも「TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team 代表 ヤリ-マティ・ラトバラ」氏による
デモラン、サイン会などのイベントも行われますので、イベントとしても楽しめること間違いありません。



全日本ラリー第2戦唐津、はじまりました!
2023年04月15日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/af74024f59e1c57e7c4265248a1e2d72
スタート前の入念な確認、調整を行っていると
https://i.imgur.com/ZTIIveW.jpeg
https://i.imgur.com/tjXkTwq.jpeg
唐津市のご当地キャラクター唐ワンが訪れ、癒しを与えてくれました(笑)
https://i.imgur.com/8iXqyZL.jpeg
クルーは3組ともリラックスしており、いい雰囲気です。

開会式にはTOYOTA GAZOO Racing World Rally Team 代表を務める ヤリ-マティ・ラトバラ氏も来場。
https://i.imgur.com/l46T9Xb.jpeg
3台とも元気にスタートしました!
https://i.imgur.com/HmigSHL.jpeg
https://i.imgur.com/jf5rSo4.jpeg
https://i.imgur.com/NbqeM6h.jpeg
天候は回復の方向ですが、路面はウエットという難しいコンディションのため、まずは
お昼のサービスに無事戻って欲しいところです。

動画をアップしました。
SANKOハイエース、ドライバー喜多見のスタート前のコメント
https://www.facebook.com/watch/?v=237626342154281



全日本ラリー第2戦唐津、午前中のステージが終わりました!
2023年04月15日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/77f02f644766472a10ac7d9215d4cf32
3台とも順調に走行してます!
https://i.imgur.com/k009p19.jpeg
お昼のサービスではレギュラーメニューのメンテナンスに加え、マルトクヤリスとSANKOハイエースはサスペンションの調整も行いました。
https://i.imgur.com/BGP5z3J.jpeg
https://i.imgur.com/4bKKFux.jpeg
天候は曇りときどき雨と午前中とそれほど変わりませんが、3台の走りに注目いただけると幸いです。
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 02:45:04.85ID:UqrnYqJf
国沢くん好き嫌いの好きが伸びてますねw

好き派: 2.3%
(34票)

嫌い派: 97.7%
(1447票)

国沢くん毎日好きに投票してるんですな
お疲れ様ですw
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 06:27:23.07ID:a/5ey2Tn
>しかもコーナーリング中の前後バランスも素敵! テールを沈めた姿勢で気持ちよ~く曲がって行く。

ハイブリッドのプリウスもPHEVのプリウスもFFでしょ
テールを沈めた姿勢=フロントのグリップが抜けて駆動力も旋回力も低下した状態
じゃないかと思うんだけどな
それともトヨタの謎の技術で荷重が掛かって無いのにバネが縮んでたりするのだろうか

それともセンセイの評価レンジはプリウスにとって余裕のよっちゃんなだけだろうか
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 08:10:36.17ID:WlpKdhWN
・大した速度でもないけどホンニンはえらいゴキゲンで、えらいロールしてる気がした、特にリヤが沈んでる気がした
・実際サスがフニャフニャで無駄にロールしてしまう、特にリヤがひどい

どっちかではナカロイカ
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 08:52:53.90ID:mxLX0/JM
>>582
日本に対する某国の態度とそっくり

トボしてエビカニゲット エビカニが切れるとトボシが始まる

強く出ると引っ込む 甘やかすと付け上がる

一切関わらず、永遠に無視するのが吉 

てか自国だけでなく世界中に変な銅像を建て始めた
知らずに信じる人もいるから日本人が肩身が狭い思いをする
なのに政治家が今までそれを許しちゃったり謝るバカも
でも今向こうで内輪モメが始まって「全部ウソでした」という新たな展開w
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 09:37:28.80ID:xMl9jYNB
マツダに対しては馬鹿犬のようにワンワン吠えて、トヨタに対しては腹見せてキャン。おまけにモリゾウ、モリゾウと嬉ションまでする始末。
わかりやすすぎるよ。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 10:16:31.55ID:xpqAHLZK
>その理由について、マツダの虫谷泰典さんという技術者から説明してもらったが、最後まで理解できなかった。

この様子だと虫谷さんから相手にされてないね
相手にされていたら距離感おかしな日記になるよなぁ

それはそうと
フェレアデイ乙の転売ヤーの
ミラクル擁護はまだですか国沢くん(ぷぅ)
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 11:17:48.71ID:mxLX0/JM
説明会で皆が席に着いて録音しながらメモを取っているのに
センセイだけ後ろで立って腕を組んで見ている画像が上がっていたなあ

国沢光宏「説明会に行っても、すでに知っていることばかりで
ワタシが知らないことは何一つなかった」

孔子 「真の知識は、自分の無知さを知ることである」

シェイクスピア「愚か者は自身を賢者だと思い込むが、
賢者は自身が愚か者であることを知っている」

ダーウィン「無知は知識よりも自信を生み出す」
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 12:28:57.38ID:He0uoNi8
>>597
> 国沢光宏「説明会に行っても、すでに知っていることばかりで
> ワタシが知らないことは何一つなかった」
そういえば以前どこかで雉センセだけ腕組みして寝てた写真を見たような記憶が。

あと「知らないことは何一つなかった」のに>>295のようなことが起きるのはなんででしょうねw

広報が商品戦略等を説明するのは当然なのに。
高明な評論家なら当時既に有名人だった広報部長を知っていて当然なのに。
振る舞いを見れば広報部長とコンパニオンの区別はできて当然なのに。

永久出禁は残念でもないし当然ですな。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 14:06:33.76ID:2gLTnWjy
そもそも学ぶとか努力するとか反省するとか今までの人生で一欠片でもあったらこんな人生にはなってないでしょうにw
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 14:10:50.64ID:xMl9jYNB
現役の開発エンジニアにもマウントを取りたがるって完全なアタオカだよな。
雉に限らず、自動車評論家でメーカーのエンジニアと技術論をやりとりできる奴なんていないもんな。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 17:09:11.44ID:FqD8KwIy
空飛ぶクルマ(何でクルマというか不明ですが)、皆さんホンキなのか?
2023年4月16日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61699

スカイドライブという会社が人間が乗れるドローン型のモビリティを発売した。
2億円で5~10km飛べるという。高いとか短いとかヤボなことは言わない。
安全で私の頭の上から落ちてこなければ大いに支持したいと思う。
アーリーアダプター(人柱とも言う。笑)なりの楽しさもあります。
携帯電話、アーリーアダプターは電車の中でもエラそうなレストランの中でも
通話して文句でず。
https://i.imgur.com/V98XZLt.png
2人乗りながら当然自動運転になるだろう

5~10kmの航続距離が強烈な役立つこともある。間に海や川などある時や、
山の中で道が無いケース、はたまた激しい渋滞で8kmの移動に2時間掛かる
ような地域だってあります。こういった移動を2億円でストレスなく出来ればニーズある。
しかもドローンタイプの乗り物って意外に安全性高い。多少の風なんか平気です。
量産して5千万円になり、航続距離も20kmまで伸びたら面白い。
https://i.imgur.com/AObw7Gr.png
写真/朝日航洋

トヨタは『ジョビィアビエーション』という米国企業に出資してアメリカで言う
「フライングカー」(直訳すると空飛ぶクルマ)を開発しており、すでに飛行試験を開始。
2025年の実用化を目指している。オスプレイのような変位を行うため、
垂直に離着陸できて速い! 最高速320km/hとな! 航続距離は240km。
まずはアメリカでの運行を計画しているという。
https://www.youtube.com/watch?v=1INZgoSTtRE&t=57s

その後、日本でも朝日航洋が国内での運用も始めるようだ。日本では当面ヘリコプター
に分類される? モーターのため騒音レベルがヘリコプターとダンチ。
ウーブンシティへのアクセスはコレになること間違いなし! 
トヨタ、日本で認可されたらけっこう使うと思う。これまた量産すればヘリコプターより安価。
電気は冗長性が容易のため安全だろうし二酸化炭素出さない。
https://i.imgur.com/nC76ezH.png

ホンダも行方不明と言われる三部さんが超意欲的だと言う。
トヨタと同じくヘリコプターの代替で、200km/hほどで移動出来ながら垂直離着陸可能。
トヨタのような変位飛行じゃ無いので速度は低い反面(8つのブレードで浮力を有無と
言うが空気の干渉はないのだろうか?)、ターボンエンジンで発電した電力を使うので
航続距離は300kmを超える想定。
https://www.youtube.com/watch?v=DsRkzNzxwvo&t=112s

ちなみに「空飛ぶクルマ」という表記で「どこがクルマなんだよ!」と突っ込む人が多い(笑)。
フライングカーをどう日本語にしたらいいか? オートモービル=自動乗り物を自動車とした。
いつしかタイヤを示すクルマになった。コヤツ達の良い呼び方やいかに? 
ちなみにドローンだとトヨタのタイプは違う気がしますね。
ちなみにジョビィの乗りものはモノになる気がします。
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 17:18:58.65ID:FqD8KwIy
全日本ラリー第二戦唐津、第1レグを走り切りました!
2023年04月16日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/a5fec49e74b97204e1b4c10868f1141d
3台とも無事第一レグを終えました。

特にSANKOハイエース喜多見&木原とマルトクハイエース秋浜&福田は第一レグを終えて1.5秒差という
大接戦となっております。

第一レグ夕方のサービスのメニューは各部の確認が主でした。
https://i.imgur.com/kAFGk4M.jpeg
https://i.imgur.com/QWNo0cG.jpeg
https://i.imgur.com/I95rTMJ.jpeg

以下、動画をアップしました。

第一レグでのSANKOハイエースの走り
https://www.facebook.com/100010535718313/videos/945094969828490
第一レグを終えたマルトクヤリス、ドライバー板倉のコメント
(マスターバックレスによるブレーキペダルの重さに苦戦しているようです)
https://www.facebook.com/advancesanko/videos/796873251390834



全日本ラリー第二戦唐津、第二レグがはじまりました!
2023年04月16日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/b5e3a97f4d33e5edf619e82400bb2911
天候は今のところ晴天です。
https://i.imgur.com/zkd4z1q.jpeg
https://i.imgur.com/8hUTNvg.jpeg
ラリー前はクルーもリラックス

朝のサービスでは主に各部の確認とタイヤ交換を行いました。
https://i.imgur.com/y4NUFRe.jpeg
https://i.imgur.com/EfU44YO.jpeg
https://i.imgur.com/8bqh9NH.jpeg

天候が崩れら予報があるなど、不確定要素もありますが、今日もCAST Racing三台の走りに注目いただけますと幸いです。



全日本ラリー第二戦唐津、最終ループに入りました
2023年04月16日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/24a4a3b736f32c5a08f85c794085d621
Cast Racingの3台は午前のループを終え、全車大きな問題なく走行中です。
https://i.imgur.com/w1kG10G.jpeg

そのため、お昼のサービスの内容もレギュラーメニューが中心となりました。
https://i.imgur.com/1gvbIOQ.jpeg
https://i.imgur.com/eKCzieS.jpeg
https://i.imgur.com/8iforz9.jpeg
https://i.imgur.com/wWKTD0Q.jpeg
クルーも軽いお昼休憩

SSはギャラリーステージを含み、残り3本です。

以下、動画をアップしました。

SS9でのマルトクヤリスの走り
https://www.facebook.com/watch/?v=161159219908219
SS9でのSANKOハイエースの走り
https://www.facebook.com/watch/?v=888164022482332
SS9でのマルトクハイエースの走り
https://www.facebook.com/watch/?v=888164022482332
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 17:23:07.58ID:b2SxnNx6
>>555
読んでみたけどセンセみたいにクルマの評価が馬力と価格(リセールバリュー含む)だけの能無しと、真逆の発想ですね
関係ない話ですけどセンセもすしざんまいポーズ他の骨盤を引っ込ませたり倒したりしないほうが良いですよ

そういえばセンセ、今日はセンセの御生誕日ぢゃありませんか?
これからの1年も黄昏さん達や他人様にボッコボコにされたりシカトされる楽しい人世を過ごして下さいね〜(笑)
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 17:31:59.67ID:FqD8KwIy
>>604
この動画見た感想ですが、タイムどうこうは置いといて
ドヘタスレ主では喜多見のようには振り回せないと思いました

SS9でのSANKOハイエースの走り
https://www.facebook.com/watch/?v=888164022482332
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 19:07:46.42ID:gI4xmiKV
>はたまた激しい渋滞で8kmの移動に2時間掛かるような地域だってあります。

そんな人がたくさん居るような場所で離着陸スペースが確保出来るんですかね

>「空飛ぶクルマ」という表記で「どこがクルマなんだよ!」と突っ込む人が多い(笑)。

この間フネはヴィークルじゃアリマセンとか言っていたけど
カイキュウしたんですか
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 19:21:41.81ID:9gqoIDhO
さてここで雉センセに餌の時間です

スカッと7連発!白バイの目の前で横断歩道を渡る歩行者をガン無視した結果
ttps://www.youtube.com/watch?v=1UI8WhGRrtM
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 19:22:10.38ID:FqD8KwIy
こら凄い! 130円でカフェイン200mgとな! 早速2ケース注文させていただきました!
2023年4月16日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61709

春眠暁を覚えずというヤツで、食事した後、快適な巡航をしているとクソ眠くなる。
英語と比べたら少し品があります(笑)。眠さって十分に睡眠を取っていてもダメ! 
休んでもダメ! もはや私はカフェインしかないと思ってる。
しかも栄養ドリンクとかに入ってる50mgとかじゃなく、最低150mg。
出来れば200mg欲しい。これで2時間くらいシャッキリするのだった。
https://i.imgur.com/F6f5SaB.jpeg
通販なら60本で7114円
https://item.rakuten.co.jp/kyoto23/4901777394131-2f/

で、今まで200mg級のカフェインを摂取しようとしたら、ロックスターやNOS、
大容量モンスターの入手が難しい日本じゃ薬局にいかないとダメ。
どこでも入手可能なエナジードリンクであるモンスターの355mlで142mgしか摂れない
(私の愛用モンスターである『M3』は150mlで140mg)。
レッドブルの250mlなんか80mgしかカフェイン入っておらず。
https://i.imgur.com/mmROHBd.jpeg
愛用していたM3から切り換えます!

しかも高い! エナジードリンクでカフェイン150mgを確保しようとしたら200円はくだらない。
410円する強強打破だって150mgしか入っていない。
そんな中、サントリーが130円で200mgという世界最高級のコスパを持つカフェイン飲料
を出してきたのだった。画期的です! 早くも世界1030種のカフェイン入り飲料の中で96位! 
前後の飲料、日本じゃ売ってないものばかり。
https://www.energydrinkmania.net/energydrink_caffeine.html

ただ使い方に注意して欲しい。カフェインの1日最大摂取量は高級コーヒー4~5杯分と
同等の400mgとされる。国の言うことを守るのなら2本まで(最低4時間くらい空けた方がいい)。
またカフェインアレルギーの人もいるだろう。そういった人は自分のことを知っているだろう
から飲まないこと。毎日コーヒーや高級な日本茶をガブ飲みしている人は適当に。

ということでBOSSの200mgを買って置き、クルマの中に2~3本入れておけば安心。
眠くてアウツになりそうだったら「パキッ!」と開けて半分。1時間くらいしか残り半分を飲めば、
2~3時間くらい眠くならない。それでも眠くなるのなら頑張らず安全な場所に止めて仮眠を。
おすすめの飲み方は500mlの無糖コーヒー買って半分にしてBOSS 200を入れ、
ちょびちょび飲むことです。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 19:24:24.40ID:7k0pCS6x
国沢くん大変だよ

2000年代前半に国沢くんのヌバルエビカニライバルだった
マリオ高野氏が選挙に出るらしいよ

国沢くんもエビカニ至上主義で選挙に出てはいかがか?
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 19:59:39.54ID:XbhCdNDg
センセのクソ日記を見るとホント思うんですが、無知無責任でも偉そうにできる、それが自動車評論家なんですね。

もちろん、勉強してる評論家の方もいらっしゃるはずですが。
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 22:14:17.50ID:byYslXLq
唐津の皆さんは楽しそうだねえ国沢くん

ハイエースでラリーする事を延々と語ってたじゃないですか
応援とかしないんですかね国沢くんは
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 22:26:17.67ID:9gqoIDhO
ほんと、CASTチームは疫病雉一羽いなくなっただけで全く別チームのように生き生きしているねぇ。
こういうチームの雰囲気ならハイエースでの参戦も色物ではなくて個性と捉えられそう。OPクラスだし。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 23:12:19.51ID:FqD8KwIy
全日本ラリー第二戦唐津、3台無事完走しました!
2023年04月16日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/ffb7e7047e7a12b45e14bf9038fe01f2?fm=rss

Cast Racingの3台は無事完走に加え、オープン1クラスにエントリーした2台の
ハイエースは 2台ともタイヤが非常に厳しい状態でしたが、SANKOハイエースクラス2位、
マルトクハイエース クラス4位というご褒美をいただきました!
https://i.imgur.com/venuRl1.jpeg

ご声援いただいた皆様には感謝いたします。
CAST Racingの次の全日本ラリー参戦は第6戦「ARKラリー・カムイ」(7月7日~9日、
北海道ニセコエリア)というグラベル でのラリーとなりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

SANKOハイエース、コドライバー木原は飛行機の関係で一足先に出発したので、ドライバー喜多見一人で記念写真
https://i.imgur.com/2hbR8f4.jpeg
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/16(日) 23:13:23.98ID:FqD8KwIy
>>621
サンコーの話なんざどうでもいい他所でやれくんこんばんは(^^)
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 07:32:22.93ID:v7GN2f3D
最新のGT-R、誰が買えるんでしょうか? やっぱ太いコネないとダメかぁ~。イヤ~な感じです
2023年4月17日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61714

どんなクルマでも大好きな私ながら、全く興味の無いモデルもある。好例がGT-Rだ。
開発チームは「凄いでしょ!」と胸を張るけれど、欲しくたって買えない。
というか売ってくれない。そもそも誰に売っているのかサッパリ解らないです。
一つ前のGT-Rも全く買えなかったけれど、金メダルを取った有名選手は納車された。
GT-R開発の有力者が手配したと言う。
https://i.imgur.com/7FpSd8l.png

街中でほとんど見かけないフェアレディZも関係筋にはけっこう納車され始めている。
オーダー順というなら、日産東京など全て抽選のハズです。しかも転売しないという約束
で売っているハズなのに早くも20台くらい中古車屋さんの店頭に並んでます。
そんなこと無いと信じたいけれど、早めに納車してあげて100万円ご祝儀貰った
というウワサも聞く。シラけますね~。

ちなみにアメリカでは新車に「プレミア」というのが付く。ディーラーで最初から新車価格
に上乗せしているのだった。フェレアディZもプレミアが付いてます。
その場合、誰でもプレミア分を上乗せすれば買える。公平だ。
阿漕なビジネスになるが、アメリカに於けるディーラーの評価ってそんなもの。
アメリカ人なら誰もが行きたくない場所です(ディーラーと歯医者と靴屋)。

まぁ私みたいに「イヤ~な感じ」と考えるクル好きがどのくらいいるか解らない。
東京オートサロンでも最後のGT-Rに人気たるや猛烈でしたから。
田村さんも「作ることに意義があるんです」と言っていた。
個人的には2020年NISMOくらいまでがお客さんを見ていたGT-Rだと思う。
それ以降はアイドル作りになった。私からすれば感じの悪いアイドルですけど(笑)。

今の日産、ファンを作れているのだろうか? 
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 11:53:28.23ID:PnOF2M0K
ヨメに手付金払ってもらったフェアレディ乙(ぷっ)は納車時期未定で

自らブッ壊した日本名ルーテシア(ぷぷっ)は現状復帰時期未定と


転売ヤーって難しいですね(⁠・⁠∀⁠・⁠)タノシイノォ
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 12:09:46.61ID:OAXH9mTr
>>629
全く相手にしてもらえない
まで、読んだ

あ、もしかして、ズリーフの修理を持ちかけて断られました?!
それとも株主なのに優遇されない理不尽だとか思ってます?
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 12:19:10.21ID:442+w3KX
親戚もGTRに申し込んだけど買えなかったよ。
でも、それは前に落選した人を優遇した結果なんだと。申し訳ない、って。だから諦めてたよ。来年また申し込むってさ。

逆に懇意のトヨタディーラーからプリウスの情報が入ってきてて申し込み開始日の朝に店に行ったら即買えた人もいる。
ただ、この人はそこの店から車は買わない、車検も絶対そこでする、という人なので僕はズルイとは思わない。

結局は普段からの付き合いとかも大事になるというか、完全にくじ引きで決めるのが「平等」なのかと言えば微妙だと思うわ。
雉はその辺どう考えてんだ?
いや、考えてないか。
「俺が買えれば問題ない」「俺が買えなきゃ大問題」なんだろうからな。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 12:41:42.46ID:e/PAPb5o
>今の日産、ファンを作れているのだろうか?

そこではここで国沢くんがファンを作れているか見てみましょう

好き派: 2.25%
(34票)

嫌い派: 97.75%
(1475票)

毎回毎回巨大なブーメランを放っちゃうんだから

何を言ってもやってもフェレアデイ乙の納期は短縮デキマセンデシタ。
お陰で値段が暴落して転売し損ねマシタ。しくしーく。
コラモウ言い掛かりつけてキャンセルするデナイノ!

国沢くんがギョウカイ(ぷぅ)で話題の
新車キャンセルや中古車暴落の話に一切触れてこないのは
転売失敗した証左かな知らんけどw
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 12:56:01.92ID:lqqz0FN2
>>629
自分だって今まで散々メーカーに優遇してもらってたんだろ?
相手にされないと言いがかりをつけるなんてカコ悪いですよ。
正直に「ワタシを優遇してクダサイ」と言えばいいのに。
GT-Rが「感じの悪いアイドル」って...。「感じの悪い評論家」に言われたくないだろうな。
ヤフオクでは「非常に悪い」と評価されてたし。
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 13:30:23.87ID:3U3PhGlU
で、サポーターへの去年の活動報告は出したの?
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 13:33:14.69ID:L12r4aA8
>>638

最新のGT-R、誰が買えるんでしょうか? やっぱ太いコネないとダメかぁ~。イヤ~な感じです

→ ワークスの戦車インプでアゴアシうりー。誰が乗せて貰えるんでしょうか? やっぱ太いコネないとダメかぁ~。イヤ~な感じです

国沢くん
こういう事だよ
エビカニ貰えなくなったからって地べた寝っ転がって喚き散らすのはみっともないよ
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 13:38:35.38ID:BkPbrWYH
>どんなクルマでも大好きな私ながら、
海老バックがどうのこうの…

>全く興味の無いモデルもある。好例がGT-Rだ。
気になって仕方ないようにしか見えませんが…
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 13:49:00.77ID:SJ5Ig7kT
>「感じの悪いアイドル」

アイドルでもファン(ぷぅ)の行動によっては運営会社対応や法務対応になる事もありますよね

当然出禁になる事もありますしね

アテクシの部屋に云々ですか

あれ?(棒
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 15:07:35.39ID:lqqz0FN2
>欲しくたって買えない
そういえば昔、発売前で「欲しくたって買えない」状態のクルマがCOTYを獲得した事があったよな〜。
あれこそ「感じ悪い」と思ったな。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 17:17:09.61ID:v7GN2f3D
おお! 日本の新しい二酸化炭素排出量目標が「2035年に2019年比60%減!」となった!
2023年4月17日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61719

皆さんが電気自動車の購入を考えるタイミングは予想より早まり、自宅に充電インフラ
持つ人は軽自動車だと2025年あたりから。普通車も2028年あたりからになると思う。

今までの日本の二酸化炭素排出量についての国際公約は「2030年に2013年比46%減」
だった。削減目標を出すには分母大きい方がハードル低くなります。
2013年と言えば東日本大震災から復興しつつあり、大量のエネルギーを消費していた。
しかも原発は止まっていたため全て化石燃料。太陽光発電などの再生可能エネルギーも
立ち上がっておらず。
https://i.imgur.com/0n3A2NG.png
データ/経産省

ということで2013年の排出量は環境省のデータだと14億900万トン。
日本に限らず各国こういった帳尻あわせだと思っていいだろう。2020年度のデータを見ると
11億5千万トンになり18.4%の減! このペースで頑張れば2030年に46%も可能かと
予想された2021年度は、前年より排出量が増え12億1千万トンになってしまった。
なぜか? 太陽光発電にブレーキ掛けたからだ。

ここが我が国のエネルギー戦略の安・PON・単なところ。これ以上太陽光発電を増やすと
原発の稼働が不要になってしまう。本来なら蓄電施設を作りながら再生可能エネルギーを
増やして行かなければならないが、原発利権からすれば自分達の首を絞めに来るのと
同じでトンデモないこと。高価なスーツだって原発に作ってもらえなくなっちゃいます。

原発利権が欲しい連中は強引に押し切って稼働させようとしてきたが、何と! 
G7に向け「2035年に2019年比60%減!」が新しい目標になるようだ。
日本が2019年に排出した二酸化炭素は2013年より14%も減らした12億1千万トン。
そこからの4掛けなので4億8400万円トンということになる。
まぁ2050年のカーボンニュートラルを考えたら当然の流れですが。
https://i.imgur.com/tqm5kgk.jpeg
データ/国交省

ということで今のペースや方法だと完全に無理! 只でさえ運輸部門は2019年から
一段と排出量を減らしている。それこそ売っているクルマを全てハイブリッドにして、
さらに自宅などで作った電力を使う電気自動車を毎年のように増やして行かなくちゃダメ。
大型トラックの制限速度を20km/h上げろなんてのは「一昨日来やがれ!」の愚案です。
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 17:21:33.17ID:9Ol/TOpO
「ワタシも原発の利権が欲しいデナイノ」にしか見えない。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 18:27:05.64ID:2TPB1nzF
昨日までやってた某イベントで
BYDブースに行くと
トートバッグに入った「〜のすべて」みたいな本が貰えたらしく
それに提灯記事を書いてる人が居たそうなんですけど
誰の事なんですかねわからないですが
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 18:48:46.95ID:/5jD0ufl
>>645
視界3cmオヤカタは自動車の事しか頭にないみたいだけど
排気ガスを60%減らすだけじゃなくてあらゆるところから出る二酸化炭素を60%減らさなきゃいけないんだよ
例えばゴミを燃やしたって二酸化炭素は出る訳だからセンセイの家から出る生ゴミとかプラゴミを60%減らしなさいって事だよ
人が暮らしていく上では最低限削れない事は色々あるし
比較的簡単に削れる事は既に削られてるだろうからこの先は大変だと思うよ

という訳でまずセンセイにもできることとして
呼吸をやめる事から始めてみてはどうでしょう
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 19:30:23.79ID:LjHyK7I9
高速をガソリン節約クルコンで走っていて「トラックに抜かれるのは悔しいデナイノ」

それ以上のことはたぶん何も考えてないw
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 20:31:40.36ID:1YlYdYCR
>おお! 日本の新しい二酸化炭素排出量目標が「2035年に2019年比60%減!」となった!

センセに聞くけどさ、それって誰が決めてるの?
で、達成したら温暖化は止まるの?
止まらなかったら誰が責任を取るの?
再エネ利権チューのために、みんなが苦しんでるだけだろ。

>>643
フルーツ餅を差し入れたのに、下心丸出しのエロガッパだったので
塩対応されマシタといったイメージ
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 20:45:07.05ID:1YlYdYCR
>原発利権が欲しい連中は強引に押し切って

マクロンがフランスの核廃棄処物理施設やらエアバスやらヘリコプターを
宗主国様に売る約束をしてきましたよ。

その結果、欧州は中国の台湾政策に口を出すべきではないと言い出しましたw

中国、新たに原発23基を建設へ 「独自開発」の第三世代も
原子力発電所の建設を加速させるとともに海外への輸出を強化する姿勢を示した。

センセ、世界中に原発を建てようとしている中国には文句を言わないんですかあ?
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 21:06:07.23ID:UynSSJDm
国沢くん、フィンランドで新たに欧州最大級の原子力発電所が稼働し始めたそうですよ。英仏でも新設を計画しているみたいですし。
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 22:22:08.52ID:v7GN2f3D
車屋四六の四方山話/BMW330eに試乗してみました
2023年4月17日 [松下宏さんの食ガイド] https://kunisawa.net/?p=61727


元ブログ:

四六の新車試乗:BMW 330e Mスポーツ
2023-04-04 10:38:55
https://ameblo.jp/krumaya46/entry-12796817098.html

転載のタイトルを変えるな
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 22:37:18.10ID:X6aWPzPZ
これを思い出したわ。

高速道路の無料化は愚策か! (別冊ベストカーガイド・赤バッジシリーズ) ムック - 2009/11/27

アマゾンでは二名の方が評価されていますが、揃って見たことがないくらいの低評価ですね。
あんまりなので、名誉のために著者の方のお名前は伏せておきます。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 23:02:01.20ID:UkmfhEU5
>>659
Amazonに見に行ったら国沢くんの文章に対する評論を見ているようで腹抱えて笑った
あ、筆者が誰だったか見忘れました
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/17(月) 23:18:26.11ID:uvV4CegT
>>660
★1つのレビューってあんまり賛同者がいないものだけど、参考になったの数が85人と59人ってのがまた凄いねw

あ、そういえば誰の本でしたっけ。レビューが強烈すぎて著者が誰だかチェックするの忘れましたわ〜(棒
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 00:47:13.22ID:PsBydS9s
え?
愚脳の安・PON・単がどうしたって?

「イヤ~な感じ」で
感じの悪いアイドルですけど(笑)
ファンを作れているのだろうか?

これ全部国沢くん語録なんですよ凄いな
ある意味ご自身の事わかってらっしゃるんですね
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 05:33:12.09ID:/VXN/IKK
>>658
かつての国沢くんの愛車がどう評価されているのかと思って読みに行ったら
だらだらとBMWの歴史を語る所はまるで国沢くんの「長い前置きになった」みたいだし
kmをわざわざ漢字で書くところは国沢くんが小数点を「,」で書くのにこだわってたのを思い出すし
肝心の車自体の評価は馬力の事くらいしか書いてないし
国沢くんとつるんでいるのもこれなら納得行くわという内容だった
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 07:28:05.09ID:WDZG616F
来日観光客増加により正面衝突は間違いなく増えて行くと思う
2023年4月18日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61734

岐阜県で痛ましい事故が起きた。センターラインを超えて走っていた中国観光客の
レンタカーと乗用車が正面衝突し、乗用車に乗っていた2人とも亡くなっている。
壊れた車両を見る限り、衝突時の速度は60km/hを超えていたと思う。
2車種共64km/hオフセット衝突に対応してますから。64km/h以下なら死亡に至る
可能性は高くない。おそらくノーブレーキだったことだろう。
https://i.imgur.com/xN90AdJ.png

なぜかといえば中国人観光客側は全く普通に走っていたからだと思う。
問題無いと思っているからそのまんま衝突してしまう。こういったミス、海外で運転した
経験のある人なら、危険度のレベルこそ違うだろうけれど経験あると思う。
私もやったことあります。ドイツで走りのシーンを撮影中、駐車場でUターンしたら
反対車線に入ってしまいました~。

本人は間違っていると思っていないため、ブラインドコーナーからクルマ出てきて
ビックリ! 瞬間にパッシングされホーンを1時間くらい鳴らされた~。
スレ違う時に対向車のドライバー見たら黒沢元治師匠。以後、下を見て100回くらい
「危ないヤツだ!」と言われたことは書かずとも理解して頂けると思う(泣)。
ようするに誰でもやるミスだということ。

どうしたらいいか? 基本的には対向車が避けないこともあると考えながら運転する
しかない。左側通行国のドライバーは、対向車来ると左にハンドル切る。
されど困ったことに右側通行国のドライバーって右に切る。なんと同じ方向に避けて
しまうから衝突する可能性が高い。余裕の無い状況で判断させると自分に向かって
くるワケ。怪しいと思ったら、なるべく遠い距離でパッシングなど。

なかでも怖いのがバイク乗り。突っ込んで来られたらオシマイですから。
外国人観光客の多い地域を走る時は最大限の注意を! 
もちろんゴールデンウィークに右側通行圏の国へ行き、レンタカー乗るときも同じ。
危険なのは乗り始めの30分程度。助手席に座った人は、ドライバーがミスすること
を考えながら文字通り「コ・ドライバー」をやって頂きたく思う。
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 09:02:53.36ID:UkiVgfxg
>対向車のドライバー見たら黒沢元治師匠。以後、下を見て100回くらい「危ないヤツだ!」と言われたことは書かずとも理解して頂けると思う

いや話が捻じ曲がってるよ
国沢くんガンさんから無視されてたじゃないですか(大笑)
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 09:09:57.50ID:juXJLvqO
相変わらず文章力がないので何が言いたいのかさっぱりわからん。
あと「間違いない」と断定しているのに「思う」んだね。
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 11:44:15.94ID:BdMsHYi+
>>665
あれ、中華人民共和国は香港・マカオを除いてジュネーブ条約に加盟してました?国際免許証の問題や課題は色々とあるはずですが、そこには触れないのはなぜでしょう?
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 12:34:08.10ID:rQvfjgfr
>>670
✖ジュネーブ
○ジュネーヴ
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 17:04:46.72ID:rQvfjgfr
>>672
マジメか!
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/18(火) 23:25:53.84ID:fXa5P4yA
>>665

>>ようするに誰でもやるミスだということ
自分が平均だと確信しているようですが、どうなんですかね

>>危険なのは乗り始めの30分程度
何故そんなことが言い切れるのか分からないけど、逆に乗り始めは慎重で、若干慣れた頃にやらかすようなミスだと思いますがねぇ。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 01:24:13.65ID:khK/AVcd
>助手席に座った人は、ドライバーがミスすることを考えながら文字通り「コ・ドライバー」をやって頂きたく思う。

国沢くん…
国沢くんのコドラは気の毒だなぁ
グレードラリーのコドラ嬢とか今思い出しても気の毒で
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 01:30:45.43ID:khK/AVcd
>なかでも怖いのがバイク乗り。突っ込んで来られたらオシマイですから。

間違い
ちょっと直して

>なかでも怖いのが国沢くん。突っ込んで来られたらオシマイですから。

俺のスレが障害起こしててカイキュウの材料がなくて残念ですねー
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 01:56:49.55ID:Ms021DQr
>私もやったことあります。ドイツで走りのシーンを撮影中、駐車場でUターンしたら
反対車線に入ってしまいました~。

>ようするに誰でもやるミスだということ。


出ました自己愛性全開
誰よりも優れてている俺がやるのだから誰でもやるという理論
気持ち悪すぎ
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 06:55:23.09ID:BCgINehf0
>>679
雉も10の嘘や無知の中で一つはまともな事を言う
この記事は雉の言う通りだと思う
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 07:23:48.03ID:WqNEcIby
スバルがSUVにFF新設定! 新型「クロストレック」2WDと4WDはどう違う? 公道で速攻乗り比べ!
2023.04.18
https://kuruma-news.jp/post/639064
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3fdbbbee02239b6021ed894be443e80bd24d5f2/comments

クロストレックの2WDと4WDの乗り味の違いは?

 スバル「インプレッサ」のクロスオーバーモデルとして登場した「XV」は、国内市場で
「フォレスター」と並ぶ売れ筋の2トップである。アメリカでも大人気車になっています
(アメリカ名はクロストレック)。
 
 そんなXVが「フルモデルチェンジに合わせ日本仕様もアメリカと同じ車名にします」
ということで、国内市場で新型「クロストレック」という車名で発売された。

 遠回りな紹介になったけれど、クロストレックはXVの新型モデルだと思ってもらえれば
間違いありません。

 すでに新型クロストレックのスペックなどは公表されているので簡単におさらいしておくと、
ボディサイズの全長4480mm×全幅1800mm×全高1575mmやホイールベース2670mm、
室内サイズ(室内長1930mm×室内幅1505mm×室内高1200mm)などは従来型のXVと
ほとんど同じ。

 そもそもプラットフォームをキャリーオーバーしているため、基本骨格が同じです。

 ただ、新型クロストレックではステアリングギアボックスを2ピニオンにしたり、
ブレーキブースターを電動ポンプ式にするなど、「レヴォーグ」と同様のスペックにしています。

 ステアリングフィールとブレーキタッチの向上はクルマの質感に大きな良い影響を与える。
新型クロストレックはさらにシートも大幅変更してきたという。

 スバルのフルモデルチェンジといえば、ひと昔前までトピックに溢れる気鋭のブランド的
イメージだったが、最近アメリカ市場でメインストリーム扱い。フルモデルチェンジも確実な
品質向上を狙っているのかもしれません。

 そして、XV時代はAWD(全輪駆動)モデルしかラインナップされていなかったが、
新型クロストレックになりFWD(前輪駆動)も選べるようになった。

 続く
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 07:24:16.09ID:WqNEcIby
>>681 続き

 それならFWDから試乗と行きましょう。といってもスバルの場合、ほかのメーカーと
比べてAWDとFWDの重量差は少なく、新型クロストレックもわずか50kgの差しかない。
AWDの重量増は、純粋にリアのプロペラシャフトとデフ、ドライブシャフト分だと思ってよかろう。

 FWDの新型クロストレックで走り出すと「あれれ?」と思うくらい普通。AWDからFWDに
なってクルマの質感など変わるかと予想したのだけれど、コーナーもきっちり曲がるし、
安定性やスタビリティだって相当満足できるレベル。

 スバルの古参エンジニアに聞いたら「ウチは日本で最初にFWDを作ったメーカーですからね!」
とのこと。確かにスバル「1000」は日本初のFWD車でした、そう来るか。

 そのうえで、格上モデルが採用するようなダブルピニオンのステアリングや、
立ち上がりがスムースな電動モーターアシストのブレーキタッチ、補強ブレースを加え
接着構造を増やしたボディ、取り付け部分の剛性を向上させたシート骨格などが
良い仕事をしており、XV時代より完全にワンランク上のクルマに乗っている感じ。
新型クロストレックはXVより明らかに上質な仕上がりである。

 一方、パワーユニットはXVより静かになっているものの、絶対的な出力という点で
進化しておらず。車重を見るとFWDで従来型のXVのAWDと同じ。
ほとんど同じ動力性能なんだろうけれど、車体の進化たるや大きい。

 足回り&車体の良さに動力性能が置いていかれてしまったようで、さらなる
パワー欲しくなります。残念ながら燃費規制でパワフルなエンジンが積めないそうだ。

 続いてAWDのハンドルを握ってみた。すると「あれれ?」。
なんだかFWDのほうが乗り心地が良かった。

 例えば路面の段差みたいな箇所を通過すると、FWDなら「すとんすとん」と乗り越えていく
のだが、AWDは「すとんこん」といったかんじ。リア通過の時は、FWDより大きい入力です。

 試乗後に聞いてみたら、やはりそういった傾向らしい。もし雪道や悪路など走る機会の
少ない人は、FWDのほうが美味しいかもしれません。

 続く
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 07:24:32.44ID:WqNEcIby
>>682 続き

 一昔前のパワフルなスバルならAWDのほうがすべての点で安定していたし、弱点も感じ
なかった。新型クロストレック程度のパワーだとFWDでなんら問題無し。むしろAWDだと
オーバースペックのような気がします。

 ちなみに、新型クロストレックのエンジンは2リッター e-BOXER(ハイブリッド)のみ。
価格をXVのe-BOXER(AWD)と比べると、XVが265万1000円から、新型クロストレックが
288万2000円からと少し値上がりした。

 クルマの仕上がりは素晴らしいです。雪道や悪路を走るならAWDを、普通の道しか走ら
ない人はFWDをすすめておく。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 07:27:32.03ID:WqNEcIby
最近よく「燃料電池乗用車はどうなっちゃうんですか?」と聞かれます。う~ん‥‥
2023年4月18日 [最新情報]

欧州もアメリカも燃料電池車は2050年以降も全く制限無し! 電気自動車と同じ扱いである。
だったら今後伸びるかとなれば、我が国を見る限り「乗用車は厳しいかもしれませんね~」。
トヨタが初代MIRAIを発表したのは9年前の2014年。当時、私の家から10km以内に
2つ水素ステーションがあった。今やどうか? 驚くべきことに同じです。
https://i.imgur.com/u8jRBbX.png

いや、正確に書けば東京ガスは13~18時の週休2日。しかも休業多いため、最初から
信頼性”ほぼ”無い。ということから高井戸のエネオスをずっと使っていたのだけれど、
今年になって突如1kgあたり1210円から1650円に値上げした。とうてい納得出来ないため
高井戸は事実上使えない。東京都内、水素スタンドが増えておらず、都心&湾岸まで行か
なければダメ。

今まで東名道や中央道で遠出するときは高井戸ステーションが便利だったのに、使いたくない。
必然的に9年前と比べ利便性が落ちてしまった。新型MIRAIというクルマ、乗ると素晴らしい! 
乗り心地いいし、高品質です。なのに売れ行きは「超」低迷。日本に限って言えば二桁だ。
ハンドル握る度に「こんな良いクルマなのにもったいない!」と残念な思いです。
https://i.imgur.com/XGGyXem.png

今後どうなる? 9年経って水素ステーションは増えるどころか、使い勝手悪くなっている。
個人ユーザーに聞くと皆さん私と同じく「エネオスは使わないです」。当然ながら中古車市場
でも人気薄。350万円出せば2021年の走行5千kmが余裕で買えてしまう。1年半で半額
になってしまうのって、超不人気車だってありえない。MIRAI、本当に人気無いです。

そんな状況を見れば確かに燃料電池車がどうなっちゃうのか気になると思う。トヨタは年内に
も発売されるクラウンのセダンについて「燃料電池とハイブリッドになる」と発表したけれど、
現在の水素ステーションの数を考えたら皆さんハイブリッドを選ぶに違いない。
繰り返し書くけれど燃料電池車は走りこそ快適ながら、いつも燃料補給のスケジュールを
考えていなければダメ。

 続く
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 07:27:45.50ID:WqNEcIby
>>684 続き

燃料電池そのものは商用車やバスなどのパワーユニットとして重用されると思う。
大型トラックを電気で動かそうとすれば、10分くらいで満充電になる電池が必要。
水素ステーションをバスならデポやルートの近所に。トラックも高速道路のSAなどに
設置すれば問題無し。走るルートが決まってますから。けれど乗用車用として考えたら難しい
と思う。
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 07:31:28.78ID:WqNEcIby
上海ショーが始まりました。日本勢、攻めながら守るという方向を明確にしてきました
2023年4月19日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61751

日本の自動車メーカーにとって中国市場は本当に難しい! 「虎穴に入らずんば虎児を得ず」
と意を決するくらい真剣にならないと中国市場で生き残れないし、かといって「深入りは禁物」。
台湾有事になるや瞬時にビジネスどころじゃなくなる。「そんならない」と覚悟を決めなければ
ならないが、かといって切るならトカゲの尻尾くらいのダメージにしたいところ。
https://i.imgur.com/Zk6a086.png

電気自動車のTOPバッター『bZ3』はトヨタとBYDが立ち上げた『BYDトヨタEVテクノロジー』
と第一汽車とトヨタ半々の出資となる一汽トヨタで開発し、一汽トヨタの工場で生産される。
トヨタ開発のプラットフォーム(bZ4Xとは違う)にBYDにリン酸鉄リチウム電池や駆動系を
組み合わせたもの。中国で開発して中国の部品を使ったクルマだと考えればいいだろう。
https://i.imgur.com/K0NI3KN.png

上海ショーに出展した2つのbZも待った同じ生まれ育ちになる。私はこの時点で
「どうなってるんでしょ?」と混乱する。なんせ第一汽車のオーナーはバリバリの共産党。
一方BYDは民族系だ。第一汽車とBYDは相乗りできないため、トヨタはそれぞれ別個の
会社を立ち上げている。いざとなればBYDも海外に逃げ出せるため、トヨタからすれば
リスクを2分の1から3分の2に減らせる?
https://i.imgur.com/PRgS4oE.png

ホンダは2つのコンセプトカーを出展した。『NS2』と『NP2』は兄弟車になる、
前者「東風ホンダ」。後者「広汽ホンダ」というブランド違い。すでにヴェゼルサイズの
『NS1』と『NP1』というCATL製の66.8kWhという大容量電池を搭載したモデルを昨年5月から
販売している。BYDのATTO3と同じようなカテゴリーのクルマだと思えば間違いない。
https://i.imgur.com/2QAphhY.png

 続く
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 07:32:08.79ID:WqNEcIby
>>684 続き https://kunisawa.net/?p=61751

NS2とNP2のスペックは未公表。ただ2024年頭の発売と言うことだから、新しい世代の
プラットフォームなどは間に合っていないと思う。採用している電池も不明。第3段は
『N SUV』というネーミングで、2025年頭に発売になると言う。このクルマからホンダにとって
初めての完全電気自動車プラットフォームを採用する。トヨタもホンダもやるべきことは
しっかりやってますね。

ただ私だけが感じるのかもしれないけれど電気自動車って薄味です。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 08:47:15.38ID:HxsDsYJT
>>665
昨日5ちゃんがおかしかったので結果的に24時間経ってしまったが

>壊れた車両を見る限り、衝突時の速度は60km/hを超えていたと思う。
>2車種共64km/hオフセット衝突に対応してますから。64km/h以下なら死亡に至る可能性は高くない。おそらくノーブレーキだったことだろう。

正面衝突なんでしょ
書いてある状況から想像するとお互いに走っていたんでしょ
そうしたらお互いに60km/hでぶつかったなら相対速度は120km/hになる訳で
64km/hオフセット衝突に対応していてもまったく役に立ちませんが?

国沢くんって衝突試験をどういう条件でやってるか実はまったく理解してないんじゃないの
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 10:12:05.95ID:nUlJP8tl
>個人ユーザーに聞くと皆さん私と同じく「エネオスは使わないです」。

またやってるよ

>350万円出せば2021年の走行5千kmが余裕で買えてしまう。1年半で半額になってしまうのって、超不人気車だってありえない。

( ´,_ゝ`)プッ
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 11:27:01.64ID:TvyutGwB
百歩譲って水素ステーションが増えないのは仕方ないとして
何で不人気のセダンタイプで出すかねえ。
タンクを積載するのにも不利だし、ミニバンで出せば良いものを。
それでも床高になっちゃうけどね。SORAもボンベを屋根に配置しているし。
小型乗用車で屋根に載せたら誰かさんが「ひっくり返るデナイノ」とワーギャー騒ぎそうw
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 11:47:29.36ID:TvyutGwB
>>680
不馴れな右側通行で逆走。誰でもがよくやるミスとは思えないけど。
ルードウィクさんというSクラスのオープン乗りのドイツ人が日本で運転して
「不思議な感覚だよ」とは言っていたけど、ミスなんかしなかったよ。

ニュースで逆送が話題に上ったときも、「先日目撃した」と記事に書いたりしていたけどさ、
何でその時、自分の逆走経験を書かなかったのかねえ。
まあ目撃したというのがアレなんだろうけど。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 14:30:53.05ID:P0BiiaPT
>>681-683

スバルXV改めクロストレック。もう少し華が欲しかった~
2023年4月19日 [試乗&解説リポート] https://kunisawa.net/?p=61761
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 17:05:41.77ID:KjqNnbjE
>>691
現場は二けた国道、中国人側が基本登り坂で1-2車線、白線が少々複雑にひかれているが
センターラインはぶっとい黄線、それが続く区間

白線をまたぐことはあっても、勘違いで黄線をまたいで右端まで行く、とは思いにくいねぇ
居眠りかスマホか、無理な追い越しか、じゃないの?

まあ済んだこと(すでに事実は確定している)に、あーかもこーかも、想像を付け足してもしょうがないのだけど
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 18:11:03.27ID:P0BiiaPT
アメリカで日本勢の電気自動車が補助金対象外に。それが本来の姿だ。
翻って日本をみると‥‥
2023年4月19日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61764

当たり前ながら自動車産業は量産効果で1台あたりの価格を下げている。
電気自動車も台数を作らないと安くならない。したがって立ち上がりの台数が重要に
なってくるのだった。最近何度か「日本の電気自動車は軽自動車から始まる」と書いた。
軽電気自動車、最初からけっこうな台数を見込めます。それなりに安い価格設定に
なるだろうから。競争も進んでイッキに普及していくだろう。

その基本をキッチリ守ろうとしているのがアメリカだ。黎明期に海外から安価な電池や
電気自動車が入ってきたら市場を持って行かれてしまう。そもそも中国の電気自動車は
国家がしっかり育成してきた。国策と言って良い。すでに量産効果により大幅に
コストダウン出来ている。アメリカだって勝負出来るワケない。
だったらしばらくの間、国産に優遇措置を与えましょうと言うことだ。

こう書くと「リーフはアメリカのスマーナ工場で作っているし電池だってアメリカ製では?」
と思うことだろう。車体は問題ないだろうけれど、中国企業のAESC製電池を使う。
アメリカが今回禁止した要件にひっかかる内容を含むんだと思う。アメリカの動きを見て
いると完全に脱中国。中国と関係の強い企業や部品は全て高いハードルを立てられる
と考えていいだろう。

翻って日本を見ると今のところノーガード戦法を取る! 
というか日本政府は1970年代以降、自動車産業を守る気無し。むしろ農業など票田に
なっている産業を守るため、自動車を始めポテンシャルのある業種は殴らせ放題だった。
だからこそ半導体を失い、液晶を失い、太陽光パネルを失っている。
電気自動車用電池についてもノーガード。もはや手遅れか?
https://i.imgur.com/TcWpZqH.png
BYDシーガルみたいなクルマが入ってきたら厳しい

そんなタイミングで中国政府が電気自動車への補助金を止めた。当然ながら生き残りを
かけた競争が始まる。BYDは150万円スタートの魅力的な電気自動車を出してきた。
ノーガード戦法を取る日本に100万km走ってもヘタらないリン酸リチウム電池積んだ
Aセグの電気自動車が200万円くらいで入ってきたら(当然ながら補助金の対象です)、
相当厳しいことは想像に難くない。
https://i.imgur.com/JlusOB2.png

搭載される電池量は30kWhと39kWhの2タイプ。全長3780mm×全幅1717mmは
パッソとヤリスの中間くらい。インパクトの強さや競争力じゃATTO3なんか圧倒するだろう。
その他、軽自動車サイズや小型モビリティ枠の電気自動車がスタンバイしている
という情報もある。ちなみにアメリカの補助金、トヨタやホンダ、日産も次世代モデルは
全て対応可能とのkと。
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 19:43:47.26ID:JCer3oMp
国沢くんはエビカニスポンスの相手に
自分の日記でさも当たり前になった様なこと書くからなぁ
BYDのクルマが普及するのが当たり前スタンスだから

裕子おねーさんと仕事させてもらったからかな?
良かったね国沢くん

それはともかく
>日本政府は1970年代以降、自動車産業を守る気無し。

これも姑息だよなぁ
自動車産業への優遇措置なんていくらでもあるのにね

優遇措置がー補助金ガーリン酸鉄ガー
芸風ワンパターンですねぇ国沢くんは(大笑)
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 20:48:06.40ID:TvyutGwB
>そもそも中国の電気自動車は国家がしっかり育成してきた。国策と言って良い。

我がクニニホンと違って国策で推進する中国様スゴイデナイノーか?

当たり前だろ。共産党独裁国家なんだから。

>すでに量産効果により大幅にコストダウン出来ている。

いくら数を作っても量産効果が働かない場合があるんですけどね。
希少金属など高価な材料を使っていたら。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 21:45:39.73ID:cCmg5I7u
そのちうごくもICEで国家プロジェクト走らせてることは完全無視の国沢くんなのであったw

しかも憎き広島の会社と同じアプローチで研究してんだもんねえ、コラモウ無視を決め込むデナイノ
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 22:13:30.46ID:+SsoUp+K
>>688
オフセット衝突の評価は固定バリアにぶつける。
乗用車同士の衝突の場合、双方の車体がEAするので
雉の言ってることはあながち間違いではない。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 22:18:12.71ID:+SsoUp+K
固定した剛体にぶつける。
デフォーマブルバリアじゃないってこと。
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 22:28:18.61ID:arY8nyYJ
ちうごくは人権も環境破壊も無視して原料掘りまくるから安いだけで量産効果じゃ無いだろ
大量生産したら原料の奪い合いで高くなったじゃねーか
今は生産絞ったから価格が落ちてきたけど
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/19(水) 23:06:22.48ID:n1onUKMO
量産効果と書いてみたものの、どうして量産効果でコストが下がるのか知らないクニザワくんなのであったw

安くてデガけりゃンマいのクニザワくんは今の値下げがどれだけシリアスなことなのか理解してないんだろうねえw
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 00:11:25.49ID:o0zp78hD
中国製品は良い物も当然あるんだけど、自動車はまだだと思う。
中国製の小型自動車なんて、ホントに走る棺桶になりかねない。
スバル、マツダには足周りのセッティングがどうのこうのと言う割に、中華車は「安くて売れる!」だからな。
車関係のライターなんだから、少なくとも安全性とか環境性能とかに目を向けろよ。
安いか高いかなんてヒョンカじゃなくても分かるって。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 05:23:39.75ID:JzQoHVqz
中国人側は4人乗車、ふたり入院はしたみたいだがそこまでひどくはなさそうだ
それだけの差がでるのは「たまたま、当たり方による」だろうから、
被害程度からあれこれ想像するのは良くないと思うな

>9か月の男の子にケガはありませんでした

旅行者向けレンタカーだから、チャイルドシート正規取り付けだろう
チャイルドシート恐るべしだな
(助手席に取り付けていたらどうだったか )
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 06:00:24.19ID:m8gQ48FZ
>>704
「あながち」のレベルが低過ぎるよ
100回ボール投げてもらって1回ファールフライを打ち上げて「ワテシもあながち強打者と言えないこともないデナイノ」というレベル
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 07:31:36.01ID:GRIj2qwI
2023.04.20 CARS
「びっくり! 1.2リッターターボで箱根ターンパイクの急坂をグイグイ登っていく!」 
これが「DS4」に試乗したジャーナリストの生の声だ!
https://engineweb.jp/article/detail/3348625
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa155116a770af59dbf44053b1baa1d68405f25d/comments

2023年の注目の輸入車38台を一同に集めたエンジン大試乗会に参加した
モータージャーナリスト40人が注目するクルマ! 見てびっくり、乗ってもびっくり! 
DS4に乗った国沢光宏さん、生方聡さん、岡崎五朗さんの3人は、思わず叫んだ!

イカ抜粋

3気筒ユニットが素晴らしい

全くスペックを見ないで走り出す。助手席に乗る『エンジン』読者の方と
「けっこうパワフルですね~」みたいな話をしながら「1.6リッターのターボですかね?」
と2人で予想。車検証見たら1.2リッター3気筒ターボでした! びっくり! 
1.2リッターターボで箱根ターンパイクの急坂をグイグイ登っていくのだった! 
車重1400kgもあるのに! 旧PSA開発の3気筒ユニット、素晴らしい仕事をしてます。

乗り心地はシトロエンをイメージすると全く違う。どちらかというとドイツ車のようなシャッキリ系。
ハイスピード・コーナーだって“ほぼ”ロールせず曲がっていく。良い意味で予想を
裏切られっぱなし。DSって新しいフランス車のキャラを作ろうとしているのかもしれません。

ただインテリアなどフランス車の雰囲気をきっちり持っている。DS4のステアリングを
握っていると、しばらく訪れていないパリの街並みや、コートダジュールの海岸を思い出す。
純エンジン車のフランス車を買えなくなるのも遠い日じゃ無い。
燃費が良いので日々の相棒にぴったりじゃなかろうか。
(国沢光宏)
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 08:20:58.32ID:KchbIZ+L
>全くスペックを見ないで走り出す。

ワテシはクルマに先入観を持たずに試乗するデナイノとか言いたいんだろうが
一応は予備知識を持っておいた方が評価すべきポイントを見落としたりしないと思うんだが
まあスペックコピペオヤカタだから見たら見たでトンチンカンな評価をしそうだが

>車検証見たら1.2リッター3気筒ターボでした!

普段あんまり車検証をしげしげと眺めた事はないけど、排気量以外に何気筒だとかターボだとかなんて書いてあったっけ

>DSって新しいフランス車のキャラを作ろうとしているのかもしれません。

わざわざシトロエンでなくDSというブランドを前面に出してる以上なんらかのキャラ付けをしようとしてるのは当たり前だと思うが

ところでセンセイはルノーの犬になったんじゃないの?
フィアットに永久出禁を喰らってるんだから同じステランティスのシトロエンの試乗も遠慮するべきじゃないですかね?
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 08:40:38.53ID:mkv2/pRm
>ドイツ車のようなシャッキリ系
バカ丸出し。なんだよ、シャッキリ系って?
評論家なんだから抽象的な表現しないできちんと文章で表してみろ。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 09:05:50.48ID:GRIj2qwI
プリウスPHEVのボンネット開けたら最近のクルマには珍しくキカイだらけだった件! 
2023年4月20日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61772

一昔前まではクルマ好き同士でよく「エンジン見せてくれますか?」とやったモンです。
でも1990年代からエンジンルーム内に樹脂のカバーなど付けるのが流行し
(騒音防止という観点もある)、最近はボンネット開けてもカバーしか見えない車種すら多い。
プリウスPHEVの写真を撮ろうとボンネット開けたらクリビツテンギョウ! なんだこりゃ状態!
https://i.imgur.com/WlPfKtG.jpeg

もはやメカメカですよ! カバー類、一切無し! 
久し振りに全ての構成部品を説明してあげられる。
右上はインバーター。その下にモーター。左はエンジンでその下にはエアコンに使う
ヒートポンプのモーターも。いやいや壮観! ボンネットキャッチャーの前には
『ハイブリッド・リボーン PRIUS』とある。このクルマを作ったチーム、なんか違う?
https://i.imgur.com/pBbRhLQ.jpeg

試乗レポートはベストカーWebで近々。袖ケ浦サーキットで試乗した時より「いいね!」
だったのがバランサー付きのエンジン。ハイブリッドはバランサー無しのためエンジン
掛かると若干賑やか。PHEVはバランスシャフトを採用しているため、すんごく滑らかです! 
4気筒と6気筒の差があるというと少し大ゲサかもしれないが、そんな感じです。
https://i.imgur.com/zoe5YAa.jpeg

またADASの機能がたくさん採用されている。高性能化されたリアのミリ波レーダーを
活用しあおり運転をされていると判定されたら、自動的に「通報しましょうか?」と提案され、
Tコネクトのボタンを押すだけで救援活動が始まると言うから驚き! 
気になる納期だけれど、なかには2年待ちにならない地域&ディーラーもあると聞く。
東北地方が割と余裕あるらしい。
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 09:15:10.17ID:MaCUxiIO
>4気筒と6気筒の差があるというと少し大ゲサかもしれないが、そんな感じです。

国沢くんは4気筒と6気筒の差がわかるのダロウカ
そういう意味でもシトロエン(ぷぅ)の記事を読むと面白いんだなこれが
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 09:17:01.68ID:MaCUxiIO
>ハイスピード・コーナーだって“ほぼ”ロールせず曲がっていく。

語彙力よ
凄いだろこれで編集部の手が入ってるんだぜ
元々の文書がどんなだったのか考えるとなぁ
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 09:23:44.22ID:AVSynsF7
> 4気筒と6気筒の差があるというと少し大ゲサかもしれないが、そんな感じです。

つまりクニザワ君にはわからないってことですね?
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 09:28:07.36ID:7OZkewP9
>>697
電気自動車の話からはちょっとズレるけれども

車の買い替えを検討中でナビをどうするか色々調べているんだけど
候補にしている車は普通の2DIN取付スペースがあるから社外品でも割りと簡単につくみたいなので
楽天市場とかアマゾンでナビやオーディオを調べていると中華品がぞろぞろ出てくる
値段だけ見ると国産品の半額とか3分の1なんだけど、例によって商品説明文のカタコトぶりがすごい
あと付属品の写真を見ているとハーネスとかのやっつけ仕事ぶりが酷い(とりあえず丸めて写真撮りましたみたいな)

ナビだけじゃなくてディスプレイオーディオも一応候補に入れてるんだけど
こちらはこちらでスマホの接続して動作検証をちゃんとやってるかとか
iOSやらAndroidがバージョンアップしたときの動作保証をやってくれるのかとか不安

こういうのを考えると安いからと言って中華品に飛びつく気はなくなる

センセイも中華EVヤスイデナイノと持ち上げるのは良いがそれだけじゃ買う気にはならない
リン酸鉄電池は100万km持つデナイノって言ったって実際にそんなに乗る訳じゃないしね
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 09:35:38.66ID:MDt0nAVc
>ハイスピード・コーナーだって“ほぼ”ロールせず曲がっていく。

センセみたいなヘタックソなくせに自信過剰な飛ばし屋が乗ったら
いきなりコースアウトするタイプのクルマなんですねw
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 09:54:36.10ID:MDt0nAVc
>>724
国産のオーディオナビを選んだ方が無難ですよ。
昔から比べたらウソみたいに安くなったし。

>>720
>プリウスPHEVの写真を撮ろうとボンネット開けたらクリビツテンギョウ!

樹脂カバーをつけていないのがマツダ車ならドンだけ叩くかw
0727724
垢版 |
2023/04/20(木) 10:29:58.43ID:M8t11TPr
>>726
ありがとう、一応そちらの方向で検討するつもりです
今回買い替えるのは嫁さんメインで乗る車だからナビも使いやすい事が優先になるので
中華品だとそういったユーザーインターフェースまで考えてるのは皆無だし

とはいっても国産品もコストの制約で仕様が中途半端なのも多くて悩みは尽きないんですが
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 10:55:02.84ID:JzQoHVqz
>あおり運転をされていると判定されたら、自動的に「通報しましょうか?」と提案され、
>Tコネクトのボタンを押すだけで救援活動が始まると言うから驚き! 

「スリップストリームでガソリン節約デナイノ」みたいなことやったら
あっと言う間に免許取り消しだねw
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 10:57:37.51ID:ZF1YsEuY
>>725

>ハイスピード・コーナーだって“ほぼ”ロールせず曲がっていく。

ハイスピード・コーナーだって“ほぼ”ロールせず壁に刺さりましたが何か?

国沢くんさぁ
ウデ過信するのやめなよ
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 11:06:00.26ID:33WmHg4o
>>726
> 樹脂カバーをつけていないのがマツダ車ならドンだけ叩くかw
鬼の首を取ったように大騒ぎするだろうね!
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 12:54:36.02ID:IR16Wr8e
>>731
やっぱり日本の義務教育を受けてないんですかね...?
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 13:58:21.04ID:JzQoHVqz
>ハイブリッドはバランサー無しのためエンジン
>掛かると若干賑やか。PHEVはバランスシャフトを採用しているため、すんごく滑らかです! 
>4気筒と6気筒の差があるというと少し大ゲサかもしれないが、そんな感じです。

じゃなんで「ハイブリッド(旧型?)」にはバランサー無しエンジンを採用したの?
「バランサー無しエンジンの方が良い」って理由があったはずだと思うんだけどな

たんにウッカリとか手抜きとかそういうこと?
そんなに完成度の低いクルマだったのかね?
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 14:17:19.61ID:wvRBrwnH
>>729
ロールしないのがいいのか、バネだけ()の方がいいのか、コラモウ1秒も迷うこと無くエビカニ付けば何でもいいのではナカロウカ
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 14:51:42.85ID:m8gQ48FZ
>気になる納期だけれど、なかには2年待ちにならない地域&ディーラーもあると聞く。東北地方が割と余裕あるらしい。

それで東北地方以外に住んでる人はどうしろと?
こういう「ワテシは情報通デナイノ!スゴイデナイノ!」としか意味の無い事書かれても「ああそうですか」としか反応できない
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 14:56:04.24ID:rokKSi8S
>>720
旧:プリウスPHEVの写真を撮ろうとボンネット開けたらクリビツテンギョウ! なんだこりゃ状態!
新:プリウスの写真を撮ろうとボンネット開けたらクリビツテンギョウ! なんだこりゃ状態!

旧:左はエンジンでその下にはエアコンに使うヒートポンプのモーターも。
新:左はエンジンで吸排気の取り回しや、エンジン気筒数なども子供に教えられる。

旧:試乗レポートはベストカーWebで近々。
新:PHEVの試乗レポートはベストカーWebで近々。

旧:https://i.imgur.com/pBbRhLQ.jpeg
新:https://i.imgur.com/akdDWgy.jpeg

旧:https://i.imgur.com/zoe5YAa.jpeg
新:https://i.imgur.com/x1sLSMk.png
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 15:04:15.35ID:rokKSi8S
スバル新型「インプレッサ」は車格が上がった!? 新旧乗り比べでわかった新型のスゴさとは?
2023.04.20
https://kuruma-news.jp/post/639956
https://news.yahoo.co.jp/articles/c156a8b3bfa5b998fe3c6cd6b376e93f4188a666/comments

新型インプレッサはガソリン車とe-BOXERを設定

 6代目となるスバル新型「インプレッサ」が正式発表された。従来型はインプレッサが
先にデビューし、その後クロスオーバーSUVの「XV」を追加した。
 
 その一方、新型の場合、XVの後継車となる「クロストレック」が先に出て、その後に
インプレッサという順になっている。そのほうが新型クロストレックのイメージを広め
られるという判断だと思う。

 ただし、クルマの基本的な成り立ちは従来型インプレッサとXVの関係と同じ。
大きな違いといえばロードクリアランス(最低地上高)で、新型クロストレックの200mmに
対し新型インプレッサは130mm-135mmです。

 もうひとつ違うのはエンジン。新型クロストレックは2リッターe-BOXER(マイルドハイブリッド)
のみだけれど、新型インプレッサには2リッターe-BOXERに加えて2リッターの純エンジン車
もラインアップされている。

 このあたり、スバルの厳しいCAFE(企業平均燃費)事情によるのだろう。
本来なら新型クロストレックにも先代の売れ筋になっていた純エンジン車をラインナップ
したかったに違いない。だが、そうするとCAFEのクリアが厳しくなってしまう。

 これは私(国沢光宏)の想像だけど、国土交通省と「純エンジン車を設定するなら
どちらか1台にしてね」みたいな交渉になったかもしれない。WLTCモードだと新型
インプレッサ純エンジン車の14.0km/Lに対しe-BOXERが16.6km/L(いずれもFWD)。
これだけカタログ燃費が違うとCAFEの足を引っ張ってしまう。

 新型クロストレックは個人ユーザーが主流なので多少の値上がりを容認してもらえると
考えたのかもしれないが、インプレッサはフリートユーザー(企業や官公庁の顧客)も多い。

 インプレッサが新型になってe-BOXER搭載モデルしか設定しなかったら大幅値上げに
なり、ユーザーが逃げてしまったり、入札の基準に達しなかったりする可能性が出てくる。
そこでインプレッサに純エンジン車を用意したという事情があるのかもしれません。

 その結果、設定された純エンジン車は、インプレッサで、いやスバルでもっとも魅力的
なクルマになっていると思う。

 例えばパワーユニット。e-BOXERには、純エンジン車だと不要な大容量バッテリーや
電装品が必要です。新型インプレッサでいえば、純エンジン車とe-BOXER搭載モデルの
車重差は驚くことに150kgもある。

 エンジン出力だって純エンジン車の154馬力に対しe-BOXERは145馬力。
厳密にいえばe-BOXERのモーターは13.8馬力あって、多少アシストしているため、
絶対的な出力こそ変わらないかもしれない。

 けれど150kgの重量差が決定的です。純エンジン車はスバルからすれば、
唯一残せた“お買い得エンジン”になります。

 続く
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 15:04:32.26ID:rokKSi8S
>>738 続き

 最近値上がり傾向のスバル車のなかにあって、純エンジン車は“ほぼ”フル装備で
229万9000円は魅力的。従来のスターティングプライスである224万円から5万9000円しか
値上がりしていない。

 昨今、原料費の値上がりのため、継続生産車でも10万円前後の値上げをする車種が
多いなか、相当頑張った値付けだと思う。

 しかも、新型インプレッサのクルマの内容は、車格にしてワンランク以上向上しています。


従来型も良いけど、新型はもっと良い!?

 長い前置きになったが、発売前ということもあり、新型インプレッサ(プロトタイプ)
と従来型インプレッサをクローズドのサーキット(袖ケ浦フォレストレースウェイ)で試乗した。
いずれも2リッターe-BOXERです。

 従来型でコースインすると「やっぱりいいね!」。従来型のインプレッサは2016-2017
日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したクルマということもあり、よく出来ている。
これといった不満なし。むしろシャープだしキビキビ曲がってくれる。

「スバルよ、新型へのハードル上げてどうする!」と思いながら新型インプレッサに乗る。
コースインして徐々にペースアップしていくと「なるほど。そういうことね!」。
クルマとしての余裕がワンランク上がっている感じだ。

 従来型からパワーが上がっていないのに、車体のキャパシティは同じプラットフォーム
を使う2.4リッターターボの「WRX S4」と同じ。路面からの入力や、横方向のGを加えても
動じない。完全にボディがエンジンパワーに勝っている。

 もはや圧勝状態で、どんな運転をしても同じ挙動しかしない。具体的にいえば、
コーナーに高い速度で進入したらジンワリとアンダーステアが出て、そうなると車体の
センサーでパワーを落とす制御が入り、すぐに何ら問題のない速度で曲がってしまう。

 それじゃ、とばかりアクセル踏んでも、トラクションコントロールと横滑り防止装置が
カンペキに稼働して普通に走れてしまうのだ。

 新型インプレッサではFWD(前輪駆動)もAWD(全輪駆動)も試してみた。
AWDのほうが多少穏やかながら、基本的には激しい挙動など出ない。
エンジンフィールも従来型よりワンランクマイルドになっている。

 こうなると、今回試せなかった、お買い得な2リッターの純エンジン車が気になってきます。
もし新しいインプレッサの購入を考えているのなら、ぜひ純エンジン車も試してみたらいい。
きっと元気良いです。
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 15:39:14.83ID:izFjx1kg
>>739

> もはや圧勝状態で、どんな運転をしても同じ挙動しかしない。具体的にいえば、コーナーに高い速度で進入したらジンワリとアンダーステアが出て、そうなると車体のセンサーでパワーを落とす制御が入り、すぐに何ら問題のない速度で曲がってしまう。

 それじゃ、とばかりアクセル踏んでも、トラクションコントロールと横滑り防止装置がカンペキに稼働して普通に走れてしまうのだ。

このへんとか褒めてるつもりなんだろうけど、バカにしてるようにしか見えないのはワテシが黄昏野郎だからなのであろうか
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 15:54:03.75ID:m8gQ48FZ
>このあたり、スバルの厳しいCAFE(企業平均燃費)事情によるのだろう。

>これは私(国沢光宏)の想像だけど、国土交通省と「純エンジン車を設定するならどちらか1台にしてね」みたいな交渉になったかもしれない。

「だろう」「かもしれない」じゃなくてさ
なんでそれだけの事を一言問い合わせる事ができないのさ

>最近値上がり傾向のスバル車のなかにあって、純エンジン車は“ほぼ”フル装備で229万9000円は魅力的。

結局値段なのね

>長い前置きになったが、

前置きが長過ぎ

>どんな運転をしても同じ挙動しかしない。

書いててそれは変だと思わないか

>そうなると車体のセンサーでパワーを落とす制御が入り、

>それじゃ、とばかりアクセル踏んでも、トラクションコントロールと横滑り防止装置が
カンペキに稼働して

トラクションコントロールとは別になんかパワーを落とす制御があるの?
それと何度も指摘されてるけど、この文脈で「稼働」は変だよ

>もし新しいインプレッサの購入を考えているのなら、ぜひ純エンジン車も試してみたらいい。

だったらその純エンジン車の試乗をして記事を書くのがあんたの仕事だろう
あんたの職業はなんだよ
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 16:41:37.32ID:JzQoHVqz
>コーナーに高い速度で進入したらジンワリとアンダーステアが出て、そうなると車体の
>センサーでパワーを落とす制御が入り、すぐに何ら問題のない速度で曲がってしまう

もともとオーバースピードで飛び込んでるよね?

外にはらんで、ラインも荷重も速度もgdgdで
「はみ出さずに曲がれた」だけで「大失敗コーナリング」にしか見えない

峠のコーナーでちょいちょいこんなことしてたら、いずれ谷底だろ
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 17:30:06.29ID:5eHTdb+K
>「はみ出さずに曲がれた」だけで「大失敗コーナリング」にしか見えない

こういう無謀ドライバーをフォローするために自動車メーカーのエンジニアが夜遅くまで知恵を絞っているのかと思うと同情を禁じえない

評論家というよりヘタクソドライバーのサンプルとしてメーカーに呼ばれているのではないかと思えるほどの酷さ

むしろうちの家族の方が無茶な運転をしないだけ安心して見てられる

いったい何のためにクソ記事を書いているのか
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 22:27:15.42ID:ZKRbgcOu
>>749
> 評論家というよりヘタクソドライバーのサンプルとしてメーカーに呼ばれているのではないかと思えるほどの酷さ

前進10段シーケンシャルシフト機能付きCVTのパドルシフトを減速17連打してアラーム音鳴らされた人ですしw
そういえば以前ゴミライで雉センセがラリーだかレースだかに出たときにトヨタの中の人がデータ取りと称して訪問してきたことがあったけど、
雉スレでは「フールプルーフな車作りには役に立つのかもよw」って言われてたっけ。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 22:40:21.20ID:gsFa4sYb
>746
クルマをなぜ隠すのか?
何を扱うメディアでしたっけ?
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 22:49:56.68ID:n4ChHb3T
>>756
本当だよね。
普通にクルマが見たいのにグロ画像になってるし。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 23:42:45.80ID:o0zp78hD
この人は、何というか、変な意味で車の運転に慣れちゃってるんだよね。だから、ある意味ではその辺の一般人よりも運転が下手というか「運転がおかしい」気がするんだよ。
オーバースピードで突っ込んで、なんて、その車を評価する時にはレーシングドライバーも一般人も誰もやらんだろ。
燃費競争でトロいトラックの後ろにまわって前方視界ゼロ運転なんて危なくて誰もやらんし(少なくとも「こうすれば燃費上がります」みたいな書き方して記事にしてるのは異常)

結局、
「オレ、ちょっと出来る方なんです」
ぜーーーんぶこれ。これを言いたいだけ。
評価対象車の話やインタビュー相手の話は二の次。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 00:44:10.04ID:VNDHVTUl
危ないことを勧めるのは害悪ですよ

運転だけでなくメンテナンスとか改造とかも
コラモウやるべきデナイノ
その割に何でもかんでもオウンリスクデナイノ

だからトラヴィッククルコン事件とか
タマシシのジャッキアップとか
角でブツけて仕留めろとか
はじまるんですよね
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 07:37:08.25ID:j6PRYUrl0
世界の1/3のCO2を排出する中国
CO2排出の多い石炭火力を爆増だ
中国電池搭載したEV増やしてCO2削減など出来る訳がない

中国の石炭火力は日本の20倍分で更に6倍分建設中
https://cigs.canon/article/20230327_7360.html

現時点で中国は日本の20倍の設備量を有している。今後数年の中国の建設量は日本の6倍だ(なお日本は今後の純増は予定されていないので、今後数年の建設量は中国のみ記してある)。

いま日本は温暖化対策のためとして、石炭火力発電の割合を減らそうとしているが、中国でこれだけ爆増しているときに、いったいどれだけの意味があるのだろうか。

この建設ラッシュが起きたのは、世界的なエネルギー危機が主な原因だ。多くの石炭火力発電所は、ほんの数か月で建設の認可を取得したという。

太陽光にEVの嘘
雉には少々難しいか
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 07:43:36.72ID:AxikAAeA
また自動車の新しい二酸化炭素削減目標が設定されました。日本車にとってクリアは容易か?
2023年4月21日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61792

またまた新しい二酸化炭素排出量削減目標が設定された。今回加わったのは
「保有車両から排出される二酸化炭素量を2035年に2000年比で50%減」というもの。
我が国にとってどんなハードルだろう? 
個人的な印象だけれど「それほど難しくないかもしれませんね」。
2000年に於ける日本の乗用車の二酸化炭素排出量を見ると、1億2300万トン。
これの半分なら6150万トンだ。
https://i.imgur.com/RUpCcJY.png

手元に2020年の排出量しかないのだけれど、それによれば8400万トンほど。
20年間で3900万トンも減っている。主としてハイブリッド比率の増加や、燃費改善努力
の成果だと思う。残る12年で新車を全てフルハイブリッドにしてPHVを投入し、
電気自動車が2026年あたりから売れ始めれば何とか達成出来そうな気がします。
13年すれば高齢化進み、クルマも減るでしょうし。

欧米は面白いことになりそう。電気自動車の比率を増やすことと並び、来年からでも
ハイブリッドを増やさないと間に合わない。ハイブリッド増やせば達成可能です。
トヨタ、大チャンスながら作り切れないか? おそらく欧米は純粋に電気自動車を増やす
ことで50%減を達成しようとするだろう。ちなみに合成燃料使ってもいいけれど
(現在の合成燃料だと50%減)、コスト的に厳しい?

問題は貨物自動車。2000年の9600万トンから2020年は7200万トンで、50%減の4300万トン
に遠い。この20年間は燃費改善技術の投入と80km/h制限導入で燃費向上をしてきた。
国交省も当時「 大型貨物車全車にスピードリミッターが装着された場合、高速道路を
走行する全体の自動車か年間55.5~118.5万トンのCO2排出量削減されると推計」と
言っている。
https://i.imgur.com/pmos20G.png
大型車の80km/h制限は平成15年度から

「大型トラックの制限速度を20km/h上げろ」がオタンコな意見だとよ~く解る。
とはいえ2035年の目標に対しては抜本的な燃費削減技術が必要。
長距離便は燃料電池トラックを。宅配便についていえば電気トラックの大量導入が
必要になってくるだろう。ということで課題は乗用車というよりトラックにある。
日野自動車はこの際、大きく環境に舵を切ったらいい。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 08:04:41.44ID:6Z8HAsJi
>「大型トラックの制限速度を20km/h上げろ」がオタンコな意見だとよ~く解る。

議論活性化のための意見を鬼のクビを取ったみたいに今でも大騒ぎする滑稽さよ

問題の本質を見極められずにオタンコガーとか喚いてると巨大なブーメランが刺さりますよ国沢くん

ヨイショとトボしもみーんなバレてるし

せめて会社の名前や車の名前を正確に書ける様になってからモンクいいなよ国沢くん
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 08:30:58.55ID:aUB7efZy
ほんと、進歩のない人ですねえ・・・某所より書評を引用しますと・・・


「高速道路の無料化は愚策か! (別冊ベストカーガイド・赤バッジシリーズ) 」

最低の一冊です

ひどいところを挙げればキリがありませんが、最も気になった点を下記の三点です。

(1)タイトル詐欺
表題の高速道路無料化についてはわずか数ページ触れているだけです。
それ以外は下らない車のウンチクばかりです。それも薄っぺらい通り一辺倒の内容ばかり。
高速道路無料化についての情報を得ようと本書を読んだら詐欺にあった気分になります。

(2)自画自賛な文章
随所に著者が自分自身を賞賛する箇所があり、とても鼻につきます。
自称「車の達人」なのかもしれませんが、読んでいて気分が悪くなるほどのナルシシストぶりです。
正しく自慰的な文章だと思います。

(3)誤字脱字だらけの稚拙な文章
上記のひどい内容だけでなく、誤字脱字が随所に見られます。
本当に文章のプロなのか?と疑ってしまいます。これについては出版社の責任もあるのでしょうが、いずれにせよ、酷すぎます。

近年読んだ中で最悪の一冊でした。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 08:36:08.90ID:1haklbeQ
直接のきっかけはこういうことな

>2024年4月からトラックドライバーの年間残業時間が960時間(月80時間)に制限される。
>野村総合研究所の推計によると、25年に全国の荷物総量のうち約28%が、30年には約35%が運べなくなるという。

運送会社として売り上げ減、ドライバーの収入減、が目の前に迫ってんのよ
10年後の日本の二酸化炭素排出量なんてのんきな話じゃないんだわ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 09:34:59.45ID:PO4VompN
>>760
>タマシシのジャッキアップとか

あれってさあ、ジャッキアップポィントがわからずにオイルパンを潰したとか、
アームをひん曲げたとか、過去に痛い目に遭ったのでやってるんじゃねーの?
キャリーボックスの固定ネジを逆さに挿す機械音痴だし。

>>761
温暖化を喧伝している国々が実は大量にCO2を出していて、その裏で太陽光や風力
原子力の建設や輸出で儲けている。消火器売りが実は放火魔でしたみたいな話し。
温暖化詐欺を真に受けてクソ真面目に取り組んでいるのって日本だけじゃねーの?

>>763
>「大型トラックの制限速度を20km/h上げろ」がオタンコな意見だとよ~く解る。

センセが喜んでる新東名の制限速度も、幅が広くてカーブや坂が少ないから実現。
それもこれも物流を担っているトラックのための設計。結果トンネルが多くて
建設費がかさんで料金に反映。そうすると高速料金が高いデナイノとグガゴゴ。
バカの活動パワーって無限だよね。

>>765
で、新東名での自動運転車専用レーン計画へと。早ければ来年沼津浜松間で開始。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 10:32:09.39ID:Zai/wAmT
センセの場合は、外国人にドライバーをやって貰えば、てなるんでしたっけ。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 10:51:42.50ID:zCHcIflT
>「保有車両から排出される二酸化炭素量を2035年に2000年比で50%減」というもの。

もはや地球環境の為に二酸化炭素を減らすという目的から
露骨に自動車の問題に矮小化されたのか
次はきっと物流用自動車を除外して自家用車だけが対象になるぞ
結局何のためのEV化だったのかという事だよな

で、センセイはまだ騙されてるのかwww
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 12:31:34.64ID:ZlG4Q4yc
>オーバースピードで突っ込んで、なんて、その車を評価する時にはレーシングドライバーも一般人も誰もやらんだろ。

サイドォォォ(笑)を国沢くんなりにアップロード(笑)したらこうなったんでしょ
車の進歩から完全に置いていかれてるけど
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 12:45:52.71ID:JXBW6sk3
国沢くんはオーバースピードで突っ込んで
広報車とか試乗車とか壊したりしないのデアロウカ
うりーではハットトリック廃車をキメてるくらいだから
恐らくそういう事例はあると思われ
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 13:24:31.42ID:0HYb03Fu
大船だかどっかの試乗会でランボルギーニでキャッツアイ踏んでパンクしたヒョンカと、ベンツの試乗会でホイールにガリ傷付けて他人になすり付けたヒョウンカと、憎き広島のメーカーの市場でタイヤのサイドウォール荒らして、後から乗る同業者に皮肉言われたウリードライバーなら知ってるデナイノ
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 14:35:29.16ID:hqsXcAg0
>>773
大船じゃなくて大磯だね
外車の試乗会としては定番のロングビーチ駐車場を基地にして西湘バイパスが試乗コース
確か大磯港インターの出口の急カーブを曲がりそこねたんだったかと
おまけにそれで歪んだホイールのまま無理にロングビーチまで戻ろうとした
そういう事をやらかしておいてなんでいまだにエンジン誌に呼ばれているのかは謎
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 15:30:12.91ID:ZVExBjbP
ランボルギーニは知らなかったなぁ…
サーキットでクラッチぶっ壊したとか
海外試乗で追突したとかはなんか聞いたことがあるよ
壊してるか知らないがこれ160キロとか
危険運転3連発でみちびち出禁とか

タマシシのジャッキアップって
ステップDQNのタイヤ交換で指定位置じゃないところにジャッキ当ててで前後輪上げる危険行為だったかな?
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 17:26:27.64ID:1haklbeQ
>>780
国沢くんさぁ、それだと
ジャッキのお皿は運転者から見て右へ上がって行く
車体側ジャッキポイントは左へ上がって行く

上げるほどに横のズレが大きくなってくの、わかる?
いずれ外れるよ?

車載ジャッキ(パンタ)は真上に持ち上げるのでまだマシなんだけど、
それでも横にズレないように凸凹が切ってあって噛み合うようになってるし
「必要以上の高さまで持ち上げないように」指示があるはず

他にもいろいろあるけど、このへんにしとく
このくらいだったら、読んで理解できないかね?
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 19:22:39.35ID:0HYb03Fu
まあ、確かにドリフトとかジムカーナとかで二輪同時に上がっちゃうからついでにタイヤ交換するなんてことはあったんだけど単なる若気の至りだし、整った設備で作業するに越したことはないのに、還暦超えてまでこんなことを自慢げにアピールするのって、控えめに言って厨二病丸出しの老害だし、痛いよねw
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 21:23:57.77ID:22expRag
最近辛抱タマラズ書き込んでいただきありがとうございますw
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 21:32:01.76ID:hvO6wEEh
>>780
これフロア凹まないのかな?
ジャッキアップポイントは補強されてるし
ジャッキやウマ掛け場所は指示があるけど
ここが指示されてるとは思えないんだよね
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 21:34:08.99ID:kjo8orEH
国沢くんは、早くワテクシのウーヴンシティとやらに引っ込んでネットから離れられれば平穏な生活が得られるかもしれませんよ?!
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 21:43:09.06ID:qKU+FzZo
ジャッキアップポイントはここだと思う。前後輪同時ってのも車両補強したジムカーナでは普通にやってる。違和感があるのは交換するタイヤが見えない。ホイールナットも見えないって点かな?>>競技屋目線
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 22:43:53.40ID:tV4YtHpV
>>779
> 危険運転3連発でみちびち出禁
助手席で恐怖を味わった広報部員3名はただただ災難だったけど、あの後の展開は面白かったな。
確かカートッペのYouTubeチャンネルで、雉センセの名を冠したシリーズが月2本くらいのペースでうpされてたんだけど、
あの動画うpの直後から「こんな動画出したら出禁食らうんじゃないの?」ってみんな心配していて、
案の定期間が空いたら「やっぱり出禁&シリーズ打ち切りか?」ってなって、
その後雉センセのみちびち出禁のタレコミがスレにあったんだっけ。

もっと面白かったのは、次の年の6月?くらいに突然新作がうpされ、確か中谷氏が共演していたんだけど、
前年に登場したN-VANの紹介で、かつ服装とバックのセミの鳴き声で明らかに8月に撮ったのが分かる状態だったこと。
あれで一気に答え合わせできちゃった感じだったもんね。
雉センセは乱暴運転でみちびち出禁&シリーズ打ち切り。
ただし中谷氏には罪はないから、ギャラやらなんやらの調整と関係各位へのお許しを得るための交渉なんかで公開が1年近く遅れた、と。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 22:53:34.78ID:X5bgaEN5
電気自動車部門は今後4年、いや長ければ8年間くらい赤字続きになる覚悟が必要です
2023年4月21日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61798

フォードが電気自動車部門を分社化したら巨額の赤字になった。
日本の自動車メーカーも今後数年スパンで兆単位の投資を行う。
これらの投資、すぐ利益に結びつくかとなれば明確に「いいえ」です。
電池工場などへの投資、回収は容易じゃ無い。
テスラの場合、パナソニックに巨額の投資をさせて電池工場を作らせた。
車体工場も初期投資はトヨタからタダみたいな金額で得ている。
https://i.imgur.com/Wz3Y6li.png

開発予算などは電気自動車のクレジットを他の自動車メーカーに売って稼いだ。
もう幸運の塊みたいなものです。他のメーカーはそううまく行かない。
自力で電気自動車で収益を上げられるまで頑張らなくちゃならないのだった。
トヨタやホンダ、日産についていえば、少なくとも本格的に電気自動車を作り始める
2026年まではず~っと電気自動車部門は赤字確実だ。

また、電池の購入は現地じゃなければダメになりそう。アメリカで将来的に10万台
売る計画なら、5万台の時から10万台分の工場投資をしなくちゃならない。
いや、2万台の時だって10万台を見据えた投資が必要。これまたクルマの販売が
追いついてくるまで赤字ということになります。そいつに耐えられる体力あるのって、
トヨタとホンダ、何とか日産か? それ以外は調達に苦労しそう。

上海ショーを見ていると時間的な余裕はほとんど無い。
上海ショーに行った日本の自動車メーカーの幹部が「やばいやばい」の連発だった
という話も聞く。上海ショーに行った同業者は「もう追いつけない」くらいに感じたという。
私も10年前に中国の自動車メーカーを見て同じインパクトを受け、
以来、ずっと日本の自動車メーカーの速度感に疑問を感じているのだった。

赤字を覚悟で勝負しなければ生き残れないという背水の陣のひかなくちゃならない時を迎えた。
おそらく今年大きな決断をしないと間に合わないと思う。
本来ならマツダとスバルは電池で協業すべきです。その流れでトヨタと合流出来たら
文句無し。日産は三菱自動車と。だからこそホンダもGMと組んだのだろうけれど、
果たして思惑通りに動いてくれるかどうか見守りたい。
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/21(金) 23:48:21.33ID:iAv1LwLD
>私も10年前に中国の自動車メーカーを見て同じインパクトを受け、
以来、ずっと日本の自動車メーカーの速度感に疑問を感じているのだった。

10年前だと2013年ねぇ…
日産からズリーフせしめて
ディーラーから充電した電気をせっせと持って帰った頃かな?
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 01:36:58.10ID:ejLX+FLj
偉そうな事言ってますが
ルノーが日産の株を離した理由は分かりましたか?国沢くん 
恐らくわかってないでしょうねぇ(大笑)
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 02:04:27.00ID:Nrv9EaYk
>最近はボンネット開けてもカバーしか見えない車種すら多い。

この文章のどこがおかしいかわかりましたか国沢くん
わかったらとっととカイキュウしなさいねw
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 03:42:08.32ID:eJpqo8Qf0
>>767
上手い事言うなぁ
まさにその通りだよ

温暖化を喧伝している国々が実は大量にCO2を出していて、その裏で太陽光や風力、原子力の建設や輸出で儲けている。消火器売りが実は放火魔でしたみたいな話し。
温暖化詐欺を真に受けてクソ真面目に取り組んでいるのって日本だけじゃねーの?

CO2出しまくって作られた中国電池を搭載し、日本の発電比率では製造時を加味せずともHVよりCO2を増やしてしまうEV

未だにEV推奨してるアホ評論家につける薬はない
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 06:41:49.64ID:LN6g8yRa
>>796
補助金は天から降ってくると思ってる国沢くんには理解できないかもしれないが
3期赤字が続いて更に黒字化が見込めないとなったら
上場廃止から事業撤退というのがよくあるパターン
もうちょっと頑張れば黒字化が見込めるとなれば存続というのもありうるけど
その場合でも赤字分はよそで儲けた分を注ぎ込んで補填しなければいけない

電気自動車に関しては将来的に黒字化が見込めるかというと
現時点では補助金が無ければ買って貰えないのでも分かるように、この先価格を下げないと商品として受け入れられないし
今は高価格帯の車が中心だけど、この先コンパクトカーに展開していかなければならないとなると一台辺りの利益は減るし
かと言ってバッテリーの材料の価格は下がる見込みはないし
という訳で将来的にも電気自動車が儲かる商売になる可能性は低い

そうなると無理矢理電気自動車を売る事にして利益があるのは誰?って事になるわけだが

利権ガーって五月蝿い国沢くんはもうちょっとこの辺掘り下げてみてはいかがでしょうか?
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 08:05:26.95ID:beDeeZja
自動車業界に上海ショックが吹き荒れている
2023年4月22日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61805

現在も開幕中の上海モーターショーを見た業界関係者を中心に動揺が広がっている! 
こらもう自動車メディアから自動車企業の経営陣、技術者、部品メーカー全て。
ショーを見て衝撃を受けなかった人がいたら、中国に精通しているか鈍感力あるかだと思う。
今回私は行かなかったけれど
(個人で行こうとしたもののヴィザなどの問題がコロナ前に戻っていない)、
写真や記事で推測出来る。
https://i.imgur.com/2xSZojD.png

脱線した。
業界の皆さん感じたインパクトの内容は「もう追いつかないかもしれない」という一点である。
上海ショー、調べれば調べるほど電気自動車関連の出展内容は多岐に渡ってます。
新型車は100万円台の誰でも買えそうなでいながら高性能&高品質のモデルから、
2000万円を超える高価格帯までびっしり! 
車型だって売れ筋のSUVからコンパクトカー、スーパーカーまで!

はたまた電池も中国特産のリン酸リチウムに始まり,新型のナトリウム電池、
全固体電池&試験運用始まっている半固体電池、性能2倍の3元系リチウム電池まで
盛りだくさん。未だ全固体電池の夢ばかりしか見ておらず、しかも現時点で3元系リチウムに
こだわる日本と全く違う。クルマの仕上がりレベルだって日本の優れた技術者が大量に
流出しているため、日本に勝るとも劣らず。

何より決断が早い! 
やるとなったら突っ走る。失敗するメーカーだってあるけれど、それはもう淘汰される。
すでに補助金を止めたため淘汰が始まっており、今やハイブリッド車と同等の価格で
電気自動車が出てきた。電気自動車=高いという多くの日本人が持っているステレオタイプと
全く違うフェイズに入っている。まぁ新型コロナ前から容易に予測出来たことですけれど。

中国勢にとって唯一かつ最大の課題が中国政府の存在。
すでにアメリカは中国と経済的鎖国の準備を始めている。
欧州はそこまで明るさまじゃないものの、中国製のクルマをそのまんま受け入れるとは
考えにくい。つまり中国から出られない可能性が高い。それでもBYDなどはタイなど新興国へ
進出し始めた。日本勢にとって重要な市場を取られるということです。
悠長に構えたらアカンです。 
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 08:23:22.06ID:4WLvoBVu
>今回私は行かなかったけれど(個人で行こうとしたもののヴィザなどの問題がコロナ前に戻っていない)

連れてって貰えなかったんですねニヤニヤ
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 08:27:16.46ID:bGfNb94T
どこがとは言わないがなんでこんな間違いするのって箇所がありますね
こりゃマジで日本の義務教育受けてない説が真実味を帯びてきましたな
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 09:31:35.19ID:NWEV+hIv
20年くらい前にほぼ同じ文体でもうオシマイデナイノってかいてなかったっけ?
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 10:39:25.30ID:S74UshnZ
>>806
いつもの皆さん口を揃えて〜ですね
一人で煽って大騒ぎしてるだけですな

てーか
ハイブリッドで一人勝ちデナイノとか
電気自動車否定するのはオタンコデナイノとか
一貫性無いですねぇ

>やるとなったら突っ走る。失敗するメーカーだってあるけれど、それはもう淘汰される。
ヒトのカネだからリスク取りに行けと
国沢くんは呑気だね

それにしてもここまで大騒ぎ(ぷぅ)して
アテクシガーBYDガー電気自動車ガーって

>(個人で行こうとしたもののヴィザなどの問題がコロナ前に戻っていない)
誰からも招待されないなんて草しか生えんのだが
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 11:11:07.29ID:LN6g8yRa
>はたまた電池も中国特産のリン酸リチウムに始まり,新型のナトリウム電池、全固体電池&試験運用始まっている半固体電池、性能2倍の3元系リチウム電池まで盛りだくさん。

浮かれるのはいいけどさ

それらの電池の実績が見えてくるのは下を見て(ぷっ)5年先、慎重に見るなら10年先
今ある電池のリサイクルの体制はまったく出来てないのに次から次へと新しい電池を出せばそれはまた一から始めなきゃいけないし
発火を含めた安全性の検証もちゃんと出来てない
実験室で火を吹かないからと言って街中走っている時に火を吹かない保証はない
色々な条件を一つずつ潰していかなきゃいけないんですよ

国沢くんには理解できないかもしれないけど
そういう一見地味に見えることがものづくりには大事なんですよ

そういう足元を固める事をすっ飛ばして
目先の事しか考えてないから一見中国が先を行ってるみたいに見えるんですよ
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 00:37:53.40ID:NKSK4eMe
誹謗中傷とは
悪口や根拠のない嘘等を言って、他人を傷つけたりする行為ですな

嘘の情報を流したり
裏付けのない噂を流布したり
悪口や罵詈雑言を書き連ねる行為が当てはまりますが

どこぞのヒョウンカさんが
マツダに行っている行為や
日産プリンスのタイヤの件や
日産の新車抽選の件や
企業や行政団体に行っている行為はどうなんでしょうね

>ここが我が国のエネルギー戦略の安・PON・単なところ。
>「大型トラックの制限速度を20km/h上げろ」がオタンコな意見だとよ~く解る。

こういうのは悪口と言わないのダロウカ?
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 05:56:48.93ID:tHyPaci8
この人って一応物書きなのよね?ビジネス文章の勉強とかしたことないのかな
この頭語と結語で中身がこれじゃ相手はバカにしてんのかって思うだろうし
時節の侯も良く知らないならWordのあいさつ文から拾ってくりゃいいのに…
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 07:24:19.61ID:sOAdIQHs
いやもうホント、こんな文章、なにかの冗談か悪戯にしか思えないレベル、中学生以下。

これでよく毎日毎日あれこれ批評したり、偉そうな顔して人前に出られるよね。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 07:45:47.60ID:2B+V1pU7
>>816
雉か?
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 16:52:18.35ID:E79QPvp4
>>806
> 現在も開幕中の上海モーターショー
18日に開幕して、現在も開催中なのではナカロウカ
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 19:05:08.61ID:SLr5sU7p
中国勢の台頭なんてのはもはや分かりきってるだろう。
しかし、玉石混交の中国メーカーを一緒くたにして「中国に勝てないかもしれない」とか、本当にジャーナリストなのか。。
日本車のように5年10万キロなどの保証があるのか(あったとして、会社が潰れたりしないか、潰れたときの引受先はどこか)。
安全性はどうか、製造工程含めて環境性能がどんなものか、アフターケアはどうか、などなどあるだろうに
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 21:33:15.27ID:EhoeuF80
>>836
アテクシは(PTA)の会長を2期もつとめマシタ。
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 21:50:11.61ID:k241+rsg
>>836
マリオの本名って高野博善っていうのか。知らんかった。
しかし、太田市ってことは、もしかしなくてもSUBARUが好きすぎてお膝元の住民になったってこと?
それはそれですごいな。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 22:34:54.57ID:C988uih7
マリオ高野氏は30人の定数で27位で当選したのかな?おめでとうございます!
万が一センセも被選挙権があったら立候補しましょうよ(大笑)
ご自身の不人気ぶりが投票数で確認できて人世の最終コーナーに生かせると思いマフw
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 22:40:38.86ID:0+j8dZa+
トヨタもbZ4Xは失敗作だと認定か? ただホンダと違い、意地でも良いクルマにするらしい!
2023年4月22日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61812

bZ4Xとソルテラは「トヨタといスバルの悪いところを合わせたクルマ」と書いたヤツがいる。
いや、レクサスRZに乗ってレクサスの悪いところも加えたとまで書いたから酷い! 
しかし! どうやらトヨタ自ら少なくともbZ4Xが「良いクルマである」と思っていないようだ。
4月7日に行われたトヨタの新体制方針説明会でもこの件、しっかり取り組んでいく旨の
発言がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=shy8gE356jc&t=3669s

するとどうよ! bZ4Xの課題はたくさんあるのだけれど、早くも4月22日に第一弾が
発表された! 以前も書いた通り、bZ4Xは1日2回しか急速充電出来ず
(3回目は低速充電になっちゃう)、しかもバッテリー容量の表示無し。
エアコン入れるとイキナリ2割以上も航続距離が落ちるなど、2010年に発売された
初代初期型リーフから全く進化していなかった。
https://i.imgur.com/JildI8f.jpeg

先日レクサスRZに試乗した時もこの件を聞いてみたら「何とかしたいとは思ってます」
程度の反応。こりゃダメだと思って文頭にリンクした記事を書いた。
けれど突如上記3つの対応を発表したのである! 急速充電は1日4回程度まで対応。
バッテリー容量の表示を行い、大げさなエアコン使用時の航続距離表示低下をカイゼン
するという。既納車も対応してくれるそうな。
https://i.imgur.com/WhNNNC8.png

これでbZ4Xの運用上の不満は無くなったと思う。残るは電費の改善と、容量不足からくる
駆動系のタイムラグを何とかしてやり、さらには価格を下げるか、同じ価格ならインテリア
の質感などを上げるなど改良することで、勝負出来るようになるだろう。同時に
イメージダウンしたbZ4Xのブランドを何とかしないとダメですけど。違うモデル名にする?

トヨタからすれば電気自動車専用プラットフォームが登場する2026年まではbZ4Xの
プラットフォームを使わなければならない。そしてトヨタは2026年に150万台の電気自動車
を販売すると言う。おそらく中国はBYDと共同開発したbZ3のプラットフォームを使って
50万台くらい売る予定だと思う。つまり100万台はbZ4Xベースです。驚くほどのペースで
改良されていくと予想しておく。
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 22:41:59.94ID:0+j8dZa+
車屋四六の四方山話/ルノーがフランス車No1の販売台数に! なぜか人気高いカングーに試乗
2023年4月22日 [松下宏さんの食ガイド] https://kunisawa.net/?p=61810


元ブログ

四六の新車試乗:ルノーカングーが人気者
2023-04-18 08:58:07
https://ameblo.jp/krumaya46/entry-12799115577.html

転載のタイトルを変えるな
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 22:45:08.63ID:lMIiwGNG
日本車、液晶が総じて小さすぎる! そして安全にスマホをセット出来る場所も考えてくれない
2023年4月23日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61823

液晶は大きいほど新しく感じる。そして今や液晶なんて安くなった。
上海ショーに並んでいる中国勢を見ると共通して大きい液晶付いてます。
最初に大きい液晶を採用してきたのはテスラながら、もはや追い抜かれワンラップされそう。
寿命を心配する向きもいるようだけれど、こればかりは解らない。
なんせ日本車が使っている液晶だって外国製ですから。
https://i.imgur.com/ha6SH2y.png
CX-60の画面、細長くて使い辛い

日本車を見てると「なんで液晶大きいとむやみやたら高いの?」と思う。
大型の液晶を納得出来る価格で付けられるのって新しい世代のトヨタ車くらい。
ホンダやスバルは液晶大きくなると30年前の液晶TVのように高くなるし、
マツダなんか最新のCX-60だってウナギのような液晶画面。
クルマの方向を表示すると、少し先のルートすら見えなくなっちゃう。

bZ4Xなんか大きくない液晶1つ。アイオニック5を見たら大きい液晶2つ。
ATTO3の液晶は縦にも横にも出来ちゃう。これだけで負け感が漂う。
おそらくトヨタ以外のメーカーは「液晶で稼げ!」と営業が思っているんだろう。
1インチ1万円の感性です。時代錯誤もはなはだしい。
このあたりの意識から変えていかないと新興勢力にゃ絶対勝てないと思う。
https://i.imgur.com/01zsSfe.png
アイオニック5

はたまた日本車はスマホの置き場所も全く考えていない。
必然的にスマホのホルダーを付けることになるのだけれど、場所によっちゃ危険! 
ドライバーやコ・ドライバーの顔面を直撃しちゃう。
自動車メーカーは「そんなこと知らないもんね!」と逃げている。
やはり逃げず、安全な位置にスマホを置けるようにしておくべきかと。
この分野も遅れている。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 22:46:29.93ID:lMIiwGNG
車屋四六の四方山話/BMWも敗戦後、存続が難しくなったものの3シリーズの始祖で復活する
2023年4月23日 [松下宏さんの食ガイド]  https://kunisawa.net/?p=61834


元ブログ

四六の昔話:BMW青息吐息からの復活
2023-04-20 10:31:27
https://ameblo.jp/krumaya46/entry-12799438090.html

転載タイトルを変えるな
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/23(日) 22:52:42.22ID:lMIiwGNG
カイゼン競争、果たして勝つのはbZ4XかCX-60か? 皆さんドッチだと思いますか
2023年4月23日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61830

bZ4XもCX-60も今後しばらく&少なからぬ台数を売らないとアカンです。
そしてクルマの仕上がり具合といえば、同じくくらいの修行を買ったユーザーに強いる
レベルであり、これから買おうと思っているなら相当のファンじゃない限り躊躇するほど。
どちらも試作車レベルの使い勝手です。
興味深いことに両車種共、メーカーは「改良が必要」という認識を持っている。
https://i.imgur.com/BuYeWHX.jpeg

そして改良に取りかかってます。となると気になるのがカイゼン速度の勝負! 
果たしてどちらの車種が忖度しない人から「いいね!」され、販売台数を伸ばせるだろうか? 
もちろんbZは4X以外の車種を展開するし、CXだってシリーズで4モデル。
単独車種じゃないあたりも興味深い。もっと言えば、けっこう抜本的なハードが
必要になってくる可能性大。

bZシリーズで言えば駆動系と電池の調達コスト。CXはゼロキャスターを採用した
サスペンションとトルコンレスミッション。本来ならどちらも全く違うレベルにしなければ難しい。
現在のアークテクチャーの改良で済むのか、それとも抜本的な変更を行うことを選ぶだろうか? 
個人的にはbZの駆動系は制御だけじゃ対応出来ず全面刷新。
CXのミッションも制御だけだと厳しい?
https://i.imgur.com/dkhI5Wu.png

両方ケツカッチンです。bZは2026年になれば次世代の電気自動車プラットフォームが出て
くるからbZの使命は終わるかもしれない。CXも2030年くらいからエンジン搭載車が売れなく
なる地域や国が増えるため、タラタラやっていたら意味無くなる。特にエンジン車って、
これから生き残りが難しいような厳しい厳しい生存競争が始まることだろう。

考えて頂きたい。
3分の1が電気自動車になるとしよう。エンジン車のシェアって3分の2に落ちる。
30万台売れている市場なら20万台になるワケです。そのパイを残っているエンジン車全てで
争うことになる。激しい生存競争で生き延びるのは、高い性能を持つか安価かのどちらか。
燃費の良いハイブリッド車や値下げ余地のある既存のモデルが強いということ。

bZは値下げした上で、高い性能を持たせないとならない。CXも燃費を劇的に向上させ、
価格競争力を持たせないとならないのだけれど、どちらも高いハードルのように思う。
いずれにしろ2年以内に強い競争力を持ったクルマに仕立てないと沈没する可能性が高い。
果たしてどんなてこ入れを行ってくるだろうか? 大いに期待したいと思う。
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 00:08:42.91ID:JCAGKaCQ
>>841

そこで国沢くんの投票結果(経過)

好き派: 2.18%
(34票)

嫌い派: 97.82%
(1529票)

善戦してますね
もう少しで98%達成デナイノ

なお1500人以上サンプルが取れると
集計としては有意性を持つのかなと思われ

国沢くんこれか「皆さん口を揃えて」ってモンですよ(大笑)
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 00:13:19.37ID:axYK4LH6
街乗りの話だよね?
競技の話なんかしてないよね??

>ドライバーやコ・ドライバーの顔面を直撃しちゃう。

なんか厨二病っぽさが滲み出ててね
痛々しいなぁ
国沢くんっていくつだっけ?
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 07:06:56.70ID:U9s1xHU+
マリオ髙野 太田市議会議員候補
@takano_mario
5時間
皆さまのご支援とご協力、そして貴重な票をいただいたおかげで当選することができました。とてつもなく重い責任を感じながら、太田市と自動車産業に尽くす所存です。皆さまのご期待に添えるよう努力します。本当にありがとうございました。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 08:40:43.70ID:sFnBjKjT
>大げさなエアコン使用時の航続距離表示低下をカイゼンするという。

国沢くんさぁ…みっともないよ

>既納車も対応してくれるそうな。

アップロード(ぷすぅ)してくれるんだ
よかったね
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 08:45:38.34ID:cAMCmCZp
電池技術、日本は完全に負けたと思う。中国、リン酸鉄リチウムで先行しただけでなく、ナトリウム電池、凝聚態電池なども市販へ!
2023年4月24日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61843

電気自動車大嫌い君達は皆さん凄い知識を持っていると自己評価するらしく。
「リチウムが足りない」とか、三元系リチウム電池の材料になる
「コバルトを子供に掘らせている」とか批判ばっかりしている。
そんなこと専門家からすれば周知。トヨタなんか2009年から稀少金属についての
調達活動を本格的に始めているほど。
電池開発が”華”になってる中国は凄いことになってます。
https://i.imgur.com/xn58Piw.png

優秀な人材がたくさん集まれば素晴らしい技術も出てくる。
上海ショーで日本じゃ「性能低い」ということで見捨てられていたナトリウム電池を
BYDがシーガルという量販モデルに搭載していると言われる。
はたまたCATLは『凝聚態電池』という半固体電池を間もなく市販モデルが採用する
と発表した。リン酸鉄リチウムですら出遅れた我が国は浦島太郎状態です。

ちなみにナトリウム電池はエネルギー密度が三元系リチウムの半分程度と言われてきた。
SAKURAは20kWhなので、同じ容積だと10kWhしか積めない。
だから日本勢は電気自動車には使えないと判断したワケです。
でもシーガルの電池容量を見ると、ナトリウム電池搭載モデルが30kWh。
リン酸鉄リチウムだと38kWhだと言われる。容積が同じだとすれば、ナトリウムいいね。
https://i.imgur.com/C9sdRYf.png
写真/経済日報

なんたって安価! 温度対応も三元系リチウムより幅広い。
エネルギー密度の低さを克服出来たらリン酸鉄リチウムより安価です。
こんな電池が普通に出てくれば、もはやエンジン車と電気自動車の価格差はなくなる。
同じ価格になったらエネルギーコストの勝負になり、どう考えたって電気です。
あと5年もすればハイブリッド車と電気自動車の価格差はなくなるだろう。

CATLの凝聚態電池も気になる。英語だとCondensed Batteryになり、
技術的には固体化した電解液を使っているそうな。
エネルギー密度は現時点で三元系リチウムの1.5倍(500Wh/kg)くらいあるという。
三元系リチウム電池で航続距離400kmなら600kmに伸びる。
さらに急速充電性能や寿命も長いそうな。さらなる性能向上が見込まれるというから興味深い。

電池技術、完全に負けたと思う。
野球だと7回終わって2点リードされたくらいのイメージだったものの、
上海ショーを見る限り8回になってダメ押しの3ランを喰らった感じ。
ここから挽回出来るのか? いや、巻き返せないと半導体や液晶と同じになってしまいます。
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 09:51:25.25ID:dsZmpIb9
トヨタには腹を見せてキャン。
マツダには恨の精神。
わかりやすい。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 10:38:56.71ID:lBq761+3
逆神様が騒いでるので日本と全固体電池の勝利を確信した
あんたC国からいくら貰ってんだよw

それはそうとセンセは選挙に行かなかったのかな

千葉で本名の公表を拒否していたシナの工作員が当選したとか?‥
企業、土地、選挙。着実に地方から侵略が始まってるな
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 11:38:54.97ID:kSKsAjOE
>凄い知識を持っていると自己評価するらしく。

凄いブーメランを見た

>あと5年もすればハイブリッド車と電気自動車の価格差はなくなるだろう。

言ってる事がブレブレなんですが

>上海ショーを見る限り

実際に足を運んですらいない上海ショー
いつまで開幕(ぷぅ)してるんだろうか

>電池技術、日本は完全に負けたと思う

国沢くんはマリオ高野氏に完全に負けたと思うのですが
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 12:14:02.50ID:eN/9Qu2M
クソ記事の濫造で日々自らの無能さを世界に知らしめる雉センセ。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 13:04:49.71ID:EWCztqnU
PTA怪鳥は1議席しかアリマセン!
アテクシの勝ちデス!
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 13:12:03.90ID:X5XMe7uN
ヒントは出したくないから黄昏様には察して欲しいが
運用◯◯で胸くそ悪い記事を上げるのに1000ぴい

これも了見の狭さがなせ?わざかと思われますが
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 16:06:30.04ID:cAMCmCZp
bZ4X、すでに中国で激しい値下げ攻勢! 389万円だった売り出し価格が今や272万円に!
2023年4月24日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61848

日本は電池の調達価格が高いと書いた。日本で販売されているbZ4Xは600万円スタート
になる。ほぼ同じ容量の電池を積むヒョンデのアイオニック5が519万円スタートなので、
内容や仕上がりを比較したら勝負にならない! アイオニック5が519万円ならbZ4Xって
300万円です。じゃbZ4Xが272万円だったらどうか? これはもう互角以上の競争力を持つ!
https://i.imgur.com/VnIzNzV.png

中国で昨年bZ4Xを発売した時の価格は日本円で(以下同じ)389万円だった。
この価格、中国の電池を搭載しているためで、日本より最初から安価。
それでも中国のライバルより割高感あったのだろう。売れ行きが伸び悩んでいるのを
見て突如3万元の値下げを行い331万円になった。やはりダメ。
すると上海ショーの直近になり、さらに3万元値下げして272万円に!
https://i.imgur.com/2OjFo36.png

このくらいの価格になるとトヨタというブランドに対する信頼感もあって売れ行き
反転急上昇中! 日本でも600万円と言わず400万円くらいなら補助金も使うことにより
購入対象になってくることだろう。そして買った人は中国車やテスラと違う信頼性や
耐久性を認識すると思う。2~3年後にジワジワ効果が出てくるんじゃなかろうか。
bZ4X、しばらく低価格戦略を取るだろう。

これの影響を受けるのが日産とホンダだ。すでにARIYAも大幅値下げして日本のリーフe+
より安い440万円スタートになった。それでも売れ行きが伸びないため、遠からず値引き
しなければならなくなるだろう。最初から厳しい洗礼を受けるのがホンダの電気自動車だ。
高い価格を付けた時点でお客は関心を失うだろうから、最初から戦略的な価格を付け
なければなるまい。

付け加えておくと272万円は補助金を含まない。今や中国って補助金無し。
日本で同じことをやるかどうかといえば、やらないと思う。
聞くところによればパナソニックが作る三元系リチウム電池、途方も無く高価だという。
中国で272万円のクルマをレクサスは880万円という途方も無い値付けにしたのも
パナソニックの電池が高いからだ。日本で電気自動車が普及するのはまだ先です。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 16:18:33.80ID:1OvLumE/
補助金ガー
値下げガー
チウゴクガー
パナシニック(ぷぅ)ガー
アオイニクガー
リン酸鉄ガー

国沢くんもういいかげん飽きたので新しいネタを頼みますよー
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 17:44:31.02ID:kPcFodF7
>そして買った人は中国車やテスラと違う信頼性や耐久性を認識すると思う。

中国車やテスラは信頼性や耐久性に劣るんだ、ふーん
なんで知ってるのかは知らないけど、良いことを聞いた

>2~3年後にジワジワ効果が出てくるんじゃなかろうか。

たった2~3年でいろいろ壊れ始めるの?

ハッキリ壊れて新車保証で直ししてくれるならいいけど
「再現しないね、異状なし」「消耗品の劣化、保証の範囲外」
「それでも直すなら客負担」って奴でしょ

よくもまぁそんなもの、すすめたなぁ。。。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 17:54:16.85ID:+V6aArkI
また保険がどうこう書きそう…
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 20:12:34.59ID:lBq761+3
> 389万円だった売り出し価格が今や272万円に!
> じゃbZ4Xが272万円だったらどうか? これはもう互角以上の競争力を持つ!

夢だのクルマ好きだの言ってて結局ゼニカネ

>テスラと違う信頼性や耐久性を認識すると思う。

車の価格の中にはアフターサービスを維持する分も入ってるんだけどね
そんなに下げたら最初の値付けはなんだったんだと信頼を落とすし
何かしら犠牲になっているはずだけど
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 20:27:29.27ID:FrJvcz0x
>>864
センセイ、初代リーフの時に下取りガーってグゲってたでしょ
いくら新車価格が下がったって、それ以上に下取りが下がったら得でも何でも無いんだよ
要するに電気自動車にそれだけの価値がないって皆分かってきたという事だよ
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 22:39:24.82ID:7Q4wqHDS
>>871
しかも充電容量増やすデナイノ
マッサージ中預かるデナイノ!
ってディーラーにグゲガゴして
電池痛めつけてたんだからね

それでリーフガー!下取りガー!って地べたに寝っ転がって喚いても
だーれも同情しないと思うの
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 07:24:06.40ID:+Ou+oA/i0
世界の1/3のCO2を排出する中国
中国の石炭火力は日本の20倍分で更に6倍分建設中
現時点で中国は日本の20倍の設備量を有している。今後数年の中国の建設量は日本の6倍だ。

中国ではEVが増えれば増えるほどCO2を増やす
その中国で大量のCO2を排出しながら生産される中華電池
そんなものを勧めるなよ
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 07:30:33.84ID:cX94pDHB
トヨタ、上海ショックを現場で見た副社長が危機感全開! ホンダは技術者の現地派遣たった5人?
2023年4月25日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61852

日本の自動車メーカーは技術者のポテンシャルという点では横並びだ
と思う。ただ能力をフルに発揮出来るかどうかは指揮者次第です。
トヨタ、車両開発のTOPになる中嶋副社長が現地に行っていた。
中嶋さん、ジャイアンと言われるくらい(本人はブルドーザーと呼ばれたい
らしい。笑)パワフル。上海ショーを見て技術者魂がフルパワーになった
らしい。
https://i.imgur.com/UwizGgZ.png
中嶋副社長、明るいし実行力あってパワフル!

正確に言えば上海に行く前から電気自動車分野は心機一転まき直しを考えていた
ようだ。上海ショーでフルブースト状態になった
んだと思う。実際、同業者でも上海に行った人と行かない人の温度差たるや激しい。
やはり現地現物主義じゃないとアカンです。
あんたは行ってないじゃないかと言われそうだけど、今までの蓄積があるためよく解る。
そして7月に取材行きます。

対照的なのがホンダだ。現地からの情報ではホンダの技術者がほとんど上海に行ってない
という。ホントかどうか確かめる術は無いのだけれど間違っていたら連絡来る
だろうから書くと、日本の技術者は5人しか上海の視察に来ていないと上海で
ホンダ関係者に会った人が教えてくれました。何でも予算不足のため上海に行く
メンバーを絞ったそうな。

中国のことは中国に任せておけ、ということなのかもしれないが、今やトヨタもスバルも
大部屋に戻そうとしている中、最近のホンダの細かい担当分けは度が過ぎている
ように思う。伊東社長時代に始めた独自採算コンセプトもホンダのためになっていない。
上海視察の予算不足も、4輪部門の収益が極端に悪いと言うのが理由
のようだ。ホンダ、チームじゃなく個人プレーです。
https://i.imgur.com/0GiCucJ.png
私も売れない方に1万ペリカ

だからこそホンダ社員に「ソニーホンダモビリティは成功するか?」と聞くと少なくとも
私が聞いた人は全員「ダメだと思う」。上海ショーを受けチーム一丸となって戦わなく
ちゃならないと思うが、監督は依然として個人プレーを続けようとしている。
技術者の努力を台無しにしているチーフデザイナーは、
ヴェゼルの時だけ当時の研究所社長に飛ばされていた。

だから最近のホンダ車でヴェゼルだけ全く雰囲気違う。ホンダ愛に溢れていた
松澤さんという人(グーグルでホンダ 松澤正和を検索すれば出てきます)によれば
「ホンダは危機になると会社を建て直すタヌキが出てきます。何度も救われてきました」。
そろそろタヌキが出てこないと好調な2輪部門を分社化しなければならない状況になってしまう
かもしれない。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 08:23:40.31ID:Pc+PHKua
>あんたは行ってないじゃないかと言われそうだけど、今までの蓄積があるためよく解る。

大爆笑
勉強会に行ったけど知らないことはアリマセンデシタというセンセイサスガです

>だから最近のホンダ車でヴェゼルだけ全く雰囲気違う。

なんせムスコが関わってますもんね
単身赴任中のバッカムくんはお元気ですか
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 08:31:38.46ID:rg1/edyb
さてここで某所のコメントをご紹介しましょうw

ヤフー株式会社の株主総会の質疑応答でフェイクニュースの例として名指しされ、その後実際にYahoo!ニュース個人から全コンテンツが削除された怪挙の持ち主。普段あれだけ雄弁にケンケン鳴くのにこの件だけはひたすらダンマリ。つまりそういうことです。
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 08:55:04.48ID:cX94pDHB
>>876
旧:上海ショーを受けチーム一丸となって戦わなくちゃならないと思うが、
新:上海ショックを受けチーム一丸となって戦わなくちゃならないと思うが、

旧:技術者の努力を台無しにしているチーフデザイナーは、ヴェゼルの時だけ当時の研究所社長に飛ばされていた。
新:技術者の努力を台無しにしているチーフデザイナーは、ヴェゼルの時だけ当時の研究所社長の判断により他の部門に居た。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 08:59:32.09ID:lNM7GXxV
何人派遣しようが、モーターショーでお姉ちゃんにフルーツ餅配って遊んでるんじゃ役にたたないですけどねw
ミライの事とか、俺のスレで数年後に指摘されてやっと理解した人とは展示の見かたも違うと思いますよw
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 09:05:58.52ID:H8ew9erS0
>>881
興味深々、もっとkwsk
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 09:41:04.96ID:J4UR6ENV
>>885
>ヴェゼルの時だけ当時の研究所社長に飛ばされていた。
ここをカイキュウして
>ヴェゼルの時だけ当時の研究所社長の判断により他の部門に居た。
こうしたって事は
何処かから怒られたんじゃないですかね国沢くん(ぷぅ)

>上海ショックを受け
上海ショックなんてあるんですか詳しい人教えてくださいな
てかそんな大事な(ぷぅ)上海ショーもアゴアシじゃないと行かないんですね

そして何処からもアゴアシがないという(大笑)
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 10:35:35.42ID:cX94pDHB
衝撃!! ZR-Vがシビックよりスポーティ!? 比較して分かったホンダの技とは?
2023年4月25日
https://bestcarweb.jp/feature/column/623244
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5d21164cd6cd112535de14aad5b6f1a1b66cd9/comments

 シビックe:HEVとZR-V e:HEVは同じパワーユニットどころか、なんとプラットフォームまで共通!!
それじゃ見た目の違いだけ?と思いがちだが、そこにはホンダの味付けがそれぞれされていた。

■シビックe:HEV VS ZR-V e:HEV

●同じ点
・プラットフォームとパワーユニット
・コストのかかったメカニズム

●違う点
・シビックのほうが遮音&防音対策を徹底
・全体的にZR-Vのほうがスポーティ路線

■パワーユニットどころかプラットフォームまで同じだが!?

 シビックとZR-Vのプラットフォームは共通となっている。エンジンもハイブリッドは2L、
2モーターのホンダでいうe:HEVで同じ。こう書くと、同じプラットフォームを使うフィットと
ヴェゼルの関係と同じかとなれば「そうでもないですね」と答えます。
アウトラインから紹介しておく。

 まずシビック。私ら世代からすればシビック=コンパクトカーというイメージながら、
今やひと昔前のアコ─ドを超える質感だ。

 なんてったってプリウスやマツダ3と同じCセグメントに属するクルマながら、
電動パワステのモーターをラックに取り付けるなどDセグメントのようにコストのかかった
メカニズムを採用している。

 シビック、乗るとコンパクトカーというイメージは皆無。乗り心地よくて上質なセダン
だったりして。組み合わされるエンジンは基本的にバランスいいのだけれど、
キッチリ遮音&防音対策をしているから静かで滑らか。

■よりスポーティな雰囲気のZR-V

 ZR-Vも基本的にはシビックと同じ雰囲気なのだが、車重で100kg重くて重心も高いため、
ハンドリングや騒音&振動でシビックのような上質感は出せていない。そもそもZR-V
というモデル、アメリカじゃシビックよりリーズナブルな価格設定なのだった。

 フィットとヴェゼルを比べたらすべての点でヴェゼルのほうが優れているのに対し、
シビックとZR-Vだとクルマとしての仕上がりはシビック優位です。

 じゃZR-Vが負けかとなれば、そんなことない。ホンダもしっかり認識しており、
どちらかというとスポーティな雰囲気を出そうとしてる。

 乗り心地はシャッキリ系。エンジン音も聞かせる系。クルマ好きならZR-Vの元気を感じ
させる走りを好むかもしれません。デザインにまったく共通性はないが、どちらも
アメリカや中国の嗜好に合わせてある。どんな人でも「いいね!」と感じるトヨタと
まったく違う方向性だと思う。

■判定

・乗り心地、静粛性など上質感重視ならシビック
・スポーティさ、元気さを重視するならZR-V
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 10:38:17.12ID:cX94pDHB
NGワード判定して変換するのに手こずった‥

>>889
「アコ─ド」の「コ─ド」がNGワードになっているたので
音引きを─に変換しています
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 10:59:45.62ID:cX94pDHB
ハンコック、タイヤ工場火災によりスーパー耐久へのタイヤ供給不能に。
富士24時間からブリヂストンタイヤ使用……STO「シーズン中止も覚悟する状況にあった」
https://jp.motorsport.com/super-taikyu/news/super-taikyu-2023-tyre-hankkok-bridgestone/10459881/

スーパー耐久は、ハンコックのタイヤ工場が大規模火災を受けたことにより
タイヤ供給を受けることが不可能となったため、今季第2戦富士24時間から
ブリヂストンタイヤを使うことを決めた。
一時はシーズンの開催中止も検討しなければならない事態に陥ったという。



4/28にはFUJIで公式テスト2回目があります
https://supertaikyu.com/race/round_t2.html
50 LOVEDRIVE ロードスターはDドライバー国沢くんの他にFドライバーまで用意してのテストです
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 11:16:01.78ID:JfOOhZhx
>>891
これも逆神と言えるのかな...?
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 12:00:48.84ID:Cqa/mvY9
>乗り心地はシャッキリ系。エンジン音も聞かせる系。クルマ好きならZR-Vの元気を感じさせる走りを好むかもしれません。

全てにおいてフワッとしすぎて何も参考にならんのだが
◯◯系って随分古い表現だな(大笑)
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 13:03:20.65ID:gk2eJGba
逆神で炎上と言えば
ttps://i.imgur.com/WGVYOcn.jpg
ムリクリ擁護しなくていいのかい?

ケガ人や他の被害はなかったそうで、それは何より
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 13:25:31.47ID:cX94pDHB
乞うご期待!
2023年04月25日 | CAST Racing
https://blog.goo.ne.jp/sanko-tk/e/8f673ca636b5145bfbe0f0ec9665e23f

https://i.imgur.com/CenZGf4.jpeg
昨日は某サーキットにて、CAST Racingドライバー喜多見&板倉と
Racing You TubeR様がラリーハイエースを走らせました。

https://i.imgur.com/sVkqRj2.jpeg
https://i.imgur.com/Gly7niH.jpeg
この模様は近々「クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo.」
https://www.youtube.com/@ohisan/videos
にアップされますので、楽しみにお待ちください。

https://i.imgur.com/wtKEfdP.jpeg
ラリーハイエースはこんな走りもしておりました
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 14:38:15.63ID:Pc+PHKua
>シビックe:HEVとZR-V e:HEVは同じパワーユニットどころか、なんとプラットフォームまで共通!!

そもそも車種毎に作り分けなくてもいい部分をプラットフォームと言うんだから
プラットフォームが共通だからって驚く事でもなんでもないわな

というか国沢くんはプラットフォームが何だか分かってないだろ
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 15:12:37.19ID:w3CBR45N
センセが繰り出す多彩な評論は、全てエビカニという共通のプラットフォーム。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 16:54:14.02ID:cX94pDHB
中国人にアイスを配らなかったBMW、全販売台数の3分の1が中国だった! ヤバくない?
2023年4月25日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61859

BMWに日本とは違う上海ショックが吹き荒れている! 
すでに皆さん御存知の通り上海ショーでBMWは外国人だけにアイスを配っていたと、
SNSを含むほぼ全てのメディアに取り上げられ、連日激しいバッシングを受けている。
当初は動きの鈍かったBMWも「こりゃマズい!」になり何回かマジメに謝罪しているものの、
全く収まらない状況。
https://i.imgur.com/WJ3nL8w.png

すでにBMWの不買運動まで起きており、街中を走っているBMWへのいたずら書きなど
被害も発生してます。北京で中国を研究している人に聞いたら中国人の中に漠然とした
白人社会への反発があるらしい。そして「もはや白人に負けない」という自負も育っており、
今まで溜まっていたものが爆発したのではないか、という。
中国、自立したいという欲求が育ち始めたのだろう。
https://i.imgur.com/Gnf0aFF.png
日本人は貰えたんだろうか?

驚いたのはBMWの世界販売台数の3分の1が中国だという点。だからビビっている。
調べてみたらメルセデスも3分の1は中国。VWに至っちゃ3分の1を超えている。
中国市場を失ったらイッキに販売台数下がってしまう。
いや日本の自動車メーカーも中国販売比率大きいと危惧している。
トヨタこそ中国依存度は20%程度ながら。日産やホンダは3分の1に達してます。

ここにきて中国に於ける日本車の販売台数が明らかに減ってきた。
中華思想(中国が世界の文化の中心)は、日本人の国産愛好精神よりもっと強い。
日本の輸入車比率の低さは。国産製品を好む国民性によるものが大きい。
中国も上海ショーの情報を調べていると、そろそろ国産愛好精神が目覚めてきたように思える。
となると、外国勢の販売比率は今後下がって行く。

このあたりの「読み」を間違えると、中国で損失を出しそうな気がする。
各社育成している中国のスペシャリストはどういった流れを予想しているのだろう? 
いずれにしろ中国との付き合い方を真剣に考える時期を迎えているような気がします。
アメリカのようにバッサリ切って依存度を下げるというチョイスもありのような気がする。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 16:59:52.80ID:cX94pDHB
>>903
旧:中華思想(中国が世界の文化の中心)は、
新:中華思想(中国が世界の文化の中心という考え方)は、

旧:このあたりの「読み」を間違えると、中国で損失を出しそうな気がする。
新:このあたりの「読み」を間違えると、中国で大きな損失を出しそうな気がする。

旧:いずれにしろ中国との付き合い方を真剣に考える時期を迎えているような気がします。
新:いずれにしろ中国との付き合い方を真剣に考える時期を迎えていると思う。

旧:依存度を下げるというチョイスもありのような気がする。
新:依存度を下げるというチョイスもありのような気がする。でなければ縮小均衡を図るか、だ。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 19:35:47.16ID:voNxDDJh
>北京で中国を研究している人に聞いたら
どこなんて方に聞いたんだろう?別に情報源を伏せなきゃいけないような内容でもなさそうだけど??
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 20:23:53.57ID:eGERJ8ZO
>「コバルトを子供に掘らせている」とか批判ばっかりしている。
>そんなこと専門家からすれば周知。

これは何を仰りたいんでしょうか。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 20:27:02.74ID:jl5J1jGP
>北京で中国を研究している人に聞いたら

センセお得意のウソで固めたプラットフォームですね(大笑)だから嫌いな人が97%超えちゃうんですよ
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 20:37:02.02ID:YAbb3uHz
マックのJKとかハイキング中のドイツ人と同じ存在だよねw
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 22:07:06.51ID:gXwCmuIF
この件が元で、誰かさんは「そういった誤報ですとか、フェイクニュースの指摘が多数あるですとか、
あるいは具体的な提訴が多数あるような情報提供元様」と見なされ、Yahooが「改善を促し」たところ、モタスポ関連の記事しか書けなくなりましたw
そして「改善がなされないと判断した場合は契約を終了」した結果、誰かさんの記事は全部ごそっと消えましたとさwww
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 00:01:01.47ID:yH7CSfxm
国沢くんにはお友達がたくさんいるんでしょうから(大笑)
界隈のご意見を覗いてみましょう

>国沢ごときには千年早い車だったみたい

>国沢光宏氏の話は、真に受けたら負け。

>また国沢かもうウザいんだけど

>また国沢か
>この人最近、中国車と韓国車のレビュ-しかして無いんじゃない?

>国沢、ゼニのためなら国を売る人間としか。欧州車ディーゼルゲートの時と、先輩に色々暴露されて失墜したかと思ったら、まだ居たか、と。

>あれは自動車評論家じゃなくプロパガンダーっすね。ネタとして見てます

>国沢ニキあなたはもう老害だよバブルのセンスで車語るのやめない?もうサポカー乗った方がいいよ

皆さん口を揃えて仰ってますが何か
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 00:14:42.29ID:3FUHa3Kq
とあるお方のエロガッパ伝説
・「あのパツキンねーちゃんを今晩ワテシの部屋に寄越すデナイノ」→永久出禁
・酔っ払って「トヨタの新型は●ンガ、●ンガデナイノ!」と騒ぎ、実際に日記にTENGだのTEGAだのと書く
・キャンギャルの谷間ガン見してフルーツもちを渡す
・酔っ払って「日産が新型●ックスを発売デナイノ!」と騒ぐ
・藤トモと一緒にいたらサーモグラフィーでは股間が真っ赤。同業者に「●沢さんの股間が結構熱くなってんだよね〜」とディスられる
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 07:24:32.96ID:0XwOjzCh
車屋四六の四方山話/日産もノックダウン生産していたオースチン
2023年4月25日 [松下宏さんの食ガイド]


元ブログ

四六の昔話:珍品オースチンA40スポーツ
2023-04-22 07:54:09
https://ameblo.jp/krumaya46/entry-12799710682.html

転載のタイトルを変えるな
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 07:28:52.23ID:0XwOjzCh
スーダンからの救出作戦、外務省も自衛隊も見事でした! まだまだ捨てたもんじゃありませんね
2023年4月26日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61870

スーダンからの救出作戦、見事でした! アフガニスタンの時は大使館員が真っ先に
外国の飛行機にすがってトンズラ。残された邦人を放置したのと対照的である。
おそらく外務省の中にも素晴らしい人材がいるんだろう。そしてスーダンあたりに駐在
している人材は無事是名馬で出世していく「どうもどうも」のタイプじゃないんだと思う。
素晴らしい!
https://i.imgur.com/y8pW6Lg.png

自衛隊も良い仕事をした。そもそも初動が的確だった。スーダンの隣国であるジプチに、
ソマリアの海賊からシーレーンを守るため400人規模の自衛隊を駐留させていたという
ことも大きかったと思う。外務省筋から停戦の情報を得たのだろう。21日の午後に足の
遅いC130を飛ばし、22日に掛け航続距離の長いC2輸送機とKC767空中給油機もジプチ
に送り込む。
https://i.imgur.com/plf876k.png

それでも戦闘地域に救援機を飛ばすには相当のハードルがあったと思う。
決断力の無い指揮官ならリクスの方が大きいと判断するかもしれない。
万一邦人を乗せた輸送機が肩撃ち式ミサイルで襲われ墜落しようものなら、我が国では
どうなるか想像も出来ないですから。また、各国の救難機で混雑するポートスーダン空港
から1機の着陸しか許可されなかったという。

C130か実戦経験の無い国産輸送機C2で迷ったことだろう。60名規模の救出なら紛争地域で
の運行実績あり、不整滑走路にも離着陸可能なC130でよかった。今回性能の良さを考え
C2を使ったんだと思う。C2、機体組み立ては川崎重工。主翼をスバルが担当している。
エンジンはB767と同じGEです。開発は難航したものの、良い輸送機に仕上がったと思う。
https://i.imgur.com/uJYYooQ.png

その他、他国との連携や協力関係も申し分無し! おそらく他国への援助も行っている
と思う。表沙汰にすると原理主義の駆素メディア共がウルサイですから。ここまでしっかり
出来るんだな、と嬉しくなった。私がホメても何の意味も無いですが。
知り合いや家族に前向きな外務省員や自衛隊員のいる方は奢ってあげてくださいな。
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 07:47:06.11ID:3FUHa3Kq
2015年10月13日
大いに評価したいのがボディ構造。テンガ、いやTENGは世界共通なのだという。

2015年11月13日
トヨタTNGAはトンガだとぅ~!(12日)
腹抱えて笑った! とある取材会でトヨタのTNGA担当者に「なんて発音するんですか?」と聞いたら、辛そうに「ティ・エヌ・ジー・エーです」。
「トヨタの場合、4文字アルファベットは伝統的に3文字で読むでしょう。テムスとか」。すると「社内ではトンガとかいいます」。?????? 
どうやったらトンガに読めるのか? やっぱしトヨタの人も苦しんでいる様子。

2016年12月7日
TEGA、何とスカイアクティブと同じコンセプトでした!(6日)

2018年11月19日
TENGの低いドラポジ、スポーティフィールを出したかったのだけれど、昨今のSUV人気を考えたらいかがなものか、と思う。

2021年11月6日
着座高がアイゴより55mm高いというから、最低地上高は十分確保出来ているハズ(TANG GA-Bは一部出っ張りがあるためスペック上はヤリスクロスと同等かと)。
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 08:40:13.24ID:sT+z74/J
>>924
シッタカ一等賞
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 08:55:55.26ID:5Gejheii
>【東京都】都心から日帰り「八丈島」で、海と峠を楽しむ約45kmの島一周サイクリング

普通にチャリの方が楽しそうですけどw
そういえば、命がけでチャリ持ち込んでましたっけ?
つまんなかった、大変だった、とかですか?

それは8丈島がどうこうではなく、アナタが自転車好きではないからですよ

>東京都内で乗っているより八丈島の方が全然楽しそうですへ
へw
それは8丈島がどうこうではなく、アナタが(ry
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 09:39:28.54ID:pUCOxgRN
>>928
アルミテープ貼りなら任せなさい、の図画工作も
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 10:07:15.13ID:QkFlOYya
>>925
元ツイの高解像度画像では苗字と携帯番号が読めるけど見なかった事にしておくよw
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 11:07:04.01ID:/sDubOu0
>真っ先に外国の飛行機にすがってトンズラ。

ボランティアに行った新潟、修理代半分しか払わなかったタイ、怪力女子高生
国沢学校デザイン科、運転免許支援、車上荒し、休業鰻屋、炎上青肉、
ヤフオク落札、センパイ!俺じゃねースからネンタメ

多すぎて書ききれんわ
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 11:33:36.13ID:KU5qps5F
>>925
8丈島がどうか知らんけどデガイバイク=暴走族と思う人は多いからねぇ
暴走族とまで思わなくてもバイク乗りは距離を置かれる事が多いのに
まずコミュニティに受け入れられるかどうかという時期にわざわざ自分からハードル上げなくてもいいのにねぇ
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 11:36:15.95ID:ssJvoER+
>>924
オタンコくんは知らないことながら今回の邦人輸送はアフガニスタンでの教訓を元に一部改正された自衛隊法があったが故の成功なのであった。
法律を無視して好き勝手にできる訳ねーだろ!
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 16:09:23.09ID:0XwOjzCh
>>924
旧:
スーダンからの救出作戦、見事でした! 
アフガニスタンの時は大使館員が真っ先に外国の飛行機にすがってトンズラ。
残された邦人を放置したのと対照的である。
おそらく外務省の中にも素晴らしい人材がいるんだろう。
そしてスーダンあたりに駐在している人材は無事是名馬で出世していく
「どうもどうも」のタイプじゃないんだと思う。
素晴らしい!

新:
スーダンからの救出作戦、見事でした! 
今回もスーダン駐在大使は騒乱発覚と同時アフガニスタンの時と同じく真っ先にトンズラしたが、
ジプチ駐在大使が八面六臂の大活躍! 
おそらく外務省の中にも素晴らしい人材がいるんだろう。
無事是名馬で出世していく「どうもどうも」のタイプじゃないんだと思う。
素晴らしい! 
宴会ばかりしてる大使ばかりじゃない?
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 16:43:14.63ID:0XwOjzCh
ホンダの社長記者会見、中身無し。ブレーンいない? もしかして裸の王様なのか
2023年4月26日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61878

上海ショックを目の当たりにしたトヨタの中嶋副社長は帰国するなり
「このまんまだとトヨタは終わる!」と危機感全開になって大暴れ状態と聞く中、
ホンダが『2023ビジネスアップデート』という電動化を含む企業変革に向けた取り組みを
発表するそうな。行方不明がウワサされる三部さん登壇とのこと。
御尊顔を拝察出来るというので伺ってきた次第。
https://i.imgur.com/dvJwrPr.png
本物の三部さん初めて見ました

どんなビジョンを発表するかと思いきや、驚くべきことに中身ほぼ無し! 
事業は予定通りに進捗しているとのこと。記者からの質問も、全て「認識している」
「対応している」「今は中身はいえんけど」というフォーマットでの答え。
例えば下のデータ。固定費を削減することにより、売上高利益率7%を達成するという。
内容は「2輪事業とエンジン車で利益を出す」。
https://i.imgur.com/a58kZhs.png

考えて頂きたい。
直近の売上高利益率は4輪部門で1.3%。言うまでもなく全てエンジン車だ。
今後、電気自動車が増えると同時にエンジン車の全台数は減っていく。
全需1000万台とした時、電気自動車300万台になるとエンジン車は700万台。
今のままのシェアをキープしたって30%も減ってしまう。
実際はトヨタのようにエンジン車で販売台数落とさないメーカーもあると思う。

となれば只でさえ中国で販売台数を落としているホンダなどは厳しいと思う。
そもそもエンジン車で勝ち残る作戦が見えてこない。なんせこの生き残り勝負、
規制強化の2026年に決着する。トヨタはすでの絶好調状態になっているハイブリッド車の
ラインナップを現在の台数で維持したまま売ろうとするだろう。
ホンダを見るとアメリカも欧州も日本も戦える競争力あるハイブリッド無し。
https://i.imgur.com/uoiyQzj.png

今回「国内の電動化を加速」ということで上の資料を出してきた。
軽自動車を除けばわずか2車種。これで「加速!」と言われると、ウナるのみ。
はたまた上海ショーについての印象をメディアから問われても
「認識している。対応を考えている。言えんけど」。
もしかしたら危機感を持っているのかもしれないが、記者会見の雰囲気からすれば
違う星の話のような感じ。

もしかして三部さんに問題があるんじゃないのかもしれない。だって裸の王様です。
社長にここまで空っぽな答弁をさせるなんて考えられない。
私が三部さんの側近なら上海でショックを受けたことや、今のホンダに足りないモノ。
そして危機感を1万%持っていることなどを語らせるだろう。
メディアだってバカじゃない(一部鵜呑みの人もいる?)。
https://www.youtube.com/watch?v=NNbk0UJzLLg&t=1847s

 続く
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 16:43:41.14ID:0XwOjzCh
>>947 続き

このままだと救世主が現れない限り厳しいかもしれない。
1955年と1965年の経営危機は、朝鮮戦争とベトナム戦争の特需で救われた。
特需無ければホンダは無い。1990年代初頭の赤字は(三菱自動車に吸収される
とまで言われた)、有沢さんのクリエイティブムーバーシリーズに救われている。
有沢さんいなかったら違うホンダになっていただろう。今度はどんな救世主が出てくるか?
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 17:10:47.66ID:PWPX7+Bo0
>>917
有難う。消されて当然ですね
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 17:22:24.95ID:/sDubOu0
ホンダジェットとか以前は持ち上げていたくせに
何が理由でホンダに半万年やり始めたんだ?

ムスコがクビになりかけてるのか?
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 17:36:55.03ID:/sDubOu0
>>851
たしかにそれもあるかもだけど

マツダのブラックサタンと違って、具体的な個人名を挙げた批判をしてるんでねえ
エビカニより社内人事に不満があるのかとw
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 18:15:46.15ID:Ah7pUSdX
>上海ショックを目の当たりにしたトヨタの中嶋副社長は帰国するなり「このまんまだとトヨタは終わる!」と危機感全開になって大暴れ状態と聞く中

相変わらず国沢くんは無邪気だなあ

当たり前だが展示会で展示している内容は一般に公開していい情報な訳で
そこで目にした情報でショックを受けてるなんて、その中嶋さんがよっぽど不勉強でなければ
ただのポーズに決まってるだろ

もちろん展示会に行けば相手の担当者を直接捕まえて未公開情報を聞いたりする事も出来るし
わざわざ展示会に行くのはそれが目的だったりするんだが
それをするのは副社長の仕事じゃない

どちらにしろ国沢くんの取材能力じゃ特ダネを見つけてくるなんて出来ないだろうけど

>直近の売上高利益率は4輪部門で1.3%。言うまでもなく全てエンジン車だ。

「利益率」と「利益額」の違いが分からないみたいだな
売り上げ台数が減れば利益額は減るだろうが利益率は減るとは限らないぞ
もちろん利益額が3割も減ったら利益率が変わらないとしても大問題には違いないが

よくまあこれで企業分析が得意とか言って恥ずかしくないな
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 18:16:39.72ID:rNB1Fa2E
>>947
よくもまあ私が側近だったならなんて書けるなw
流石自己愛性パーソナリティ障害だわマジで
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 18:50:41.68ID:iCeXdorB
>>928
国沢くん好き好きクラブにてこんなコメントがw
> 国語・算数・理科・社会・英語・図工・体育・道徳 これら全てがここまで壊滅的にダメな人って他に見たことない。
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 20:00:52.61ID:vewHSn8B
>>959
保健は得意かも
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 20:16:05.29ID:AGWte7Kl
>もしかして三部さんに問題があるんじゃないのかもしれない。だって裸の王様です。
>社長にここまで空っぽな答弁をさせるなんて考えられない。

これ、ホンダに言った方がいいやつじゃない?
国沢てヒョウロンカが公然と首脳陣の悪口を流布してますよってさ

>そして危機感を1万%持っていることなどを語らせるだろう。

1万%(ぷぅ)

>メディアだってバカじゃない(一部鵜呑みの人もいる?)。

国沢くんこそがプレスリリースを鵜呑みにして独自の解釈でフェイクニュースを垂れ流してるのではナカロウカ
企業が無防備に戦略をあけすけに語れるとでも思っているのダロウカ
そして国沢くんが語れば騙るだけメディアのイメージはアレになるんだよな
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 20:35:38.98ID:ssJvoER+
ここで、国沢くんにドイツの再エネ欺瞞を紹介しておこう。

ttps://president.jp/articles/-/68792?page=3
石炭を焚いてCO2を増やす日々が続く
さて、脱原発完成の翌日、4月16日の電力事情はどうだったかというと、日曜日だったので正午の需要はたったの5410万kW。ただ、電源の内訳は、3万本の風車と220万枚の太陽光パネルがそれほど役に立たなかったらしく、風力が550万kWで、太陽光が1180万kW。残り2240万kWは石炭火力が補った。
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/26(水) 21:26:42.02ID:Tg6Ha4y2
>>964
アテクシはコウメイなジドウシャヒョウロンカデナイノ

確か新潟にボランティア行ってボラセンの飯食って帰ってきた時も
自慢話に終始してたんですよね聞きましたよ
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 00:45:26.07ID:wWEhfFe5
久々に新東名を走って帰りに寄った浜名湖SAにグランドが置いてあった
さすが生ピアノは良い音だな

絶対やめてほしいSAのストリートピアノ!
https://ameblo.jp/yukiakari888/entry-12732757090.html

嫌なら別のSA行けばいいのでは?
何言ってんだ

ないわー。車で寝ればいいやん。
それだけのこと。
あなたのこの投稿で心の狭さがあらわされますね。

心に余裕がないのですね。もしくはピアノが弾ける人へのヒガミでしょうか。
そうですね、聴きたくなければどうぞ音のないエリアで過ごされればいいと思います。

自分勝手な意見かと。
聞きたくなければ離れれば良いと思います。

私もこの人は自分勝手だと思いますね。素人ピアノにはプロにはない良さがあります
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 02:20:07.52ID:OsGgsYuJ
某界隈での国沢くん評判ですが

> 全固体電池も地政学も知らないと、こうゆう結論になるんですね

> 国沢光弘はもしかしてチャイニーズか?

> 国沢ニキ 運転中にスマホ見るなよ

> この人、以前ブログをウォッチしてたけど、理系的見識が低いばかりか地頭が悪く文章も下手。以前同業者に対して謎の言いがかりをつけた事が有り、周囲からも呆れられてた。

> 相変わらず考察が薄っぺらい国沢親分

相変わらずボコられてるご様子で
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 07:29:45.57ID:uqK/roeW
中国に於ける日本車の販売台数が漸減中。盛り返す見込みは薄い?
2023年4月27日 [最新情報] https://kunisawa.net/?p=61891

中国に於ける日本勢の販売台数が漸減中である。
売れ行き好調のハイブリッドを持つトヨタですら今年1月~3月までの販売台数は
前年同期比-14.5%。日産が-36.8%。ホンダ-37.7%となってます。
電気自動車とPHVの販売台数は同+26.2%となっているため、
その分だけエンジン車が減ったということになる。
トヨタが-14.5%と踏みとどまっているのは、ハイブリッドが人気だからだ。
https://i.imgur.com/au6lXEV.png

この傾向、これから世界規模で広がっていくと思う。
電気自動車のPHVの販売比率が上がれば、その分だけエンジン車の売れ行きは
減って行く。そしてトヨタのような人気のハイブリッドを持っているメーカーは売れ行きを
落とさない。となれば人気のエンジン車を持たない自動車メーカーの販売台数は
つるべ落としに悪くなっていくだろう。生き残る術は電気自動車を増やすこと。

しかし! ホンダも日産もエンジン車の売れ行き低迷をカバー出来るだけの
電気自動車を作れるかとなれば難しい。中国のホンダでいえば1年後に事実上1車種。
1年半後に2車種を追加するのみ。日産も同じようなペースです。
アメリカだって10州以上が2026年に35%を電気自動車にしなければならない。
これまたキャッチアップ出来なければ販売台数を下げてしまう。

日産とホンダだけでなく、マツダやスバルも厳しい。おそらく日産とホンダは中国で
縮小均衡策を取らなければならなくなるだろう。撤退をしながらダメージを最小限に抑える、
ということ。これ、相当難しいです。今のままだとホンダと日産、マツダと三菱自動車も
少しずつ市場を失い、欧州のようになってしまうと思う。
10年後は撤退している方に1000ペリカ。

東南アジア市場は日本と中国、韓国の激しいバトルになるだろう。
ここで不利なのが日本。というのもインドネシアやタイ、マレーシアなど東南アジアの
大国は日本車のシェアがメチャクチャ高い。タイで90%。インドネシアなんか98%だ。
中国や韓国が入ってくれば日本はシェアを奪われるだけ。防戦一方になってしまう。
ホンダの稼ぎ頭になっているベトナムの2輪も守るのみ。

なのにトヨタを除き、ノンビリしているように思えてならない。
まぁ私が心配してもしょうがないですね(笑)。
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 07:38:50.99ID:uqK/roeW
2023.04.26 CARS
「こんなクルマで思いきり遊びたい!」クルマ好きのお父さんたちにオススメの
「遊びクルマ」12台を、自動車評論家の国沢光宏がリストアップ!
https://engineweb.jp/article/detail/3348734
https://news.yahoo.co.jp/articles/46777f8011132461d915404a6825e3803a71bd32/comments

趣味でラリー競技を楽しんでいる国沢光宏が、市販車からコンセプト・カーまで遊びで
使えそうなクルマをピックアップ。どれも乗ってみたいと思わせるモデルです。まずは
本人が長年愛して止まないモータースポーツから!

全開で走って褒められる「遊び」

いろんなクルマ趣味があると思う。私の場合、明らかに「飛ばすのが好き!」であります。
学生の頃は毎日のように世田谷のキャンパスから国道20号線を走って大垂水峠まで行き、
バイクでコーナー攻めてました。されど今や公道で元気な走りを楽しむのは反社会行為。
万一他車を巻き込む事故でも起こそうモノなら人生終わる。そんな御時世ながら、公道を
アクセル全開で走って褒められる「遊び」があるのだった。ラリーという競技です。
https://i.imgur.com/C0AS7Fs.jpeg

最高峰のWRCになると、もはや山の中の狭い林道をコソコソ走るようなレベルじゃない
! 生活道路を占有しちゃう。WRCドイツなんか村と村を繋ぐ一般道までコースに使わ
れるほど。フラットな2車線で、最高速は200km/h近く出る! もちろん対向車なんか来
ない。素晴らしいことに速く走れば走るほどホメてくれる! クラッシュしたら怒られる
どころか「よくぞそこまで攻めた!」と言われる。こんな楽しいクルマ遊び、無いと私は
思う。

昨年日本でも久し振りにWRCが開催された。愛知県と岐阜県という人口密度の高い地域
だったこともあり、新型コロナ禍のため競技区間(スペシャルステージ)での観客制限こ
そあったものの、競技のベースになる豊田スタジアムの「サービスパーク」や、競技車両
が通過する沿道で見ていた人は驚くほど多かった。あんたの結果どうなのよ、と聞かれる
と布団を被って隠れたくなるのだけれど、壁にぶつかってリタイアするまで上のクラスの
車両を喰うほどの走りが出来ました。

ちなみに参戦した車両は日本だと『ルーテシア』という名前で販売されている『クリオ』
のラリー5という競技用コンプリートカー。強固なフル溶接のロールケージや、サデフ製
シーケンシャル・ドグミッション、安全燃料タンク、専用足回り、フルバケットシート
など全て組み込まれた状態で販売されている。そのままWRCに出場出来るレベル。2023 年
モデルは4万8000ユーロ(約650万円)だからポルシェ911を買うよりハードルが低い。
https://i.imgur.com/UiSm2M0.jpeg

 続く
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 07:39:39.39ID:uqK/roeW
>>973 続き

ワインディング・ロードを全開で走らせると「楽しい!」としか言えない。
シーケンシャルのドグなのでスタートしたらクラッチ踏む必要なし。左足でブレーキ踏み
ながら、気持ち良くシフト出来る。1300cc直噴ターボエンジンは180psで公道だと使い
切れるパワー。1080kgと軽いため、コーナーでターンインしてアクセル開けると機械式
LSDが上手に効いてグイグイ曲がって行く。道路に浮き砂利などあると曲がりきれず
突っ込みますが(泣)。

参考までに書いておくと、真剣に遊ぶと、遊んでいるのか苦行を積んでいるのか解らなく
なる。出場する費用の捻出に始まり、様々な手配、チーム作り、交渉などで
スタートラインに並んだときはヘトヘト。走るのにもWRCクラスになるとそれなりの体力
が必要だからトレーニングだってしなければならない。正直、仕事してるよりハード。
それでいてお金は一銭も入ってこないどころか、出て行く一方。薄くなっていくサイフを
見ると、改めて「これは遊びだったのね~」と実感します(笑)。



イカ抜粋 ※永田憲一(車両解説)なので

続いては、遊べるクルマをテーマに選んだ、とんでもなく楽しそうなクルマたちを紹介!

・外観はワイルド、内装はゴージャス「メルセデス・ベンツG63 AMG 6×6 」
・メルセデスの純正キャンパー「メルセデス・ベンツVクラス・マルコポーロ」
・タイヤの代わりにクローラー「日産ジューク・パーソナライゼーション・アドベンチャー・コンセプト」
・別荘にいかが?「レクサスROV コンセプト」
・エネルギーを自給自足「日産アリア北極~南極号」
・花嫁はクルマに乗って「日産ルーク・スイート・コンセプト」
・サーキット専用車「ダイハツ・ハイゼット・トラック・ジャンボエクステンド&コペン・クラブスポーツ」
・EVで復活して欲しい「バモスホンダ」
・ジープのミニカー?「ブレイズ・ネクストクルーザー」
・世界限定2500台!「ポルシェ911ダカール」
・荷台はなんと浴槽に!「ダイハツ・アトレーデッキバン」
・普通免許でOK「ハーレー・ダビッドソン・トライク」

文=国沢光宏/永田憲一(車両解説)
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 07:59:13.18ID:IMP5aJPh
ズルーテシアのおかげで即コースアウトと他車の部品剥ぎ取りしないと治らないイメージしか無い
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 08:01:29.56ID:nFPuaOvj
>私の場合、明らかに「飛ばすのが好き!」であります。

センセイ、下手の横好きという言葉を知ってますか?

>されど今や公道で元気な走りを楽しむのは反社会行為。

峠を攻めるのは止めたのかもしれないけど、まだまだ色々反社会行為をやってるんじゃないですかねえ

ところで長々と書いてますが、その後すっかり日本名ルーテシアをお見かけしませんが
センセイのうりー参戦計画はどこに行ったんでしょうか
3年走ったら売ってどうとか言ってませんでしたっけ
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 08:29:09.50ID:mlgjnrkF
>>973

> 学生の頃は毎日のように世田谷のキャンパスから国道20号線を走って大垂水峠まで行き、バイクでコーナー攻めてました。

また新しい設定か。
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 09:49:53.65ID:Zrn5TAN7
俺も身に覚えがあるから強くは言わんが、峠アタックなんて昔から違法だし、他の車を巻き込んで相手に怪我させたら大変なことになるのは昔だって同じだよ。
確かに今より大らかな世界だった気はするけど、だからと言って認められていた訳ではないんだから
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 10:09:16.68ID:B0VWCm8U
>私の場合、明らかに「飛ばすのが好き!」であります。

極端な事しないと評論出来ないんですよね
昔はファンカーゴとかもサイドォォしてたぐらいだし
こういうヒトに輸入車の記事執筆依頼する時点でもう

>されど今や公道で元気な走りを楽しむのは反社会行為。
>万一他車を巻き込む事故でも起こそうモノなら人生終わる。

この言い回しが反社会行為(ぷぅ)ですねぇ
社会が許さないから出来なくなりマシタみたいな言い方は良くないよ国沢くん

>クラッシュしたら怒られるどころか「よくぞそこまで攻めた!」と言われる。こんな楽しいクルマ遊び、無いと私は思う。

こんな考えなら競技やめた方がいい
他人を巻き込んで危険だよ
ていうか国沢くんやっぱり壊しに行ってるよね
少なくとも真面目に競技に取り組んでる人は嫌悪感持つだろうな

この時点でもう媒体に使うべきじゃないだろうに
エンジンて雑誌はエンジン嫌いの国沢くんを使うんだね(大笑)
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 10:19:08.48ID:YX5Z3rmi
>クラッシュしたら怒られるどころか「よくぞそこまで攻めた!」と言われる。

壊し過ぎも良くないんじゃないかなぁ
体よくチーム追い出された人もいるみたいだし
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 10:23:09.19ID:+PFSzdQG
>出場する費用の捻出に始まり、様々な手配、チーム作り、交渉などでスタートラインに並んだときはヘトヘト。
>走るのにもWRCクラスになるとそれなりの体力が必要だからトレーニングだってしなければならない。

( ´,_ゝ`)プッ
国沢くん…なんにもしてないよなぁ…
それで自慢するんだ
だからCASTから追い出されんだよ
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 10:25:03.14ID:za+2ZZio
>「遊びクルマ」12台を、自動車評論家の国沢光宏がリストアップ!

といいながら、延々続く関係のない自慢話w
また蒸し返されてる「愚策本」の感想がそのままあてはまりそうw

「公道」と言っても、安くないエントリーフィーを払い、臨時コースを作ってもらうだけの話で
興味ない人にとっては迷惑極まりないのだが
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 10:25:30.61ID:RqSiATZZ
高い新車を2台も潰された棒ラリーチームからもよくぞと言われたんですか?
今シーズンは参加してないようですが別の意味だったんじゃないですかねw
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 10:29:51.86ID:YX5Z3rmi
980氏と被ってしまって申し訳ないが
本当に競技やめた方がいいと思うな
チームにしてみりゃ大迷惑な話だしね
いくら完走出来ないからって、この言い訳は見苦しいですよ
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 10:39:00.43ID:u0WGFpRD
よくぞそこまで攻めた!って言葉は、普通は「自分のミスでリタイアし、チームに貢献できなくて申し訳ないと肩を落としている人に対する慰めの言葉」
であって、本当は誰も望んでないと思うんですよね。
もしくは本当に嫌味か。

分かりますかね。
このニュアンス。

基本的には攻めるというのは手段であって目的ではないんですよ、チームにとっては。
まぁ、テキトードライバーからしたら攻めること自体が目的になってるのかもしれないですけどね。
確かに、責任を負わずに攻めるのは楽しいでしょうからね。
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 11:06:21.16ID:za+2ZZio
>あんたの結果どうなのよ、と聞かれると布団を被って隠れたくなるのだけれど、
>壁にぶつかってリタイアするまで上のクラスの車両を喰うほどの走りが出来ました。

壁にぶつかったっけ?
どっかで聞いたような言い回し
そして、みっともない記録が残らないようにわざと路外に飛び出してる説。。。
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 11:13:55.83ID:XY/LgbHr
車を壊す側の人間が、モータースポーツの華はクラッシュ、とか、頭がおかしいと思われても仕方ないですよね。

大体、センセ以外にモータースポーツの華はクラッシュなんて言う人いませんよ。日本語が不得手のセンセには何の事だか分からないかもしれませんが。
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 11:31:37.66ID:Rhij4GSc
>>990
乙デナイノ!

>壁にぶつかってリタイアするまで上のクラスの車両を喰うほどの走りが出来ました。

半分喰うのが精一杯のハナシを思い出しますね
なおここまでチーメムイト(ぷぅ)などに対しての感謝や労いの言葉は一切無し
展示車から部品外して持ってこさせて
クラッシュはうりーの華デナイノ
チーム作りでヘトヘトデナイノ
トレーニングもしなければならないデナイノ

国沢くんは自己顕示欲の塊だなぁ知ってたけど
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 12:50:35.57ID:EC5t9jMH
>>547
CX-60の乗り心地(リアの突き上げとか)についてはずいぶん前に池田直渡氏が感じたことを理屈に落とし込んで
マツダの人に聞いて答え合わせして長い長い記事を書いていた
同じ人に話を聞いてるのに「最後まで理解できなかった」って残念だなあと思いました
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 13:11:03.88ID:SdRjB9Wq
そういえばどこそこ短期大学を利用してラリーにエントリーして不受理だった時に

> 短期大学に連絡すると「不受理という連絡が来ました」。明日のエントリーリストを見て凄い人ばかりなら諦めます。

> ラリージャパンの公式サイトの『問い合わせ』という欄に「不受理の理由を教えて欲しい」とメールしてみました。日本のラリー界にゃ国沢は馴染まない、ということでしょうか……。

> エントリー不受理の問い合わせをしたら「エントリー受付順なども考慮した」だって。いずれにしろ嫌いなヤツのエントリーを受け付けないことなど、たやすいこと。

こんな感じでさんざ悪態ついて
地べたに寝転んで大騒ぎしたヒトは主催者側からも厄介者でしょうね
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/27(木) 15:10:59.81ID:LSudEnZ8
>>992
小学生や中学生の頃、大した運動神経もないくせにいきがってバック転とかやって頭から着地して周りから失笑買ってるヤツとかいるでしょ?

自動車評論家なんだから一般人より運転上手い筈と周りから思われる
   ↓
俺は運転上手いと勘違い完成
   ↓
オーバースピードでコーナー曲がりきれずリタイア

こういう事でしょ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 12時間 43分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況